2018年度 5年生授業内容

□□□□□□□□□ 3月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1,2時間目 「複合語」
漢字のテスト 今週は、漢字テストをした人は、全員満点でした。 漢字テストの印刷は、皆さんから「印刷してきます」という連絡を頂いていたので、予備を印刷していませんでした。 印刷をしたものを練習用に使っていた子供さんがいて、残念ながら、漢字テストができませんでした。もし、ご家庭で練習されるなら、読みを書いていない本番用を必ず印刷してきてください。
また、今週も、線を引いていない漢字の読み方も書いてくれた人がいました。他の方も、線を引いていない漢字も読めるようにしてくださいね! 宿題が少ないと思う方は、知らない言葉の意味も調べてください。
「複合語」
いつも音読をしてどれぐらい内容を覚えているかが気になります。 内容を全く覚えていない人もいましたが、「複合語とは二つの言葉が引っ付いたものだ」というように理解していた子供達もいました。
プリントに伴い、該当するページを読みました。 本日の授業は、「複合語とは何かを理解する、言葉を見た時、それが、複合語かどうかわかる、見たことのない複合語でも分解して意味を推測できる、複合語を作ることができる」に焦点をあてました。複合語の種類については説明だけしました。 また、発音が変わることもあることや、イントネーションが変わることも説明しました。
子供達の様子 二つの言葉をくっつけて複合語を作ることは、かなり容易にできました。 中には、動詞の部分をどうのように変えるかに戸惑った子供もいました。 自分の他の例を見つける活動も興味をもって一生懸命考えました。 言葉の単元を取り組みやすいようです。 今日の授業で「複合語」に関する理解はできたと思います。

宿題
漢字ドリル 51,52、53  後ほど、読むリストを送ります。
音読 172-175ページ
プリント  複合語のプリント2枚 と 漢字の復習プリント(提出してない人のみ)

 

□□□□□□□□□ 3月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目 「百年後のふるさとを守る」
漢字のテスト 今週も、ほぼ全員、満点でした。 今週は、線を引いていない漢字の読み方も書いてくれた人もいました。また、知らない言葉の意味を調べてきた人もいて、感心しました。みんなで、テスト後に意味の確認をしました。
教科書165-167ページを言葉の意味や起こった事柄を確認しながら音読しました。「自助」 「共助」「公助」などの難しい言葉が沢山出てきました。意味まで把握していませんでしたが、音読は上手にできました。
音読の後、年表に起こった最後の事柄を書き込みました。
3時間目 「漢字・書く力の復習」
今週は、順序よく書く力をつける問題と5年生の漢字の復習をしました。 全員、自力全問正解しました。 答え合わせをしながら、「あるとき」など、作文に使うといい表現を指摘しました。この教材は低学年用ですので、少し簡単すぎるかもしれませんが、一つ一つ確認していきたいと思います。 なお、中学年用も買ってきているので、6年生も続けていきたいと思っています。
今週は、お喋りも少なく集中して勉強できました。 1時間目も3時間目も集中して取り組めました。 なお、宿題が少なすぎて、物足りない場合は、漢字リストの言葉の意味を調べる、すべての漢字を読めるようになる、音読したページの予習(言葉の意味を調べる、内容を理解する)をしてください。 宿題以外にした漢字の練習や作文、日記などがありましたら、提出してください。
宿題
漢字ドリル 50  後ほど、読むリストを送ります。
音読  195-197ページ
プリント  順序のプリント2枚

□□□□□□□□□ 3月2日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目 「百年後のふるさとを守る」
漢字のテスト 皆、満点もしくはほぼ満点でした。 毎回満点を目指し、一生懸命覚えようとしているのがよくわかります。とても感心です。これからは、線を引いた言葉だけでなく、それ以外の漢字も読めるように努力しましょう。 また、今日は、読めても意味が分かっていない事がわかり、テスト後に意味の確認をしました。
教科書164,165ページを言葉の意味や起こった事柄を確認しながら音読しました。 音読の宿題の量はいかがでしょうか。
音読の後、年表に起こった事柄を書き込みました。
3時間目 「漢字・書く力の復習」
今週は、空想力を養う問題を授業で行いました。 書いた文の内容はともあれ、書いた文を見て、「何がどうした」だけでなく「どんな〇が、どのようにして」を考えてもらいつけたしたり、簡単な漢字は漢字で書くように促しました。
今週は、前の列に座った男の子達が意慾的に取り組むことができました。 もちろん、後ろの列もまわってみていますが、やはり、前に座ったほうが集中できるのでしょうか。 今週は、女の子達のお喋りが多かったので、もし、この調子なら、女の子同士座らせないようにしたいと思います。
宿題
漢字ドリル 49  後ほど、読むリストを送ります。
音読  166,167ページ (165の終わり、4から)
プリント  修飾語のプリント1枚  宿題をする時に、単に(   )に書き込むだけでなく、読めない漢字の読みを調べたり、知らない言葉があれば、意味を調べましょう。

□□□□□□□□□ 2月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目 「百年後のふるさとを守る」
漢字のテスト ほぼ全員満点でした! 簡単すぎるかなとも思いますが、暫くこのぐらいで続けてみます。ご意見があればお願いします。
先週と同様に、教科書162,163ページを言葉の意味説明して、起こった事柄を確認しながら音読しました。 (子供達の様子)音読は、以前より、良く読めています。 今日、読んだところを年表に書き入れました。 (子供達の様子)少し飽きてきたような感じも受けましたが、それでも、三人、四人のグループにわかれ、みんなで協力して、出来事を書くことができました。
3時間目 「漢字・書く力の復習」
先週と同様に、書く力の問題と漢字の復習をしました。 今週は、様子を表す言葉を書き入れる問題です。自分の力でどれぐらいできるか見てみたかったので、はじめは、ヒントなしでしました。 少ししてから、ヒント(様子を表す言葉の例)の用紙を渡し、その中から選んでもらいました。(子供達の様子)「すぐに、はやく、ゆっくりと」などの簡単なものを書いた子供達が多かったです。 「ボールを追いかけながら」などの表現を書き入れることができた子供達もいました。 ヒントのプリントをお家で一緒に読んで意味を確認してもいいですね。

子供達は、1時間目の授業内容のような「読んで話しあう」活動より、問題形式のプリントを解いていく活動の方が退屈することなく集中して取り組んでいます。 どちらの活動も大切なので、両方、授業に組み入れていきたと思います。
宿題
漢字ドリル 48  後ほど、読むリストを送ります。
音読  164、,165ページ (4の手前まで)
プリント  1枚 プラス 漢字の復習プリントを授業中に全部できなかった人はそれも仕上げてください。
作文 子供達は、思ったより、日本の地震について知りません。ご家庭で、東北大地震などのイメージを見せて、どんな風だったか話してあげてください。 宿題は、その結果、分かったことを原稿用紙一枚ぐらいの量でまとめてください。 なお、作文の題は、「地震が起こったらどうすればいいか」など他の題でも結構です。お子様の興味にあった作文で大丈夫です。

 

□□□□□□□□□ 2月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目 「百年後のふるさとを守る」
漢字のテスト 全員満点でした!
今日の言葉は「年表」です。 ホワイトボードに年表と書き、その読み方や意味を考えました。
次に、教科書160,161ページを言葉の意味説明して、起こった事柄を確認しながら音読しました。 「伝記」なので、浜口儀兵衛の人生を年表にしてみたいと思います。 本日は、今日、読んだところを年表に書き入れました。 後ほど、写真を投稿致します。
3時間目 「漢字・書く力の復習」
先週と同様に、書く力の問題と漢字の復習をしました。 簡単すぎると思う方もいらっしゃるかもしれませんが、基本から一つずつ復習していきたいと思います。
お詫び 宿題であったプリントの採点で、一か所間違ってしまいました。
「おもちゃの取り合い。。。。」の問題は、イが正解です。
お恥ずかしい次第です。
宿題
漢字ドリル 47  後ほど、読むリストを送ります。
音読  162,163ページ (区切りのいいところまで)
プリント  1枚 プラス 漢字の復習プリントを授業中に全部できなかった人はそれも仕上げてください。

 

□□□□□□□□□ 2月2日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目 「百年後のふるさとを守る」
まず、「伝記」とは何を理解してほしかったので、ホワイトボードに「伝記」と書き、意味や読み方を推測させました。 その後、今までに読んだ伝記でどんなものがあるかを話し合いました。 みんなが読んだことのある伝記は、アインシュタイン、ダーウィンなど科学者が多かったです。 その後、人名とそれに関わる言葉のマッチング・ゲームをしました。 ネルソン・マンデラ、エジソン、アンネ・フランクなどの人名を選びました。すべてマッチさせる事ができ、みんなの知識の豊富さに感心しました。
次に、教科書158,159ページを音読しました。 一回目は、音読のみ、二回目は、私が言葉の意味を解説しながら、子供達には教科書に意味を書き込むように指示しました。日本に住んでいた私達には地震や津波に大きな関心がありますが、東北大地震も子供達の小さい頃の出来事で、日本は地震が良く起こるという事も知らない子供もいました。 おそらく、子供達全員が地震を経験していないのではという事に気が付きました。
ご家庭で何回も音読するのは難しいようなので、各自、音読の練習をしてもらってから、二人と三人にわかれて音読をしてもらいました。
3時間目 「漢字・書く力の復習」
「百年後のふるさとを守る」の単元も長いので、1時間目にこの単元を読み、3時間目は他の事をしようと思っています。 よって、今日は、5年生の漢字の復習と文法の復習をしました。
日本で新しい教材を探してきました。 別投稿で写真を載せます。「書く力をつける」と「作文力をつける」のどちらを選ぼうと迷いましたが、子供達がなぜ作文を嫌がるのか、なぜ、書けないのかを考えてみたら、それはやっぱり、すらすら文章が出て来ない、表現力が乏しいなどが原因のように思いました。よって、「書く力」の低学年用と中学年用を購入しました。今日は、基本の基本、ひらがな表記のプリントをしました。(字が大きいので私が同じ内容をプリントにしました。)全部できた人、9問中7問ぐらいできた人など、やはり、全員全問正解には至らなかったので、低学年用からじっくり復習していきたいと思います。 その後、教科書ぴったりテスト付録の漢字復習プリント1ページをしました。
子供達は、各自、もくもくと漢字辞典を使い、お喋りすることもなく、集中して取り組めました。 この単元が終わるまで、1時間目に単元を読み、3時間目に漢字や文法の復習をしていきたいと思います。
宿題
漢字ドリル 46 漢字テストは91ページの読みから。 後ほど、読むリストを送ります。
音読  160,161ページ
プリント  1枚 プラス 漢字の復習プリントを授業中に全部できなかった人はそれも仕上げてください。

 

□□□□□□□□□ 1月26日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

〈1時限目〉
・同じ読み方の漢字 p154

前回学んだ同じ読み方の漢字の続きをしました。教科書の問題を、国語辞典を使いながら解いた後、プリントでも使い方を問題を解きながらみていきました。最後に、グループで漢字カードを使ってゲームをして復習しました。

→読み方が難しいものも多かったのですが、みんな国語辞典で素早く意味を調べる事ができました。また、宿題で調べてきた同じ読み方の漢字の意味をしっかり覚えていて、問題を解いている時に説明をしてくれた子もいました。

→漢字のゲームでは、私が文章を言い、その文に合う漢字はどれかを素早く選んでカルタのように取ってもらいました。みんな先週と今回で教科書で学んだ言葉の使い方をとてもよく覚えていました。

→子ども達を見ていて、読み方が分からない場合でも、意味や使い方が分かる・導き出せる力を感じました。これからGCSEなどに挑戦する時など、すごく強みになるのではないかと思います。

〈2時間目〉
・分の組み立て p156
・古典の世界(2) p170〜

例文を通して、修飾する言葉(主語と述語を含む)と、文章のメインの主語と述語の違いについて学びました。
後半で、宿題で書いてきてもらった教え・教訓の発表&春暁の音読発表をしてもらいました。

→文法については単元が少ないので、忘れてしまいがちだと思います。主語・述語・修飾語がどんなものだったかを復習しました。主語と述語はみんなよく見つけることができました。

→2つずつ主語と述語がある文章でも、どちらがメインで、どちらが修飾の言葉なのか多くの子が理解できていました。

→教訓の発表では、「私のお母さん曰く、…」と論語の様に発表してもらいました。どれももなるほどというものばかりでした。お母さんの教えを発表すると、みんな自分も聞き覚えがあるようで、自分も言われる!と言っていました。

→春暁は暗唱してくれた子もいました。またスラスラ読んでくれる子も。素晴らしかったです!
——————————————–
宿題
①ぴったりテストのプリント1枚

② 漢字ドリル 45

 

□□□□□□□□□ 1月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

〈1時限目〉
・漢字テスト
・古典の世界(2) p170〜

最初に漢字テストを行い、その後「古典の世界」の論語や漢詩とは何かを教科書を読みながら説明しました。論語と春暁を音読し、どんな内容なのか等を確認しました。
それを踏まえて、孔子のように自分達でも教訓や教えを考えて書いてみました。

→音読では、読み慣れない言葉が多かったですが、少しずつ区切って読むと自信を持って読む事ができていました。

→論語の内容については、みんな学校で先生に言われたり、お家の人に言われることに似ていると感じたようです。

→自分で論語のような教訓や教えを考えるのは、少し難しいないようでしたが、たくさん考えてくれた子もいました。残りは宿題になっています。
孔子の様な道徳的なことでももちろん良いですが、「うちの弟が怒ったら、お菓子をあげると良い。すぐに機嫌が直るからだ」といった様な日常の些細な事で大丈夫です。

〈2時間目〉
・同じ読み方の漢字 p154

教科書にそって問題を解きながら、意味を国語辞典で調べていきました。
後半は、自分の今までの知識だけで、「この文章にはどちらの漢字を使うか」を答えるプリントを力試しとして解いてもらいました。

→みんな国語辞典を上手に使い、調べる事ができました。ただ、国語辞典の解説がすごく難しいものもあり、調べ学習の時には噛み砕いた言葉で説明することが必要だと感じました。

→力試しのプリントは、みんな想像していた以上に良くできていました。漢字が読めなかったり、あまり使わなかったりする言葉でも、漢字の中の部首や訓読みから、正解を導き出す事ができました。素晴らしかったです!

——————————————–
宿題
① お家の人にインタビューをして、孔子の論語に書いてある様な、教え・アドバイス・教訓を聞いて、プリントに記入する。(自分で考えるものが終わってない人はそれも書いてくる。)

※「自分に優しくしてくれた人が困っていたら、自分がすごく大変な時でも助けるべきだ」の様な道徳的なものでも、「お姉ちゃんが怒った時にはチョコレートをあげると良い。すぐ機嫌がなおるからだ」という自分が知っている身近な事でも良いです。

② p171 春暁の音読

③ 読み方が同じ漢字を国語辞典で調べてくる(プリント)

 

□□□□□□□□□ 1月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目 「詩の楽しみ方を見つけよう」
まず、冬休みの宿題であった作文を発表してもらいました。 イギリスの暮らし向きを調べた人、空気中の悪い物質の量を調べた人、社会は暮らしやすくなっていると思う人や思わない人、色々な考えがあり、とても興味深かったです。
次に、「詩の楽しみ方を見つけよう」の詩を読みました。言葉の意味を説明した後、音読をしました。 二学期の最後の週にお天気にまつわることわざの英語・日本語比較をしたところ、子供達は大変興味を示したので、今回は、読んだ日本語の詩を英語の詩に書き表すという作業をしてみました。 日本語での作文が苦手であっても、日本語の詩を理解して、英語でアウトプットできるという事は素晴らしい能力です。 子供達も意欲的に取り組むことができました。 言葉から言葉に訳すのではなく、日本語をわからない人に詩の伝えたかったことがわかるようにすることが大事だということを強調しました。 とても、素晴らしい詩が書けたので、少しだけ紹介します。

地底から打ち上げらたロケット
Earth up rocket

一ばんみじかい抒情詩
なみだは
にんげんのつくることのできる
一ばん小さな
海です。

Tears are
the smallest sea.
The
Smallest sea
A human
Can
Create but
Just as
Deep
And meaningful

これらは、文集にのせますので、お子様の詩を読むのを楽しみにしてくださいね。

3時間目  「5年生の漢字の復習」

冬休みの宿題に出したプリントの2を1ページだけしました。 この1ページをするのに30分ぐらいかかりましたが、みんな、辞典や教科書の後ろを見たり、お友達と助け合いながら、集中して取り組めました。 最後にみんなで答え合わせをしました。

 

宿題
1. 漢字ドリル 43,44
2. 詩のプリント2枚

□□□□□□□□□ 12月15日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目2時間目 「天気を予想する 段落8,9.10」
漢字のテスト 今週もとても良く出来ました!!! 全員、満点でした!もしも、差支えがなければ、来学期、毎週、満点(もしくは、学校のテストや病気になる時もあると思いますので、満点がとれなくてもものすごく努力した場合は)お母さまから小さなプレゼント(チョコレートなどの)あげるというアイディアはいかがですか。 おそらく、もらえるものではなく、何か目に見える目標というかそういったものがあれば、よりやる気が出るような気もするのですが。。。 ご考慮ください。 プレゼントはゲームを30分長くしてもいいとかそんなことでもいいと思います。
先週、修飾語について勉強したので、もう一度内容を確認してから、用意していたプリントをしました。 修飾している部分が主語と述語の入った文である場合は、どこが修飾していえる部分かを理解するのが少し難しいようでした。
今週も、音読 → 言葉の意味の確認→ 内容の把握 の順番で授業を行いました。 言葉リストはお渡ししましたが、授業では口頭で説明しました。 問題のプリントもお渡ししているので、冬休みの宿題の一環としてやってください。 内容の把握は、今日、読んだものと内容があっているものを書くという簡単な読解プリントをしました。
お天気に関することわざが紹介されていたので、英語と日本語のことわざを書いた紙を渡し、マッチしているものを探しました。 例えば、「猫が顔を洗うと雨」など英語でも同じようなものがあり、とても面白いと思いました。 マッチング・ゲームをした後、好きなことわざをノートに書いてもらいました。子供達は結構楽しんでいましたので、また、ご家庭でも、日英のことわざを比べ見てもいいですね。
伝言ゲーム しりとり
今学期最後の授業なので、2時間目は少しリラックスして、伝言ゲームをしました。 使った伝言は、「パパの足の裏のにおいはくさい。」「たいふうでふとんがふっとんだ。」「まゆ毛とまつ毛がつながってボーボーになった。」「ももたろうと金たろうと浦島太郎がくまとかめをおともに鬼ヶ島に鬼退治にいった。」などです。 最後の伝言はとても難しかったので、私の所に帰ってきた伝言は「ももたろうが忘れた」でした。
宿題
1. 両面コピーのプリント (冬のチャレンジ)片面コピーのプリント(漢字の復習)言葉の意味の問題のプリント
2. 作文  「社会は、くらしやすい方向に向かっているかどうか」
教科書150,151ページのグラフや152,153ページの作文の例を参考にして、原稿用紙1枚に自分の考えをまとめましょう。 152,153ページの例のようにグラフを挿入してもいいです。少し難しい作文ですので、お母さまがグラフを提供して、それについて話し合い、作文にするというのもいい考えかもしれません。
宿題が足りないと思う方は、漢字の復習をしてください。

 

□□□□□□□□□ 12月8日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目 「天気を予想する 段落6,7」
漢字のテスト とても良く出来ました!!! 残念にも間違った箇所を勉強してきた人がいましたが、そうでなければ、全員満点でした!!! とても嬉しかったです。皆さん、ほめてあげてくださいね。
音読 → 言葉の意味の確認→ 内容の把握 の順番で授業を行いました。 難しい言葉が少なかったので、言葉リストは省略しました。 宿題に、この単元で覚えてほしい言葉を使って文を書くプリント(メールします)を出しました。 この単元もほぼ終わりなので、残りの時間は、教科書ぴったりテストの漢字のページをコピーしてきたものをしました。 全員、お喋りすることなく、教科書を読み返したり、「今までに習った漢字」を見たり、辞典で調べたりして、真面目に取り組めました。とても感心しました。

3時間目 「天気を予想する」 修飾語
148ページの「言葉」で修飾語の説明があります。 まず、「修飾語」が何かを理解するために、ちびむすの国語プリント、文法語彙から、今までに習った修飾語のプリントをしました。 「星がきらきらひかる」などの簡単な文で、修飾している言葉、されている言葉を理解しました。 その後、教科書に載っている例文のように、主語と述語がはいった文を書いてもらいました。
宿題
1. 音読 段落8,9,10
2. 漢字ドリル 42のみ (復習なので。漢字テストは読みから出します。 後ほど、漢字テストを送りますので、これで練習してください)
3. プリント 3枚 ぴったりテストをコピーしたものを2枚 残りの1枚は漢字テストと一緒にメール致します。

 

□□□□□□□□□ 12月1日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目 「天気を予想する 段落4,5」
漢字のテスト 今週は、とっても良く出来ました! 満点が3人、満点を取れなかった人も8割がた出来ました。 それも「えんそうかい」を「えんほうかい」と読むなど、なんとなく分かっていたので、とても嬉しかったです。 来週も是非この調子で頑張ってくださいね!!!

音読 → 言葉の意味の確認→ 内容の把握 の順番で授業を行いました。 その後、「世界の降水量ランキングトップ50」のプリントを配布、持ってきた世界地図で場所の確認などをして、興味を高め、リストから10か国選んでもらいました。この活動は、直接、国語に関わりませんが、活動を通して、少しでもお天気に関係する言葉を習得してくれればと思いました。 また、雨はどんなところに多いか、日本とイギリスとどちらが雨が多いか、それはどうしてかなどについて話し合いました。社会の教科書の一部だと思いますが、小学四年生の地図は後ろに索引もあり、自分で調べることができます。 別投稿で写真を載せます。

3時間目 「天気を予想する」 グラフ作り

1時間目に選んだ国の降水量をグラフに書きました。 みんな、お喋りすることなく熱心に取り組むことができました。 インターネットが使えると、もう少し授業の活動にも変化をつけられるのですが、できる範囲で工夫していきたと思います。 グラフは持って帰ってもらっているので、見ていただいたあと、来週、持ってきてください。

宿題
1. 音読 段落6,7
2. 漢字ドリル 40,41
3. プリント 2枚 言葉の意味  つなぐ言葉

□□□□□□□□□ 11月24日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目 「天気を予想する」段落3
漢字テスト 二学期が始まってから、漢字の学習が難しいようです。 漢字テストもできるだけ覚えやすいように簡単なものにしていますので、がんばりましょうk1

皆様にもお話しましたが、少しずつ進めていても、とても残念なことに、先週読んだお話の内容が何についてかも覚えていないという感じです。 それでも、量が少ないと音読は以前より良く出来ています。 ご家庭で音読をする時間のない方は、お家で漢字の振りがなをふってくださいますか。 授業の音読の際、全く漢字が読めないと、止まってばかりで内容を把握するのが難しいかと思います。 また、かなり難しい内容なので、ご家庭で音読宿題箇所の内容を簡単に説明して頂けると授業の内容もより良く理解できるかと思います。
昨日は、音読、言葉の意味の説明、内容の確認をしました。 おそらく、教室があつかったせいか、いつもと違い、全然集中できなかたようなので、その後、用意していた内容の読解のプリントをしながら、内容の把握につとめました。 その答えは、教科書を読み返すとできるような内容でしたが、教科書を読み返すのも難しいようでした。 また、答えは全てひらがなで書く子供達が多かったです。

3時間目 「漢字の読み方と使い方」113ページ

お友達の発言の声も聞こえずらかったようだったので、漢字辞典、国語辞典、教科書を持ち、小さい輪になって座り、授業をしました。 昨日は、「特別な読み方をする言葉」を漢字辞典を使って読みを調べました。

宿題
音読  段落4,5
漢字ドリル  38,39
言葉の意味のプリント
こそあどのプリント

□□□□□□□□□ 11月17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目   「天気を予想する」段落2

漢字テスト

先週した段落1の意味の確認をしたうえ、段落2を音読しました。 先週、段落1の新しく出てきた言葉の意味を説明しましたが、この単元は難しい言葉が多いので、残念ながら、あまり記憶に残っていなかったようです。 特に大切な言葉、例えば、「的中」や「観測」など天気に関する言葉ができるだけ覚えられるいいかなと思っています。段落2を音読しながら、言葉の意味の説明、内容の把握をしました。 その後、段落2の言葉の意味リストを読みました。 さらに、用意していた段落1と2の読解プリントをしました。ひらがなの方が早く書けるためか、降水量、風向、風速、気温などの言葉もひらがなだけで書いている人がほとんどだったので、教科書を見ながら出いいので、漢字で書くように指導しました。

2時間目   「漢字の読み方と使い方」

教科書112ページをしました。

まず、音読をして問題①の例を説明しました。 少し難しいかなと思っていましたが、やはり、自力では難しかったので、漢字を四つ与え、その中から選ぶようにするとわかりやすかったようです。 それでも、112ページの熟語は知らないものが多かったので、例えば、元気、空気、天気、気力などの簡単な熟語でクイズを作っておいたので、そちらの方は興味をもって取り組めました。 さらに、同じようにクイズを作ってもらいました。 みんな、知っている漢字を駆使して、問題を作ることができたので感心しました。 その後、4年生漢字を使った漢字しりとりのプリントをしました。 できなかった箇所は宿題です。

授業で使ったプリントを添付しておきます。なお、漢字しりとりプリントはちびむすの国語、漢字のプリントからです。 月曜日でよければ、リンクを送ります。

宿題

音読  段落3
漢字ドリル 36.37 (漢字テストはここの読みです。 後ほど、読むリストをメール致します。申し訳ないですが、今種は風邪で少し調子が悪いので月曜になってしまいます。)
言葉の意味問題プリント
漢字しりとりプリント

以上です。

由起子

 

□□□□□□□□□ 11月10日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目     「漢字の広場 ④」

漢字テスト  皆さん、漢字のテストの練習はどのような感じですか。読むリストを読むだけでも少しは覚えるかと思いますが。 今週も読むリストをお送りします。

1時間目は漢字の広場の漢字を読めるようになることをめあてとしました。 漢字テストの読みを全員で確認しました。 その後、例文を書きこむプリント(私が作ったもの)に漢字の広場に出てくる漢字を出来るだけ多く使って文章をかいてもらいました。 一番多く使った人にはシールを上げました。4年生の漢字なので、取り掛かりやすかったのか、例文書きは、時間が来るまで、熱心に取り組めました。 漢字の広場に出てきた漢字のかるたをする予定でしたが、時間がなくなってしまったのでしませんでした。 家庭での学習時間が少なくなってきたので、授業中に同じ内容を反復して学習して少しでも頭に残るようにと思っての授業計画でした。

3時間目 「天気を予想する 段落 1」

難しい言葉が増えてきたので、少しずつ、言葉の意味を理解しながら読み進めていこうと考えました。 音読は、上手にできました。 言葉の意味をどのように理解させようかと考え、意味のわからない言葉に線をひき、国語辞典で調べることにしました。みんなの興味をひくようにと、絵入りの言葉シートを書いてもらいましたが、みんなの興味をひくことができず、取り組みが悪かったので、宿題に用意していた言葉の意味プリントをしてもらいました。 しかしながら、この意味プリントも漢字が読めず、難しすぎたというのが私の感想です。 来週は、また、違う形で言葉の意味を確認できるように考えてみます。

宿題

1. 漢字ドリル 34,35
(漢字テストはここの読み)
2.音読  段落2 
3.段落1をノートに写す
(写すだけでも、書く練習になります。また、写しながら、新しい漢字、言葉の意味を意識できるかなと考えました。)

4.こそあどのプリント 1枚

□□□□□□□□□ 11月3日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目

漢字テスト

「大造じいさんとガン 場面 3・4」

前回と同じように、言葉のリストを作りました。 音読をする前に、言葉リストを読み、言葉の意味を確認した上で音読しました。 音読は、漢字が読めれば、みんな上手に音読できると思います。 お話が長くてあきないかと心配しましたが、みんな真面目に音読してくれました。

1時間目は場面3の音読で時間がなくなってしまいました。

3時間目

場面4の音読をしました。このお話の要約をするのは少し難しいかと思ったので、私が要約したものを虫くいにして、言葉を選んで書き込む形式にしました。二つのチームに分かれて相談しながらしてよいことにしましたが、子供達は、もくもくと各自取り組んでいました。熱心な態度に感心したので、子供達に了承をとってから写真を撮りましたので、別投稿致します。

残りの時間は、漢字の広場4の熟語のカードを渡し、時間のある限り漢字辞典で調べてもらいました。

宿題

1.漢字の広場4の熟語をノートに一行ずつ練習する。
2.漢字の広場のプリント (このプリントと同じものの読みをそのまま漢字テストにします。)

3.音読 138から139ページにわたる段落1のみ
4。「天気を予想する」の段落に通し番号を打つ。

余裕のある人は、漢字の広場の言葉を使って文章を作りましょう。

□□□□□□□□□ 10月20日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目    大造じいさんとガン 場面2

(かぎかっこが表示できないので、かっこなしで書かせてもらいます。)

まず、楽しかった運動会の報告をしてもらいました。 順序を表す言葉の復習を兼ねて、まず、次に、それから、そして、最後になどの言葉を用いてノートに書いてもらいました。 みんな、順序を表す言葉を良く知っていると思いました。

次に、漢字のテストをしました。 二学期に入り、漢字の練習がなかなかできないようですね。 一学期に作っていた読むリストがあったほうが練習しやすいという声もありましたので、また、作っていきたいと思います。

今日は、場面2を音読、言葉の意味と内容の確認をしました。言葉の意味リストを用意しておきましたので、まず、それを読み、言葉の意味を確認してから、音読しました。

3時間目   大造じいさんとガン  雲とお天気

1時間目に引き続き、用意していた内容の理解を確認する質問のプリントをしました。 みんな、内容は良く理解できていました。

大造じいさんとガンばかりでは飽きるのではないかと、今週は雲とお天気のプリントを用意しました。 雲とお天気の関係のプリント一枚、クイズ一枚を用意しました。 みんな興味をもって取り組めましたが、日本地図ほど楽しくはなかったようです。 予想していたより早くすんでしまったので、残りの時間は、桜子ちゃんの提案により、桜子ちゃんの1年生の漢字カードを借りて、漢字かるたをしました。

1年生の漢字は、みんな覚えていることを確認しました。漢字かるたはとても盛り上がりました。また、その盛り上がりから、みんながとても仲の良いお友達であることをひしひしと感じて嬉しかったです。 今後も、あまった時間や隙間時間を漢字の復習にあてていきたいと思いました。

みんな、学校が忙しく、以前ほど漢字の勉強や音読ができていませんが、それでも、わからない漢字を自発的に聞いたり、また、読解の問題も自ら教科書を読み返して答えを探していました。五年生になり、内容が難しくなりましたが、それでも、授業に真面目に取り組んでいる姿を見て嬉しく思いました。

宿題

音読  場面3,4
漢字ドリル  32、33
プリント3枚
今日返した作文(はじめを読んでお話を想像する)を清書する 

□□□□□□□□□ 10月6日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

漢字テスト  私が宿題の欄に漢字テストを書きわすれていたので、まず、自力で挑戦した後、ドリルを見ながら読みを書き込んでもらいました。

「大造じいさんとガン」場面1

まず、「残雪」はどんな意味かを確認しました。 残雪のイメージを見せたあと、このお話での残雪は何か、どうして残雪というかを考えました。

音読をする時、聞こえにくいと注意が散漫になるので、床に輪になって座って音読してもらいました。 一文一文読んだ後に、イメージで説明した方が分かりやすい言葉はイメージで、そうでない言葉は他の言葉に置き換えて説明しました。

用意していた言葉リストを読み意味を確認しました。

全員、お話の流れ、大造じいさんの残雪にたいする気持ちの変化を理解できました。

3時間目   場面1

用意したプリントを使い、場面1の流れを確認しました。 その後、場面1をさらに3つの場面にわけて、再度、内容を確認しました。

去年、「ごんぎつね」の紙芝居を作りましたが、中々、大変だったようなので、今回は、漫画作りにしました。 場面1の内容をを3コマ、もしくは4コマ漫画で描いてもらいました。

このお話は長いので、ゆっくりと音読、内容の理解、登場人物の気持ちの変化をおっていきたいと思います。

なお、先週、はじめを読んでお話の続きを想像して書いてもらいました。 全員、はじめ、中、おわりのあるお話を書いてくれました。今週、この作文を返して、清書してきてもらおうと思っていましたが、「運動会の作文」を宿題に出したかったので、再来週お返しします。

宿題

音読 場面2
漢字ドリル 30,31
運動会について作文   作文には以下のことを書いてください。

いつ、どこで、だれと
何をしたか (様子を表す言葉をつかいましょう。)
二つのアクティビティを比べる
例  パン食い競争とリレーをくらべる

ぱん食い競争の様子、リレーの様子を書いたあと、どちらが楽しかったかを「AはBよりもどうだ」という表現を使い書く。

まとめ (感想)

□□□□□□□□□ 9月29日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目 「大造じいさんとガン」

この単元はとても長いお話なので、子供達が飽きないように少しずつ他の活動とおり織り交ぜていきたいと思います。 よって、先週は「はじめ」のところだけを音読の宿題に出しました。

「はじめ」を一文ずつ音読しました。 「ガン」「ろばた」「自在かぎ」などの言葉はイメージを見せて説明しました。 内容はよく理解できたと思います。 今週は、この「はじめ」を読んで物語の展開を想像して作文することにしました。

子供達の苦手な作文で書いてくれるかと心配だったので、私が書いた「例」を用意しましたが、「下手だ」とか「大造じいさんの繰り返しが多すぎ」などのコメントを頂きました!!! では、先生のつまらないお話よりずっとおもしろいお話を書いてくださいという事で、みんな、熱心にお話を作ってくれました。これは、今週ゆっくり読ませていただきます。 訂正したものを来週お返しします。

3時間目  「日本地図と度道府県名」

漢字のテスト

空白の日本地図と度道府県名の書いたものを用意しました。おじいちゃんやおばあちゃんの住んでいる県や行ったことがあるところの県名、一番大きい県、山の多い県、リンゴが名産の県というようにクイズ形式で県を探し、県名を書きました。 知っている漢字をできるだけ使い書いてもらいました。 みんな、集中して楽しく授業ができました。 日本に住んでいる子供達は、単に国語の勉強だけでなく、色々な活動を通じて漢字を見ていますね。 ただ、書いて覚えるだけでなく、自然に漢字に親しむような活動も考えていきたいと思いました。

宿題

セカンダリーへ進んだ子供達も数名いて、新しい環境で大変だということもあり、宿題は少なめです。

1. 漢字ドリル 28,29
2. 音読 場面1
3. 地図をしあげる (余裕のある人は地図の内容を膨らませてください。 例、これは日本で一番大きい湖などのコメントを書き込む。 )

 

□□□□□□□□□ 9月22日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目    「和語・漢語・外来語」

漢字テスト   今週は皆あまりできませんでした。

まず、教科書102ページの和語を多く使った文章と漢語を多く使った文章を読み、どんなふうに感じるかを聞いてみました。 しかしながら、日本に住んでいる子供達のように多くの言葉に触れていないためか、「全くわからない。 同じように聞こえる」という反応でした。 よって、1時間目は、「和語・漢語・外来語」の意味がわかることに専念しました。

一緒に教科書を読み内容を解説しました。1時間目のはじめは「何のことかさっぱりわからない」ようでしたが、1時間目の終わりには用意していたワークシート(意味と例)を記入することができるぐらいまで理解できたと思います。 例を探すのが楽しくなってきた子供達もいました。

3時間目

子供達が「和語・漢語・外来語」に興味をもってくれるように、子供達の好きな活動である絵を書いてもらいました。 自分の部屋の絵を書いて、物の名前を書き、それが漢語・和語・外来語のどれにあたるかを考えました。

出てきた言葉: 電気、窓、ドア、戸、本、まくら、ベッド、箱、引き出しなど

なお、次の単元「明日をつくるわたしたち」は、小さいクラスでは取り扱いしにくい単元なので飛ばしてもよろしいでしょうか。 学年末に時間があまれば、また、取り上げていきたいと思います。また、「大造じいさんとガン」はとても長いお話なので、毎週少しずつ読んでいきたいと思います。

宿題
1.漢字ドリル  26,27
2.音読114ページの場面1の手前まで。(少しなので何回か読みましょう。 すぐに読める人は場面1へと進んでください。)
3. 和語・漢語・外来語のプリント2枚
4.漢字のテストは漢字ドリル27の読みから出します。

 

□□□□□□□□□ 9月15日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目  「日常を17音で」

まず、先週学んだ事を復習しました。(17音、季語、たとえ) 四年生でも俳句の単元はありましたが、5年生の単元として、「言葉を選ぶ、たとえを使う、言葉の順序を工夫する、どの文字で書き表すかを考える」などの点に注意することを本時のめあてとしました。

材料を集めるにあたり、注意することを確認しました。 また、ヒントとして、「生き物の目で世界を見つめる、生き物と話してみる、生き物になってみる、生き物を人にたとえてみる」などをあげてみました。 教科書98,99ページを音読して学習の流れを確認しました。

生徒の様子:公園へ行くことが楽しみだったのか、普段よりも積極的に取り組むことができました。

3時間目   「日常を17音で」

まず、全員が俳句の材料を見つけたことを確認しました。あらかじめ、ホワイトボードに書いておいた俳句の例を読み、どのような工夫がされているか考えました。(数字を使う、擬態語を使う、くりかえすなど)その後、教科書100,101ページを読み、実際に俳句を書きました。

感想: 授業の外で行う活動と授業を結びつけると子供達の興味を高まり良かったと思います。 今後もこのような機会をもちたいと思います。 子供達は熱心で興味を持って俳句を作ることができました。 とてもいい俳句が書けたので、壁に貼りたいと思います。

宿題

1. 漢字ドリル 24,25
2.音読 102,103ページ
3.プリント(俳句)
4. 授業中に作った俳句を完成させる

□□□□□□□□□ 9月8日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目  「カンジー博士の暗号解読」

まず、96ページの暗号解読の方法を音読して解読方法を確認しました。次に、一緒にアンゴー博士の手紙を解読しました。 火事、辞書などの言葉はなじみがあったのですぐに予想がつきましたが、方角、放課後、発明家などは言葉じたいを知らなかったため、予想するのが少し難しかったです。反省点は、事前に国語辞典をもってくるようにお知らせしていなかったので自力で調べることができなかった事です。国語辞典があると知らない言葉を自分で調べることができるので、かばんのスペースに余裕がある方は、できれば、毎週持ってきてくださると助かります。

その後、97ページの問題1をしました。 ヒントとしてあてはまる漢字のリストを用意して、その中から選んでもらいました。問題2と3は宿題です。 なお、宿題用として暗号解読のプリントを一枚用意していたのでお渡ししました。 これは、オプショナルです。 また、時間の余裕のある時にしてください。

3時間目  「日常を十七音で」

まず、子供達に二つの俳句を見せてどちらがいい俳句かを考えてもらいました。

A. 花火がね、夏の夜空にきれいだな
B. 花火見る弟の目が赤青黄

模範解答はBですが、全員、Aの方がいいという意見でした。その後、正解は一つではないと前置きしてから、先生の意見としてBをあげ、その理由を説明しました。

次に穴埋め問題をしました。

(    ) くるりとパーマをかけている

パーマという言葉を知らなかったので、まず、パーマの意味を説明しました。

その後出てきた意見は、

おねえさん、ひつじなどでした。同様の問題をプリントの形で用意してきたのでしてもらいました。 この練習で、事実そのままを言葉にするのではなく、比喩などを使うとよりおもしろい俳句ができることを感じてもらうことが目標でした。

子供達の答えを見ると、事実そのままを書いているものが多かったですが、中には、たとえを意識して回答している人もいました。

特に興味深かったのは、

かしわもち 弟三つ姉(   )

という俳句で姉の数が弟より多い人と少ない人がいたことです。

宿題

1. 音読  98-101ページ
2. 漢字: ドリル22,23 の漢字をノートに一行練習する。
3.96ページの問題②③
4.漢字のテストは、ドリル22,23の下に書いてある読みの問題から出します。

□□□□□□□□□ 9月1日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目

1. 夏休みについて

夏休みの宿題であった「活動報告書」について発表してもらおうと思っていましたが、残念ながら、提出は一人のみでした。よって、みんなに口頭で発表してもらいました。

暫くの休みで、日本語があまり出てこない子供達もいました。ウォーミングアップという意味をこめて、各人、夏休みについて一つだけ話してもらい、聞いていた人に質問をしてもらいました。

少し残念に思ったのは、一学期には「です、ます」「でした、ました」を使い発表できていましたが、促してもお家で話す言葉にすぐに戻ってしまったことです。また、形容詞の過去形が出てこなかったりという事がありました。

学校も忙しくなったり、自分の世界が広がる歳ですね。大きくなれば、自ら「もっと勉強したい。」と思うかもしれません。 その時のために、現状を維持できるだけでも大きな意味があると思います。 二学期も頑張りましょう。

2. 二学期の目標

「5年生 二学期の目標」を書いてもらいました。使った用紙を後ほどアップします。

まず、全員が「目標」という言葉の意味を覚えていませんでした。漢字一つ一つの音読みと訓読みを説明して授業中に少しでも新しい言葉を覚えていければと思います。

また、カタカナで書く言葉もひらがなで書くなどという一年生で習ったことが習慣づいていないことに気が付きました。 今後も気を付けて習慣づけていきたいと思います。

書いたものは預かっています。 文集用に取っておきたいのでこちらで持っていてもいいですか。 来週も持っていきますので、お子様の作文をみたい方は是非お申し出ください。

3.「からたちの花」

からたちの花や実のイメージを見たあと、言葉の意味の確認、音読の練習をしました。 音読はとても上手にできました。 また、音読の練習の後に気が付いたことを発表してもらいましたが、詩の特徴をよくつかめていました。最後に「からたちの花」の歌を聞きました。

3時間目  「カンジー博士の暗号解読」

まず、音読をして、文ごとに意味が理解できているか確認しました。読めない漢字や意味がわからない言葉が出てくるので難しいですね。 3時間目は「暗号解読の仕方」を理解するところで終わりました。来週は、実際に暗号解読をしていきますので、もう一度ご家庭でも確認して頂ければ幸いです。 また、今日、お休みだった方も96ページを読んで「暗号解読の仕方」を理解してきてください。

お休みの方で「二学期の目標」の用紙が欲しい方は来週も持っていきます。 宿題ではありません。

宿題

1. 漢字ドリル 22,23
2.「からたちの花」を原稿用紙に写す。(原稿用紙の使い方を確認したいので、必ず、原稿用紙に写してきてください。)

3. 96.97ページの音読して、「暗号解読の仕方」を理解する。 (問題は来週授業でします。)

□□□□□□□□□ 7月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

〈1時限目〉

・漢字テスト
・千年の釘にいどむ p74〜

「千年の釘にいどむ」は、今までの内容を確認して、かじ職人の白鷹さんの気持ち(意地)について、プリントを解きながら読み取りました。プリントの表に書いてもらいました。また、それぞれの何かを成し遂げたエピソード(意地があるもの)を書いてもらいました。

→漢字テストは、前回よりみんな点数が上がってがんばっていました。私が要領を得ていなくて、いつもよりテストの問題数が多くて大変だったかと思います、すいません。

→かじ職人の白鷹さんについて、私の朗読を聞いた後、教科書から気持ちを読み取って、なぜ一生懸命釘を作るのか発表する事ができました。

→それぞれ、自分ががんばって成し遂げたこと、意地を見せた事を書いてくれました。見ていると、どうしても詳しく書くのが難しい時があるように思います。“どんな時?” “どうして?” “どう思った?” 等を自分で問いながら、詳しく書けるとより気持ちが伝わる文章になると思います。

〈2時間目〉

・活動報告書 p88〜93
・夏の夜 p86〜87

最初に、夏休みの宿題の活動報告書の書き方を、プリントを見ながら説明しました。次に、これから夏休みということで、夏と言われて思いつく、自分が好きなものについて、文章を書いてもらいました。

→活動報告書については、書き込む形のプリントを用意してあります。また、書き方の例のプリントもいれてありますので、よろしくお願いします。

→夏については、みんな色々な関連する言葉が思いつきました。“すいか” “お祭り” “海” “川”等、ホワイトボードいっぱいに発表してくれました。

→文作りでは、自分が好きな夏のものについて、どうして好きなのかも一緒に、「〜だ。〜である。」で、詩のようにも聞こえる形に書いてもらいました。やはり食べ物や日本のお祭りが人気なようでした。

→がんばって長い文章を書いてくれた子もいました。見ていると、“て、に、を、は”の間違いが、とても惜しく感じられました。一番細かく難しいところだと思います。声に出して読んだり、自分で見直して間違い探しのように探すと、助詞使い方が意識できるかなと思います。

——————————————–

夏休みの宿題

① 夏のチャレンジテスト(コピーしたもの)

② 活動報告書

※p88-p93を読んで「夏休みにした漢字の復習」について報告する。 漢字の復習計画、実際にした活動内容、反省、今後について。
※見本のプリントもあるので参照してください。

③ 作文(自由題)もしくは 読書感想文

 

□□□□□□□□□ 7月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

〈1時限目〉

・漢字テスト

・千年の釘にいどむ p74〜

・敬語の復習

「千年の釘にいどむ」では、宿題で音読した前半部分から、現代の釘と古代の釘の違いは何かを見つけて、プリントの表に書いてもらいました。その後、物語の後半では、私が朗読をして、それを聞き取って釘の違いを書いてもらいました。

敬語では、前回学習した中の「尊敬語」を復習するためにプリントをみんなで解きました。

→「千年の釘にいどむ」は、見慣れない言葉や漢字も多く、音読がなかなか難しいと思います。今回も、宿題で音読があるのですが、以前に授業で使った「意味プリント」等で、また意味を確認しながら読んでもらえたらと思います。

→釘の違いを聞き取るのは難しかった様ですが、その後、表のキーワードをもとに教科書から見つけ出す事ができました。

→尊敬語の復習のプリントでは、 前回の授業をとてもよく覚えていて、少し難しいものもしっかり解けていました。“話す”→“お話になる” だけど、“出席する”→“ご出席になる” という“お”と“ご”の使い分けが、みんな自然にできていました。

〈2時間目〉

・漢字の広場p85

一つずつ、教科書に出てきた言葉の読みと意味を漢字カードを見ながら確認し、プリントに読み仮名を書き込みました。その後、カードを使って、読み方と意味をどれくらい覚えたか、出た漢字カードの読み方と意味を素早く答えるゲームをしました。
最後に、出てきた言葉を使って、ノートに文作りをしました。

→今回の漢字の広場では、小学校でよく使う言葉だったので、特殊なものも多かったのですが、みんな意欲的にチャレンジして読んでくれて、意味も答えようとしてくれました。

→ゲームでは、読みをとてもたくさん覚えている子もいました。あまり聞きなれなくて、意味を覚える事が難しいものも多かった(個体、産業など)ですが、すこしでも意味を知っている言葉が、こういった活動で増えると良いなと思います。

→文作りでは、私が何も言わなくても、みんな自分から文章をさっと作ることができました。宿題で、もっと追加して書いてもらえたらと思います。

——————————————–

宿題

① 音読「千年の釘にいどむ」の後半 p77 L10〜p80まで &プリントの吹き出しの文の( )をうめる。

※音読をして、釘の違いの表プリントの蛍光ペンで囲った部分を解いてください。

②漢字の広場の文作り

※1〜2文は、授業で書いてあるので、それに付け足してお家でも書いてみてください。できる人は長い文を書くことに挑戦してください。

③漢字リスト

※次回読みをテストします。

④漢字ドリル17・18

 

□□□□□□□□□ 7月7日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

〈1時限目〉

・漢字テスト

・千年の釘にいどむ p74〜

・敬語 p68〜69

「千年の釘にいどむ」に出てくる知らない言葉や表現を、プリントで見ていきました。確認後に、私が物語の最初の部分を読み、どんな内容かみんなで確認しました。(物語の前半の内容の理解と音読が宿題です)

敬語はどんな時に使うのか、どうして使うのかを発表しあって確認しました。また、敬語にどんな種類があるのか(丁寧語・尊敬語・謙譲語)もプリントにまとめました。

→ 漢字テストについて私が勘違いをして、いつもと違うところをテストにしてしまいました。すみません。次回はリストから出ますので、よろしくお願します!

→「千年の釘にいどむ」の言葉の意味確認では、みんな聞いたことがあるけど、意味は知らないものが出てきました(“見事”や“納得”、“意地”など)。

→「敬語」は宿題で音読をして来てもらっていたので、とてもよく内容を覚えている子もいました。“敬語”が何かを説明するのは、なかなか難しかったと思います。

〈2時間目〉

・敬語 p68〜69

「ていねい語」「尊敬語」「謙譲語」を、それぞれどんな場面で使うのか、どんな役割をしているのかをみんなで考えました。

その後、実際にどう使うのか、プリントと教科書のp69ページの問題を解いてもらいました。

最後に、私が出すお題の寸劇を誰かがして、その人がした事を、尊敬語を使って説明するゲームをしました。(例 セオくんがご飯を食べる劇をする→みんなは「セオ様がお食事を召し上がる」と、尊敬語の文を作って答える)

→みんな「ていねい語」が完璧でした。さすが5年生、授業や作文等で書き慣れているなと感じました。

→尊敬語や謙譲語は聞き慣れないものも多いですが、みんな、どの場面でどの敬語を使うか、よく考えて書けていました。

→寸劇では、みんな積極的に劇をしたり、答えたりと楽しんで取り組んでくれました。

→みんな飲み込みが早かったので、何度もプリントなどで練習をすると、しっかり敬語の使い方が身につくかなと思います。

——————————————–

宿題

① 音読「千年の釘にいどむ」の前半 p74〜77 L8まで

※言葉の意味プリントを使ったり、お家の人に聞いたりして、内容を理解して来てください。現代の釘と古代の釘の違いは何かを読んで、見つけてください。

②敬語練習プリント(裏表両面)

③漢字リスト
※次回読みをテストします。

④漢字ドリル16

よろしくお願いします。

今日、裏に尊敬語と謙譲語の表が載った敬語のプリントを、丸をつけずにお返ししてしまいました。次回丸をつけるので、そのまま持って来ていただけたらと思います。すみませんが、よろしくお願いします。

 

□□□□□□□□□ 6月30日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目  「きいて、きいて、きいてみよう」

漢字のテスト

インタビューをする時の注意事項と表現を確認した後、教科書のインタビューの例を読みました。みんな、質問を考えてきてくれたので嬉しかったです。今日は桜子ちゃんがお休みの日なので、インタビューのペアを少し変更しました。

子供達の様子

「きょうは、    について聞いてみたいと思います。 よろしくお願いします。」という表現を使いインタビューを始めることができていました。 また、お友達同士であるにもかかわらず「です、ます」をきちんと使うことができました。 インタビューの内容は、教科書にある例に比べると簡単なものになりましたが、一応、インタビューの仕方を学ぶことができたと思います。

3時間目に「夏祭り」についてのインタビューを行うつもりしたが、2時間目に3年生にインタビューして頂くことができました。このように学年を超えて単元で学んだことを実践できたのはとても良かったと思います。

3時間目

2時間目にしたインタビューの内容を発表してもらいました。 各自、インタビューの結果を文章にまとめてもらおうと思いましたが、最終的には、各自楽しかったアクティビティについて絵とそれにまつわる文章を書いてもらいました。 時間内に完成できなかったので、まさよさんに預かって頂いています。また、2時間目の時間のある時に完成していただくとありがたいです。

文章を書く時の注意点として、どんな日本語にしていいのか分からないときはすぐに聞くように指示しました。また、何を書いていいのかわからない時も私の方からできるだけアイデアを出しました。子供達がなかなか文章を書けない理由として、何を書いていいのかわからない、どんな日本語にしていいのかわからないという事があると思います。子供達の文章力を高めたいと思うのですが、中々、上手に指導できないので今後の課題として取り組んでいきたいと思います。みなさんも何かいい知恵がありましたら、ご意見宜しくお願致します。

また、手っ取り早くひらがなだけで書いてしまう傾向があるので、今日は、教科書の後ろを見て習った漢字を使うように注意しました。

宿題

漢字ドリル 14,15
音読 敬語のページ
敬語についてしっていることをノートに書こう。何もしらなかったら、お家の人に教えてもらいわかったことをノートに書こう。

□□□□□□□□□ 6月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目

漢字テスト

「生き物は円柱形」p48 11行目から最後まで

絶滅する動物を救うために何をすればいいと思うかの作文(提出は夏祭りの翌週)の中途発表をしてもらいました。 興味深い意見が沢山ありました。

「生き物は円柱形」後半を音読して、内容を把握しました。内容を的確に把握していました。要約をノートに書きました。

3時間目   「きいて、きいて、きいてみよう」

この単元はインタビューの仕方を学習する単元です。 まず、五年生にインタビューした動画を見ました。子供達は、 同じ年の子供がインタビューされている様子を興味をもって見いっていました。

次に、教科書8ページ「いつも気をつけよう」を読み、聞く
時に必要なことを確認したあと、10ページの「教えて、
あなたのこと」でインタビューの練習をしました。

恥ずかしかったのか、取り掛かりが悪かったですが、インタビューをするときは、まず、挨拶をする、自分の名前を言う、「宜しくお願いします。」など意識することができました。

その後、インタビューする人をあみだくじで決めました。

教科書64ページの中川さんの例を見て、何を質問すかを考えました。

お休みだったリンゴ君、だんじ君は、64ページを読んで質問を考えて来てください。(ノートに書いてきてください。)

宿題

1.漢字ドリル 12,13
2.漢字リストを読めるようにする。(後ほど、メールします)
3.音読 p63-p67
4.プリント(竹取物語)
5.絶滅する動物についての作文を提出していない人は仕上げてください。

オプショナル
復習漢字ドリル  2ページ

□□□□□□□□□ 6月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目

漢字テスト

「生き物は円柱形」

音読をしながら、意味を確認しました。 音読は全員良く読めました。 「多様」「共通性」などの難しい言葉もでてきました。 言葉の意味を説明しましたが、また、ご家庭でも新しく習った言葉の意味を再度説明してあげると、少しでも記憶に残るかと思います。

今日、読んだところの内容は正確に把握できました。 ノートに要約してもらいました。

来週、この続きをします。

3時間目 「古典の世界(1)」

この単元のめあては「声に出して読んで楽しむ」ことです。単元への興味を高めるために、初めに「かぐや姫」を読みました。また、古典である「竹取物語」との違いに興味をもって欲しかったのですが、残念ながら、あまり、興味が高まりませんでした。

次に、用意してきた年表を見せて、時代背景を説明しました。 しかしながら、これもあまりピンとこなかったようでした。 その後、「竹取物語」から順番に読む練習をしました。

子供達の様子:いつもに比べ、1時間目からとても眠い様子でした。 そのせいか、「古典」自体がなじみがないので、興味を持つことが難しかったです。 それでも、昔の日本語は違ったということはわかったようでした。

宿題

1. 音読 p48  11行目からp50.
2.漢字  漢字の広場に出てきた漢字を(熟語として)ノートに1行練習
3.(これは追加です。 よって、子供達には伝えていません) 古典の中から、好きなものを一つ選んでノートに写す。

4.作文 (期日は夏祭りの翌週)

「絶滅しかけている動物を助けるには何をすればいいと思うか」

はじめ  絶滅しかけている動物
中    どうすればすくえるか
おわり  まとめ

オプショナル  4年生の復習漢字ドリル 2ページ

 

□□□□□□□□□ 6月2日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目 「漢字の成り立ち」

ハーフターム前の続きです。 今日は、漢字の成り立ちにどのようなものがあったかを思い出してから、教科書の43ページをしました。 ■1の文章をノートに写して、赤線の漢字のどの部分が音でどの部分が意味を表しているかを考えました。

子供達は、質問の意味をよく理解して、どの部分が音でどの部分が意味かを正確に理解することができました。 しかし、文章中の漢字を読むことは少し難しかったです。 また、「貿易」や「国際会議」などの言葉は、聞きなれていないため、頭に入りにくいようでした。

■2 は宿題です。

3時間目   「見立てる」

2時間目にあやとりをしてくださったので、「見立てる」という言葉の意味をよく理解できました。 音読もスムーズにでき、内容もよく理解できました。

メールでお送りしたプリント1をしました。 プリントも良く出来ました。

宿題

1.43ページ■2
2.漢字ドリル7-10までの漢字をノートに1行ずつ練習する。
3.漢字リストを読めるようになる。(後ほどお送りします)
4.音読46ページ、47ページの10行目まで

(子供達に伝えるのを忘れてしまいましたが、余裕のある人は)
5. プリント2「見立てる」
6.オプショナルでお持ちの4年生の漢字の復習ドリル2ページ

来週は、漢字リストに出てくる漢字の読みをテストします。

 

□□□□□□□□□ 5月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目  「新聞記事を書く」

漢字ミニテスト  今週の問題は難しかったですね。 それでも、みんな、頑張って勉強してきたのが良く分かり嬉しかったです。

先週に続き、新聞記事を書いてみました。 ポイントは、「いつ」「だれが」「どこで」「なにを」したのかがはっきりわかるように書くことです。

全員、一生懸命、記事を書くことに取り組んでくれました。

3時間目 「記事の続き」「漢字の成り立ちの導入」

1時間目にとても一生懸命取り組んでいて、続きを書きたいという声があったので、3時間目のはじめの15分は記事の続きを書いてもらいました。 早くかけた子供達には漢字ドリルをしてもらいました。 15分たってもできていなかった子供達は家にもちかえり仕上げることになりました。 また、すでに仕上げた作品は私の方でお預かりしています。

その後、4年生で学習した「部首」の確認をしました。 部首名は覚えているものと忘れてしまったものもありましたが、知っていることは、どんどん発表してくれました。

次に教科書を読み、漢字の成り立ちには4種類あることを確認しました。ハーフタームあけに続きをします。

宿題

漢字ドリル7-11
音読 p44 p45
作文  「自分の町を紹介しよう」

原稿用紙一枚に収まる範囲で(できれば、1枚前後におさめてください。 400字でまとめる練習です。)

内容ー どこに住んでいるか。
何があるか。
どんなことができるか。
自分の町のことをどう思うか。

私は、「   」 に住んでいます。「   」には、「  」があります。 「   」では、「例 映画をみたり、サイクリングをすることができます。」私は、「  」はとてもきれいで、いろいろなことができるので、とても好きです。 みなさんもあそびにきてください。

ハーフタームあけは、漢字テストはありません。(理由:漢字の成りたちへ入るはずでしたが、導入しかできなかったので)

 

□□□□□□□□□ 5月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目 「新聞を読もう」

漢字テスト   みんなとても良くできました。以前、こんなことを聞きました。バイリンガルの子供で、漢字の読みは思い出せなくても(多分、覚えた文脈から)漢字の意味は覚えていたそうです。 今週は、漢字も覚えるように漢字ドリルの漢字をノートに一行練習してください。

しゅうこさん、新聞ありがとうございました! 子供達は、とても興味をもって新聞を見ました。

まず、新聞にはどんなことが載っているか話し合い、新聞(日経新聞でしたが) を見ながら、教科書に出てきた新聞関連の言葉を確認しました。 とても難しい新聞であるにもかかわらず、発行者、発行日、見出し、リード文、本文、(宣伝) 図表、社説、コラムがどれかを認識することができました。

次に、音読の練習をしました。 まず、私が読み、ふりがなをうってもらいました。 しかしながら、今日は、なぜ子供達が音読を嫌がるのかがわかるいい機会でした。 漢字がよめないからですね。。 それと知らない言葉が多すぎて意味がつかめないものをただ記号のように読むことに興味をもちにくのではないかと思いました。

しかしながら、トキの記事を読みながら、絶滅している動物について話しました。 子供達はとても興味をもったので、ご家庭でもこのような話題について話してみてはいかがですか。また、イギリスの学校で子供新聞を読んでいるようなので、どんなことが載っていたか、話し合ってみるのもいいと思います。

その後、ことばの意味のプリントをする予定でしたが、音読に手間取ったので割愛しました。

3時間目

言葉の意味のプリントをしたかったのですが、音読で疲れたようだったので、自分で記事を書く作文をしました。記事を書く時は、「だれが」「どこで」「いつ」「どうして」「どのように」を書くことが大切だということを確認しました。

作文に取りかかるのが難しい時は、スパイダーチャートのように自分の考えを出してから書き始めると良いと思います。日本語で考えて書き始めることが困難な子供達もいました。 その場合は、「だれが」「どうした」だけ書かせて、「それはどこで?」「いつ?」と内容を足していってあげればいいと思います。 また、あまり望ましい方法ではないかもしれませんが、どうしても日本語で考えが出てこない場合は、まず、英語でメモをするか書いてみて、日本語に置き換えるということも可能です。 日本語の力がついてくると、英語の下書きも不要になると思います。

今日の感想:

子供達が日本語でなく英語で話し始めたり、作文にとりかからないのは、決して、なまけているのではなく、おそらく、言葉がでてこないのだと思います。のどにつまったようなそんな感じだと思います。 学校の勉強も忙しくなり、様々な事情があると思いますが、日本語のインプットが十分でないとやはり、日本語で考えることは難しいです。 お勉強でなくてもいいので、子供が興味に持ったことを話してあげるといいと思います。 はじめは、子供は英語でしか表現できないと思いますが、その場合は、影武者のように「そうなの、○○君とサッカーをしたのね。」と訂正するのではなく、言い換えてあげるといいと思います。

以前、私の子供が小さいとき、英語で話した時、「どうして?」と聞いてみたことがあります。 すると、「日本語で話したいけど、出てこない」と言いました。 言い換えてあげることで、子供は「そういう言い方をするんだ」とわかるようになり、ある時、聞いてるだけでなく、口からすらっと出てくるようになると思います。

宿題

漢字ドリル6 ノートに一行は練習
言葉の意味のプリント - すでにメールしたものです。 授業でできなかったので、一緒に読んであげてください。
読んでから、これからメールする「言葉の意味クイズ」をしてください。(一人で読んでも意味がよくわからないかもしれません)

漢字リスト  いつもの漢字リストを後ほどメール致します。

来週は、「漢字のなりたち」をする予定でしたが、せっかくとりかかったので、今日の記事を書くことを続けたいと思います。 グループレッスンなので、思うように手がまわりませんが、子供達が英語でかいたもの、日本語でメモをしたもの、もしくは質問して、こんなふうに書くんだよと示すことができればと思います。

 

□□□□□□□□□ 5月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目および3時間目 「漢字の広場1」

この2週間、真面目な勉強が多かったので、今週は、少しリラックスして子供達が楽しめるように授業計画をしました。 今週の目標は、漢字の広場の漢字を読めるようになることです。 皆さん、家庭であまり時間がとれないようなので、授業でしたことを家庭学習で強化できればと思います。昨年に比べ、かなりゆっくりしたペースで進めていますが、確実に覚えられることが増えていければいいなと思っています。

漢字ミニテスト

今週は、とてもよく出来ました。 満点の人がほとんどでした。 採点してもらおうと列ができたほどで、みんなが真剣に取り組んでくれているので大変嬉しかったです。

活動1 図書館について考える

図書図はどんな意味か、館はどんな意味か、他に館がつく言葉には何があるかなどを考えました。 また、図書館にはどんな本があるかなども話し合いました。

活動2 図書館の絵(p33)を書き、その絵の横に漢字を書く。

活動3 33ページの漢字かるた

かるたを作り、みんなで読みを練習しました。 この段階で時間が無くなってしまいました。

書きかけた絵は、完成させていただいてもそのままでも結構です。 絵をかかせた目的は、興味をもって漢字の読みをおぼえることなので、漢字の読みが学習できればどんな方法でもいいです。

宿題

1. p33の漢字を全部読めるようになる。(来週テスト)

2.p33の漢字を10以上使って文を書く。
3.漢字ドリル 1

少ないと思う方は、図書館についての作文をしてください。 (2の延長)

□□□□□□□□□ 4月28日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目 「なまえつけてよ」

漢字ミニテスト  先週、授業で一緒に読まなかったせいか、今週は70%ぐらいの出来でした。今週は、来週の漢字リストである漢字リスト3をみんなで読みました。 この中から漢字テストをします。

p24-29 文ごと音読。 意味の確認後、口頭で読解に関する質問をしました。 全員、物語のあらすじ、登場人物の気持ちの移り変わりをよく理解していました。 音読も昨年に比べ、良くできているので、この調子で頑張りましょう。3j

1時間目の終わりに来週の漢字を読みました。

3時間目  「作文」

今週は、「生き物」をテーマに作文の練習をしてみました。 りゅう(ドラゴン)について作文してみました。 まず、特徴を書きだし、それをまとめるところまで出来ました。 計画では、段落1にりゅうの特徴をかき、段落2でりゅうのでてくるお話を紹介し、段落3でまとめればいいなと思いましたが、段落1に心に浮かんだことを羅列したような感じになってしまいました。 本日書いたものは、私が持ち帰っています。子供達の書いたものをすこし改善して、次回、書き直してもらおうかと思っています。(そうすることにより、どんなふうにすればよりよく文が書けるかわかるかなと考えています。)

宿題  (少ないです)

漢字ドリル5
漢字リストを読めるようになる
漢字ワークシート 漢字ドリル5に出てきた漢字から3枚

漢字ばかりの宿題ですので、物足りないかたは、ほかの生き物についての作文を書いてください。

子供達の作文を読んだ感想:形容詞や形容動詞、もしくは、動詞をつなげて、文をつなぐこともできていますが、やはり、文を並べるだけになりがちなので、文をつなぐ言葉の学習や二つのものを比べる表現などの多様な表現を使って文が書けるようになればいいなと考えています。

□□□□□□□□□ 4月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目

1. 漢字ミニテスト

先週の授業でも読み、また、音読でも読んでいますので、みんな、大変、良く出来ました。

2. 性格を表す言葉

まず、自分の知っている性格を表す言葉を発表して、意味の確認をしました。 (もちろん、「あほな」や「ばかな」なども出てきました!)次に、「いつも、じょうだんを言って、みんなを笑わせる。」などの例を与え、どの性格にあたいするかを考えました。

子供達の様子 → 改めて考えると、性格を表す言葉も沢山出てきました。 なかなか出てこなかった言葉は、「おとなしい」「あかるい」「くらい」「つまらない」「きびしい」などでした。

次に、持ってきて頂いたプリントをしました。 日本語文法でいう形容詞は「-くて」形容動詞は「で」でつなぎます。 す。 このような形で問うとかなり良くできて、安心しました。 ただし、3時間目の授業中、「きびしいとやさしい人」と言ったり、「元気くて」などと言ってる事がありました。 意識するときちんとできるので、時々意識することが大切かと思います。

なお、プリントの三番目の問題は、問題の意図がよく分からなかったようなので、ご家庭で再確認してあげてください。

3時間目  「なまえつけてよ」

1.音読
2.言葉の意味確認
3.内容の確認

すべて、良く理解できていました。 残りの時間は、進出漢字の一つである「情」の漢字ワークシートをしました。

宿題

1.音読 p24-p29
2.漢字ドリル4
3.漢字リスト2  (残念ながら、今日は授業中に練習することができませんでした。一回読むのにそれほど時間がかからないと思いますので、できれば、毎日読むとより頭に残ると思います。 一度にたくさんの時間をかけるより、ちょこちょこ毎日する方が効果があるかもしれません。来週もこのリストからミニテストをします。)
4.性格を表す言葉のプリント宿題編
5.漢字ワークシート 「情」のワークシートを仕上げてください。 宿題は少なめに出していますので、できる人は、漢字ドリル4に出てくる漢字のワークシートをするとなおいいです。

□□□□□□□□□ 4月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

なお、音読表や漢字学習表は長く使うものですので、できれば、カードに張り付けるかきちんとファイルするといいかと思います。 他のプリントもぐちゃぐちゃにならないように持ってきて頂けるとありがたいです。また、今回は全員音読してきてくれましたが、音読表に記載されていませんでしたので授業中に記載しておきました。 今後は、音読したときは記録しましょう。 子供達も自分達の努力が身に見える形であらわれると励みになると思います。

1時間目    「あめ玉」

今学期からノートに日付、題名を書くようにしました。 時代背景を説明した後、時代、季節、場所などを確認しました。

→ 「季節」という言葉を知らない子供達がほとんどでした。 日常の会話でも使う言葉なのでできるだけ使ってみましょう。春夏秋冬の漢字も一緒に復習しました。

次に音読をして言葉の確認をしました。 音読は全員上手にできました。言葉の意味もよく分かっていました。

残りの時間で「あめ玉」に出てくる漢字が読めるように復習しました。

3時間目  「あめ玉 読解」

4年生の初めに読解問題はあまり必要と感じていないということをお聞きしましたが、もちろん、現地の学校で読解力はついていくと思いますが、問題を読んで答えるために日本語を書くという意味ではとてもいいのではないかと考えました。

→子供達は問題をスラスラ読めましたし、問題なく答えられました。 平仮名や漢字の表記に間違いがないかチェックしました。

読解問題をしている際に、子供達が「性格」を表す言葉をあまり知らないことに気が付きましたので、来週は、「性格をあらわす言葉」も学習したいと思います。

宿題

子供達にもノートに書いてもらいましたが

1.音読 P20-P23
2.漢字  プリントの漢字を読めるように
3.言葉のプリント これも一度授業で説明しているので
しやすいと思います。

今週はこれだけです。 ペースを落として確実に学習していきたいと思います。余力のある人は、四年生の漢字を復習したり、新しい単元の漢字を練習してください。

漢字リストの中から簡単な漢字テストをします。