2025年度 4年生授業内容

【えびす塾四年 7月19日(対面) 授業内容・宿題】

一時間目

皆さん、こんにちは。
昨日で一学期が終わりました。皆さんのサポートで無事に終えることができました。ありがとうございます。

●日直のスピーチ 今回も素晴らしいスピーチでした!

●「アップとルーズで伝える」
・宿題の発表 なぜ、筆者は二度同じようなことを書いたのでしょうか? 全員、ポイントを掴んで良い答えが出ました。
・対比について どの段落?また、それぞれアップとルーズの何について説明をしているのか?を確認し、ノートに段落④アップと⑤ルーズの対比(「分かること」と「分からないこと」)を表にしてまとめました。かなりヒントをあげないと答えが見つけることができなかったです。また、アップとルーズを対比して説明する良さはないかの問いには全く分からなかったです。

二時間目

●「アップとルーズで伝える」
・自分の考えを書く。本文を引用し、自分が絵や写真を使って,何かを伝える場面を考える。
まず、漢字辞典で「引用」の言葉の読みと意味を調べ、ノートに記入。辞書で意味を調べてもいまいち「引用」の意味が解ってなかったと感じます。

教師の作った例文を説明しましたが、アップでは、細かい部分が分かり、ルーズでは、広い範囲が分かるという事は、花の絵を描いて理解はしてくれていましたが、いざ自分の経験からは、見つけ出すことが難しいようでした。

●気分転換に「あっちむいてホイ」のゲームをしました。かなり盛り上がり、嬉しかったですね。

<夏休みの宿題>

①二年生の漢字の復習123プリント 添付
読み仮名を全て書いてください。もし、できれば一度えんぴつで読み仮名を書き、読めなかったのは色えんぴつで書く方法をお願いします。読めなくても全然恥ずかしくないことを伝えてください。覚えるために学習をするのですから!!

②「アップとルーズで伝える」より
※保護者の方に(三名のみ)授業中、本文を引用し自分の考えをまとめるのは、難しかったのでやらないとお伝えしましたが、ただ単に友達に伝えたいものを考え、それをアップかルーズのどちらかで、どう伝えられるかをやってほしいです。今度は簡単な例文を二つ作りましたので参考にしてください。

「友達や学校のみんなに伝えたいもの」の場面を思い浮かべ、アップ(ある部分を細かく伝える)またはルーズ(広い範囲の様子)のどっちが良いか、読む、聞く人たちに伝える文を考えてください。

例1)わたしは、日本へ行きみそラーメンを食べました。アップで写真をとるとおいしそうなラーメンの具がよくわかるので、細かく伝えられます。
例2)わたしは大きな公園へ行き、全体の写真をルーズでとると広いはんいの様子が伝えることができます。

③夏休み日記(いつ、どこで、だれと、何をどうした、感想)が含まれると良いですね。一度に書くのは難しい生徒は、まず箇条書きにしてから文を作る方法も良いと思います。

【えびす塾四年 7月12日 オンライン 授業内容・宿題】

一時間目

●夏祭りについて話したい生徒のみスピーチしてもらいました。スイカ割りが人気でしいたね。

●「アップとルーズで伝える」
音読しながら交互に各段落の要約を発表。皆さん、大変よくできました。一部の生徒ですが、まとめた要約に振り仮名がふってなかったので次回からは自分でも読めるように振り仮名をお願いします。

二時間目

●「アップとルーズで伝える」続き
・各写真はどの段落の事か確認。
・段落1と2は、段落3とどのような関係があるのか?について
まず、「関係」とい言葉の意味を国語辞典で調べてから考えてもらう。言葉の意味はノートに記入。

・筆者の考えがある段落を見つけ、その文を見つけ出す。
・対比について、どの段落が対比になっているか?
(筆者が何を伝えようとしているのかを、まだはっきり理解できてないように感じます。次回は対面なのでもう少し伝えやすいと思います。)
●残りの時間(動画)都道府県の歌

<宿題>
①新出漢字⑫ 添付

②「アップとルーズで伝える」より
・筆者の考えを段落③と⑧から一文を抜き出しノートに記入。
これは、復習として授業で行ったことです。教科書に印をつけるよう伝えてはありますし、スクリーン上で見せてあります。
・なぜ筆者は、二度同じような事(段落③と⑧筆者の考え)を書いたのでしょうか?理由を考えてノートに記入する。

③P100,101「都道府県の旅2」プリント二枚 添付

【えびす塾四年 6月28日(オンライン) 授業内容・宿題】

一時間目

●日直のスピーチ 今回も大変良くできました。声の大きさやスピードもとても良かったです。

●復習「思いやりのデザイン」
筆者?段落②と同じ事が書いてある段落はどこ?
筆者が自分の考えを説明するために二つの例を対比していますが、何と何を対比している?この3つの質問ですが、先週要約したノートを見ながら発言してもらいましたが、見つけるまで少し時間がかかりましたね。やはり、筆者対比要約の言葉はすっかり忘れていましたね。

●「アップとルーズで伝える」
各段落を音読してもらい、わからない言葉とその段落の要約をみんなで一緒に考えました。見つけた文に印をつけてもらう。

二時間目

●新出漢字「約」部首と画数を確認の上、各自で漢字辞典で調べる。読み方を確認の上、「約束」という言葉で文作り。教師から例文を伝えると意味は解ってはくれていましたが、辞書でも意味を見つけられましたが、この言葉の文作りは少し難しかったようです。

●「アップとルーズで伝える」上記の続き
段落⑤まで要約のヒントを教科書に印がつけてあります。
音読は、最後までできました。みんさん、とても素晴らしい音読でした。

<宿題>

①新出漢字11 添付

②「アップとルーズで伝える」要約をノートにまとめる。
授業中に教科書に印がついています。また、欠席者もいたので、要約のヒントを添付します。なお、段落678は教科書に印が
ついていません。

③音読「アップとルーズで伝える」全て

【えびす塾四年 6月21日(対面) 授業内容・宿題】

一時間目

●日直からの知らせたいこと(1分間スピーチ)きっちり1分間話せてましたし、とっさに何を話すかもその場で考えたようなのにとても素晴らしいスピーチでした。

●「思いやりのデザイン」
復習、インフォグラフィックス、対比とは?
漢字辞典から「要」を調べ、「要点」と「要約」の意味も調べ
ノートに記入。
各段落を音読してもらい、その要約を穴埋め式で答えを教科書から見つけ出し、ホワイトボードにも書き込んでもらう。

三時間目

●「思いやりのデザイン」
各段落の音読と要約の続き
半分の生徒が音読したいと言ってくれたので嬉しいですね。また、要約の答えも穴埋めのため、わかりやすかったと思います。

●P56 [アップとルーズで伝える」
教師の判読、生徒は分らない言葉や段落の番号の印をつけてもらう。くじで音読の担当を決めました。

●爆弾ゲームでしりとり

<宿題>

①新出漢字10 添付
②音読「アップとルーズで伝える」全て
③プリント「漢字辞典の使い方」手渡し済
「部首」と「総画数」について

【えびす塾四年 6月14日(オンライン)授業内容・宿題】

一時間目

●宿題の発表(答え合わせ)
漢字辞典で調べた読み方と意味。
皆さん、それぞれ自分の担当を調べて発表してくれました。

●今日の新出漢字「健」
漢字辞典で読み方を調べ、書き順は「かくなび」を見ながら
ノートに3回書き取り。

調べ方ですが、音訓、部首、総画索引の3つありますが、どれで調べて良いかわからない生徒には、部首索引で調べるように説明しました。また、「にんべん」の二画を見るように伝えましたが、やはりオンラインでは分かりにくかったようなのでご自宅でも練習をお願いします。

二時間目

●「思いやりのデザイン」
今回、初めての説明文になります。
めあて 段落ごと、説明されていることを読み取り、段落と段落の関係を考えよう。
動画より、アニメと本文の読み聞かせがありましたので、それを見せました。
思いやりとは?デザインとは?聞いたことのある言葉のようでしたが、説明することが難しかったようです。

大事な言葉「インフォグラフィックス」「対比」の意味の確認。
初め、中、終わりの中での段落の確認。
音読、みな、大変よく読めていました。

ここまで学習してきて、内容が全て分かった人が一人いました。
本当かな!?80%が一人、50%以下は残りの生徒でしたね。
次回は、各段落の要約をしますので、再びご自宅で音読をお願いします。

<宿題>

①新出漢字9 添付
②音読「思いやりのデザイン」
③学校やスーパーマーケット、道などでサインを見つけて、その絵や図、文字を書いてくる。
④漢字辞典を使い、「立場」読み方と意味を調べてノートに記入。音訓、部首、総画索引のどれを使ったかも教えてください。

【えびす塾四年 6月7日 授業内容・宿題】

一時間目

●ハーフターム中の出来事をスピーチ
みな、大変よく話すことができました。ノートを見ないで話せた生徒もいました。ノート見ながらの生徒は次回ノート無しでチャレンジしてみてください。

●「漢字辞典を使おう」
国語辞典と漢字辞典の違いを理解していましたね。
漢字辞典の例を見ながら、読み方、成り立ち、意味、語句がどの場所に記入されているか確認。

部首と画数の注意点
特に画数は、「曲がり」「おれ」や「子」「近」はひとつづきに見えても二画と数えるので要注意です。

三時間目

●上記の続き
音訓、部首、総画索引、それぞれの調べ方
調べ方がよくわからない生徒には、できる生徒に助けてもらいました。
P41問題1をノートに記入。漢字とその画数を各自に数えてもらい、書き順を見せながら答え合わせ。

<宿題>

①新出漢字8 添付

②P41問題1と2ノートに記入。問題1はすでに漢字と画数が記入済みなので、それが正しいか漢字辞典で確認。
問題2は、文を視写し、赤い線の漢字の読み方、意味、を好きな索引調べてノートに記入。他の読めない漢字は調べるのは大変なので、教えてあげてください。

③音読「思いやりのデザイン」P54,55

【えびす塾四年 5月24日 オンライン  授業内容・宿題】

一時間目

●「聞き取りメモのくふう」宿題の発表パート1
共有したので他の生徒のメモを見ながら発表し、友達の工夫したところなどを良いところをみつける。友達の良いところを口頭で言えない生徒はスクリーンに印をつけてくれました。
とても素晴らしい発表会でした。

●P48「話し方や聞き方からつたわること」
どんな態度や言い方、聞き方で相手に良い気持ちを与える行動を理解する。

二時間目

●「聞き取りメモのくふう」宿題の発表パート2
一時間目同様、大変よくできました。

●P38「漢字辞典を使おう」
・漢字辞典の例を見て、どのような事がらがあるか説明。
・部首について 動画「部首の歌」から、いろんなへんやつくりを見てもらう。

●P50「都道府県の旅1」
昨日添付したプリントより、問題①のみ学習。残りは宿題とします。

●聞き取りメモのゲーム 動画より

●漢字テスト ホワイトボードに11から15の漢字を記入。

<宿題>

①新出漢字7 添付

②漢字の組み合わせ(部首の種類)添付
この表をノートに視写をして、部首の種類を少しでも覚えてきてください。

③都道府県の旅1 (二枚分)穴埋め問題です。
昨日添付しました。

④予習P53からP55まで音読「思いやりのデザイン」
読めない漢字に振り仮名をふりましょう!

【えびす塾四年 5月17日の報告(対面)  授業内容・宿題】

一時間目

●音読「白いぼうし」
みんな、とても素晴らしい音読でした!そして、自分の番でないとき、暇そうな生徒もいましたが、みな静かに他の人の音読を聞いてくれていました。お疲れ様です!

●P44「聞き取りメモのくふう」
・メモをした経験を聞く→買い物リストや宿題、朝起きてから今日する事、学校の授業にてなど。
新しい言葉「要点」「かじょう書き」や
単元の目標を確認し、ノートに記入。
・まずは、簡単な話からメモをとってもらう(教師がコンビニで買い物した内容)半分の生徒が聞き取れていました。

三時間目

●「聞き取りメモのくふう」続き
・まず一時間目にメモした内容の復習。話した事を文章で見せ、要点を見つけ出す。そして、教科書から中川先生の話を聞きながらメモを取る。話が少し長いですが、なんとなく聞き取れていたようです。

例から一場さんと岸さんのメモの書き方を説明
番号をつけたり、単語で書いたり、箇条書きや記号などを使う。
もう一度、例を参考にして中川先生の話を聞いてもらおうとしましたが、興味がなさそうだったので教師の私の小学生だったころ何に夢中になったかを話し、それをメモしてもらう。話を聞くには楽しんで受け答えをしますが、それをメモする事が、少し難しかった生徒もいましたね。

●新出漢字6 本日の宿題「岐」の漢字を一つやってもらう。
自分一人でできるようにする為。やり方は理解してくれていて、ほとんどの生徒はもうすでに自分一人でこなしていたので良かったです。

●余り時間 しりとりゲーム

<宿題>

①新出漢字6 渡し済みです。

②「聞き取りメモのくふう」より、お母さんが小学生のころ、何に夢中になっていたのか話してもら、それをメモしてくる。
大変お手数ですが、二つ夢中になったことを話してください。
※要点、箇条書き、番号又は記号を使えると良いですね。
※発表してもらいます。

③P52漢字の広場①より 本日漢字を小さな紙に書いたものを4つか3つ紙に包んで生徒に渡してあります。その漢字をノートに貼り、挿絵を見ながら文章を作ってください。最低2文は作りましょう。また、一つの文に渡した漢字を2つ以上あると良いですね。また、例文は視写してください。

【えびす塾四年 5月10日 オンライン  授業内容・宿題】

一時間目

●xxちゃんに日本で何をしたか話してもらいました。日本の小学校で「白いぼうし」を学習したそうです!

●宿題より、ワークシートの答え合わせ
ほとんどの生徒は段落①の場面の様子の答えは「しんし」でしたが、タクシーの中にのせたのは?についてそれも正しいのですが、話のポイントから「夏みかん」も付け加えてもらいました。皆さん、ほとんど自分一人でやったそうで、嬉しいですね!

●宿題より、感想文の発表(前半)男子のみ
きちんと教科書の文章を使い、とても上手に発表できました。「魔法」という言葉が出てきたので、一部の生徒から魔法が使えたら何をする?からタイムトリップを使っていつでも日本へ行きたいと言ってましたよ。生徒たちは日本が大好きなようでうれしいですね。

●「白いぼうし」
色、におい、繰り返し出てくる言葉を教科書から見つけ出し、ノートに記入。

二時間目

●宿題より、感想文の発表(後半)女子のみ
物語を楽しんでくれたように感じる感想文でした。不思議な事やなぜ女の子が蝶だったのかも文章から見つけだすことが良いですね。

●新出漢字の学習「泣」 「かくなび」という書き順がわかりやすいサイトより。 ノートに三回書き取りの上、一文作り。できなかった生徒は宿題となります。

●P42(38)「春の楽しみ」
春の行事にはどんなものがあるでしょう。挿絵や動画より「ひなまつり、こいのぼり、八十八夜」の歌を鑑賞。
茶畑や茶摘みは知らなかったようです。
教科書の例文「おばあちゃんへの手紙」を参考に、
自分が体験した春の行事を日本に住んでいる家族に伝える手紙をかいてもらう宿題の説明。
桜の花やひな祭り、こいのぼりなどの話が出てきましたね。

●漢字テスト 教師が問題を出し、ホワイトボードに答えを書く。
一問 1から10までの漢字 3名は完璧でした。他の生徒は半分以上できてました。不意打ちでよくできました。
二問 本日学習した漢字 泣く 全員完璧でした。
※生徒たちには、今できなくても良い、覚えているかの確認。脳のトレーニングと伝えてあります。

<宿題>

①新出漢字5 添付

②「春の楽しみ」より、日本にいる、お爺さん又はお婆さん又はおじさん、又はおばさんに自分が体験した春の行事を伝える手紙をノートに書いてくる。※書いたら読み返し、間違えを見つけたら直す。

●旧教科書の方 手紙の例文をここに記しておきます。
「春の楽しみ」P42(P38)
おばあちゃんへ
お元気ですか。わたしは先週、公園にお花見に行きました。木      の下で、みんなでおにぎりを食べて、さくらをながめました。風にふかれてまい落ちる花びらが、とてもきれいでした。

③授業中にできなかった生徒のみ 「泣く」を使った文を作る。

④漢字1から10まで覚えていなかった生徒はノートに書き覚えてくる。

【えびす塾四年 5月3日(対面)  授業内容・宿題】

一時間目

●「白いぼうし」の音読
家での練習をして頂いたので、大変良くできました。特に会話の所は心がこもった役作りもできた生徒もいて良かったです。休みの生徒もいましたし、生徒たちも楽しんでくれてまたやりたいとの事です。全員が集まった日にまた音読したいと思います。

●「白いぼうし」
・各段落の登場人物、場所、場面の様子や登場人物の気持ちを確認。一部ノートに記入。

三時間目

●「白いぼうし」
・上記の続き
・(発問)不思議な話はどこから?松井さんはどのような人物(性格)?教科書から文を見つけ出し線を引く。〇〇段落の中とヒントをあげると、なんとか見つけ出すことができました。女の子は「ちょう」だと思う?全員「ちょう」と思ってます。
・余談「しんし」について、みんなのお父さんは紳士ですか?と聞いたところ、そうではないがほとんどで、一人の生徒が紳士だけど気持ち悪いと言ってました(笑)

●xxくんに日本でしたことを話してもらいました。遊園地でジェットコースターに乗ったこと。全員乗ったことがあるようで、怖くないし大好きとの事でした。
●ホワイトボードを使い「しりとり」ゲーム。

<宿題>

①新出漢字4 添付 P41,45,50、15,
(旧教科書P42,43,60,61)初、景、群、必は無いので自分で文を作ってください。

②「白いぼうし」ワークシート(復習)手渡し済
本日、授業で行った内容です。ノートを見ながらやってみましょう。※欠席の生徒には別口で添付します。

③「白いぼうし」を読んで、不思議に思ったことや、女の子が「ちょう」と思うことはなぜかの理由をノートに書きましょう。
書き方「わたしは、(ぼくは)〇〇だと思います。理由は〇〇だからです。」

【えびす塾四年 4月26日 オンライン  授業内容・宿題】

一時間目

●休み中に何をしたか各自にスピーチ
みんな楽しいことをしてましたね。大変良く発表ができました。
初めてスキーをした生徒の動画も見ました。みんな興味深そうでしたよ。

●「なりきって書こう」未発表者のみ
ラケット、自転車、大笛の気持ちがとても良く考えてくれていました。すばらしいです!

●「白いぼうし」5分間のアニメ動画を見ました。音読で話の内容はわかっていると思いますが、この動画で更に理解してくれていると良いですね。

●登場人物、時(季節)などを発問してみました。
毎回(毎学年)、この単元の主人公の名前が覚えらていないので(いつもタクシーのドライバーだけ覚えています。)今回は、発問からその名前をホワイトボードに書いてもらう。

二時間目

●「白いぼうし」各自に音読
音読が好きではない生徒もみんな頑張って音読してくれていました。段落④のみ全員で音読を試しましたが、なかなかまとまりが難しかったです。
次回は担当を決めて、また音読をしてもらいます。

●余り時間 動画より間違い探し

<宿題>

①新出漢字3 添付
②音読「白いぼうし」特に自分の担当をしっかり読んできてください。
③上記の自分の担当の所をノートに視写してくる。

【えびす塾四年 4月5日 対面  授業内容・宿題】

一時間目

●四年生の目標を発表
やはりほとんどの人が漢字学習についてでしたね。頑張ってください!

●P18「なりきって書こう」
まずは、何になりきるかを発表。
宿題は、何になりきるかを決めてくるだけでしたが、数名の生徒がもうすでに文章を書いてきてくれましたので、発表してもらいました。とても素晴らしい作文で、とても気持ちが入ったなりきりでしたね。

発表の前に、例文を皆で音読し、いつ、どこの、誰に、何をどのようにしたかを、文から見つけ出してもらう。文作りは宿題にします。

●上記の文章作りの練習に、プリントから日記の書き方
(5W1作文)の学習。例文を参考に、まず、いつ、どこで、誰が、何をしたか、感想の枠に記入。ここまではできているので、残り本文は宿題とします。

三時間目

●P21「白いぼうし」
教師の読み聞かせをしながら、段落の印をつけ、知らない言葉にも印をつけもらう。知らない言葉を発表してもらい、「はりばた」「しんし」を国語辞典で意味を調べ、ノートに記入。
音読;段落①と②のみ 順番に一人づつ読む。

<宿題>

①新出漢字2 添付

②「なりきって書こう」の作文(終わってない人のみ)
次回はオンラインですが、未発表の生徒に発表してもらいます。

③「白いぼうし」の音読 先日送った動画(読み聞かせ)も使ってください。

④本日、手渡したプリント(5W1H作文)一時間目の授業で行ったプリント お休みの生徒には添付します。

【えびす塾四年 3月29日 対面  授業内容・宿題】

本日から新学期が始まりましたね。子供たちは元気に授業を取り組んでくれて嬉しいです!

一時間目

●自己紹介のプリントから質問に答えてもらう。
自分で目標を決めるのに悩んでいましたね。
カタカナを忘れていた生徒には表を渡して自分で見つけて書いてくれました。

●P14「力を合わせてばらばらに」
テーマから思い浮かべたのもを決め、それの特徴(ヒント)を一人づつ話す。ルールは同じものにならないようにすること。ヒントの後ホワイトボードに自分の考えたものを書き、一斉に見せ合う。日本の食べ物、スポーツ、動物の3問のテーマをやりました。スポーツだけみんなバラバラに答えられましたね。とても楽しんでくれたようなので良かったです。

三時間目

●P16「春のうた」
全員で音読し、詩の内容を聞いてみました。「まぶしいな」「つるつる」「そよそよ」なんとなく雰囲気がわかってる感じでした。「ケルルンクック」とは?
また、「いぬのふぐり」が花の種類であることももう知っていた生徒もいました。
ノートに視写し、詩のイメージや春のイメージの絵も描いてもらう。できた人から一人づつ、自分のノートを見ながら音読してもらう。みんな、大変よくできました!

●残り時間 爆弾のおもちゃを使いながらしりとりゲーム。

<宿題>

①新出漢字1 プリント 本日生徒に手渡ししました。

②P18「なりきったかこう」より、好きなものを決め、それになりきって文章をつくりますので、何になりきるかだけ決めてきてください。教科書のない方は添付します。

③本日、決めた四年生の目標をノートに記入してくる。
プリントに書いてくれたものを明記します。
気が付けばみんな漢字ですね。ノートには同じことでもよいし、親子で決め直しても良いです。

④P21「白いぼうし」音読
読み聞かせの動画を添付しますので、何度も活用してください。
全部読めると最高ですが、段落が4つの物語ですので段落2まで読めない漢字に振り仮名をふって音読練習をお願いします。(P22から26の6行目)(P16からP20の6行目)