□□□□□□□□□ 3 月 19 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直: XX ちゃん
1時間目
「すてきなところをつたえよう」
先週の宿題で書いた手紙をお友達に渡す前に、最後の項目「手紙を読んで、返事を書く」(教科書p132)を学びました。返事には、お手紙を読んで思った事、お手紙を受け取って感じたこと、手紙の質問への返事などを書くといいです。教科書の2つの例文を読み上げ、気がついたこと(感謝の言葉・相手の名前を始めにかき、自分の名前を最後に書く・手紙の内容への返事など)を話し合い確認した後、宿題で書いてきた手紙をお友達に渡す活動をしました。手紙を書く相手は男女のペアーにしたので、すこし恥ずかしそうな表情で手紙を渡しあっていたところが印象的でした。でも、お手紙をもらえて嬉しかったのでしょう。笑み(多少ニヤニヤもありました)ながら、それぞれ静かに読みいっていました。その後に、教科書の返事の例文を参考にしながら返事を書いてもらいました。
もらった手紙を読みたい人もいましたが、今回は二人の間でのやり取りを楽しんでもらいました。この活動を通して、手紙を書く楽しさや手紙をもらう嬉しさ、そして返事が来た時のドキドキ感などを感じ、実生活の中でも大いに取り入れてもらいたく思います。
女の子たちはとても楽しんでいたようで、私にも手紙を書いてくれました。その間、男の子たちは、①反対言葉(動詞・形容詞・名詞)カードのマッチングゲーム、②反対言葉の神経衰弱をしました。神経衰弱をする時に「1枚目をめくったら、声に出して反対の言葉を言ってから2枚目をめくる」とルールを決めました。そうすることにより、分からない時は二人で考えながら取り組む姿勢が見られ、男の子たちは楽しい活動が出来たようです。
3時間目:
「ジオジオのかんむり」の絵本をみながら読み聞かせをする予定でしたが、音読をしたいとの希望があったので、読みたい人たちに1行ずつ交代で音読してもらいました。とても上手に音読ができ、会話文のところでは感情表現も豊かでした。最後にお話に関する発問をし、皆で意見交換をしました。
発問:
「ジオジオは どんなライオンでしたか。」
「ジオジオは どんなことを 思いつきましたか。」
「お話の始めと終わりでのジオジオの気持ちはどう変わりましたか」
「灰色の鳥の気持ちはどう変わりましたか」
→ジオジオは、他の動物たちからどのように思っているか、ジオジオの心境、ジオジオと小鳥の置かれている環境の相違(人物設定の繋がりからの理由)など、色々な角度から内容を理解し自分の考えを話してくれました。
最後に、先週おこなった「言葉集め連想ゲーム」をやりました。今日のお題は「好きな野菜」「好きな果物」「行ってみたい国」をやりましたが、最後は時間切れとなった為きちんと終わらせることができませんでした。ごめんなさい!
以上で2年生の学習は全て終了となります。完全オンライン授業からスタートした今年度でしたが、最終的にお友達と机を並べながら学習が出来る様になったことを嬉しく思います。また、来年度も同じメンバーで頑張りましょう。
宿題:
- 音読 3年生の教科書「どきん」
- 読み聞かせ 「きつつきの商売」
- 視写 「どきん」
- 漢字プリント①
- 文づくり(漢字プリント①で学んだ新出漢字をつかって、文を作りノートに書きましょう。)
3年生で使用する副教材をどうするかの確認が出来ませんでしたが、もし引き続き漢字プリントで宜しければ、先日リンクを載せておきましたので確認してください。
また、3年生の漢字書き順のリンクも載せました。3年生の習得漢字数は200字となり、それぞれの漢字が難しくなっていきますので、最初に正しい書き順を覚えるように努力しましょう。
□□□□□□□□□ 3 月 12 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX 君
1時間目
「スーホの白い馬」の一言感想文の発表:このお話を読んで感じたことを しっかりと発表することが出来ました。感想を伝える際の形式を まずはこのような「一言感想文」で身に付けていけると良いと思います。
回文の発表:インターネットで沢山調べてくれました。順番に発表してくれた回文を共有画面に書きましたので、お友達が見つけた回文の中から好きなものをふたつノートに書き足しました。
「すてきなところをつたえよう」
2年生最後の単元は、お友達の良いところを手紙を通して伝える学習です。教材には「お友達と過ごした一年を振り返り」とありますが、オンラインが長く続いたので少し内容を変更して取り掛かることにしましたが、まず始めに教科書の例文(p130)の手紙を範読し内容の確認(何が書かれているか=優しいと感じたこと、凄いと思ったこと、頑張っていると思った事)をしました。
2時間目:
次に、手紙を書く相手を決め(全員に手紙が届くようにこちらでペアを決めました。)その相手が「頑張っている事」や「上手なこと」「得意なこと」、または「えらい」「すごい」と思った事などを思い出してノートに書き出すように声を掛けましたがあまり覚えていなかったのでしょう。難しい様だったので「授業中の様子や作文等の発表の内容」「2時間目の活動中に気づいたこと」など 自分が手紙を書く相手でなくても 授業中に気づいたことや覚えている具体的な事柄を出し合いました。それらを元にそれぞれ自分が手紙を書く相手に何を聞くかノートにメモしました。
再度p130の例文をみながら、名前を書く位置・文の構成の確認:
- 相手の名前:最初・右上
- 自分の名前:最後・左下
構成:
- 始め(素敵だと思った事柄)
- 中(そう思ったとき・自分と比べて)
- 終わり(友達への呼びかけ)
そして、手紙を受け取ったら「返事」を書くことも学びました。返事を書く時には、手紙を読んで思ったことや 相手の良い所を書くことで「また手紙を書きたい」と思ってもらえるでしょう。(実際に返事を書く活動は、来週の授業の中で行います。)
手紙を書く時に気をつける事:
- 主語と述語の繋がり
- 字の間違い
- 漢字を正しく使う
- 句読点を正しく使う
- 書き終えたら必ず読み直す
残りの時間で「ジオジオのかんむり」の読み聞かせをしました。来週、絵本を持参しますので、「ジオジオの思いつき」「お話の始めと終わりでのジオジオの気持ちの変化」などにも注目して意見交換をしてみましょう。
宿題:
- 音読 「ジオジオのかんむり」p148~
- 視写:「すてきなところをつたえよう」の手紙の例文(p130)一つ =手紙のスタイルの理解を深める為
- 手紙を書く (用紙を添付します。子供たちには伝えませんでしたが、用紙に絵を描いたりしてデザインしたければしても良いです。)
- 漢字プリント⑪
□□□□□□□□□ 3 月 5 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX 君
1時間目
「楽しかったよ、二年生」の発表:
みんなそれぞれの思い出を聞いている人が分かるように「順序を表す言葉」やその時の様子をより詳しく伝えるために会話文を交えたりしながら、一生懸命話すことが出来ました。そして、お友達の発表を聞き終えた後に質問をする場面も見られ 2年生のまとめにふさわしい発表となりました。
絵本を使って「スーホの白い馬」読み聞かせ:⇒続きは3時間目
「言葉集めゲーム」:今回のお題は「まるいもの」
半端な時間があった為、急遽行いました。お題を「好きな食べ物」「赤い物」などの簡単な物や「動きを表す言葉」「気もちを表す言葉」などに深めると、語彙を増やす目的として遊ぶことができます。
あそび方:ノートに数字1~5を書き、それぞれの番号の下に「まるいもの」から想像する物を書きます。一人ずつ順番に、自分が書いたもの中から一つ読み上げます。もし自分のリストに読み上げられたものがあったらその数字を丸で囲みます。(同じものを書いた人が二人以上いなかったら、丸は付けらえません。)1周(もしくは数周)して、丸がついている数字の合計点が一番高かった人が勝ちです。
3時間目:
「スーホの白い馬」続き:
今日は場面5と6の内容の理解をしてから、それぞれの場面を「~白馬」「~スーホ」で終わる文でまとめました。
場面5:段落36~38 「夢で楽器をつくるようにスーホに言った白馬」
場面6:段落39~40「馬頭琴をひくスーホ」
結び(解説):段落41 馬頭琴が広まる
体験:馬頭琴の音色を聴く
学習のまとめとして、こちらからの発問に対してそれぞれ自分の意見・考えを話したり討論をしたりする時間を持ちました。みんな自分の意見に自信をもって話す姿から、子供たちの成長が感じられました。
1. クライマックス(=物語が一番盛り上がる)は、どこか。
→本来なら段落38~39と言ってほしかったのですが、様々な意見に分かれました。意見を聞いてから、段落2~3を再度範読しましたが、それでも子供たちの考えは変わらない様子でした。
子供達からの意見:
① スーホが白馬を見つけて帰って来るところ
② 競馬で一位になったところ
③ 殿様から逃げてスーホの所に帰るところ
2. 馬頭琴を作って、スーホの(白馬が殺されてしまった)悲しみは消えましたか。
子供達達からの意見:
「馬頭琴があるから悲しみは消えた」
「悲しみはきえないが、馬頭琴があるから、白馬が近くに入る様な気もちになった」の二つに分かれました。
3. (討論発問)スーホにとって白馬が戻ってきたのは、よいことでしたか。
子供たちの意見:
「良くない、なぜならば・・・」
殺されてしまったから。
「良かった。なぜならば・・・」
殺されてしまったけれど、最後にもう一回スーホに会えたから。
帰ってこなかったら、白馬がどうなったかスーホはずっと心配して寝られなかったから。
帰ってこなかったら、戦争につれて行かれるかもしれないから。
「ことばを楽しもう」
各自で教科書の文を一文ずつ読み、決まりに気づかせました。→上から読んでも、下から読んでも同じ=回文
直ぐに回文の仕組みに気づき、簡単な回文「トマト」「しんぶんし」は直ぐにでました。多田ヒロシ作の「にわのわに」という回文絵本をみながら、声に出して回文を読み上げてみました。子供たちは、一つずつ読み上げながら、言葉・回分の面白さに興奮していました。
宿題:
- 音読 「すてきなところをつたえよう」
- 感想文を書こう:スーホや白い馬のしたこと・言った事で 一番心に残っていることについて、下の文を元にして、一言感想を書いてきましょう。 例①:わたしは・ぼくは、スーホが「・・・・」と言ったところに、心を動かされました。なぜならば、( 理由 )だからです。 例②:わたしは・ぼくは、スーホが・・・・したところに、心を動かされました。なぜならば、( 理由 )だからです。
- 回文づくり (回文に興味を持ってもらうことが目的ですので、本やインターネットで調べたりしてもかまいません。)
- 漢字プリント ⑨⑩
□□□□□□□□□ 2 月 19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
「カンジーはかせの大はつめい」
教科書104~105ページ
今日は、みんなと一緒に漢字の成り立ちについて勉強をしました。
-「男」「岩」「星」「絵」など、二つ以上の漢字を組み合わせてできる漢字。
-「花火」「先生」「会話」など、二つの漢字を合わせて意味になる漢字。
を一緒に考えました。
すぐにわかった漢字、わからない漢字
関係なく、みんなよく手をあげて発言してくれていました。彩映子先生の提案で、最後に自分たちの選んだ漢字を使って「漢字の成り立ちクイズ」をやりました。
教科書に載っていた「花火」や「岩」の意味がわからない子供たちもいました。
日常生活であまり聞き慣れない言葉(自然に関するものや日本独自のもの)は使う機会が少ないので、旅行先や季節の行事で見たり、体験した時に日本語で言ってみると覚えやすいと思います。
2年生のみなさん、
今日はありがとうございました。
□□□□□□□□□ 2 月 12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX ちゃん
1時間目:
詩の発表:「コロナ」「だんご」「ゴルフ」を題材に、オノマトペ・様子を表す言葉・繰り返しの表現などを組み入れて、楽しい詩が書けました。
「たのしかったよ、二年生」:
ここではお友達に伝えたいことを話してもらいますが、原稿があった方が話しやすいと思いますので話す内容を書き出してみましょう。発表は3月5日にしてもらいます。その為に、今日は再度、話す内容の選び方、選んだ題材について詳しく話すポイントを説明しました。先週も伝えましたが、今日はp101の下の表を参考に、話す内容を整理するようにノートに表を作りました。今週の宿題は、話す内容を決め、その出来事を詳しく思い出し、箇条で表に書き出してみましょう。来週(ハーフタームのお休みを使って)の宿題として、話す内容を文章化してもらいます。
2時間目:
「スーホの白い馬」
音読動画を見て、または自分で数ページだけでも音読に取り組んだようだったので、全文の範読はせず、段落に番号ふりから始めました。(全部で41段落)次に、物語の設定の確認をノートに書き出しました。
設定確認:
- いつの話(時):昔
- どこの話(場所):モンゴル(中国の北の方)世界地図で確認済みです
- 登場人物(本文で会話・セリフがある人達):スーホ、白い馬、おばあさん、とのさま、羊飼いの仲間
段落1~3,4~6を範読
スーホと白馬のイメージをしっかりと理解するために発問「スーホは、どんな人ですか。」→ 働き者、歌が上手い、まずしい羊飼いの少年、おばあさんと二人で暮らしている
(「白馬はどんな馬ですか」の発問は、次の場面を学習する来週にしますので、音読をするときに、考えながら読んでみましょう。)
教科書指導書には、本文を4つの場面に分けてありますが、ここでは、前書き(段落1~3)を除いた本文(段落4~41)を 6つの場面に分け、それぞれの場面を「~スーホ」または「~白馬」で終わる一文でまとめながら進めます。
その為にも、音読(内容の理解)がしっかり出来ていることが大切です。また、英単語で理解できても日本語で解らないこともあるので、音読動画を大いに利用してください。
今日のノートには、下記の様に書かれているはずです。
段落
1~3:前書き モンゴル 広い草原が広がる
4~6:歌が上手な羊飼いのスーホ
7~15:小さな白い馬をみつけたスーホ
宿題:
- 音読:「スーホの白い馬」段落7~25
- 漢字復習プリント:③④
- 作文の題材を決めて、その事柄を詳しくノートの表に書き出す。(表には「したこと」「思ったこと」「言われたこと」の3項目をつくりましたが、話す題材で多少違ってくると思いますので、調節してください。)
- 「書写」の教科書が終っていない人は終わらせましょう。(終わった人は、音読を今週はがんばりましょう。)
□□□□□□□□□ 2 月 5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX 君
一時間目:
漢字テスト㉚ オンラインにて参加の子供たちの回答の確認はできていませんが、対面で参加した生徒は、ほぼ満点だった生徒もいました。大変よくできました。今回で2年生の漢字学習は全て終了し、今週からは復習にはいります。今までに学習した2年生の漢字をもう一度思い出し、文中でも使えるようにしっかりと復習しましょう。
「サイコロで文を作ろう」:様子を表す言葉を使って作った文を発表してもらいました。オンラインで参加のお友達と互いの顔が見えるようにPCの前に立って行いました。オノマトペや比喩・例えを上手に使って作った文には、ちょっと変わったものもあり、お互いの発表を楽しみながら聞くことが出来ました。
「見たこと、かんじたこと」
ここでは、身の回りで経験した事(日常生活からの出来事を感じたままに詩で表現する)などを 題材にして詩を作る活動をします。まず始めに、教科書の詩を音読、範読、追い読みをしてから、それぞれの詩の状況や心情、使われている表現などにも着目してみました。
語彙の説明:「二重飛び」、そして特に「オクラ」は、日本語で知らない子供もいました。手元に写真を準備していなかったので、もしお時間のある時にでも見せてあげてください。
次に、教科書に載っている三つの詩の形を使って、自分でも詩を作ってみました。まず、下記の発問をし、ノートにそれぞれ思い浮かぶ事柄を書き出してもらいました。
- 出来てい嬉しいな、楽しいなと思ったこと。→ スポーツ、習い事、今まで練習してきたこと、願いがかなったとき、など
- 大きくなあれ、と思ったこと。→ 植物を育てた経験、家庭栽培で収穫があったとき、動物を育てたとき、など。
- きれいだなあ、ずっと見ていたいなあ、と思ったこと。→ 思い出に残っている景色、夏の花火、夕暮れ時の空、など。
子供達からは「嬉しい・楽しい」と思ったときのことを書きたいとの希望が一番多かったです。どのタイプの詩でも良いですが、それぞれの詩の最後の二行をそのまま使うようにと指示をだし、自分の詩作りに挑戦してもらいました。この辺りでZoomが時間切れになってしまいました。
詩は、文章とちがって 句読点や段落を心配せずに、短く気持ちや様子を表したものです。ですので、助詞の使い方に気を取られすぎず、リズミカルに思ったままの気持ちを言葉にしてみましょう。
「二じゅうとびとんだ」
うれしいな
たのしいな
―――――――――――
「オクラ」
わたし・ぼくの( )
おおきくなあれ
―――――――――――
「きれいな雲」
ずっと ずっと
このままがいいと思った
最後に、詩を書く時の題材を見つけるヒントを伝えましたので、これらの項目で思い浮かぶ事柄をノートに書き出してみると、書きたい題材を見つける助けになるでしょう。
- 見たこと
- 聞いたこと
- さわったもの
- 食べたもの
- 生きもの、植物、
- できたこと
- うれしかったこと
- たのしかったこと
- おもしろかったこと
3時間目:
1時間目の終わりに子供たちが作った詩の朗読をお願いしました。様子を表す言葉、オノマトペ、繰り返される言葉、などp98の詩を参考にしながら書いてみましょう。
「たのしかったよ、二年生」
この単元では、2年生での一年を振り返ってみて、新しく学んだこと、挑戦した事、頑張ったことなどを思い出して話してもらいます。
まず、教科書の例文を範読。どのような事柄が書かれているか、題材となった出来事やその理由・内容を理解しました。次に、「えびす・学校・あそび」と板書し、それぞれの出来事を思い出しノートに書き出すように指示をだしました。授業中に何も思い出せなかった人は、お家でゆっくり考えて、ノートに書いてみましょう。
色々な出来事を思い出せたら、その中からひとつ、自分が話したい事を選び、三つの観点から詳しく書く準備をします。(教科書p101参考)
- したこと
- 思った事
- ともだちが したこと、言ったこと
今日は、まずここまで説明をしてから、少しでも分かりやすい様に、例として真弥ちゃんの題材案をつかって三つの観点を板書しました。来週はオンラインなので、もう一度説明をし、案を練り上げていきたく思います。
最後に数分時間があったので「せかい一の話」(教科書p52)の読み聞かせをしました。オンラインで参加の子供達は、聞いていませんのでご家庭で読み聞かせをしてあげてください。
宿題:
- 音読:「スーホの白い馬」朗読の動画をFBに載せました。長いお話ですので、少しずつでも良いので、音読練習をしましょう。大体のお話の流れが理解できていないと、面白くないと思いますので、動画を見て理解を深めましょう。
- 視写:p98の3つの詩をノートに視写しましょう。授業中に 一つ詩を作り終えた人は、それもノートに清書しましょう。
- 詩を作ろう:教科書に載っている三つの詩のスタイルを真似してでも良いですし、オリジナルでも構いません、詩を作ってみましょう。来週発表してもらいます。
- 漢字プリント:FBに載せました。2年生の漢字復習プリントの①と②に取り組みましょう。
本日は、ハイブレッドの授業だった為、あちらこちらで時間のロスがでてしまいましたが、子供たちは前向きな姿勢で、活発的に参加していました。ご協力ありがとうございました。
□□□□□□□□□ 1 月 29日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX 君
一時間目:漢字テスト㉙ 今日の漢字は簡単だったようです。今年度もたくさんの漢字を学習しました。一つでも多く身につくよう日頃から積極的に使うようにしましょう。そして、書けなかった漢字は調べて覚えましょう。「おにごっこ」続き:今週は段落5と6を 先週と同じ要領(句読点音読、内容の確認、問い・答えを教科書から探す、ノートへの記入)で学習を進めました。段落5あそび方4:おにがふえてもにげる人を捕まえにくくする遊び方理由・おもしろさ:長くあそびつづけることができるから。――――――――――――――段落6 (口頭での回答確認)「まとめ」の段落=終わりおにごっこには、さまざまなあそび方がある。→段落②逃げてはいけないところを決める遊び方→③捕まらないところや捕まらない時を決める遊び方→④みんな鬼になる遊び方→⑤逃げる人を捕まえやすくする遊び方そのようにして遊ぶ理由・おもしろさ:→②逃げる人を捕まえやすいから→③かんたんにつかまらないから→④にげるひとをつかまえやすいから→⑤長く遊び続けられるから=みんなが楽しめるように工夫してきた。2時間目:「様子を表す言葉」まず、教科書の挿絵と「雨がふっている」のみの文章を見せ、文の基礎となる「主語と述語」の関係をはっきりさせてから「雨が ○○○○ふっている。」を見せました。すると、子どもたちは、何も言われていないにも関わらず、「様子を表す言葉」を自ら入れて、文づくりを始めました。一番身近な「様子を表す言葉」は、様子を音の響きで表現する「オノマトペ」なのでしょう。様々な表現が聞けて面白かったです。しかし、オノマトペ以外にも「形容詞・形容動詞」を使って表現する=「どれくらいか」を表す言葉もあることにも着目しました。今回は「形容詞・形容動詞」など用語では伝えませんでしたが「たくさん・いっぱい・はげしく・勢いよく」などの例をあげ、○○○○に入ることを知ってもらいました。次に、違う雨の写真を下の文と一緒にみせ、かっこに当てはまる言葉を考えました。ここではたとえを使って表現する(比喩)言い方です。→ 雨が ( )のように ふっている。→ 雨が ( )みたいに ふっている。たき、シャワー、ホースから水が吹きでた、など オノマトペよりは難しかったようでしたが、いろいろと考えて表現してくれました。様子を表す言葉には、どのようなものがあるか絵や写真を見ながら知ったうえで、教科書を範読し、今日学習した内容を再確認しました。そして最後に、今日の宿題で取り組んでもらいたい「さいころで文づくり」の取り組み方を説明しました。添付した用紙を参考に、各自さいころを3回ふってください。それぞれに出たさいころの目の数の言葉を使って、文を作りましょう。1回目(のさいころの目数)は主語、2回目は様子を表す言葉、3回目は述語を選ぶことになります。指定された主語や述語がない場合は、自分で考えてみましょう。ちょっと変な組み合わせになるかもしれませんが、来週発表してもらいます。お友達はどんな「様子を表す言葉」を使うと思いますか。きっと面白い文ができるでしょう。
宿題:
- 音読:「見たこと、かんじたこと」
- 文づくり: 様子を表す言葉 サイコロで文を作ろう 6つ文をノートに書きましょう。
- 漢字の書き方:2年生の「しょしゃ」の教科書を使います。目次をみて「2、点や画の組み立て」「3、字の形」のページをやってください。2年生の漢字学習も終了しましたので、それぞれの漢字の「点と画」の書き方をもう一度復習しましょう。
- 漢字テスト㉚
□□□□□□□□□ 1 月 22日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX ちゃん
1時間目:漢字テスト㉘:練習が出来なかったのか、問題が難しかったのかは不明ですが、とても出来が悪かったです。分からなかった漢字は、しっかり調べてテスト用紙に書き込みましょう。来週の授業で見せてもらいます。お話の発表:先週発表が出来なかった人に、作ったお話を発表してもらいました。お話には、自分の兄弟が登場し「中」の場面の事件は自分で考えた 楽しいお話ができました。「おにごっこ」:先週から学習を始めた身近な遊びについて書いてある説明文の教材です。今週は「問い」に対する「答え」に当たる部分を文中から探し、さらにそれを短くまとめてからノートに書く作業を下記の順序で段落ごとに進めました。問いに対する答えを聞くと、自分の言葉ではみんな簡単に説明をしてくれましたが、今回は文中から見つけ出し、教科書で使われている言葉をつかって短くまとてもらったので、少し難しかったかもしれません。しかし、みんな最後まで頑張りました。要点をまとめたり、重要な言葉を見つけたりする良い練習になりますので、来週も頑張りましょう。
- 段落を「句読点音読」(句読点で交代して順番に音読する方法)する。
- 問い①と②に当たる「答え」の部分の教科書に線を引く。
- 線を引いた箇所の文を短くまとめてノートに書き写す。
ワークシートを使用せず全てをノートに書きましたので、大変でした。是非、頑張って書いたノートを見てあげてください。―――――――――――――段落1:問い① おにごっこには、どんなあそび方があるのか。→ 「遊び方」(ルール)問い② なぜ、そのようなあそび方をするのでしょうか。→「遊ぶ理由・おもしろさ」―――――――――――――段落2あそび方1 (問い➀に対する答え):「てつぼうよりもうこうはだめ」など、にげてはいけないところをきめる。(短くまとめて)→にげてはいけないところを決める遊び方(文末が「遊び方」でおわるようにも声をかけました)理由・おもしろさ(問い2に対する答え):おには、逃げる人をつかまえやすい。(短くまとめて)→逃げる人をつかまえやすいから。(「なぜ~」から始まる「問い2」に対する答えなので、文末が「~から。」で終わるようにする。3時間目:「おにごっこ」の続き段落3あそび方2:つかまらないところをつくって つかまらない時を決める遊び方理由・おもしろさ:逃げる人が簡単につかまらないから―――――――――――――――――――段落4あそび方3:「みんなおにになっておいかける」という遊び方理由・おもしろさ:逃げる人をつかまえやすくなるから。――――――――――――――――――今週は、段落4まで進みました。来週は段落5と6に取り掛かり、この単元を終わりにしますので しっかりと音読をしてきましょう。今日の音読は、集中してよく頑張りました。時々読めない漢字があり、お友達同士助け合う姿も見れて良かったです。自宅で音読練習の際に、読めない漢字にはフリガナをふるようにしましょう。先週に引き続き今週も、音読の宿題の単元の動画を送ります。一度動画を見てから音読練習に取り組むと、内容が理解しやすくなると思います。宿題
- 音読 「おにごっこ」段落⑤と⑥、「ようすをあらわすことば」(動画を送ります)
- 視写 「おにごっこ」
- 漢字プリント 弱、計、直 (2年生最後の漢字です)
- 漢字テスト㉙
- 漢字テスト㉘で書けなかった漢字を調べて、プリントに書き込みましょう。
□□□□□□□□□ 1 月 15日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX ちゃん
1時間目:漢字テスト㉗: 今回はみんなよくできました。お話・冬を感じるものの発表:先週の続きです。自分の兄弟を登場人物としてお話の世界に登場させるのが子供たちは好きみたいですね。もしくは、自分以外の一番身近な存在だからかもしれませんが、共通して言える点だったので、先週・今週ともに興味深くお話を楽しませてもらいました。「はんたいのいみのことば」:教科書の挿絵をみて「大きい」は「小さい」(その逆も同様)の反対の意味を表す言葉の関係であることを理解し、同じような「反対の言葉」の例を出し合いました。次に「ぬぐ」という言葉を挿絵と共に考え、「ぬぐ」には「はく・きる・かぶる」など複数の反対の意味を表す言葉があることに気づきました。教科書の問題にもあるように、「上、少ない、立つ」の 反対言葉をノートに書き出しました。「少ない」の反対は「多い」です。普段使っている言葉から「いっぱい」「たくさん」なども出ましたが、ここでは「多い」と伝えました。
2時間目:カードを使って、教科書以外の(小学生で知っておくべき)反対言葉の練習。「漢字の広場⑤」:挿絵の中にある漢字がしっかりと読めるか確認をし、分からない漢字にはふりがなをふるように指示をだしました。反対の意味の関係にある言葉があることにも気付いていました。宿題として、これらの漢字を使って公園の様子を文にしてきてください。「おにごっこ」:今日から新しい単元「おにごっこ」の学習に入りました。「おにごっこ」をしたことがあるか、またどのような遊び方なのかを話し合い、身近に感じてもらいたかったのですが、あまり遊んだ経験がない様な反応でした。イギリスでも「Tag」という日本の「おにごっこ」に似た遊びをするはずですが・・・。この文章は「説明文」です。文中にある「問い」に対する「答え」に当たる部分を読み取るために 大切な言葉や文を見つけられるようになりましょう。その為にも、内容の理解(音読)がとても大切です。まず始めに、各自で段落に番号をふりました。みんな段落の見つけ方には慣れたもので、直ぐに分かりました。次に、全文を範読の予定でしたが、音読をしたいとの声があったので、今回は「竹の子読み」に挑戦してみました。この音読法は「自分が読みたい所を読む」のですが、とりあえず子供たちには「読みたい人が読みたい文を一行ずつ読みましょう。」と伝えただけで始めました。もしかすると少し分かりづらかったもしれませんが、回を重ねる度に(対面授業でやると)慣れてくると思います。この音読方法は、その時に読まれている箇所をしっかりと目で追い、自分が読みたい文になったらタイミングよく読みだす必要があります。いつもの範読では、どうしても子供達の集中力が長く続きませんでしたが、今日は教科書を食いつくように目で追っている姿が見られました。難点といえば(オンラインだと音声のずれが生じる為)二人が同時に読みだしてしまったりすることもありましたが、初めての挑戦にしてはとても上手に取り組め、全文を読み終えることが出来ました。残りの時間にも、反対言葉カードを数枚行いました。子供たちはとても前向きに、そして楽しんでいる様子でした。
宿題
- 音読 「おにごっこ」
- 視写 「おにごっこ」に取り掛かってください。長いので、今週は段落1~3くらいまで出来ると良いでしょう。
- 漢字の広場の文づくり 「主語と述語」に気をつけて、3つ文を作りましょう。
- 漢字プリント 谷、北、牛、引、売
- 漢字テスト㉘
□□□□□□□□□ 1 月 8日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX 君
1時間目:漢字テスト㉖ とてもよくできました。物語の発表: おもしろい物語が出来上がりました。それぞれ自分で作ったものを読んでもらいました。聞いているお友達も主人公の名前などを聞き落とさずに聞けました。また、登場人物を紹介する文章や、場面を詳しく説明する言葉を取り入れることで、聞いている人が(絵を見なくても)それぞれの場面を想像しやすくなりました。会話文も文中に取り入れたことで、活気のある物語にもなりました。3学期の目標:えびす(日本語学習)に関する目標を 最低一つ考えてもらいノートに書きとめました。2年生最後の学期です。自分が立てた目標が達成できるように頑張りましょう。年頭の授業だったので、干支の話を少ししました。今年は寅年です。そして子供たちは へび年ですね。干支の動画も載せますので、是非、見てみてください。2時間目:「詩の楽しみ方を見つけよう」教科書に載っている詩を読み、気付いたことや感じたことを発言し、一人ずつ音読をしました。
- 「ねこのこ」:擬音語・擬声語がたくさんある詩でした。子供たちも どのように読むかを考えたり、どうしてそれらの擬音語・擬声語が使われているか場面を想像したりしながら読むことができました。
- 「おとのはなびら」:繰り返される部分があることに気づき、色々な音がしていることを表現していることを感じることができました。
- 「はんたいことば」:言葉の持つ面白さを感じ、「反対言葉」は「逆の意味を持つ言葉」だけではなく「さかさまに読む」ことも「反対言葉」であることを歌った詩を味わえたと思います。実際に、授業の最後の数分でやった「反対の言葉カードゲーム」では、「おとな」の反対を「なとお」、「おとこ」の反対を「ことお」など 今日の詩から学んだユニークな回答がでました。
「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」ここでは、言葉には意味による言葉のまとまりがあることに気づいてもらいます。似た意味の言葉(類義語)では、「話す」を例に出して考えました。宿題で取り組んだ物語作りでも教科書に書かれていましたが、つい同じ言葉ばかりを会話でも文づくりでも使ってしまいます。ぜひ、幅広い色々な表現方法を知り日常生活の会話から使うようにしましょう。教科書にある二つの「にたいみのことば」を考え意見を出し合い、ノートに書きました。しばる=たばねる・くくる・ゆわくうつくしい=きれいな・かわいい・みごと来週は、反対の意味の言葉(対義語)から始めます。宿題:
- 音読:「おにごっこ」音読の動画を載せますので、音読練習の前の読み聞かせができない場合に使ってください。内容の把握(全文)がしてからの方が、音読も取り組みやすいですし 全文が長いので段落ごとに取り掛かった方が良いと思います。
- 視写:p78~79で学んだ3つの詩の中から好きな詩を選び視写しましょう。そしてその詩を暗唱してきてください。(来週から「おにごっこ」が視写の宿題内容となりますので、もし今週から始めたい人は進めてください。)
- 漢字プリント:強、才、門、弓、矢
- 漢字テスト㉗
□□□□□□□□□ 12 月 18日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX 君
漢字テスト㉕:今回は読みの出来の方が良かったです。2年生の新出漢字も残り後わずかですので、3学期は1,2年生の漢字の復習にも力を入れましょう。「わたしはおねえさん」のあらすじと感想の発表:すみれちゃんの「りっぱなおねえさん」にあたる行動は いくつかありました。それぞれ、自分の感想文のなかで 何が「一番立派」だと思ったか、またその理由を説明することができました。また、大切な出来事を押さえながら、分かりやすく物語のあらすじを伝えることもできました。これからも 感想文やあらすじを書くことがありますので、今回学んだことを元に取り組んでもらいたく思います。「お話のさくしゃになろう」 まず始めに、今まで読んだ・学んだ「お話」を思い出すように問いかけました。1、2年生で学習した単元が次々と出てきたので嬉しく思います。またその中には「たんぽぽのちえ」や「動物園のじゅうい」などの意見も出ましたが、自分たちで考え直しそれらは「説明文」であることにも気付きました。みんなが出してくれたお話リストの中から「スイミー」をつかって、「お話」とは何か、「作者」とはなにか、そしてお話の作り方を考えました。
- 登場人物を決める
- どんな出来事が起こるか(事件→事件の解決策)
- 題名を決める ← これは子供たちが気づきました!
――――――――――例:スイミー
- 登場人物 → 主人公:スイミー、その他:赤い魚の兄弟たち、
- 大切なこと(キーポイント)→ いろいろな 海に住む面白い生き物たち(クラゲ、いせえび、いそぎんちゃく・・・)
- 出来事・事件(読んでいる人をドキドキさせるできごと)→大きな魚に 小さな魚たちは食べられてしまう。
- 事件の解決 → スイミーは 赤い魚の兄弟たちと協力して 大きな魚をおい出す。
―――――――――次に、上記の「スイミー」のお話の大切なポイントから 登場人物に注目し図化し、それらがお話の「はじめ」のところで登場人物を紹介する文で使われていることに気づかせるために、実際に「スイミー」の冒頭を読み上げました。図化する際には(ここで説明するのは難しいですが)「黒い魚」をホワイトボードの中心に描き、その周りのスペースを四等分しそれぞれのスペースに「黒い魚」を紹介する事柄(以下①~④)とその答えを書き出しました。①名前→ スイミー②住んでいる場所 → 広い海のどこか③特徴・得意な事→ 泳ぐのがはやい、からす貝より真っ黒④家族・気持ち → 小さな魚の兄弟たちと楽しくくらしていた――――――――今度は、子供たちにp72の挿絵を見て、登場人物を考えてもらいました。スイミーで使った図と同じもの(プリント①)を使い、名前、住んでいる場所、特徴(性格・好きな事・他と違うところ)・家族を考え各自でプリントに書き出しました。次に、p73の三つの挿絵をみせ、「はじめ」「中」「終わり」の順にお話を考える事を伝えましたが、この時点で子供たちは「中」で起る「事件」のアイディアが出来上がっていた様で、教科書の挿絵ではなく自分たちで考えたいとの活発的な発言がありましたので、「中」は各自で好きに作るように変更しました。「おわり」は、「中」で起こった事件を解決させて、挿絵に合うようなお話でまとめる。みんな、色々な面白いアイディアが出ましたが、アイディアが先走ってしまいがちだったので、常にプリント①で考えた登場人物像を「はじめ」で使うこと、そして人物像を元に「中」で起る事件に繋げるように声をかけました。考えがまとまってから、一人ずつ物語を説明してもらいました。口頭で伝える段階を踏むことで、考えがまとまります。もし、分からない表現法や言葉がある場合には、この時点で質問をしたり、語彙の補修・訂正などをしたりも出来るので、次の作業に取り組みやすかったようでした。授業中に「はじめ」のお話はプリント②に書き終えましたので、「中」と「終わり」の文章、「中」の絵を描き、お話を作り上げるのが宿題となっています。 宿題:
- 音読:「詩の楽しみ方を見つけよう」
- お話を考えて用紙に書く
- 漢字プリント:星、少、走、交、遠 (漢字を使って文を作りノートに書きましょう。)
- 漢字テスト㉖
- 冬を感じる物・事を 用紙に絵と文でかいてくる。
今日は、一人欠席でしたが2回目の対面授業に、子供たちは生き生きと楽しみながら 積極的な姿勢で参加してくれました。特に今日はお話作りの学習だったので、お互いのお話のアイディアを聞き合ったり、意見交換したり、友だちの面白いお話に笑ったりと、子供同士のやり取りを多く見ることも出来ました。また、途中言葉に詰まってしまって説明が上手くできなかった場合も、横から言葉を投げかけて助けてあげる場面も見ることができ、とても良い形で2学期の授業を終了することが出来たと思います。作ったお話を3学期の授業で聞けることを楽しみにしています。申し訳ないのですが、2学期の進度表の準備がまだ出来ておりません。なるべく早く仕上げる様にしますので今しばらくお待ちください。それでは皆さん、どうぞ安全で楽しいクリスマス、そして新年をお迎えください。
□□□□□□□□□ 12 月 11日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX ちゃん
漢字テスト㉔:漢字がだんだん難しくなってきていますが、頑張りましょう。おもちゃ作り:先週、お友達が作り方を紹介してくれたおもちゃを作った人に 作った物をみせてもらいました。作り方で良かった点や直した点なども話し合いました。子供たちからの意見・感想:「絵をみるだけで(文章を読まなくても)作り方がとてもよくわかった」「作り方の説明がわかりやすかった。簡単に作れた。」「わたしはおねえさん」先週学習した事(ノートに書いた内容)を再確認してから、今日は出来事4から 追い読み→内容の確認→ノートにまとめる作業。設定の確認:
- 時:10月の日曜日
- 場所:すみれちゃんの家
- 登場人物:すみれちゃん(2年生)、かりんちゃん(2歳)
場面:すみれちゃんのやったこと①~⑥ → あらすじを書くためのポイント発問:すれみちゃんは、どんなことをしましたか。→ 「~すみれちゃん」で終わる文にまとめましょう。
- 歌を歌うすみれちゃん
- 立派なことをしたくなったすみれちゃん
- 教科書とノートを広げたすみれちゃん
- コスモスに水やりをしたすみれちゃん
- かりんちゃんの絵を見ているすみれちゃん
- かりんちゃんの絵を消さなかったすみれちゃん
発問: すみれちゃんが えらいお姉さんになってやった「りっぱなこと」は何か。また、その中で「一番りっぱなこと」は何ですか。→ノートを頼りに「りっぱなこと」は直ぐに分かりましたが、「一番りっぱなこと」では意見が分かれました。再度一つ目の歌を読み上げ「わたしはおねえさん、やさしいおねえさん」から気付いてもらいました。
- 宿題をやり始めたこと
- コスモスの花に水やりをしたこと
- かりんちゃんの絵を消さなかったこと(←一番りっぱなこと)
このお話を読み終えましたので「あらすじと感想」を書く指導をしました。白紙の状態から書くのはまだ難しいので、このような書出しで、ノートのメモを参考にしながら カッコ内を自分の言葉で埋める形で取り組みましょう。主人公のすみれちゃんは、( 歌をつくるのが好きな二年生 )です。 すみれちゃんは、りっぱなおねえさんになりたいと思って、( 自分から宿題をしたり、コスモスに水やりをしたり、妹のかりんちゃんの絵を消さなかったり )しました。 わたし・ぼくは、( かりんちゃんの絵をけさなかったの )が 一番りっぱだと思いました。なぜならば、( しゅくだいのノートにぐちゃぐちゃな絵をかかれたのに かりんちゃんをおこらなかったからです。 わたし・ぼくなら( きっとおこって お母さんに言いつけていると )思います。 一応、共有画面で使った用紙をFBに添付しておきますので、参考にしてください。感想文は、原稿用紙に書く時のルールに沿って書きましょう。(句読点、文頭一マス下げる、書き終えたら読み直し、誤字脱字の確認など) 宿題:
- 音読「お話のさくしゃになろう」
- 「わたしはおねえさん」のあらすじ・感想文をノートに書く
- 漢字プリント:野、原、冬 (漢字を使って文を作りノートに書きましょう。)
- 漢字テスト㉕
―――――――お時間のある時に「せかい一の話」の読み聞かせをお願いします。教科書p52~53(p142~147)
- まず挿絵をみて、お話を想像してみましょう。
- お話を聞いた後、挿絵を見ながら それぞれの生き物の名前を言ってみましょう。
- そして、一番面白いと思ったところを話してみましょう。
□□□□□□□□□ 12 月 4日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直 XX ちゃん
漢字テスト㉓:初めての対面授業、そして漢字テストで少し緊張したかもしれませんね。出来はあまりよくありませんでしたので、分からなかった漢字をもう一度調べ、テスト用紙に書きこみましょう。
1時間目:「おもちゃの作り方を説明しよう」の発表:お友達の前に立って発表することは初めてだったのにも関わらず、みんな堂々と自分の描いた文章を発表することができました。聞いている人も、マナーを守りよく聞けていました。それぞれの発表が終わった後には、挙手をして質問をしたり、お友達の発表で良い所を伝えたりするなど、オンラインレッスン以上に子供たち同士に対する発言が見かけられ嬉しく思いました。「かんじの広場④」教科書の挿絵の漢字の読み方を確認し、広場での出来事から漢数字を使って算数の問題を作ることが「学習めあて」なので、まず挿絵にある言葉(漢字)の読みの確認をしてから、次に一つずつの言葉が書かれたカードに フリガナをふる作業をし、その後、それらの漢数字を使って各自で算数の問題を考えてノートに書きました。足し算、引き算、そして掛け算の問題が作れました。3時間目:「わたしはおねえさん」まず始めに全文の範読を聞いてもらいましたが、その際にいくつかの点に気をつけながら聞くように指示を出しました。
- 読んでいるところを指で追う。
- 時・場所・登場人物を考えながら話を聞く。
範読後に発問:(ノートに記帳)
- 時:10月の日曜日
- 場所:すみれちゃんの家
- 登場人物:すみれちゃん、かりんちゃん
お話の設定はしっかりと理解をしていたので、一字読解クイズを出しました。
- この話の題名は。→ 「わたしはおねえさん」
- すみれちゃんは、何年生か。→2年生
- 妹は、何才か。→2歳
- すみれちゃんの 好きなことは。→ 歌を作ること
- すみれちゃんは、歌をいくつ作ったか。→ 二つ
次に行った場面分けですが、この単元では「あらすじ」を書くことが「学習のめあて」となるため(教科書には場面ごとに1行あけて場面分けをしてありますが)ここでは「すみれちゃんがやったこと」に着目して場面分けをします。ノートには「~すみれちゃん」で終わる文で「すみれちゃんがやったこと」を一行にまとめました。これらの「やったこと」は、大切なポイントとなりますので、あらすじを書く宿題の時に参考にしてください。場面:すみれちゃんのやったこと 1. 歌を歌うすみれちゃん2. 立派なことをしたくなったすみれちゃん3. 教科書をノートを広げたすみれちゃん(来週は続きを学習します。)宿題:
- 音読「わたしはおねえさん」
- お友達が紹介してくれたおもちゃを作りましょう。子供たちの「おもちゃの作り方を説明する文」を写真に撮りましたので、後程FBに載せます。(きちんと読めるか心配ですが・・・)その中から、作ってみたいと思うおもちゃを実際に作ってみましょう。来週、見せてください。
- 漢字プリント:自、歌、心、答 (漢字を使って文をノートに書きましょう。)
- 漢字テスト㉔ (プリント配布済み)
先ほどもお伝えしましたが、初めての対面授業にも関わらず子供たちは堂々と、そしてのびのびと授業に参加することができました。オンラインの時よりもはるかに集中力も増し、しっかりとこちらの指示に従って作業・活動が出来たと思います。発言のマナーだけでなく、授業中のマナーも守りつつ、活発な授業となりました。最後に子供たちに今日の感想を聞きましたが、4人中3人はお友達と一緒に学べる対面授業を希望し、一人はオンラインを希望するとのことでした。2時間目の活動も、楽しく行うことができ、授業で作り方を学習した馬を作りましたね。しかし、教科書の作り方の説明と、実際に作ってみて、少し違う点や予想以上に難しかった箇所があったので、それらについても3時間目の始めに意見交換をしました。1時間目は、礼拝室内の暖房がついていなかった為、少し肌寒い中での学習でしたが、子供たちは文句も言わずに大変よく頑張りました。オンライン授業が長く続いたため、最近は授業中に多少だらけが出てきていましたので、今日の対面授業が良い意味でのリセットとなり、また来週からの授業に上手く続くと良いと思います。本日の対面授業に対し、色々とご心配があったと思いますが、ご協力とご理解、ありがとうございました。
□□□□□□□□□ 11 月 27日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX 君
1時間目:漢字テスト㉒:書く方が読む方より簡単なようです。1回で学ばないといけない漢字の量が多いですが、引き続き頑張りましょう。「おもちゃの作り方をせつめいしよう」教科書p46~47の内容を範読し「お友達に紹介したいおもちゃの作り方の説明文を書く」という目的を確認し、「けん玉の作り方」の本文を順番に音読してもらいました。その後、気がついたところを話し合いました。
- 絵と文で説明されている。
- 順序を表す言葉が使われている。
- 4つの構成から成り立っている。(おもちゃの紹介、材料と道具、作り方、遊び方)
- 最後に「~できあがりです。」という言葉をつかって、作業終了を伝えている。
- 馬のおもちゃのところでは「楽しみ方」だったのに対し、ここでは「遊び方」が書かれている。
- お薦めの遊び方も紹介されている。
最後に、先週ノートに書いた「ぱっちんがえる」の「ざいりょうとどうぐ」「作り方」を同じように説明する文に文章化した見本を共有画面に提示して、上記の点を確認しました。(教科書の「けん玉の作り方」とほぼ同じですが、こちらを見本として添付します。今週の宿題に取り組む際に参考にしてください。)2時間目:「かたかなで書く言葉」NHK for Schoolから「カタカナで書く言葉」の動画https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi…の最初の部分を見てから、教科書p50に書かれている「片仮名を使って表記する言葉の種類」を学び、教科書以外の例を出し合いました。(子供たちは、動画を最後まで見たかったようなので、お時間のある時にでも観てください。リンクを載せておきます。)
- 動物の鳴き声
- 色々な物の音
- 外国から来た言葉
- 外国の、国や土地、人の名前
片仮名を日々使う機会が平仮名より少ない為、覚えても直ぐに忘れてしまう傾向があります。今日も子供たちは、最初余り乗り気ではなかったですが、カタカナ表を見ながらでも読める事を実感し始めたら、前向きな姿勢で取り組むことが出来ました。p51の絵に書かれている片仮名の言葉を読み上げ、それ以外にもカタカナで表記する言葉を探しあい、ノートに書き出しました。外来語と日本語との区別が怪しい言葉(例:ぞう、きりん、ゴリラなど)がいくつかありましたが、それらも皆で考えながら理解ができました。宿題:
- 音読:「わたしはおねえさん」 長いお話なので、読み聞かせ(内容の理解)をしてから、音読練習をp61まで頑張りましょう。
- 紹介したい「おもちゃのつくりかた」を文と絵でかく。(用紙を添付します)
- 漢字プリント:科、鳴、戸、麦、茶、地、市 (漢字をつかった文をノートに書きましょう。)
- 漢字テスト㉓
□□□□□□□□□ 11 月 20日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX ちゃん
1時間目:漢字テスト㉑:漢字の量が多かったですが、とても良く出来ていました。「馬のおもちゃの作り方」先週学習したことを確認してから、全文の範読、内容・文の構成の確認。発問:この説明文は いくつに分かれているか。1. 馬のおもちゃ (前書き=これから作るおもちゃの説明)2. ざいりょうとどうぐ 3. 作り方4. 楽しみ方発問:作り方をわかりやすくするために、どんな工夫をしているか。• 写真を入れている• 順番を表す言葉「まず」「つぎに」「それから」「その後」「さいごに」を使う。→ これらの言葉の順序を入れ替えることはできないこともしっかり分かっていました。先週、番号ふりをした写真と同じ内容を文中から探し、写真と文との両方で説明がされていることを知り、どちらかのみより、両方あることによって理解しやすくなっていることにも気付きました。全体を通して(馬のおもちゃを実際に作っている動画を見てきてくれたので)とても良く理解ができていました。子供たちは12月4日の対面授業の2時間目に作る気満々です。色々な違うサイズの馬をつくったり、男の子と女の子のグループに分かれて作ったりしたい、など意見がいくつか出ました。2時間目:「おもちゃの作り方を説明しよう」次に「馬のおもちゃ」で学習したことを生かして、今度は自分が作ったことのあるおもちゃの作り方の説明文を書いてもらうことを伝えてから、教科書p46~47を範読しました。「けん玉の作り方」を読む前に、今日は「ぱっちんがえる」を実際に作り、作り方を文章化することを学びました。ノートには、以下の事が書いてあるはずです。―――――ぱっちんがえるざいりょうとどうぐ • 牛乳パック• わゴム• 紙 (蛙の絵を描くための物)• はさみ• ペン• のり作り方の絵 (4つの絵)―――――ここまで書いたところで次は、それぞれの絵を文章化しました。いきなり文字にするのは難しいので、まず発言させ(口頭で言う)共有画面に見本として書き出しましたが、子供たちからは「牛乳パックを“つぶす”“切り目”“八の字”」などの的確な言葉遣いが聞けました。① 牛乳パックを長方形に切(って半分にお)る。② ゴムをかける切れ目を入れる。③ 好きな絵を描く(シール・写真を貼る)。④ ゴムを八の字(クロスするよう)にかける。そして今度は「順序を表す言葉」を選び、子供たちは各自のノートに描いた4つの絵の下に、作り方を説明する文を書きました。このように実際に目の前で作ったおもちゃの作り方の文章化の方法を学んだので、きっと自分が選んだおもちゃの説明文を書く時の参考となり、多少書きやすくなると思います。(詳しい作り方は「パッチンガエル」と検索して動画を探してみてください。)来週は「けん玉の作り方」の本文の学習をし、さらに「作り方の説明文」の文型・文章構造に慣れてもらいたく思います。その為にも、宿題の「けん玉の作り方」の「作り方」の視写は、しっかりと取り組んで下さい。また、来週の宿題として これまでに作ったおもちゃの中から一つえらび、その作り方の説明文を書いてもらいます。どのおもちゃにするか考えておいてください。
宿題:1.音読:「けん玉の作り方」 p48~492.視写:「けん玉の作り方」の「作り方」の部分のみ(p48)3.漢字プリント: 馬・画・用・首・細・角・工 (漢字をつかった文をノートに書きましょう。)4.漢字テスト㉒
□□□□□□□□□ 11 月 13日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX ちゃん
漢字テスト⑳:タッチスクリーンでない限り共有画面への書き込みは、子供たちには少し難しいですが、今日もしっかり問題を読み、楽しそうに漢字を書きこんでくれました。皆よくできていました。「秋がいっぱい」の発表:お庭の葉っぱ、リンゴの木、そして秋を思う言葉集め、とそれぞれ身の回りにあることから秋を感じ取っていました。お友達の発表を聞き、質問をしたり意見を言ったりすることも出来る様になりましたね。 詩「やま」の音読をしてから、自由に感じたことを話し合いました。詩から想像したイメージをビジュアル化して、言葉で説明することは難しいですが 今後も練習を続けましょう。「そうだんにのってください」ここでは、お友達の相談事にどのように考えを伝え、話し合うかを学びます。しかし、子供たちは具体的にどんな相談事をしたら良いか、どのように答えればよいかなど分かりませんので、まず始めに私の方から子供たちに相談をする形で、言語活動のイメージをつかんでもらいました。相談事①「私の子供の誕生日に、何をあげたら喜ぶと思いますか」子ども達:「何才ですか。」「何が好きですか」などの質問をしたり、「○○はどうですか。なぜなら・・・」と考えといっしょにその理由を説明したりもできました。相談事②「明日遊びに行くとしたら、どこがいいと思いますか。おすすめの場所はありますか。」子ども達:「以前お友達と一緒に行った公園」「入るのにお金が高くかかるけれど、○○は楽しいです。」「ロンドンに今日行くけど、ロンドンはどうですか。」など、こちらの質問の方が考えを出しやすかったようでした。子供たちは、自分たちが話し合いをしていると実感してはいませんが、自然と質問をしたり、お友達から出た意見に対しての考えなどを伝えたりすることが出来ていました。それぞれの相談事を終える際に、私の方で「まとめ」として「どうすることにしたか。」を強調して伝え、相談した人の役目に気付いてもらいました。次に、教科書の教材文をつかって、話し合いの全体の流れを聞いてもらいました。(4人の生徒のやり取り)その後、子供たちに「どんなことを友達に相談してみたいですか。」と発問をしましたが、直ぐには考えが出ませんでしたので、今まで「相談事」をした時の事を思い出し、今日学んだことを重ねて確認しました。話し合いをする際のポイント:• 進んで話すこと。• 考えと理由を言うこと。• 自分の考えと同じときは、伝えること。• いい考えだと思ったら、そのことを伝ること。2時間目:(引き続き「そうだんにのってください」)最後に教科書にある動画をみて、話しあいの流れを再確認し学習を終えました。①話題を確かめる。→ ②考えを出し合う → ③ どうすることにしたかを言うhttps://m-manabi.jp/20/kokugo2_ge/u1/index.html「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」まず、子供たちにこの単元の授業の進め方を説明しました。①「馬のおもちゃの作り方」が書かれている文(説明文)を読み、わかりやすい説明の仕方を学ぶ。② 実際にその説明に沿っておもちゃ作る。③ 今までに作ったことのあるおもちゃの作り方を「馬のおもちゃの作り方」で学んだ説明の工夫を使って書く。全文の範読、教科書の写真に番号ふり(①~⑨:本文と写真がどのような関係になっているか、説明の工夫の一つとして学びます。)p40 前書きの部分の音読・追い読みをして、今日の授業を終了しました。
宿題:1.音読 「馬のおもちゃの作り方」 5回くらい練習しましょう。もしなかなか音読の時間が取れない場合は、下の音読動画を使ってください。動画を見てから自分で音読練習をしてみましょう。次に、実際におもちゃを作っている動画も見てください。見終わったら、もう一度音読の動画をみましょう。https://www.youtube.com/watch?v=1Uh4PQkLyZE 馬のおもちゃの作り方 音読https://youtu.be/51WmEn6C8Qc 馬のおもちゃの作り方 実技動画2.漢字プリント 新、船、米、秋、合、活、理、作(漢字を使った文をノートに書きましょう。)3.漢字テスト㉑ 今週は漢字をメインにします。数が多いので、一度にやるのではなく毎日少しずつ取り組むようにと、子供たちには伝えました。
□□□□□□□□□ 11 月 6日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX 君
1時間目:漢字テスト⑲ 順番に問題文を読み上げながら答え合わせをしましたが、とても良く出来ました。「お手紙」の音読劇:みんな休み中に沢山練習をしてくれました。それぞれの役になりきって気持ちを込めて読むことが出来ました。宿題の一つに、今の秋の季節にぴったりの「おちば」のお話を読み聞かせしてもらいましたが、「お手紙」ほど子供たちには人気がなかったようでした。「クリスマス・イブ」というお話もありますので、来月読みましょう。「かん字の読み方」(p29~):教科書の例文を一人ずつ読み上げ、気がついたことを発言してもらいました。同じ漢字が三回使われており、それぞれ違う読み方をすることは直ぐわかりましたが、どうやって読めば良いか分からない読みもありました。ここでは、「九」と「日」の漢字を取り上げ、一つの漢字でも読み方は一種類ではないことを理解しました。これ以外にも「一月一日」「二月二日」など、身の回りに沢山似たような感じがありますので、着目してみると面白いでしょう。次に「上」と「下」の読みを教科書の例文に沿って確認しました。これらの漢字には、とても多くの読み方があるので、驚いたようでした。また同じ漢字でも「おくりがな」に気をつけることで、正しい読み方がわかることも学びました。漢字を書く時に「おくりがな」を忘れないようにする事にも触れました。2時間目:引き続き「かん字の読み方」p31の(1)の問題を解く際に、教科書の後ろにある「これまでに習った漢字」を使って漢字の読みを探す作業をしました。今後、分からない漢字や言葉の意味を自ら国語辞典を使って調べる習慣をつけるためにも、少しずつでも(時間はかかりますが)自分で調べる練習を取り入れていくと良いでしょう。「秋がいっぱい」教科書の挿絵をみながら、身の回りの「秋」を考えてみました。今週の宿題として「秋を感じる物」を書いてもらいます。句読点の使い方、主語・述語の関係などにも気をつけて文を書いてみましょう。来週、発表してもらいます。最後に「NHK for School」から秋に関する動画を見せましたが途中で切れてしまいました。プレイリストを載せておきますので、時間のある時にでも見てください。
宿題:
- 音読 p33「やま」、p34~38「そうだんにのってください」
- 「秋」を感じる物をノートに書きましょう (教科書p32を参考)
- 漢字テスト⑳
- 漢字プリント 西・止・道・場・台
- 「秋」の動画を見る
□□□□□□□□□ 10 月 23日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX ちゃん
漢字テスト⑱ 問題数は少なかったのですが、難しかったようでした。「お手紙」場面②~先週の学習内容の確認:登場人物・場面分け・主人公は誰か・場面1の出来事場面②:追い読み場所:かえるくんの家発問:なぜ かたつむりくんに お手紙を頼んだのだろう?(なぜ、自分で手渡ししなかったのか)子ども達からの回答:(かえるくんの心情・立場を考えて答えられると良いですね。)→ がまくんが 玄関に座っていないかもしれないから。→ かたつむり君からの手紙だと思うから。→ 自分からの手紙だと内緒にして、驚かせたかったから。場面③追い読み場所:がまくんの家発問:がまくんとかえるくんは、お手紙が来ると信じていたろうか。(文中の言葉に注目して読み取るように声をかけました。)がまくん: 信じていない(文中より)→「あきあきしたよ」「馬鹿らしいこと、言うなよ」「そんなこと、あるものかい」「お手紙をくれる人なんて、いつとは思えないよ」かえるくん:信じている。→自分が書いたから。→かたつむり君が 届けてくれるか心配しながら待っている。→ 3回、窓から郵便受けを見ている発問:最初は悲しんでいたがまくん。でもがまくんの気持ちが、変わったのはどこか。「君が」→驚いた様子。手紙をもらえることがわかったから。「ああ」→嬉しい様子。手紙の内容が分かったから。発問:なぜ、がまくんが とても幸せな気持ちになったのはなぜか。→手紙がもらえるから。→かえるくんが 自分を「親友」と思ってくれている気持ちが分かったから。発問:最初は 悲しんでいたかえるくん。でも かえるくんの気持ちが かわったのはどこか。→ 「とても、いい手紙だ」と、がまくんに言われた時。発問:かえるくんが 「とても幸せな気持ち」になったのは なぜか。→がまくんが手紙をもらって喜んでくれたから。(最初の場面で、悲しんでいるがまくんを見て、かえるくんも悲しくなったことを思い出し、この場面でも 友だちを思うかえるくんの気持ちの変化に気づいてもらいました。)発問:かたつむりくんに 手紙を頼んで よかったですか。→ 4日間もかかったから、よくない。→ だれかに踏まれてしまったら、手紙が届かなかったから、頼んだのは良くない。→ 鳥に頼めば、もっと速く届いたのに・・・。(こちらからの声掛け)時間はかかったが、なかなか届かなかったことで、がまくんとかえるくんはゆっくり会話ができ、幸せな時間を過ごすことができた。再確認:このお話の主人公は だれか。前回同様、二つに分かれました。→ がまくん お手紙をもらうから。→ かえるくん お手紙をかいたから。「主人公」とはお話の中で成長・変化をもたらす存在の人物です。私の意見としては、かえるくんが主人公だと思うこと、そして理由として「友だちの為に 悲しい思いをしたり、手紙を書いたり、一緒に幸せな気持ちになったりしたから。」と、伝えました。どちらの意見もありだと思いますが、それぞれの意見をサポートする理由を話してもらうことで、さらに深く登場人物の心情や物語全体を理解できたかと思います。「主語と述語にきをつけてよう」ここでは、学習内容を説明する代わりに、短い文を読み上げながら、主語と述語の関係、そして主語と述語をハッキリさせることの大切さを理解してもらいました。主語:だれが(は)、なにが(は)述語:どうする、どんなだ、なんだ話す時に、主語と述語をハッキリさせないと、どうなるか。教科書の挿絵をみて考え、述語を言うことで伝えたい事柄がしっかりと伝わることにも気付きました。日常生活でも、主語・述語をきちんと使って話す練習を心がけましょう。
宿題:
- 読み聞かせ(音読):「がまくん」と「かえるくん」の出てくるお話「おちば」を読んでみましょう。
- 音読:「お手紙」の自分の担当を練習する。(遥ちゃん→がまくん、真弥ちゃん・ローランド君→ かえるくん)、「かんじの読み方」p29-31、「秋がいっぱい」p32-33
- 視写:「お手紙」を終わらす。(子供たちには伝えていませんが、「秋がいっぱい」の学習で、秋を感じることの絵と文を書いてもらいます。もしハーフターム中に「秋」を感じる物がありましたら、声をかけてあげてください。秋らしい食材、風景、事柄など、身近なところから 秋を見つけてみましょう。)
- 漢字プリント:番、東、京、古、寺
- 漢字テスト⑲
□□□□□□□□□ 10 月 16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX ちゃん
1時間目:漢字テスト17: 書くことはできても新出漢字の読みが苦手、または学習済みの漢字が読めないようでしたので、漢字練習をする際は必ず全文を読むようにしましょう。「お手紙」:今日から、新しい単元に入りました。ここでは、音読を十分に行っていることが、内容の理解や登場人物の心情を読み取る為に必要となりますので、音読練習を頑張りましょう。まず始めに、全文の範読を聞いてもらいました。手元に絵本がありましたので、共有画面で絵本を使いました。(挿絵が教科書より多くあります)その後、初発の感想として、がまくん・かえるくん・かたつむりくんに対して思った事・考えたこと・疑問に思った事などをノートに書き出してもらいました。今回でた意見は:「どうしてかたつむりくんに 手紙を届けるように頼んだのだろうか。」「なぜ、ガマ君は一度も手紙をもらったことがないのだろうか。私は沢山手紙やカードをもらったことがあるのに・・・。サンタクロースからももらったことがないのかなぁ。」この単元の学習が終った時点で、もう一度、初発の感想と学習後の感想を比較してみたく思います。今回はまだ内容の理解・読解が十分に出来ていない為、表面上の感想となるのは予想していました。しっかり音読をし、お話を深く理解すると、きっと登場人物の心情にも目が向けられるようになると思います。登場人物の確認:(これは直ぐにわかりました)• がまくん(がまがえる) • かえるくん(かえる)• かたつむりくん(かたつむり)「主人公」の検討とその理由:(「主人公」という語彙の説明もしました)主人公というのは、話の中で最も活躍する、または大きな変化・成長があった人物に当たります。私は、友だちのがまくんの気持ちに同情し寂しくなったり、喜ばせてあげたくて手紙を書いたり、また最終的に嬉しそうにしているがまくんをみて自分も幸せな気持ちになったりする「かえるくん」が主人公だと思いますが、まずは子ども達の意見とその理由を聞いてみました。生徒の数が多ければ多い程、色々な意見が出てきて活発な意見交換の良い機会となると思いますが、二人しかいなかった今日の授業でも、二通りの意見が出ました。こちらも学習が終了した際に、再度取り上げて子供たちの意見を聞いてみたく思います。がまくん → 最初に登場するからかえるくん → 会話数の数が多く、沢山登場するから場面分け:(はっきり文中に一行隙間が空いていて、場面ごとに分かれてはいませんが、お話の中の出来事の舞台となる場所が変わるところを それぞれの場面とします。)教科書に番号を記入。①がまくんの家 → ②かえるくんの家 → ③がまくんの家2時間目:会話文から成り立つこのお話ですが、最初の場面①での会話はわかりやすいかもしれませんが、場面③は、同じ人物が立て続けに話したりするため、内容の理解が出来ていないと混乱してしまいがちです。まずは、音読を十分に行うことに重点を置き、追い読みで全文を読んでから、誰が言ったセリフかの確認をしました。とても良く理解をして間違うことなく出来ました。(教科書に か=かえるくん、が=がまくん、かたつむりと記入済み)予定以上に追い読みに時間が掛かってしまいましたが、最後の時間を使って場面①の内容を発問しながら進め理解度を確認しました。場面①:がまくんの家発問:がまくんが 悲しい気もちなのはなぜか。子供からの意見→ 手紙をもらったことがないから。発問:かえるくんが 悲しい気もちなのはなぜか。子供からの意見→ 「わからない。」→ 「がまくんが 悲しい気もちになっているから、自分もかなしくなってしまった。」→ (最初に分からないと言った生徒も、お友達の意見を聞いて)「あぁ、がまくんが悲しいから、可哀想に思って 自分も悲しくなったんだ・・・」
宿題:1. 音読:「お手紙」5回読みましょう。たとえ音読が出来なくても、お話を聞くだけでもしてください。こちらに音読のリンクを載せておきます。https://www.youtube.com/watch?v=ohlWUIEThbI2. 視写:「お手紙」(かぎ、句読点の書き方に気をつけて視写をしましょう。)3. 漢字練習プリント: 里、食、明、池、週4. 漢字テスト⑱本日は、インターネットの接続が悪く、音質や画像が途中で途切れることが数回あり 子供たちにも迷惑をかけてしまいました。その為、お休みの生徒から依頼された録画もすることが出来ませんでした。こちらにいつも以上に詳しく書きましたので参考にしてください。
□□□□□□□□□ 10 月 9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX 君
1時間目:漢字テスト16: みんなとても良く出来ました。「どうぶつ園のじゅうい」を読んで考えたことの発表:三人ともお風呂に入ることを 初めてしり驚いたようです。それぞれ、例とした文型に沿って発表してくれました。しっかりと文章を書いて来た生徒、最後まで書き終わっていない生徒もいましたが、それでも即座にその場で考えをまとめられたり、自分の考えを述べる時 または理由を述べる時の表現も正しく使ったりすることが出来る様になりました。ことばあそび「ことこ」「いろはうた」の暗唱発表:先週学習した「ことばあそび」の暗唱に挑戦してもらいました。「ことこ」の方が「いろはうた」より簡単だったようです。上手に暗唱できている生徒もいましたし、出来なくてもスラスラとリズムよく読むことが出来ました。
2時間目:「なかまのことばとかん字」:ここでは、語句にはまとまりがあることを理解しながら、多くの語彙を学んでもらいました。まず始めに、ノートに「色」を表す言葉を書き出し、その後教科書を見ながら確認、という流れで「色」「家の人」「お金」「天気」などをしてから、「動きを表す言葉」、「食べ物」、「動物」などにも挑戦しました。「食べ物」に関しては、子供達自らサブグループは「果物」「野菜」「お菓子」「料理」などに分けることが出来ることにも気づくことができました。「かん字のひろば3」漢字の読みの確認をしたあと、助詞(「は」「を」)の使い方に気をつけながら、書かれている漢字を使って学校の様子の文を作る活動をしました。口頭で行いましたので、多少難しかったかもしれませんが、言葉を選びながら、その場で文づくりをすることが出来ました。本日、本来なら「お手紙」の学習に入る予定でしたが、先週学んだ「ことばあそび」の際に、早口言葉にも子供たちが興味を示した為、今回は日本語の早口言葉を紹介するビデオを見ながら、実際に発音練習をしました。いくつか既に知っているものもあったようですが、初めて聞いた早口言葉の速さに、驚いている様子見られました。https://www.youtube.com/watch?v=fhg_VOzHigcまた、最後の数分を使って、1年生の「漢字のかくれんぼ」(前回使用した物と同じです)を使って漢字の復習もしました。
宿題:1. 音読:「お手紙」2. 視写:「お手紙」(かぎ、句読点の書き方に気をつけて視写をしましょう。)3. 漢字練習プリント: 紙、来、時、帰、何 (ノートに漢字を使った文章を書きましょう。)4. 漢字テスト⑰
□□□□□□□□□ 10 月 2日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX ちゃん
1時間目:漢字テスト15: 画数の多い字もありましたが、みな満点に近い出来でした。問題の文章をしっかりと読むことも出来ました。「どうぶつ園のじゅうい」今日は仕上げとして⑦~⑨を学習しまいした。その後この文章を読んで考えたことを話す準備をしました。段落⑦~⑨:• 段落ごとに音読• 内容の確認と語彙の説明• いつ(時を表す言葉)、すること(仕事の内容)、なぜ(理由)」を教科書の本文より見つけ出し線をひく→ノートへの記入段落⑦いつ:一日の仕事の終わりすること:日記を書くなぜ:良い治療が出来る段落⑧いつ:どうぶつ園を出る前すること:お風呂に入るなぜ:病気のもとを持ち出さない段落⑨まとめ:長い一日が終わります。―――――「はじめ・中・おわり」をみつける:自分たちがまとめたノートに印がついているはずです。はじめ:段落①中:段落②~⑧おわり:段落⑨2時間目:読んで考えたことを話そう:まず、獣医さんの仕事で①初めて知っておどろいたこと、②もっと知りたい事を考えて口頭で答えてもらいました。みな、お風呂に入ることは知らなかったようでした。次に、教科書p125にある「話すことのれい」をみながら、文章の構成を説明しました。教科書を参考にして文章を書き始めましたので終わらせてきてください。来週発表し合いましょう。(文型は下記の通りです。) じゅういさんの仕事で わたし・ぼくが おどろいたのは、( ) です。なせかというと、( )からです。 じゅういさんは、( ひっしゃのしごとのようすを書きましょう )。 わたし・ぼくは、( じぶんの感想をかきましょう )。注意:文頭は一マス下げることを わすれずに!「ことばあそびをしよう」p127~129教科書の教材文を一つずつよみながら、楽しみました。「あいうえお」「あかさたな」以外の 五十音をつかって文が作れると良いですね。「数え言葉・数え歌」は、良く知っており上手に読むことができました。「ことこ」は、少し早口言葉のようだと言いながらも、一生懸命に読み上げていました。「いろはうた」は、今使われていない仮名があることに気づき、それを読むことも出来ました。上手に読めていたので挑戦として「ことこ」または「いろはうた」を暗唱してみましょう。
宿題:1. 読み聞かせ・音読:下巻「お手紙」2. 「どうぶつ園のじゅうい」の「読んで考えたことを話そう」の文をノートに書いてくる。3. 暗唱:「ことこ」または「いろはうた」、暗唱をやりたくない場合は127を参考に文を作りましょう。4. 漢字練習プリント:国、語、算 (ノートに文を作ってかきましょう。)5. 漢字テスト⑯
□□□□□□□□□ 9 月 25日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX ちゃん
1時間目:漢字テスト14:大変よく出来ました。漢字学習の時は、新出漢字の部分だけでなく、学習済みの漢字の復習にもなりますので、全文を読むようにしましょう。「どうぶつ園のじゅうい」まず、全文を範読したあと、今日はまずこの文章が説明文(=詳しく説明して書いてある文章)であることや、段落の数や先週学習した初めの二段落の大切な点を確認しました。共有画面を使って段落①②のノートの確認① しごと:どうぶつが 元気にくらす② いつ:朝 すること:見回り なぜ:顔と声をおぼえてもらう段落③~⑥:• 段落ごとに音読• 内容の確認と語彙の説明• いつ(時を表す言葉)、動物名、すること(仕事の内容)、くふう」を教科書の本文より見つけ出し線をひく→ノートへの記入段落③いつ:見回りがおわるころどうぶつ:いのししすること:おなかのようすをみるくふう:えさをたべさせる
2時間目:段落④いつ:お昼前どうぶつ:にほんざるすること:くすりをのませるくふう:はちみつにまぜる語彙:こなにする、はさむ、よける、段落⑤いつ:お昼すぎどうぶつ:ワラビーすること:はぐきのちりょうくふう:しいくいんさんにおさえてもらう語彙:はぐき、はれる、段落⑥いつ:夕方どうぶつ:ペンギンすること:ボールペンをはかせるくふう:くすりをのませる語彙:いのちにかかわる、はかせる、今日は沢山書く作業がありましたが、最後の方は子ども達も要領よく教科書から大切な部分を見つけ出し、ノートにまとめることが出来る様になってきていました。来週は最後の3段落(⑦⑧⑨)を今日と同じようにやってから、まとめとしてこの文章を読んで新しく知ったこと(発見)や驚いたこと、考えたことなどを話し、それを文章にする練習をしましょう。今週の宿題を書き終えた後少し時間がありましたので「漢字のかくれんぼ(1年生の漢字)」の②をして遊びました。復習にもなりますので、こちらに載せておきます。
宿題:1. 音読:「ことばあそびをしよう」p128~129 2. 視写:p128~129 数え言葉・数え歌、ことばあそびうた、いろはうた 3. 漢字練習プリント:兄、弟、午、夜(ノートに漢字を使って文を書きましょう。)4. 漢字テスト15 (別に投稿します。)
□□□□□□□□□ 9 月 18日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX 君
1時間目:漢字テスト13:私のミスですっかり忘れてしまい、本日テストをすることが出来ませんでした。折角練習をしたのに、ごめんなさい!宿題として取り組んで下さい。「ことばで みちあんない」:先週の授業で教科書に印をつけた待ち合わせの場所までの道案内の文章の発表。ひとりずつ順番に自分の案内文を3回繰り返して読み上げもらいました。(一回目は聞き取りのみ、二回目は挿絵を見ながら、そして三回目は案内の道順を提示しながら)既に子供たちは挿絵を覚えてしまっているので、直ぐに待ち合わせ場所は見つかりましたが、そこにたどり着くまでの表現などにも着目して考えてみました。とても良くできていました。「漢字のひろば2」:挿絵の中にある漢字を順番に読でから、日記文のように書いた文先々週の宿題)を読んでもらいました。絵と漢字は同じでも、3人それぞれ違った文が 想像を膨らませて書くことで出来上がりました。「どうぶつ園のじゅうい」まず始めに、動物園へ行った経験や「獣医」について 知っていることの意見交換をしました。宿題で既に音読には取り組んだようでしたので、全文の範読はせず、段落の番号ふりからはいりました。最初は「段落」とは何か、どうやって見つけるか(一文字下がっている)などの助言が必要でしたが、数段落みんなで一緒に探したあとは、各自で取り組み、9段落あることを確認しました。
2時間目:この教材は、2年生の教科書に出てくる二つ目の説明文です。「たんぽぽのちえ」で学習したことを思い出しながら「説明文」=「何かを詳しく説明している文」であること、そして、ここでは獣医の仕事を日記風に説明してあると伝えました。全文の学習を終了してから文章構造(はじめ・中・終わり)の確認は再度しますが、今日既に1段落目の内容を確認した際に「最初の段落は『はじめ』で、これから読む文章の紹介をしている」との発言がありました。ワークシートを使用しての学習も考えましたが、2年生の2学期に入りましたので ノートのまとめ方の練習も兼ねて進めていきます。ノートに書くこと• 日付と教材の題名• 段落ごとに「いつ(時を表す言葉)・動物の名前・すること(仕事内容)・理由(わけ)・(仕事の)工夫」今日は、段落①と②に取り掛かりました。(段落③は、範読と内容を口頭で確認のみ)始めの数段落は皆一緒に、教科書から見つけ出す→線を引く→ノートに書き写す の作業をしますが、後半は各自で進んで取り組めると良いですね。ノートには下記の様に書いてあるはずです。お休みの人は、ここまでノートに書いておきましょう。ーーーーーーーー9月18日 どうぶつ園のじゅうい① しごと:どうぶつが 元気にくらす② いつ:朝 すること:見回り なぜ:顔とこえをおぼえてもらうーーーーーーーー段落③~⑥は、「いつ・どうぶつ・すること・くふう」について、段落⑦~⑧は「いつ・すること・なぜ」を本文から見つけながら進めます。音読がしてあることを前提として進めますのでご協力お願いします。
宿題:(時間がなくなった為、口頭で伝えてあります)1. 音読:「どうぶつ園のじゅうい」「ことばあそびをしよう」p1272. 視写 p127 「あいうえお・あかさたな」3. 漢字練習プリント:声、楽、親、父、母(ノートに漢字を使って文を書きましょう。)4. 漢字テスト⑭5. 今までの宿題で終わっていないもの(漢字練習や視写)を 終わらせましょう。
□□□□□□□□□ 9 月 11日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX ちゃん
1時間目:「お気に入りの本を紹介しよう」の発表:みんなそれぞれ違った分野の本を選び、登場人物、あらすじ、自分が好きなところや面白いところなどを交えて紹介することができました。今後も読書に親しみ、面白い本や紹介したい本があったら是非教えてください。「2学期の目標」の発表:自分で立てた目標に達成できるように頑張りましょう。「雨のうた」:音読練習が出来ていたようなので、追い読みをしてから、雨の様子を想像してもらいました。雨はどんな歌を歌うのかな、一人で歌うのかな、と問いかけながら、第一連と二連から 気がついたことなどの意見交換もしました。擬音語、擬態語、擬声語が出てきましたので、どのように読むと様子が伝わるかも考えながら リズミカルに読むことが出来たと思います。第一連目と二連目の最後にオリジナルで一行ずつ付け加え(○○と いっしょに、○○のうた。○○でxxxx ○○のうた。)て、読み合って楽しみました。本日の宿題の一つに、自分で考えた一行を加えて「雨のうた」を視写する宿題を出してあります。
2時間目:「ことばで みちあんない」誰かに道順(または学校内でトイレや図書室の場所など)を聞いたり、聞かれたりした経験があるかを思い出してみました。ここでは、分かりやすくい道案内が出来る様に話すためには、どのような点に気をつけるかを学びます。挿絵を見ずに、みどりさんの道案内文をよみ、分かりやすいか、どこが分かりにくいかの意見交換をし、その後に、どの様に伝えると 正しくつたわるかを考えてみました。今日は、みんな活発に意見交換が出来ていたのでうれしく思います。挿絵を見せながら再度みどりさんの案内文を読み上げると、良くない点がより一層理解できたようでした。それと同時に教科書p113の例文を見ながら、案内をするときに忘れてはいけない事を説明しました。正しく伝えるためには:• 案内する場所を言う。• 通る道の順に説明をする。• 曲がるところや報告、目印になるものを はっきり言う。ここで学んだことを活用し「ブランコの前で待ち合わせ」のための、道案内文を考えノートに書きました。それぞれの教科書の挿絵には、×がついているはずです。宿題では、そこまでの道案内を書いてきてください。来週お互いに読み合い、迷子にならずに待ち合わせ場所まで行けるか確かめたく思います。「公園の入り口」が待ち合わせの場所には一番良いとの意見も出ました(笑)が、今回は公園内で待ち合わせをしましょう!
宿題:1. 音読:「どうぶつ園のじゅうい」2. 視写:「雨のうた」(自分で考えた一行もくわえて書きましょう。)3. p112の挿絵をつかって、道案内を考えましょう。4. 漢字練習プリント:間、昼、半、電、外 (ノートに漢字を使って文を書きましょう。)5. 漢字テスト⑬
□□□□□□□□□ 9 月 4日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX ちゃん
1時間目:楽しい思い出が いっぱい詰まった夏休みだったようが、敢えて一つだけに絞って話してもらいました。最後に質問をしたりする光景も見られ、子供たち同士のコミュニケーションも出来る様になっています。「あったらいいな、こんなもの」の発表各自、宿題で取り組んだ用紙を使いながら、各自で考えたアイテムを紹介してもらいました。発表の形式は「わたし・ぼくが考えたのは、・・・」で始め、「考えた理由、使い方・働き、大きさ・色・形」などを話し、「これでわたし・ぼくの発表をおわります。」でまとめるように 指示をだしましたのでそれに沿って出来たと思います。考えたアイテムもそれぞれの個性が表れていて面白かったです。書いたメモを元に発表するのは難しいですが、発表する際は「です・ます」を文末で使い、それぞれの文の前後の繋がりも考えて話せるように、引き続き練習を重ねましょう。「お気に入りの本を紹介しよう」の発表は、次回お願いします。
2時間目:1学期の始めに考えた授業中のルールを 再確認しました。• 落書きをしない• はっきり話し、しっかり聞く• 席を立たない• 物を食べたり、飲んだりしない• おもちゃで遊ばないまた、2学期に頑張りたい事・挑戦してみたい事などの目標を考えて ノートに書いてきましょう。「ミリーのすてきなぼうし」このお話は「お気に入りの本を紹介する」学習の中で取り上げられています。既に数回音読を行ったようでしたが、改めて全文を範読しました。お話を聞きながら、ミリーが想像した様々な帽子をノートに書きとめてもらいました。(集中して話を聞くようにする目的です)その後、お話に登場した「素敵な大人(店長とお母さん)」について意見交換をし、最後に自分が好きだったところ・面白かったところを話し合いました。ミリーが想像した帽子は、文中から下記の物が読み取れます:• くじゃくのぼうし• ケーキのぼうし• 花でいっぱいのぼうし• 噴水のぼうし• 鳥や魚がいるぼうし• 歌を歌うぼうし• 大きくなりすぎたぼうし発問:家に入る前のミリーのぼうしは、どんなぼうしだったか。発問:帽子やの店長さんの優しいところは、どんなところか。• 想像のぼうしをかんがえてくれた• 空っぽのお財布からお金を受け取ってくれた• 箱に包もうかと聞いてくれた• ていねいにお辞儀をしてくれた発問:おかあさんの優しい所はどこか。• ちょっとびっくりしたけれど、「まあ、すてきね。ママも、そんなぼうし、ほしいな。」と言ってくれた。発問:このお話の「すきなところ」はどこか。→沢山の人たちが 色々な帽子をかぶって歩いているところ。(みんな同じところが好きだったようです。)発問:今、自分はどんな帽子をかぶっているか。→「ベッド、なぜなら眠いから。」「象」「恐竜」など。
宿題:1. 音読:「雨のうた」「ことばでみちあんない」2. 漢字練習プリント:朝、顔、毎、家、当 (ノートに漢字を使って文を書きましょう。)3. 2学期の目標をノートに書きましょう。4. p114「漢字の広場2」の漢字を読み、ノートに〈れい〉(月曜日は 花だんの草とりをしました。)を視写してから、一週間の出来事をノートに書きましょう。5. 「お気に入りの本を紹介しよう」の発表の準備(夏休みの宿題より)
□□□□□□□□□ 7月 17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX 君
1時間目:漢字テスト⑫:とても良く出来ました。「こんなもの見つけたよ」の発表:“スポーツカー”と“お庭のポピー”についての発表でした。「観察時に気をつける事」、「メモ」を元にしての文づくり、そして「句読点やかぎの使い方」など、今まで学習してきたことがしっかりと反映されていました。「あったらいいな、こんなもの」この単元も発表の学習ですが、今回は想像力を使って「こんなものがあったらいいなあ」と思うアイテムを考え、その詳しい説明を絵と一緒に発表してもらいます。今日は、大体の流れを教科書の例をもとに共有画面にワークシートを表示し、具体的にどのように書き込みをするかを一通り提示した後、今度は各自ノートにあったらよいと思われるアイテムを3つ4つ書き出しました。続きは、ワークシートを利用しながら夏休みに取り掛かってください。ワークシートの使い方:①に複数のアイディアを書き出しましょう。そしてその中から一つえらび、簡単な絵・デザインも描きましょう。②以降も教科書p88を参考に書き込みましょう。発表メモの使い方:発表する際にみんなに見せる絵を裏側にかきましょう。文の構成にそって、発表する内容や必ず伝えないといけない事を書きましょう。始め:「わたし・ぼくが考えたのは、・・・・」で始めても良いでしょう。中:「考えた理由、使い方・働き、大きさ・色・形」などを話しましょう。おわり:「これでわたし・ぼくの発表をおわります。」と言って、発表の終わりを伝えましょう。
2時間目:「お気に入りの本を紹介しよう」夏休みの間に読書を楽しんでもらいたく思います。是非、自分が読んだ本を記録するために読書記録と紹介メモの用紙を添付します。読んだ本の中から、好きだったお話やお友達に紹介したい本を選び紹介メモを書いてください。夏休み明けに、皆で交流が出来ると良いと思います。言葉遊び:①マス目トーク:正確に聞き取り、正確に伝える練習(聞きながら作業する力をつける)。ノートのマス目を使って、指示通りに左右上下に動き記号を書く。②「~じゃない」ゲーム:記憶しながら考える力をつける。言われた3つの言葉のうち「~じゃないもの」を答える。(例:りんご・きゅうり・いちご→「くだものじゃないものは?」)今回は、語彙を増やしたり説明をしたりする練習にもなりました。実際に「昆虫」が分からなかった時も、子供たちは英語を直ぐに使うのではなく、日本語で例を出して教え合ったりしていました。③「あいうえお」で始まる、学習済みの漢字集め。(例:あ:赤・青・朝、い:犬・石、う:上、え:絵、お:小川)
夏休みの宿題:無理のないように、各ご家庭で調節して取り組んで下さい。1. 音読 「ミリーのすてきなぼうし」2. 「あったらいいな、こんなもの」:ワークシートに具体的な案をメモしてから、「発表のためのメモ」用紙にもう少し詳しい文章を書きましょう。そして裏に絵を描きましょう。9月に発表してもらいますが、なるべく書いた文を丸読みするのではなく、メモを見ながら話が出来る様になると良いですね。3. 漢字の復習:(これらは、参考までですので、他の教材を使用しても構いません。)https://sukiruma.net/download-kanziyomi2_2nen/ (2年生漢字読み プリント①~⑤)https://sukiruma.net/download-kanzikaki2_2nen/ (2年生漢字書き プリント①~⑤)https://sukiruma.net/download-kanziyomi_1nen/ (1年生の漢字読み)https://sukiruma.net/download-kanzikaki2_1nen/ (1年生の漢字書き)書き順を確かめるためのサイト:https://kyouiku-nagano.site/kaki…/kakijyunn2nenreiwa2.html4. 読書記録:夏休みに読んだ本(オンラインニュース)を記録しましょう。https://www3.nhk.or.jp/news/easy/ (参考まで)5. 読んだ本の紹介メモ:読んだ本の中からお友達に紹介したい本を数冊選んで、紹介メモを書きましょう。(教科書p95参考)
1学期もご家庭でのサポートをありがとうございました。進度表は後日お送りしますので、しばらくお待ちください。どうぞ、安全で楽しい夏休みをお過ごしください。そして9月にまた会いましょう。
□□□□□□□□□ 7月 10日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XXちゃん
1時間目:漢字テスト⑪:みんなとても良く出来ていました。送り仮名も忘れないように注意しましょう。まず始めに、今日は宿題で取り組んでもらった「メモを書こう」をもとに、自分たちが見つけたものを話してもらいました。この活動のめあては、箇条書きで書いた「メモ」をもとに話すこと、そして話す際に、箇条書きの言葉をつなぎ合わせ文にすることで、今日取り組む活動に繋げればと思いましたが、あまり効果はなかったようでした。指導面での反省点として「見つけたもの」の題材を「おもしろいなと思ったもの」としぼって指示を出すべきだったと感じました。「家にある物」を使って先週メモを取る練習をしたため、引き続き同じ題材を使ってしまったのかもしれません。文章を書く今回の学習での題材の設定(情報の収集・内容の検討)がしっかり出来ていないと、子供たちに「文づくりはとても難しい」と感じさせてしまったかもしれません。「こんなもの見つけたよ」先週は、①見つけたものを書きとめよう(メモ)を学習しましたので、今週はその続きとなります。②組み立てを考えよう:クジラ公園で見つけたものを 組み立ての「始め・中・おわり」に組み立てに入れると どうなるかを考えてみました。教科書のメモの例を元に、それぞれのまとまりで どんなことを書くのかを確認すると共に、さるすべりの写真と説明もしました。③見つけたものを紹介する文:教科書の参考文を見ながら、題名・はじめ・中・終わりを指しながら、それぞれのまとまりに何が書かれているかを再確認しました。 文法:人から聞いた話の書き方:かぎ「 」を使って書く方法と、「~そうです。」を使って書く方法の二通りを学びました。④みんなで読んで感想を伝える:感想を述べる際に、どのような点に着目し発言するのが良いかを教科書の例をつかって説明しました。
2時間目:「丸・点・かぎ」視写の宿題をこなしているので、既に定着しているとは思いますが、再確認として簡単に取り上げました。また「~そうです。」の使い方も練習しましたが難しかったようでした。「夏が いっぱい」「みんみん」の詩を範読し、追い読み。気がついたことを話し合う。→4・4・2の音から成り立っている。文末がすべて「み」でおわっている。夏を感じる詩、など。挿絵にある夏に関する言葉を確認し、それぞれが夏に関連することに気づかせる。
宿題:(時間切れの為、口頭で伝えてあります。)1. 音読:「あったらいいな、こんなもの」2. 「こんなもの、みつけたよ」:授業中に各自書き込んだ組み立ての用紙をもとに ノートに文章を書きましょう。もし他の題材が見つかった場合は変えても構いません。(教科書p83を参考にしてください)3. 漢字プリント:「万、頭、鳥」漢字を使って文づくり(ノートに書く)4. 漢字テスト⑫ 2. 「こんなもの、みつけたよ」:授業中に各自書き込んだ組み立ての用紙他のをもとに ノートに文章を書きましょう。
□□□□□□□□□ 7月 3日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直 : XX ちゃん
1時間目:漢字テスト⑩:みんなとても良く出来ていました。スイミーの紹介文の発表:それぞれの場面の要点を上手く繋げ「あらすじ」をまとめ、「始め」「中」「終わり」の文の構成に沿って、紹介文が書けていました。「かたかなのひろば」:挿絵にある言葉を読み上げる。また、挿絵の中から片仮名表示ができるものを探し口頭で答えてもらいました。(擬音語・擬態語・擬声語も外来語と同じく片仮名表示をしますが、未学習の為、詳しい説明はしませんでした。)「メモをとるとき」どんな時にメモをとるか、また以前に学習した内容でメモを取ったことを思い出してもらいました。(かんさつ名人になろう)教科書の4コマ挿絵をみて、どのようなことが起こっているかの確認をし、③の挿絵で男の子がメモを取っていることに気づいてもらいました。メモに書くこと1. 覚えておきたい事2. あとから確かめたい事3. 誰かい知らせたい事気をつける事1. メモに書くと良いことは何かを考える2. 正しく書く
2時間:(引き続き「メモをとるとき」)メモの取り方を学んだので、今度は実際に部屋の中にあるもので友達や先生に伝えたい物を選び各自でメモを取る活動をしました。ノートに書いてもらったので確認してください。この時に、「かんさつ名人」で学んだ観察の仕方を思い出し、触った感触を擬態語(「ぷにょぷにょ」)で表現したり、「手のひらくらいの大きさ」と物に例えたりしていました。「こんなもの見つけたよ」ここでは、下記の点を学習します。• 上手にメモをとれるようになる• 組み立てを考えて文を書く• 友だちに 見つけたものを正しく・くわしく・つたえられるようになる⑴ みつけたものを かきとめようp80本文の範読をしてから、メモをする際に大切な事を考えましたが、これらの点以外にも、短文で書く、箇条書きにする、などの意見が出ました。メモに書くこと:1. 何を みつけたか2. どこで みつけたか3. どんなものを みつけたか• 大きさ、形、色、• 数• さわったかんじ• におい次に、教科書p81の挿絵・メモをみながら、もう一度メモに書くことを再確認しました。今週は、メモを取る宿題があります。指定の用紙に、授業の中で行ったメモ取りと教科書p81の例を参考にしながら、「面白いな」と思ったものを見つけメモをとりましょう。絵や写真を添えると、見たものの様子が後からでもわかりやすいでしょう。来週はこのメモをもとに「組み立て」の文を考えます。最後に数分時間が合ったので、数の数え方(数助詞)の確認をしました。(本・頭・個・人・台・羽)
宿題:1. 音読 p82、p83「きれいな花がさいた木」(箇条書き・体言止めの文末2. 視写 p83 音読した文章を視写しましょう。(語彙・表現の仕方・文の構成を学ぶためです。実際に文を書く時にも 参考になると思います。)3. 「こんなもの、みつけたよ」メモをかく (用紙添付)4. 漢字プリント「雲・夏・公・園・通」、漢字を使って文づくり(ノートに書く)5. 漢字テスト⑪ (後ほど別に載せます)
□□□□□□□□□ 6月 26日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XXX 君
漢字テスト⑨:画面に書き込みをしてもらいながら答え合わせをしましたが、とても良く出来ていました。今週のニュース:友達とゴーカードをしたこと、カタツムリの家づくり、図書館へ行った事、そして兄弟の誕生日など、色々な出来事があった一週間だったようです。「スイミー」先週の学習内容:場面①②の要点を(「スイミーが~」「魚たちが~」と言うように)一文にまとめる場面① 小さな魚の兄弟たちとスイミーが たのしくくらしていた。場面② 小さな魚のきょうだいたちは、まぐろに食べられてしまうが、スイミーだけはにげた。今日は、場面③から⑤まで。段落ごとに範読をしてから出来事を考え、要点を各自ノートに書くように指示を出しました。この活動は紹介文を書くための下準備とし、なるべく自分の言葉を使ってまとめて書くように声をかけました。その為、ノートに書かれている内容と、下記の要点とでは多少語彙に違いがあるかもしれません。今回、各場面での出来事を一人ずつ聞いていくと、それぞれ子供達が意見と出し合い、上手くお互いにぬけている箇所をカバーし合うようにアイディアが出て来たことを嬉しく思いました。それらの意見を掻い摘み、まとめて板書しました。自分の文に足りないところは書き足すようにも伝えてあります。場面③ スイミーは、海の素晴らしいものをみつけて、元気をとりもどした。(要点をまとめるための)発問:スイミーはどう変わったか。→ 最初は寂しくて、怖くて、悲しかったが 元気を取り戻した。場面④ スイミーは、魚のきょうだいたちをみつけて、大きな魚に食べられないよう(方法)に考えた。発問:場面①の「小さな魚の兄弟たち」と場面④の「小さな赤い魚たち」は、同じ魚たちか、それとも違う魚たちか。(物語を深く読む練習としての発問です。)「いっぴきのこらず」と書いてあることに気づき、場面④の赤い魚たちは「違う魚」という事が理解でします。はっきり違うということが「そっくりの」という言葉からもわかります。発問:小さな赤い魚たちを見つけたスイミーはどうしたか。スイミーは何について考えたか。→ みんなで遊ぶ方法 → 大きな魚のふりをする作戦場面⑤ スイミーは小さな魚といっしょに、大きな魚をおい出した。発問:すぐに大きな魚のふりはできたか → 沢山練習をした。持ち場を守って泳ぐ練習をした。発問:スイミーが目になったのは、自分から言い出したからか。→ スイミーは、カラス貝の様に黒くて、泳ぐのが早いから。そして、大きな魚の目は「黒」だから。最後に、このお話を読んで、一番好きだったところや 自分が思った事・考えたことをノートに書く。(これらは、紹介文を書く際に、「おわり」の部分に付け加えてください。)=============「スイミー」の紹介文を書こう文の構成(はじめ、中、終わり)の説明をしました。それぞれの部分で書く内容や文頭の言葉は下記を参考にして下さい。はじめ →登場人物(主人公)の紹介「『スイミー』というお話には、~」中 →あらすじ(ノートに書いた、場面ごとの要点をまとめた文をつかいましょう。)終わり → 自分が好きだったところや 思った事「このお話を読んで、・・・・」
宿題:(時間切れになった為、口頭で伝えてあります。)1. 音読 「こんなもの、見つけたよ」2. スイミーの紹介文(あらすじ)をノートに書く。3. 漢字テスト⑩4. 漢字プリント「丸・点・買・友・羽」ノートに文づくり5. 「かたかなのひろば」に書かれている片仮名の言葉を読む。
□□□□□□□□□ 6月 19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX 君
1時間目:漢字テスト⑧: 以前に比べて短時間で出来る様になってきたようです。(授業中にテストをするのと家で行うのとどちらが良いか子供たちに希望を聞きましたが、授業の頭にしたいとのことなので引き続き行います。)「うれしいことば」:(先週の続き)④書いた文を読み合う。一人ずつ書いたものを読み上げてもらいました。短い文章でしたが、分かりやすくまとめてあり また句読点・かぎの使い方も正しく使うことが出来ていました。「スイミー」(めあて:お話を読んで紹介しよう)お話を紹介するにあたって大切な事:①あらすじをまとめる、②自分の好きな場面をみつける(「あらすじ」とは、お話の中の出来事を短くまとめたもの。)全文を範読しようと思いましたが、読みたいとの希望があったので、順番に一文ずつ読んでもらいました。最後の数ページは追い読みに切り替えました。登場人物の確認: スイミー、赤い魚のきょうだいたち。(予想していた通り「まぐろ」との意見も出ましたが、子供たちに「登場人物」の定義を再確認させ「まぐろ」はセリフが無い為、登場人物ではないことで同意。=「くらげ、いせえび」などの海の動物たちも同じ扱いであることに気づく。)
2時間目:全文に段落の番号付け。段落の見つけ方を再確認し最初の数段落は皆でやりましたが、その後は各自で進んで取り組んでいました。一つ気をつける点は、かぎ(「 」)が使われている文が2行目以上になる場合です。2行目以降も、文頭が一マス下がっている為、間違い易いので注意しましょう。(全部で22段落から成り立ちます。)次に、物語全体を5つの挿絵をつかって場面に分けることを伝え、それぞれの場面での出来事を考え短くまとめ、スイミーに関する質問をなげかけてみました。(あらすじをまとめる際に、活用できると思います。)場面①小さな魚の兄弟たちが楽しく暮らしている(段落1~3)発問:スイミーはどんな魚でしたか。→ 泳ぐのがはやい、からす貝よりもまっくろ場面②:まぐろに兄弟たちが食べられてしまった(段落4~7)発問:スイミーはどうしましたか。(説得力のある回答が返ってきました)→たべられないように、海の底の方に泳いだ・にげた。→海の底は、暗いから黒い体のスイミーは見つかりにくい。赤い魚たちは、見つかりやすい。その時のスイミーの気持ちは→こわかった、さびしかった、とてもかなしかった。(来週は次の場面③から学習しましょう)「かん字のひろば1」:最後に少し時間があったので、絵に書かれている漢字の読みを確認しました。「夕日」が読めなかった以外、他はほとんど読めていました。これらの漢字を使って、絵を見ながら文をふたつノートに書いてきましょう。
宿題:(子供たちのノートと順番が前後しているかもしれません)1. 音読「スイミー」「メモをとるとき」2. 「かんじのひろば1」漢字を読み、文をふたつ書く3. 漢字プリント 知、考、室、組、後 (漢字を使って文をノートに書きましょう)4. 漢字テスト⑨5. 視写「スイミー」各自のペース
□□□□□□□□□ 6月 12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XXちゃん
1時間目漢字テスト⑦ :今回は2週間分だった為問題量が多かったですが、みな頑張りました。今日は、共有画面に直接書き込みをしてもらい、あまり面白くない漢字テストに少しでも前向きな姿勢で参加してもらえると良いと思います。「かんさつ名人になろう」の発表:ていねいに観察したことを 文章にすることができました。観察記録を書くときには「~分かりました。~気がつきました。~見つけました。」などの文末表現を使うことも 覚えておきましょう。「同じぶぶんをもつ漢字」で調べた漢字の紹介:大人では気がつかないような面白い発見もありました。こちらも共有画面に書きこんでもらいました。書きにくいのは承知の上ですが、このような活動を通して少しでも子供たち同士の距離が縮まり、参加することの楽しさを感じてもらいたく思います。
2時間目:「うれしいことば」この単元では、言葉には人を喜ばせたり元気にさせたりする力があることを知ってもらい、自分の経験を振り返りどんなときに、どんな言葉を言ってもらうと嬉しかったかを考え、作文を書きます。下記の様に進めます。1. 言葉を集める2. 言葉を一文にする3. 作文にする4. 書いた文を読み合う①言葉をあつめる:自分が言ってもらって「嬉しい言葉」は、どんな言葉か考え、ノートに書きました。(思い浮かんだ「うれしい言葉」の数は、それぞれでした。)②言葉を一文にする:「うれしいことば」の下に どんな時に言ってもらったか書きまました。(一人ずつ口頭で答えてから、ノートに書くように指示を出しました。)例:じょうずになったね ピアノの練習をたくさんして、難しい曲がひけたとき③作文にする 「はじめ・なか・おわり」で短文をつくります。文の構成を簡単に魚の体(頭が「はじめ」、お腹が「なか」、尻尾が「おわり」)に見立てて説明をしました。指示:嬉しい言葉を一つ選んで、作文をかきましょう。選んだ「うれしい言葉」を題名に使います。例:「じょうずになったね」作文の書き方:「はじめ」に、自分がやったこと、したことを書きましょう。(例:ピアノでむずかしい曲を 上手くひけるようになりました。)「なか」は、やったことや 言われたことを 書きましょう。(例:お友達の かなさんが聞いて「じょうずになったね。」と、言ってくれました。)「おわり」は、その時の気持ちを書きます。(例:ぼくは、とても うれしかったです。)来週、書いた作文を読み合う予定ですので、ノートに書いた文を読めるようにしてきましょう。この際、句読点・かぎの使い方など、視写で練習していることを大いに生かしてみましょう。(p85参考)宿題をメモした後に数分時間がありましたので「言葉の連想ゲーム」(○○といえば・・・)をしました。しかし、一回りした時点でZoomが切れてしまい、終了の挨拶が出来ずに終わってしまいました。このゲームは、名詞のみ使う「しりとり」とは違って、様子を表す言葉なども使えるので、語彙が広がって面白いと思います。また時間を作ってやってみる予定です。
宿題:1. 音読 スイミー2. 「うれしい言葉」の作文をノートに書く3. 漢字プリント 前、元、岩、教、光4. 漢字テスト⑧5. 視写 スイミー (各自のペースで進めましょう)
□□□□□□□□□ 5月 29日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時間目:漢字テスト⑥ :漢字を書く方が読む方より簡単のようでした。引き続き頑張りましょう。まず始めに「じゅんじょが分かるように話しましょう」の宿題で書いた文章を読み上げてもらい、順序を表す言葉を確認しました。「かんさつ名人になろう」(先週の続きです。①は観察する物を決めてメモを取る。)②「見つけたことや 気づいたことを 友だちと話そう」:宿題で書いた観察メモを発表してもらいました。各自のメモの内容をシェアースクリーンに書き、観察の仕方で学習した内容が書かれているかを 皆で確認しました。とても細かいところまで観察がされており、分かりやすいメモが書けていました。取ったメモの内容を文章にする際に「~みたい」の表現を使うと「様子をわかりやすく伝えることが出来る事にも着目しました。そしてそれ以外にも、具体的な大きさを伝えた方が 様子がより伝わることにも気がつきました。
2時間目:③「かんさつしたことを きろくする 文章を書こう」:教科書p53のメモ例を再確認してから、例文p55、56を音読し、取ったメモがどのように観察文で生かされているか、またわかりやすく伝わる書き方の工夫を話し合いまいた。観察記録文を書く時のポイント:
- 日づけ、曜日、天気
- 「花は」「花びらは」など、何の事か分かるように書く
- 「~みたいだ」「~ようだ」などを使って様子を詳しく書く
- どうやって観察したかを書く
今日学習したことを生かして、観察記録文を書いてきましょう。絵を書きたくない場合は文章のみでも構いません。ハーフターム明けの授業で発表してもらいます。「同じ部分をもつ漢字」p58の挿絵の中にある漢字の同じ部分を探す(=「木」の漢字)次に、p59の文を読みながら、四角で囲ってある漢字の同じ部分を見つけ教科書に書きこみました。その後「口」の部分がある漢字を各自で教科書のp148~153の中から探しだし用紙に記入するように指示を出しました。色々な漢字を見つけることができましたね。本来はもう少し各自での活動時間を取る予定でしたが、時間切れとなってしまったので、ハーフターム中に漢字探しをし用紙に記入してください。次回の授業で、それぞれが見つけた漢字を発表してもらいます。面白い発見があることを楽しみにしています。今週も先週に引き続き、最後に宿題を書く時間を十分に取ることが出来ず、終了の挨拶もする前に時間切れとなってしまいました。すみません。どうぞ楽しいハーフタームをお過ごしください。宿題:(2週間分です)
- 音読「うれしいことば」、「スイミー」
- 観察記録文を書く (次回発表してもらいます)絵日記の用紙を添付しますが、文章のみの場合はノートでも構いません。
- 漢字テスト⑦
- 漢字プリント「店・姉・妹・線・汽・海・回・歩・魚・広」、漢字を使って文を作りノートに書く
- 「同じぶぶんをもつかん字」集め:用紙に書き込みましょう。
□□□□□□□□□ 5月 22日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時間目:漢字テスト⑤ 「たんぽぽのちえ」続き先週学習した「時を表す言葉」を元に、たんぽぽの変わっていく順序やそれぞれの知恵の訳の確認、そして本文と挿絵の対応をさせながら、たんぽぽの様子を動作化をして確かめました。たんぽぽのかしこいところを考えてみよう。4つあるたんぽぽの知恵から一つ選び、なぜそのような知恵をたんぽぽは働かせるか(わけ)と、その知恵を学習して自分が思った事を話し合いました。教科書にも書かれていますが、思ったことを述べる際に使うと良い文末の言葉(~が不思議だと思いました。~が面白いと思いました。~がもっと知りたくなりました。)も紹介しました。子供達からの意見:• たんぽぽが種を太らせる知恵• (倒れていたじくが起き上がって伸び)種を飛ばす知恵なぜ賢いと思ったか:• たんぽぽ以外にこのような知恵を働かせる植物はいないから。順序が分かるように話す「たんぽぽのちえ」で学習した「時を表す言葉」や「順番を表す言葉」などをつかって、準所が分かるように話す・書く練習です。今回は「朝起きてから学校に行くまでにすること」を順序が分かるようにノートに書きましょう。順序の表し方には「時間・仕方・大切さ」など様々な順序がありますが、今回は「時間の順序」に着目しました。例文として下記を見せ順序を表す言葉の確認をしました。
朝起きたら、シャワーを浴びます。その後、台所へ行ってコーヒーをつくります。その間に、犬に餌もあげます。そして、子供たちのお弁当の準備をします。朝ごはんは7時ごろから食べ始めて、8時には学校へ行きます。でも、雨の日には、少し早く家を出ます。
2時間目:「いなばの白兎」について語ろう教科書p153の「人物を表す言葉」が紹介されているので、それらを読み上げてから、登場人物とお話の内容を話し合い、「うさぎ」は、どんなウサギだったかと発問しました。みんな内容の理解はとても良く出来ており、日本に古くから伝わる童話・神話を楽しめたようでした。「かんさつ名人になろう」学習のねらいは「ていねいに観察して、記録すること」です。自分が飼っている生き物や育てている植物の観察文を書いてみましょう。具体的に「丁寧に観察」とは、どういうことかの意見交換もしました。観察の仕方(やメモの書き方)は下記にも書きましたが、教科書p53を参考にしてください。今回は、例として観葉植物の観察メモの書き方も簡単にですが行いました。かんさつの仕方:• 大きさ・形・色をみる• 長さをはかる• 色々な方から見る• 触る• 数を数える• 臭いをかぐ(今日は宿題をノートに書く時間が無くなってしまったので、子供たちには口頭で伝えてあります。すみません!)宿題:1. 音読 p55,p56 (観察記録の文章を読んでください。来週、自分の観察メモを元にこのような文章を書く宿題を出しますので、観察したことが分かる書き方や、記録文のポイント、書き出しの表現「○○の形は~」などに慣れてもらうのが目的です。)2. 漢字プリント(今、会、社、刀、切、内)、漢字を使って文をノートに書きましょう。3. 漢字テスト⑥4. 観察する物を決め、丁寧に観察してノートにメモする。(これを元に観察文を書きますので、大切な点を落とさないようにしましょう)5.朝から学校へ行くまでのことを 順序が分かるように書く
□□□□□□□□□ 5月 15日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時間目:漢字テスト④ みんなとても良く出来ていました。「たんぽぽのちえ」段落の番号付けの確認をしたあと、順番に一文ずつ全文を音読しましたが、皆とても良く読めました。まず始めに、この文章は説明文であることは先週伝えましたが、質問:①作者が一番伝えたいことは何か? これは直ぐに分かりました。→たんぽぽは 仲間を増やすために知恵をつかっている。②どんな「ちえ」?→これから勉強します。今回は、ワークシートを使用せず、教科書に印をつけながら本文を深く読み込み、書くことより理解する方に重点を置き、下記の順序で行いました。(1)段落に番号付け (2)時間を表す言葉探し(教科書に線引き)→ 全体の流れ・順序の理解
2時間目:(3)たんぽぽが いつ、どんな知恵を働かせているか 口頭で確認。時間を表す言葉を段落ごとに読み上げながら たんぽぽがどんな知恵を働かせているかを考える。例:「春になると」たんぽぽはどうなる?→花がさく(4)なぜ たんぽぽはその様な知恵を働かせているのか。理由を表す言葉「~のです。~からです。」を探して教科書に線引き(5)挿絵をみながら、段落と対応させ、時を表す言葉やたんぽぽの変わっていく様子とその理由を話す。(以下、参考まで)① 春になると → 花がさく (挿絵)② 二、三日たつと → 花がしぼむ (挿絵)③ えいようをおくっているのです。太らせるのです。④ やがて → わた毛ができる ⑤ とばすのです。⑥ このころになると → じくがのびる (挿絵) ⑦ とおくまでとばせるからです。⑧ よく晴れて、風のある日 → わた毛をひらく (挿絵) ⑨ 湿り気の多い日 → わたげはすぼむ (挿絵) とおくまでとばせないからです。⑩ たんぽぽは いろいろな知恵を働かる → なかまをふやしていくのです。今回は、ここで時間となってしまったので終了しましたが、来週再度、挿絵と本文の対応やたんぽぽの様子の動作化、そして たんぽぽの知恵の賢いと思うところを文章にまとめてこの単元を終える予定です。
宿題1. 音読 「かんさつ名人になろう」2. 視写 「たんぽぽのちえ」3. 漢字練習プリント(形・長・数・体・近・同)、ノートに文づくり4. 漢字テスト⑤ 5. 読み聞かせ「いなばの白兎」:挿絵を見ながらお話を想像してから、読み聞かせをしてください。来週、お話の内容について話してもらいます。
□□□□□□□□□ 5月 8日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時間目:漢字テスト③:テスト用紙の準備、ありがとうございました。5分強の時間内で、各自真剣に取り組んでいました。答え合わせを皆でして、自己採点・訂正をしましたので確認してください。「ともだちを みつけよう」教科書を閉じた状態で、各自作った「まいごのお知らせ」を2度読み上げ、メモを取る練習を行い、取ったメモをもとに、迷子の子供を挿絵の中から探しました。「服装の色を言い忘れてしまった」「どれくらいの速さでよむ方が良いか」など、大切なことを落とさずに聞いたり話したりするために必要なことを理解でき、楽しく取り組めました。
2時間目:「音のたかさ」教科書の例を範読し、音の高さ(アクセント)によって 言葉のさす意味が異なることを理解しました。例:かき(牡蠣・柿)、さけ(酒・鮭)、つる(鶴・釣る)「たんぽぽのちえ」たんぽぽのことで 知っていることを話し合う。教科書文にそったたんぽぽの写真を見せながら全文の範読。「段落」とは、何かを説明し、段落に番号付けをする予定でしたが時間切れになってしまいました。①と②段落には 印が付いているはずですので、残り③~⑩まで(1マス下がっている所)印をつけてきてください。次回は、時間を表す言葉を探して、大体の内容の理解、そしてたんぽぽはいつ、どんな知恵を働かせているかを 読み取ってきますので、音読練習をしっかりしましょう。
宿題:(本日は、最後のところで時間切れになってしまったため、書き終えていないかもしれませんので 確認をお願いします。)1. 音読「たんぽぽのちえ」(段落③~⑩に番号付け)2. 視写「たんぽぽのちえ」(視写のやり方:全文を一度読む、次に一文ずつ読む、そして、言葉のまとまりごとに読み上げてから、それをノートに書き写します。)3. 漢字練習プリント(高・風・晴・多)、漢字を使った文をノートに書く。4. 漢字テスト④ 5. たんぽぽのビデオ(投稿したNHK for Schoolの動画)をみましょう。お庭のお庭のたんぽぽを観察してみましょう。(記録する必要はありません。興味を持ってもらうことで、学習する際の理解度が増すと思います。)
□□□□□□□□□ 5月 1日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX ちゃん
1時間目:漢字テスト②:初めてのテストだったので、今回はノートに①~⑤の漢字を書き直ぐに自己添削をしてから、次に読む漢字の問題を口頭で答えてもらいました。「春を感じる事」の発表:「さくら」「チューリップ」それぞれノートにしっかりと書いてありました。発表をした後、お互いの良く書けている点を褒めたり、直した方が良い部分や加えた方が良いことのアドバイスや 不明な点を質問したりする話し合う時間を与えたところ、子供たちの口からとても良い表現がとび出してきました。様子が伝わるように、色や量、オノマトペを加えたりすると、聞いている人ももっと想像しやすい文になると子供たちも感じたようです。「日記に書く出来事」の確認:① いつ、どこで、だれが、どうした② 言った事、聞いたこと、見たこと、思ったことを、忘れずに文に加え、どうしてそう感じたのか・思ったのかなど、自分の気持ちを説明する文を加えると あとで日記を読み返したときにもその時の感情が伝わる文になるでしょう。日づけも忘れずに書きましょう。
2時間目:「ともだちを みつけよう」ここでは、大切なことを落とさずに聞く聞き方、そしてどのように話すと大切なことがしっかりと伝わるかを学びます。まず始めに教科書の挿絵をみながら、遊園地にはどのような人がいるか見ました。次に、話(ここでは「迷子のお知らせ」)を聞く時には、どんなことに気をつけて聞くと良いかを考えました。そして、教科書のお知らせ文を範読し、子供たちに迷子を捜しをしました。(が、直ぐに見つかりました。)問いかけ:迷子のお知らせで言ったことは何か。なぜすぐに見つかったのか。→子供たちからの回答:服装・持ち物の説明があったから。=わかりやすく特徴の説明が大切。最初と最後に「まいごのおしらせをします」「見つけた人は係までおしらせください」と、伝えることの大切さの理由を考える。→ 何のお知らせかを最初に伝え、見つけたらどうするかの指示を最後に伝える。次に、今度は教科書をとじて、もう一つのお知らせを聞くように指示をだしました。これは、沢山の情報がある際に「メモを取る」ことが大切という事を体験してもらうのが目的でしたが、私の手違いでシェアースクリーンの挿絵を表示したままでお知らせを読み上げてしまうというハプニングもありました。聞く時にメモを取ると「聞いたことを忘れない」という意見が子供たちからでたので、来週はお互いが作った「迷子のお知らせ」を聞きながら、メモを取る練習もします。それにしても、子供たちの記憶力は富んでいて、一回読み上げただけで詳しい特徴までしっかりと覚えていたので、改めて驚かされました。もっと難しい問題を作るべきでした。最後に、迷子のお知らせの書き方を プリントを使用しながら説明しました。時間に余裕があったので、各自、教科書の挿絵から迷子のお知らせをする子供を選び(印が付いているはずです)よく観察をしてから、お知らせの中で伝える事(名前、年齢、性別、服装、身に付けているもの、それ以外の特徴)をノートにメモ書きしました。こちらに用紙を添付しておきますので、ノートに書いた事柄を元にして「迷子のお知らせ」を書いてください。
宿題:1. 音読「たんぽぽのちえ」2. 漢字練習プリント(黄、色、黒、太、毛)、漢字を使った文をノートに書く。3. 日記:ノートに日記を書きましょう。4. 漢字テスト③ (来週テストをしますので、その時用に一枚プリントしてください。)5. 迷子のお知らせを作る。(プリントに書いてください。)
□□□□□□□□□ 4月 24日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX 君
1時間目:「図書館たいけん」に関連する内容として、今週読んだ本の紹介をしてもらいました。XXちゃんが読んだ本は、みんなも知っている本でした。各自、図書館へ行った時の事を思い出し、図書館では何をするか、どのように本が並んでいるかを問いかけると、「作者ごと、または本の種類ごと」などの意見がありました。よく観察しています。また、今後足を運ぶ機会がある際には、好きな本だけでなく、色々な種類の本を手に取ってみましょう、とも声を掛けました。「春がいっぱい」先週の引き続きで、各自で集めた「春を感じる言葉」を発表してもらいました。集めた言葉を使って、文と絵を書く活動なので、まずそれらを板書し、その中の言葉を使って一つ例文を作りました。文を書く時には「いつ、どこで、なにをみて、自分が感じたこと、思った事」のポイントを忘れずに書くことを確認しました。教科書の例では、一つの物について書いてありますが、もし集めた言葉をいくつか使って書きたい場合はそれでも構いません。正しい助詞の使い方にあまりとらわれず、キーポイントを忘れずに自由に書いてみてください。授業時間の関係上、一度に集中しての作文指導は出来ませんが、ちょっとした言葉(オノマトペや会話文)を加えることで、短い単純な文でなく、生き生きとした様子が伝わる文が書ける様になります。その様なポイントを今後も少しずつでも伝えていきたく思います。「はながさいた」:女の子と男の子に分かれての音読。音読を通して、対比やくり返しに気づくことができました。2年生新出漢字:最初の6つの漢字を使って「かんじテスト①」を作りましたので読みの確認しました。問題文は、ドリルからのものもありますが、子供たちの「新出漢字を使って作る文」の宿題から選んだ文も入っています。今後、毎週読み書きの漢字テスト用紙を渡し、次の授業でテストをします。テスト形式は、最初に漢字の「読み」を学び、次の週にその漢字を「書く」テストをします。それと同時に、その週の新出漢字の「読み」を加えながら進めます。(テスト①をこちらに、②を別口で投稿しておきますのでご覧ください。ファイルを用意して前の週のプリントが見れるようにしておくと、書く漢字は前週のプリントを見ながら自主学習が出来ると思います)
2時間目:「きょうのできごと」新出漢字の確認:「曜」の書き順に気をつけましょう。学習の課題:日記には どんなことを書くかのだろうか。良くない日記の例を提示し、何が良くないかを考える→ 「いつ」「どこで」「どんな気持ちだったか・何を思ったか」を書くことを忘れないようにする。日付を書くことも忘れずにとの声もありました。「日記に書くこと」の4つのポイントの確認:• したこと (いつ、どこで、だれが、どうしたか)• 見たこと、見つけたこと• 言ったこと・聞いたこと• 思ったこと教科書の例の日記を提示し、音読・追い読みで内容の理解をしてから、再度「日記に書くこと」を確認し、日記に書かれている文から、4つのポイントに対し何が書かれているかを確認しました。宿題として「二年生になってからの出来事を思い出し、日記に書きたいことをノートに書き出してみましょう。」という課題を出しました。文章を書く必要はありませんが、これらのポイントを忘れずに書きましょう。一つの出来事だけでなく、幾つかを書いても構いません。その中から、日記に書く題材を選び、来週文章を書く活動をします。まず「いつ、どこで、だれが、どうしたか」を書きだしてから、「見たこと、言ったこと、聞いたこと、思ったこと」を書き足しましょう。誰かが言った事や自分が心の中で思った事を書く時は「 」を使いましょう。
宿題:1. 音読 ともだちをさがそう2. 視写 「ふきのとう」を終わらせましょう3. 春をかんじることの文と絵を ノートに書きましょう4. 日記に書く出来事をノートに書き出す 5. 漢字テスト② (来週テストしますので 練習をしましょう)6. 新出漢字練習プリント:「話・聞」・ノートに漢字を使って文を書きましょう
□□□□□□□□□ 4月 17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
日直:XX 君
1時間目イースター休暇の出来事:自分のお誕生日がお休み中にあった人やお友達の誕生日パーティーに参加したりと、楽しいお休みを過ごした様子が伝わってきました。2週間ぶりの授業でしたが集中して前向きな姿勢で参加していました。「ふきのとう」:今日は、各場面の語彙の意味や背景の理解をしながら、登場人物とそのセリフを確認しながら進め音読をする際に気持ちを込めて読むように声をかけました。1場面:時:朝、冬の終わり・春の始め、場所:竹やぶ 登場人物:竹の葉っぱ• 「さむかったね。」「うん、さむかったね。」会話主は?→竹の葉っぱたち• 「ささやく」=小さい声で話す、耳元で話す。ひそひそと話す。• 「雪がまだ少し残っていて、~。」季節は?→冬の終わり• 「しんと~。」=静かな様子2場面:場所:竹やぶのそば、雪の下、登場人物:ふきのとう• 「どこかで」=姿が見えない、どこにいるか分からない• 「雪の下に」→雪とふきのとうの位置関係を理解する• 「ふんばる」とは=力を出して頑張っている様子、3場面: 登場人物:ゆき → ふきのとうと同じ、何かが起こるのを待っている• 「ごめんね」は、誰のセリフ?• 「~とおくへいってあそびたいけど」雪はどのような気持ちで言っているのかな?• 「上を見上げます」→なぜ、上をみるか=雪と竹やぶの位置関係• 雪は「ざんねん」な気持ちを音読で表現する4場面:登場人物:竹やぶ → ふきのとうと、雪と同じ、ゆれておどれず残念そう• 「すまない」→誰のセリフ? 誰に、何を謝っているのか。「すまない」の意味。• 「ゆれて おどる」とはどんな様子?体で表現しよう。• 誰がどうして「ざんねんそう」なのか。5場面: 登場人物:お日さま → みんなが困っている様子がわかる、みんなへの思いやりがある。• なぜ、お日様は「南」を向いて言うのか?北風との対比。• 「おうい~」誰が、誰に言ったのかな?どんなふうに音読した方がいいか。6場面: 登場人物:春かぜ → やっと目を覚ました• 「大きなあくび。」「せのびして」=目覚めてすぐ。• 「せのびして」=背筋をのばして• 「や、お日様。~」誰のセリフ?「むねいっぱいに~、いきをはきました。」実際に体で表現し、力づよい春風を音読で演出
2時間目:7場面:出来事:春風がふいて、全ての登場人物の願いがかなう。• 春風によって登場人物の気持ちは?→明るく楽しい、嬉しい気持ち。• 「こんにちは」ふきのとうはどんな気持ち?8場面:温かい春をむかえた• 「もう春です。」と「すっかり春ではない」の違いは。「もう、すっかり春です」=全部が春になった。寒くなったりしないその後、それぞれ読みたい役なり、通しで2回音読しました。その際には、学習したそれぞれの場面の状況や登場人物の気持ちを表現しながら音読をするように声をかけました。「春がいっぱい」新出漢字「春」の書き順の確認をしてから、教科書の挿絵を見て、知っている植物や 自分が見たり、聞いたり、食べたりして春を感じる物を出し合いました。今日の授業プランでは「春がいっぱい」を本日終了する予定でしたが、「ふきのとう」の音読を優先させましたので、次回に残りの「春がいっぱい」の学習を回します。集めてもらった「春を感じる言葉」を使っての文づくりの説明をするので ノートに書いていない人は終わらせておきましょう。
宿題:1. 音読「きょうのできごと」2. 「きょうのできごと」までの新出漢字の漢字練習:プリントを使って書き順の確認をしてから、ノートに文を作り書きましょう。https://sukiruma.net/printse…/drill-k221/2nen-kanzi2_2.pdf3. 視写「ふきのとう」4. 日本語の本を読む。内容を来週紹介してもらいます。(「図書館たんけん」の単元の学習に当てたく思います)
□□□□□□□□□ 3月 27日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
3月27日 授業内容・報告・宿題
日直:XXちゃん
1時間目:今週のニュース:自分やお友達の誕生日のことを楽しそうに話してくれました。2年生1学期の目標:それぞれ、自分のノートに「わたし・ぼくの目標は~」と書きましたので、確認してください。そして2年生になったので、自分の事を話す時は、名前で呼ぶのでなく「わたし・ぼく」を使うようにしましょう。1年生の時は出来ませんでしたが、授業にもなれてきたので、今回は「授業中のルール」を考えてもらいました。以下、子供たちが考えたルールです。授業中は忘れないように壁に貼ると良いのでは、との提案までありました。• 落書きをしない (シェアースクリーンへの)• はっきり話し、しっかり聞く• 席を立たない• 物を食べたり、飲んだりしない• おもちゃで遊ばない子供たちが自ら考えたルールですので、しっかりと守れると良いですね。また、Zoomのチャット機能の使用は出来ないように設定をかえましたので 一応お伝えしておきます。
2時間目:「ふきのとう」新出漢字の確認:読、雪、言う、行く、南ノートに書く際は、書き順を数えながら書くように指示を出しました。(FBに別の投稿で載せましたが、書き順の確認が出来るサイトがありますので、参考にしてください。)学習のめあて:聞いている人に よくわかるように音読する皆、とても音読意欲あったので一文ずつ順番に読んでもらいました。その後に、登場人物を各自でノートに書きだしてから皆で確認、場面(ひとつのお話の中に、さらに小分けになった部分。見分け方として、行と行の間隔が広く開いてある。)の番号付けをして 今日の授業は終了しました。(3週間後になりますが)次回は、各場面の様子・内容と語彙説明、各会話文が誰のセリフかを確認しながら理解を深めたく思います。残りの数分に、1年生の漢字の読みの復習もしました。前向きな姿勢で取り組めたと思います。
宿題:1. 音読 「ふきのとう」「春がいっぱい」2. 視写 1年生の視写をおわらせましょう 3. 新出漢字の練習(読~春)プリントを使って書き順の練習をしてから ノートにそれらの漢字を使って文を作りましょう。文を作る際は、主語述語の関係、学習済みの漢字や句読点の正しい使い方などにも気をつけましょう。https://sukiruma.net/printse…/drill-k221/2nen-kanzi2_1.pdfhttps://sukiruma.net/printse…/drill-k221/2nen-kanzi2_2.pdf4. 春の言葉を集めてノートに書きましょう。(「春がいっぱい」での作文にも使います。例:さくら、あたたかい太陽の陽ざし、鳥の声)5. 1年生の漢字の復習プリント https://www.kanji1006.com/01pdf/010801.pdf何か不明な点がありましたらご連絡ください。どうぞご家族の皆さんと、楽しいイースターホリデーをお過ごしください。