2023年度 6年生授業内容

□□□□□□□□□ 3 月 16 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

* 授業内容

1、GCSE演習に向けてウォーミングアップ (ワークシート配布)

   ❶ 漢字の練習… 復習できるようにノートに書き取りふりがなをつける。意味を確認する。

 出題の語 (午前、午後、先生、音楽、入口、出口、教室、読書、生物、化学)

   ❷ 文章穴埋め問題… 語の確認 (青森、今年、来年、昨年、レンタカー)

   ❸ 文章読解問題…2題 文章を黙読した後で音読。日本語の質問に答えてもらいました。

2、教科書「大切な人と深くつながるために」…先週からの続き P194の6行目より

   ❶ 漢字、語の確認 (簡単、理解、直接、技術、苦しい、悲しい、上達)

   ❷ 「コミュニケーションが得意」とはどういうことか、先週に学んだことを再確認しながらもう一度考えさせました。

   ❸ コミュニケーションが得意になるためにはどうしたらいいのか話し合いました。

⚠️

3学期は自分の意見を述べたり話し合ったりする時間を多く取りましたが「単語」だけで答えよう(終わろう)とすることが目立ちました。最後まで文章にして意見を述べる発言の仕方が今後の課題でもあると思います。 EX ( 〜が〜だからです。〜は〜だと思う。等)

* 春休みの宿題について

1、XXX 先生のクラスに入る生徒は宿題がありますので先生の連絡を待ってください。

2、X 先生のクラスに入る生徒はひらがなとカタカナを何も見ずに正しく書けるようにしておいてください。

3、春休みの時間のあるうちに「ひらがな、カタカナ、低学年の漢字のおさらい、短文作り」など、自分の不得意なものを見直ししておきましょう。

以上です。

1年間、お疲れ様でした。重ねて、ありがとうございました。

□□□□□□□□□ 3 月 9 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は最初に先週ワークシートで学んだ低学年の漢字を再復習しました。生徒達にはその日に学んだ漢字や言葉を何度も繰り返し復習して、それらを使えるようにするという習慣をつけてほしいと思います。

□□□□□□□□□ 3 月 2 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

今日で授業中の漢字テストを終了しました。1年を通して、テストの練習が足りなかったりテスト中の緊張感がなかったという反省点が残りました。

6年生の授業も残すところあとわずかですが、低学年で習った漢字を思い出したり、簡単であっても正しく文章を作ることができるように演習する時間を出来るだけたくさん作りたいと思っています。

そのため今日はワークシートで日本語演習問題をする時間を少し持ちました。これに関しては落ち着いた雰囲気の中で回答していました。解説もしっかり聞いてあとで復習する習慣をつけてください。

* 授業内容

1、漢字テスト… 本日の出題 ( 新幹線、責任、報告、経験、修学旅行 )

2、低学年の漢字を思い出そう。… ワークシートでクイズに答えてもらいました。

   ( 私、母、父、兄、姉妹、肉屋、画家、自分、名前 )

3、正しい文章にしよう。… ワークシートの作文の虫食いを埋めてもらいました。デパートやスカートなどの語の意味がわからなかったのが意外でした。語彙も増やしていく必要があるようです。

4、教科書「人を引きつける表現」…先週からの続きです。今日の作文活動に少しでも活かせるようにP206の「鯉のぼり」の歌詞についてどんな工夫があるのかを音読しながら考えていきました。

5、教科書P208「思い出を言葉に」

  ❶ 音読しながら6年間の心に残った事を思い出してもらいました。

  ❷ どのように考えをまとめて文にするか形式を考える。( 作文、詩、短歌、俳句など )

  ❸ 教科書の発表例について工夫されている点をみつける。

  ❹ 実際に自分の思い出を作文などにまとめる。

* 宿題

1、今日復習した低学年に習った漢字を復習しておきましょう。

2、教科書P208「思い出を言葉に」… 今日の授業中に6年間で印象に残った出来事を思い出しながら作文しました。次週に発表できるよう読む練習をしておきましょう。今日、他学年の授業見学に行かれた生徒さんやお休みされた生徒さんも発表できるように準備しておいてください。

3、教科書P193「大切な人と深くつながるために」…2週に渡って読解していきます。音読練習をしておきましょう。

以上です。

□□□□□□□□□ 2 月 24 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

来週で教科書を使った漢字テストを終了します。次回からは漢字テストの代わりにこちらが準備した演習問題を授業中に進めていく予定です。

□□□□□□□□□ 2 月 17 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

本日は時間の関係で先週の宿題にしておりましたP208「思い出を言葉に」に進む事ができませんでした。

次の対面授業までかなり日がありますが、3月2日の対面授業の日にこの単元を使っての作文活動をします。

今回まとめたメモや考えを忘れないように生徒達に伝えて今日の授業を終えました。

*授業内容

1、漢字作文テスト… 本日の出題 (芸術、評判、弁当、半額、清潔 ) 前回のようにテストの前に時間を作って直前対策をしましたが、かなり落ち着きがない状態でしっかり聞く事ができなかったようです。残念な結果になりました。教科書を使っての漢字テストはもうすぐ終了です。頑張ってください。

2、次回の漢字作文テストについて… 教科書P216の9番 (宿題のところに書き出しております。)

3、教科書P201「漢字を正しく使えるように」…前回からの続きです。

  ❶ 同じ読みをする漢字を正しく判断する方法を復習してから教科書の問題について考えました。

  ❷ P203「教科や社会生活」の中で使われる熟語の意味を国語辞典で調べて発表し合いました。

* 宿題

1、漢字テストの練習… P216の9番

出題範囲( 桜、校舎、習慣、所属、得意、基本、恩師、授業、友情、永久、効率、

     製造過程、総力、団結、圧勝 )

2、P204「人を引きつける表現」…P204〜207までの音読練習をしておいてください。読めない漢字にはふりがなをふっておきましょう。

以上です。

次回はオンライン授業です。よろしくお願いします。

□□□□□□□□□ 2 月 3 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は参加人数が少なかったのでゆっくり進めました。

漢字作文テストの前に数分間みんなでテスト範囲を復習してからテストをしましたのでいつもより良くできました。ほんの少しの集中で難しい漢字も言葉も覚えられます。自学でも何らかの工夫をしてみるとさらに伸びるはずです。次回も筆記テストになります。頑張ってくださいね。

*授業内容

1、漢字作文テスト…テスト範囲の熟語を何度も繰り返し読んだり意味を考えたりしながらおさらい。

2、次週の漢字作文テストに出題の熟語… P181の8番( テスト範囲の熟語は宿題のところに書き出しております。) 次回の熟語は読むことができても上手く文章の中で使うのは難しいようです。授業中に作った文章を思い出して正しく作文できるようにしておきましょう。

3、教科書P186 「仮名の由来」…平仮名や片仮名ができた由来について学びました。

  ❶ 音読をしながら平仮名や片仮名ができた歴史を理解する。

  ❷ P188の万葉仮名の表をもとに自分の名前や文を書いてみる。…色んな言葉を万葉仮名にして楽しんでいました。

4、教科書P201「漢字を正しく使えるように」…同じ読みをする漢字について、どの漢字を使うか判断の仕方について考えました。

  ❶ 訓読みの場合は別の訓読みで言いかえたり、音読みの場合は音読みにした熟語から考えてみる。

  ❷ 音読みの場合はその漢字の訓読みを考えて判断する。

次回はこれらをもとにして教科書の問題をみんなで考え回答していきます。

漢字を正しく使うためにいつもその漢字の意味を考えるようにしましょう。

*宿題

1、漢字作文テストの練習… P181の8番、出題熟語は以下の通りです。

  ( 精米、貯蔵、応対、犯罪防止、職務、厚着、芸術、個性的、評判、版画、弁当、衛生、消毒、清潔、半額、接客 )

2、⚠️ 次回、国語辞典を持ってきてください。(持っていない生徒は漢字辞典でも電子辞書でも可。)

3、教科書P208「思い出を言葉に」…P208、209、210を音読練習しておきましょう。また、小学校6年間での思い出を考えておきましょう。授業中に作文してもらいます。すぐに書けるように内容を考えておいてください。

4、日記の提出をしてください。

以上です。

次回は2月17日、対面授業となります。(2月10日はハーフタームでお休みです。)

よろしくお願いします。

□□□□□□□□□ 1 月 27 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

本日の漢字作文テストではクラス全員が満点を獲得できました。今日は参加者は少なかったのですが、それでも6年生になって初めての快挙でした。よく頑張りました。来週は苦手な筆記テストになりますが、高得点目指して引き続き頑張ってくださいね。

* 授業内容

1、KAHOOTで漢字テスト… 選択問題ばかりなので正解率はいつも高いのですが、回答するのも速かったです。来週は筆記テストになります。作文問題も頑張ってください。

2、来週の漢字テストについて… 教科書P181の7番。日常でよく使われる言葉が多いので覚えやすいようでした。授業中に作った文章を思い出して正しく作文できるように練習しておきましょう。

出題漢字は「宿題」のところに書き出しております。

3、教科書P176「大切にしたい言葉」

 ❶ 「座右の銘」について…P177を読んでその意味を考えました。

 ❷ 自分にとっての座右の銘、大切にしたい言葉や物を考えて発表してもらいました。なぜそれを大切にしているのか、それがどういう風に自分を励ましてくれているのか等を日本語で説明するのが困難なようでした。今後も色んな発表をしてもらいながら理由付けなどをつけてわかりやすい意見を述べられるように練習していきます。

* 宿題

1、漢字テストの練習… 教科書P181の7番。出題熟語の範囲は以下の通りです。

( 眼科、医師、効く、採る、血液型、夕刊、百円均、価格、豊富、小麦粉、消費税、綿織物、編み物、布、興味、領収書 )

2、教科書P201〜203「漢字を正しく使えるように」…本文を読んで問題も解いておきましょう。

3、教科書P186,187「仮名の由来」…音読練習をしておきましょう。

4、日記の提出

以上です。

次回は対面授業になります。

よろしくお願いします。

□□□□□□□□□ 1 月 20 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

*授業内容

1、漢字テスト…KHOOTの選択問題の正解率は素晴らしいので来週は満点を目指して頑張ってください。筆記テストでは難しい熟語も多いので「読み」だけを出題し、それを使った文を作ってもらっていますが今日は残念な結果になってしまいました。

作文問題ではまず綺麗に漢字を書き写すことから気をつけていきましょう。

本日の出題 ( 資料、複数、輸入、利益、貿易 )

2、次回の漢字テストについて…教科書P162の6番(下の段) 。それぞれの熟語をノートに書き写し、それを使った文を考えました。

3、教科書P184「詩を朗読してしょうかいしよう」

 ❶ 朗読と音読の違いを説明

 ❷ 3つの詩を読んだ後、各々の面白いところを見つけて発表し合いました。

 ❸ 1人ずつ3つの詩の中から好きなもの選び、その理由を説明した後で「朗読」してもらいました。

*宿題

1、漢字テストの練習… 教科書P162の6番。テストでは漢字の他に正しい文章を選ぶ問題を出題します。

2、❗️先週と同じ宿題内容です。ほとんどの生徒が宿題をしてこなかったので今週も同じ宿題になります❗️

教科書P176「大切にしたい言葉」……本文を読んで自分の大切にしたいと言葉(座右の銘)を考えて発表できるようにノートにまとめておきましょう。「座右の銘」とは何か、調べて説明してもらいます。準備しておきましょう。

以上です。

□□□□□□□□□ 1 月 13 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

新年最初の授業日がオンラインとなりました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期が始まりました。元気な生徒たちに負けないように頑張って進んでまいります。

本日は少し時間をとって色々なトピックについてお喋り感覚で話しあいました。その中で特に「なぜそうなのか」という理由や説明付けをしてもらいました。日本語で自分の考えを説明するのは難しいようです。今学期はそれを目標に進めてまいります。

本日のトピック…Xmasプレゼント (何をもらったら嬉しいか。それはなぜか。)

        Xmasの日の過ごし方 ( UKと日本の違いについて。)

*授業内容

1、漢字テストと次回の漢字説明…Kahootでのテスト。読みと各漢字を正しく使用した文を選択する問題を出題しました。文章問題は制限時間を長くしていますが、速く読んで回答するのにはまだ慣れていないようです。引き続きトレーニングしていきます。  本日出題の漢字 (救助、感謝、久しぶり、再会、質問)

また、来週の漢字は難しい熟語が多いです。しっかり意味を考えて正しく作文できるようにしておきましょう。

2、日本文化を発信するパンフレット発表会…宿題にして写メを送っていただいたものを発表してもらいました。質問に答えてもらったり発表内容に関して話し合ったりする時間を持ちました。

とてもよく調べてきてくれましたので添付しておきます。

まだ提出されていない生徒さんは次週パンフレットを忘れずに持ってきてください。

*宿題

1、漢字作文テストの練習… 教科書P162の5番

2、教科書P176「大切にしたい言葉」を読んで自分の座右の銘を考えて発表できるようにノートにまとめておきましょう。「座右の銘」とは何か、調べて説明してもらいます。準備しておきましょう。

3、冬休みの宿題にしておりました「休暇の間の1日」の日記を提出してください。

4、今日の予定でしたp184〜185の詩の朗読に進めませんでしたので次週1人ずつ朗読発表をしてもらいます。

以上です。

来週は対面授業になります。よろしくお願いします。

□□□□□□□□□ 12 月 16 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

*授業内容

1、漢字テストと次回の漢字テストについて… 本日の漢字テストは、 ( 移動、快適、飼う、迷う、険しい)の読み、これらの言葉を使って作文を出題。

2、教科書「鳥獣戯画を読む」P147の13行目から終わりまで。

 ❶ 音読後、鳥獣戯画の特色を再度考えて発表してもらい、国宝であることの理由をまとめました。

 ❷ 言葉の確認 ( 自由闊達、のびのび、幾多、火災、保存、祖先)

 ❸ P149にある他の絵巻物を鑑賞し、気づいた事を話し合いました。

3、教科書P153「日本文化を発信しよう」

  冬休みの宿題として、自分の興味ある日本文化を選びそれを紹介するパンフレットを作成してもらいます。今日はパンフレットの作り方、レイアウト、注意すべき点を説明しました。

  ❶ 言葉の確認 (構想、構成、みりょく、発信、効果的)

  ❷ パンフレット作成上の注意

   新聞、本、インターネットなどを活用してしっかり情報を集めましょう。

   教科書のレイアウトを参考にして作りましょう。

   色、絵、写真を使って工夫し、見る人をひきつける作品を作りましょう。

4、教科書P160「漢字学習の秘伝」…ちょうど本単元にも「熟語や例文を作ると身につきやすい」とあります。せっかく漢字を覚えても文章や会話の中で支えなければ意味がありません。毎週のテストで今試しているように文の中でどのようにその漢字を使っているのかも意識して学習していきましょう。

*冬休みの宿題

 1、漢字テストの練習…1月13日にテストします。 P145の4番から出題します。

 2、日本文化を発信するパンフレットを作成し、写メを送信して下さい。

 3、冬休みについて1日選び、日記を書いて1月20日の対面授業に日に提出してください。

 4、教科書P184、185の3つの詩の朗読(音読とは違います)を練習しておきましょう。

以上です。

楽しいXmasと休暇をお過ごしください。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

□□□□□□□□□ 12 月 9 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

日本の古典芸能を動画で学びながらの鑑賞は本日が最終日でした。思いのほか生徒達がこれをいつも楽しみにしていてくれたようでした。これを機会にたくさんの日本文化に触れてほしいと思います。

そこで冬休みの宿題に友達や周りの人に伝えたい日本文化を見つけて紹介してもらうパンフレットを作ってもらう事にしました。作成の上、レイアウトなど沢山のルールがあります。生徒達には来週詳しく説明いたします。しっかり聞いて良い作品を作ってくれる事を期待します。

また今後も生徒達と共に学んだり鑑賞したりできる教材を紹介していくつもりです。

*授業内容

1、漢字テストと次回の漢字を説明…今日はKAHOOTでのテストでした。作文問題を出題しないと正解率は非常に高いです。先週のKAHOOTテストでは、覚えた漢字を使って正しい文を選ぶ出題をしましたが苦戦したようです。漢字を読み書きだけでなく意味や使い方を知る勉強方法に変えていかねばならないかと思います。引き続き様々な形で作文活動をしてまいります。

2、教科書P158「古典芸能の世界」…人形浄瑠璃について。

  浄瑠璃の舞台の説明を聞いてから人形の使い方やカラクリを学びました。

3、教科書「鳥獣戯画を読む」…先週からの続き。

  ❶ P144から音読や読解をしながら鳥獣戯画の面白さや素晴らしさを知る。

  ❷ 私の音読を聞きながらこの単元にある沢山の絵巻物などの絵を確認する。

  ❸ 言葉の確認 ( 実に、もんどりうつ、抗議、十二世紀、天下、)

*宿題

1、漢字テストの練習…教科書P140の3番を勉強しておきましょう。次回は短文を書いてもらいます。正しく書けるようにしておいてください。

2、日記を提出してください。…日付、名前、タイトルを忘れないように。また書く内容をよく考えて上手に日記をまとめましょう。

3、教科書P153〜157「日本文化を発信しよう」を読んでおきましょう。

4、教科書P147の13行目からP148の最後まで音読してもらいます。練習しておいてください。

以上です。

来週は今年最後の対面授業です。元気に集まりましょう。

よろしくお願いします。

□□□□□□□□□ 12 月 2 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

今日はオンライン授業になりましたので叶いませんでしたが、新たな試みとして対面授業では漢字だけでなく短文作りのテストを実施いたします。主に5年生の漢字を振り返りながらそれらを使って正しく文作りをする事ができるように目標を立てました。生徒達には正しく美しい文字でどんどん「書く」事に慣れていってほしいと思います。

また、ここ数週間で日本の古典芸能や芸術など日本文化についての授業を続けております。それらを学んだ事で冬休みは何か興味のある日本文化を取り上げてみんなに発信するパンフレットを作ってもらいます。

また最後の授業で詳しく説明するつもりです。

* 授業内容

1、漢字テストと次回の漢字と例文紹介…今日のテストは短文問題の代わりに、熟語を読んでそれを正しく使っている文章を選ぶ問題を出題しました。

2、P141「鳥獣戯画を読む」… 日本の国宝の中でも特に面白く楽しい絵巻物について、アニメーターで有名な高畑勲さんの文を読みながら学んでいきます。

  ❶ 鳥獣戯画について説明…日本の国宝であり漫画の祖と言われる鳥獣戯画がどんな絵巻物かを動画で確認しました。

  ❷ 教科書の絵を鑑賞し意見や気づいた事を聞き、動画を見てさらに詳しく学びました。

  ❸ 絵を見ながら音読し、鳥獣戯画について詳しく理解していきました。

    言葉の意味を確認 ( 抑揚、濃淡、気品、躍動、甲乙、祖、原理 )

 800年前に描かれたと伝えられる古い絵巻物ですが生徒達は興味深く動画の絵巻物を鑑賞していました。

* 宿題

1、漢字テストの練習… 教科書P102の2番(生徒達には番号付けをしてもらっています) の練習。

  ❗️次週は短文問題はナシにします❗️

2、教科書「鳥獣戯画を読む」P145〜149を音読練習しておきましょう。

3、冬休みの宿題を早めにやりたい人は教科書P153〜157「日本文化を発信する」を読んでおきましょう。今年最後の対面授業で学ぶ単元です。

以上です。

次回はオンライン授業になります。

臨機応変、時間厳守で集まって下さいね。

□□□□□□□□□ 11 月 25 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

今日も前回のオンライン授業に引き続き、日本の古典芸能を動画で学びながら鑑賞しました。

日本に行ってもなかなか舞台を見に行ったりする事がないかと思いますのでそれぞれの古典芸をみんなで知る良い機会になりました。

また、毎週ご協力いただいていました漢字テストの印刷は今週からありません。今までご協力をありがとうございました。また印刷などが必要な際はよろしくお願いします。

*授業内容

1、漢字テストと次回の漢字を説明… 6年生新出漢字のテストが全て終了しました。次回からは教科書の「漢字の広場」のページを使って5年生で習った漢字をおさらいします。また、各問題にその漢字を使った短文も出題しますのでそれぞれの漢字の使い方を説明してみんなで例文を考えました。

2、教科書P158「古典芸能の世界」…古典芸能の舞台だけではなく技法や舞台裏などを見ることでより興味を持ってもらえたかと思います。

 ❶ 能について… 先日鑑賞した狂言と違って悲劇が多い「能」の中から有名な「敦盛」の舞台ハイライトと物語の内容を学びました。

 ❷ 歌舞伎について…生徒達が1番興味を持って見たがっていたのが歌舞伎でしたので今日は舞台だけでなく「隈取」や「見得」についても動画で詳しく学びました。

古典芸能は時に退屈に感じる事もあるかも知れませんが、物語の内容を知る事でより興味を持って作品に触れる事ができます。生徒たちには国語だけでなくいつかこのような日本文学にも興味を持ってほしいと思います。

*宿題

1、漢字テストの練習…教科書P102の1番を勉強しておきましょう。短文も正しく書けるようにしておいてください。(1番2番などの番号は生徒達にあらかじめつけてもらっています。)

2、教科書P141「鳥獣戯画を読む」…P144まで音読練習と分からない言葉の意味調べをしておきましょう。

3、日記を提出してください。…日付、名前、タイトルを忘れないように。また書く内容をよく考えて上手に日記をまとめましょう。

以上です。

□□□□□□□□□ 11 月 18 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

今週は「言葉」をテーマにその変化や状況に合わせて伝え方を考えながら言葉を大事に使うと言うことを意識したり話し合ったりする時間を持ちました。

日本語であっても英語であっても言葉を丁寧に使って良い人間関係を築いていってほしいです。

* 授業内容

1、漢字テスト、次回の漢字練習と使い方(熟語)の説明…来週で6年生の新出漢字のテストを終了します。その後の漢字テストは今までと違った形にするつもりですのであらかじめ出題ページと出題例を紹介しました。

2、教科書P128「言葉の変化」

❶ 音読をして文の内容を理解しながら昔と今の言葉の使い方を比較。…言葉は生き物ですので使い方も変化していきます。

❷ 世代によっても異なる言葉を知る。…教科書の問題⓵をみんなで考えました。また教科書で使われている「マフラー」という語はUKでは何を表すか。英語の中にも今では使わなくなった言葉や変化があるかもしれないことに気づきを持ってもらいました。

3、教科書P138「伝えにくいことを伝える」…特に日本の日常生活の中では否定的な意見を言う時、率直に言えば良い状況ばかりでなく相手を気遣ったり場を考えなければならない事が多いです。

少し伝えにくいことを伝える時にどのように言えば正しく伝わるかを話し合いました。

● 教科書の問題⓷にある場面から…

1、燃えるゴミ用のゴミ箱に瓶を捨てているのを見かけた。

2、寒がっている人もいるのに自分が暑いからと友達が窓を開けた。

3、急に委員会に出席するように言われたが習い事があって行けない。

4、友達の家で甘い飲み物を出されたが甘い物は苦手だ。

それぞれ伝えたい相手のことを考えながら言葉を選んでロールプレイしてくれましたが、生徒たちには物事を率直に言うことに慣れているのか難しいようでした。

*宿題

1、漢字テスト練習… 教科書P305 ( 宣、値、俳、将、針、灰、奮、済 )

2、教科書P159「古典芸能の世界」…「能」と「歌舞伎」を読んでわかった事を発表してください。

3、教科書P144「鳥獣戯画を読む」… 次回の対面授業からこの単元を学びます。少しずつ音読練習をしておきましょう。

以上です。

次週はオンライン授業です。時間通りに開始できるように準備しておいてください。

□□□□□□□□□ 11 月 11 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は日本の古典芸能の狂言と能についてを動画で学びながら鑑賞しました。人数が少なかったので、教科書の「古典芸能の世界」から生徒達が1番興味を持っていた歌舞伎や人形浄瑠璃は次回に学ぶことにしました。これを機会に少しでも日本の歴史や古い文化についての知識を持ってもらいたいです。

*授業内容

1、漢字テストと次回の漢字を説明… 生徒2名とも正解率が高く合格点獲得。6年生の新出漢字テストもあと二回で終了です。頑張ってください。

2、教科書P158「古典芸能の世界」…動画を見ながら学んでいきました。

❶ 狂言とはどんなものかを知る… 言葉の意味を説明 ( 室町時代、喜劇、悲劇、せりふ、しぐさ )

❷ 「柿山伏」の物語をアニメで理解する。

❸ 「柿山伏」の演者による衣装や言葉などの説明を学ぶ。

❹ 実際の「柿山伏」の演技を鑑賞する。

❺ 能とはどんなものかを知る… 能面についてその役割や効果を説明。次回は能の作品などを紹介する予定です。

*宿題

1、漢字テストの練習 … 教科書P304 ( 陛、憲、党、閣、革、宗、詞 )

2、教科書128 「言葉の変化」…前回と同じ宿題です。音読練習をしておきましょう。またP129にある問題の答えを調べておきましょう。

3、教科書P138「伝えにくいことを伝える」…音読練習をしておきましょう。

以上です。

来週は対面授業です。寒い日が続いています。体調には気をつけて元気に顔を合わせましょう。

□□□□□□□□□ 11 月 4 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

作文活動として対面授業の日に日記を提出してもらっています。少しずつ進歩が見られてきました。ただ、起こった出来事は書けても自分の考えや感じた事を述べたり説明したり話題を広げる工夫ができていないように思います。

そこで本日は教科書「いちばん大事なものは」という単元を使って、ノートに自分の考えをまとめて「書き」、それをもとにクラスで「話し」合う活動をしました。

*授業内容

1、漢字テストと次回出題の漢字と熟語について…間違った漢字や読みはしっかり復習しましょう。次回は得意のKahootによる4択問題です。満点目指して頑張ってください。

2、教科書P94、95「いちばん大事なものは」…作文、対話の活動。

教科書の内容を読んで実際に自分の意見をまとめ、友達の意見を聞いた後で自分の考えに活かしてノートに書いてもらいました。テーマは「えびすの授業でいちばん大事にしていることは何か、どんな考えを大事にしたいか」として、時にケジメがなくなってしまう授業中の姿勢をあらためて考えていく時間を作りました。

❶ 教科書にある活動にそって自分の考えをノートに書く。理由等も詳しく書くように指導しました。

❷ それぞれの意見を発表しあい、友達の意見を聞いて変わったり深まったりした考えをメモする。

❸ 最終的にまとまった考えをノートに書く。

*宿題

1、漢字テスト練習… 教科書P304 ( 誕、穀、郷、株、諸、衆、磁、皇、后)

2、教科書P128「言葉の変化」の読み練習… P129にある問題の答えも考えておきましょう。

3、教科書P 158「古典芸能の世界」… 狂言、能、歌舞伎、人形浄瑠璃をオンライン授業の日に順に学んでいきます。今回は「狂言」について書かれていることを読んで分かったことを発表できるようにしておきましょう。

以上です。

次週はオンライン授業です。時間通りに開始できるように準備しておいてください。

□□□□□□□□□ 10 月 21 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

6年生新出漢字の練習も終わりに近づいております。あと少し生徒たちには頑張ってもらいたいです。全部終了しましたら低学年の漢字などを振り返ってまいります。日頃の音読や日記などの作文活動においても意識づけをさせたいです。

また、最近は発表や話し合いの時間を多く取っています。口々にお喋りするのではなく自分の考えをきちんと発表できる力を持って欲しいと思っています。そのうちディベート活動などもできると良いなと考えております。

* 授業内容

1、漢字テストと次回の漢字説明…次回も筆記テストです。全員満点を目標にしたいです。頑張って下さい。

2、動画「注文の多い料理店」感想発表… それぞれの感想を発表しあいましたが、宮沢賢治の童話は大人が読んでも考えさせられる深い物語が多いです。生徒たちには機会があれば色んな動画を見たり童話を読んだりして心を育てて欲しいです。

3、「やまなし 十二月」… 情景を想像しながら音読を進めていきました。五月と十二月の幻灯をもう一度思い出し、それぞれを比較して話し合った事をノートにまとめました。

* 宿題

1、漢字テスト練習… 教科書P304 ( 己、届、困、看、尺、衆、退、朗、片、欲 )

2、日記提出… 対面授業の日は日記提出の日です。ハーフタイムで日が開きますので頑張って良い内容の日記を目指して下さい。

3、教科書P94、95「いちばん大事なものは」…本文を読んで、えびすの授業や活動で1番大事にしている事は何か、どんな考え方を大事にしていきたいかを考えてノートにメモをして次回みんなで話し合えるよう準備しておきましょう。

以上です。

来週はハーフタームでお休みになります。

□□□□□□□□□ 10 月 14 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

今日と来月のオンライン授業で宮沢賢治の詩や童話をいくつか動画で紹介してみんなで鑑賞しようと思っています。生徒達にはそれぞれの作品の深い意味や心情などを読むのは難しいかも知れませんが動画でわかりやすく鑑賞する事で何らかの思いを自分の中に育んでくれたらと望んでいます。

* 授業内容

1、漢字テストと次回の漢字テストにある語の説明…本日は全員合格点獲得!次回は筆記テストです。なかなか満点を取るのが難しいようです。少しでも多く練習して満点目指してください。

2、作文や発表をする時に「理由」を付け加える練習… 日記などを添削していると出来事を書く事はできても思った事や考えた事の詳しい表現が少ない事に気づきました。今日は、「だから、~なので、~から、なぜなら」などを使って理由を付け加える発表の練習をしました。

3、動画「注文の多い料理店」を鑑賞し、どこにこのお話の面白さがあるのか、このお話を通じて作者が言いたかった事は何なのか考えてもらいたいです。来週に発表してもらいます。

* 宿題

1、漢字テスト練習… 教科書P303 ( 絹、俵、拝、聖、賃、孝、預、覧、鋼、亡 )

2、教科書「やまなし 十二月」…音読練習 前回と同じ箇所です。分からない漢字は調べてスムースに読めるように準備しておきましょう。

3、本日鑑賞した「注文の多い料理店」の感想を発表できるようにノートにまとめておきましょう。YouTubeでは同じような動画がたくさんあります。もう一度別の動画を見て自分の考えをまとめておくのも良いと思います。…どこにこのお話の面白さがあるのか、作者の言いたかった事は何か考えましょう。

以上です。

寒くなってまいりました。体調を崩しがちになりますので気をつけて元気に顔を合わせましょう。

次週もよろしくお願いします。

□□□□□□□□□ 10 月 7 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

*授業内容

1、漢字テストと次回のテストの出題漢字と熟語説明…次回のテストも難しい熟語が出てきます。今日説明された意味を考えながらまずは「読み」をしっかりできるように練習しておきましょう。

2、宮沢賢治の作品を集めよう。… 宮沢賢治の残したたくさんの童話を集めて1つ選び、次のオンライン授業で動画を見る事にしました。生徒達の楽しい感想発表会を期待します。

3、教科書P104~110「やまなし 五月」…ワークシートを完成させながら読み進めていきました。

1、言葉の確認、語によっては例文を作り使い方を学びました。

( 幻灯、おまけに、にわかに、居ずくまる、鉄砲玉、、構わない、鋼はがね  )

2、文中にたくさん出てくるオノマトペの表現を拾い、状況を想像して文を作りました。

( つぶつぶ、ゆらゆら、ギラギラ etc )

3、作者の作った言葉「クラムボン」とは一体何かを話し合いました。生き物、星、太陽など生徒達の色んな発想がたのしかったです。

4、父カニの言った「こわい所」とはどこだろうか考え、どうして父カニはそのような言い方をしたのか父カニの心を想像して考えてもらいました。

5、ワークシートで作った作文を発表し合いました。

* 宿題

1、漢字テスト練習… 教科書P303 ( 著、権、尊、担、秘、従、奏、郵、拡、操 )

2、教科書P110「やまなし十二月」を音読練習しておきましょう。…次週の音読練習の宿題も同じ箇所です。スムースに読めるように何度も練習しましょう。

3、次の対面授業で提出できるように日記の準備をしておきましょう。テーマはどんな事でもいいです。想像力を働かせてください。

以上です。

□□□□□□□□□  9 月 30 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

*授業内容

1、KAHOOTで漢字テスト…今日もKAHOOTの4択問題をしてもらいました。本当に正解率が高いです。全員合格でした!来週の筆記テストも頑張ってくださいね。

2、次回の漢字テストの出題漢字について… 筆記テストでは特に書取りができていません。次週のテストに出題する漢字をノートに練習し、それらを使った熟語などを説明しました。授業中だけでは完璧に覚えられないはずです。コツコツ少しずつで良いので自学を頑張りましょう。

3、教科書P104「やまなし」… 今週より宮沢賢治の作品について学んでまいります。この機会にいくつか宮沢賢治の童話や詩にも触れてみんなで鑑賞していきたいと思っています。

⓵ 宮沢賢治について知っている事を教え合いましょう。…それぞれ調べてきた事や知っている事を発表してもらいました。

⓶ 宮沢賢治の生涯や作品について動画を見ながらさらに詳しく学びました。

⓷ 宿題として音読練習した「やまなし 五月」について…登場人物、わからない表現があったか確認し想像してみました。

⓸ 自分で読んだ時の情景どおりか、また本日の宿題に出す「やまなしクイズ」の答えを考えながらアニメ「やまなし」を見てもらいました。

4、作文練習…「やまなし」に出てくるいくつかの表現を使って作文のヒントになる意見を発表し合いました。ワークシートを使って作文し、来週に発表してください。

* 宿題

1、漢字テスト練習… 教科書P302 ( 捨、窓、至、糖、紅、筋、盛、巻、宝、貴 )

2、日記提出 … ルール(書き方の約束)を必ず守って提出しましょう。

3、ワークシート「やまなしクイズ」の答えや自分の考えを書いておきましょう。

* このワークシートは別投稿で送信いたします。お手数ですが印刷をしてお子様にお渡しください。

4、「やまなし 五月」の音読練習…先週と同じ箇所です。何度も練習を重ねましょう。

以上です。

来週は10月1週目で対面授業となります。

よろしくお願いします。

□□□□□□□□□  9 月 23 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

*授業内容

1、漢字テスト… オンライン授業の日のKahootでのテストは非常に正解率が高いのですが、全体的に対面授業での筆記テストの成績があまりよろしくありません。来週は筆記テストです。事前に送信しておりますテスト用紙でしっかり練習しておきましょう。

2、次回の漢字テストの漢字や熟語について…授業で説明している熟語などはハイライトなどをつけて印をつけるように指導しております。あとは説明されている意味を考えながら練習してください。

3、教科書P92「せんねん まんねん」…クラス全員、音読練習をもっと頑張ってほしいと思います。今日は動画で朗読を聴いた後で音読してもらいました。6年生では「音読」よりも気持ちを込めて「朗読」ができるようになれば良いなと思っています。楽しい詩で内容も理解しやすくワークシートも順調に完成できました。生徒間で答えが異なる時はなぜその答えを選んだのか簡単なディベートして正解を考えました。

来週からは、「やまなし」の作者、宮沢賢治について調べながら物語「やまなし」を学んでいきます。

*宿題

1、漢字テスト練習… 教科書P302 ( 閉、遺、翌、論、班、危、優、善、否、専 )

2、日記提出… ルールを守ってきちんと書いてください。

3、教科書P104「やまなし」…P104~110までの「五月」の部分を音読練習

4、宮沢賢治について調べた事を発表できるようにしておきましょう。

以上です。

次回は対面授業です。よろしくお願いします。

□□□□□□□□□  9 月 16 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

* 授業内容

1、漢字テストと次回のテストについて… 筆記テストは「読み」を主に出題していますが難しい言葉も多いです。意味を考えたり文を作ったり工夫しながら覚えるまで練習してください。

2、教科書P78「私と本」… 私達にとって読書がどのように大切であるのかをディスカッションする時間を持ちました。

⓵ 自分の好きな本を紹介し合い、それぞれの本についての質問にも答えてもらいました。

⓶ P79にあるそれぞれの質問について考えながら自分と本の関わりについて振り返ってもらいました。

物語でもドキュメンタリーでも何でも今では動画等が簡単に見られますが活字に触れることによって語学力はもちろん、想像力が豊かになり自分の考えも広げる事ができます。忙しい毎日ですが、いつか文章の表現を味わいながら読書を楽しむ事を理解してほしいと思いながら生徒達の話を聞いておりました。

3、教科書P92「せんねん まんねん」

⓵ 音読練習…2週にわたって 意味を考えたり情景を思い浮かべたりしながらゆっくり詩を鑑賞してまいります。

⓶ ワークシートを完成するよう宿題を出しました。… 楽しい詩ですが読み進めると非常に深い意味を持つ詩だと思います。よりよく理解するために来週はワークシートの問題を考えたり話し合ったりしながら完成していきます。

* 宿題

⓵ 漢字テスト練習… 教科書P302 ( 棒、寸、暖、揮、晩、痛、批、傷、若、劇 )

⓶ 教科書P92「せんねん まんねん」ワークシート

⓷ 次回の対面授業に提出できるよう日記の準備を始めておきましょう。書く時の約束、書き方を守りましょう。

以上です。

来週はオンライン授業です。

よろしくお願いします。

□□□□□□□□□  9 月 9 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

*授業内容

1、KAHOOTで漢字テスト…KAHOOTの4択問題は本当に正解率が高いです。全員合格でした!

2、次回の漢字テスト出題漢字の説明… テストに出す熟語などは教科書にも印をつけたり意味を説明しております。また、次回のテスト問題を見せて文の説明もしております。難しい言葉が多いですが何度も練習して少しでも語彙を増やしてほしいです。

3、P64「文の組み立て」復習…

⓵ 主語、述語、修飾語(飾り言葉)について再度説明し文の構成を確認

⓶ 宿題にしていた問題❷の答え合わせ

4、P58「話し言葉と書き言葉」

⓵ 教科書の絵と文を見て違いを話し合いました。

⓶ 教科書の説明を読んで話し言葉と書き言葉のそれぞれの違いをさらに確認。

⓷ どのような時に話し言葉と書き言葉を使うべきかクイズに答えてもらいました。

2週間にわたって学んだ文の組み立てや書き言葉について意識しながら良い作文活動をしてほしいと思っております。

5、P92 詩「せんねん まんねん」… 次週はこの詩を鑑賞しながら内容について考えていきます。来週は、一人一人音読をしてもらいながらワークシートを完成させます。楽しい詩なのでみんなで楽しんで学びたいと思います。

*宿題

1、漢字テスト練習… 教科書P301 ( 敵、蚕、仁、泉、盟、臨、枚、縮、系 )

2、教科書P78〜82を読んで友達に本の紹介をしてください。( P82のブックトークを参考にして原稿を作ったり工夫して次週に発表してください。) 楽しい発表になりますように。

3、教科書P 92「せんねんまんねん」音読練習。

4、日記…ルールに従って楽しい日記を提出してください。

以上です。

来週は対面授業になります。

季節の変わり目、体調などに気をつけて元気に集合しましょう。

□□□□□□□□□  9 月 2 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

1、漢字テストと次回の漢字テストについて確認と説明

2、短歌発表会… 夏休みの宿題の短歌を発表し、それぞれの歌の「良いところ」を見つけ合いました。短冊に書いて提出してくれた生徒が1名だけで残念でした。

3、絵日記「夏休みの思い出」を提出してもらいました。

4、教科書P58「話し言葉と書き言葉」で「書き言葉」について理解した上でP64「文の組み立て」へ。

① 漢字を確認後、文章をバラバラにしたカードを配布してそれぞれ正しい文作りをしてもらいました。

② 完成した文から主語と述語をを見つけ、それらが文中でどのような働きをしているのかを確認。

③ 文中の主語と述語以外はどのような働きをしているのか考える。

④ 教科書の問題をノートに練習。

* 宿題

1、漢字テストの練習… P301 ( 誌、延、幼、熟、収、納、縦、頂、忠、誠 )

2、教科書P65の問題2の最後の文を二文に分けてノートに書いておきましょう。

3、教科書P58、59「話し言葉と書き言葉」を読んでそれぞれの違いや気のついたことを見つけておきましょう。

4、P92の詩「せんねん まんねん」の音読練習。

以上です。

二学期もよろしくお願いします。

□□□□□□□□□  7 月 15 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

第1学期が終了しました。

担任が変わり、保護者の皆様には色々と勝手が違う点もあったかと案じておりましたがいつもお見守りいただき感謝しております。生徒達は高学年になり、体の成長と共に心も成長と変化が見られる時期かと存じます。何かお気づきの点、こちらが留意しておく点等ございましたらお伝えくださいましたら幸いです。

第2学期もどうぞよろしくお願いします。

❗️本日個人メールにて第1学期の進捗表を送信いたします。ご確認くださいませ。❗️

*授業内容

① 漢字テストと次回の漢字テストについて。…筆記テストになるとかなり正解率が落ちます。教科書にある言葉を使って出題していますので何度も授業での確認を思い出して繰り返し練習しましょう。

授業では毎回、翌週テストする漢字の確認と意味の説明をしておりますが、もう少し時間を取りますから自学する時も国語辞典で調べたり自分なりに工夫も考えてみましょう。

② 夏休みの宿題について… 俳句と短歌はどういうものか、それぞれどう違うのかに気づき、短歌を作って2学期に発表してもらいます。例として実際に日本の6年生が作った短歌を紹介しました。

③ 教科書P48「時計の時間と心の時間」… 2つの時間の違いから自分達がどのように時間と付き合っていくのか、ワークシートを完成させながら理解していきました。

1、言葉の確認… 体感、効果、えいきょう(影響)、夢中、集中、異なる、可能、不可欠

2、「時計」の時間と「心」の時間の違いについて考えよう。

3、楽しい事をしている時、退屈に感じている時の心の時間の違いを考えました。

4、「心の時間」をより理解するために教科書で行われた実験を実際にやってみました。

5、心の時間は人によって感覚が違うことから自分達はどういう事に気をつけるべきか考えました。

本文は難しい内容に思えますが、一度理解すると色んな意見が出たり考えを深めたりする事ができました。

④ 漢数字の確認… 久しぶりに漢数字をノートに書いてもらいましたが、全員が忘れずに覚えていました。良くできました!

* 夏休みの宿題

① 漢字テストの練習… P300 ( 装、姿、潮、樹、割、垂、胸、骨、厳、勤)

② 教科書P60「たのしみは」を読んで短歌の作り方を学んだ後で、教科書にならって短冊に短歌を書いて提出してください。いくつ作っても結構です。2学期最初の時間に発表会をします。

③ 「夏休みの思い出」として1日を取り上げて絵日記を書いて提出してください。

④ 教科書P64「文の組み立て」を読んでおきましょう。

以上です。

皆様どうぞ楽しい夏休みをお過ごしください。

□□□□□□□□□  7 月 8 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

1学期最後のオンライン授業が終了しました。オンラインという発言しにくい環境にも関わらず積極的に発表してくれる事が多くとてもスムースに授業が進みました。今日も1週間の疲れがあるはずですが、みんなよく頑張りました。

*授業内容

漢字テストと次回の漢字テストについて…今回もKAHOOTでテストをしました。簡単な4択問題で正解率も高いのですが練習しないと満点は取れません。満点目標に頑張りましょう。次回はみんなの苦手な筆記テストです。しっかり練習しておきましょう。

② 教科書P46「笑うから楽しい」

1、言葉の確認… 実験、参加者、判断、要素、関わり、同様に

2、本文のように心と体の動きには関わりがあるのか。経験した事などを話し合いながら確認。

3、本文の実験を実際にやってみてどのような気持ちになったのか確認。

4、実験の意図を説明。

5、筆者はみんなにどうしてほしいのか考えてもらいました。

6、前回配布したワークシートを一緒に完成。

③ 教科書P48「時計の時間と心の時間」…2週にわたって私達の生活において「時間」とどう付き合っていけばいいのか考えてまいります。

1、タイトルの意味…時計の時間とは何か。心の時間とは何か。

2、人によって感覚が違う心の時間について。それぞれの経験を話し合いました。

本文から自分の生活の中でどのようなことに気をつけて行くべきかを生徒達と考えていきます。

* 宿題

① 漢字テストの練習… 筆記テストになります。何度も練習しておきましょう。

教科書P300 ( 源、策、忘、討、供、模、冊、宅、推、宇、宙 )

② 教科書「時計の時間と心の時間」P50の6行目からP53までを音読練習…先週の音読の続きです。ふりがなをふったり意味を調べたりしながら内容も考えて練習しておきましょう。

以上です。

□□□□□□□□□  7 月 1 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は漢字カードを使って言葉遊びや漢字の構成を学んでもらいました。熟語作りでは言葉を知らなくても間違っていたとしてもまずは作ってみて正解を確かめると言う積極性がある素晴らしいクラスだと思いました。

時々楽しみ過ぎて時間の切り替えやケジメがつかず厳しい言葉で注意する事がありますが、さすがの高学年だと思うのは注意するとすぐに姿勢を変えてくれます。

ただ、心の不安定な思春期の時期に入りますので指導上で注意する点などございましたらお伝えいただけますようお願いいたします。

*授業内容

① 漢字テストと来週の出題漢字について…久しぶりの筆記テストでした。筆記テストになると結果が思わしくありません。それでも練習の成果が見える生徒が増えてきました。テストの前だけでなく復習もする習慣をつけている生徒もいてその経過を見せてくれたのは嬉しかったです。

② 教科書P36「漢字の形と音、意味」…複数の漢字から同じ部分を見つけ、それらの音が共通していることを確認。使用されている語が難しいので語の意味の確認をしながら教科書の問題を一緒に解いていきました。

1、言葉の確認…要求、救助、着目、共通、伝承、細心、就職、測定

2、漢字の「へん」と「つくり」について説明

3、グループに分かれ、漢字カードを使って同じへんやつくりのものを見つけました。

4、漢字カードの漢字を使って熟語を作りました。

5、配布されたカードから うかんむり、てへん、りっしんべん、りっとう を使った漢字を集めました。

*宿題

① 漢字テストの練習…P299より (座、券、障、派、警、署、銭、庁、訳)

② 教科書P48「時計の時間と心の時間」…授業では少しずつ読んで理解していきたいと思っています。今週は P48~50まで音読練習しておきましょう。

③ 今日P46、47「笑うから楽しい」に入る事ができませんでした。先週と宿題が重複しますがこのページも引き続き練習しておきましょう。

次回はオンライン授業です。漢字テストはKAHOOTで実施します。準備をしておいてください。

よろしくお願いします。

□□□□□□□□□  6 月 25 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

* 授業内容

① 漢字テストと来週の出題漢字について…今日のテストもKAHOOTでの4択問題でしたので比較的答えやすかったはずです。それでも満点を取るのは難しいようですね。言葉の意味を理解しながら何度も練習しましょう。

② カタカナクイズ… 今日の問題 ( パンフレット、イベント) まだまだ何度も練習します。慣れて完璧に覚えましょう。

③ 教科書P41「聞いて、考えを深めよう」より…前回の続きの簡単なディベート練習。今日のテーマは「スポーツ観戦はテレビより競技場が良いのか」

私VS生徒全員でディベートをしたのですが、全員からすごく良い意見がたくさん出て私が完敗しました。日本語で説明して相手を納得させるのは難しいはずですが、理由も的確でとても良い話し合いになり生徒達のディベートスキルに感心しました。またこういった練習をしたいと思います。

④ P44漢字の広場… 授業中に読みの確認をしたため時間がかかりました。確認後、言葉の意味は理解でいているか、クイズに答えてもらいました。

⑤ 教科書P46「笑うから楽しい」… たった2ページですが興味深い内容の単元です。少しずつ音読しながら読解してまいります。今日は時間の関係でタイトルと数行しか進めませんでしたが、本文でどのような実験が行われたのか理解してもらいました。

1、言葉の確認… 密接

2、「楽しいから笑う」と「笑うから楽しい」の違いを考えました。

3、本文のように心と体の動きには関わりがあるのか。実際に笑う表情を作って確認。

* 宿題

① 漢字テストの練習… P299 ( 難、疑、卵、乳、創、敬、除 誤、暮、探 ) 次回は筆記テストです。同じ問題を何度も練習しておきましょう。

② 教科書P36、37「漢字の形と音、意味」… 読みにくい漢字はふりがなをふっておきましょう。わからない言葉は調べておきましょう。

③ 教科書P46、47「笑うから楽しい」音読練習…先週と同じ箇所の練習です。内容を理解しながら練習しましょう。

以上です。

次回は対面授業です。よろしくお願いします。

□□□□□□□□□  6 月 10 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

今日は全員時間通りに出席できました。また、話し合いの時間を多く取りましたが、それぞれが聞く時と話す時のけじめを守りながら穏やかな状態で授業が進められました。

* 授業内容

漢字テストと次回の漢字テストについて… 今日はKahootでテストをしました。いつもの筆記テストより高得点が取れたと思います。次回も頑張ってください。

② カタカナクイズ…今日の問題 ( ボタン、スイミング)

③ 教科書P40「聞いて、考えを深めよう」… 数週間「聞く姿勢」について話し合ってまいりましたが、この単元ではさらにどのようなことに気を付けて相手の話を聞けば良いのかをみんなで考えていきたいと思います。また、そう言ったことを意識して日本語での簡単なディベート活動もやってみました。

1、音読を進めながら人の話の「聞き方」や「何に注意すべきか」について考えました。

2、話を聞いて自分の感想や意見をどのようにまとめるべきか確かめました。

( 賛成か反対か、その理由を具体的に説明できるか、考えをうまく伝えるためにどうするか等 )

3、「私VS生徒達」で シャープペンシルより鉛筆を使うべきだというテーマでディベート練習。

4、P41の話題の例から順にディベート活動をしました。

5、言葉の確認 (具体的、賛成、反対、予想、立場 )

ディベート活動では、さすが活発なクラスですので意見がたくさん出ましたが、聞き手を納得させられるような具体的な理由づけを日本語で説明するのは難しいようでした。

うまく説明できるようにたくさん語彙を増やしましょう。

* 宿題

① 漢字テストの練習…P299 (私、密、呼、吸、存、刻、激、簡、机)

② 教科書P44の漢字を読めるように練習しておきましょう。

③ 教科書P46、47「笑うから楽しい」を音読練習

以上です。

次週の授業はお休みです。

夏祭り、盛り上がってくださいね。

□□□□□□□□□  6 月 3 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

今日はクラス全員が出席しました!

ちょうど教科書に出てくる「会話」という言葉についての話し合いから授業を始めました。話す人と聞く人がどういう姿勢でいれば会話が成功するのか色んな良い意見が出ましたのでそれを授業で実践しようと呼びかけました。

じっと座って静かに聞く姿勢を作るような事は望んでいません。今日、生徒達の意見に出たように人が話している時はそちらを向いて聞く、人の話を聞いてから発言する、個々にではなくクラス全員に向けて発言する等のけじめをつけられたらさらにこのクラスの活発さはプラスに働くと思っています。

今日の教科書「帰り道」での話し合いは、それぞれがそういった事に意識をしながらとても良い形で活動してくれました。

* 授業内容

① 漢字テストと次回のテストの漢字と言葉の説明

② カタカナクイズ (シャープペンシル、パイロット)

③ 教科書「帰り道」P25より… 周也の気持ちの変化について話し合い、まとめていきました。発言力のあるクラスなので今日も様々な意見が飛び交いました。

「日本語の聞き取り」や「物語の解釈」は良くできていますが、音読が難しいようです。漢字にふりがなをふるなど工夫をして「読む」練習を増やしましょう。

1、言葉の確認… ちんもく、よゆう、よけい、小言、無言、得意、苦手

2、以下の事柄についてお互いに意見を発表し合いました。

⓵ 言わなくてもいいことって何?

⓶ なぜ周也はよけいなことをぺらぺらしゃべってしまうの?

⓷ お母さんの小言はどんなこと?

⓸ 会話のキャッチボールとはどんなこと?

⓹ 周也の苦手なことって何?

⓺ 「どっちも好きってこともある」と気づいた時の周也の気持ち

* 宿題

①漢字テストの練習…P298 ( 脳、臓、肺、胃、腸、映、幕、補、裏、沿)

② 教科書P40~P43 「聞いて、考えを深めよう」の音読練習。

③ 教科書P41の下の段にある「話題の例」(シャープペンシルか鉛筆か、学級文庫にまんがを置くか、など)について自分の意見を考えておきましょう。

以上です。

次回はオンライン授業になります。

❗️Kahootをしますので第二端末のご準備をお願いします。❗️

□□□□□□□□□  5 月 20 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

新年度にも慣れてきた頃かと思います。クラスもどんどん賑やかになってまいりました。

そろそろ「発言する時」「聞く時」「色々な活動をする時」等のけじめをつける指導をしてまいります。

遊び道具や携帯電話を手にしながらの姿勢に注意することがありました。

ちょうど教科書では登場人物の心情を考える内容になっております。今日は最後に、話をする人の方を向いて、その言葉の中からその人を理解しようとする姿勢を持って「聞こう」という話をして終了しました。

さて毎回、次週のテストの漢字や言葉の意味について説明しております。また、テストは主に「読み」に重点をおいて出題しております。

6年生の新出漢字はとても難しく覚えにくいものが多いので漢字テストの自学も大変だと思いますが、頑張って何度も練習を繰り返し、読める漢字を増やして日本語の読書に活かしてほしいと願っています。

* 授業内容

① 漢字テストと次週のテストについて… 今日は満点が1人出ました!どんどん満点目指して頑張っていきましょう。テスト後は、次回に出題する漢字を言葉の意味を確認しながらノートに練習しました。

② カタカナになおそう。… 今日の出題 ( キャッチボール、トンネル )まだまだ練習が必要なようです。

③ 漢数字を使って作文しよう。… 今日の出題 ( 何時何分という表現を使って )

④ 3つの言葉を使って短文作り…今日も低学年の漢字を復習しながら作文練習をしました。

( 映画、お父さん、感動 )

⑤ 教科書「帰り道」P22の11行目から読解… 漢字が多く読むのが難しいようです。音読練習をする際に漢字にふりがなをふっておきましょう。

1、言葉の確認 ( ばつが悪い、うなずく、はしゃぐ、軽快、気配 )

2、本文の「ぺたっと」「ざざっと」のような表現に注目し、それぞれに当てはまる状況を想像して話し合いました。

3、律の心の変化を話し合い、ノートにまとめました。次回は周也の心の変化を話し合っていきます。

* 宿題

① 漢字テスト勉強… 教科書P298 ( 我、承、蒸、処、干、就、層、恩、裁、律 )

② 教科書音読練習 … P25〜P29 読めない漢字はふりがなをふっておきましょう。

③ 音読の宿題範囲の内容をしっかり読んで、今日ノートにまとめたように「周也の心の変化」を考えてノートにまとめておきましょう。「学校での気持ち」「帰り道での気持ち」「公園での気持ち」

以上です。

□□□□□□□□□  5 月 13 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

オンライン授業ではWi-Fi環境の問題もあり時間通りに開始できなかったり途中で消えてしまったりする時がありますが、自分で解決して入り直してくれますので安心して進められます。

毎週送信いたします漢字テストは、授業で進む内容にそって出題しておりません。6年生新出漢字のドリルというような形でお考えいただけたらと思います。生徒達には次のテストの内容を見せて解説しておりますので自学を頑張って高得点獲得を目指してほしいです。

皆様にはPDFで添付いたします。ご確認いただき、開かない場合はお知らせください。

*授業内容

① 漢字テストと次回のテストの説明… 前回テストの内容を確認できなかったので、採点時に語の意味などを説明しながら進めました。

② 日本語の数え方いろいろ… ひとつ、ふたつ~の数え方はもう少しで覚えられそうです。来週も発表してもらいます。

③ カタカナ、漢数字クイズ… 今日の出題 ( スーパーマーケット、チャレンジ ) ( 七万、八千、五百四十六)

④ 短文作り練習… 低学年の漢字も思い出しながらいつものように三つの言葉を使って。今日のお題は、( 海、車、家族 ) ( カレー、キャンプ、おいしかった )

⑤ 教科書「帰り道」… P21の10行目から音読と読解。

1、今までの話と状況確認

2、周也と律の性格の違い

3、律の気持ちの変化

4、言葉の確認… 天をあおぐ、初夏、認める、不自然、異物、単純

教科書は今のところ非常にゆっくり進めております。今日はあまり進めませんでしたが次回はもう少しテンポを上げたいと思います。

音読の練習をもう少し頑張りましょう。練習時に状況を想像しながら読むために言葉調べもしましょう。

* 宿題

① 漢字テストの練習… 添付いたします用紙で練習してください。当日の用紙は準備いたします。 

教科書P297より( 純、射、背、舌、乱、域、蔵、展、訪 )

② 教科書音読練習…P 22の11行目~P28の2行目まで。言葉の意味や周也と律の心情を考えながら読みましょう。

*カタカナのワークシートをまだ提出していない人は次週に持ってきてくださいね。

以上です。

次回は対面授業になります。よろしくお願いします。

□□□□□□□□□  5 月 6 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

初めての対面授業で久しぶりに友達と顔を合わせたのが嬉しかったか、楽しくワイワイと授業が進みました。6年生はとても積極的で発言も多く、非常に授業が進めやすいです。また、作文がすごく上手な印象を持ちました。今日の短文作り練習も楽しい文を披露してくれました。

○教科書の進め方について…お手元に教科書が届いたと思います。保護者の皆様もどうぞご覧になってくださいますようお願いいたします。内容はさらに難しくなってまいります。古典等、いくつかの単元は履修しない予定です。ただ、6年の新出漢字については全て漢字テストなどで主に「読み」を学んでもらおうと思っています。

ご要望やご意見などございましたらFBのコメントやお会いした時にでもお伝えいただければ助かります。

○漢字テストについて…P297から毎週10個程度で漢字テストを実施します。問題は毎週添付しますので練習にお使いください。当日の問題用紙はこちらで準備します。

*授業内容

①日付を漢字で書こう。「むいか」というような特別な読み方のお話から「ひとつ、ふたつ…」という数の数え方を覚えてもらいました。来週は「ひとつ~とお」まで1人ずつ発表してもらいます。

② 漢数字とカタカナテスト… まだまだ練習が必要です。今後の練習も頑張ってください。

③ 作文練習… 今日も三つの言葉を使っての短文作りをしました。全員の文章が素晴らしく、ただ指定された言葉を使用するだけでなく色々な修飾部を考えてより長い文章を作ろうとしている様子が見えます。助詞などの用法も気をつけて正しく使えるようにも確認してまいります。

④ 教科書P19「帰り道」…今週からこの物語文を学んでまいります。音読練習だけでなく言葉の意味や状況や登場人物の心情なども考えながら読んでいきましょう。

1、登場人物について

2、状況を考えよう。日本の学校生活を想像しよう。(英国との違いを見つけてみよう)

3、言葉の確認 (玄関、監督、急用、うわばき、給食、やんちゃ、もたもた、はてしなく、白ける)

4、ぼく(律)の心がモヤモヤしている理由を考えよう。

* 宿題

①音読練習…教科書P21の10行目~P26の3行目まで。言葉の意味や登場人物の考えている事などを考えながら読む練習をしましょう。

② 漢字テスト練習… 教科書P297 から毎週10個ほど漢字のテストをします。毎週問題用紙を添付します。同じ問題でテストしますので練習にお使いください。(視、穴、砂、腹、段、並、降、認、洗、異)

③ イースターの間の宿題「カタカナのワークシート」をまだ提出していない生徒は次回の対面授業の時に忘れないように持ってきましょう。

以上です。次回はオンライン授業です。よろしくお願いします。

□□□□□□□□□  4 月 29日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

①漢数字の練習… 521個、70000円、5000人、38番、469ページ

②カタカナの練習… 国の名前 ( フランス、イタリア、ブラジル、スペイン、ポルトガル、ギリシャ、ドイツ)

③漢字クイズ…漢字ひらめきクイズ、絵が表す漢字を考えました。( 鳴く、炭、用、君 )

3年生の漢字の思い出し練習です。忘れている漢字も多いと思いますので復習を続けてまいります。

④作文練習… 提示した3つの語を使って正しく文を作りノートに書き発表し合いました。

⑤ 詩の鑑賞…教科書P14、15にある2つの詩「春の河」「小景異情」を鑑賞しました。語の意味を理解したあとでそれぞれの詩から受ける印象等、それぞれの意見を聞きました。

1、川と河の違い。なぜ「春の川」でないのか。「小景異情」と言うタイトルについて。

2、「あふれている」はどうして2回繰り返しているのか。

3、「たっぷり」を使って短文作り。

4、「花着け」「あんずよ燃えよ」の情景を考えてもらいました。

5、最後に音読をしてもらいました。初見でしたが上手に読めましたね。

*宿題

○2週に渡って学んだ漢数字とカタカナ表現をテストします。ノートに出題のヒントがあるかも知れません。復習しておきましょう。

○来週から教科書P19「帰り道」の物語を読んでいきます。数ページのコピーを添付しておきます。予習のために少し読んでおきましょう。

❗️全員に教科書が渡ってから音読の宿題等を出していきます。❗️

以上です。

□□□□□□□□□  4 月 22日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

① 色々なゲームやクイズをしながらウォーミングアップ。

1、仲間外れの漢字を探そう。( 見と貝、王と玉 )… それぞれの漢字をノートに写して短文作り。低学年の漢字は忘れがちになるようで思い出しに時間がかかっていました。

2、KAHOOTでカタカナクイズ。( アイスクリーム、ビスケット、チョコレート、チーズ、イングランド)

カタカナも使わなければすぐに忘れてしまいます。今後も復習を続けてまいります。

3、漢数字の練習… 宿題にしていた漢数字をよく練習してくれていました。今日は数字を漢数字にする練習をしました。まだまだ練習が必要です。来週の授業でも確認いたします。(漢数字に関してはカタカナと同様に毎週クイズを続けるつもりです。)

② 教科書P12 「つないでつないで1つのお話」… 予習や音読の宿題にはしておりませんでしたが、教科書の指示説明して1文ずつ繋ぎながら自由にお話を作りました。あまり考えすぎずに即興で楽しいストーリーを作ってくれました。いろいろな形で想像力を育てていきたいです。ご家庭でもゲーム感覚でやってみて下さい。

P12、13は読み聞かせ、内容を説明してから練習をしました。この2ページから来週漢字テストを実施します。教科書がなくても大丈夫です。問題用紙を添付いたします。練習に使って下さい。

* 宿題

① 漢字テストの練習… テスト問題用紙を添付いたします。お手数ですが来週のオンライン授業でテストできるように印刷のご協力をお願いします。もちろん来週までにこの用紙で練習してくださっても結構です。

② 休暇前に送信いたしましたカタカナの練習ワークシートは完成していますか?5月最初の対面授業で提出できるように準備しておきましょう。また、来週もカタカナクイズがあります。練習しておきましょう。

③ 教科書がまだお手元に届いていないようですので、教科書なしで進められるプランを検討いたします。ご心配のないようお子様にお伝えください。

以上です。