2025年度 中学2年生授業内容

【季節の展示物】

xx先生、今日は季節感があふれ日本を感じる素敵な展示をありがとうございました!

授業に参加した子供も大人も きっと印象に残ったと思います。今後は、この展示をきっかけに、教科書の「季節のことば」の学習と結び付けたりして、子供たちの作品なども一緒に展示できれば良いと思います。

常設掲示板がないのが残念ですが、自分たちの作品をみんなにみてもらえることで 学習へのやる気や刺激、自信に繋がればと思います。

【10月18日・対面授業・内容】

今日は保護者の方々にも協力をお願いして、「イギリスのいい点」についてのインタビューをしました。ちゃんと大きな声で質問をして、聞いた答えをボードに書き、本当によくがんばりました。今回欠席だった生徒さんには、またいつか他の機会にやってもらおうと思います。

教室に戻ってインタビューの内容をまとめて復習し、前回の「外国人の友達に、イギリスのどんなことを伝えたいですか?」という質問には、「いろいろな国の人がいるから、いろいろな文化が勉強できる」というような素晴らしい回答ができるようになりました。

次の授業では今日分かったことを発表し、「私はこれに賛成です・反対です」というようなディベートをしてみようと思います。

最後に毎度おなじみ漢字テストをしました。13点中13点が取れました!えーっと何だっけ??と何度も書き直す漢字もありましたが、スラスラと書いている姿を見て感動しました。よくできましたね!

それでは次は火曜日、オンラインです。

【10月14日・オンライン・内容】

今日は一つのトピックを、過去、現在、未来に分けて話す練習をしました。宿題で書いてもらった文も一緒に読んで、「○○つもりです」の文型をしつこく何度も練習してもらいました。

まずはシンプルな文、慣れてきたら内容を足して、もっと長い文が作れるように指導していこうと思います。スピーキングテストで「それから?」と聞かれても、すぐに何か思いつくような技が身につけばいいですね。

土曜日までの宿題は、漢字の復習です。恒例のミニテストで100点が取れるよう、がんばりましょう。

先週、イギリスについて浮かんだことが「暗い、寒い、怖い」だったので、土曜日はえびすにいる人にインタビューをして、アイディアを探してみたいと思います。他の人とは話せない!と言っていましたが、きっと楽しい授業になると思います。

それでは土曜日、楽しみにしています。

【10月7日・オンライン・内容】

今日は「過去・現在・未来」について話す練習を始めました。GCSEのテストでは3つの時制が入るように質問ができているので、これをいつも頭に入れておけば、話を広げやすくなるのではないでしょうか。

次に、スポーツイベントに関するスピーキングテストの過去問をまとめ、模範解答を考えてもらいました。「イギリスのどんなことを、外国人の友だちに伝えたいですか?」という質問には、「寒くて暗くて怖い国」としか出てこなかったので、もう少しイギリスの良い所について話してみようと思います。

今週の宿題は、決められたトピックについて「過去・現在・未来」の文章を書くプリントです。2人とも自信があるようなので、どんなことを書いてくれるのか来週が楽しみです。

【10月4日・対面授業・内容】

今日は漢字テストの後に、テーマ5の国際イベントについてのアイディアをまとめる授業をしました。オンラインの授業で聞いたリスニングのスクリプトを一緒に読み、他のテストでも使えそうな箇所を探しました。Why you think sport plays an important role in societyという作文問題で、他の国の文化を学べる、言葉が通じなくてもスポーツでコミュニケーションが取れる、など、いろいろ言ってみたのですが、ちょっと納得していない様子でした。テスト本番までに、なぜそう思わないのか、自分の意見をしっかり言えるようにしたいですね。

来週のオンライン授業で、このテーマのスピーキングをやってみようと思うので、今日一緒に書いた作文の内容を頭に入れておきましょう。

【9月23日・オンライン授業内容】

今日は、先週の漢字の復習をしたあと、2024年のGCSEのリスニング問題を2問解きました。一番難しい問題でもかなりゆっくりなので、「これならできるぞ」と自信を持ってもらえたら嬉しいです。2人ともとても集中して聞いていたので、またやってみようと思います。
質問の一つがワールドカップについてで、将来スピーキングにもライティングにも役に立ちそうな表現・語彙があるので、来週もこのテーマにします。
今週の宿題は、来年のFIFAワールドカップが行われる16か所のスタジアムを探すプリントです。カタカナが苦手な生徒さんには少し辛いかもしれませんが、好きなテーマだと思うので、がんばってもらいましょう。
それでは来週の火曜日、オンラインでお会いしましょう。

【9月20日・対面授業・内容】

今日は漢字パズルを使って最近勉強した漢字の復習をしました。前回の宿題で自分なりの漢字の覚え方を考えてもらった時、「昼、夜、茶」を全て「屋根の下=ひとがしら」でまとめていたのが気になっていました。本人は覚えられる、と言っていましたが、このパズルをやってみて、やはり変えたほうがいいと気が付いてもらえたようです。ウォームアップができたところで、漢字ミニテストをしました。前回も出ていた「先生、夏休み」がなぜか書けなくなっていましたが、新しく学んだ漢字が結構書けていて感心しました。「重い」が書けたので、「動く、働く」を教えたところ、すんなり頭に入ったようです。自分から、重いものに力を付けたら動く、人が動いたら働く、というふうに唱えていました。今日はたくさんの漢字の読み書きをして、私も生徒さんも手ごたえがあったような気がします。

今週の宿題は方角のなどの漢字を復習するため、JRの区分の名前を書くプリントです。夏休みに新幹線に乗ったことのある生徒さんは、行った場所を思い出しながら書けたらいいと思います。

それでは次は火曜日のオンラインでお会いしましょう。

【9月16日オンライン内容】

久し振りのオンラインレッスンでしたが、ネットやコンピューターの調子がよくなかったようで、途中からビデオが見えなくなったり、音声が消えたり、画面に時差があったり・・・大分バタバタしました。
宿題の添削の後、漢字の覚え方についてのプレゼンテーションをしました。「木の後ろから日が昇る=東」など、イラストと一緒に説明しました。今週の宿題は、これなら覚えられる、という自分なりの覚え方を考えて、発表してもらおうと思います。考える漢字は「朝、昼、夜、茶、重い、南」です。
それでは来週の火曜日、オンラインでお会いしましょう。

【9月13日(オンライン) 授業内容・宿題】

今日は自分なりの漢字の覚え方について発表してもらいました。なかなかクリエイティブな覚え方を考えた生徒さんもいれば、見て書けば覚えられるという生徒さんもいました。一通り漢字の由来などを話した後、「朝・昼・夜・茶・重・南」を全部使った文章をふりがな無しで読んでもらいました。やはり忘れて読めない漢字もありましたが、「あーそうだったー!」と笑いながら楽しく授業ができました。これらの漢字を前回の漢字テストに加えて、書ける漢字をどんどん増やしていこうと思います。

先週うまくできなかった「ストリートビューでカタカナを探して読む」ゲームもしました。カタカナの復習もしっかりしなければいけませんね。

今週の宿題は、和か洋かを選んで書くプリントです。クラスルームに入れておきました。

それでは土曜日、対面でお会いしましょう。

【9月6日(対面) 授業内容・宿題】

漢字の覚え方についてのプレゼンテーションをしました。「木の後ろから日が昇る=東」など、イラストと一緒に説明しました。今週の宿題は、これなら覚えられる、という自分なりの覚え方を考えて、発表してもらおうと思います。考える漢字は「朝、昼、夜、茶、重い、南」です。

それでは来週の火曜日、オンラインでお会いしましょう。

【7月19日(対面) 授業内容・宿題】

夏休み前の最後の授業でしたが、とてもまじめに取り組めました。

まずは3回目の漢字テスト。練習の成果が出ましたね。私のいじわるで一問だけ「カナダ」を「ウェールズ」に変えておきましたが、がんばって書いていました。偉いです。

このミニテストは夏休み明けにもやって、どれぐらい覚えているか見てみようと思います。

次にGCSEのリーディングの過去問を二問解きました。今までたくさん勉強してきた職業の名前が出てくるところを切り取って使ったのですが、読めない漢字で止まってしまい肝心な情報まで辿り着かない、という感じでした。

来学期は、読めない所はまずは飛ばして、全体から意味を考える練習をしようと思います。

3時間目は。ドラえもんの漫画のコマを正しく並び変えるゲームをしました。絵やセリフからどういうシチュエーションか、考えながら完成させることができました。自分から本を手に取り答え合わせをしていました。

最後に簡単な「通知表」を渡しましたので、一緒に読んでみてください。

それでは楽しい夏休みをお過ごしください。

【7月15日 オンライン 授業内容・宿題】

今日は宿題のライティングの過去問の添削から始めました。4つの設問に「絶対に」答えるよう言っておきましたが、書くのに集中しすぎて、つい忘れてしまう傾向があるようです。でも書けていたところはちゃんと書けていたので、これからもたくさん練習してもらおうと思います。「もう→もお」、「かんきょう→かんきょ」、「いう→ゆう」という間違いもあったので、どうしたら間違えなくなるか、いろいろ考えてみます。

残った時間でスピーキングテストの「この写真について話してください」という質問に答える練習をしました。2人とも積極的に発言できて、「帽子をかぶる」「ショーツを履く」という動詞も間違えずに言えていて、とてもよかったです。

宿題は、3回目になるミニテストの復習です。今回こそ、満点取れますように!

【7月8日 授業内容・宿題】

プラスチックごみのプレゼンテーション、がんばりましたね。

ひらがなが間違っていて漢字変換ができない、または、難しい漢字に変換してしまったため読めない、という問題もありましたが・・・

プレゼンテーションの後は、GCSEスピーキングテストの過去問から、環境についての質問に答えてみました。まだ「ですます」や「と思います」の練習が必要かもしれませんね。

宿題はライティングの2021年の過去問から、Being Green の作文を書いてもらいます。

授業の最後は、日本のごみ収集所の看板を一緒に見ました。何曜日にどんなゴミを出しているのか、学べるものがあると思います。そのためにも、夏休み前の授業で曜日の漢字の復習もしようと思います。

【7月1日(対面) 授業内容・宿題】

今日は宿題のプレゼンテーションを発表してもらいました。現地校で作ったことがある生徒さんは背景も入れていて、なかなかの出来でした。

間違えている個所はその場で直してもらったのですが、どのようにタイピングをしているかが分かり、とてもよかったです。

今回のテーマは難しかったようですが、二人とももっとできるとのことなので、今週もプレゼンテーションの宿題を出します。

テーマは「プラスチックごみ」です。

こんな問題があります

じつは・・・・

どうしたらいいでしょう

私の学校では・・・れい(example)

まとめ

というふうに、だいたいの流れは授業で話しました。

次はどんなプレゼンテーションができるのか、楽しみにしています。うまくできれば、将来GCSEの復習にも使える素晴らしい資料になると思います。

【6月24日 授業内容・宿題】

今日はNHKの「お伝と伝じろう(おつたとでんじろう)」という、どうしたら伝えられるかをテーマにした番組を観て、プレゼンテーションの作り方を勉強しました。今回の番組では駄菓子屋を存続させたいというプレゼンテーションでしたが、二人には「みんながAIを使ったら、なくなってしまうかもしれない仕事」というテーマで作ってもらおうと思います。職業に関する宿題の添削をしながら、AIがもたらす影響について話し合ったので、書く内容はなんとなくイメージできたと思います。

写真を載せたりして楽しく作れると思うので、パワーポイントを使ってください。次の授業で発表してもらおうと思います。

【6月21日 授業内容・宿題】

今日は暑かったですね。イギリスでは珍しいですが、夏に日本に帰るという生徒さんもいるので、暑さ対策のプリントをしました。

扇風機、ぬれタオル、凍らせたペットボトルの水などを使い、どうすればもっと涼しくなるか話しました。地球温暖化対策の緑のカーテンなどは、GCSEでも使えそうな気がします。頭の片隅に入れておいてもらいたいですね。

前回の対面でミニテストをしましたが、今日も、全く同じテストをしました。前は書けなかった漢字が書けていたり、前は書けていた漢字が書けなかったり・・・3回目は時間が空きますが、どういう結果になるでしょう。

3時間目は職業についてでした。前にも使った職業カードを使い、引いたカードの仕事の内容を説明して、相手に当ててもらうゲームをしました。

答えられなかった職種の中の「建築家」と「翻訳家」についての短い説明文を書くことを今週の宿題とします。〇〇の仕事は、△△なので大切だと思います、というような意見も書くように伝えてあります。Classroom にも宿題の内容を書いておきました。

【6月17日 オンライン  授業内容・宿題】

今日の授業は、先週の宿題の漢字足し算の答え合せで終わりました。何問かは自分の力で答えられたようです。辞書や、なんとChatGPTを使って解いてみたそうですが、ChatGPTも間違えることを学んだみたいです。もう絶対使わないとのことでした(笑)

熟語だけだと難しいかもしれませんが、文の中に出てくれば、意味は何となく分かると思います。

「うかんむり」は「ウ」には似ていないという意見が出ましたが、この会話のおかげで覚えることができたのではないでしょうか。これからも色々な疑問を声に出していってもらいたいですね。

宿題に仕事の名前と内容についてのプリントを出しました。前にも勉強しましたが、今どれぐらい覚えているか、次の授業でチェックします。

【6月10日の報告(対面)  授業内容・宿題】

土曜日に出した宿題ですが、二人とも綺麗に書けていましたね。送り仮名など所々間違っているところがありましたが、まずは「書ける!」という自信を持ってもらいたいと思います。ふりがなが付いていない模範解答を音読してもらったのですが、とてもスムーズに読めていました。この調子ですね。

宿題に「漢字の足し算」のプリントを出しました。難しい漢字をバラバラにすれば、そんなに難しくないと感じられればいいのですが・・・授業でもいくつか練習したので、多分答えられるのではないかと思います。漢字辞典も、役に立つかもしれません。

前回の宿題の和同開珎パズルは「全く分からなかった」というコメントがあったので、ゆっくり一緒に考えながら解いていこうと思います。

【6月7日 オンライン  授業内容・宿題】

今日は漢字10問と文章3問の抜き打ちミニテストをしました。

結果は・・・とりあえず今は気にしないでおきましょう!全13問簡単に答えられるまで、全く同じものを何度もやってみようと思います。読むことはできるので、なんとか覚えられると信じています。

3時間目は漢字の熟語を使ったリバーシをしました。前回のひらがなリバーシよりもいい対戦になりました。よく知っている漢字を組み合わせると、かなりの数の熟語が作れることに気が付いてもらえたのではないでしょうか。

宿題は、ひらがなと英語の文章を、漢字とカタカナを入れて書き直すプリントです。知らない漢字は無理して書かなくて大丈夫です。まずは知っている漢字に集中、カタカナは完璧にできたらいいと思います。

【6月3日(対面)  授業内容・宿題】

今日は宿題のチェックから始めようと思っていたのですが、時間がかかりそうだったので、先にカタカナの復習をしました。生徒さんがよく知っているサッカー、チャンピオンズリーグの記事を一緒に読みました。「ドゥエ?・・・フランス代表のFW、ドゥエ・・・あ、Doueか!」と、実際の発音とカタカナの違いを発見しつつ、がんばっていました。

宿題の和同開珎パズルは、熟語の発音が分からなくても、なんとなく意味が分かっているようでした。今日できなかった分は、次の対面でしようと思います。

宿題は今日読んだ記事に出てくるカタカナをしっかり覚えること、そして熟語オセロに備えて、和同開珎パズルのパワーポイントに出てくる漢字を復習しておきましょう。次の対面で漢字辞典があれば便利ですが、もし他の兄妹のクラスでも使うときは、そちらを優先していただいてOKです。

【5月20日 オンライン  授業内容・宿題】

今日は、出しておいた宿題も含め、たくさんの和同開珎パズルを用意していたのですが、二人とも辞書を持ってきていなかったので、問題を解くのに時間がかかってしまいました。ちょうどハーフタームで次の授業まで時間があるので、スライドの残りは全て宿題にしました。

クラスルームにアップロードしておいたので、プリントして、またはノートに書き写したりして解いてみましょう。まずは自分で考えて、それでも解けないものは漢字辞典を使ってください。

次のオンラインで答えをチェック、そして同じ週の対面で例の漢字オセロをします。漢字のオセロには同じような二字熟語が出てくるので、この宿題をマスターした人は楽しくオセロができると思います。がんばりましょう!

【5月17日 オンライン  授業内容・宿題】

今日は漢字辞典を使って、いくつかの漢字ゲームをしてみました。

ゲーム1.言われた画数の漢字を1分以内に書けるだけ書き出す

ゲーム2.言われた部首を探して漢字を書きだす

ゲーム3.前の人が書いた漢字よりも画数の多い漢字を書く(一→二→三→五→目・・・など)

先に辞書で29画の漢字を見つけて、「鬱」などの難しい漢字をコピーしていました。今日は時間切れでしたが、今度このような画数の多い漢字を分解して、「見なくても書けそう!」と自信をつけてもらいたいなと思います。

3時間目は「ひらがなオセロ」をしました。二文字の言葉で挟んで、色を変えます。本当はこの後「漢字オセロ」をしたかったのですが、ものすごく真面目に作戦を練って、なかなか駒を置いてくれず・・・まるで将棋の対戦を見ているかのようでした。漢字オセロは次の対面でやってみようと思います。

宿題は「漢字辞典を使って和同開珎パズルを作る」です。真ん中に入る共通の漢字は何でしょう、というパズルです。2,3個できたらいいですね。

【5月13日 オンライン  授業内容・宿題】

2人とも宿題の注意書きポスター、がんばって作りましたね。個性的な絵も描かれていて、楽しかったです。「○○してはいけません」の練習でしたが、そのスタイルで書かれていないものもあったので、みんなで一緒に直しました。

注意書き繋がりで、NHK for school にある「みんなの自由な公園」という道徳番組を観ました。公園を用途別にフェンスで区切るといい、フェンスにお金がかかるなら・・・「寄付をしてもらえばいい」という、さすがイギリスらしい答えが返ってきました。必ず何らかの考えを述べてくれるので、とても助かります。

土曜日の対面授業では、2人に漢字を使ったゲームをしてもらおうと思います。今週の宿題はその準備で、漢字辞典をペラペラめくり漢字の復習をしておきましょう。授業でたくさん書いてもらうので、宿題はそれぐらいにしておきます。

【5月6日 オンライン  授業内容・宿題】

今日は宿題のプリントの漢字の復習から始めました。まだ学校の校、先生の先、家などは練習が必要ですが、とりあえず読むのは大丈夫そうです。

次にパワーポイントでいろいろな注意書きの例を見て、「○○てはいけません」に言い換える練習をしました。動詞を過去形「た」に変えるのは全く問題なくても「て」に変えるとなると、なぜかすっと出てこないことがあるようです。

考えなくても出てくるように、これからもたくさん練習しようと思います。

今週の宿題は、「注意書きを書く」です。自分の家の犬に対して「ティッシュで遊んではいけません」や、家族に対して「冷蔵庫のプリンは私のです。食べてはいけません」というような注意書きを5種類作ってみましょう。

ポスターのようにしてもいいですし、ノートに枠を書いてでもいいです。次の授業の前にクラスルームへのアップロードをお願いします。

【えびす塾 5月3日 オンライン  授業内容・宿題】

今日は6年生との合同でした。実際に日本にあるお店を使って自分の町を作り、自分の家まで友達を案内するという活動をしました。授業中、6年生の英語でのパワフルなおしゃべりが止まりませんでしたが、それにつられることなく日本語で話してくれました。本当によくがんばりました!

また今度、中2メンバーがそろった時にやってみたいと思います。

記事を読んで「○○してはいけません」の文を書く宿題は、次のオンラインで一緒に読んで復習しようと思います。

今週の宿題は、漢字のプリントです。まずは漢字とにらめっこをして思い出す、次に書いてみる、そして書けなかったものを見ながら書く、という順番でやってみましょう。

【えびす塾 4月29日 対面  授業内容・宿題】

今日は久しぶりの授業でしたね。宿題の「たりたりしました」を使った作文は、文の最後に「しました」が抜けていたりしたので、今後もっと練習して慣れてもらおうと思います。動詞を「たり」に変えるのは問題なさそうです。

日本ではちょうどゴールデンウィークですが、連休でも家で過ごす人が多いという「NHKやさしいことばニュース」の記事を音読してもらいました。

宿題は、同サイトから「自転車に乗る時のルール」についての記事を読み、「○○してはいけません」の文章を書いてください。「信号を守らないと6000円の反則金」を、そのまま「信号を守ってはいけません」ではなく、しっかり意味を理解して書けるでしょうか。リンクはクラスルームに貼っておきました。

【えびす塾 4月8日 対面  授業内容・宿題】

このところ物事の説明をする練習をしていますが、理由を言うときに「○○からです」が自然に出てくるようになった気がします。自分の町にあったらいいものについても、よく書けていました。いつか役に立つということを実感してもらうため、GCSEのライティングの過去問を一問見せておきました。

次に、GCSEの典型的文法「たりたり します」を紹介しました。動詞の原形を見せて、それを「○○たり」に変えて言ってもらったのですが、「とぶ→とんだり」「休む→休んだり」がパッと出てこないようでした。なので、宿題は「たりたり しました」をたくさん使った「春休みの思い出」の作文にします。カタカナの復習も忘れずに・・・

【えびす塾 4月5日 対面  授業内容・宿題】

今日はゾンビの世界のプリントの答え合わせ、そしてそれを参考に新たに作文(ゾンビ マニュアル)を何を見ずに書いてもらいました。ひらがなで書きそうになった時に漢字で書いてみるように促すと、あ、そうか!と書いてくれました。

3時間目は、すべてカタカナで書いてある文章を読み、そこに当てはまる漢字をたくさんある中から選ぶということをしてみました。

「感動」や「家族」の漢字はまだ勉強していませんが、「心」や「家」からなんとなく選ぶことができました。見るだけでも結構覚えられるようですね。最後は「今日は食べるの漢字が書けるようになった」と自分から書いて、そこから「飲む」や「時間」の書き方を聞いてきたので教えました。ついでに「門、閉まる、開く」などを教えたところ嬉しそうに書いてくれました。この調子です。

宿題は、市役所に手紙を書くプリントです。内容は少し難しめですが、何か面白いことを考えて、自由に書いてもらえれば嬉しいです。

【えびす塾 3月29日 対面  授業内容・宿題】

今日は部分日食が起きる日だったので、「食」の漢字の復習をしました。

新年度最初の授業、そして久しぶりに対面授業に参加できた生徒さんもいたので、かなりリラックスした授業になりました。

「無人島へようこそ」というプリントを使い、生き残るために必要な物、あったらいい物、そしてその理由を考えてもらいました。クラスで話し合い、一つに絞ったところ、なんと「食べ物」。うまいこと「食」の復習ができました。

ちなみに前の中3のクラスでやったときは「飛行機」でした。面白いですね。

宿題は「ゾンビの世界で生き残るには」のプリントです。

ちゃんと理由を考える、そして「したほうがいい、しないほうがいい、てはいけません」の練習です。

授業の最後は職業神経衰弱をしました。いくつか忘れている言葉がありましたが、またこれも積み重ねですね。