ブログ及び5年生の授業担当の私がお休みしてしまいましたが、子供たちは5年生以外皆出席してくれたようですね。上の教科書もほぼ終了し復習に入っている学年もあるようです。下の教科書が届くのを皆首を長くして待っています。授業内容は授業実施した2年生と3年生だけ掲載しています。下記のリンクでご確認ください。
9月28日のえびす塾
夏休みが終わって早1ヶ月が経過しようとしています。月日の流れと子供の成長には追いついていないと実感する今日この頃です。
今日のえびす塾では下の教科書が届いていないため、2年生はじっくり復習に時間をかけていたようです。3年生は2年生は「ないた赤鬼」をテーマに大きな紙に皆様々な絵を描いてくれました。3年生は思い思いのデコレーションを施したグライダーをつくり、私たちの頭上に飛ばしていましたね。
子供達もえびす塾を続けて2年目、3年目になり、皆とても仲良くがんばってくれてます。おやつの時間、子供たちが一緒に楽しそうに話している笑顔をみていると、継続してがんばっている親も励まされます。これからもみんなで楽しく親子ともどもやっていければと思う土曜の朝でした。。。
9月21日のえびす塾
今日のえびす塾も、全員元気に出席してくれました。二時間目は連想ゲームやフルーツバスケットで大いに盛り上がり、子供たちはとても喜んでくれていたようです。いつも色んなアイディアを出してくれる、頼もしいお母さん軍団がバックについているので、毎回二時間目は多様な活動が繰り広げられています。ゲームを取り入れることで会話に上達が見られるようです。いつもならえびす塾の後すぐ英語に戻ってしまいがちなうちの長男君も、夜まで日本語を一生懸命使って話してくれていました。工夫ある活動を継続していくことで、少しづつ日本語力がついていけばと願う母です。
さて今日の各学年の授業の様子は下記のリンクからご確認ください。
9月14日の授業内容
1時間目の学習をみんなまじめにした後は、二時間目にお月見のお団子を子供たちに作ってもらいました。何年もきりんさん会から活動に参加してきたキャリアの長い子供たち、毎年のお団子作りで要領を得ているのか、お団子を手早く丸めて、統一された形にして並べてくれました。中にはミニ鏡餅風のお団子を作って遊び心も忘れず、楽しいお団子の会にしてくれました。できあがったお団子はみたらしのたれと黄粉でいただき、あっという間に完食!食べるのも早いえびす塾の子供たちでした。。。
いつものとおり、各学年の内容は下記のリンクからお入りください。