2025年度 1年生授業内容

【えびす塾一年 7月19日(対面) 授業内容・宿題】

1時間目/3時間目

「おおきなかぶ」朗読発表会

お家や授業で少しずつ練習してきた「おおきなかぶ」

今日の1時間目は、本番前のリハーサルをしました。

この朗読で1年生に身につけて欲しかったことは、「聞き手を意識する!」ということです。

普段の音読であまり意識していなかったこと、声の調子を変えて聞きやすくする、お話が盛り上がるように感情を込めて読む、読む体勢の見栄えを良くしたりと、たくさん気をつけるところがありましたね。

コミュニケーションをとる上で、どんな言語でも相手に伝わりやすいよう意識することは大切です。今回の朗読体験を通して発話することに自信を持ち、授業でも進んで発表してくれるといいなと思っています。

朗読発表会本番では、少し緊張しながらですが頑張って最後まで読むことができました!!

1学期の初めに比べ、長い文章もテンポ良く読めるようになってきました。夏休みの間に、苦手なひらがなをマスターし、このレベルがキープできるようお家でも本読みを続けましょう。

あっという間の1学期でしたが、後半は率先して手を挙げてくれたり、書くスピードがあがったりとみんなが少しずつ成長していく姿が見られました。

夏休みの間も1学期に習った事を忘れないように、旅行や遊びの間に少しずつ宿題をやっておきましょう。それでは、みなさん楽しい夏休みを過ごして下さい。また、9月に会いましょう。

🌻夏休みの宿題🌻

カタカナの練習が入っていますが、教材は自由です。

お家にあるドリルや、好きなウェブサイトを使ってもいいです。

-カタカナ練習プリント 参考

幼児の無料カタカナプリント【ひらがな→カタカナ変換】|学習プリント.com

【えびす塾一年 7月12日 オンライン 授業内容・宿題】

1時間目

「おおきなかぶ」

今日は、もう少し物語の想像を広げ楽しむため、挿絵に吹き出しをつけてセリフを入れてみました。

・①おじいさんが種を植えている場面

「あまいx100 おおきなx100 かぶになれ!」ものすごいおじいさんの念が入っています…

②おじいさんがかぶを引っ張る場面

「わーっ、おおきい!!」意外と大きくなったかぶ…

③人間の助けを呼ぶ場面

「おーい、こっちきて!たすけてくださ~い!」敬語で丁寧にお願いします。

④犬を呼ぶ場面

「ワンワン!ワンワン!」あえて犬語で呼びます。

⑤犬が猫を呼ぶ場面

「にゃ~にゃ~、こっちにご飯があるよ。」フレンドリーに猫語+食べ物でつります。

⑥猫がネズミを呼ぶ場面

「ちゅう、ちゅう、ちゅう、チーズがあるよ。」安心させるため、ネズミ語+食べ物でつります。

単調に進むお話にちょっと味付けができましたね。登場するキャラクターにもちょっと近づけたように感じます。

セリフをつけた後に、朗読の練習をしました。

まだ少し引っかかるところがあるので来週の発表会までにスムーズに、そしてカギ括弧の部分を意識して読む練習をしましょう!

[は を へ]をつかおう

2時間目

くっつき言葉[は・を・へ]が文の中でどう使われているか、ルールや、読み方を学習しました。

「は」と「へ」は、いつもは言葉の中に入って、そのままの音で読みます。

でも、文の中に入れると「くっつきことば」となって、「わ」と「え」に読み方が変わります。

「を」は、言葉には使いません。文をつくる時だけ使い、そのままの音で読みます。

これは、日本語の文章を書く時のルールなので、覚えておきましょう。

ルールを確認した後、教科書78ページのうたの中で使われている「くっつきことば」を探し印をつけ、音の変化に気をつけながら音読をしました。

1年生のみんなは、これまでの音読で無意識的に「は」を「わ」と読んだりしていると思いますが、

文章を書く時は、間違いやすいので使い方を理解し正しく書けるよう今後の授業でも取り組んでいきます。

【宿題】

①「おおきなかぶ」音読

来週の朗読発表会に向けて気合い入れて練習✊

②「おおきなかぶ」視写続き

③「は を へ」プリント

【えびす塾一年 6月28日(オンライン) 授業内容・宿題】

1時間目

「おおきな かぶ」
物語の内容と流れは前回の学習でわかりました。
さて、このお話には不思議なところ、ツッコミたいところがいろいろとあります。
今日は、文章に書かれていないお話の背景を想像してみました。

<問いかけと、1年生の考えた答え>
Q. かぶの種は一体どこからきたの?
・近所の人からもらった。
・マーケットで買った。

Q.「あまい あまい かぶに なれ。 おおきな おおきな かぶに なれ。」なぜ2回も言うの?
・2回言った方が、もっとあまく、もっと大きくなりそうだから。

Q. かぶは、どうしてあんなに大きくなったの?
・おじいさんが、毎日「あまい あまい おおきな おおきな かぶに なれ!」とお願いしたから。
・おじいさんが、お水と栄養をたくさんあげて、がんばって育てたから。

Q. 「うんとこしょ、どっっこいしょ」ってどういう意味?
・引っ張る時に言う言葉。力が入る言葉。

Q. 猫がネズミを呼んで来たけど、ケンカしないのかな?
・ともだちだから大丈夫。
・猫がネズミに猫パンチして来させた(脅して手伝わせた…?)
・ほんとは、猫がネズミを食べるかもしれない…

Q. 1番、力が強いのはだれ?
・おじいさん 3票 (わけ:体が1番大きいから。かぶに1番近いから。)
・ねずみ 1票 (わけ:1番最後に来て、かぶがぬけたから。)

みんなの色々な意見でお話に少し深みが出ました!

他にも登場人物がどんな会話をしているか、想像するともっと面白いと思います。
猫は、どうやってネズミに声をかけたのでしょうね~?

2時間目

文中にある「うんとこしょ、どっこいしょ。」に印をつけ、何回繰り返されているか確認しました。6回出てきます!

6回出てくる「うんとこしょ、どっこいしょ。」すべて同じ調子で聞こえるでしょうか?
みんなに聞いてました。

・1回目、おじいさん1人で言っている「うんとこしょ、どっこいしょ。」
・6回目、全員で言っている「うんとこしょ、どっこいしょ。」

この掛け声、同じように聞こえるでしょうか?
ちょっと質問がわかりにくかったので、みんなに協力してもらい1人ずつ人数を増やしながら掛け声を実際に言ってみました。

1人で言う「うんとこしょ、どっこいしょ。」
2人で言う「うんとこしょ、どっこいしょ。」
・・・5人で言う「うんとこしょ、どっこいしょ。」(ネズミさんはお休み)
人数が増えるとより大きく賑やかに聞こえますね。掛け声の違いを確認した後、朗読の練習をしました。

今日は、段落ごとの1人読みに挑戦してもらいました。みんないつの間に、こんなに上達したのでしょう…!それぞれ立派に読む姿勢が見られました。まだ少しサポートがいりますが読むことに自信がついてきたように思います。この調子で朗読発表会までゴー! 

宿題

①「おおきな かぶ」朗読練習

お家の人の前で読んでみましょう!

「うんとこしょ、どっこいしょ。」の部分、少しずつ声の大きさをかえながら読みましょう。

②「おおきな かぶ」視写の続き

【えびす塾一年 6月21日(対面) 授業内容・宿題】

1時間目

-「おばさん と おばあさん」のばす音(長音)の発音の仕方
「おばさん」と「おばあさん」何が違う?
・字の並びで違うところは、「あ」が間に入っていました。
・読みで違うところは…?
また「あ」のところでしたね。
発音して違いがわかるところは、[ばあ]と伸ばすところでした。
口を閉じて「おばさん」「おばあさん」と言ってみると、音が伸びていることがよくわかりました。手を叩いて一緒に読むと拍が取りやすいですね。
教科書の詩の中で見つけられる伸ばす音に線を引きました。

-「おもちや と おもちゃ」
小さい音(拗音)の発音の仕方
「おもちや」と「おもちゃ」何が違う?
・字の並びで違うところは、小さい「ゃ」がついてました。
・読みで違うところは、「ちゃ」でした。
これも、口を閉じて言ってみたり、手で拍をとって読むと違いがわかりやすいです。
そして、また教科書の詩に小さい音(ゃ、ゅ、ょ)が使われているところに線を引きました。

最後に、イラストを見ながら他にどんなものに、伸ばす音、小さい音が入っているか確かめました。最近習った「ききょう」、毎日顔を出す「たいよう」、イギリスでは必須「ぎゅうにゅう」など、身近なものの中に、たくさん隠れていましたね!

3時間目

「おおきなかぶ」
単元の1限目ということで、まず登場人物の確認からしました。

でてくるひと/どうぶつ
・おじいさん
・おばあさん
・まご
・いぬ
・ねこ
・ねずみ

本単元では、1年生のみんなに声を出して物語を読む楽しさを知ってほしいと思います。このお話は読みやすいようにリズムよく段々と盛り上がっていく展開で書かれています。
今日の授業では、カギ括弧の部分に注目し聞き手を意識した読み方を練習してもらいました。

最初の段落のところには、
「あまい あまい かぶになれ。おおきな おおきな かぶになれ。」
と、おじいさんが言っています。
この繰り返されている部分は、おじいさんの想いが込められています。
ここは、ゆっくりと大きな声で読む工夫をします。

そして、「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声は、かぶを力いっぱい引っ張ることを想像して、力みながら読みます。
練習では、実際に抜くフリをして転げなら読んでくれました(笑)

一学期最後の日に「おおきなかぶ」の朗読発表会をするので、お家でもテンポやカギ括弧の部分を気にしながら音読練習に励んでください。今日、学習した伸ばす音や小さい音[ゃ、ゅ、ょ]もたくさんでてきます。この単元を使ってスムーズに読めるようにしておきましょう。

【宿題】

①「おおきなかぶ」気持ちを込めて音読
②「おおきなかぶ」視写続き
③のばす音・小さい音プリント(言葉を読んでから書きましょう。)

【えびす塾一年 6月14日(オンライン)授業内容・宿題】

1時間目

「つぼみ」

音読:集中力を保つ癖をつけてもらうため、今日もリレー読みをしてもらいました。前回より少しスムーズに順番を回せたかなぁ…?と、思います。

先週の学習内容「問い」と「こたえ」のおさらいをし、今日は花の説明の部分がどこに書かれているか見つけ出しました。

まずは、[つぼみ]の説明が書かれているところに線を引きました。

そして、これらをワークシートにも書き写してもらいました。

・あさがお:さきがねじれたつぼみ

・はす:おおきく、ふくらんだつぼみ

・ききょう:ふうせんのような かたちをしたつぼみ

2時間目

今度は、それぞれの[はな]の様子を文章や写真から、探し出しました。

説明が書かれている部分に線を引き、ワークシートにまとめを書きました。

・あさがお:まるくてラッパのようなかたちをしている。

・はす:たくさんはなびらがあって、さまざまなほうこうにひろがっている。

・ききょう:さきがとがっていて、いつつにわかれている。

ききょうの段で「ふうせんのようなかたち」とあったように、様子を伝えるときに例えを使うとわかりやすいですね。文中にはありませんが、あさがおの花は、帽子や傘、ラッパなどの形に似ているなど、例えから様子を詳しく伝えることができます。

まだ、ひらがなを練習中なので書かれている部分を文中から目視でパッと見つけることは難しいようです。

初めての説明文で、どのように読めばよいか、まだ戸惑いがありますが、1年生の説明文の構成はパターン化されているものが多いので、この順序や構成に慣れていくと、どこに何が書かれているか予想がつくようになります。1年生の間は、そのパターンを見つけやすくするため、重要なところに線を引いたり、ワークシートなどを使ってわかりやすくまとめていきます。

板書の量も増えてきましが、みんな根気よく書いています!ひらがなの音や形がわかってくると次第にスピードも上がっていくので、おうちでの練習を続けて頑張ってほしいと思います。

最後に、いろいろな種類の花がつぼみから花を咲かせていく様子を動画で見ました。さまざまな動きや方法で花びらを広げていく様子がとても面白かったですね!ダンスをしているようにも見えました。花はいつ、あんなにたくさんのエネルギーを使って小さなつぼみから立派な花びらを広げているのでしょう。いつも不思議に思います。

【宿題】

①「おおきなかぶ」音読(視写開始前に読みましょう。)

②「おおきなかぶ」視写(7月12日提出)
文章が長いので、音読・視写ともに段落に分けたり、目標をお子さんと話し合って宿題を進めてください。

書くのが苦手な子は、自分で「今日は三行書く!」など、小さな目標を立てると書いた時に達成感があります。達成した時に褒めてあげると、調子に乗って次の行も書いてくれたりすることも…!?

あとは、宿題の時間を15分と決めたり、イヤイヤ・ダラダラやるより短い時間で宿題を進めていく、例えば「おやつの前に15分やろう!」という方法もあります。そして、おやつがご褒美になります😁

【えびす塾一年 6月7日 授業内容・宿題】

1時間目

-「よくきいて、はなそう」~ぼく、わたしの宝物紹介~

えびす塾が始まって少し授業にも慣れてきた頃ですね。

まだ対話的な授業をする機会がなかったので、今日は、自分の宝物紹介を通して相手を意識しながら[聞くこと][話すこと]を経験してもらいました。

自分の番じゃないと聞いていない、順番を待たずに話してしまうなど、まだまだ学ぶことが多い1年生。

聞き手としては、話している内容に興味を持ったり、質問してみたり、話し手としては、ちゃんと質問に答えたり、説明したりと、これから授業の中でスムーズな対話ができるよう意識してほしいと思います!

-「つぼみ」

今日から1年生にとって初めての説明文「つぼみ」の単元に入りました。

わかりやすい写真と、はっきりと分かれた3つの段落で、1年生にとっても読みやすい教材です。この単元でみんなに注目してほしいところは、「問い」と「答え」です。

この文型はこれから読んでいく「うみのかくれんぼ」などの説明文の基盤となります。

「問い」「答え」の文はそれぞれどんな特徴があるかなど、この単元を通して学んでいってほしいと思います。

本文を読む前にとっかかりとして生花(ゆり、あやめ、カーネーション)を実際に観察して、色、感触、匂い、つぼみなどを確かめてもらいました。

みんな興味を持って、よく観察していました。それぞれのつぼみを比べると、すべて違うという気づきもありましたね。

つぼみのお花を持ち帰ってもらったので、お家で水に差してどんな風に花が咲くか観察してみるのも良いでしょう。

3時間目

-「つぼみ」

教師が範読をし、本文に出てくる3種類の花を確認しました。

[あさがお、はす、ききょう]が出てきます。

そして、説明文の順序を明確にするためワークシートを使って、文の構成をまとめました。花ごとに「問い」と「答え」が短く連続して並べられていて、わかりやすい文章になっていました。

最初に「問い」= 質問しているところ。読んでいる人に聞いているところ。

を文中から探し出し印をつけました。

「これは、なんのつぼみでしょう。」と書かれていました。

まったく同じ問いが3つあることにも気づきました。

そして、問いに続き「答え」が書かれているところにも印をつけました。

「これは、〇〇のつぼみです。」と3種類すべて似ている文で書かれていました。

教科書では、「問い」があり、次のページに「答え」が書かれており、思わず「ジャジャーン!」と言ってめくりたくなります。知る楽しさを盛り上げますね。

お家で音読をする時も「問い」や「答え」の部分を工夫して読むと、もっと内容が面白くなりますよ。

次回は、それぞれのつぼみの説明の仕方を読み取っていきます。

【宿題】

①「つぼみ」音読 スラスラ読めるまで!

一気に読むことが苦手な子は、1行ずつ交代読みしたり、段落に分けて読んでみてください。

②「つぼみ」ワークシート②と③に

つぼみの絵と花の絵(上の段)を描きましょう。(下の段、’ようす’のところは何も書かない)

教科書の写真を見て描きましょう。

【えびす塾一年 5月24日 オンライン  授業内容・宿題】

1時間目

-ウォームアップ

うごきのことば(動詞)と、くっつき言葉「が」を使おう!

先週のおさらいとして、もう一度「が」の文型を確認しました。

<例文>

わたし[が]たべる。

くま[が]ねる。

順番を変えるとどうかな?「何が(主語)」が二つ並ぶとどうかな?

「たべる、わたしが」「くまが、わたしが」

読んでみると、やっぱりなんか変…という気づきがありました。

「何が」「何をする」の順に並べることで文がわかりやすくなりますね。

-「はなのみち」に出てくるくっつき言葉「が」をさがそう。

6こ見つけることができました!

「はなのみち」ばめん③

くまさんがりすさんに聞きに行った場面をみて、どんな様子が想像できるかみんなと考えました。

・Q.くまさんは、ふくろを開けた時、どのような気持ちだったのかな?

「かなしい」「おかしい」「ちょっと、こまった」という回答がありました。

・Q.くまさんとりすさんは、なんと言っているのかな?

くまさん「え?どこ、えーっ!」 りすさん「あら?あながあいている。」

本文では、くまさんが「あながあいていた。」と言っていますが、1年生は、りすさんが教えてくれていると解釈していました。

このように、よく観察してみると様子を深く知ることができますね。

挿絵や本文から登場人物の気持ちや様子を読み取ることで物語の世界が広がります。

3時間目

「はなのみち」ばめん④

最後の挿絵(春の訪れ)をみて、どんな様子が想像できるかみんなと考えました。

・Q.なにがありますか?なにがいますか?

いけ、おうち、はな

うさぎ、とり、たぬき、きつね、かえる、ちょうちょ

・Q. ばめん②と④の絵をみて気づくことはありますか?

木に葉っぱがついている。草が緑になっている。池に生き物がいる。

動物がたくさんいる。

そして、この二つの問いから、場面④はどんな季節か予想しました。

緑がたくさん…お花も咲いている…動物が外に出ている…あたたかそう…

そうです「春」です!

春の訪れを知った動物たちは、どう思ったのでしょうか。みんなと一緒に想像してみました。

「たのしい」「うれしい」「すごい」「うきうき」「わ~っ」

など、みんなの回答から動物たちが外ではしゃいでいる様子がよくわかりました。

最後に、本文のリレー読みに挑戦しました。

授業中、集中力が途切れやすい1年生。今日は、チームワークと称し一文ずつ順番にバトンタッチしながら読んでもらいました。1回目にしては、なかなか良かったと思います。役割が与えられると、ちょっと意識ができますね!

このリレー読みは、集中力をつけたり文章を目で追う習慣にもなります。お家で、全文読むのがめんどくさいな~という時にもおすすめです。

さて、1学期の始まりから伏線を張っていた「春」のテーマ。「はなのみち」でちょっとは回収できたかな…というところです。日々、新しい言葉に出会う1年生たちにとって、たくさんの言葉を一気に暗記することは大変です。特に「春」という形のないものを理解する際、「春=〇〇」と一つの訳で説明することはできません。1年生には、この多感な時期を利用して身体的に言葉を感じ取り表現力を伸ばしていってほしいと思います。

【宿題】

① P. 54~64「つぼみ」音読

②「つぼみ」視写(6月7日提出)必ず音読して音を理解してから始めてください。

③ 自分の[宝物(胸キュンするもの)]を用意する。

6月7日の対面授業に持ってきてください(持って来れないものは、写真や絵でもいいです。)

どうして自分にとって[宝物]なのか、授業で教えてくださいね😊

【えびす塾一年 5月17日の報告(対面)  授業内容・宿題】

1時間目

「はなのみち」

1年生にとって初めての物語文、本格的な国語学習の始まりです!

この単元では、挿絵や文を対応させ想像を広げながら読むことの楽しさを覚え「だれが/どうして/どうなったか」の関係を理解し、物語全体の内容を正確に掴むことが目的です。

単元の1限目は、内容を読む前にまず場面1と2の挿絵を見ながら、登場するものや設定をみんなと確認しました。

-場面①

どこですか:くまのお家

だれがいますか:くまさん、とり

なにがありますか:ふくろ、ポット、箱、きいろいびん、オーブン(ストーブ)、ランプ

-場面②

なにがありますか/いますか:くま、とり、たぬき、きつね、うさぎ、木のお家、池

この二つの場面から、考えられる季節:秋(寒い季節)

理由:ストーブが赤い。野原が黄色。木に葉っぱがない。

場面の設定を確認した後、挿絵を頼りに、どんなことが想像できるか質問を投げかけてみましたが、みんな無言になってしまいました…。

「はなのみち」は、くまさんのとった行動や場面の説明があまり書かれていません。

・ふくろを見つけたくまさんは、友達のりすさんになんと言って聞きに行ったのでしょうか。

・落ちている種を見た動物たちは、なんと言っているのでしょうか。

・穴の空いた袋に気づいたリスさんは、なんと言っているのでしょうか…

本文を子供たちの想像力で表現づける余白が残されています。

1年生の語彙量が少ないということもありますが、自分の経験に重ねてみたり、聞いたことやイメージをヒントに状況を思い浮かべる発想力を育てていくことが課題だと感じました。

読解に必要な感性を育てるためにも普段から本の読み聞かせ、物事をじっくり観察することを習慣付けていきましょう!

3時間目

「ぶんをつくろう」

さっそく現在学習中の「はなのみち」に主語と述語を使った文型が扱われています。

音読の際に関係性が意識しやすいよう、今日は、主語と述語を繋げるのに必要な「が」と「は」を使った文の紹介をしました。

1年生には[くっつきことば]と教えています。語と語をくっつける大切なパーツです。

まずは、ワークシートを使って書き方を練習しました。

そのあと、[なにが][どうする]

[なには][どうする]

に当てはめて、例文を作りました。

-ぼくは、つくる。

-わたしは、たべる。

という、2時間目のゼリー作りの体験と重ねて書いてもらいました。

まだ、ひらがなを習い始めて間もないので今は書き写すことに集中させています。

これから、たくさんの文型に触れ、書き方を身につけていってほしいと思います!

【宿題】

①「はなのみち」音読

一つ一つの発音を丁寧に読む練習をして下さい。お子さんと行ごとに交代したり、会話文で役割を決めて読んだり、いろいろなバリエーションで音読を楽しみましょう🐻🌸

②くっつきことば「が」と「は」プリント

書くときに言葉の意味を理解してから書きましょう!

【えびす塾一年 5月10日 オンライン  授業内容・宿題】

1時間目

「かきとかぎ」

えびす塾に入塾してから1か月が経ち、ひらがなの認知能力も少しづつ上がってきた1年生。

今日は、濁音と半濁音の発音と書き方を本単元を使って学習しました。まだ、語彙量が少ないので挿絵やイラストを活用し、どのような濁音、半濁音の言葉があるか見ていきました。

教師の範読を聞いたあと、濁点のついたひらがなを丸で囲み、濁音のないひらがなと区別してもらいました。そして、一つ一つ発音の仕方を確認していきました。

語彙のまとまりで読むと、まだ難しい子もいるようです。これは、練習あるのみです!お家での音読練習がんばりましょう!

音の違いが少しわかってきたところで、画像を見ながら濁音が[ある/ない]言葉どちらが聞こえるか当てるゲームをしました。

かき/かぎ

さる/ざる

ふた/ぶた

こま/ごま

からす/がらす

あし/あじ 

みんな聞き分けできたかな~?

お家で濁音・半濁音の練習をする時は、言葉を声に出しながら書いてみましょう。

2時間目

「ねことねっこ」

続いて、小さい「っ」の入る音(促音)の書き方の学習をしました。

すでに「あさのおひさま」にも登場済みの促音、読んでいる時はそこまで意識はしていなかったと思いますが、読むときにコツがあります。

「ねこ」と「ねっこ」をどのように読み分けをするか、みんなにちょとしたテクニックを紹介しました。

-手拍子で音節をつくります。

[ね・こ]は、パンッ・パンッ (2回続けてたたく)

[ね・っ・こ]は、パンッ・グー(休み)・パンッ (1回たたく、休み、1回たたく)

習いたては、音節の休止の部分が短くなりやすく自分では「ねっこ」と言っているつもりでも「ねこ」に聞こえてしまうことがあります。促音が苦手な場合は、手拍子を使って練習してみましょう。

書く際にも、大きい「つ」と小さい「っ」が混ざらないように気をつけて書くことが必要です。まだ字の大きさのバランスが整っていない1年生は、ノートのマス目をよーく見ながら書きましょう。

【宿題】

①「かきとかぎ」「ねことねっこ」まとめプリント

②「かきとかぎ」「ねことねっこ」の詩を音読

③「はなのみち」視写続き

【えびす塾一年 5月3日(対面)  授業内容・宿題】

1時間目

「あさのおひさま」

今日の音読は、ゆっくり、はっきりとした口調で言葉のまとまりを気にしながら読むことを目標にしました。

一人一人読んでもらいましたが、人によって読み方が違いましたね。同じ音読の仕方は一つもありませんでした。

1年生のみんなは、知っている言葉を得意げに早く読んでくれました(練習の成果ですね!)全体的に少し早いペースで単調な読み方でした。

それでは、どのように読むとより魅力的に聞こえるでしょうか。みんなと考えました。

まず「おおきいな」や「のっこり」「ざぶん」など特に様子を表す部分に注目し、お日様の様子を動きなどを使って、表現しました。そうすると、抑揚が出てお日様や海の様子がよくわかるようになりました。

そして、このお日様は、朝に起き出してなんと言ったでしょうか?問いかけをしました。

お日様「おはよう!」

   「おはようございます!」

   「あさがすき!」

   「いっしょにあそぼ」

   「水遊び、しよう」

と、元気なお日様の様子をみんなと想像できました。

3時間目

「ことばあつめ」

宿題の言葉あつめの発表と、語彙力アップのための遊びをしました。

教師がお題を言うと、それにあったイラストカードを教室内で見つけてくるゲームです。

ものの一つ一つの名前(うさぎ、かえるなど)と、まとめてつけた名前(やさい、パンなど)とを使い分けて、探し出してもらいました。

<探すもの>

・動物

うさぎ、りす、ねこ、かえる、かたつむり、くま、たぬき、きつね、とり(ハト、ニワトリ、インコ)

・虫

ちょうちょ、ばった

・自然

木、花

・食べ物

たまご(ゆで卵、目玉焼き、卵焼き)パン(食パン、クロワッサン、バゲット)

やさい(だいこん、にんじん、きゃべつ、たまねぎ)

牛乳、オレンジジュース、お茶

・家にあるもの

カギ、ふくろ(紙袋、プラスチック袋、ゴミ袋)

・星

太陽、月

「どうぶつ」というお題では、カエルってどうぶつに入るかな?カタツムリはどうかな?など疑問も生まれましたね。

ニワトリのような家畜などは「どうぶつ」だけど、「たべもの」にも入るかもしれない…ですよね。

ただの言葉集めゲームでしたが、イラストカードでイメージされるものを演じみたり、大いに盛り上がりました。太陽って食べたら熱いかな?とか、みんな想像力に任せて勝手にいろいろやってくれます(笑)

間違って取ってしまうカードもありましたが、その都度新しい言葉を知るチャンスにもなりました。

特に低学年の間はイメージで言葉を覚えることが得意なので、日本語で説明などが難しい時は、イラストや動画などを使うことがおすすめです。お家でも語彙力アップ続けて頑張りましょう!

【宿題】

①「はなのみち」音読

②「はなのみち」全文書き写し(5月17日提出)

*次回の授業は、「はなのみち」ではなく、

P.40「かきとかぎ」P.44「ねことねっこ」をやります。

【えびす塾一年 4月26日 オンライン  授業内容・宿題】

1時間目

-ウォームアップ「あいうえおのうた」

「あさのおひさま」

音読の基本と土台を身につける単元です。ただ、並べられた文字を読むのではなく、音の響きやリズムを工夫して読んだり、読む速さなどに気をつけたり、「読むこと」を通して「場面の様子を表現する力」を伸ばしていって欲しいと思います。

本単元は太陽という誰もが日々目にしている題材が擬人化されユニークに描かれています。

一連目、おひさまが起き出してきたところは、どんな様子かな?

二連目の顔を洗うところは、どんなふうに洗ったのかな?

など、想像を膨らませてみました。

特に「のっこり」「ざぶんと」の音の響きから、どのような様子が考えられるか、絵や動作などを使ってみんなと表現しました。

「のっこり うみから おきだした」の部分は、ゆ~っくり海のベッドからお日様が顔を出すという表現でした。

「ざぶんと かおを あらったよ」の部分は、海にあるたくさんの水で豪快に顔を洗う表現でした。

挿絵にも注目し、どんな色が使われているか。みんなの知っているお日様の色ってどんな色?と、問いかけてみました。赤、黄色、オレンジ、ピンクなど、お日様の色って一つじゃないことに気づきましたね。

まだ、言葉のリズムを掴んだりや語彙をまとまりに分けて読むことに慣れていないので、次回も引き続き「あさのおひさま」を使って音読練習をします。お家でも音読がんばってくださいね!

3時間目

「ことばをさがそう」

覚えた文字から「言葉さがし」をし語彙を広げていく単元です。

今日は、習いたてのあ行を使って、言葉集めをしました。

そして、探し出した言葉をノートに書き出してもらいました。「あ」から始まる言葉だけでもたくさん見つけられましたね!

あめ、あさ、いぬ、いろ、うま、うんこ(笑)、えき、えんそく、おに、おかあさん 等

みんな積極的に、知っている言葉を発表してくれました。他にもたくさん出てきそうでした!

一学期は、習った語彙と共に音節と文字との関係を気づかせることが目標です。読み書きに慣れるまでは、声に出しなら文字を書いて練習します。お家でも書く宿題をするときは、文字を声に出しながら綴りましょう!

【宿題】

①「あさのおひさま」音読

おひさまの様子を思い浮かべながら、ゆっくり読んでみましょう🌅

②「あさのおひさま」視写

宿題用ノートに全文を書き写しましょう。

③[あいうえお] または、好きなひらがなから一つ選び、言葉さがしをしましょう。見つけた言葉をノートに書き出しましょう。いくつ見つけられるかな?挿絵をつけてもいいです🎨

【えびす塾四年 4月5日 対面  授業内容・宿題】

1時間目 

「はるがきた」

-音読

朝一番は、声出しの音読からはじめました。クラス全体で合わせて読むとバラバラなので、リズムを掴むためには少し時間がかかりそうです。お家での音読練習、続けて頑張ってほしいと思います。

1年生は、まだ音読することに慣れていません。新しい言葉や表現がたくさんあり、日本語のリズムや読み方に慣れるまで、まずは指差ししながら文章を追ってもらいます。授業中、教師やお友達が読んでいる最中も気が散りやすいので、指で追いながら読む癖をつけましょう!

-問いかけ・春ってどんな季節かな(そして、夏、秋、冬は?)

四季に関するイラストを使って、それぞれの季節のイメージに分けてもらいました。

・春

あたたかい。

花が咲く(チューリップや桜が見られる)

チョウチョや虫が出てくる。

うさぎ、とり、かえるなど動物がたくさん出てくる。

・夏

暑いから、海で泳げる。

岩場でカニや魚を見つけることができる。

かき氷を食べる。

夏祭りがある。

ひまわりが咲く。

・秋

木の葉っぱの色が赤や黄色に変わる。

動物や虫がドングリや木の実をたくさん食べる。

・冬

寒いから、手袋やマフラーをつける。

雪が降る。雪だるまを作って遊べる。

クリスマスがある。

不思議ですね。まだ6年ほどしか人生を過ごしていない子供達でも季節のイメージを持っているようです。最近やっと温かく過ごしやすくなったイギリスの春、存分に楽しんでほしいと思います。

3時間目

-「あいうえお」の発音練習

日本語の基本となる母音を口の形を意識しながら発声していきました。

低学年のうちから癖のない日本語を身につけるためにも大切な練習です。

日本語は、英語と違い一文字ずつ発音する言語ですが、言葉で綴ると違う音や伸びになることがあります。今日は「あいうえお」を様々なトーンで発声練習しました。

・あ →「あっ!」(気づき)「あーーーっ!」(驚き)

・い →「いっ!」(痛み)「い〜〜ぃっ!」(踏ん張り)

・う →「うー、うー、うー」(機械音)「うっ…」(苦しい)

・え →「え~」(拒絶、落胆)「えーーーっ!?」(驚き)

・お →「おぉ~」(感動)「おっ?」(気づき)「おぉ~、おぉ~」(お化けの声)

みんなの演技がとっても上手で、途中で演劇クラブかと錯覚しました…。

これから学習する促音(小さい「っ」)や長音(伸ばす音)も簡単すぎかな?と期待しちゃいます!

-「あいうえお」を正しく書こう

あ行の発音を確認した後、それらを正しく書く練習をしました。

まだ新学期が始まり2回目ですが、クラス全体的に適度な速さで書き写しができています。

縦書きの様式には、まだ慣れていないので、板書や宿題を重ねて正しくノートが使えるようにしていきたいと思います。

-「おんなじことばカードゲーム」

少し時間が余ったので、同じ言葉だけど意味の違う言葉たちのペアをつくるゲームをしました。未修得の言葉は、ひらがなの形を見て探し出すことができました。

日本語には、たくさんの同音異義語がありますね。これをトーンや文の内容で使い分けているのですから、日本語はなんとも不思議な言語だなと思います。1年生のみんなにも、こういった気づきから日本語の[おかしさ]みたいなところも楽しんでほしいなと思います。

【春休みの宿題】

①ひらがな練習(添付したすきるまドリルのリンクから印刷してください)

②P.20「うたにあわせて あいうえお」音読(スラスラ読めるまで)

③お母さんたちの宿題

日本語で子供に話す😁

*ひらがな練習は、全体で見るとひゃーっ!となりますが、子供たちは、授業で5つくらいの言葉を5分ほどで書くことがすでに出来ていますので、少しずつ分けてやってみてください。(あいうえお順じゃなくても大丈夫です)

【えびす塾一年 3月29日 対面  授業内容・宿題】

1時間目

「どうぞよろしく」

新1年生、ドキドキしながらの第1回目の授業「いったい、これから何が始まるのだろう」という緊張した様子が見られました…。

初めての顔合わせ授業ということで、まずは「あいさつ」を使って少し声を出すことから始めました。

どんな挨拶がありますか?という質問には、「おはよう」「ありがとう」など、みんながすでに知っている言葉がいつくか出てきました。

「あいさつ」は、コミュニケーションや信頼関係を築く上でとても大切なツールです。

まだ、緊張してえびす塾に慣れていない1年生には、「あいさつ」を繰り返すことで日本語のリズムに慣れ、少しずつ自信をつけていってもらいたいと思います!

どうやって言ったらいいのかな…ちょっぴり恥ずかしいな…と思う人は、家族や仲のいいお友達と練習してみましょう。

挨拶の練習をしたところで、次はそれぞれの名刺を作ってもらい、お友達と交換して自己紹介をしてもらいました。みんな、教師の助けを借りず上手に名前を書くことができました。

名詞交換は、ちょっと戸惑いながらですが自分の名前を言った後「よろしくおねがいします。」と付け加えて、交換することができました。

2時間目のえびす塾全体での自己紹介でも、大勢の前で勇気を出して自分の名前を言えていましたね。素晴らしかったです!

3時間目

「はるがきた」

1年生が国語で学ぶ初めての教材です。

まだ自分から発話することに慣れていないので、気になるものが盛りだくさんの絵を見ながらどんなものが見つけられるか一緒に探しました。いちごや、ぶどう、いろいろな果物、飛行機や電車などの乗り物、キャンプやヘリポート、ページごとに登場するカエルなど、たくさん見つけられましたね!

みんな注目するところがそれぞれ違い、おもしろいなと思いました。

そのあと、「はるがきた」を音読練習しました。さっそく1人で読んでみたい!という意欲的な姿が見られ、これからみんなの音読を聴くのが楽しみになりました。

最後に自分の見つけたものを絵に描いてまとめてもらい、前に出て発表してもらいました。

今日は、初めてのことがたくさんあり、とても緊張したと思いますが、授業の終わりにはホッとしたのかみんなの元気な姿が見られました。

今日は、対話をする機会があまりなかったのですが、1学期はえびす塾の学習や活動を通して〈日本語で自分の思いや考えを伝えたり、関心をもって他の人の話を聞いたりすること〉を徐々に身につけていってほしいと思います。

来週も引き続き「はるがきた」の教材を使い、音読をしたり、春をテーマに学習を進めていきます。

【宿題】

①「はるがきた」音読 

②「はるがきた」詩を書き写し(音読をした後に書くことをお勧めします)

書き写しは、国語ノートとは別の宿題用ノート(またはマス目付用紙)を使ってください。

*書き方がわからない人は、見本を載せていますので参考にしてください。ノートの書き方など、まだ慣れていないので右寄せで縦書きに書くと教えてあげてください。