□□□□□□□□□ 3 月15 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日は中3最後の授業でした。
中1と合同だったので「コネクチーム」で遊びました。これはカードをつなげて、そこから連想する言葉を言うというフランス発祥のゲームです。えびす用に「言う」のではなく、「書いて」答えるルールにしました。
他の人が連想する言葉を予想して、うまく同じ言葉を連想できたら点(飴・こんぺいとう)が入る、というもので、かなり盛り上がりました。
卒業式での皆さんのスピーチ、すばらしかったです。このクラスを教え、GCSEも一緒に乗り越え、卒業式まで、担任として本当にな貴重な経験をさせていただきました。皆さんに感謝です。
卒業おめでとうございます。
次回の対面授業で中3の皆さんが来ない・・・もう既に泣きそうです。

□□□□□□□□□ 3 月8 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日は最後のオンライン授業でした。
でも勉強することはまだまだあるので、しっかり勉強しました。皆さんも集中していて、偉かったですよ。
これがあったら打消しになるということを知っているだけでも、難しい文を読むときに少し変わるのではないか、と思います。練習するのにとてもいいサイトがあったので、載せておきます。https://userweb.pep.ne.jp/hannyalab/practice/uchikesi.html
中1国語の教科書の詩「未確認飛行物体」も一緒に読みました。皆さんの感想は「変、意味が分からない」でしたが、いつかふと思い出して、何か違う感じ方ができたら素敵ですね。
最後に「デザイン・あ」の動画で、チョコレートの溝の秘密について学びました。日本語でもなんでも、身の回りにあるものに常に興味を持って、色々学んでもらいたいですね。
来週はえびす最後の授業になります。ハンカチとティッシュをお忘れなく・・・
□□□□□□□□□ 3 月1 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日は痛みのオノマトペについて勉強しました。
痛みは自分にしか分からないことなので、変に日本語で説明するのではなく、英語の訳を付けました。これぐらい覚えておけば、大丈夫かと思います。
医者に伝える前に、日本で病院に行くことになったら診察申込書などの記入が必要になると思い、一応紹介しておきました。診療申込書に限らず、書類には「名前→氏名」「誕生日→生年月日」と書かれているので、知っておいて損はないかと。ついでに皆さんが「和暦」何年に生まれたのか確認出来てよかったです。
3時間目は、前回の対面同様、学んだオノマトペを絵で表現して、他の人に当ててもらうゲームをしました。花粉症持ちの生徒さんは、花粉症は嫌ですが「鼻がムズムズする」が使えたら素敵ですね。
さて、来週は最後のオンライン授業です。まだ何をするかは決めていませんが、楽しい授業になるようがんばります。
□□□□□□□□□ 2 月15 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
先週に引き続き、擬音語・擬態語についてゲームをしながら学びました。
擬音語が書かれている紙を引き、それを絵に描いて、先生に何の擬音語か当ててもらう、というゲームでしたが、とても楽しくできたと思います。個人戦でしたが、どうしても分からないときは友達と相談して、一生懸命絵で説明してくれました。
「ガリガリ?」「いや、もう少し軽い音」という表現の仕方は、日本語のレベルの高さを表している気がします。
漫画を何冊か持って行き、擬音語を探してもらおうと思いましたが、ついスラムダンクの話で盛り上がってしまいました。それはそれで良しとします。
防災訓練もしっかりできました。現地校でもやっているであろう、普通の防災訓練に加え、日本の「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」バージョンも教えておきました。
それでは楽しいハーフタームをお過ごしください。次回は3月1日、対面でお会いしましょう。
□□□□□□□□□ 2 月8 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日は生き物に関する擬音語を勉強しました。「キツネ」は知っていても、さすがに「コンコン」は知りませんでしたね。実は私も忘れていました。擬音語・擬態語が特に多い日本語なので、ぜひ習得してほしいですね。
2時間目は「What’s Michael」という猫の漫画に出てくる擬音語を学びました。ムシャムシャ、バシャバシャ、ガサゴソ、ビチビチ(!!!)など、6ページの中にたくさんありました。
パリパリとバリバリ、カリカリとガリガリの違いなど、濁点で雰囲気が変わることも教えましたが、これは実際の動作や音、雰囲気を感じて学ぶのが一番いいと思います。ということで、「今週の」というより「これからの」宿題として、お母さん方、ぜひ日常的に擬音語・擬態語を使って教えてあげてください。
それでは来週は対面でお会いしましょう。
□□□□□□□□□ 2 月 1日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日は生き物のファクトシート作りをしましたが、リサーチをしっかり忘れていたので、インターネットで調べながら作ってもらいました。個性的で、素敵な作品ができましたね。最初から日本語で調べた生徒さん、英語で調べて日本語に訳した生徒さん、さまざまな方法で、楽しく話しながらできました。サメのはずがカメと書いてしまったり、ラッコのコが逆になっていたり、たくさん笑いました。手書きだと、こんなこともありますよね。
えびすを卒業しても日本語を続けるためにはどうしたらいいか、全員で話し合いました。せっかく仲のいい3人なので、日本語でメッセージを送り合うなど、どうにかタイピングを続けてほしいですね。きっと将来役に立つと思います。
今日の授業で嬉しかったことは、先週聞いた「ツクツクボウシ」の鳴き方を覚えていてくれたことと、「日本でセミを聞いたら、きっと先生のことを思い出す」と言ってくれたことです。
それでは来週、オンラインで。
□□□□□□□□□ 1 月 25日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日は約束通り、生き物についての授業をしました。
まずは知っている名前を挙げてもらいました。ウーパールーパーや、ガガンボという言葉を知っていてびっくりしました。素晴らしいです。
アマガエルやカブトムシなど、夏の日本でぜひ見つけてほしい生き物を中心に教えました。特徴あるセミの鳴き声(ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシ、など)も聞いてもらいました。網戸越しにボーっと自然の音を聞く機会があればいいですね。
授業後半では「ざんねんな生き物事典」の動画を一緒に観ました。聞き取るのが少し難しかったかもしれませんが、マナティーはおならをよくする、など、絶対忘れないと思います。
来週の対面では皆さんが見つけた不思議な生き物について、ファクト・シートを作ってみようと思います。ということで、今週はそのリサーチをするのが宿題です。紙やのりなど色々持って行きますが、もし生徒さんが使いたい画材などあれば、ご自由にお持ちください。
それでは来週、対面でお会いしましょう。
□□□□□□□□□ 1 月 18日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日は、この数か月に学んだことの復習テストをしてみました。「いちょう切り」や「しゃもじ」など忘れているものはたくさんありましたが、全く聞いたことが無いという感じではなかったのでよかったです。忘れて覚えての繰り返しですね。
1時間目の最後と3時間目は「ことわざかるた」をしました。日本から持ってきたものなのでちょっとレベルが高かったかもしれませんが、漢字がポップで可愛く書かれていて、なんとなくニュアンスで分かったかもしれません。「右の耳から左の耳」や「絵に描いた餅」など、気に入ってもらえたようです。
「鵜の目鷹の目」が出たときに、「鵜」を日本語でも英語でも知らないということが分かったので、次のレッスンは生き物の名前を勉強しようと思います。私が一番好きな分野なので、かなり必要ないことまで教えると思いますが・・・楽しんでもらえるよう、がんばります。
それではまた来週、オンラインでお会いしましょう。
□□□□□□□□□ 1 月 11 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
皆さん、楽しいクリスマスを過ごせたようでよかったです。お正月は「おせち料理」に関係するものを食べたようなので、一つ一つの食材ににどういう意味が込められているのか、写真やイラストを見て学びました。「エビは腰が曲がるまで長生きするように」ということを知っている生徒さんもいました。すばらしいです。「昆布はよろこんぶ」「かまぼこは日の出」など、頭の片隅に残ってくれるといいですね。
おせちの次は、春の七草について勉強しました。日本でどれぐらいの人が食べているのかは分かりませんが、もし将来1月に日本に行くことがあったら、ぜひ探してみてほしいです。
神社にお参りをする、おみくじを引く、などなど、日本に行ったときにする「宿題」が大分溜まってきました。全部リストにしておきますね。
大晦日に歌われている「オールド・ラング・サイン」の「蛍の光」についても話しました。日本では卒業式に歌われているので、皆さんのえびすの卒業式で歌ったらどうか提案しましたが、はっきり断られました。卒業式が嫌な思い出になってしまってはいけないので・・・お母さんたちが生徒さんのために歌うなんてどうでしょうかね。
それでは来週は対面授業でお会いしましょう。
□□□□□□□□□ 12 月 21 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日の授業は中1と合同授業で、日本形式のクイズショーをしました。皆さんとても眠そうでしたが、やっているうちに目も覚め、真剣に取り組んでくれました。正解したらお菓子がもらえる、というのもやる気を出す要因になったようです。みんなポッキーが欲しいけど、問題が難しくなかなか正解者が出ないというのも盛り上がりました。
3時間目はクリスマスパーティーのあとでしたが、文句を言わず残っていたクイズに挑戦し、しかもクイズで知ったことの復習も進んでやってくれました。楽しんでもらえたようでよかったです。
少し時間が少なくなってしまいましたが、約束していたレストランでのオーダーの仕方も、本当のメニューを見ながらオーダーすることができました。「お下げしてもよろしいですか?」に、お酒を進められているのかな?と思ったり、「お会計お願いします」をうろ覚えで言ってみたり・・・実際に日本で挑戦したらどうなるのか、結構問題なくできるんじゃないか・・・私はドキドキ、楽しみにしています。
来年の最初の授業は1月11日、オンラインですね。GCSE後に勉強したことを一気に復習してみようと思います。冬休み中忘れなければいいですねえ。
それでは楽しいクリスマス、そしてよいお年を!
□□□□□□□□□ 12 月 14 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日は、字だけのメニューを見ながら、新しい語彙や漢字の勉強をしました。東京を散歩するテレビ番組を観て、そこに出てきた手打ちうどんのお店のメニューを分析しました。「きつね」と「たぬき」とは一体何なのか、など、グーグルイメージを使っていろいろな謎を解きました。次に日本に行くとき新しい食べ物に挑戦できたら素敵ですね。
2時間目は「食券機」の使い方についても勉強しました。読めても何なのか分からない、というものが結構ありましたが、これは実物を見て食べて覚えるしかないですね!レストランで、知っているものを食べるのではなく、ちょっと冒険してみるのもいいかもしれませんね。
今日見たメニューと授業で書いたノートはPDFにして、GoogleDriveに入れてあります。印刷は大変なのでしなくていいですが、今日見た物を忘れないよう、ダウンロードして眺めておいてください。
来週は今年最後の対面ですね。いつも通りの時間にいらしてください。1時間目は中1と合同、2時間目はえびすのクリスマスパーティー、3時間目は料理の注文の練習、です。
□□□□□□□□□ 12 月 7 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今週も先週に引き続き、レストランでの言葉づかいについて勉強しました。Youtubeにいろいろなシチュエーションのビデオがあるので、それらを見ながら聞こえてきた言葉や分かったことなどをメモしてもらいました。「お冷」「お伺いします」や「かしこまりました」など、日常では聞くことが無い表現がたくさんありました。今日も大分しつこく繰り返したのですが、ちょうど来週もオンラインですし、他のビデオも見て表現を耳で覚えてもらおうと思います。実践してみるのは再来週の授業になりますね。
日本でバイトをすることになったりしたら(生徒さんからは絶対にない、と言われましたが!)きっと役に立つと思うので・・・
レストランでぶつかるかもしれないもう一つの問題というのが、メニューになんと書いてあるか分からない、というところでしょうか。写真付きのメニューなら大丈夫とのことなので、文字だけのメニューも使ってみようと思います。
宿題は(お母さんの宿題になってしまいますが)もしできれば、家で「お決まりですか?お伺いします。失礼します。」などを使って、レストランごっこをしてみてください。
それではまた来週、オンラインで。
□□□□□□□□□ 11 月 30 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日も先週に引き続き、ストリートビューを使った道案内から始めました。宿題に出してあったプリントは途中まで行けたようなので、そこから最終地点まで一緒に行きました。「最近はスマホで簡単に目的地に行けるけど、迷子になりながら探すのも思い出になっていいよ~」と言ったのですが、生徒さんは苦笑いでした。でも次に日本に行くとき、ちょっとだけ挑戦してくれるのではないかとひそかに期待しています。
リクエストにあったレストランでのオーダーの仕方ですが、やはり敬語が必要になってきますね。数週間前にも授業でやったのですが、もう一回復習しました。レストランでのオーダーは、いいビデオがいくつかあったので一緒に見ました。来週実践してみるので、ビデオをしっかり見て勉強する、というのを今週の宿題にします。
それでは来週、対面でお会いしましょう。
□□□□□□□□□ 11 月 23 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日はストリートビューを使って、親戚の家までの道案内をしてもらいました。
駅の東口か西口か、○○が見えたら右に曲がる、など、見慣れた景色を探しながら辿り着くことができました。(なんと、ストリートビューにおばあちゃんが写っている生徒さんもいました)。いつも行く場所にも案内してもらいました。とても興味深かったです。
今週の宿題は、この要領で「先生はどこに行きたいでしょう」のプリントをやってみてください。池袋駅東口からの指示が書いてあります。その通りに行けば、○○○○に当てはまるお店の名前が分かると思います。
授業の最後、他にどんなことを勉強したいか聞いたところ、レストランでのオーダーの仕方というリクエストがありました。将来日本でバイトをすることになった場合でも、役に立つかもしれないですね。店員とお客さんに分かれてロールプレイなど、いろいろ考えておきます。
□□□□□□□□□ 11 月 16 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日は久しぶりに全員揃いましたね。
地図や方向についての授業でしたが、前回これについて話したのは一ヶ月前なので、まずは「川に沿って」などの表現の復習をしました。
次に模型を使って自分の町を作りました。レストランなど40個の建物を使い町を作り、自分の家も建てました。それを地図に書き写し、友達を家まで案内するゲームをしました。電話で話しているかのように、案内役は地図だけを使い、友達は実際の町を移動しました。途中私が「工事中」のコーンを置いて、他のルートを考えてもらったりしました。相手がどちらを向いているのかを考えながら、かなり丁寧に道案内ができました。町づくりにも個性が出ていて、見ているこちらも楽しかったです。
来週のオンラインではストリートビューを使って、日本の親戚の家まで案内してもらおうと思います。少し予習をしておくといいかもしれません。よろしくお願いします。
□□□□□□□□□ 11 月 2 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日は、漫画家、荒木飛呂彦のアシスタントをしていた人がインターネット上に載せていた「奇妙な○○の描き方」を読みながら、ジョジョ風の絵の描き方を勉強しました。日本語で美術の授業というのも、たまにはいいですよね。「書く」と「描く」の違いや、「輪郭」や「質感」というような言葉も学びました。
筆圧のコントロールなど色々考えて描いて、とても上手になりました。
2時間目に「岸辺露伴、ルーブルへ行く」の漫画(日本語)を最後まで読めたようだったので、3時間目はその話の内容を要約してもらい、少し分かっていなかったところはページを見ながら私が説明しました。映画もあるので、ぜひ観てみてください。
「絵」という漢字を覚えてもらおうと、立体模型のスケッチをしてもらいましたが、どうやら既に知っていたとのこと。さすが漢字博士。今後、漢字を立体に書いてみるなど、楽しく漢字に向き合っていけたらいいなと思います。
5分ほど時間が余ったので、今日の中1の授業でやった「桃太郎」と「金の斧、銀の斧」のビンゴをしました。物語を思い出しながら出てきそうな言葉でビンゴを作るのですが、珍しく早く勝つことができ、笑顔で授業を終えることができました。
次の授業は16日、対面になります。少しトピックを戻して、地図、方向についての授業をしますので、Googleドライブにあるパワーポイントを復習しておいてください。

□□□□□□□□□ 10 月 19 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日はマンガ好きの生徒さんのために、ドラマ「岸辺露伴は動かない」を観ました。最初に語彙と「丁寧語、謙譲語、尊敬語」を勉強しました。「お+動詞ます形+ください」の文型もスムーズに作ることができました。
話はアニメでもう知っているとのことだったので、これらの言葉に注意しながら観るよう指導しました。エピソード1の後、もっと観たいとリクエストがあったのでエピソード4を途中まで観ました。話自体は少し変で、怖いのですが・・・礼儀作法のことや、最近学んだ「たんぱく質」などが出てくるので、ちょうどよかったです。
来週はハーフタームなので、他のエピソードも観てみてください。何か表現を身につけることができるといいですね。
□□□□□□□□□ 10 月 12 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日の授業は地図、方向についてでしたが、川沿い、突き当り、線路、踏切など、普段使わない言葉がたくさんあり、少し難しかったかもしれません。日本でよく見る看板などを見ながら、耳鼻科、歯科、整形外科、「次の信号を右折」など勉強しました。次に日本に行くときに、看板を読んでみようという気持ちになればいですね。
「みんなの日本語中級」の教科書からいくつか音声を聞いて、地図や方向が頭に浮かぶかやってみたのですが、スピードが早すぎたようです。分かるところだけを拾って、ちゃんと辿り着けた生徒さんもいるので、語彙さえ頭に入っていれば大丈夫じゃないかと思います。
ということで、今週は、今日使ったパワーポイントを見て、できるだけ言葉を覚えるのを宿題にします。授業の最後にGoogleDriveからダウンロードしてもらいました。音声も入っています。
□□□□□□□□□ 10 月 5 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日も前回と同様、「食」をテーマにした授業をしました。まずは前回の対面でお休みだった生徒さんのために、もう一度レシピゲームをしました。
次にそれのアップグレード版、栄養素ポーカーをしました。5大栄養素を揃えたり、炭水化物だけを揃えたり、みなさんかなり真面目に遊んでくれました。クリームはどの栄養素に入るのか、みそはたんぱく質かミネラルか、など質問が飛び交い、とても楽しかったです。チップを賭けるかわりに、「お玉、しゃもじ、まな板、炊飯器」を賭けて戦いました。小さいしゃもじを手にする姿や、やたら積み重なっているまな板など、見ている方も楽しませてもらいました。
今週の宿題は「みそ汁を作る」です。季節ごとのみそ汁の具のプリントを渡してあります。一緒に見て、冷蔵庫と相談しつつ、何か作ってみてください。できれば写真を撮って、それについて来週話してもらえたらうれしいです。どんなところが難しかったか、味はどうだったか、など。
「食」の次は「住」ですかね。地図の使い方、建物に関係する言葉、お金に関係すること・・・・などなど、いろいろ考えております。

□□□□□□□□□ 9 月 28 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日は保護者様からのリクエストで、栄養素について勉強しました。夏休み前に食品表示を勉強したので、その復習もしつつ、栄養成分表示を一緒にチェックしました。家にあるお菓子のパッケージを探してきてもらい、「エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量」を見てみました。皆さんのチョイスは「うまい棒、コーラ飴、ねるねるねるね」だったので、とてもいい具合に炭水化物の話をすることができました。
食品パッケージの裏側には色々な情報が載っていて、いい勉強になりますね。
五大栄養素を勉強できる、クイズ付きビデオがあったので、それを一緒に観ました。すでに英語で栄養素の働きは知っていると思うので、言葉を覚えるだけですね!
宿題は「一日で食べた物を五大栄養素のチャートに書く」のと「食品表示の写真を撮ってくる」にします。
□□□□□□□□□ 9 月 21 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日も料理がテーマの授業でした。日本に「レシピ」というカードゲームがあるのですが、それの手作り「中3バージョン」で、遊びながら学びました。
最初にレシピを読んで必要な物をメモ、そして食材カードを集めていきました。私が何も言わなくてもちゃんと漢字でメモをしていて、とても偉かったです。親子丼の材料に半月切りの玉ねぎを入れる所、間違えてみじん切りを選んでしまったり、相手が必要としている材料が渡らないようにする作戦など、結構盛り上がりました。少しずつバージョンアップして、長く使っていこうと思います。
3時間目は語彙を増やすプリントと練習問題をしました。「包丁、まな板、炊飯器」など、身近にあるけど名前が出てこないものがあるようなので、これも「レシピ」ゲームに足してみますね。
今週の宿題はプリントの2ページ目です。プリントは渡してありますが、グーグルドライブにも入れておきます。

□□□□□□□□□ 9 月 14 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日は野菜の切り方の名前について、クイズ形式で勉強しました。短冊切りや半月切りなど、形から覚えやすいものがいくつかあったようです。
これらの切り方をビデオで見られるサイトがあったので、手順を一緒に見ました。
みなさんお気に入りの切り方があるみたいなので、今週の宿題は「料理の手伝い、野菜を切る」にしたいと思います。
次に一人ずつレシピを読んでもらい、みんなで何の料理のレシピか当てるということをしました。酢や塩は、もうふりがながなくても読めますね!
読み手も何の料理か分からず読んでいたみたいですが、最後の「ソース、マヨネーズ、鰹節の順でトッピング」で「お好み焼きだ!」と分かった生徒さんがいて、おもしろかったです。
JLPT でも料理の語彙が出てくるようなので、参考書の問題を何問か解きました。これからの授業は、語彙を増やすことに集中しようと思います。
それでは次の対面授業でお会いしましょう!
□□□□□□□□□ 9 月 7 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
夏休み明け最初の授業でしたが、GCSEも終わり、とてもリラックスした雰囲気でした。2時間目に自分の力でケーキを作るということで、1時間目はレシピを一緒に読んで、手順を確認しました。とてもシンプルで素敵なレシピでしたが、「生地をカップの8分目まで入れる」というところは、今まで「分」は時間で使ってきた漢字なので、8分混ぜるのかな?と思ったようです。なかなかいい発見だったと思います。おいしいケーキができましたね。分離してしまったクリームも、おいしかったですよ!
勉強用に、イチゴ入りサラダのレシピも渡しました。7月に勉強した「酢」や「油」を覚えてくれていたようで、嬉しいです。はっきりした宿題ではありませんが、今日渡したレシピを眺めながら、漢字の形を覚えることができたらいいかと思います。
次のレッスンでは野菜の切り方の用語など、食べ物のテーマを続けていこうと思います。
□□□□□□□□□ 7 月 13 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日はまず、先週勉強した「砂糖・塩」などを覚えているか、チェックしました。夏休み中、家や店で原材料のラベルを見る機会があれば、是非一緒に見てみてください。
色々な飲み物のラベルと原材料をマッチングさせるアクティビティもしました。Zoomのアップデートのせいなのか分からないのですが、画面が真っ白だった生徒さんがいたので残念でしたが、できるかぎり、材料の一部を見てあてはめることができました。
後半は「News Web Easy」のサイトから、自分で読みたい記事を選び、音読みではなく、自分で読んで分かったことを発表するということをしました。とてもよくできたので、できれば毎日、それか毎週、記事をチェックするよう伝えておきました。ふりがなを付けたり消したり、いろいろ使えるサイトです。
それでは楽しい夏休みをお過ごしください。
□□□□□□□□□ 7 月 6 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今週も食品についての授業でした。ジャパンセンターのサイトで、何かよく分からないものがあったら買い物かごに入れる、ということをしました。
だしの素、山菜や「麩」など、パッケージの読めるところを読んだり、一体何なのか説明したりしました。今後どこかで食べる機会があるといいですね。
次に、色々な食品表示を見てどんな食べ物か推測し、繰り返し出てくる「砂糖、甘、材料」などの漢字を勉強しました。今週の宿題は、それらの漢字を覚えることです。グーグルにパワーポイントを入れておきますので、ダウンロードして使ってください。
それでは来週は、夏休み前最後のレッスンです。よろしくお願いします。
□□□□□□□□□ 6 月 22 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
ついにGCSEが終わりましたね。ライティングテストにどんな問題があったか、どれぐらい書けたかなど、いろいろ話してくれました。皆さん、どことなく清々しい表情をしていたので、安心しました。
これからしばらくは、たくさん読んで文脈から意味を推測する練習、そしてタイピングをしながら読みや漢字を覚えていく、という授業をしようと思います。
アイパッドで参加している生徒さんは、授業中スムーズに日本語を打てるようにしていただけると助かります。(今日はキーボードの切り替えなど、少し手こずっているようでした)。
生徒さんから「食品表示を読めるようになりたい」というリクエストがありました。ちょうど「じゃがりこ」の話も出たので、今日はじゃがりこのウェブサイトを一緒に見ながら、材料などに関係する言葉を勉強しました。とても面白いことが書いてあるサイトです。
このサイトを見て、何度も出てくる漢字を見つけたり、今日勉強した「豆、お好み、お湯、卵、溶く」をなんとなく覚えておく、というのを宿題にします。https://www.calbee.co.jp/jagarico/article/detail/recipe/potatosalad
ゆるっとした宿題ですが、これからは楽しく(でもしつこく)勉強していきますね。
□□□□□□□□□ 6 月 15 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
リスニングとリーディングも終わり、来週はいよいよライティングですね。
テスト用紙の仕様が少し違うので、モックの時に注意しておいたことをもう一度確認しました。
テストの前の晩にも、リマインドしておくと安心かもしれません。
1. ペーパーは後ろのページから始まる
2. 答える問題を選んだら、ちゃんと選んだほうに「x」を付ける
3. 4つのポイントに必ず答える(一番大切!)
4. 1つのポイントに2,3行書けるとよい
5. Justify your opinion とあるところは「○○ですから、□□だと思います」というふうに書く
6. 鉛筆(シャーペン)と消しゴムを忘れない
今日は「オンラインショッピングの良い点悪い点」についての作文と、和訳の問題を2問解きました。皆さんとてもよく書けたと思います。この調子で水曜日はがんばってほしいです。一体どんな問題が出てくるのか・・・緊張しますが、きっと大丈夫です!
それでは来週は久しぶりのオンラインレッスンです。
よろしくお願いします。
□□□□□□□□□ 6 月 8 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
いよいよ来週からテストが始まりますね。今日は過去問から5問、難しめの問題を一緒に解きました。全部読めなくても、発音が分からなくても、文脈や質問から答えを導き出すコツが少し掴めたのではないでしょうか。
漢字がたくさん書いてある問題でも、「うわ、やだ、読めない!」と思わず、落ち着いて一問一問解けたらいいですね。
宿題にもう一枚過去問を渡しておきました。覚えておいた方がいい漢字に印が付いているので、テスト前に何度か一緒に読んでおいてください。先週授業で使った過去問にも、役に立つ言葉がたくさん載っています。しっかり読んで、テストに備えてください。
学校に送り出すときに「先に英語の問題文を読んでね!」と念を押しておくといいかもしれません。
では、水曜日は朝から大変だとは思いますが、がんばってください。
□□□□□□□□□ 6 月 1 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日は、リーディングの過去問から一問、長めの問題に挑戦しました。「英語で書かれている問題を読んでから本文を読む」というアドバイスを覚えてくれていたようで安心しました。だいぶ早く答えられたと思います。その後に分からなかった言葉のチェックをしたり、「病気・病院」の漢字を勉強しました。書くのは難しいと思いますが、「やまいだれ」が病気に関係する言葉、というのは覚えられたと思います。
今週もおみくじ形式で文章を書く練習をしました。今までは「町にスポーツセンターがあったほうがいいと思います」という文だけでしたが、「どうしてですか?」を足し、自分の考えを言う練習も入れました。頭の中でいつも「どうしてですか?」と聞こえるようになるといいですね。
宿題はリーディングのタイトルと同じ「私の先生」についての作文です。
前回と同じように質問が4つあるので、しっかり4つ答えてくださいね。
2. どんな先生か(趣味や好きな物)
3. その先生のことが好きか嫌いか、どうしてか
4. 先生という仕事について、どう思うか(授業ではMinimum wage!!という声が聞こえました・・・)
それでは来週もよろしくお願いします。
□□□□□□□□□ 5 月 25 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日はしっかり集中して勉強できましたね。宿題も丁寧に時間をかけて書いてくれたみたいです。テストでもこのように書ければ、ばっちりだと思います。
もう「何を書いたらいいか分からない」という言葉は聞こえてこないので、テストの質問にどう答えるかは本人に任せるとして、課題はどれぐらい早く正確に書けるか、ですね。ここ3週間ぐらい、おみくじ形式でカードを引き、日本語で書いてあったら英語に訳し、英語で書いてあったら日本語で書く、というゲームをしていますが、だいぶ受けがいいです。次回から質問カードも入れてみようと思います。
今週の宿題は2022年の過去問の「Free time」についての作文です。
4つのポイントに必ず答えて、一つにつき最低2つの文を書いてみましょう(生徒さんには伝えてあります)。
– When and where you do your main hobby
– Why it is important to have a hobby
– What you did at the weekend
– Which new activity you would like to start in the future.
それではまた来週もよろしくお願いします。
□□□□□□□□□ 5 月 18 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
1時間目は宿題で出してあった1年生の漢字のプリントの答え合わせから始めました。これらは簡単な漢字なので、最低限テストで書けたらいいと思います。
ライティングの最後には英語を日本語に訳す問題が一つあります。漢字で書く部分に印をつけておいたのですが、まだ「話す」というのを「しゃべる」とひらがなで書いたり、でもそこを注意しても完全無視だったり、お友達と遊んだり、どうも今日は勉強する気分ではなかったのかもしれませんね。
プリントの裏に、ふと思い浮かんだ「漢字で書ける言葉」を一つ書いてもらいました。その言葉を使って、文章を10個書くのが今週の宿題です。
漢字が書けるのに面倒だから書かない、というのは本当にもったいないです。でもテストではちゃんとやってくれると信じています。
□□□□□□□□□ 5 月 11 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日はみなさんお疲れのようでしたが、いきなり漢字のテストをして、どれぐらい覚えているかチェックしました。結果はボロボロでしたが、「テストがあると言ってくれれば復習してもっとできたのにー!」という希望が持てる言葉が聞けました。テスト前にしっかり復習すれば大丈夫ですね!
一緒に一つずつチェックして、みなさんちゃんと間違えたところを書き直したりしていました。いい生徒さんたちです。
2時間目の「書く伝言ゲーム」は、ちょっと難しすぎましたみたいなので、次は文章よりも「映画館」や「今年」のように漢字だけにしたほうがいいかもしれないですね。
3時間目は前回と同じ、紙を一枚引いて、英語で書いてある文章を日本語に、日本で書いてある文章を訳すというゲームをしました。何度か同じ文章を引いていたので、そろそろ覚えてくれるかも、とひそかに期待しています。
前回の2時間目の職業を当てるゲームが本当に楽しかったようなので、来週はまたそれをよろしくお願いします。
宿題は小学校1年生の全漢字プリントを渡しました。まずは何も見ないでやってみるといいかもしれません。
それではまた来週。
□□□□□□□□□ 5 月 4 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日の一時間目は短い文章を読んでもらい、その中にある間違ったところを指摘してもらいました。「たり、たり、します」にしたほうがいい、など、私がいつも皆さんに言っているようにできました。作文を書いている時も、「ちゃんと書けているかな?」と自分でチェックできそうですね。
1時間目ではエンジンがかかるまでちょっと時間がかかってしまいましたが、2時間目のアクティビティでかなりリフレッシュして帰ってきてくれました。3時間目は集中してできたようです。「おみくじ」形式で短い文が書かれた札を引き、それが英語だった時は日本語にして書き、日本語だったときは英訳する、ということをしました。やっていることは普通なら嫌がりそうなことなので心配だったのですが、「ゲーム」といったら楽しそうにやってくれました。よかったです!
宿題は英訳と、正しい言葉を選ぶプリントです(両面になってます)。
では来週も対面授業です。がんばりましょう!
□□□□□□□□□ 4 月 27 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日はナ形容詞の宿題のチェックをした後、国に関係する言葉・漢字の勉強をしました。日本のどこに何があるのかを確認してから、「都・道・県・市・人口・万・州」の漢字を紹介しました。一気にやったので覚えてはいないと思いますが、これからもしつこく書いてもらうので、大丈夫でしょう。
宿題はまず「国のことppt」をドライブからhttps://drive.google.com/drive/folders/1LbCPo_H4Eg6nPEwIKXkRSoSJf3pzY343?usp=sharing
ダウンロードしてください。(ダウンロードしないで見ると、授業で書いたノートが見れないので、必ずダウンロードしてください)
スライドの最後に一人ずつゆかりのある県について書かれています。
生徒さんは自分の県のことをノートにコピーし、「○○のおすすめは・・・・」から作文を続けて書いてください。
では来週からはしばらく対面授業が続きます。テストまでのラストスパートですね。がんばりましょう。
□□□□□□□□□ 4 月 20 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日は元気いっぱいで授業ができました。3人中2人はスピーキングテストが終わり、気も楽になったかもしれませんね。2人の力も借りて、来週スピーキングテストがある生徒さんにいろいろな質問をしてみました。マシンガンのように飛んでくる質問に、うまく対処していました。
今日中1クラスでも使ったナ形容詞のプリントを少し難しくして、GCSEのナ形容詞を勉強しました。宿題は2ページ目の、文章を理解して適したナ形容詞を書くプリントです。多分簡単にできると思いますが、完成して終わり!ではなく、文がどう書かれているか、ライティングの参考にしてもいいかもしれません。
3時間目は、どうしても覚えられない東西南北の訓読みと意味を、Never East Shredded Wheatのような語呂合わせで覚えられないか、みんなで考えてみました。
同じ要領で、まだしっかり覚えていない漢字「公園・曜日・教室・窓・安い」を「ハムサンドを食べるのが公園」「窓にハムが置いてある」というふうに覚え方を編み出してみました。これもテストまでしつこくやってみようと思います。
□□□□□□□□□ 4 月 13 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
来週からいよいよスピーキングテストが始まります。
「たり たり します」や「と 思います」 を必ず使うことや、Picture Based Taskでは「色や数」について話すことなど、最後のチェックをしました。
今日の授業では色々なトピックについて、2,3個答えを用意しておく練習をしました。まとめたものをGoogle Drive に入れました(色々なトピックについてPDF)。私があまり手を加えても覚えられないと思うので、生徒さんが言ったことをなるべくそのままにしてあります。
家に日本語を話す家族がいるというアドバンテージがあるので、これをフルに使ってほしいです。テストまでなるべくGCSEの話し方で話してあげてください。最近行った旅行の思い出を、写真を見ながら一緒に「あれをしたり、これをしたり、しました」「これを見たとき、こう思いました」と話してみるのもいいかもしれませんね。
レッスンの最後では「大丈夫そう!」と言ってくれたので、きっと大丈夫でしょう!!!
宿題はテストに備える、のみです。
それでは来週もよろしくお願いします。
□□□□□□□□□ 4 月 6 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
イースター前に「一分スピーチを完璧にする」と言ってありましたが、しっかり記憶から抜けていたようです。今日は1時間目にスピーキングテストをしましたが・・・とても手こずっている様子でした。私の指導不足です。
3時間目もGCSEの文法を使ったゲームをしたのですが、最後までやる気スイッチが入りませんでした。イースター明けだからでしょうか・・・
今週の宿題にGCSEの文法をしっかり覚えてもらうためのプリントを出します。
お母さん方もこれを見て、これから毎日、家でもこのような話し方をしていただけると助かります。