2014年度 1年生授業内容

3月28日の授業内容

一時間目
○日直からのお知らせ:やりたい生徒にお願いしました。
○「いいこといっぱい一年生」
宿題だった、好きな思い出の清書(絵も描いてもらいました。)
それを皆に見せ、教師が読み上げました。(ゆっくり文集を見て下さい。)

三時間目
○「だってだってのおばあさん」
・宿題だった、好きな所の発表(数人より)
・教科書ぴったりテストP110とP111を皆で一緒に解きました。
○漢字カード(2チームに分けてゲームをしました。)
今日は6人でやりやすかった気がします。盛り上がりましたね。

宿   題
●絵日記(会話をカギカッコを使って入れて下さい。)
●教科書ぴったりテスト
・P112(終わってない生徒のみ)
・付録の「かん字のトレーニングの残り㈮〜㈺(無い方は各自で漢字練習をお願いします。)
・「かん字チャレンジテスト」「WEB学力しんだんテスト」この二つは最後のページについてます。
(やりたい生徒のみでいいです。)
・たいせつなことばP80,101,106,112を読んで来て下さい。
●今まで習った教科書(下)の中で一つ選び、音読練習(スラスラ読めるように頑張りましょう。)

—————————————————————–

3月21日の授業内容

一時間目
○日直のお知らせ
○宿題でお願いしました左と右の書き順を生徒にボードに書いてもらい、
皆で確認しました。パーフェクトです!
○「だって だっての おばあさん」
・各自に順番で音読してもらいました。
・先週、使ったプリントの復習:おばあさんがした事
・教科書ぴったりテストP106,107をやりました。(生徒は問題の理解に時間がかかりました。)

三時間目
○「だって だっての おばあさん」
・一時間目の続き:教科書ぴったりテストP107そして皆で答え合わせ
・教科書P116の問題:この話を読んで好きだなと思う所をみつけ、その訳を
ノートに書いてもらいました。終わらなかった生徒は宿題になります。
○P118「いいこと いっぱい 一年生」
・今までの習った事の中で、一番思い出があるもの、好きだったものを選んでもらいました。
また、がんばった事や出来るようになった事などを話し合いました。
(漢字をたくさん覚えた、早口言葉ができるようになったなど意見がでました。)

宿  題
●絵日記 :前回同様に会話「」かぎかっこを入れて下さい。
●教科書ぴったりテストP108、109とんで112(110と111は次の授業でやります。)
●「だってだってのおばあさん」より:授業中、出来なかった生徒のみ
(好きな所の訳をノートに書く。)
●「いいこといっぱい一年生」
授業中に好きだったことを決めてもらいました。これを、教科書P120を参考に、
(した事、あった事、言われた事、言った事、思ったこと)を文章にしてノートに
書いてきて下さい。本番の紙がありますので、次回の授業で清書してもらいます。
絵日記用の紙ですので、もちろん絵も描いてもらいます。色鉛筆を忘れずに
持ってきて下さい。
●今まで習った漢字の復習
次回の三時間目に漢字カルタをやりますので、頑張って覚えて来て下さい。

—————————————————————————————

3月14日の授業内容

一時間目
○日直からのお知らせ
○「にて いる かん字」
・教科書の例題をノートに書き写してもらいました。
・木と本、大と犬、森と林、この似ている漢字を使って、3つの文を作り、
ノートに書いてもらいました。(なかなか自分の考えが浮かばない生徒は、
出来た生徒の文を見せてもらったり、手伝ってもらいました。)
○宿題だった「金太郎」の何処が良かったかを皆から聞きました。
○新しい漢字の読みと今までの漢字の読みの復習(一人づつ順番に
読んでもらい、久しぶりに指を使って空中で書いてもらいましたが、書き順が
合っていたかは謎です。)

三時間目
○P98「だって だっての おばあさん」
・教師が判読し、お婆さんのセリフと猫のセリフが解るように印をつけてもらいました。
・お婆さんと猫のセリフを生徒に音読してもらいましたが、全くまとまりがなかったので、
途中でやめました。
・お婆さんがした事を緑のプリントに書きだしてもらいました。(教科書P116)
(口頭で答えを聞きながらプリントに書けない生徒は、ホワイトボートに教師が
書いたものをプリントに書き写しました。私が間違えて書いたのをそのまま、(すみません)生徒が
写し、よく理解してなかったようなので、来週もう一度このプリントを使いますので持ってきて下さい。)

宿   題
●絵日記(「」がぎかっこを使って会話の言葉を入れて下さい。また、絵もなるべく描いてきて下さい。)
●「だって だっての おばあさん」の音読(お婆さんと猫のセリフの声を変えて読み、なるべくどんな話か
理解できているようお願いします。)
●「右」の書き順が間違っている生徒がほとんどでした。(先週の宿題だった教科書ぴったりテストより)
ですので、「左」と「右」の漢字の書き順を覚えて来て下さい。
●教科書ぴったりテストの綴じ込み 付録:かん字とことばのトレーニング㈰〜㈭(P1〜P9)まで
●「たぬきの糸車」紙芝居用の練習(楽しみにしてます♪)

————————————————————————————————–

3月7日の授業内容

一時間目
○日直からのお知らせ
○「どうぶつの赤ちゃん」
・生徒に3人1組にして音読をし、教科書ぴったりテストP100、101の
問題を解きました。
・教科書P93より
「じぶんでは」と「じぶんで」が入っている文を探し、丸で囲み、
その後にどんな事が書いてあるか、線を引いてもらいました。
また、「じぶんでは」と「じぶんで」を使って、文を作ってもらい
ノートに書いてもらいました。
(なかなか考えがでにくいようでしたが、どんどん例題がくると、
考えがでてくるようになりました。終わってない生徒は宿題になります。)

三時間目
○「どうぶつの赤ちゃん」
・P94カンガルーの話を教師が音読し、生徒は「赤ちゃん」という言葉に印を
つけてもらいました。(教科書をよく見てもらう作戦でしたが、もう読む前に
印をつけて終わってしまう生徒もいて教科書集中作戦は、いまいちでしたね。)
・ライオン・しまうま・カンガルーの三つの違いを書きこむ表式のプリントを用意しましたので、
それを使いまいた。(教科書を見ながら、自分で出来る生徒も、少しヒントをあげると
出来るようになる生徒もあり、皆よく頑張ってくれました。このプリントは文集にまとめようと
思います。後日ゆっくり見て下さい。)
○P96「にて いる かん字」
・新しい漢字の読み(もうすでに読める子もいましたね。)
・それぞれの漢字で、何処が似ているか、生徒に聞いてみました。
(生徒に宿題として文を作ってもらうと伝えましたが、次回の授業で
やる事にしました。)

宿   題
●絵日記(~です。~ます。を使うようにお願いします。)
●教科書ぴったりテストP100の漢字、P102,103,104,105
●新しい漢字の書きとりP97 いつもの通り、各漢字の例文もお願いします。
●授業で「じぶんでは」(出来ない事)と「じぶんで」(出来る事)の文の作成。
(授業中に出来なかった生徒のみ)
●YouTubeより、「金太郎」を見てきて下さい。次回の授業で感想を話し合います。

金太郎  https://www.youtube.com/watch?v=RPMwltV30hQ

上記で見れなかった場合は、なるべく古い方のまんが日本昔話の方をYouTubeで選んで見て下さい。
(映像などが面白いのです。)

——————————————————————————–

2月28日の授業内容

一時間目
○日直からのお知らせ
○「これはなんでしょう」宿題で作った問題を画用紙に
文として書きなおしました。
○早口ことばの発表
(なぜか「この客よくカキ食う客だ」が圧倒的に多かったです。)
「ぞうさんのぼうし」と「早口ことば」の音読
(9人で読むとバラバラになるので、三人組で音読しました。)
○今まで習った漢字の読みの復習
(忘れてる生徒もいたので、大変ですが家でも復習の時間を作って下さい。)

三時間目
○P86「どうぶつの赤ちゃん」
・新しい漢字の読み
・教師の判読:生徒は聞きながら「赤ちゃん」という言葉に印をつけてもらいました。
・ライオンやシマウマの赤ちゃんについて、知らなかった事と知っていた事を話し合いをしました。
○「これはなんでしょう」の問題の出し合い
(かなり盛り上がりました。一つの問題に、質問を3問くらい出してもらい、答えてもらいました。)

宿  題
●絵日記
●教科書ぴったりテストP98、99
●「これはなんでしょう」より、授業で作った問題の答えを絵にして描いてきて下さい。
(文集にまとめます。)
●「どうぶつの赤ちゃん」の音読(P95まで)
●「どうぶつの赤ちゃん」からの新しい漢字の書き取り
プリントやノートなど、好きな方法で、必ず例文も書いて下さい。
例えば、草なら、草をたべる。

—————————————————————————-

2月21日の授業内容

一時間目
○本日の日直からのお知らせ
○「たぬきの糸車」教師が言葉を間違えて音読し、生徒に
間違いを見つけてもらうい、宿題だった、教科書にない言葉
(おかみさんの気持ち、たぬきの気持)の発表
(良い楽しい言葉がたくさんでました。)
○「おみさやさんごっこ」の感想の発表
(普段の授業よりも、はりきっている生徒がいましたね。皆、
とても楽しそうに発表してくれました。)

三時間目
○「ことばをたのしもう」P82~
・「ぞうさんのぼうし」教師の後に音読(濁音のある詩)
作者は、なかがわりえこ さんで、「くじらぐも」も同じ人だと認識してもらいました。
他の本を読んだ時に、この方が見つけられると嬉しいですね。
・「早口ことば」を各自に声を出してよんでもらいました。
(なかなか、早く言う事が難しかったようです。)
・「ぞうさんぼうし」をノートに視写し、濁音の所に色でなぞって貰いました。
(これは、教科書ぴったりテストP93の問題からです。)
○「これは、なんでしょう」P84~
問題の作り方の説明をし、スプーンを例題にし、皆で、形や色、使い方など を
ノートに書きだしました。

宿  題
●絵日記
●教科書ぴったりテストP95,96,97
●教科書P125にある、「キャ~ぴょ」までの書きとり
この中から6つ、言葉を作って下さい。例)ちゃいろ、ぎゅうにゅう など・・・
●教科書にのっていない「早口ことば」をみつけて来て下さい。一つでもいいです。
そして、その早口言葉を練習してきて下さい。
●「これはなんでしょう」P84,85より
授業でやりました例として、スプーンや教科書にあるえんぴつを参考に、問題にする物を
決めて、ノートに形や大きさ、役目などを書いてきて下さい。
次回の授業で、それを画用紙に(私が紙を用意します。)問題を文にして、裏には
答えの絵を描いてもらいます。色えんぴつなどを忘れずにお願いします。

紙芝居の絵もありますよね。たくさん宿題があると思いますが、無理せず、出来る範囲で
宜しくお願いいたします。

—————————————————————————————————

2月7日の授業内容

一時間目
○本日の日直からのお知らせ(朝ごはんを教えてもらいました。)
○「かたかなのかたち」より
・教科書P122,123をみて、ひらがなとカタカナの似ている形を探して、印をつけてもらいました。
○「たぬきの糸車」より
・各自に音読。
・教科書ぴったりテストP92、93の「たぬきとおかみさんのふれあい」を確認。
・好きな場面は何処か聞く。
○漢字の復習:今まで習った漢字の読みを皆で確認し合う。
(忘れてる生徒もいましたので、家でも復習をお願いします。)

三時間目
○「たぬきの糸車」つづき
・教科書P80の三つの絵を見て、たぬきはどんなことをしたか。
おかみさんは、たぬきのしたことを見て、どう思ったかを皆で、考えて答えを、教科書に書きこみました。
(答えるのが面倒なのか、本当に解ってないのかという感じでしたが、
ヒントを言えば(教科書何ページを見てと)なんとなく気がついた感じでした。)
・たぬきやおかみさんになったつもりで、教科書に無い言葉を考える。
(この問題を理解するのに、とても時間がかかりました。出来ないのを予想して、何処の文で付け足す言葉を考えてもらいました。どうやら、この話は、生徒にとって楽しくないようですね 。残念ですが、紙芝居も作るので、頑張って頂きますね。)

宿  題(二週間分)
●絵日記(句読点や丸を意識してやりましょう)
●二時間目にやった「おかいものごっこ」の感想文
・何を売ったか。
・何を買ったか。
・どんなところが楽しかった。などノートに書いてきて下さい。(次回に発表してもらいます。)
●教科書ぴったりテストP94 なるべく本人に問題を声に出して読んでから解いて下さい。また、たいせつなポイントも読むようにして下さい。
念のため、P92と93はまだやらないでください。
●教科書P124ひらがなとカタカナの濁音の書きとりと、読みの練習。
「、、」「。」の位置に気をつけてノートにお願いします。また、濁音のつく言葉をひらがなとカタカナを合わせて5つ、見つけてきて下さい。
●「たぬきの糸車」より授業で、たぬきとおかみさんになったつもりで、教科書に無い言葉をを作り、教科書に書きこみました。(P71とP74)
他に、下記の二つを考えて、 教科書に書きこんで下さい。
㈰P75 8,9,10行目 おかみさんの気持ちの言葉
㈪P78 1,2,3行目  たぬきの気持の言葉
●漢字は各自で、復習して下さい。

◎次回の二時間目の紙芝居作りについて
指導書に書いてある場面の区切りを参考になればと思い、下記にお知らせします。

第一場面:きこりが住んでいる山奥の様子 P70−P71 4行目
第二場面:おかみさんのまねをするたぬきの様子やおかみさんの気持ちP71 5行目ーP73 7行目
第三場面:わなにかかったたぬきとそれを助けたおかみさんの様子 P73 8行目ーP75 3行目
第四場面:春になって戻ってきた小屋と糸車を回すたぬきの様子 P75 4行目ーP78 3行目
第五場面:踊りながら帰っていくたぬきの気持 P78 4行目ー終わりまで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月31日の授業内容

一時間目
○「てんとうむし」の音読
・3チームに分けて音読してもらいました。
(読む速さはマチマチでしたが、皆、上手に読めてました。)
・質問しました。いのちとは?ぼくはだれ?きみとはだれのこと?
(8人は、いのちの意味は知らなかったようです。)
・教科書ぴったりテストP86,87の問題のみ、皆でやりました。
○P68「かたかなの かたち」
・ノートに、かたちの似ている字や間違いやすいカタカナの練習。
(「ツとシ」と「ソとン」が微妙に出来てない生徒もいましたので確認してみて下さい。)

三時間目
○P70「たぬきの 糸車」
・新しい漢字の読み方
・教師の読み聞かせ:聞きながらカタカナの所を線を引いてもらいました。
・きこり、ふうふ、わな、糸車は、どんなものかを説明しました。
(8人はどれも初めて聞く言葉でしたね。)
・話の内容の確認:場面ごとに質問しながら、どんな話だったかを確認しました。

宿  題
●絵日記(○○です。○○ます。を使って下さい。先週同様に、句読点や丸を意識して下さい。)
●教科書ぴったりテストP86,87(漢字のみ)P88、89、90,91
●新漢字の書き取り(P81参考)「たぬきの糸車」より7個
(好きな方法で書きとりをお願いします。また、漢字を使って文を一つ作って下さい。
「下りる」の「した」と読まず「お」りると読めるよう確認して下さい。)
●「たぬきの糸車」の音読

お知らせ(お願い!)
◎もう三学期は後7回になりましたが、生徒にもっと自分の事を発言できるようにしたいと思ってます。そこで、1日に一人(授業の前に)皆にお知らせしたい事を話してもらいます。
なんでもいいです。何処かへいった、朝ごはんは何を食べた、嬉しい事やかなしいことなど。これは、その日の日直に話してもらいます。宜しくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月24日の授業内容

一時間目

○授業中の注意を再確認
(なかなか解っていてもできないですね。保護者の方からも、授業中は無駄口のないように伝えて下さい。)

○「ずうっと、すっと、大すきだよ」教科書ぴったりテストP81、皆で問題を読み回答しました。もうすでに終わっている生徒は自分で採点をしてもらいました。(どれだけ自分で理解して問題をとけるか見せてもらいました。)

○「てんとうむし」の音読 2チームに分けて話しかけるように読んでもらいました。
この詩を紙に視写して、余白に絵を描いてもらいました。終わらなかった生徒は宿題です。
終わった生徒は私が預かっています。3学期末に文集にしますので楽しみにして下さい。

三時間目
○P60「ものの名まえ」
新漢字の読み方
ノートに「ものの名まえ」を書き出してもらいました。

○P64「おみせやさんごっこを しよう」
次回の二時間目にやる事(ちらし作り)も伝えどんなお店を作りたいかを話し合いました。
個人でやるか、グループでやるかは、皆さんにおまかせしますので、宜しくお願いいたします。

宿  題
●絵日記(句読点や丸に注意して書いて下さい。)
●教科書ぴったりテストP82から85
●てんとうむしの音読(スラスラ読める位に頑張って下さい。)
●授業で終わってない生徒のみ、てんとうむしの視写と絵(色つき)
●新漢字の書き取り 教科書P63 または教科書ぴったりテストP68
(はらう・はねるなどの注意が載っているので、練習しやすい)を参考に。

もちろん、プリントからの練習でもOKです。下記でダンロードして漢字練習ができます。
例)漢字ドリルジャッカ http://www.jakka.jp/1.htm 
または、ちびむすドリル http://happylilac.net/sy-kanzi1h.html

●時間がある方は、今まで習った漢字の復習もお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月17日の授業内容

一時間目
○冬休みに、何をしたかを一つだけ各自に話してもらいました。
(それぞれ、楽しんで過ごしてたようですね。)

○新しいメンバーに自己紹介をしてもらい、他の生徒には名前だけを言ってもらいました。

○P46「ずうっと、ずっと大すきだよ」
まず、新漢字の確認。簡単だったので、皆、良く読めてました。
教師の判読、読んでいる間、生徒に「エルフ」という名前に印をつけて、後で何個あるか教えてもらいます。
また、読めない漢字にふり仮名をつけてもらいました。(これは、きちんと本を見てもらうため)
2ページごとに、絵を見てもらい、どんな状態かを話してもらいました。(話の理解度の確 認)
教科書ぴったりテストP80、「僕の気持ちの変化」の確認。

三時間目

○年末年始に帰国した生徒から、日本の写真を見ながら説明をしてもらいました。
○「ずうっと、ずっと大すきだよ」
読みたい生徒に音読をしてもらい、「ぼくに言ってあげたい言葉」を考えてノートに書き出してから、各自に発表してもらいました。なかなか考えが出ない生徒もいましたが、何人かが発表をすると、自分の考えも出てきたようです。自分の考えを伝えるのは、なかなか難しいですよね。ある生徒は、二年生になったら出来るようになると思うと言われました。(かわいいですよね)
「訳す」と「訳者」の確認P56より
○P58「てんとうむし」を皆で 音読

宿  題
●絵日記(なるべく習った漢字を使いましょう。)
●教科書ぴったりテストP80 (漢字と大切な言葉をお願します。授業でやらなかった所です。)
●新漢字の書き取り 教科書P57参照 (5回以上)
教科書P50 上がる(のぼ)の読み方の確認
●「すうっと、ずっと、大すきだよ」P46 何回でも良いので音読し、
教科書P56にある3点
・本のだいめい
・おはなしに出てくる人やどうぶつ
・おはなしの中であったこと
を、ノートに書いてきて下さい。
●下記のyahooきっず学習より、好きな物語をみて、感想文をノートに書きて来て下さい。
(絵と文字(ひらがなで)が同時に出て 、見る、読むができます。雪女は少し怖かったです。)

http://kids.yahoo.co.jp/study/detail/jpn008.html

「こくご」という所をクリックするとクイズ式で色んな問題ができます。物語以外でも、楽しめますので時間のある方は試して下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12月20日の授業内容

一時間目
○カルタ作りをしました。

三時間目
○12干支の話を少してから、ノートに干支を書きました。
○「なぞなぞかるた」と「カタカナかるた」をしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12月13日の授業内容

一時間目
○宿題の作って貰ったカルタを発表してもらいました。
(皆、とても上手に作ってもらいました。今日の出席者に確認しましたところ、
もっと作りたいとのことで、冬休みの宿題としてやる事にしました。)
○「日づけと よう日」復習
音読し、ノートに書き写してもらいました。
○漢字カルタ

三時間目
○教師が話した言葉をノートにひらがなで書いてもらいました。
(このひらがなは漢字の書き取りです。書きとりは宿題になります。
見ないでどれだけ書けるか確認して下さい。)
○「くじらぐも」の音読
一人づつ、音読してもらいました。(大変良く読めてましたね。)
○漢字カルタ

宿題(今週から冬休み分)
●絵日記(週一の目安で)
●教科書ぴったりテストP78、79、ふゆ休みチャレンジテスト
●授業で行った、ノートにひらがなが書いてありますので、見本など見ず、
漢字の書きとりをお願いします。(これは今日の参加者だけになりますね。)
●読書 11月29日の宿題で、ノートに読書計画を作って貰いました。その選んだ本を
読んで来て下さい。読んだ日の日付も忘れずに記入をお願いします。
●カルタ作り 頑張って50音作りましょう!!緑の紙は来年、お渡ししますね。
私が分担を勝手に決めました。(太字は先週お願いした役割です。本日の分は私が預かってます。)
●漢字の練習:各自でお願いします。(今まで習った漢字)

以上です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12月6日の授業内容

一時間目
○「日づけと よう日」
・新しい漢字(火・金・土)
板書きをみながら同じ漢字でも読みが違う事の確認をし、
教科書ぴったりテストP76より書き取り練習。
・教科書より、教師の判読の後、生徒の音読(一行づつ)
読んだ所をノートに書き写してもらいました。

三時間目
○「あつまれ ふゆのことば」
・新しい漢字の読み(青・小・休)板書きより
・冬にはどんな食べ物、遊び、家の中、服装かを皆でみつけ、
ノートに書き出してもらう。
・集めた言葉から文を作り、「かるた」を一人一組作る説明をしました。
これは宿題となります。(英国に住んでいるせいか、日本の冬について
あまり知らないように感じました。)

宿  題
●絵日記
●教科書ぴったりテストP76、77
●新漢字の書き取り(火・金・土・青・小・休)同じ漢字でも、二通りの読み方も
始まりましたので、気をつけて練習して下さい。漢字を使った例文もお願いします。
プリントを使うか、各自のノートに書いてもOKです。
●授業で説明した「かるた」作り
緑の紙を二枚子供たちに渡しました。その緑の紙より少し小さめの白い紙に書いて
その緑の紙に貼って下さい。
教科書P44を参考に、一枚は、文。もう一枚には、絵をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月29日の授業内容

一時間目
○「じどう車くらべ」
・P28より、教科書以外にある、他にどんなじどう車があるか、質問し、
そのじどう車の絵と仕事と作りを文に書く宿題の説明をしました。
・カタカナと漢字の復習

○「まのいいりょうし」
・P30、31と教科書ぴったりテストのP74の絵を見ながら、教師が読み聞かせをしました。
・面白かった所を聞きましたが、反応はあまりありませんでした・・・。
・どんな物が出てきたかを確認の上、教科書ぴったりテストP74の問題を解きました。

三時間目
○「むかしばなしが いっぱい」
・新しい漢字の練習:教科書ぴったりテストP75より
・P33~36の絵より、どんな話があるか皆でみつけ、P37にある「どくしょけいかく」を
ノートに作って貰いました。

宿  題
●絵日記
●「じどう車くらべ」P28より、授業で説明してありますが、他にどんなじどう車があるか、
その仕事とつくりを文章にして書いて下さい。また絵も描いてください。
図鑑があるといいのですが、ない方はインターネットでみつけられますよね。
A4の紙に書いてくれると嬉しいです。
●ブルーメンの音楽隊を本を読むかYou Tubuで見てから教科書ぴったりテストP75をやって下さい。
●教科書ぴったりテストP70~75の6枚(6枚ですが、量はありません。)
●新しい漢字の練習(中、力、日、出)(十一月、十七日→P37参照)
各自のノートでも良いし、ちびむすドリルやジャッカのプリントでもやりやすい方で
お願いします。また、漢字を使った例題の文も一つ、二つ作って下さい。
●授業でやった読書計画:読みたい本を三冊見つけて題名のみノートに書きこんで下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月22日の授業内容

一時間目
○「しらせたいな、見せたいな」
・P19を皆で音読
・宿題だった、知らせたいものの絵と見つけた事を、ノートに文章を
書いてもらいました。もうすでに、やってくれた生徒もいましたが、段落の
一ます空ける事や、間違ってない文などを確認しながら、書き写してもらいました。
(いつもは、宿題として文章などを書いてもらいますが、今回は授業でやれるように
初挑戦で、意外にも生徒自身で頑張ってくれました。また、アシスタントのお母さんの大助けの
お陰です。有難うございました。)
・上記の事が終わった生徒は、待っている間にP33~昔話の絵をみて、知っている話の
題名をノートに書いても らいました。(とても嬉しそうにやってくれましたので、次週が楽しみです。)

三時間目
○「ことばであそぼう」
・皆で音読しながら、空白の言葉を教科書に埋め込んでもらいました。
○「じどう車くらべ」
・教科書ぴったりテストP70より、新漢字の練習(車・人)
・ページごと、教師が判読し、それぞれの車の仕事と作りは何かを質問し、
答えてもらいました。(今日、初めて読むせいか、車の作りの方の理解が
できてなかったようです。)
・P26を参考に、自動車の仕事と作りを表のようにして、ノートに書きこんでもらいました。
(残りは宿題になります。)

宿  題
●絵日記 前回同様に会話「 」を使って入れて下さい。
●「しらせたいな、見せたいな」より
授業でノートに文章を書いてもらったものを生徒に読み返して下さい。
注意点は、P20の3点
そして、親がそれを本人の前で読み、感想を伝えてあげて下さい。
●「じどう車くらべ」より
トラックP25とクレーン車P25の「しごと」に棒線と「つくり」に波線を
教科書に引いて下さい。
そして、授業でやった「バスやじょうよう車」の「しごと」と「つくり」を
表の形で書いて下さい。またP27の「はしご車」も同様に表の形で
ノートに書いてきて下さい。どんな「つくり」かは教科書に書いてないので
図鑑やインターネットで調べて下さい。
●新漢字(車しゃ、人)の練習
教科書ぴったりテストの書き順はみやすいので、これを見ても良いし、
彩映子さんが送ってくれたプリント式で(下記参照)練習してもいいと思います。
漢字は個人のやり方もありますので、生徒にあったやり方を見つけて
練習をお願いします。

http://happylilac.net/sy-kanzi1h.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月15日の授業内容

一時間目
○生徒の一人が日本の小学校に短期編入をしてきたので、日本でどんな事をしてきたかを写真つきの説明で話してもらいました。みんなの知らない所もあり、たくさんの場所を上手に
説明してくれました。最後に他の生徒から質問をお願いしましたが、一人しか質問が挙がりませんでした。
少し残念です。

○「くじらぐも」
・一人づつ、1ページごと音読、残りのページを全員で音読。
・P10、11に、子供たちがくじらぐもの上でどんな話をしたかを、吹き出しの中に
言葉を入れてもらいました。とても楽しい言葉がありましたので、子供と一緒に読んで下さい。
・P16より、話した言葉はがぎ「 」を使う説明。絵日記の宿題にやって頂きます。
よく解らなかった生徒もいましたので、親御さんより、説明をお願いします。
・宿題より、くじらぐもへの手紙の発表パート1 絵も文もたいへん良く出来てました。

三時間目
○「くじらぐも」
・宿題より、くじらぐもへの手紙の発表パート2 絵も文もたいへん良く出来てました。
(三学期の末に文集にしますので私が預かってます。)

○P17「しらせたいな、見せたいな」
・今回の宿題のの説明:生き物やみつけたものを、紙に絵と見つけた事を
短い言葉で書く。
・新しい漢字とカタカナの練習:ボードに書き順を見せてから各自ノートに書く。

○今まで習った漢字の復習:カードにて順番に答えてもらいました。

宿  題
●絵日記 話し言葉を「 」を使って書いて下さい。
●教科書ぴったりテストP65 (P64終わってない生徒のみ)
●新漢字の書き取り:前回同様に教科書ぴったりテストP65をみながら、
はねる、はらう、とめるなどに十分気をつけてゆっくりときれいにお願いします。
例)見る、学校、校しゃ、字をかく、正しい字 を何個でも良いです。
(漢字は各自のペースがあると思いますが、以前、だんじ君が漢字の練習で使っていた
プリント<なぞる、例文作り>が良いのではと思ってます。来週、彩映子さんがそれを
持って来て見せてくれます。宜しくお願いします。)
●教科書「しらせたいな、見せたいな」P18を参考に、近所のペット、
虫、どんぐり、落ち葉などを見つけて、どんなものか解るように、A4の紙に
絵と見つけたことを(絵から線をひいて)短い言葉で書いて下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月8日の授業内容

一時間目
○「くじらぐも」
・漢字と、新しく学習するカタカナの読みの確認。
・二人チーム又は一人づつにて音読。
・P14の▼面白い所、友達と声を合わせて読みたいところの話し合い。
・今まで習った漢字の復習。

三時間目
○宿題より、「さるかに合戦」の感想発表
(蟹への優しさや、なぜ柿が早く育つかの疑問、サルの意地悪さなどの感想がありました。)
○「くじらぐも」のつづき
・P15くじらぐもに手紙を書こう。これは宿題になる事の説明。
・教科書ぴったりテストP62、63(問題を生徒に読んでもらい、また教師が復唱・皆で考えて答える)
・P14の▼雲の上でどんな事を話したかを皆で話し合う。
・P16赤い点線の所:題名と作者の説明

宿  題
●絵日記(なるべく習った漢字を使ってみよう。)
●教科書ぴったりテストP62,63(終わってない生徒)P64
●P15を参考に、くじらぐもに手紙を書いて下さい。
紙はA4で、くじらぐもの絵も描いて下さい。(年度末に文集につづります。)
●漢字の書き取り:教科書ぴったりテストP62、63にある漢字と送り仮名を
ノートに三回づつ書いて下さい。(子どもたち~天までとどけ)
(ひらがなも忘れがちですので、漢字と送り仮名の関係の理解)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月1日の授業内容

一時間目
○宿題より、習った漢字を絵にして文を作ったものを、ノートに書き写す。
(但し、自分の作ったものをやらずに、他の人が作った文をやりました。)

○また宿題より、「花咲か爺さん」の話を再確認し、各自に感想を発表してもらいました。

三時間目
○教科書 下 を始めました。
・表裏紙ともくじの前ページにある詩を読みました。

○「くじらぐも」P4~
・まず、絵をみてどんな事をしているのか、確認しました。
・2ページづつ、新しい漢字の読みを確認しながら、皆で音読しました。
・新しい漢字の練習:ボードに書き順をみせてから、指で何度か練習しました。

宿  題
●絵日記
●「くじらぐも」の音読
●「くじらぐも」の漢字練習
P16を参考に、前回の宿題同様に、一ますに一画づつ順番に書き、一つの漢字を5回書く。
子供たちに丁寧に書くように気をつけて下さい。
●下記のアドレスで、まんが日本昔話「さるかに合戦」をみて、感想文を書く。(好きなところ、面白い事など)

https://www.youtube.com/watch?v=X5aKYzdIyPQ

◎お知らせ
今日の二時間目に片仮名カードをやりましたよね。授業で、できないので、
これからも時間のある時にやっていただけると嬉しいです。また、ひらがなカードもいいと
思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10月18日の授業内容

一時間目
○P114「かんじのはなし」
・文を皆で読み、絵が描いてあるカードで確認しながら、漢字の成り立ちを理解する。
・書き順はボードで書いて見せ、指を使って何度か練習。(書き順はできてるように見えましたが実際
ノートに練習をすると書き順がでたらめな生徒もいましたので、反復練習が必要ですね。)
・P114,115にある絵と漢字をノートに写してもらいました。
・漢字カードゲーム

三時間目
○「かんじのはなし」のつづき P116、117より
・絵が描いてあるカードで確認し、漢字の成り立ちを理解する。
・書き順はボードで書いて見せ、指を使って何度か練習。
・A教科書の文の中の絵を漢字に変えて文にしてノートに書いててもらいました。
(静かに集中して頑張ってくれました。)
・終わった生徒は、教科書ぴったりテストP58と59をやってもらいました。
・最後に、Aを交換し、友達がやったノートを皆で音読し、花マルをつけてもらいました。

宿    題
●絵日記

●教科書ぴったりテストP60、61
以前出した宿題で、P52,53、夏休みチャレンジテストを終わってない生徒のみ
18日の授業で終わってない生徒のみ P58、59

●まんが日本昔話「花咲か爺さん」をyoutubeで見て、感想文をお願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=ahs__ciAO6g

●漢字の練習(書き順の再確認)
P117を参考して、一ますに一画づつ順番に書き、一つの漢字を5回以上練習して下さい。

●今まで習った漢字を使い、P116のように漢字を絵にしてA4の紙に手紙のようにか、短い文を三文以上、
漢字(絵)を5個以上使って作って下さい。次回の授業で交換して解き合います。
例 えば「きょうは雨(絵)で山(絵)へ行き、木(絵)の下(絵)に虫(絵)をみつけました。」
「森(絵)のちかくに川(絵)がありました。」など・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10月4日の授業内容

一時間目
○「おはなしきいて」の発表パート
話し手と聞き手の注意をしてから、先週できなかった生徒に発表してもらいました。
(今日が二回目だったせいか、質問も良く出て、上手に話、聞く事ができました。)
○「みいつけた」
宿題だった生き物カードを各自に発表してもらいました。
(絵も何処で見つけたか、どうやって見つけられるかを良くできてました。
また、12枚もたくさんカードを作った生徒もいて嬉しいですね。)
このカードは私が預かっています。年度末に作品をまとめてお返ししますね。
○今まで習った漢字の復習
教師が問題を出し、漢字をノートに書いてもらいました。忘れた生徒もい ましたが、
漢字は繰り返しの学習ですので、少ないうちから頑張って覚えて下さい。

三時間目
○P112「かたかなをみつけよう」
・音読し、カタカナの文字に印をつけてもらいました。(カタカナとひらがなの判断)
・P113のカタカナを書き順に気をつけてノートに書いてもらいました。
・P113の二枚の写真から、カタカナである物をみつけてもらいました。
(どんな物がカタカナか判断が未だ難しいようですね。)
・教科書ぴったりテストP57
カタカナ練習
○今まで習った漢字の復習
教師が問題を出し、漢字をノートに書いてもらいました。
出来る生徒は漢字専門の本より二年生の漢字を練習してもらいました。

宿   題
●絵日記(ずいぶんと、文がきちんと書けるようになりましたね。)
●教科書ぴったりテストP52、53、付録より「夏休みチャレンジテスト」の裏と表
●読書(音読させて下さい。)読書カード記入もお願いします。
●カタカナ50音から、カタカナの言葉を作って下さい。
例えば、アならアイス、スならスープ、ンならハンカチなど、初めの言葉ではなくても
間にある言葉でも良いです。また、同じカタカナが重なっても良いし、(なるべく少なく)
ヲなど、みあたらない言葉は、やらなくて良いです。かならずカタカナの言葉でお願いします。
にんじん(人参)をニンジンとはやらないで下さい。

◎お知らせ(漢字の覚え方)
一つのアイディアですが、漢字カードを作り、それを良く見る所、食事をするところなどに
貼って毎日、目につくようにしていくと良いのではと思ってます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月27日の授業内容

一時間目
○「おなはしきいて」より、宿題の発表
・話し手と聞き手の注意をしてから、宝物や好きなものを発表してもらいました。
(皆、大きな声ではっきりと話してくれました。質問をしてもらう事に関しては、
何を聞いて良いかわからない生徒が多かったです。これも慣れでしょうか!?)
○P106「みつけた」より
・まず、生徒にどんな虫を知っているか聞き出し、それをノートに書いてもらいました。
・教科書ぴったりテストP54、55より
新しい漢字(虫)の練習・各虫の説明など。

三時間目
○「みつけた」のつづき
・教科書の音読:一度教科書ぴったりテストで説明した事柄を今度は
教科書で確認。虫は何処に居るか、どんな特徴か、どうすると見つけられるかの確認。
・教科書ぴったちテストP56より
だんご虫についての問題を皆で解く。
・今まで習った漢字の復習
生徒に一列に並んでもらい、前の人の背中に指で漢字を書いてもらい、後ろの人が合ってるかを
確認してもらいました。(くすぐったがりやな生徒もいたのでこれで最後にします・・・)
最後は一人づつ、漢字の問題を出し、ボードに書いてもらいました。

宿  題
●生き物カード作り
教科書P111の二番目の▼と男の子と女の子の会話を読んで下さい。
できれば外に出て、生き物を探して下さい。不可能な場合は図鑑またはインターネットより
見つけて下さい。
A4の紙の半分のサイズに、表に簡単な生き物の絵、裏に生き物の説明をお願いします。
説明には、ア虫の名前またはどんな虫か イ何処にいたか、いるか
ウどうしたら見つける事ができるか の3点を明記して下さい。
(やりたい生徒は何枚でも良いです。)

●絵日記(ぼくは、わたしはから始まり、です。ます。を使って下さい。)

●「虫」の漢字を書けるように練習 して下さい。また虫を使って例文も一つお願いします。

●教科書ぴったりテストP56の(4)の問題のように、「なぜでしょう」と理由を聞かれたら、
「〜から。」と答える練習問題です。
㈰ばったは、すぐには みつけることが できないのは なぜでしょう。(ヒントP110)
㈪あかちゃんが なくのは なぜでしょう。(ヒント無)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月20日の授業内容

一時間目
○「ゆうだち」の紙芝居を4人の生徒に一枚づつ読んでもらいました。
(会話のところで、感情をこめて読めたところがよかったです。)
○木・目・口の漢字の復習
(読めて書けるようになってますね。)
○「ゆうだち」からの宿題の発表
最後の場面で、2匹は何処へ行き、どんな会話をしたか?
(公園へ行くという案が多かったですね。また、別の動物も出てきたことや、
本文になかった、謝りの会話もあり、楽しい想像力でした。)
○P100「おなはし きいて」
教科書の絵と文をみて、どんな事をするか説明し、
話し手と聞き手の注意事項を確認させました。

三時間目
○P102[かずと かんじ」
数の二通りの読み方を練習。
新しい漢字をノートに練習。
P104と105にある物の数え方をノートに書き、十まで数えてもらいました。
P102に戻り、「こぶた」を「小鳥」と「らくだ」、「一匹」を「一羽」「一頭」、
最後の文も少し変えて、手拍子を加えて生徒に音読させました。
○今まで習った漢字カードを使って、読みの確認をしました。

宿    題
●絵日記
●教科書ぴったりテストP49,50,51
P50と51にある上段にある、数え方を必ず音読させて下さい。
●P100「おはなし きいて」より
教科書を参考に、読んだ本、見つけたもの、遊んだこと、宝物などから
好きな事を選び、それを紹介する文をノートに書いてきて下さい。
次回の授業で発表してもらいます。
注意事項・文は三文程度を目安にする。
・~です。~ます。を使う。
・物を見せながら話して貰いますので忘れずに持ってきて下さい。
●一から十の漢字の読みと、できれば書き順をしっかり覚えて書けるようにして下さい。

生徒が前回の漢字の宿題でジャッカから「書き順」のコーナーのプリントしてやってくれました。

これは、漢字練習プラス用例を書くところもあり、ノートで練習するより、やりやすいと思います。
確か、以前このジャッカをお知らせしていると思いますが、もう一度お知らせしますね。

http://www.jakka.jp/

※漢字の練習はプリントでも良いし、各自のノートでも生徒のやりやすい方で決めて下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月13日の授業内容
一時間目
○「いちねんせいのうた」をもう一度皆で音読。
(この詩の作者は中川李枝子、主な作品は「ぐりとぐら」「かえるのエルタ」です。)
○教科書P92「ゆうだち」
まず、新しい漢字を絵文字を見せて読みの確認をしました。
(ほとんどの生徒が読めて書けてるようでした。)
本文の音読:場面ごとに皆で音読し、教師が言葉の意味の説明をしました。
P97より、話の好きな所を各自ノートに書き出し、発表してもらいました。
(圧倒的に最後の場面が人気でしたね。)

三時間目
○夏休みの宿題だった手紙の発表
○「ゆうだち」
・3人組(ナレーター、うさぎ、たぬき)になり、場面ごと全員に話と同じように動いてもらいました。
(動化することで読みを深化することができます。)
・P98より、うさぎの子やたぬきの子に、似ているところを皆で話して貰いました。
また、P94、P96の絵をみて、うさぎとたぬきがどんな気持ちかを聞きましたが、
少し難しいかったようでしたが、顔をみて「嬉しい、悲しい」という感覚は理解でしてました。
会話を交わさず、仲直りした2匹や「ごめんね」とお互いに謝らなかった事に疑問をもつ子もいました。
・新しい漢字の書き順を確認しながら、書き取りをし、「木」という漢字 を使って文を作って貰いました。
文が作れない生徒は教科書の例題を書き写してもらいました。また、出来る生徒は、「口」と「目」も
使って文を作って貰いました。(殆どの生徒が文を作るのが苦手でした。今後、自分の考えを発表
する機会が増えてきまので、家でも何かを話す時、「あなたはどう思う?」など子供が考えを言えるように
訓練して頂けると嬉しいです。)

宿  題
●絵日記(「~ます。~です。」の敬体を使うようにして下さい。)
●教科書ぴったりテストP47,P48
●読書(読書カード記入も忘れずにお願いします。)
●「ゆうだち」からでてくる漢字の筆順を覚えて書けるようにして下さい。
(木・口・目)
●「ゆうだち」のラストシーンP96より
「2匹は仲良く手をつないで走りました。」さて、その後2匹は何処へ行ったか?
どんな話をしたか?を想像して、ノートに書いてきて下さい。
9月6日の授業内容
一時間目
○夏休みの出来事で一人づつに、何処へ出かけたかを教えてもらいました。
(皆、楽しそうに話してくれました。)
○宿題だった5ます×5ますの言葉遊びを、人の作った問題と、
私が作ったとても難しい!?問題(本当は簡単すぎです。)をそれぞれやりました。
(子供たちが作った問題は、皆よくできてましたね。)
○しりとり遊びをしました。
○教科書P89の絵を一分間じっくり見てもらい、教科書を見せないで、私が
一人づつに質問をし、答えてもらいました。
○教科書P90「いちねんせいのうた」
教師が判読し、詩の内容の説明をしました。

三時間目
○宿題だった日本からの手紙を受け取った生徒3人の手紙を読み上げました。
持ってくるのを忘れた生徒もいたので来週、持ってきたら読み上げてもらいます。
○一時間目のつづきで、「いちねんせいのうた」
皆で音読、「一」がでてくる所で、腕を伸ばし人差し指で、しっかりと「一」と空中でかいてもらいました。
この詩を各自のノートに書き写してもらいました。書き写す前にノートに空のイメージで水色で色を
塗って貰いましたが、字を書いた後にすればよかったようです。
余った時間は、この詩に合った絵もしくは好きな絵、また漢字の練習をしたい子だけにやって貰いました。

宿  題
●絵日記(必ず「~しました。」と敬体で書くようにして下さい。)
●教科書ぴったりテストP46の一枚
●教科書P92「ゆうだち」の音読、自分で読むも良し、お母さんに読んでもらうのも良いです。
●「ゆうだち」からの新しい漢字の練習を教科書ぴったりテストP47で練習して下さい。
見ないで書けなくてもいいので、なるべく読めるようにして下さい。(木・口・目)

7月12日の授業内容
一時間目
○宿題の発表(本の紹介)パート1
まず、4人に一人づつ、一番好きな所を読んでもらいました。
(それぞれ、楽しそうな本でしたね。)
○教科書P86~「かけるように なった」
絵日記の書き方:もうすでに絵日記は宿題で始めてますので、
生徒たちもやり方を知っていますが、再確認として、大事なことを
伝えました。
・文字を丁寧に正しく書く。
・~しました。と敬体で書くこと。
・「わたし」「ぼく」という主語を使って文を始めても良いこと。
手紙の書き方:手紙を書いた事がある生徒がほとんどでした。
・手紙には最後に自分の名前を書くこと。
・初めの挨拶、知らせたい事、終わりの挨拶の始めは一ます空ける事。
P87の手紙の例文をノートに写してもらい、名前は生徒の名前にしてもらいました。

三時間目
○宿題の発表(本の紹介)パート2
残りの4人に、一人づつ、一番好きな所を読んでもらいました。
(前半同様に、皆、元気に発表してくれました。)
○教科書P88「ひらがな あつまれ」より
隠れてる言葉を見つけて、ノートに書き出してもらいました。
たくさん書いてくれたので、ノートをみて褒めてあげて下さい。
皆、楽しそうにやってくれてました。

宿  題
●読書(少なくとも2冊を文が少ない本で良いので本人に読んでもらって下さい。
今まで読んだ教科書からの話でも良いです。読書カードの記入も忘れずにお願いします。
「読書カード」を添付しましたので、足らなくなった方はプリントして下さい。)
●教科書ぴったりテストP32~35、40~45の10ページです。また、それ以外に
終わってないページがある方は、(今までやった所)出来る限り、頑張ってやって下さい。
●手紙を一つ日本にいるお爺さん、お婆さん、叔父さん、叔母さん、友達のどなた宛でも良いので、
書いて、送れる方は送って下さい。送った場合、返事があるといいですね。もし、可能で
あれば、その返事を9月の授業で発表したいので、持ってきて頂けると嬉しいです。
手紙を書く注意:すみません。授業で言い忘れた事があります。
1、初めの挨拶を書く
2、知らせたい事を書く
3、終わりの挨拶を書く
4、自分の名前には必ず「より」をつける。
●絵日記:目安は週に1回
「ぼく」、「わたし」 から始めて、必ず「~しました。」「~でした。」と敬体で書くようにお願いします。
●教科書P88より
ノートを使って、5ます×5ますの表を作り、自分で言葉探しの問題を作って下さい。
これは、かなり親の手伝いが必要かと思いますが、頑張ってみて下さい。
夏休み明けに、ノートを交換して、皆で解き合う予定でいます。

宿題は、無理せず、出来る範囲で頑張って下さい。
では、楽しい夏休みをお過ごしください。
9月に会える日を楽しみにしております。

7月5日の授業内容
一時間目
○教科書P66「は・を・へをつかおう」の音読
二組に分けて音読してもらいました。(は・を・へ を理解して読めていたので安心しました。)
「~は、~を~。」と「~は、~へ~。」の文を例題から抜き出し、二つの文を組み合わせて
ノートに書いてもらいました。できる子は、自分で文を考えてもらいました。
(たくさん、自分で文を作れる生徒や、まだ自分では、なかなか文が作れない生徒もいましたが、
それでも、例題から選んで、文を作る事ができました。また、句読点の付け忘れや、句読点の
付ける場所があいまいな生徒がいましたので注意しましょう!)

三時間目
○宿題の発表「すきなものなあに」教科書P68,69
一人づつ、皆に絵を見せてから、文章を発表してもらいました。
(それぞれ、好きなものが、さまざまでしたので楽しかったです。
まだ、一年生ということや、人数が多いせいか、人の発表を聞く態勢が
難しいようですね。私の方でも、4人づつ、一時間目と三時間目に分ければ
よかったのですが、一時間目に時間がなくできませんでした。次回は時間を
有効に使うようにしますね。)
○教科書P81~「ほんはともだち」
図書室の絵を見て、それぞれ子供たちは何をしているか、どんな仕事があるかなどを
質問しながら、確認しました。
P84,85より、次回の授業で、生徒に本を紹介してもらう事を伝えました。
(嫌そうな生徒がいましたが、頑張って下さい。詳しい内容は宿題にて確認して下さい。)

宿  題
●絵日記(ぼくは、わたしは、から始まる文を書いて下さい。)
●教科書ぴったりテストP36,37,38,39
(「おおきなかぶ」です。劇をする前に、話の内容をもっと理解できると思います。)
●教科書P85より、好きな本を選んで、その話の中で一番好きな所を
ノートに書き出して下さい。あまり長くならないようにお願いします。
それを次回の授業で発表してもらいます。また、本を忘れずに持ってきて下さい。
<紹介の仕方>
「私、(僕)が読んだ本は、○○です。一番好きなところを読みます。聞いて下さい。
○○○○○。これで終わります。」
この文は紙に書いて壁に貼ります ので、覚えなくても大丈夫です。

以上です。では、来週一学期最後の授業を楽しみにしております。
また「おおきなかぶ」の劇も楽しみにしてますので、頑張って下さい。

6月28日の授業内容
一時間目
○「おむすびころりん」を「-。」まで、順番に一人づつ音読してもらいました。
(たどたどしい子もいましたが、皆、頑張って読んでくれました。また、おおきなかぶの音読練習が
ありますので、最終日の三時間目に時間がありましたら、もっと読もうと考え中です。)
○「は・を・へをつかおう」P66~
「わ」と「は」・「お」と「を」・「え」と「へ」の使い方を説明し、P66の文を
読んでもらいました。もうすでに、(使い方を知ってる生徒が多かったのですが、
つまづきやすい言葉事項なので、読み慣れ、書き慣れていくよにします。)
P67の例文をノートに書き写してもらいました。
生徒 に例文<~は~。・~をどうする。・~へいく。>を作ってもらいました。
(~が~した。と別の事もでてきましたが、生徒は文を作るのが楽しそうにみえました。)

三時間目
○「は・を・へをつかおう」P66~
P66の文にある、「わ・は・お・を・へ」を隠して生徒にカードから選んで見つけてもらいました。
P67の「~は、~を~。」と「~は、~へ~。」の文。
初めに、私が例題を伝え、生徒に作って貰いました。(なかなか難しいですが、慣れもあると思うので
練習して頂きます。)
○「すきなものなあに」P68~
生徒に好きな物を考えてもらい、白紙に絵とすきなものの名前を教科書を参考に書いてもらいました。
宿題として、P69にある文を書くように説明しました。

宿  題
●絵日記:教科書P67の「~は、~を~。」と「~は、~へ~。」の文のいづれか(両方)使い、文を入れて下さい。
例題:わたしは、お菓子を食べました。ぼくは、おじいちゃんちへ行きました。
●教科書ぴったりテストP30とP31
●「すきなものなあに」より、P69を参考に授業で書いた絵と文字をノートに文として作ってきて下さい。
注意事項①書きだしは、一ます空ける
②「、」と「。」は、一ます使い、ます目の右上に書くこと。
③名前の下に、一ます空ける。
※この宿題は、教科書ぴったりテストをやった後にやるといいと思います。
また、次回の授業で発 表して頂きますので、絵を書いた紙も忘れずに持ってきて下さい。
●おおきなかぶの音読(一学期の最終日をとても楽しみにしてます♪がんばって下さい。)

以上です。宜しくお願い致します!!

6月21日の授業内容
一時間目
○P54「おさるがふねをかきました」(二回目)
生徒に読んでもらいました。あまり元気がなかったですね。
この話で何処がおもしろい所かを聞きましたが、皆の反応はあまりなかったです。
たいして面白い内容ではなかったのですね。
○教科書ぴったりテストのP24と25を皆でやりました。
「おさるがふねをかきました」の場面の順番は理解してました。
知らない言葉がでてきました。「逆立ち」「似ている」
○宿題だった石の発表
全員に話してもらい、6人とも選んだ石が違かったので、とても面白いですね。
教科書に、皆が選んだ石に名前を書いてもらいました。色や形の様子、何かに 似ているなど
いろんな事が出てきてとてもよかったです。

二時間目
劇用のお面などの作成

三時間目
○P58「おむすびころりん」
教師の範読、その後それぞれの絵を見てどんな様子かを皆に聞きました。
また知らない物がたくさんでてきましたので、おじいさんが身につけている物などの
名前を教科書に書きこんでもらいました。(頭巾、はんてん、わらじ、くわ、いろりなど・・・)
○教科書ぴったりテストP28と29を皆でやりました。
「おむすびころりん」のあらすじ
②の問題は、生徒が皆、ほとんど知らない言葉でした。
文字をなぞるところの文はとても読みにくいようです。慣れが必要ですので、宿題として
練習してもらいます。
○「おむすび ころりん すっとんとん ころころ  ころりん すっとんとん」の所を、悲しく、怒ったり、嬉しそうに
皆に読んでもらいました。

宿    題
●絵日記
●教科書ぴったりテストP26、27
●教科書ぴったりテストP29(授業でやった所)
文字をなぞる文をノートに写して何度か読んで下さい。
「しろいおこめがざあらざら。きんのこばんがざっくざく」
●読書:親が読み聞かせ、または本人に読んでもらう。読書カードの記入もお忘れなく!!

※「おおきなかぶ」の音読もあり、とても大変とは思いますが、無理せずできる範囲でお願いします。
6月7日の授業内容(第6回)
一時間目
○ハーフターム何をしたか、軽く皆と話しました。
○教科書P43「くちばし」(二回目)
皆で音読
質問:三羽の鳥のくちばしでどんな事をするのでしょうか?
→生徒の答えの反応は少し遅かったですが理解してくれてると思います。
確認:この話は、「なんの~でしょう。」という問いと「それは~です。」という
答え方を説明し、教科書にその問いと答えに線や囲いをつけてもらいました。
→やはり、理解するのに少し時間がかかりました。
P50 「~を~する。」の文:教師が例題をボードに書き、読み上げてからノートに
書き写してもらいました。
P51 拗音:板書きで確認の上、教科書の例題を書き写してもらいました。
→拗音(しゃ・しゅ・しょなど)読みは皆できてました。また、小さいも文字の書く
位置も理解できてました。

三時間目
○宿題の発表
力太郎の感想を発表してもらいました。(発表者が間違っていたらごめんない・・・。)
○P51のつづき 下部の唱え歌を音読し、「きゃ、しょ、ちゃ、ぎょ」の拗音に丸を
つけてもらいました。
○P52「なんていったらいいかな」
それぞれの絵をみて、自分ならどんな言葉をかけるか各自に聞き答えてもらいました。
→左の教室の場面では、解っているけど上手く言えない子もいましたが、皆
興味があったように感じましたので、時間がある方は親子で会話してみて下さい。
○P54[おさるがふ ねをかきました」
教師が読み聞かせをしました。その際、わざと言葉を変えて間違い探しのように
しました。(読み聞かせの時、生徒が教科書をみていなかったので)
生徒にも音読してもらいました。
説明:これは詩なので、文の最後には「。」をつけない。
質問:教師が読み上げ、生徒に「と」は何回あるか印をつけてもらいました。
(リズムを生み出している詩の構成、「~ました」も「と」と同じですが、授業で
印をつけてもらう事をわすれましたので宿題でやって頂きます。すみません!)
そろそろ、飽きだした頃!?と思い、お猿が書いた絵と同じ絵を書いてもらい
ました。(一年後の文集に使える理由も有り)

宿  題
●絵日記:少なくとも三 文(「。」が三つ)書けるようにと、ぼくは、わたしはの主語が
あると、とても良いです。
●教科書ぴったりテストP20~23
●教科書P56「こんないしをみつけたよ」から、写真の中の石を一つ選び、その石の
絵を詳しくと特徴をノートに書いてきて下さい。
特徴:色や形や形容(例おむすびに似ているなど・・)
次回の授業で発表して頂きます!!
●教科書P54「おさるがふねをかきました」より
授業でやり忘れた「~ました」に線を引き、生徒がお母さんや兄弟(姉妹)に読んで
あげて下さい。

以上です。
では、二週間後にお会いしましょう!!
5月24日授業内容(第5回)

今日の二時間目の音読会は、とても素晴らしかったです。
子供たちに大拍手!!!!!!宿題だった音読練習のおかげです。
お母様たち、有難うございました。
欠席の生徒は残念でしたが、またの機会を作りますので、宜しくお願い致します。
一時間目

○「はなのみち」の音読練習(かなり皆合わせて読めるようになりました。)

○教科書P38「あいうえおであそぼう」
頭の文字がその行の中に文字がある事と、各語の後半の二文字は、中段とも
同じ言葉である事を板書き(カード)で説明し、各自に教科書に印をつけてもら
いました。
教科書の絵を見て質問:子供たちの顔はどんな様子?男の子・女の子は何人?
何色の服?「らんらん・るんるん・わくわく・わいわい」は、どんな様子?
「ん」は「うん」と読まない事を確認。(皆、よく解ってました。)
教科書P40 50音を縦と横に読んでもらいました。
(横の二段以降は少し、言いにくかったです。私でも・・・)
この50音を楽しく笑いながらと眠たそうに読んでもらいました。
○教科書ぴったりテストP16,17
「あいうえおであそぼう」 しりとりやひらがな練習

二時間目

○教科書P43「くちばし」
教師が本文を読み、絵と写真をみて、どんなくちばしで、そのくちばしを
どうするかを確認させました 。
質問(問いかけの文)と、その答えの板書きを見せて、確認させました。
P49の写真を見て、どんな鳥かを話しました。
念のため鳥の名前をお知らせしますね。
右から下へ:ベニヘラサギ・スズメ・ダイシャクシギ・ダンチョウヅル
左から下へ:カワセミ・クマタカ・メジロ
P50 拗長音 「きょ・しゃ・しゅ」の読み方を板書きで確認。
「をよむ」をボードで書き順を見せたうえで、教科書の文をノートに
書き写してもらいました。
「~を~する」の形の練習:絵を見て文を言ってもらいました。
また、教師がジェスチャーをして、「~を~する」の形の文を答えてもらいました。

宿  題(ニ週間分)
●絵日記(1回でもいいです。 )
●教科書ぴったりテストP18,19(復習と予習)
●「なぞなぞあそび」よりP34
教科書に載っている周辺の押絵の中の野菜を読み上げて下さい。
また、1問、問題を作り、ノートに書いてきて下さい。(次回の授業で発表
して頂きます。)
●長音の練習:教科書P37にある、言葉を2回づつ書き、書いた後それを
読み上げて下さい。(おかあさん・おばあさん・ふうせん・ゆうひ・おとうさん
・おとうと・いもうと・おにいさん・おじいさん・おねえさん)
●しりとり:教科書P42の上部 何枚かカードをつなげて、しりとりを書いて下さい。
(次回の授業で発表して頂きます。)
●「まんが日本昔話 力太郎」をYouTubuで見て、ノートに題名と何処が
好 きかを一言でもいいので、ノートに書いてきて下さい。

◎お知らせ
教科書P56を参考に、石を見つけて持ってきて下さい。まだ、いつ使うか
決めてませんが、石を使って名前や形の形相などを勉強する予定です。
宜しくお願い致します。

以上です。
子供たちに、日直のあいさつが覚えられるように、お願いします!!
「起立」「これから1時間目(3時間目)の授業を始めます。(終わります。)」 (礼)

一時間目
○「あかいとりことり」の音読・一人づつ読んでもらいました。
(宿題でやったせいか、皆よく読めてました。)
○教科書ぴったりテストP10「あかいとりことり」
○「はなのみち」P26
まず、絵を見てどんな事をしているか生徒に聞いてみました。
(解っていても、なかなか説明が難しいように感じました。)
教科書ぴったりテストP11より、ひらがなの練習。
音読練習・①私が読む②私の後にリピート して読む③生徒と一緒に読む
④児童の後にリピートして読む
○教科書ぴったりテストP11に戻り、皆で一緒に問題を解く。
(話の順番を理解する。皆よく解っていました。)

三時間目
○教科書ぴったりテストP11のつづき、小さい「っ」と大きい「つ」の違い。
教科書P30、31に戻り、絵をみて、それぞれどんな事をしているか、
確認し、文をノートに書く。文の最後には必ず「。」がつく事を伝える。
小さい「っ」と大きい「つ」の言葉をノートに書く。
(P31の文を読んでもらったが、小さい「っ」を読むのが難しかったようです。)
○「わけをは なそう」P32
女の子の笑った顔・泣いた顔・おこった顔を皆にやってもらいました。
(その前にたくさんひらがなを書いたので骨休みになり丁度よかったです。)
P33の絵を見て、どういう状態かを確認し、「どうしてかというと」を使って
文を話してもらいました。
(理解できてなかったのか、難しいようでした。宿題など、もう少し授業で
やる必要があります。)

宿  題
●絵日記
●読書 親からの読み聞かせ、または生徒の音読(読書カードの記入お願いします。)
●教科書ぴったりテストP7,8,9とんで14の4枚(P14は親子で会話して下さい。)
●音読「はなのみち」を2回以上(家族の前で音読して下さい。)

以上です。

5月3日の授業内容 (第3回)
こんにちは、今日はとりあえず!?全員出席の8人でしたね。まだ始まったばかり
なので、子供たちも集中して!?一生懸命に頑張ってくれました。
緩んできましたら、アシスタントをお願い致します!!

一時間目
○新しく参加した児童に、全員に、名前だけを紹介してもらいました。
二人には、私からの好きな食べ物を質問して答えてもらいました。

○宿題だった、あ・い・う・え・おのつく言葉を発表してもらいました。
(音痴という言葉を知ってる子がいて、ドラエモンのジャイアンで盛り上がりました。)
○復習として、教科 書P14「うたにあわせてあいうえお」の音読。
私の後に繰り返しと、全員での音読。
○教科書P20「ふたりでおはなし」
(書く前にP122写真を見せて姿勢の注意をしました。)
P22、23 書き順をボードに書いてみせて、各自ノートに書いてもらいました。

二時間目
小枝とトイレットペーパーの芯をつかってこいのぼり作り。とても素敵な鯉のぼりができました。

三時間目
○教科書P24「あかい とり ことり」
音読:まず、私が読み、私の後に繰り返し、4人づつに分けて読みました。
「ろ・へ・み・せ・こ」の書き順をボードに書いて見せ、各自ノートに練習し、
この歌を写し書きをしてもらいました。 終わった子は鳥の絵も描いてもらいました。
(P24,25を書き写しは、子供たちを疲れさせてしまったようです・・・・しかし、
よく頑張 ってくれました。鳥の絵はご褒美!?)
終わってない生徒は、宿題にします。(下記参照)

宿  題
●絵日記
●教科書ぴったりテストP2~P6(やり終えたらシールを貼るのを忘れずに
お願いします。)
●教科書P24「あかい とり ことり」
書き写しが終わってない生徒は、終わらして下さい。
自分でノートに書いた、この歌を音読し、もし字が間違えていたら訂正
させて下さい。また、この歌は北原白秋の童謡です。YouTubeで見つけて、
歌ってみて下さい。

以上です。

4月12日の授業内容 (第2回)
一時間目
○今日から、新しい児童が参加でしたので、もう一度自己紹介をしてもらいました。
名前と、好きな玩具を教えてもらいました。
○教科書P10 私が用意した紙と教科書に、「いちねん」となぞり、自分の
名前を書いてもらい、友達と紙を交換し、それを読み上げてもらいました。
○教科書P1の「はる」、P14~17「うたにあわせてあいうえお」の音読。
まず、私の後に繰り返し、皆で一緒に音読。
(声の大きい子や小さい子、さまざまでしたが、皆、字がきちんと読めてた様 子 です。)
○教科書P18,19
「あいうえお」の書き順に気をつけて各自ノートに三回づつ練習。

三時間目
○教科書P19
上部の絵の説明をして、字を読んでもらい、各自ノートに三回づつ練習
真ん中の絵は、何文字か確認し、同じく三回づつ練習。
(「お」が上手く書けない子がいました。ノートで確認して下さい。)
○教科書P20「ふたりでおはなし」
まず、絵の中にはどんな動物がいるかを確認し、
「なにがいますか。」「どこにいますか。」という尋ね方、
「~がいます。」「~にいます。」という答え方の学習。
二人ペアになって、練習しました。
(動物の名前を知っているけど、忘れてしまった子もいましたが、皆頑張って
きちん と答 える事ができてました。また、子供たちは前向きに学習してくれてますので
とても助かります!!)
○「しょうゆのふしぎ」という絵本を読み聞かせました。醤油は何から出来ているの?
魚、野菜からという答えがあり面白かったです。本を読んでいると、
醤油は豆からできるのだと解ってくれた事がいいですね。初めから豆だと
知っている子もいました。盛り上がった話でした。

宿  題(二週間分)
●絵日記 1回分(前回の絵日記、皆良く出来てました!!)
●読書 一冊分でもいいです。前回同様に、読書カードに日付・題名・作者を
お願いします。
●「あいうえお」で始まる言葉を探してノートに書き出して下さい。
例えば、「あ」あり、あし、あか ・・・・「い」いす、いぬ・・・何個でもいいです。
●教科書P20、21「ふたりでおはなし」より
授業でもやりましたが、親子のコミュニケーションとして尋ね方と答え方を
練習してきて下さい。

春休みですので、お出かけで忙しいと思いますが、あまり無理せず、出来る範囲で
宿題 をお願いします。

保護者の皆さま、
本日、第一回目のえびす塾が始まりましたね。
子供たちは元気いっぱいでしたので、とても楽しかったです。でも、
子供たちの反応はいかがだったでしょうか!?

では、報告します。

一時間目
○自己紹介
私が覚えられるように、名前を書いたシールを洋服に貼って貰いました。
子供たちはあさひくんで一緒だった仲間なので気心が知れてるようでよかったです。
名前と好きな食べ物を教えてもらいました。
5人とも、それぞれ別の食べ物が好きなので、おもしろかったです。特におもしろか
ったのは、地方限定で北海道ラーメンでした。だれかな!?
○しりとりゲーム
子供たちは、よく言葉を知っていたので、少し驚きました。
三時間目
○教科書より
表紙と裏表紙にある絵はどんな物があるか、春にはどんな花が咲くかを
質問しました。
P1 私が読んだ後に子供たちに繰り返して読んでもらいました。
P2~9 絵をみて、どんな所、何を話しているかを質問しました。
P12~13 ここに載っている本を読んだ事があるか聞きました。
(だいくとおのろく・ハンダのびっくりプレゼントは数名読んだ事があるそうです。)
P14~17 口の動きに気をつけて皆で音読しました。
○左手・右手ゲーム
ただ、左手上げて右手下げて・・・と赤白旗ゲームのようにやりました。
○本の読み聞かせ「ぼくのいもうと」
ここに出てくる「ひろこちゃんはいつもお兄ちゃんの真似を しますが、上手く
できません。しかし、ひとつだけお兄ちゃんよりも上手くできる事があります。
それは・・・・」子供たちに聞いてみて下さい。覚えていると嬉しいな!!

宿  題
●絵本をお母さんに読んでもらうか、自分で音読してきて下さい。
とりあえず読書カード(プリント)を作り、本日の出席者に渡しました。
そのままのプリントだと無くしやすいので、このプリントをいつも授業で使う
ノードに貼っていただけると嬉しいです。
この読書カードに、日付・題名・作者を記入して下さい。スペースには読んだ印
としてスッテーカーを貼りますね。
本日、欠席の方は、とりあえずノートに記入して下さい。
また、次回の授業で読んだ本の好 きなところを発表してもらいます。
感想文はまだ早いと思いますので、のちのちに!
●絵日記:一文でも良いです。例えば、私は○○へ行きました。書ける方は何行でも
良いです。絵も必ず入れて下さい。
●本日、「50音のなぞるプリント」を一枚渡しました。
欠席者は、インターネットからプリントして下さい。
「ジャッカ小学校1年生漢字練習プリントドリル」
www.jakka.jp/1.htm
ここのひらがなプリント→5のひらがな50音なぞるハーフBを選んで下さい。
今後も、この「ジャッカ」から宿題がでることになる予定ですので、控えて頂けると
嬉しいです。