□□□□□□□□□ 3 月 16 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日は5分の復習時間の後に、漢字のテストをしました。真剣に取り組む姿に感動しました。難しい漢字も、こうだっけ?ここにこれが付いてたっけ?という風に工夫していて、見ていて楽しかったです。点数も80点以上。がんばりましたね!この調子です。
3時間目はスピーキングの1分スピーチの準備をしました。丸暗記はしなくても、大体の流れが頭に入っていればテスト当日落ち着いてできると思います。このイースターホリデーの間に、たくさん練習してください。
Google Drive にスピーキングのあれこれを入れておきました。ゲーム感覚で、やってみてください。
ホリデー中に何か質問などありましたら、何でも聞いてください。
□□□□□□□□□ 3 月 9 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日のレッスンは、日本の卒業シーズンに合わせて、卒業式などの学校のイベントについて話しました。「卒業」の捉え方も日本とイギリスではだいぶ違いますね。
今日絶対に覚えてもらいたかった漢字は「祭・式・会」で、授業でも何回か練習してもらいました。
ということで、来週は久しぶりに漢字テストをやってみようと思います。Jamboardに載せた漢字をテストします。生徒さんの名前がかいてある枠の漢字は、今日読めた漢字です。さあ、100点取れるでしょうか!?(テストは読み、書き、意味、全部です)https://jamboard.google.com/d/1qwbIkB9iIS7xstqb5rKNMvFPIJ5D-8HXS97s738xV3E/viewer?f=0](https://jamboard.google.com/d/1qwbIkB9iIS7xstqb5rKNMvFPIJ5D-8HXS97s738xV3E/viewer?f=0)
スピーキングテストも近づいてきたので、来週の授業でConversationの1分スピーチを完成させ、休み中に覚えてもらおうと思います。トピックはGoogleDriveの「3月9日のレッスン」のフォルダーに入っています。どのトピックだったら話しやすいか、一緒に考えてみてください。(もちろん私も一緒に考えます)。
それでは来週もよろしくお願いします。
□□□□□□□□□ 3 月 2 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日は先週の授業の最後にやった、地震があったらどうするかのアンケートの答え合わせから始めました。宿題に出してあった「災害に遭ったら」の作文もチェックしましたが、やはりオンラインの授業だと、何かと内容を聞き落としてしまうようですね。対策を考えておきます。
3時間目は学校の決まりや制服について話しました。あったほうがいい決まりや無くてもいい決まり、制服の必要性、など、色々な意見が出て素晴らしかったです。
今週の宿題は学校の校長先生になって、あったほうがいい決まりを書いてもらいます。自分の学校の制服について、みなさんとても楽しく話をしていたので、プリントの最後には「ジェンダーレスの制服をデザインする」というちょっとしたお楽しみもあります。今日渡したプリントを参考に、やってみてください。
それでは来週、オンラインで!
□□□□□□□□□ 2 月 24 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
先週は無人島に持って行くものについて考え、宿題でゾンビに備え、今日はそれらを実際に起きる災害に置き換えて考えました。ボランティアになってどんな人助けができるか、など、他のGCSEトピックにもつながる話ができたかと思います。授業で使ったパワーポイントの最後に宿題のテーマが書いてあるので、Googleドライブからダウンロードしてください。作文を書く前に、もう一回見てみるといいかもしれません。
「もし○○だったら」だと、みなさんイメージしやすいようですね。他のトピックもそのスタイルで準備していこうと思います。
前は読めていたのに、読めなくなっている漢字がいくつかあるようなので、そのへんもしっかり指導していきます。
それでは来週の対面授業で。
□□□□□□□□□ 2 月 17 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日は宿題の見直しを早めに終わらせ、「無人島で生きるには何が必要か」というプリントをしました。自分の考えを言う練習だったのですが、ちょっとしたゲーム感覚で、反応がすごくよかったです。私も楽しめました。海水からどうやって飲み水を作るか、大きな肉の塊をどう保存するか、寂しくなったらどうするかなど、充実したディスカッションができました。うっすらGCSEの「友達の大切さ」のテーマも匂わせておいたのですが、どうだったでしょうかね・・・
自分の考えを発表し、クラスで3つのアイテムを選び、最後に1つに絞ったのですが、無人島には「飛行機」を持って行く(!?)という結論に至りました。
宿題は「ゾンビの世界で生き残るには」のプリントを出しました。遊んでいるようですが、これは「○○したほうがいい・しないほうがいい・してはいけません」の練習です。次回の授業で発表してもらい、考えをまとめる練習をしたいと思います。
それでは次はオンラインで。
□□□□□□□□□ 2 月 3 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日はまず自分が自信を持って書ける漢字を、思いつくだけ書き出すことから始めました。
そして出てきた漢字を使って作文を書いてもらおうとしたのですが、大ブーイングが起きたため断念しました。しかし作文は宿題でも出していたので、それを見ながら、書けたはずの漢字などをチェックして指導しました。とても綺麗にまとまった作文が書けていたので、テストでもこのレベルで書ければバッチリだと思います。
職業の名前を覚えるために、職業かるたを使ってババ抜きをしましたが、これも、なかなか覚えるのが難しいようです。何かいい方法はないか、もう少し考えてみます。
3時間目は宿題でも出していたSNSやインターネットについてのディスカッションとスピーキングの練習をしました。宿題は「日本人の友達からの手紙に返事を書く」というプリントです。どうやって難しい漢字を覚えているかを書いてもらうのですが、みなさんからどんなアイディアが出るか楽しみです。
□□□□□□□□□ 1 月 27 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日は先週の宿題の見直しから始め、有機野菜やfood miles について話しました。次に、同じような構成で作文が書けそうなトピックを選び、次の作文のテーマを決めました。ということで、今週の宿題はソーシャルメディアについての作文です。有機野菜の作文をしっかり復習したら、書きやすいかもしれません。(今週参加できなかった生徒さんには先週分の宿題もGoogleDriveに入れてあります。お母さんも一緒にやってみてください)。
2時間目はドラえもんの「あんきパン」を、のび太・ドラえもん役に分けて読みました。「先生・勉強・動物」など、知っておきたい漢字が結構出てきます。これからテストに向けて勉強も大変になると思うので、ちょっとした息抜きにもなったかと思います。
では来週は対面授業で会いましょう。
□□□□□□□□□ 1 月 20 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日は宿題にも出していた「○○してはいけません」「○○しないでください」を、実際にある公園の注意事項を使って言い換える、という練習をしました。普段使う言い方ではないのですが、皆さんよくできました。
三時間目は、長くて複雑な文章をできるだけ早く読む練習をしました。ハイライターを使い、質問に関係のありそうな部分だけに印をし、そこだけ読んで答えを見つける、というものです。最初は難しかったみたいですが、少しコツをつかんでくれたような気がします。授業の最後は、お母さんたちも一緒にスピーキングの流れを確認しました。Conversation1で、どのトピックを選ぶか、これから一緒に考えていこうと思います。
今週の宿題は「とにかく早く読んで問題に答える」プリントです。ストップウォッチを使って時間を計ってみてください。
こちらの勝手な都合で申し訳ありませんが、来週は午後4時スタートです。よろしくお願いします。
□□□□□□□□□ 1 月 13 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日のオンライン授業ではGCSE文法のリストを見て、普段あまり使わない表現のチェックをしました。動詞て形の「○○してはいけません」の作り方に少し戸惑っていたようなので、今週の宿題はこの練習プリントです。
https://drive.google.com/…/1LbCPo…
二時間目は前に触れたスピードリーディングの練習をしました。サンプル問題に出ていたロンドンの夏目漱石博物館の記事を使いました。時間をかけずに必要な部分だけを探し、答えを推測する、というものでしたが、「分からない」という答えが多かったようです。来週はハイライターを使って「必要なところだけを探す」練習をしようと思います。
最後にその記事の音読をしましたが、みなさんよく読めていました。
それではまた来週、対面授業で会いましょう。
□□□□□□□□□ 12 月 16 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日は一時間目に、宿題で出した語彙を使ったリーディングの練習をしました。ゆっくりだけど、ちょっとずつ覚えてきているかなーという感じです。やはり毎日使ってやっと覚えられるものだと思うので、普段から何かにつけてこれらの語彙を使っていただけると助かります。例えば「やさしい」の代わりに「今の人、親切だったね」と言ってみるとか、やってみてください。
三時間目はモックのリーディングの答え合わせをしました。どうやら、モックを朝にやったので頭が働いていなく、取れたはずの点が取れなかったということらしく、テスト本番前にはしっかり日本語を話してウォームアップをしたい、と言っていました。それが分かっただけでも、モックをやったかいがあったと思います。
読むのが面倒だったから勘で答えた、という生徒さんも・・・その気持ちはよく分かるので、勘は勘でも、的を射た勘で答えられるように、スピードリーディングのような練習をしていきたいと思います。
冬休みの宿題は今日渡してあります。(GoogleDriveにも入れたので、今日欠席だった生徒さんはプリントしてください)。https://drive.google.com/…/1LbCPo…
それでは楽しいクリスマスをお過ごしください。
□□□□□□□□□ 12 月 9 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日は、先週やってもらったリーディングのモックの答えと語彙の確認をしました。
ペーパーの最初のほうは簡単だったようですが、後半の問題はだいぶ難しい漢字や語彙が出てくるので、点を落としてしまった生徒さんが多かったようです。こういう時にパニックにならず答えにたどり着けるように、今後も指導していきたいと思います。
しかし語彙は覚えるしかないので、今週の宿題はモックに出てきた言葉の復習・練習です。
プリントはいつものドライブに入っています。まずは何も見ないで、その後分からないところを調べながら解いてみてください。
https://drive.google.com/…/1LbCPo…
次の授業はリーディングの後半の問題を一緒に読むので、ペーパーを忘れないようお願いします。
それでは来週、対面授業で。
□□□□□□□□□ 11 月 18 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日はいきなりライティングのモックから始まり、生徒さんのテンションも下がり気味でしたが、なんとかがんばってくれました。テストペーパーの使い方、1時間25分の長さ、今の自分に必要なことなど、何か得るものがあったのではないかと思います。
長く書いても4つの質問に答えないと点はもらえないので、日頃から「どうしてそう思うのか」「どうしたらいいと思うか」話す練習をするといいかもしれません。「です・ます」も、まだ練習が必要なので、「これから10分間 です・ます だけで話す」というようなゲームをしてみるのもいいかもしれません。
来週と再来週、私はお休みになりますが、みなさんの2週間分のタスクはこちらです:
来週:各家庭でリスニングペーパー(40分)。音声はGoogleドライブに入っています。解答も入っていますので、終わってから答え合わせをしてみてください。https://drive.google.com/…/1LbCPo…
再来週:対面でリーディングペーパー(1時間5分)。今日のようにテーブルを分けて並べて、一人監督として部屋に残ってください。多分時間より早く終わると思います。3時間目にみんなで答え合わせができるよう、解答も渡してあります。
ご迷惑をおかけします。よろしくお願いします。
では12月9日のオンラインで会いましょう。
□□□□□□□□□ 11 月 11 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日は、宿題で観てもらったごみ拾いのビデオをもう一度観てから、作文をチェックしました。ライティング問題では4つのポイントを入れなければ、いくらよく書けていても点がもらえないので、必ずチェックするように言っておきました。宿題の作文にはたくさんの難しい言葉や漢字が書かれていましたね。これらの難しい漢字が頭のどこかに残っていて、今後も読めたり書けたりしたら、素敵ですね。
授業でチェックした作文と、ビデオをベースに書いた模範?解答はGoogleドライブに入れてあります。
https://drive.google.com/…/1LbCPo…
2時間目は職業の名前と内容について勉強しました。今週の宿題はその復習プリントです。これもドライブに入れました。来週も引き続き、かるたを使って楽しく覚えてもらおうと思います。
□□□□□□□□□ 11 月 4 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日の参加は一名だけでしたが、お母さんにも一緒に参加していただき、アットホームな感じで楽しくできました。まずは先週の宿題の答え合わせ、そしてそれに関した作文を書きました。今日参加できなかった生徒さんの宿題にしますので、先週のビデオと宿題を参考にして、書いてください。次のレッスンの前に作文の写真を送っていただけると助かります。
テーマはこちらです。
Write a letter to your partner school in Japan to explain what you are doing in your local area to protect the environment. You must refer to the following points:
– The environmental problems in your area
– What you have done to tell everyone about these
– A “green” activity you are planning to do in your local area
– Why it is important to protect the environment
Justify your ideas and opinions. Write approximately 260-300 characters in Japanese.
2時間目は職業名のかるたを使い、あまり聞くことのない、しかしGCSEの語彙でもある言葉を勉強しました。今日参加できた生徒さんも、できなかった生徒さんも、こちらのQuizletを使って復習・勉強しておいてください。
https://quizlet.com/…/gcse-japanese-jobsoccupations…/
ユーザー登録・サインインをする必要がありますが、無料です。
では来週はオンラインで会いましょう!
□□□□□□□□□ 10 月 21 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日は2019年のリーディングの過去問から始めました。宿題と同じ「私の友だち」というテーマです。
3分で終わらせるタイプと、10分以上かけてしっかり文章を分析するタイプの生徒さんがいました。GCSEのテスト本番では、知らない言葉や読めない漢字はとばして進めるほうがいいと思いますが、それでは嫌だと言う生徒さんには、「GCSEの言葉は全部知っている!」と言えるぐらいまで、がんばってもらおうと思います。実にいい学習態度だと思います。
3時間目は先週の宿題を元に、「友達」がテーマの作文を書いてもらいました。実際にいる友達のことを書くのは問題ないと思いますが、どうやって新しい友達を作るかという質問は、少し考える時間が必要でした。書くのは大変ですが、皆さん文句も言わず、もくもくと書いてくれました。
ハーフタームの宿題は、日本でごみ拾いをする男の子のビデオを観てから、プリントの質問に答えてください。ビデオはGoogleDriveに入れてあります。ダウンロードして観てください。次の授業は、「環境」がテーマです。
https://drive.google.com/…/1LbCPo…
それではまた、再来週!
□□□□□□□□□ 10 月 14 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日はパワーポイントを使って、文法の勉強をしました。主に、物の形容の仕方と、動詞の名詞化についてです。2つの文を読んで、正しい方を選ぶというゲーム形式(イラストも満載)にしたので、楽しくできたかもしれません。Googleのシェアドライブに入れてあるので、復習用にダウンロードしてお使いください。
一通り説明してから、「踊るのが」「練習するのは」「好きなのは」という言い方を実践もしてもらいました。みなさんよくできました。
今週の宿題は「仲のいい友だちについて」のプリントです。質問と答え方の例が書いてあります。来週の授業は、これを参考に作文を書いてもらおうと思います。
それではまた来週よろしくお願いします!
□□□□□□□□□ 10 月 7 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日は皆さん少しお疲れでしたね。病み上がりの生徒さんもいましたが、がんばりました。
この3週間、同じプリントを使い漢字の練習をしてもらいましたが、今日はどれぐらい覚えているか、「漢字の当てはめ」をしました。「これは書ける」という言葉が何個かあったのでよかったです。これらの漢字は、これからもしつこく書いてもらうつもりです。
1時間目の最後は、ひらがなタイムズから、庭師の村雨辰剛さんの記事をみんなで音読しました。内容についてはかなり簡単に説明しただけですが、今度また将来の仕事についてのテーマに戻るので、記憶のどこかに残っていればいいかなと思います。
3時間目はリクエストがあったので、漢字ババ抜きをしました。漢字の勉強でも、これは気に入ってもらえたみたいで嬉しいです。会話の中で、地理の校外学習の話題が出たので、最後はそれについてのスピーキングの練習をしました。
今週の宿題は、忘れてはいけない、カタカナの復習プリントです。渡した時にすでにやろうとしていたので、楽しく簡単にできると思います。
□□□□□□□□□ 9 月 30 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日の一時間目はスピーキングの練習をしました。もしも自分の興味と全く関係ない質問が出てきた場合どう対処するか、ということで、今日はスポーツについての過去問を使いました。スポーツをしている生徒さんには自分の経験を、していない生徒さんには友達や家族のことを思い浮かべながら答えてもらいました。作り話が上手くなれば、テストで(スピーキングだけでなく、ライティングも)落ち着いて答えることができると思います。
二時間目はシェア・ドキュメントを使い、簡単な物語を作ってもらいました。いつもGCSEのために手書きの練習をしていますが、このデジタル時代、やはりタイピングもできたほうがいいと思いやってみました。「ズッキーニ、コンピュータ、いっぴき」など、促音と拗音のタイピングの仕方を教えました。もう既にしているかもしれませんが、家族同士でLineのようなものを使い、練習してください。
今週の宿題は、前に渡した漢字プリントのパート③です。
それでは来週、対面授業で!
ちなみに皆さんのショートストーリーは、こちらです。なかなか凄まじい話になっております。
□□□□□□□□□ 9 月 23 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
先週渡しておいたプリントの漢字を、なぜこのような形の漢字になったのか、「もりの学校」というサイトのアニメーションを見ながら学びました。({漢字}の成り立ち(morinogakko.com))
次はライティングの問題で、今週練習してもらった「仕事・会社・家族・感動」などの言葉を使い文章を作る練習をしました。つかったのはGoing on holiday と Learning Japanese の問題です。言語を勉強する理由について、少し掘り下げて話しました。そして作文に無理やり「感動」という言葉をどこかに入れてみる、ということもしてみました。知っている漢字をどうにか活用できるようになれば、ライティングも大丈夫だと思います。これは生徒さんの想像力に頼るしかないかもしれませんね。
次もオンラインレッスンですね。同じ漢字のプリント、パート2が宿題です。
ではまた来週!
□□□□□□□□□ 9 月 16 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日はいつにも増して元気でしたね。友達と楽しく話せる機会に、漢字の勉強をさせるのは少しかわいそうに思えましたが・・・心を鬼にして、たくさん書いてもらいました。
まず一時間目はポケモンの日本一周すごろくと「小学生の地図帳」を使い、県名や名物について勉強しました。「高そく道ろ」という言葉を見たとき、「高い」とは読めましたが、「高校」と同じ「こう」の読み方、というところまで辿り着けなかったので、これからはもう少し一つの漢字に時間をかけて教えてみようと思います。何か、もっと楽しく学べる活動を考えてきます。
3時間は先週のレッスンで勉強した漢字の復習をしました。長めの文章もありましたが、「分からない、むずかしい」と言いながら、結構書けていました。
次はオンラインのレッスンが2回になるので、3週間分まとめて宿題を出しました。プリントは一枚ですが、3つのパートに分かれています。今週はパート①をよろしくお願いします。
□□□□□□□□□ 9 月 9 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日はまず、先週参加できなかった生徒さんに夏休みについて話してもらい、それにちなんだスピーキングの練習もしました。GCSEは夏休み前にあるので「この夏どんなことをしたいですか?」というような質問が出てくきます。すでにもう夏休みに体験したことでも「こんなことがしたいです」というふうに答える練習をしました。
もう一つのトピックは旅行中にスポーツセンターのメンバーになるというもので、一人ずつロールプレイ形式でやってもらいました。
「です・ます」が上手になってきたように感じます。
2時間目はジャムボードを使い、英語を日本語に訳す練習をしました。まずは日本語に訳し、そのあと漢字を当てはめる練習でしたが「あ、これにはこの漢字だ」と、結構覚えているようで、安心しました。次は何も見ないで書けるようにならなければいけませんね!
ということで、今週は、このジャムボードの1ページと2ページ目を、作文ノートにコピーして書くのが宿題です。
https://jamboard.google.com/…/12Iw4yKoIW…/edit…
来週は対面授業ですね。楽しみにしています。
□□□□□□□□□ 9 月 2 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日は久しぶりの授業でしたね。そして久しぶりに早く起きたようで少しお疲れの様子でしたが、がんばってくれました。楽しかった夏休みの記憶が新しいうちに、たくさん話してもらいました。どんなことをしたか、何が一番楽しかったか、などお互いにインタビューをしてメモを取ってもらいました。今週の宿題は、これをもとに「○○さんの夏休み」というテーマで作文を書いてください。今日参加できなかった生徒さんは、「私の夏休み」でお願いします。
2時間目は、たくさん出しておいた夏休みの宿題を一緒に直しました。たくさん笑いながら楽しくできたので、私も元気をもらいました。遊んでいるうちに「駅」の漢字がかけるようになりました。対面授業のいいところですね。
来週もがんばりましょう!
□□□□□□□□□ 7 月 15 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日は、先週の宿題で出した休日・平日のスケジュールを見ながら、日頃の生活についてスピーチをしてもらいました。まずは宿題をしっかりやってくれた生徒さんにお手本を見せてもらい、他の生徒さんはそれを参考に頑張って話しました。今年のGCSEのライティングのテストでは「テレビを見る時のルール」のという問題あったようなので、今日は家のルールについても話してもらいました。
漢字ババ抜きには「門がまえ」の漢字をいくつか足しました。
夏休みの宿題は、6週間分のプリント+個人の興味に合わせたプリントを一枚、出しました。全部で7ページあります。夏休みの最後に一気にやるのも一つの手ですが、やはり週一回、曜日を決めてやるほうがいいかもしれません。その辺はお任せします。授業で一枚ずつ説明したので、やることは分かっているはずです・・・が、一緒に見てあげてください。
ちなみにみなさんにシールを30個ずつ渡してあります。週ごとに「手伝い」「勉強」「運動」「自分で決めたこと」ができたら、そして「楽しかった」ら、シールを貼るしくみになっています。少しでもモチベーションが上がると嬉しいんですが・・・
それでは皆様、よい夏休みをお過ごしください!
□□□□□□□□□ 7 月 8 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
最近の授業ではイギリスのイベントについて話していましたが、今週はちょうどウィンブルドンが始まったので、スポーツの利点について勉強しました。
スポーツをしている生徒さんもしていない生徒さんも、今日読んだプリントの内容をしっかり覚えて、スポーツやチャリティー関係の質問に対していい答えを導き出せたらいいなと思います。プリントの2ページ目には参考のため、問題例も載せておきました。
2時間目はKahootを使って、今まで勉強した表現や漢字の復習をしました。みなさんとてもまじめに取り組んでいました。「ウイルス」「ワクチン」など、英語っぽくないカタカナの書き方にはまだ少し手こずってしまうようです。練習あるのみですね。
今週の宿題は「休日の過ごし方」についてです。24時間の円グラフが2つあるので、平日と休日のスケジュールを書いてみてください。
来週は「夏休みの過ごし方」について話そうと思います。どんな宿題だったら休み中でも楽しくできそうか、みんなで話し合ってみようと思います。
それではまた来週もお願いします。
□□□□□□□□□ 7 月 1 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日は、先週勉強した「祭り」や「文化」を覚えているかの確認で、テストから始めました。やはり先週一回勉強しただけの言葉なので、「カルチャー」とカタカナで書いて対処していました。定着するまで、何度も使ってもらおうと思います。
1時間目はそれでほとんどの時間を使ってしまいました。でも5分で急いで作文を書くことも、GCSE本番で起こらないとは限らないので、やってみました。書くことが分かっている場合は問題なさそうですが、やはり何を書くかを考えるのに時間がかかってしまいます。そこで、3時間目は「キーワード作文」というものをしました。
カードをひいて、そこに書いてある言葉を即興で文章にするエクササイズです。あえてGCSE語彙の中でも難しめの言葉を入れておきました。次回もやりたいと思います。
今週の宿題は日本語の英訳です。World Book Day に関する作文を英語に直してみてください。今日のキーワード作文に出てきた「校長先生」も入っています。「あ!この言葉、レッスンでやった!」と閃いてくれるといいんですが・・・
□□□□□□□□□ 6 月 25 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日のレッスンは先週の夏祭りをテーマにしました。
ジャムボードに夏祭りのレイアウトを作り、参加した生徒さんにはどんなイベントだったかを説明してもらいました。参加できなかった生徒さんには、図と聞いたことを参考に、自分も参加したかのように話をしてもらいました。「祭りは日本であった」、「集まったお金はチャリティーにあげる」というような、素晴らしい創作話もできるようになってきました。
そしてその話を今度は、このようなイベントを通して他の国の文化を知る、というテーマに移して話をしました。ちょうどいい機会なので、「文化」「祭り」「茶道」の漢字を勉強しました。
今週の宿題は、「夏祭り」についての作文です。「文化」という言葉をどこかに入れて、今日みんなで話したことをまとめることができたらいいと思います。
参考のため、今日のジャムボードのページもGoogleDriveに入れてあります。プリントをして、作文を書くときに横に置いておくといいかもしれません。
今日のひらがなタイムズの記事は、パレスチナ大使夫人の記事でした。今日勉強したテーマに加え、GCSEに出てくる難しめの言葉「なんみん」「しゅうかん(習慣)」「赤十字」などが入っています。少し難しいですが、世界中で問題になっているテーマなので、これからもクラスで話す機会を作っていこうと思います。
来週は対面授業ですね。楽しみにしています。
□□□□□□□□□ 6 月 10 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日はスピーキングに集中した授業になりました。まずはペアになって、一人はお客さん、もう一人は店員や駅員になり、何かを注文したり、値段を聞いたりする練習をしました。
「いらっしゃいませ」「いくらですか?」「どれぐらいかかりますか?」というような表現は日常あまり聞かないと思うので、これからも何回か練習しようと思います。
ちょうど来週は夏祭りなので、生徒さんたちには、ぜひ「いらっしゃいませ!」「いくらですか?」を使ってみてほしいです!
休憩の後は、実際のテストペーパーを使ってロールプレイをしました。壊れた携帯電話の修理を頼んだり、おすすめのレストランを聞いたり、みなさん自分なりの言葉を使って話してくれました。「です・ます」がちゃんと出てくるようになったと思います。この調子です。
ピクチャーベースのほうは、写真に何があるかを話すのは大丈夫でしたが、「友達との旅行はどう思うか」という質問には、みなさん少し黙ってしまいました。いろいろなディスカッションをして、答えられるようにしていこうと思います。
今週の宿題は、ひらがなで書いてある文章に漢字を入れて書き直すプリントです。漢字だけでなく、ひらがなカタカナの練習にもなると思います。よろしくお願いします。
□□□□□□□□□ 6 月 3 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
前回の宿題で「私の町で、できること」について作文を書いてもらったので、今日はライティングの質問に答える練習をしました。4つのポイント(1- What there is to see and do in your home town. 2- A recent event there that involved young people. 3- Why sightseeing is important. 4- How your town will attract more visitors in the future) を必ず入れて書くために、まずは全員で短いディスカッションをしてから、15分、なるべく何も見ずに作文を書いてもらいました。宿題で書いた文をもう一度書けるか、知っている漢字を書けるか、など、いい力試しになったと思います。皆さん、すごく集中して書いてくれました。「こんなことも書いていいの?」とか「この漢字はどうやって書くんだっけ?」と、色々質問してくれたので、とても充実した授業でした。
3時間目は「漫画の翻訳家のシリア人」の記事を音読しました。これも前回に引き続き、言語ができることでどんな仕事ができるか、どんな勉強法があるかなど、何かヒントを得てもらいたく紹介しました。
今日の漢字の練習は、漢字ババ抜きのカードを使って漢字神経衰弱をしました。今使っているカードは、主に「人偏、食偏、言偏」です。何度も何度も何度も見て、覚えてもらおうと思います。今週の宿題は、これらの漢字を練習するプリントです。
それではまた来週、オンラインで!
□□□□□□□□□ 5 月 20 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
先週の宿題は「将来したい仕事」についての作文だったので、今日は「仕事・アルバイト」についてのスピーキングの練習をしました。
内容は:
日本の学校で、どんなボランティア活動ができるかを聞く
自分が得意としていて、仕事に活かせそうなこと
稼いだお金で何をしたいか
です。
皆さんには、同じ問題を順番に答えてもらいました。友達の話を参考にしたり、新しく知った言葉を使ってみることができたようです。作文に書いたことを思い出して、質問に答える努力も見えました。今日はあまり「分からない」という答えは聞こえてきませんでした。素晴らしいです。この調子です!
3時間目は漢字ババ抜きで、人偏の漢字を足してやってみました。書けるかどうかは別にして、見れば何となく分かる漢字が増えてきたようです。
今週の宿題は、「私の町で、できること」についての作文です。どんな町に住んでいて、どんないい所があるか、あったらいいなと思うものは何か、などを書いてみてください。次のレッスンではこのテーマを元に、観光客を増やすにはどうしたらいいか、観光客が増えることでどんな利点、欠点があるか、など話してみようと思います。
それでは皆様、楽しいハーフタームをお過ごしください。
□□□□□□□□□ 5 月 13 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日は先週やった小1漢字の読みの復習をしました。「大きい」と「学校」は分かっても、「大学」になると少しとまどうことがあるようなので、とにかくいろいろ読んで、覚えてもらおうと思います。
次にGCSEのテーマから「自分の家族」について、一分間スピーチをしてもらいました。スピーキングでどんな質問がきても、何か答えられるようにこれもこれから毎回レッスンでやってもらおうと思います。
GCSEのテーマには「将来したい仕事」などもあります。クラスに「将来の夢は何ですか?」と聞くと、「まだ分からない」という答えが返ってきます。もちろんそれはしょうがないのですが、何か言えるようになってほしいので、いろいろなケーススタディを読んで、内容を自分のものにする練習をしていこうと思います。(悪く言えば、嘘でもいいから何か書く、というものです。)
今日は「北海道でスポーツの仕事をしている人」について読みました。この記事には、北海道(GCSEによく出てくる漢字)、スキー、夏は観光客が少ない、お客さんを増やすにはどうしたらいいか、というような、ライティングによくある質問 “How your town will attract more visitors in the future”に使える内容です。プリントして、音読してみてください。
今週は、嘘でもいいから「将来したい仕事」について書いてみる、というのが宿題です。先週渡した作文ノートを使ってください。
https://drive.google.com/…/1LbCPo…
□□□□□□□□□ 5 月 6 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日は初めての対面授業でした。
まずは小学校一年生の漢字80個(GCSEのFoundationの漢字)の確認をしました。個人差はあっても、皆さん結構覚えているようです。
楽しく漢字を覚えられるように、このクラスのために「漢字ババ抜き」を作って持って行きました。部首と他の部分がペアで、「弟」がジョーカーです。簡単な漢字の中に何個か難しい漢字(館、飯、飲、読、など)を入れて遊んだのですが、気に入ってもらえたようです。
今週は、このペアになった漢字を使って何らかの文章を書いてみる、という宿題を出しました。作文用のノートも皆さんに渡したので、これから作文を書くときはこのノートを使ってください。今日やった1年生のプリントに出てくる漢字は、来週読みの練習で使うので、しっかり復習しておいてください。
□□□□□□□□□ 4 月 29日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日のレッスンでは、まずGCSEでどんなことをするのか話しました。
リスニングはとてもゆっくりなので、全く問題ありません。
リーディングは、まだ読めない漢字がたくさんありますが、英語で書かれている質問を先に読めば、なんとなく意味がつかむことができるようです。
皆さん、やはりライティングが一番心配なようでした。でも先週の宿題を見る限り、字も綺麗で文もまとまっているので、今後必要な漢字を練習して書けるようになれば、全く問題ないと思います。
5つあるテーマで語彙の練習をする必要があるのは、テーマ5のInternational and global dimension ですが、テストまでにとにかくいろいろなケーススタディを学んで、知識も語彙力も高めていってもらおうと思います。
「何を書いたらいいか分からない!」というのも生徒さんがよくぶつかる問題なので、今日は一つの言葉からいろいろ連想して考えをまとめる練習をしました。ジャムボードで「学校」から連想する言葉をたくさん書き出し、最後に一人ずつ学校についてのショートスピーチをしました。今週の宿題も、その練習です。お題1は「チョコレート」、2は「携帯電話」についてです。
来週はいよいよ対面授業ですね。楽しみにしています!
GoogleDriveのフォルダーを添付してみます。中に今週の宿題と、GCSEのTIPが入っています。
□□□□□□□□□ 4 月 22日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日の初めての授業は、まず自己紹介から始めました。みんなたくさん話してくれたので安心しました。
学校で勉強している科目のことを話した時は、GCSEの語彙でもある「英語、数学、科学、美術」とスラスラ出てきていて、素晴らしいと思いました。
次に、カタカナをどれぐらい知っているか、Jamboardを使って並び替えゲームをしました。カタカナの読み書きは問題なさそうですが、これからもカタカナに触れる機会は必ず設けていこうと思います。
みなさんがどれぐらい書けるかを見るために、「書くしりとり」もしました。マウスを使って書くのが少し難しそうでしたが、みなさんよく書けていました。
今週の宿題は、「マイ新聞」を書くことです。レッスンでは新聞例を一緒に読みました。どんなことでもいいので、知っている言葉・漢字をフルに使って書いてみてください。
次のレッスンでは、GCSEでどんなことをしなければいけないのか、もう紹介してしまおうと思います。後になってから「え、こんなにたくさん勉強するの!?」となるより、これから勉強していくことが全てあそこに繋がっているんだと分かっているほうが、がんばれるかもしれません。
ちなみに、レッスンはなるべく「です・ます」を使います。家庭では使う機会はあまりないかと思いますが、GCSEだけでなく将来に役立つと思うので、ぜひ、日頃からゲーム感覚で「です・ます」で話してみたりしてください。