2025年度 6年生授業内容

【えびす塾 7月19日(対面) 授業内容・宿題】

今日はまず、谷川俊太郎さんの詩、「朝のリレー」を朗読しました。アフリカの子が夢を見ている時、メキシコの少女は朝もやの中でバスを待っている〜など時差を題材にした詩だったので、イギリスが夜の時、日本は朝だね、など話しながら、内容を掴んでいきました。英語訳も付けていたので、日本語と対応させながら読みました。

そして今日は助数詞(ものの数え方)と、今までの復習を織り込んだすごろくをやってみましたが、二人とも熱中して取り組んでくれました。何回もイカのマスに止まったので、イカの数え方は完璧になったかと思われます‥!

その後も今までやった漢字のカルタ、のちにフラッシュカードをやりましたが、完璧ではないにしろかなり覚えて来てくれたように思います。

宿題

プリント と 絵日記 お渡し済みです。

また、読書感想文を書いてきてほしいと伝えたところ、学校で使っている読んだ後にポイントなどが稼げるアプリ(Robloxと真弥ちゃんは言っていましたが、検索するとただのゲームのアプリだったので、本当は違うのかもしれません)で、日本語の本をダウンロード出来るのでそれを読みたい、と言っていたので、ダウンロードのサポートをお願いできますでしょうか?もしそれが出来ないようでしたら、どんな本でも大丈夫なので、感想をノートに書いて来てください。

それでは、みなさん楽しい夏休みを!

【えびす塾 7月12日 オンライン 授業内容・宿題】

まず漢字とカタカナをの読みをメインにしたKahootをやりました。少しずつ正解率が上がってきたように思います。

次に公文の小3用ドリルから、ひらがなで書かれてる擬音語をカタカナに直したり、文章の穴埋めや、「走る+よる=走り寄る」など、複合語を学びました。クイズ形式だと意欲的に取り組んでくれます。

また、最近日本で地震が多発していたことを受け、「やさしいことばニュース」の地震情報から、リスニング問題を出題しました。防災についての短いビデオも見て、地震が起こった時にどうしたらいいか、また起こる前にどんな準備があるかを学習しました。地震はほとんど起こらないイギリスですが、いざという時のために食料を備蓄したり、万が一地震が起きたらどうしたらいいか?シュミレーションをしておくのもいいかもしれません。

宿題

NHK やさしい言葉ニュースから、好きなニュースを選んで視写してきてください。

引き続き、Duolingoも、最低週に5回、続けてみてください。次回の対面で進度をチェックします。

【えびす塾 6月28日(オンライン) 授業内容・宿題】

やさしいことばニュース聞き取り

「自転車が交通違反をしたらいくら払うか決まる」

「原爆ドームが国の特別史跡に登録される」

というニュースを取り上げました。

Kahoot の問題は主にカタカナと今まで習った漢字でしたが、今回はカタカナを結構忘れてしまっているように感じました。漢字は前回やった分は覚えていました。

また、今日はマンガで説明してくれる慣用句も本の導入して、「雨後のたけのこ」「後ろ髪をひかれる」「氷山の一角」の意味について学びました。マンガだったので割と興味を持って取り組んでくれたように思います。

あとは沖縄の慰霊の日についてやりたかったのですが、真弥ちゃんが二時間目に10分遅れて入ってきたため、時間が足りなくなってしまいました。Eメールで催促しましたが効果がなかったため、ワッツアップで繋がりたいと思うのですがよろしいでしょうか。

宿題

Duolingo

カレーライスの視写、最後まで

ことばプリント 8-13ページまで (とっても簡単だと思うのですが、今まで習った漢字の復習を兼ねてと、自分の力で読んで答える練習のためにやってみてください。プリントせずノートに書いても大丈夫です。)

では、来週の夏祭りでお会いしましょう!

【えびす塾 6月21日(対面) 授業内容・宿題】

ロールプレイ:落とし物をして交番へ。

xxちゃんは日本に行ったらよく行くというVIVAホーム、xxちゃんは実際に忘れ物をしたことがあるという関西空港で貴重品を紛失したという設定で、実際に交番で使われている遺失届を記入してもらいました。自分の持ち物の形状を第三者に説明する時にどのように書いたらいいか、(色や形、特徴など)積極的に質問しながら取り組んでくれました。また、日本の住所は、イギリスのように番地からではなく都道府県から始める、ということも説明しました。

漢字のフラッシュカード:覚えるまで何回でも繰り返そうと思います‥!やはりゲーム形式でやるのが一番覚えやすいですね。

二時間目では、世の中の不思議400という本の中から、xxちゃんに好きなページを選んでもらい、音読し、話し合いました。

お兄ちゃんが乗り物が好きだから、という理由で「空と海にも道がある」という航路と空路についての話と、「ハイテク水着には速く泳げる秘密がいっぱい!」という話で、自分もハイテク水着を持っている、と話してくれました。読んでみると知らない単語がいっぱいありましたが、興味がある内容だったこともあり頑張って読んでくれました。(最後の方は疲れて、もう読みたくない、と言われてしまいましたが‥😅)こうやって少しでも知らない単語に触れて語彙力が増やしていけたらと思います。

宿題はプリントを四枚お渡し済です。

Duolingoも引き続き頑張ってください。

【えびす塾 6月14日(オンライン)授業内容・宿題】

今日は定番の、NHKのやさしいニュースの『JR東日本が新しい夜行列車を運行する』というニュースと、「奈良公園に鹿の赤ちゃんが生まれた」というニュースのリスニングをしました。二人とも良く聞き取れていて、簡単過ぎたかな?と思いました‥。

次はお待ちかねのkahootのクイズ、カタカナ半分、漢字半分くらいで出題しました。前回は遥ちゃんの圧勝でしたが、今回はxxちゃんがかなり追い上げて来ていて、Duolingoでカタカナをやった成果だと喜んでいました。漢字は前回フラッシュカードでやったものばかりだったのですが、二人とも解答率が低かったので、やはり地道に何度も同じ漢字を出して復習するしかないかと思います。

その後、ロールプレイとして、「イギリスで日本人のおばあちゃんが道に迷っていたらどうやって説明するか」というやや強引な設定で、地図を見ながら道案内してもらいました。そもそもGoogleマップを使えばいい、と文句を言いつつ、二人とも挑戦してくれました。

最後に日本のゴミ処理場についての動画を見ました。これは優しい言葉ニュースよりも表現が難しい言葉がたくさんあったので、あとで質問しても答えられないものも多かったです。

📕宿題📚

日本は、基本的に超高温で燃やして埋め立てる、というのが主流ですが、ではイギリスでのゴミ処理はどんな方法なのか?を自分で調べて次回私に説明してください、というのを宿題にしてみました。

あとは視写の続きとDuolingo を引き続き頑張ってください。

今週もお疲れ様でした🙂

【えびす塾 6月7日 授業内容・宿題】

今日はまず、ハーフタームに何をしたか、二人ともしっかりした日本語で説明してくれました。

その後、「xxちゃんとxxちゃんがいつか二人だけで日本を旅したら?」というロールプレイ第一弾ということで、実際に日本のハンバーガーショップのメニューを見ながら、オーダーしてもらいました。先にポイントとなる丁寧語や謙譲語をプリントで確認してから始めましたが、二人ともカタカナだらけのメニューに少し手こずりながらも、比較的スムーズに出来たと思います。(xxちゃんは特に日本で実際にオーダーしたことがあるということで上手でした✨)これから宿泊編や買い物編など、進めて行こうかと思っています。

また、今日は漢字のフラッシュカードを取り入れてみました。今回と次回の宿題プリントに出てくるの漢字のみをやったので、繰り返すことで記憶に残ってくれるといいのですが‥!二人とも読解力も高いですし、漢字さえなければかなりスラスラ読めるので、漢字力を少しずつでも上げていくことで自信をつけていって欲しいです。

二時間目 カレーライス

実際に読み書きをするとなると、ガクッとモチベーションが下がり、落書きを始めたり席を立ったり、落ち着きがなくなってしまいます。

質問をするとよく内容を理解しているのですが、漢字で引っかかるのでそこに時間が取られて進まず集中力が切れる、という感じです。

ですが、主人公ひろしが、「本当はお父さんに謝りたいのに、先に謝られると素直に言えない」というモヤモヤした心境について話していた時に、二人とも自分も同じようなことがあった、と共感を示して語ってくれました。

そういう主人公と共感する気持ちを読書する中で感じ取ってほしいと思ってこのお話を選んだので、とても嬉しく思いました。

次回はオンラインです。

xxちゃんはDuolingoでカタカナを頑張ってくれているようで、次回のKAHOOTのクイズもカタカナで、とリクエストを受けました。少しずつでも基礎を固めていってくれたらいいなと思います!

宿題

漢字プリント (お渡し済み)

視写 (範囲お伝え済み)

Duolingo 一週間に5回

では、次回はオンラインでお会いしましょう!

【えびす塾 5月24日 オンライン  授業内容・宿題】

今日はまず、NHKのやさしい言葉ニュースから、ユニセフの子供が幸せな国ランキングが発表され日本は14番、というニュースと、日本で米の値段が上がっているというニュースを取り上げました。

まず先に私が何を質問するかを伝えてから、リスニングで答えを聞き取ってもらいました。二人ともユニセフのニュースは興味津々でよく聞き取れていましたが、お米のニュースは何千円、など数字が大きかったり、前の年に比べて何倍、など難しい表現もあり、少し苦戦したようでした。そもそもなぜ値段が上がったのか、ということについても話し合いました。

その後待ちに待ったカフーをやってみました。クイズの内容は今までの復習なので退屈かなと思ったのですが、クイズ形式ということで、とても白熱して楽しんでくれました。真弥ちゃんはカタカナに苦戦していましたが、次は頑張る、とモチベーションに繋がったようなので、継続していくことで覚えてくれたらいいなと思います。遥ちゃんは、「カタカナは書けないけど読める」と言って、ほぼ全問正解、圧勝でした✨

その後は東北地方を紹介する動画を見てもらい、それぞれの県の特徴について確認しました。寒い、米やリンゴがよく取れる、などなんとなくでもその地方の特徴が記憶に残ってくれればいいなと思います。真弥ちゃんは青森に行ったことがある、ということも教えてくれました。

「カレーライス」

前回ふりがなを振ったところを音読してもらうところで時間切れとなりました。次回対面で詳しい内容に入っていきます。

宿題

Duolingo を週に最低5レッスンすること。(特に漢字とカタカナ)

「カレーライス 視写」

「何があっても絶対にあやまるもんか、と心に決めた」 まで

Duolingoは、写真のようにカタカナ、漢字を集中的にできるところがあるので、まずはそこから始めてみるようにお伝えいただけると幸いです。真弥ちゃんには宿題の内容をメールしておきます。

【えびす塾 5月17日の報告(対面)  授業内容・宿題】

宿題の発表

地図帳を見ながら、調べてきてくれた北海道で盛んな酪農はどのエリアで盛んなのか、イギリスと緯度がほぼ同じだから、ジャガイモ等がよく採れるのかな、など話し合いました。おばあちゃんの家に木彫りの熊がある、など積極的にお話ししてくれました。

物語 「カレーライス」

まずは最初の数ページを私が読み聞かせをし、耳で物語の内容を掴んでもらいました。

それから分からない漢字にふりがなを振り、二人で一緒に音読してもらいながら、分からない言葉、(拗ねる、仲直り、意地を張るなど)があれば随時説明していきました。

このお話は小学6年生の男の子が、3年生の頃には大好きだった甘口のカレーが、今は甘ったるく感じる、本当はもう中辛が好きなのに、そんな自分の変化に気づかずに、いつも甘口のカレーを作る父親に、自分を子供扱いして、理解してくれていない‥と感じる、でも言い出せずに素直にもなれない‥というような心の成長をカレーの辛さで表現したとても興味深いお話です。二人とも内容をよく理解し、その後の質問もよく答えてくれました。

ただ授業中に挿絵に落書きを始めたりペンをいじり始めたりするので、度々授業が中断することがあり、そこはなんとか改善したいところです。

宿題

ふりがなを振る時に、まだひらがなが怪しい部分もあったので、(特に濁点や促音)今週は漢字のプリントの他に視写の宿題も出しました。

プリントはもうお渡し済です。

【えびす塾 5月10日 オンライン  授業内容・宿題】

一時間目

最初に、宿題にも出していた、家族を紹介する時にどう言うか、と言う復習をしました。二人とも孫、祖父、などまだ出てこない言葉もありましたが、姉、母など直系の家族については自信を持って答えられていました。

次に3年生レベルの短い文章問題を二つ、音読した後にやってもらいました。二人とも、簡単な漢字とひらがなであれば、かなりスイスイと読めますね!たまに文章を切るところを間違えて読んでいて意味が分からなくなることもありましたが、全体的に話の内容はしっかりと掴めていました。次はもう少し難しい内容にレベルアップしたいと思います!

二時間目

まずNHKのやさしいニュースを音声だけ聞いてもらい、後で私から内容について質問していきました。文章問題に引き続きパンダがテーマだったので、パンダ好きを自称するxxちゃんが、パンダについての知識を披露してくれました。

二つ目は、中東アブダビにディズニーランドを作る計画が進んでいるというニュースを取り上げました。実現するといいですね!

また、今回は北海道について勉強しました。これから北から下がって、日本の地方について学んでいこうと思っています。

地図を見ながら、酪農が盛んであること、どんな農作物が作られているかなどを確認しました。また、本物のカニが釣れるクレーンゲームなど、日本ならではの北海道のニュースも紹介しました。

宿題として、自分で北海道について調べて作文にして、次回発表してもらおうと思っています。xxちゃんがどうしても作文じゃなくてポスターがいいと言うので、とりあえず絵も描いていいけど、文章も書いてね、と伝えています‥。

宿題

漢字プリント

北海道プリント

北海道について自分で調べる

【えびす塾四年 5月3日(対面)  授業内容・宿題】

今日は中2との合同でした。実際に日本にあるお店を使って自分の町を作り、自分の家まで友達を案内するという活動をしました。道案内といっても橋から川に飛び込んで次の橋まで泳ぎ、セブンイレブンで三ツ矢サイダーを買って・・・という案内でしたが、楽しそうだったので良しとしましょう。授業中の英語でのおしゃべりが多かったですが、中2の生徒さんはそれに負けないよう、一生懸命日本語で返事をしていました。たまにはそんな授業もいい刺激になっていいかもしれませんね。

今日の活動が将来GCSEに繋がることも、一応伝えておきました。今日自分で作った町に必要なものは何かという質問には「イオンモール」という答えが返ってきました。その理由もしっかり言えるようになれば、完璧です。

【えびす塾四年 4月26日 】

家庭学習

【えびす塾 4月5日 対面  授業内容・宿題】

1時間目

まず、前回の宿題から、xxちゃんからxxちゃんにクイズを出してもらいました。結果は二問中一問正解でした!遥ちゃん、ちゃんと比喩を使って上手に問題を作れていました。

漢字テスト 

また2分間集中して見て覚えて、もう一度やってみるというやり方でやって見ました。こうすると読みはほぼパーフェクトに答えられるようになるのですが、漢字を覚えて書くのはやっぱり難しいですね‥。

家族の紹介

プリントを使って、お父さん、お母さんではなく、父、母、祖父など、他人に紹介するときにどんな言葉を使うかを学習しました。宿題にも出してますので、復習してみてください!

2時間目

6年生の教科書より、「つないでつないで、一つのお話」

予想できたことではありますが、毒を持ったり誰かが気絶したり、話がどんどん変な方法に転がっていってしまったので、早々に切り上げました!

「ぼくはいったい、どこにいるんだ」 ヨシタケシンスケ

日本で高学年のお子さんにも人気があるヨシタケシンスケさんの絵本を読み聞かせながら、その内容についてどんどん二人に質問していきました。二人ともよく理解を示して聞いてくれましたが、話したいことがあると途中で英語に切り替わってしまうので、日本語で、と脱線して説明しているうちに時間切れとなってしまいました‥。

【えびす塾 3月29日 対面  授業内容・宿題】

1時間目

今日は6年生になり初めての授業ということで、自己紹介をしてもらいました。

自分から答えるのは恥ずかしそうだったので、インタビュー形式で私からどんどん質問させていただきました!

日本に行く際はどの県に行く、など、地図帳を使って場所の確認をしたりもしました。遥ちゃんは週5回も水泳をしているとのこと。すごいですね!

・漢字テスト 

まずは2分間答えを見て覚えてもらい、それからテスト、というやり方をしました。1時間目に1回、2時間目に2回目をやったのですが、2回目には8割正解することができました!このように同じテストを何回か繰り返すことで、長期的記憶に繋がるといいのですが‥!同じ内容をもう一度宿題として出し、次回また授業始めにやってみようと思っています。

・読解問題

2年生レベルの文章読解をやってもらいました。内容が一休さんの話だったので、最初に私が持っていた絵本で別の一休さんのエピソードを読み、一休さんがどんなキャラクターかを掴んでもらった上で読み進めていきました。

遥ちゃん、よく内容も理解できていました。「はしをわたるな」は、端っこを通らず真ん中を通れば良い、という屁理屈は、子供ならではの発想なのかも知れませんね。

2時間目

6年生の教科書より 「伝わるかな、好きな食べ物」 P.22

好きな食べ物の名前を出さずに、その食べ物のおいしさを伝える文章を一緒に考えながら書いてみました。

目に見える特徴だけでなく、比喩をたくさん取り入れ表現してみようと提案したところ、「お月様みたいな白」、「粘土のように自由自在な」など、素敵な表現をたくさん出してくれました!

次回真弥ちゃんが来た時に二人でクイズを出し合ってもらう予定なので、そのクイズを完成させることを宿題にとお伝えています。(遥ちゃんは授業中に一問完成したので、宿題は二問目、真弥ちゃんは一問で大丈夫です。)

宿題

①「伝わるかな、好きな食べ物」より、食べ物の名前を出さずに表現するクイズをノートに書く。

書くポイントは、

・形や色、見た目

・味や食感、においなど

・どんな時に食べるか

をまず書き出し、〜のような、〜みたいな、といった比喩表現を使って、食べ物の名前を出さずに相手にそのおいしさを伝える文章を書いてみましょう。

②漢字プリント

それではまた来週の対面授業でお目にかかります。

お疲れ様でした!