2018年度 3年生授業内容

□□□□□□□□□ 3月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目/2時間目
☆p112-「モチモチの木」
先週の復習、そして各段落を順に音読。質問をしながら内容を確認していきました。
・医者様のこしを足でドンドンけとばしたのはどうしてか?
・豆太がもう一つ見た不思議なものは何?
・医者様がモチモチの木に灯りがついた様子をどのように表現していますか?
・人間、やさしささえあれば、やらなきゃならねえこととは豆太のどのような行動ですか?

☆「私の三大ニュース」の作文を発表してもらいました。皆よく書けていましたね。

☆文作りプリント学習
前回と同じ助詞を当てはめるプリント問題です。①のみ答え合わせをしましたが残りは宿題です。

1年間、皆様のサポートどうもありがとうございました。

🔷宿題(2週間分)
①教科書ワークp112-115
(頑張れる人はp116-117も)

②言葉プリントp31

③教科書ワークの漢字ノート
p27-28

④文作りプリント1枚

⑤三年生の漢字カード復習

□□□□□□□□□ 3月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目/3時間目
○p104-「モチモチの木」
先週の復習、そして「③霜月二十日のばん」、「④豆太は見た」を順に音読し、内容と言葉の意味を確認しました。
・モチモチの木に灯がともるのはいつの晩?
・モチモチの木に灯がともることを、じさまはなんと呼んでいますか?
・モチモチの木に灯りがともるのを見ることができるのはどんな子ども?
・くまの唸り声は誰?
・じさまはなぜ唸っていたのですか?
・歯をくいしばるとは?
・豆太がねまきのまま、はだしで表に出たのはなぜ?
・霜が足にかみつくとは?
・豆太が泣き泣き走った理由は?
・医者様はどこにいますか?
物語の流れはほとんど理解しているようでしたが、音読は漢字の読みで苦戦していましたね。頑張りましょう。
次週はp112-終わりまで進めていきます。

○プリント問題
(ひらがな まちがえ直し)
そのまま見て解くのは難しかったようですので、声に出してどこが間違っているのかさがしてもらいました。終わってないところは宿題です。

🔷宿題
①「モチモチの木」音読

②教科書ワークp111
(余裕のある方はp112-113まで)

③プリント(ひらがな間違え直し)1枚

④プリント(三年生漢字2と3 表裏)
1枚
※先週と合わせて、全ての漢字カード分です。わからない漢字は出来るだけ自分のカードで探してみてください。
欠席されていた場合、カードを作っていないので見つけられない漢字もあると思いますが、ヒントをあげながら教えてあげて下さい。
(提出は3/30で大丈夫です)

 

□□□□□□□□□ 3月2日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目
p104-「モチモチの木」
場面分けの確認
(教科書に番号をつけました)
①おくびょう豆太
②やい、木ぃ
③霜月二十日のばん
④豆太は見た
⑤弱虫でも、やさしけりゃ
1段落ごと範読し、プリントを使って言葉の意味と質問をしながら進めました。
・豆太はどんな人物か?
・夜中に、一人でせっちんに行けないのはなぜ?
・モチモチの木の様子は?
・じさまが、すぐ目を覚ましてくれるのはなぜ?
・豆太のおとうはどんな人物だったのか?
・モチモチの木という名前はだれがつけたのか?
・ほっぺたが落っこちるほどうまいとはどういうこと?
・夜のモチモチの木に対する豆太の気持ちは?

来週もプリントを使いながら③霜月二十日のばんから進めていきます。※プリントは私の方で預かっています

☆3時間目
・p103「漢字の広場」
主語、修飾語、述語(だれが)(どこで)(何を)(どうした)を復習し、教科書の春夏秋冬から選んでノートに文を作ってもらいました。以前に比べると文の組み立てが上手になりましたね。

・漢字カードの復習
プリントを使って、わからない漢字は各自のカードで探し記入してもらいました。今回のプリントには54個の漢字があり、探すのに時間はかかりますが何度もカードを見ることで頭に残るので自分でやってみてください。終わってない所は宿題です。

🔷宿題
①「モチモチの木」音読

②教科書ワーク p108⑤、p110

③プリント(三年生の漢字1) 1枚
わからない漢字は、各自のカードで確認しましょう。

 

□□□□□□□□□ 2月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目/3時間目
p100-「ことわざの中のねこ」
先週学習した「ことわざ」の報告書の例文について、文章の組み立て方(①調べた目的やきっかけ②調べ方③調べてわかったこと④考えたこと⑤調べた本)の順で構成されていることやことわざ辞典で調べられるという事、そしてワークでは「ねこにまたたび」「ねこの手もかりたい」「ねこを追うより魚をのけよ」の意味の問いがありましたので、ノートに絵とどんな意味なのか書いてもらいました。難しい単元でしたが「ことわざ」というものがあるんだと知る良い機会だったと思います。

・p120「わたしの三大ニュース」
三年生をふりかえって、できるようになった事、学んだ事など3つノートに書いてもらいました。一番多かったのは「楽器が上手に弾けるようになった」と言う意見が多かったですね。学芸会に向けて頑張っている様子です。
ノートに箇条書きでまとめものを作文用紙に書いてもらうので、原稿用紙に書くときの注意点を復習しました。

・漢字カード
(明かり、お湯、引用、新た)の4枚。これで2〜3学期のカード作りは終わりました。次回からこのカードを使って復習をしていきます。

・プリント学習
(ひらがな・カタカナ間違え直し)
5問中最初の①②は簡単だったようですが③から難しかったようです。自己採点をしてもらい全問正解は1名でした。「てにをは」言葉を上手く使えるよう頑張りましょう。

🔷宿題(2週間分です)
①p120「わたしの三大ニュース」を参考に作文を書いてきましょう。
(一つ目は…二つ目は…三つ目は…と内容ごとに段落で区切ってください)
※原稿用紙1枚配布済みです。
足りないようでしたらこちらからプリントしてください↓
http://happylilac.net/sakubun-15-no.pdf

②教科書ワークp106-107、p108(①〜④)

③漢字カード復習

④p103「漢字の広場」、
p104-「モチモチの木」を読んできましょう

 

□□□□□□□□□ 2月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目/3時間目
・p96-「ことわざについて調べよう」
知っていることわざがあるか聞いてみましたが、普段使うことのない言葉なので知らないという意見が多かったです。ワークシートを使って教科書と教科書ワークに出ていることわざの穴埋め問題をしました。動物の出てくることわざは覚えやすいようです。
全員でことわざを音読し、その後ペアでことわざカルタをしました。盛り上がりましたね。

・漢字カード
(二月二十日、神様、お祭り、坂道、薬箱)の5枚です。

・絵カード
前回に比べると修飾語を上手く使って表現できるようになりました!助詞の使い方も練習ですので頑張りましょう〜

🔷宿題
①p100-「ことわざの中のねこ」、p120-「わたしの三大ニュース」を見てきましょう

②教科書ワークp104-105
※本日のワークシートにことわざの意味も書いてありますので、見ながら問題を解いたほうがやりやすいと思います。

③プリント2枚(1-2年生の復習)
※配布済み

④漢字カード復習

 

□□□□□□□□□ 2月2日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目
(模擬授業)
※「よく聞くこと」がどれだけ大切か自己の成長につながるかを伝える。ー聞いた事で次にするべき行動が分かるから考える事に繋がり脳が動く、同時に考える事で感情が生まれるので心が動く、この作用が成長につながる、というお話を子供達の言葉で説明しました。色んなお話をご家庭でしていただきたいです。

p87 「しりょうから分かる、小学生のこと 」
○ 題名を音読(音読する時の注意-自分の声が聞こえる事を確認する事が大事です。)
○ 分からない語彙(しりょう、すじ道 )を説明。
○ 「など」の働きと使い方を説明確認。
p88 ○3つのしりょうを順に見て何を説明しているのかを確認。
○ しりょうの中の「平成」から日本独特の文化である年号について説明
○語彙の意味と使い方(全国、しょうらい)
○漢字の確認 (男子と女子、選手の読み、球の音読み、訓読みと書き方)
p90 発表のれいを文のつながりと内容を確認しながら読んでいく。
○発表中になぜ間を取ったりするのか考える。
○「たとえば」「しかし」の働きと使い方を確認。
○聞き手の側になって発表する事が大切である事を確認。

お家で今日習った漢字の読み書きを確認して、教科書を音読しておきましょう。

☆3時間目
・p94「音訓かるた」
1学期に学習した「漢字の音と訓」より漢字には音読みと訓読みがあることの確認。
p94「1」を読み、それぞれの文に同じ漢字がいくつあるのか教科書に丸をつけ、音と訓読みの確認。
かるた札のプリントを見て、カンジー博士の歌と一致するものを選び◯の中に共通の漢字を書いてもらいました。
教科書ワークには他の漢字もありましたので「病・写・指・遊」の音と訓読みも確認しました。

・漢字カード
(福来たる、苦労、役立つ、予想)の4枚です。

🔷宿題
①p96-「ことわざについて調べよう」を読んできましょう。

②教科書ワークp98-99(④⑤⑥)、p101(⑥⑦)

③漢字ノートp26

④プリント2枚(1-2年生の復習)
※配布済み

⑤漢字カードの復習

 

□□□□□□□□□ 1月26日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目/3時間目
・p78-「ありの行列」
先週の復習と6段落目から最後までの各段階の内容確認。
最後に感想を言ってもらいました。ほとんどの生徒が、ありが地面にえきをつけることを知らなかったようでとても面白かったと話していました。

・p92-「ローマ字入力」
キーボードのプリントを使って、文字を入力する時とローマ字表記の違いを確認しました。また、タブレットを使って実践しました。ほとんど理解していましたが「ん」は「NN」、「を」は「WO」、「きっぷ」などの「っ」は文字を重ねて「KIPPU」と打つのは難しかったようです。ぜひお家で試してみてください。

・漢字カード(10枚)
車庫、羊毛、日記帳、宮大工、寺院、口笛、勉強、放送、運転、速度

・絵カード
先週に引き続きカードをみて主語、述語、できれば修飾語を使って文を作ってもらいました。終わっていない生徒さんは作ってきてください。
助詞が抜けてしまうのと言い回しに苦戦しているようですが先週に比べて随分慣れてきたようです。

🔷宿題
①p87-「しりょうから分かる、小学生のこと」、p94-「音訓かるた」音読または保護者の方と見てきましょう。

②教科書ワークp100-101(①〜⑤)、p102-103

③漢字ノートp25

④プリント2枚(1〜2年生の語彙と漢字の復習)※配布済み

⑤漢字カード復習

⑥授業で作った絵カードの文を完成してきてください。

 

□□□□□□□□□ 1月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目
p78-「ありの行列」
前回の復習(9段落を、はじめー中ー終わりに分ける)と各段落ごとの内容確認。
・1段落目ー問いの文はどれか?
教科書に線を引いてもらいました。
(なぜ、ありの行列ができるのでしょうか。)
・2段落目ー誰が何をかんさつしたのか?(ウィルソンがありの様子をかんさつしました。)この問いは全員できました。
・3段落目、4段落目ーノートに砂糖、石を置いた場合のありの様子を描いてもらいました。全員よく理解していました。
・5段落目ーウィルソンはどのように考えましたか。(ありが、地面に何か道しるべになるものをつけている)

来週は、6段落目から最後まで内容確認をしていきます。

☆3時間目
・漢字カード10枚
(男子、女子、選手、野球、入力、帰社、電波、千代紙、走者、石炭)

・絵カード
絵カードを見て短い文をノートに書き、出来るだけ主語、述語、修飾語を使って表現してもらいました。3学期は文作りを取り入れていきたいと思います。

🔷宿題
①p78-「ありの行列」、p92-「ローマ字入力」音読または保護者の方と見てくる

②教科書ワーク p96-97、p98(①②③)

③プリント2枚
(1-2年生:語彙と漢字の復習)
※配布済み。漢字は表と裏があります。

④漢字カード復習

 

□□□□□□□□□ 1月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目
p74-76「雪 / ゆき」
3種類の詩を音読後、雪がしずかに降り積もりあたりが真っ白になっている情景を考えながら読み方をかえて再度音読してもらいました。
好きな詩を選んでもらいましたが、全員「ゆき」のくり返されている「しんしんしんしん」の音が好きでしたね。雪の降る音はありませんが、読み方の強弱やスピードを変えることで降り方の様子が変わることに気付いたようです。

☆3時間目
p78「ありの行列」
・順に音読後、段落分け。
はじめ(①)-中(②〜⑧)-終わり(⑨)の組み立てに分けました。
・分からない語彙の確認
(学者、研究、かんさつ、道すじ、行く手、さえぎる、ちりぢり、道しるべ、仕組み、たどる)各自辞書を使って調べてもらいました。
次週は段落ごとの内容を確認していきます。
・漢字カード
(投げる、申しこみ、平ら、二倍、負ける、外れる、行く手、他のあり、細か(こまか)、細い(ほそい)、研究)の11枚です。

🔷宿題
①p78-「ありの行列」音読

②教科書ワークp92-95

③漢字カード

④ことばプリントp30

□□□□□□□□□ 12月15日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目
p68「言葉を分類する」
先週の復習とp68下の言葉をノートに動詞、形容詞、名詞に分けてきてくれたので皆で答え合わせをしました。よく理解しているようです。
その後、p70-71の問題の答えをノートに書き込み皆で確認をしました。「入場者」と「地面」の意味がわかりにくい様でしたが他の言葉はうまく当てはめていました。
p71は絵を見て(動き、様子、物や事)言葉を考えてもらい文をノートに作ってもらいました。この文の組み立て方が分かると、作文も書きやすくなりますね。

☆2時間目
p63「たから島のぼうけん」
地図から想像した事を話し合い、物語を書くときに必要な「はじめ、中、終わり」の組み立て方と、いつ、どこで、だれが、どんな出来事が起こるのか各自ノートに書いてもらいました。それを参考に物語を作ってきてください。

🔷宿題
①p74-「雪」、p78「ありの行列」の音読

②p65「たから島のぼうけん」の作例を参考に物語を作ってきましょう。
はじめ・中(物語の展開)・終わりによる段落使いを意識してください。
縦書きでお願いします。
※用紙は2枚渡してあります。上段に物語の絵、下段に文章を書いてきてください。足りないようでしたらこちらからプリントしてください。
http://happylilac.net/kokugo-18masu-a4-no.pdf

③教科書ワークp88-89

④漢字ノートp24

⑤漢字カードの復習

※余裕のある方は言葉プリント、1〜2年生の漢字の復習を各自進めて下さい。

□□□□□□□□□ 12月8日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目/3時間目
○p48-「三年とうげ」
先週の復習と続き
順に音読後、あらすじの確認

p52〜(出来事が変化する)
・おじいさんはなぜ病気になってしまったのか?
・おじいさんを見舞いに来たのは誰?
・トルトリの話を聞く前と後で、おじいさんの考えはどのように変化したのか?
トルトリの話を聞く前
→一度転ぶと三年しか生きられない
トルトリの話を聞いた後
→何度も転べば長生きできる
p55〜(むすび)
・ぬるでの木のかげで歌っていたのは一体誰ですか?
ほとんどの生徒はトルトリではないかと言っていました。

わからない語彙を辞書で調べました
・おいおい
・みまい
・けろり
先週に比べて辞書を引く時間がはやくなりました。ご家庭でも自分で調べる習慣がつくと良いですね。

○p68-「言葉を分類する」
ノートにp68の言葉を、動き(動詞)、様子(形容詞)、物や事(名詞)を表す言葉に分類してもらいました。
終わってない生徒さんはお家で仕上げて来てください。

早く終わった生徒さんは動詞と形容詞の特徴に気付いたようで、動詞→言い切った形がウの音で終わり、形容詞→イの音で終わることを理解していました。
来週も続きをします。

○漢字カード
今日は(幸せ、向ける、たから島、拾う、守る、重い、待ち受ける、かん電池、悪い、悲しい)の10枚です。

🔷宿題
①p68-「言葉を分類する」、p63「たから島のぼうけん」読んできましょう。

②教科書ワーク p86-87、p90-91

③漢字ノートp23

④漢字カード復習

□□□□□□□□□ 12月1日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目/3時間目
p48「三年とうげ」
順に音読(第1〜第2場面)、あらすじの確認と内容把握
◽️始まりp48-50
三年とうげの言い伝えの紹介
・とうげ、山のふもとの位置確認。
・三年とうげとはどんなとうげ?
→あまり高くない、なだらかなとうげ
・言いつたえとは?
→三年とうげで転ぶと三年しか生きられない
・春の風景(すみれ、たんぽぽ、ふでりんどう、れんげつつじ)と秋の風景(かえで、がまずみ、ぬるでの葉、白いすすき)の写真を見せながら情景の説明。
・辞書を使って語彙の確認
なだらか、ため息、ふもと、おそるおそる歩くとはどういうことか

◽️出来事がおこるp51-52
おじいさんが三年とうげで転び、心配のあまり病気になってしまう
・季節はいつ?
・反物とは→写真を見せ、着物にする布地であることの説明
・ひと息入れるとは?
・なぜ足を急がせたのか?
・じゅみょうとは?
・なぜおじいさんは病気になってしまったのか

☆漢字カード作成
2時間目に復習をしていただきありがとうございました。
今日のカードは(ため息、転ぶ、真っ青、病気、お医者、薬、飲む、一度、死ぬ、起きる)の10枚です。

◾️次週は「三年とうげ」の続きと「言葉を分類する」の予定です。

🔷宿題
①p48-「三年とうげ」音読とp68-「言葉を分類する」を保護者の方と見てきましょう

②教科書ワークp82-85

③漢字ノートp22

④漢字カード(10枚)

□□□□□□□□□ 11月24日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目
p46「漢字の意味」
同じ音でも意味が違えば使われる漢字が違うこと、漢字とかなを交ぜると意味が分かり、文が読みやすくなることを確認しました。

各自辞書で漢字の意味を調べ、教科書の問題を解きました。
・二階、二回
・汽車、記者
・家事、火事
・消化、消火
・帰る、返る
・会場、海上
辞書の引き方を忘れている生徒さんもいましたが隣同士で教えあって協力していました。全員同じ辞書だったので調べやすかったようです。

☆3時間目
・p44「短歌を楽しもう」
短歌は、五・七・五・七・七の三十一音で作られている事はほとんどの生徒が理解していました。
教科書に紹介されている4首の音読と意味、そして五・七・五・七・七の区切り目を教科書に書き込んでもらいました。

・漢字カード
今日の新出漢字は(海外旅行、委員会、昭和、教わる、皮むき、皿あらい、歯をみがく、学級新聞、大きな駅、作業)の10枚です。先週の漢字を復習しましたがよく覚えていました。

🔷宿題
※時間が足りず連絡ノートには書いていないです。

①p48「三年とうげ」音読

②教科書ワークp77-79、p81(2)

③漢字カード10枚

④食品例の説明文

□□□□□□□□□ 11月17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目
p30-「すがたをかえる大豆」
先週の復習と7段落〜8段落まとめ

・7段落
先週同様、つなぎ言葉の後にどのように工夫して食べられているのかノートに貼ってまとめました。

えだ豆→
とり入れる時期をくふうした食べ方。わかくてやわらかいうちにとり入れたダイズをさやごとゆでて食べる。
もやし→育て方をくふうした食べ方。ダイズのたねを、日光に当てずに水だけをやって育てる。

・8段落(まとめ)
なぜ、他の作物に比べて、大豆の食べ方が多く工夫されてきたのか?
①大豆の味が良い。
②たくさんの栄養を含んでいる。
③やせた土地にも強く、育てやすい。

☆3時間目
p39〜「食べ物のひみつを教えます」
p40の◾️図で整理するをもとに材料とおいしく食べる工夫をノートに書いてもらいました。終わっていない生徒は仕上げてきてください。

p42・いろいろなすがたになる米
食品の例文を順に読み、宿題の説明文を書く時に必要なことを確認。
①題名・段落の意識
②はじめー中ー終わりの組み立て
はじめ→何について説明するのかをはっきりさせる
中→「くふう」についての説明
終わり→まとめ、感想
③つなぎ言葉(まず、次に、さらに、このように など)を使いながら文章を作る

・漢字カード確認と作成
先週のカード10枚を確認しました。
とても良く覚えてます!わからない漢字は自分の書いたカードで探して答えてもらいました。
今日の漢字は(牛乳、白玉、短歌、人形の鼻、交ぜる、二階)の6枚です。

2時間目の活動ありがとうございました。とても美味しいお餅ができましたね。どうやってお餅が作れるのか嬉しそうに説明してくれましたよ。

来週はp44「短歌を楽しもう」とp46「漢字の意味」を進める予定です。

🔷宿題
①p44「短歌を楽しもう」、p46「漢字の意味」を読んでくる。

②教科書ワークp76、p80-81(2以外)

③漢字カードを覚えてくる
(牛乳、白玉、短歌、人形の鼻、交ぜる、二階)

④p42を参考に食品の例をあげて説明文を書いてくる。
※用紙は渡してあります。上段のスペースに絵や図、下に文章を書いてください。おもて面だけで良いですが足りない場合は裏面を使ってください。提出は12/1までです。

□□□□□□□□□ 11月10日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間/3時間目
・p30 「すがたをかえる大豆」
先週の復習でいくつの段落に分かれているかの確認→8段落

そのあと各段落ごとに範読し、見出しを順に並べて、はじめ・中・終わりの表をノートに作りました。

はじめ 1〜2段落目
中 3〜7段落目
終わり 8段落目

次に、中=(おいしく食べる工夫)を3段落目から順に、段落始めのつなぎ言葉(接続語)を使ってノートにまとめ内容把握。今日は6段落目まで終わりましたので、次週は7段落目から始めます。

・漢字カードの確認と作成
今日の漢字は(育つ、消化、昔、豆まき、取り出す、日光、畑の肉、植える、筆者、整理)の10枚です。
きちんと書けているか確認してください。先々週の漢字はよく覚えていたようです。

※2時間目の活動、どうもありがとうございました。3時間目の授業では納豆、みそ汁、とうふがおいしいー!といって喜んでいましたよ〜
興味を持って授業に取り組んでいました。

次週は、「すがたをかえる大豆」の続きとp39「食べ物のひみつ〜」を進めますが、p40下を参考に図を書いてもらいます。ある程度どんな材料を使うのか、また工夫も考えてきてもらえると助かります。

🔷宿題
※時間が足りず連絡ノートに書いていません。

①p30-すがたをかえる大豆」
p39「食べ物のひみつを教えます」
音読もしくは保護者の方と読んでくる。

②教科書ワーク p73(④⑤)、p74-75

③(ワーク付録)漢字練習ノートp21

④漢字カードを覚えてくる

□□□□□□□□□ 11月3日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目
p26「修飾語」
2年生で習った主語と述語の復習をプリントで確認しました。
その後、いくつか例文をあげて修飾語はどれか、またどの言葉にかかっているかの説明とプリント学習。

☆3時間目
p30-「すがたをかえる大豆」
順に全文音読。漢字の読みが難しかったようです。
この文章の形態は→説明文であること、段落分けはいくつあるか→8段落に分かれている、そして語彙の確認をしました。

※2時間目の活動をしていただいた由美さん、どうもありがとうございました。
今後も引き続き漢字カードの復習(最初は読みを中心に、慣れてきたら漢字が書けるように)を2時間目の最初にお願い出来れば助かります。

今日は時間が足りず漢字カードの作成が出来ませんでしたが来週確認しますのでしっかり復習してきてください。

🔷宿題
①p30-「すがたをかえる大豆」音読後、各段落ごとにどのような工夫がされているか内容を聞いてみてください。

②教科書ワークp69、p71(2の修飾語)、p72(1〜3)

③ことばプリントp29

④漢字カードの復習

□□□□□□□□□ 10月20日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目
「ちいちゃんのかげおくり」
前回(第1、2場面)の復習とワークシートを使って第3〜5場面の内容把握。順に音読後、各場面のいつ、どこで、だれが、どうしたと語彙の確認をしました。みんなが気になっていたのは、どうしてちいちゃんが死んでしまったのか?でしたが、病気で死んでしまった、食べ物がなく死んでしまったという意見が出ました。現地校で戦争について勉強しているという生徒さんもいて、戦争や平和について考えさせられる内容でしたが良く理解できていたように思います。

☆3時間目
・漢字カード
前回分とまとめて確認しました。今回の宿題分は大変良く出来ていましたが、前回分は自信無さそうに答えていました。今後2時間目にも過去の漢字カードの復習を5分ほどお願いします。

・文づくり(助詞)
意見を言ってもらう時や文を作る際に、どうしても文の助詞をうまく使えていない又は抜けている時があります。例えば「わたし、外行く」など。
次回はp26「修飾語」を進めるので、その前に今日はプリント3枚を使ってどの助詞が適しているかの確認をしました。プリント2枚は答え合わせをしましたが、残りの1枚(①イルカのジャンプ〜から始まるプリント)は宿題です。

🔷宿題
(次週はハーフタームのため2週間分です)
①p26「修飾語」、p30「すがたをかえる大豆」音読もしくは保護者の方と見てくる。

②教科書ワークp63(ないようをつかもう!)、p68、p70-71(2 以外)

③漢字練習ノートp18-20

④漢字カード
(九州、荷物、美しい、客、山田君、打つ、中秋の名月、後の月、大豆、植物)の10枚

⑤p28「秋の楽しみ」
今日の2時間目に作成した絵と文を仕上げてくる。

 

□□□□□□□□□ 10月6日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目、3時間目

p8-「ちいちゃんのかげおくり」
順に音読後、ワークシートを使って内容と語彙の確認。

・第一場面
いつ、どこで、誰が、どうしたかを確認し、いくさに行くお父さんやお母さんの気持ちを考えました。

・第二場面
空襲警報が鳴った後、ちいちゃん がおかれた状況、ひとりぼっちになってしまったちいちゃんの気持ちなど考えました。

ほとんどの生徒が、戦争になるとどんなことになってしまうのか理解しているようでした。悲しく、いくさにいくお父さんも生きて帰れないなど意見が出ました。

・漢字カード作成
本日は「血が出る、橋の下、部屋、暑い、寒い、太陽、軽い、小さな命、第一、動作」の10枚です。
先週の漢字を確認する時間がありませんでしたので再来週まとめてする予定です。

◇再来週も引き続き「ちいちゃん のかげおくり」、p26-「修飾語」を進める予定です。

🔷宿題
(※来週は運動会のため2週間分です)
①p8-「ちいちゃんのかげおくり」、p26-「修飾語」を音読もしくは保護者の方と目を通す。

②教科書ワークp62(ないようをつかもう!以外)〜p67まで。

③漢字カードを覚えてくる
「血が出る、橋の下、部屋、暑い、寒い、太陽、軽い、小さな命、第一、動作」の10枚

④作文:「つたえたい学校行事について」

 

□□□□□□□□□ 9月29日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目・3時間目
・p122-「ローマ字」
ローマ字表の見方と決まりの説明。
拗音、長音、促音、撥音の書き表しをノートに書き、その後プリント学習。
アルファベットに慣れているので全員良く理解していました!
プリントは2枚渡し、1枚は全員で答え合わせをしました。2枚目が終わってない生徒は宿題となります。

・漢字カード確認と作成
全員とても良く覚えてくれてます!
来週も頑張って下さい。
本日の新出漢字は「出征、お兄ちゃん、送る、列車、乗る、追いかける」の6枚作成しました。

◇次週は、教科書(下)p8-「ちいちゃんのかげおくり」を進めていく予定です。

※先週の宿題「漢字の組み合わせ」は本日確認できなかったので来週見ます。

🔷宿題
①教科書(下)p8-「ちいちゃんのかげおくり」音読と内容を確認。
戦争とは何か話し合ってみてください。

②教科書ワークp58-59、p61(2)

③漢字カードを覚えてくる
(出征、お兄ちゃん、送る、列車、乗る、追いかける)

④漢字練習ノート(ワーク付録)
p17

⑤「ローマ字れんしゅう」
プリント1枚
※授業中に終わってない生徒のみ宿題です。

 

□□□□□□□□□ 9月22日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目
・p108〜 「つたえよう、楽しい学校生活」
発表会で説明するときの順番を復習し、先週の続きをしながら教科書ワークp60-61で内容を確認しました。
また発表メモを書くポイント、インタビューをする時にどこを気をつけるのか伝えました。

・漢字カードの確認
全員とても良く覚えていました!!
この調子で来週も頑張って下さい。

☆3時間目
・漢字カード 作成
本日の漢字は「身の回り、全員、今夜、感想、お父さん」の5枚です。

・p116-「へんとつくり」
漢字には二つの部分にわけられるものがあり「へん」は漢字の左側、「つくり」は漢字の右側にあり大まかな意味を表すことがあることの説明。
ノートに漢字12個の「へん」や「つくり」の同じグループ分けをしてもらいました。ほとんどの生徒がどの部分が共通なのか理解していました!

また、へんとつくりをバラバラにした漢字も配っています。全部で8つの漢字ができますので組み合わせてノートに貼ってきてください。時間が足りず「へん」のみノートに張ってあります。今まで習った漢字ですが保護者の方のサポートが必要かもしれません。ちなみに答えは「行、後、秋、科、校、数、教、汽」です。

◇次週は、p122-「ローマ字」を進める予定です。

🔷宿題
①p118-「ローマ字」を保護者の方と読んでくる。
下記のサイトはわかりやすく説明してあるので一度見てください。約26分あり長いですが…。

②教科書ワークp55-57

③「へんとつくり」の組み合わせ8個完成させてノートに貼ってくる。
※組み合わせの漢字は授業中に配布済みでノートに挟んであります。

④漢字カードを覚えてくる
(身の回り、全員、今夜、感想、お父さん)

⑤自分が伝えたい学校行事についての作文を書いてくる。
※特例会明けの10/20に提出して下さい。出来ればその日の2時間目に発表してもらいます。

□□□□□□□□□ 9月15日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目
・p106「山のてっぺん」
順に音読。2つの「連」に分かれていること、この詩の主人公はどこにいるのか、「思いがけないこと」とはどういうことか、図鑑のクワガタと生きているクワガタの違い、最後に「やっぱりでかけてみよう」という主人公の気持ちはどうだったのかを考え、ノートに書いてもらいました。

・漢字カード
先週作成した「反対、発言、練習、助言、今年、都合、注意深い、区切り」の読みを覚えているか確認しました。元気よく答えてくれたのは「今年」です。残りの読みは自分のカードを見ながら答えてくれました。出来るだけ読めるようにしっかり復習しましょう。

☆3時間目
・漢字カード作成
本日の漢字は「関係、鉄板、羽子板、電柱、時計、住所、油田、開港」です。羽子板は絵で説明しましたがどんなものかわからないようでしたので写真など見せてあげてください。

・p108-「つたえよう、楽しい学校生活」
学校生活について話し合いの進め方の順番を説明。
p110-111 誰が司会で誰が話しているかの確認と、それぞれ担当を決めて音読をしてもらいました。先週の音読の宿題でしたが、目を通していない生徒もいて内容が分からないようでしたので、次回は何について話し合っているのかわかるようによく読んできてください。

◇次週は、「つたえよう、楽しい学校生活」の続きと、p116「へんとつくり」を進める予定です。

🔷宿題
①p108-「つたえよう、学校生活」、p116-「へんとつくり」を保護者の方と読んできてください。

②ワークp52(④)

③ことばプリントp28

④漢字カードを覚えてくる。

□□□□□□□□□ 9月8日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目
p104 「わたしと小鳥とすずと」
順に音読してもらい三つのまとまり(三連)になっていること、一連と二連それぞれ何と何を比べているのか、そしてどんなことがそれぞれできるのかノートに書いてもらいました。三連の「みんなちがって、みんないい。」作者はどのようことを伝えているのか→一人ひとりが個であり、異なっているがそれはそれで良いという意見が出ました。

金子みすずの詩集より一つ紹介しました。

「お魚」
海の魚はかわいそう

お米は人につくられる、
牛は牧場でかわれてる、
こいもお池でふをもらう。

けれども海のお魚は
なんにも世話にならないし
いたずら一つしないのに
こうしてわたしに食べられる。

本当に魚はかわいそう。

(米、牛も鯉も何かしらしてもらっているのに、海の魚は必死に自分たちで生きているにも関わらず、最後は食卓にあがり自分に食べられてしまうという不公平さと哀れさ、しかしこうしてお魚の命をいただいて生きていかないといけない私(人間)の情を歌っています。)

☆3時間目
・漢字カード
漢字、読み方をきちんと覚えているかどうかの確認をしました。
漢字は1人1問ずつボードに書いてもらい、皆で確認をしながら進めましたが良くできていました!テストよりカードの方が楽しく取り組めているようです。
この調子で次回も頑張りましょう!

今日の作成カードは「反対、発言、練習、助言、今年、都合、注意深い、区切り」の8枚です。
※正しく書けているか確認してください。また、書き順がバラバラで漢字を書きにくそうにしている子もいましたので出来れば一度見てあげてください。

・夏休み自由研究の発表
順に発表してもらいましたが、とても上手に、またわかりやすくまとめて表現してくれました!

※次週は、「山のてっぺん」、「つたえよう、楽しい学校生活」を進めていきます。

🔹宿題
①p108〜「つたえよう、楽しい学校生活」
音読又は保護者の方と目を通す。p110-111の「話し合いの様子」を読んで、何について話し合っているのか考えてきてください。

②教科書ワーク p53

③付録「漢字練習ノート」p16

④漢字カードを覚えてくる
「反対、発言、練習、助言、今年、都合、注意深い、区切り」の8枚

□□□□□□□□□ 9月1日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆1時間目
・夏休み一番楽しかったことの発表。
日本で温泉に行ったり従兄弟と遊んだこと、ウェールズでカニを捕まえたこと、海であそんだこと、タイやベトナムでシュノーケリングやイルカに触ったことなど、皆で質問しながら各自発表してくれました。

・今まで習った漢字の復習
漢字の読みを質問しました。読めなかった漢字はノートに書いてもらっっています。一年生の漢字はほとんど理解できているようです。今後2年生と新出漢字を強化していきたいと思います。

☆3時間目
・p104-107「わたしと小鳥とすずと」、「山のてっぺん」
順に音読、いくつの「連」で分かれているかの確認。

・漢字カードの作成
2学期からの新出漢字を毎回カードに書いてもらい、翌週覚えているか確認します。読みと漢字が書いてあるので両方覚えてください。教科書通りに進めていきます。

今日は、「両手、一歩、進行、進め方、児童館」の5枚を作成しています。(正しく書いてあるか確認してください。間違って覚えることのないように)
カードは徐々に枚数を増やしていきますので毎回お渡しした封筒とカードを忘れずに持って来てください。
子供達にも伝えてあるので理解していると思います。できるだけ毎日取り組んでください。

・ことばプリント
語彙の復習。過去の問題を皆で解いてみましたがいくつか忘れているようです。授業の合間に復習していきたいと思います。

次週は「わたしと小鳥とすずと」「山のてっぺん」、時間があれば夏休みの宿題を発表してもらう予定です。

🔹宿題
①p104-107「わたしと小鳥とすずと」「山のてっぺん」音読。
音読だけではなく、どのような内容だったのか聞いてみてください。

②ことばプリントp27

③教科書ワークp52(➀➁③)、p54(➀➁③)

④漢字カード
本日作成分の5枚を覚えて来てください。

※次回から漢字テストはせず、カードを覚えているかの確認にしますのでよろしくお願いいたします。何かありましたらご連絡ください。

 

□□□□□□□□□ 7月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

◆1時間目、2時間目
☆漢字テスト
本日の問題は今までの復習で、全員満点です!よく頑張りました!

☆p88「本を使って調べよう」
図書館ではどのような工夫がされているのか、どのように本をさがすのか意見を言ってもらいました。実際に図鑑を使って目次や索引から調べる方法を学び、全員とても興味を持って調べていました。

☆p92 「里山は、未来の風景」
今回の内容は少し難しいので、写真を見ながら里山にはどんな自然があるのか考えました。

☆語彙とカタカナのプリント学習

🔷夏休みの宿題
①事典や図鑑を使って好きな(昆虫、魚、植物など)を調べて配布済みのプリントに書いてくる。
※できれば図書館で調べて欲しいですが、無理な場合はネットで調べてください。今日お休みの生徒には後日メールにてファイルを送りますね。

②ワークp46-51、p122-123

③ワーク 漢字練習ノートp11-15

④漢字の復習(1-3年生)
※学習方法は自由です

 

□□□□□□□□□ 7月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

◆1時間目
☆漢字テスト
今日は2年生の復習でした。ほぼ高得点です!よく頑張りました。

☆宿題の「もうすぐ雨に」
感想文発表。全員おもしろいと思ったところ、その理由をうまくまとめていました。

☆p83「ありがとう」をつたえよう
手紙の書き方の説明。
①誰にありがとうを伝えたいか→日本に住んでいる叔父さん、お友達、お母さんなどの意見が出ました。

②手紙の内容を考える。
・はじめのあいさつ
・本文
・むすびのあいさつ
・後づけ
4つの部分からできている。

③手紙を書き、読み返す。
文字間違い、言葉遣いに誤りがないかの確認をする。

④手紙を送る(又は渡す)。

◆3時間目
☆「ありがとう」をつたえよう
1時間目の続き
・宛名の書き方(はがき、封書)
相手の住所、相手の名前、自分の住所と名前をどの位置に書くのか説明。又、なぜ自分の住所と名前を書く必要があるのか質問したところ引越しなど届けられない場合、差出人の元に戻ってくるようにするためと答えてくれました。

※夏休み中に、日本の方もしくはお友達にお手紙を送ってみてください。手紙の内容(はじめの挨拶、本文、むすびの挨拶、後づけ)を出来るだけ意識してみましょう。

☆p87 「漢字の広場」
漢字の読み確認。また時を表している漢字はどれか考えました。日曜日の出来事の「午前」と「午後」の使い分けが難しかったようです。残りのp87下「今週」を使っての例文は宿題です。

◼︎次週は1学期最後の授業ですね。p88「本を使って調べよう」、p92「里山は、未来の風景」を進める予定です。

🔷宿題
①p87「漢字の広場」下の絵を見て、「今週」を使って2つ文を作る。

②教科書ワークp42-45

③ことばプリントp26

④漢字テスト10
※次回のテスト範囲です。

⑤お母さんと一緒にp88「本を使って調べよう」、p92「里山は、未来の風景」をみてくる。

 

□□□□□□□□□ 7月7日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

◆1時間目
☆漢字テスト
今日は3年生の今まで習った読み書きでした。少し難しかったようですが読みはほとんど出来ていたので頑張っていきましょう。

☆p66 「もうすぐ雨に」
範読しながら、質問する形で内容把握を進めました。

(場面1)
p66 「ランドセルをしょって、部屋からでようとした」のはどのような状況か。

p67 「ますますこまるーかえるも、ぼくも。」なぜぼくは困るのか。

「まどガラスをたたいてみた」のはどうしてか。

「ぼくの顔を見たのだ」の「見た」と「見たのだ」の感じ方の違い。

p68 「かげも形もない」の意味。

(場面2)
p69「ちんまり」「空耳」「たんと」の意味。

p70 「せかせか」の意味。

(場面3)
p70「ちらかしたら、だめだよ。」どうしてそう思ったのか。

p71「じじょう」の意味。

「あんぐり口を開けた」の表現と、なぜそうしたのか。

「低空飛行」の意味と、なぜそのように飛んだのか。

(場面4)
p73 「じっけん、じっけん」の意味と、なぜそうしようとしたのか。

(場面5)
p74 「しいく小屋」 「はんきょう」の意味。

(場面6)
p75 「みんなが、ぼくのことを見た。」なぜ、みんなの注目を引いたのか。

(場面7)
p76 「あの音だ。」どんな音。

p77 「遠くから楽しそうな歌声が聞こえてきた」だれの歌声か。

「雨がひどくなるにつれて、ふしぎな音も遠い歌声も、雨音にまぎれてきえてしまった。」なぜ消えてしまったのか。

◆3時間目
☆引き続き「もうすぐ雨に」の内容把握。

(場面8)
p78「雨宿り」「上目づかい」の意味。

(場面9)
p79 「トラノスケをごしごしふいてやった。」の状況は。

「ひなたぼっこ」「毛づくろい」の意味。

「トラノスケがなんて言いたいのか、ぼくにはようく、分かったよ。」何を言いたいと思ったのか考えてもらいました。

最後に(始まり-出来事が起こる-出来事がへんかする-むすび)の組み立てと九つの場面分けの確認。
宿題として「おもしろいな。」「すきだな。」と思ったところ、そしてその理由を配布済みのプリントに書いてくるよう伝えています。

☆p64 「夏の楽しみ」
2時間目にお願いしていた歌と短冊に書いてもらう作業、どうもありがとうございました。

七夕と書いて「たなばた」と読むのはどうしてか?と俳句の説明。

「うれしさや七夕竹の中を行く」
の季語は「七夕」で季節は「秋」です。ほとんどの生徒が夏だと答えていましたが旧暦では七夕は今の八月にあたり秋となります。(夏の季語は5〜7月です)
また、「てのひらをかへせばすすむ踊りかな」こちらの季語は「踊」で秋となります。

☆前回の宿題「気になる記号」の報告文を一人の生徒に発表してもらいました。とても分かりやすくまとめてありました!

☆カタカナ練習(プリント)
前回の続きで今日はハ〜ワ行まで。
分からないのは表を見て別のペンで書いてもらいました。なかなか使う機会がないので忘れがちですが、しっかり復習してください。宿題ではありません。

◾︎次週は宿題の「もうすぐ雨」の感想を発表してもらい、p83「ありがとう」をつたえよう、p87「漢字の広場」を進める予定です。

🔷宿題
①「もうすぐ雨に」プリントに感想を書いてくる(配布済み)
※次回発表してもらいます。

②教科書ワークp32(3と4)、p38〜41

③ことばプリントp25

④漢字テスト9
※次回のテスト範囲です。

⑤p83 「ありがとうをつたえよう」をお母さんと見てくる。

 

□□□□□□□□□ 6月30日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

☆p66 「もうすぐ雨に」
教科書の挿絵をみて物語を想像してもらい、その後一人ずつ音読と残りは範読。
ワークシートを使って物語の組み立てを考えました。
(始まり →出来事がおこる→出来事がへんかする→むすび)
この物語は9つの場面に分かれています。
①かえるを逃がしてあげる。
②トラノスケの言葉を聞く。
③からすやつばめの言葉を聞く。
④みどりがめの言葉を聞く。
⑤うさぎやにわとりの言葉を聞く。⑥大きな黒い雲がわいてくる。
⑦雨が降り、チリンという音と楽しそうな歌声を聞く。
⑧どしゃぶりになり、トラノスケに話しかけるが、返事がない。
⑨雨がやんで、チリンという音が鳴らなくなる。
※本日のワークシートはこちらで預かっています。

◆3時間目
☆先週の宿題「気になる記号」の報告文を2人の生徒に発表してもらいました。文章の組み立て方、横書きの段落分けなど、とても上手に出来ていました!来週も本日発表出来なかった生徒にお願いしたいと思います。

☆p61 「漢字の広場」
2年生で習った漢字の復習です。
読みの確認と教科書の例文を参考に「そこで」又は「けれども」を使ってノートに書いてもらいました。

☆カタカナ練習(プリント)
あいうえお表のとなりにカタカナを書いてもらいました。いくつか忘れているようですので覚えるようにしましょう。残りは宿題です。

◼次週はp66-「もうすぐ雨に」の続き、p64「夏の楽しみ」を進めていきます。

🔷宿題
①p66-「もうすぐ雨に」音読
②教科書ワークp36-37
③ことばプリントp24
④漢字テスト8
※次週のテスト範囲です。
⑤カタカナ練習プリント残り
(配布済み)

□□□□□□□□□ 6月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

◆1時間目
☆漢字と読みテスト
読みの問題で「数を数える」を間違えた生徒が何人かいましたが他の問題は全て正解でした!同じ漢字でも読みが変わるので覚えるようにしましょう。

☆p54 「気になる記号」
①教科書に載っている記号を見て、どんな意味のサインなのか考えてもらい、自分で見つけてきた記号の発表。日本とイギリスでのマークが異なりますが絵を見てほとんど理解していました。

②報告文を書くための組み立て方
1 調べたきっかけや理由
(よく目にするから)
2 調べ方
(インターネット、人から聞く)
3 調べてわかったこと
(分かりやすくまとめること)
4 感想
(調べて思ったこと、感じたことを まとめる)
の順でまとめることを伝えています。

③p58「山口さんが書いた、ほうこくする文章」を一人ずつ音読。p58下の黄色で囲まれている文末表現を作文から見つけて線を引いてもらい、報告文の組み立て(1 調べたきっかけや理由、2 調べ方、3 調べてわかったこと、4 感想)の順にまとめ、横書きの場合も段落ごとに1マスあけるように伝えています。

◆3時間目
☆p60 「符号など」の説明
・句読点(。、)
・中点(・)
・ダッシュ(ー)
・カギカッコ(「」)
・横書き

☆2年生の漢字の復習

☆カタカナ迷路クイズ(プリント)

◼2時間目の「たのきゅう」の読み聞かせ、どうもありがとうございました。
再来週はp61「漢字の広場」、p66「もうすぐ雨に」を進めて行きます。

🔷宿題
(来週は特例会のため2週間分です)

①「気になる記号」p58を参考に横書きで報告文を書いてくる。
(調べてきたマークを1つ選んで、書く内容の順番・文末表現・符号など意識して書いてください)
ご家庭でのサポートよろしくお願い致します。
※用紙は1枚配布済みですが足りない場合こちらからプリントしてください。
https://print-kids.net/…/kokugo-you…/kokugo-youshi-masu8.pdf

②教科書ワークp28-35
(p32は①②のみ)

③漢字練習ノートp8-10
(教科書ワークの付録)

➃ことばプリントp23
※次週の漢字テストはありません。

□□□□□□□□□ 6月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

◆1時間目
☆読みと漢字テスト
本日のテストは2年生の復習で、全員満点でした!!次回もこの調子で頑張ってください。

☆p42 「こまを楽しむ」
・考えてきてもらった「自分の作りたいこま」を一人ずつ発表してもらいました。
回すと光りプロペラで飛ぶディスコごま、トゲで相手と戦うトゲトゲ色変わりごま、宿題をしてくれる手と顔ごま、回っている時に動物の絵のリモコンボタンを押すと動物が出てくる動物こま、など色々なアイデアを出してくれました。

・先週の復習
はじめ①ー中②〜⑦ー終わり⑧
の三部構成。各こまの種類と特徴の確認。

・6種類のこまの中から一番遊んで見たいこま、選んだ理由をノートに書いて発表。

◆3時間目
☆p51 「俳句を楽しもう」
・全員で俳句を読みながら一音ずつ手をたたいて言葉のまとまりや調子の確認。

・先週の復習(五・七・五の十七音、季語)と切れ字(や、かな、けり)の説明。切れ字は句に変化をもたせたり特別に言い切る働きをしたりする語です。

・各俳句の意味の説明

・いろは歌
全員で音読。47文字で出来ているあいうえお表のようなもので、一つの歌として意味をもっていると説明しています。

◼次週はp54「気になる記号」を進めていきます。

🔷宿題
①p55-「気になる記号」の1を参照に、ノートに(日付、記号の絵、見つけ出した場所)を2つ以上書いてくる。
②教科書ワークp22-27
③漢字テスト7
※教科書ワークが多いので、ことばプリントの宿題はありません。

 

□□□□□□□□□ 6月2日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

◆1時間目
☆p42 〜47 「こまを楽しむ」
一人ずつ音読後、段落分けと構成の確認。
はじめー①
中ー②〜⑦
終わりー⑧
こまの種類は6種類。

ワークシートを使って、こまの名前、どんな楽しみ方をするのか記入してもらいました。
・色がわりごま→回っているときの色を楽しむこま

・鳴りごま→回っているときの音を楽しむこま

・さか立ちごま→とちゅうから回り方がかわり、その動きを楽しむこま

・たたきごま→たたいて回しつづけることを楽しむこま

・曲ごま→曲芸で使われ、おどろくような所で回して、見る人を楽しませるこま

・ずぐり→雪の上で回して楽しむこま
(教科書にも線を引いています)

◆3時間目
☆「こまを楽しむ」1時間目の続き
ワークシートの記入と自分ならどんなコマを作りたいか考えてもらいました。こまの名前とどんな楽しみ方をするのかは宿題です。

☆p51 「俳句を楽しもう」
全員で音読後、どこで切って読むのか線を引き、俳句について説明。
◯五・七・五の十七音で作られている
◯季節を表す言葉「季語」がある

各俳句の季語と季節をノートに書いてもらいました。
・古池や蛙飛びこむ水の音
→季語は「蛙」(春)

・閑かさや岩にしみ入る蝉の声
→季語は「蝉」(夏)

・春の海終日のたりのたりかな
→季語は「春の海」(春)

・菜の花や月は東に日は西に
→季語は「菜の花」(春)

・雪とけて村いつぱいの子どもかな
→季語は「雪解け」(春)

・痩せ蛙まけるな一茶これにあり
→季語は「蛙」(春)

◾次週は「こまを楽しむ」の内容把握と「俳句を楽しもう」の内容、切れ字、いろは歌を進めていきます。

🔷宿題
①「こまを楽しむ」
ワークシートの残り(どんなこまを作りたいか仕上げてきてください)
次回発表してもらいます。
②教科書ワークp18-19
③ことばプリントp22
④読みと漢字テスト6
※次回のテストはこのプリント全問です。

 

□□□□□□□□□ 5月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

読みと漢字テスト

今回は新出漢字でしたが、皆よく出来ていました!この調子で頑張ってください。

☆p40-41 「言葉で遊ぼう」
全員で音読をし、先週の復習(説明文の構成 :はじめー中ーおわり)の確認。

①問いかけをしているのはどの段落か→1段落目
②この文章でもっとも伝えたいことが書かれているのは→5段落目
➂各言葉遊びの説明、及び言葉遊びの楽しさの部分に線を引いて、問いに対する答えの確認。

宿題で各自考えてきてもらった言葉遊びの発表。この宿題が一番楽しかったようです。色々なしゃれ、回文、アナグラムをお友達に教えてくれてどの言葉遊びにあてはまるか考えてもらいました。

◆3時間目
☆p38 「こそあど言葉」
こそあど言葉のプリント(配布済)表を元に、全員で読み、図に書いて説明。
こー話し手に近い場合
そー相手に近い場合
あー話し手からも相手からも遠い場合
どー指し示すものがはっきりしない場合
図で説明することで、どの場合にどの指し示す言葉を使うのか理解できたようです。

☆p36ー37 「きちんとつたえるために」
教科書の4コマ漫画を音読し、相手にきちんと伝えるために誰が、何を、いつ、どこで、どんな目的で、どのように、などの主語をはっきりさせてはなすことを伝えました。

p36「あっ、かわいい」→「あっ、あの犬、かわいい」

p37「ひろし、ちょっとおいで」→
「ひろし、アイスクリームがあるから、おいで」

▪次回の授業では、p42-47「こまを楽しむ」、p51-52「俳句を楽しもう」を進めていきます。

🔷宿題
①p42-47「こまを楽しむ」
p51-52「俳句を楽しもう」を音読

②教科書ワーク p15(⑥⑦)、p20-21

③教科書ワーク ふろく
漢字練習ノートp3-7
(わからないところは教科書を見て書いてください)

※ことばプリント、次回の漢字テストはありません。

□□□□□□□□□ 5月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

◆1時間目
☆読みと漢字テスト
本日のテストは1年生からの出題なので、とても簡単だったようです。これで自信をつけてくれると嬉しいですね。次回は新出漢字ですが問題数を減らしていますので頑張ってください。

☆p40-41 「言葉で遊ぼう」
範読後、文の構成(はじめー中ーおわり)と各段落の言葉の遊びは何か、段落とは何かの確認。

1段落目ーしりとり、早口言葉
2段落目ーしゃれ
3段落目ー回文
4段落目ーアナグラム

各言葉遊びの例を出してもらいました。生麦生米生卵、ネコがねころんだ、にわのわに、など。

☆ことばプリントの復習(p10 聞く)
「聞く」と「聞こえる」の使い分けが難しかったようです。自然に聞こえることと、意識的に聞くことの違いです。

☆宿題の説明

◆3時間目
☆p30 「春の楽しみ」
☆p32 「よい聞き手になろう」
春のイメージするもの(こと)をノートに書いて発表してもらいました。その際、よい聞き手の大切なポイント(話の組み立てを考える、友達の話を聞いて質問したり感想を伝えたりすること)に注意してみんなで意見交換をしました。

☆p39 「漢字の広場」
2年生で習った漢字ですが、ほとんど忘れているようです…。例を参考に文を作る宿題を出しています。

■次週は、p40「言葉で遊ぼう」、p36「きちんとつたえるために」、p38「こそあど言葉」を進めていきます。

🔷宿題
①p40-41「言葉で遊ぼう」
しゃれ、回文、アナグラムのどれかを使ってノートに書く。
(例)庭のわに、とまと、たぶんぶた、など

②p39 「漢字の広場」
絵の中の言葉を使って3つ文を考える。(れい)を参考にお願いします。

③教科書ワーク p14-17(p15は④⑤のみ)

④ことばプリント p20-21
※次回からページ数を減らしていきますが、時間のある方は各自進めてください。

⑤読みと漢字テスト5
※次回のテストはこのプリント全問です

□□□□□□□□□ 5月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

◆1時間目
☆漢字と読みテスト
漢字の「書き」は、全員満点でした!!
次週も1年生の漢字が良いとリクエストがあったので(漢字と読みテスト4)を配布しています。次週のテストはこのプリント全問です。

☆p25 「国語辞典のつかい方」

①国語辞典の言葉は、あいうえお順に並んでいることを説明し、試しにあ行から順に言ってもらいましたが
途中から順番があやしくなっていました…家でもひらがな表の並びを覚えるよう心掛けてください。

②「あさ」「かさ」、
「あい」「あか」、
「かき」「かめ」、
「あたま」「あたり」 など
ひらがな表を見てどの言葉が先にでているかの質問。

③濁音と半濁音の場合の順番の説明
「あいす」「あいず」、
「はす」「バス」「パス」、
「ホール」「ボール」「ポール」
など

④のばす音がある場合
「カード→かあど」
「チーズ→ちいず」 など

⑤言葉の形
遊んでいる→遊ぶ
かわいかった→かわいい
など、言い切りの言葉で調べる。

⑥p27の1
辞書を使ってどちらが先に出ているか調べてもらいました。
「じゆう」と「じゅう」
「くらす」と「クラス」

辞書で言葉を見つけるのが楽しいようでしたので、日頃からわからない言葉があれば調べるようにしてください。

◆3時間目

☆p28「漢字の音と訓」

音読みと訓読みの説明。
○音読み→中国からきた読み方。その音を聞いたときに意味のわかりにくいものが多い。
○訓読み→日本の読み方を後からつけたもので、その音を聞いたら意味のわかるものが多い。

教科書の例文から「朝」という漢字にはチョウとあさと言う読み方があることの確認、p29の1を読みながら音か訓のどちらか発表してもらいました。
また、「風車」は読みがかわると意味がかわるなど(ふうしゃ、かざぐるま)説明。

■次週はp30「春の楽しみ」、p32「よい聞き手になろう」、p40「言葉で遊ぼう」を進めていきます。

★宿題
①p40-41 「言葉で遊ぼう」音読
②教科書ワーク p 10-13
③ことばプリント p16-19
④読みと漢字テスト4のプリント(配布済)
※次回のテストもこのプリントから全問だします。

□□□□□□□□□ 4月28日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

◆1時間目
☆漢字テスト(書き)
1年生で習った漢字は、ほとんど正解でした!が、2年生の漢字は難しかったようです。
間違えたところは、漢字テストの用紙の空欄に各5回以上練習をしてくださいと伝えてあります。(宿題ではありません)

☆P12-21 「きつつきの商売」
範読後、ワークシートを使用して場面1の内容を確認していきました。
・きつつきについて
・登場人物
きつつき、野うさぎ、野ねずみ家族(お父さん、お母さん、こども)
セリフが多いので、だれが言っているのか印をつけて確認し、配役を決めました。次回読んでもらいます。
(本日お休みでしたマーロくんは野ねずみのお母さんになりました。)
・お店の名前
・百リルとは
・まっさきにやってきたお客さんはだれですか
・おきゃくさんは何をどれくらい注文しましたか
・きつつきが野うさぎをつれていった場所
・四分音符とは
ピアノを習っている生徒さんに音の長さなど教えてもらいました。

■次回も引き続き、言葉の意味や場面2の内容を進めていきますので、今日のプリントを持ってきてください。

◆3時間目
☆宿題(詩)の発表
詩を作るのはとても楽しかったようですが、いかがでしたか?
擬態語や擬音語(生徒さんには様子や音をあらわす言葉と伝えています)を上手に表現してくれました。この詩は、文集にしますので私の方で保管しますね。

作品の紹介をします。

★ビーエムエックスレース
スタートゲート ドキドキ
さかをくだって スイスイ
ジャンプをしながら  ぼこぼこ
バームでスウィング スイスイ
ストレートラインは ぐいぐい
おいこすときは もっともっと ぐるぐる
フィニッシュラインで ハアハア
レースなかまと 手をシェイクシェイク
のどがかわいた お水を ゴクゴク
今日のレースも 楽しかったな。

★びっくり
おしてみようかなあ ふわふわ
なげてみようかなあ ボインボイン
さわってみようかなあ すべすべ
のってみようかなあ パンッ!
われちゃったなあ ヒヒヒ
雨がふってきたよ ピタピタ
水たまりに入ったよ ピチャン
かぜがふいてきた ピュウピュウ
だれかきてる! びっくり

★しぜん
ねこが にゃあにゃあ
いぬが わんわん
ぞうは どんどん あるいてる
木が ざあざあ
川が さらさら
アザミが ちくちく さいている
しぜんって だいすき

★きせつ
春の風 ゆらゆら
なつのプール じゃぶじゃぶ
あきのおちば ぱらぱら
ふゆの雪 ぐしぐし

☆P10-11 「どきんの音読」
一行ずつ振りをつけて音読し、最後の行は全員で。とても楽しんで音読をしてくれました。

☆擬態語、擬音語を使った文を2~3個ノートにかく。
詩と違って文にするのは難しかったようですが、音の表現などよく理解していました。

☆谷川俊太郎の作品 「ココロのヒカリ」の読み聞かせ
「どきん」と同じ谷川俊太郎の作品を紹介しました。

☆宿題の説明

🔷宿題
①「きつつきの商売」の音読
②教科書ワーク P2-7
③ことばプリント P6-9
(余裕があれば、ことばプリントを進めてください)

★次回のテストは、教科書ワークP4-5の【2】漢字の読みと【3】漢字の書きから出します。

【2】漢字の読み
①場面②登場人物④店を開く⑥ 家族⑧今朝⑨今日⑪母さん⑫草の実⑭二人⑯目を開ける
【3】漢字の書き
③すみれのはっぱ④国語のがくしゅう
全12問(読みと書き)です。生徒さんにもどれがでるのか〇をつけてもらいましたが、再度確認してください。

□□□□□□□□□ 4月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

◆1時間目
☆漢字テスト(書き)
1年生で習った漢字は、ほとんど正解でした!が、2年生の漢字は難しかったようです。
間違えたところは、漢字テストの用紙の空欄に各5回以上練習をしてくださいと伝えてあります。(宿題ではありません)

☆P12-21 「きつつきの商売」
範読後、ワークシートを使用して場面1の内容を確認していきました。
・きつつきについて
・登場人物
きつつき、野うさぎ、野ねずみ家族(お父さん、お母さん、こども)
セリフが多いので、だれが言っているのか印をつけて確認し、配役を決めました。次回読んでもらいます。
(本日お休みでしたマーロくんは野ねずみのお母さんになりました。)
・お店の名前
・百リルとは
・まっさきにやってきたお客さんはだれですか
・おきゃくさんは何をどれくらい注文しましたか
・きつつきが野うさぎをつれていった場所
・四分音符とは
ピアノを習っている生徒さんに音の長さなど教えてもらいました。

■次回も引き続き、言葉の意味や場面2の内容を進めていきますので、今日のプリントを持ってきてください。

◆3時間目
☆宿題(詩)の発表
詩を作るのはとても楽しかったようですが、いかがでしたか?
擬態語や擬音語(生徒さんには様子や音をあらわす言葉と伝えています)を上手に表現してくれました。この詩は、文集にしますので私の方で保管しますね。

作品の紹介をします。

★ビーエムエックスレース
スタートゲート ドキドキ
さかをくだって スイスイ
ジャンプをしながら  ぼこぼこ
バームでスウィング スイスイ
ストレートラインは ぐいぐい
おいこすときは もっともっと ぐるぐる
フィニッシュラインで ハアハア
レースなかまと 手をシェイクシェイク
のどがかわいた お水を ゴクゴク
今日のレースも 楽しかったな。

★びっくり
おしてみようかなあ ふわふわ
なげてみようかなあ ボインボイン
さわってみようかなあ すべすべ
のってみようかなあ パンッ!
われちゃったなあ ヒヒヒ
雨がふってきたよ ピタピタ
水たまりに入ったよ ピチャン
かぜがふいてきた ピュウピュウ
だれかきてる! びっくり

★しぜん
ねこが にゃあにゃあ
いぬが わんわん
ぞうは どんどん あるいてる
木が ざあざあ
川が さらさら
アザミが ちくちく さいている
しぜんって だいすき

★きせつ
春の風 ゆらゆら
なつのプール じゃぶじゃぶ
あきのおちば ぱらぱら
ふゆの雪 ぐしぐし

☆P10-11 「どきんの音読」
一行ずつ振りをつけて音読し、最後の行は全員で。とても楽しんで音読をしてくれました。

☆擬態語、擬音語を使った文を2~3個ノートにかく。
詩と違って文にするのは難しかったようですが、音の表現などよく理解していました。

☆谷川俊太郎の作品 「ココロのヒカリ」の読み聞かせ
「どきん」と同じ谷川俊太郎の作品を紹介しました。

☆宿題の説明

🔷宿題
①「きつつきの商売」の音読
②教科書ワーク P2-7
③ことばプリント P6-9
(余裕があれば、ことばプリントを進めてください)

★次回のテストは、教科書ワークP4-5の【2】漢字の読みと【3】漢字の書きから出します。

【2】漢字の読み
①場面②登場人物④店を開く⑥ 家族⑧今朝⑨今日⑪母さん⑫草の実⑭二人⑯目を開ける
【3】漢字の書き
③すみれのはっぱ④国語のがくしゅう
全12問(読みと書き)です。生徒さんにもどれがでるのか〇をつけてもらいましたが、再度確認してください。

□□□□□□□□□ 4月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

◆1限目
春休みで楽しかったことの発表。
ビーチで遊んだことやロンドンでおいしいものを食べたこと、リバプールでbmxを楽しんできた事などそれぞれ発表してもらいました。

p8-9「よく聞いて、じこしょうかい」では、自分のことを話すときは短い言葉ではっきりと話すこと、そして前の人の話をよく聞くことに注意してすきなもの(こと)の自己紹介をしてもらいました。お友達のことに興味を持ってよく聞いていました。

p6-7 「いつも気をつけよう」
3年生から(話す・聞く、書く、読む)の学習の仕方を伝えました。

◇副教材の説明
「ことばプリント」
p4-5を以下のことに注意して解いてみました。

1. 題名、設問文を音読して、線を引く。
2. 記号を選ぶ問題は、記号は書かずにその答えを( )にそのまま書く。
3. 解き終わった問題を音読する。

※この問題集では子どもたちの語彙理解を深め、習得語彙数を増やしていく狙いがあります。ただ、解いただけでは、力はつきません。
意味を理解した上で、何度も音読し、自分の舌が語彙になじみ、その音を耳で聞くことで始めて、自分の習得語彙につながります。
音読することがとても大切です。解いて終りではなく音読することを繰返すことで、学習効果がぐっと高まります。

◆3時間目
p10-11 「どきん」
それぞれ音読してもらい、詩とはどんなものか、各擬声語と擬音語のイメージを発表しノートに書いてもらいました。ほとんどの意味を理解していましたが「ひたひた」のイメージが難しかったようです。
実際に、石や積み木を使って「どきん」の詩のイメージをつかんでもらいました。

🔷宿題
①p10-11「どきん」の詩を参考に自分で詩をかいてきてください。
(表に詩、裏に絵)A4の白紙配布済み
※テーマは自由ですが、詩の中に擬音語・擬態語を盛り込んでください。
次回、発表してもらいます。

②「どきん」の音読
(感情をこめて声の強弱、読む速さ、ふりつけなど自分なりにアレンジしてください)

③ことばプリント p4-5 (授業で一度解いたのですぐできると思います)

④漢字クイズ 「ブリキの木こり」
(配布済みです)

※来週の1限目に漢字のテストをします。(漢字クイズの中から5問ほど出します)