2024年度 中学1年生授業内容

□□□□□□□□□  3 月 15日の授業内容 □□□□□□□□□□

学期最後の授業は、スマホを使った3Dホログラムの投影装置の作り方を学びました。作り方はシンプルですが、言葉で理解するのは難しいですね。でも宿題のプリントにも出てくる言葉や言い回しの復習になったと思います。

春休み中に作って、ホログラム用のビデオをYouTubeで探してみましょう。

2時間目は中3と合同で「コネクチーム」で遊びました。これはカードをつなげて、そこから連想する言葉を言うというフランス発祥のゲームです。えびす用に「言う」のではなく、「書いて」答えるルールにしました。

他の人が連想する言葉を予想して、うまく同じ言葉を連想できたら点が入る、というもので、かなり盛り上がりました。

中1はグループで学ぶ機会が少ないので、よかったです。

□□□□□□□□□  3 月 1日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は避難訓練の合言葉「おはしも」を復習した後、宿題の添削を一緒にしました。「この問題は前のプリントを見て思い出した、これは覚えてた、これは合ってるか分からなかったからお母さんに聞いた」というふうに、一生懸命話してくれました。とてもいいことだと思います。

今週は7つの惑星が同時に見れる可能性があるとのことなので、太陽系についての授業をしました。もちろん1週間に関係する漢字の復習でもあります。

ということで、今週の宿題は、惑星について何か面白い雑学を書いてみてください。次の授業までそんなに時間がないので、7つ全部じゃなくて大丈夫です。できるだけ、やってみてください。

3時間目はいつもの職業神経衰弱とじじ抜きをしました。大分言葉を覚えてきたみたいですね。

□□□□□□□□□  3 月 4日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は今年度最後のオンライン授業でした。

宿題の提出もちゃんとできるようになり、よかったです。

作文はレッスン前、8分で書き上げたとのことでしたが、漢字もちゃんと書いてありびっくりしました。

土曜日の授業に続き、太陽系についてのビデオを一緒に見ながら、言葉と漢字の復習をしました。知っている情報をどう日本語で表現するのか、参考になったのではないでしょうか。

宿題のプリント「色の実験」は一瞬難しそうに見えますが、ふりがなはちゃんとあるので大丈夫だと思います。(クラスルームとドライブ、両方に入れておきました)

次の授業までしばらく時間が空くので、このプリントに出てくる色の漢字、最近勉強した「東西南北」「母、毎、海」の復習もしておくよう伝えました。

□□□□□□□□□  2 月 25日の授業内容 □□□□□□□□□□

クラスルームへの宿題アップロード、うまくできましたね。ハーフタームの思い出の作文も、よく書けていました。漢字もがんばって書いていますね。えらいです。

次に、文章の間違い探しをしました。オンラインだと誰かが音読している間はつい集中が途切れてしまうことがありますが、文章中に間違いがあるとなると話は違いますね。ちゃんと目で追って探していました。間違った漢字で書かれている箇所、例えば、リヴァプールFCのユニフォームは「青」です、という文をなんだか変だなーと思いつつ、実際の色の「あか」と読んだりすることはありましたが・・・内容はちゃんと掴んでいるようですね。

宿題に、言葉の復習プリントを出しました。今日の授業で復習したものも混ざっているので、多分すぐにできると思います。

□□□□□□□□□  2 月15日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日はちょっとした「科学」の授業をしました。まず準備していたアルミの卵(アルミホイルとビー玉作られた、生き物のように動く卵)を見せ、どうしたら作れるか考えてもらいました。分解して、自分で試行錯誤していました。原理と作り方を教えた後、自分の言葉で作り方を紙に書いてもらいました。知っている漢字は自分から書いていて、すばらしいです。アルミの卵、とても不思議がってくれたので、よかったです。これをもっと大きく作るにはどうしたらいいか、家で実験してみると言っていました。ハーフタームのいい自由研究になりそうです。今日欠席だった生徒さんには、またいつか対面の機会があるときに見せますね。

3時間目は職業のイラストと名前のマッチング、それを使った「じじ抜き」をしました。大分語彙が増えてきたように思います。

次の授業は少し時間が空いて25日ですね。宿題は「ハーフターム、楽しかったこと、大変だったこと」の作文です。授業の前に、クラスルームへのアップロードも、よろしくお願いします。

□□□□□□□□□  2 月 11日の授業内容 □□□□□□□□□□

自分の家の間取りを書くという宿題でしたが、よくできましたね。日々、東西南北の言葉と漢字を意識しながら覚えられたらいいですね。

授業では私の説明だけで私の家の間取りを書いてもらったのですが、説明が下手だったため、「○○はどっち?」「○○の隣はどうなってるの?」という質問が飛び交いました。それはそれでいい練習ができたかと思います。答え合わせで「あぁー・・・そういうことか・・・」という感じでした。

次に宿題で書いた間取りについて説明してもらいました。玄関、台所、物置、などの言葉を教えましたが、多分一回では覚えられないと思うので、またそのうち使ってみたいと思います。

今週の宿題は、https://www.japan-guide.com/list/e1101.html の北海道のページから何か好きなもの・場所を選んで、「観光案内用」に5行ぐらい書いてください。「ニセコは一番有名なスキーリゾートです」というような、シンプルなもので大丈夫です。どこかに「北、東、南、西」を入れることができたら◎です。

□□□□□□□□□  2 月 4日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は「東西南北」のおさらいをしました。ちゃんと方位磁石も用意していてくれました。

家の方向や、家具の位置などを「東西南北」を使って話してもらうため、風水を紹介してみました。実際効果があるかは置いておいて、机をこっちに向ければラッキーなんだ、と楽しく方角を考えられたらいいかと思います。

部屋のレイアウトを口頭で説明するのは難しかったので、今週の宿題は自分の家と部屋の間取りを書くことにします。ちゃんと「東西南北」付きでおねがいします。

次の授業の前にクラスルームにアップロードするよう、伝えておきました。さあ、ちゃんと一人でできるでしょうか!?

□□□□□□□□□  2 月 1日の授業内容 □□□□□□□□□□

お互いに漢字テストを作るという宿題でしたが、ところどころミスがあったので、先に直してから解いてみました。(今日お休みだった生徒さんには、ノートにテストを書いておいたので、次の授業までに解いて、写真をGoogle ClassRoomにアップロードしてください)。

今日は「北、東、南、西」を勉強しました。方位磁石を持って、東に向かって歩いている、台所は南にある、など言いながら建物を探検しました。

火曜日の授業で、自分の部屋の窓がどの方向を向いているかなど、方向について色々話してもらおうと思うので、「きた、ひがし、みなみ、にし」をしっかり覚えてきてください。

3時間目は職業のイラストと名前をマッチングさせる神経衰弱、そしてババ抜きをしました。少しずつですが、語彙を増やしていこうと思います。

□□□□□□□□□  1 月 28日の授業内容 □□□□□□□□□□

「母、毎、海」が覚えられたか、イラストを見ながら「毎日、そ母と海に行きます」というような文章を書いてもらいました。授業態度がとてもいいですね。楽しそうに書いていました。

さんずいが付いた水に関係する言葉のクイズもしました。「泳ぐ、泣く、流れる」など、知っている言葉を漢字をうまく組み合わせて読むことができました。

今週は、お互いにテストを作るのを宿題にします。今まで勉強したプリントなどを見ながら、「わたしのはははガーデニングがすきです、を漢字に直してください」というような問題を5問、作ってください。土曜日に交換してもらいますね。

□□□□□□□□□  1 月 21日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は、海に落ちたレゴのプリントを一緒に読んで、自分たちはどんなことができるか考えました。自分たちだけではなく、お店や国はどんなことをするべきかも話しました。難しいトピックではありますが、イギリスの学校でSDGsについて勉強しているので、日本語の語彙さえ勉強すればバッチリです。ウミガメのためにごみ拾いをしている日本人の小学生がニュースで紹介されたので、その動画を観ました。レゴの話と合わせて、GCSEでこれらのアイディアを使うことができたらいいな、と思います。

宿題はこのビデオについての作文です。リンクは授業で送りました。作文を書いたら写真を撮ってアップロードすることも伝えておきました。

それではまた来週のオンラインで。

□□□□□□□□□  1 月 18日の授業内容 □□□□□□□□□□

宿題に出していた「母・毎・海」を使った文章、とてもきれいに書けていましたね。「もう書ける!」と心強い言葉も聞けました。

海のごみ問題で少し興味をそそる(かもしれない)話、海に落ちた大量のレゴについてのプリントを渡しました。これを使ってごみ問題について考えたいと思います。ですから次の授業までに音読をしておいてください。詳しい内容は授業で一緒に考え、「○○したほうがいい、しないほうがいい」の練習をしようと思います。

た形とない形はフラッシュカードを使ってテンポよく言えるようになりました。この調子ですね。

3時間目の最後は職業名とイラストのペアを探すゲームをしました。翻訳家や建築家など、まだまだ知らない言葉がありますが、少しずつ増やしていこうと思います。

□□□□□□□□□  1 月 14日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は今年の抱負について話してもらいました。「毎月一冊本を読む」というような、物の数え方の復習もできました。カタカナをがんばる、漢字を覚える、などを挙げてくれて嬉しかったです。がんばりましょうね!

授業でいろいろな「目標」を音読し「毎日・毎月」を何度も読んだので、似ている漢字「母・毎・海」をセットにして、一気に覚えてもらおうと思います。これらを使って、書けるだけの文章を黄色の作文ノートに書いてみてください。言葉の例はプリントにしてドライブに入れておきました。他の漢字はあまり心配せず、とにかくこの3つを覚えられたら十分です。

海繋がりで、授業の最後に昔話の「海の水はなぜからい」を観ました。なぜからいのか、ぜひ聞いてみてください。

□□□□□□□□□  1 月 7日の授業内容 □□□□□□□□□□

冬休み明け最初の授業でしたが、皆さん元気に参加できてよかったです。

まずは年末年始に関係する絵や写真を見ながら、冬休みについて話してもらいました。

日本のお正月はイギリスとは大分違うので、おせち料理や鏡餅など、一年に一度しか使わない特別な言葉がたくさんありますね。

宿題の干支のプリントをチェックしながら、今年の干支や家族の干支について話し、「ねうしとらうたつみ・・・」と早く言う挑戦もしました。

今週は「今年の抱負・やってみたいこと」を5つ書くというのを宿題にします。どんな目標が出てくるかは分かりませんが、どうやったら達成できるか、一緒に考えてみたいと思います。

それではまた来週のオンライン授業で。

□□□□□□□□□  12 月 21日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日の1時間目は、まず宿題で書いた作文のチェックをしました。たくさん書けていてよてもよかったです。字も綺麗になり、「○○だと思います」が書けるようになりましたね。「○○しないほうがいいです」や、ちょっとした漢字を書くという課題がまだ残っていますが、本人もよく分かっているみたいなので、練習あるのみですね。

2時間目の合同授業に向け準備をしているとき、自分から「これをしたほうがいい」という意見も言ってくれて、とても助かりました。

合同授業では「食べ物の5点、科学の20点・・・」といった日本形式のクイズショーをしました。中3の生徒さんたちにクイズを出すことに怖がらず、とてもうまく司会を務めることができました。読む量も多かったですが、がんばりましたね。

一応、冬休みの宿題を出しておきます。十二支の始まりというビデオをドライブに入れておきましたので、それを見ながらプリントを完成させてください。多分すでに知っている内容かもしれませんが・・・

次の授業は1月7日のオンラインですね。

それでは楽しいクリスマス、そしてよいお年を。

□□□□□□□□□  12 月 10日の授業内容 □□□□□□□□□□

中1は今年最後のオンラインレッスンでした。

渡しておいたオーバーツーリズム対策のプリントを一緒に読みました。まだカタカナに引っかかるときがありますが、なんとなく読むスピードが速くなったような気がします。

漢字の「入る」を「出る」または「人」と読んでしまうのは、分からなくもない間違いです。もう少し練習すれば、きっと覚えられると思います。

次に、自分の町が観光地だったら、というのを考えてもらいました。町がお金持ちになるのはいいことだけど、あまりたくさんの人には来てもらいたくない、とのことでした。環境にもよくない、というすばらしい意見もありました。環境問題は今後深掘りしたいトピックなので、ちょうどよかったです。

次の授業まで時間が空くので、今週の宿題は2023年のライティングの問題を出してみました。ドライブに「Screen time」が入っています。挑戦してみてください。○○しないほうがいいと思います、というような文が書けるといいですね。

それでは次は、21日の対面授業でお会いしましょう。

□□□□□□□□□  12 月 7日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日はウォームアップに漢字トランプのスピードをしました。対戦が終わってもすぐに「もう一回!」とカードを分けていました。漢数字を素早く読まなければいけないので、遊びながらでもかなり頭を使っていると思います。気に入ってもらえてよかったです。

動詞の「ない形」の練習のため、原形が書かれたフラッシュカードを見て、ない形を言ってもらい、その後、道徳の教科書から「ゲームがやめられない」という話を読み、○○ないほうがいい を使って意見を述べてもらいました。

3時間目は一緒に「ない形」の宿題のチェックをしました。1段活用の動詞まで5段活用をしてしまったものもありましたが、だいぶできるようになりましたね。間違えても、どこをどう間違えたのか分かるようになったと思います。

今週の宿題は少し簡単で、自分の町が観光客でいっぱいだったらどうか考える、です。対策が書かれたプリントを渡しましたが、次の授業で一緒に読んで考えようと思います。(もちろん、前もって読んでおいてもいいですよ)

それでは火曜日、オンラインでお会いしましょう。

□□□□□□□□□  12 月 3日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は外のサイレンに邪魔されながらも、皆さんがんばって集中してくれました。嫌な顔もせず、何度も言い直してくれて助かりました。

今日のテーマはオーバーツーリズムの対策についてでしたが、「悪いことをしたら」に話が集中しました。罰金が一番効果的という結果になりました。「罰金は280円!」との声には少し笑いました。280ポンドとは大分違いますね。今1ポンドが何円か調べた結果、罰金は1万円から50万円になりました。

次はオーバーツーリズム対策の成功例などを見てみようと思います。

動詞の「ない形」ですが、並ぶ→並びたい→並「べ」ない、取る→取りたい→取「れ」ない、となってしまうようです。宿題に「ない形」のプリントを出しておきました。ついでに「A bit about verbs」というポスターもドライブに保存しておきました。宿題のヒントになると思うので、一緒にプリントしておいてください。

それでは次は対面でお会いしましょう。

□□□□□□□□□  11 月 26日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日も○○してはいけません、○○たほうがいいです、○○ないほうがいいです、の練習でした。絵を見ながら例文をあげてもらったのですが、動詞をない形に変えることに少し手こずっていたので、動詞の五段活用について話しました。ます形の丁度いい復習にもなりました。スラスラ出てくるように、これからも練習していこうと思います。

今週の宿題は、オーバーツーリズムの対策についてのプリントです。「○○したほうがいい」などを使って、自分の考えを言ってもらおうと思います。プリントは一緒に読む時間がなくなってしまったので、少し手助けが必要かもしれません。京都やバルセロナのオーバーツーリズムのビデオは観れたので、なんとなく内容は分かっていると思います。よろしくお願いします。

それでは来週も、オンラインでお会いしましょう。

□□□□□□□□□  11 月 19日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は宿題のチェックから始めました。「○○してはいけません」の文章、とてもよくできていました。学校の規則についてまだ話せそうだったので、将来また深掘りしてみようと思います。

ちょうど今日本では大相撲をやっているので、相撲とそのルールについて少し話してみました。取り組みも一つ観たのですが、「相撲は押すだけだからあまりおもしろくない」とのこと。テーマの選択を間違えました! でもたくさんの外国人力士がいることや、「伝統的な」という言葉も復習できたので、この知識がいつかどこかで役に立つことを祈ります。結構おもしろいんですけどねえ、お相撲・・・

今週は「○○たほうがいい」「○○ないほうがいい」を使った文章を書くのを宿題にします。今回使ったテーマ(ゴルフ・学校)のことでもいいですし、ゲームの時間についてなど、思いつくもので大丈夫です。授業では、なぜそう思うか、色々話してみようと思います。

□□□□□□□□□  11 月 16日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日の授業は「説明する」というのがテーマでした。

いつもえびすに早め来ている生徒さんにトランプゲームの「スピード」を教え、次に到着した生徒さんに遊び方を説明してもらいました。普通のトランプを使った後、手作りの「漢数字で書かれた」トランプカードを使って遊びながら学びました。「六」の後に「八」が来たりしたので見張りが必要でしたが、ルールも分かって、楽しくできたと思います。

次に先週の運動会に参加した生徒さんに、どんな競技があったか話してもらいました。ただの「綱引き」でも、言葉で説明するとなると結構難しいですね。

今週の宿題は「○○てはいけません」の練習です。授業で、ぺナルティキックやサッカーでしてはいけないことを書いたので、その続きです。テーマは生徒さんが決めた、「ゴルフの決まり」と「学校の決まり」です。

□□□□□□□□□  10 月 22日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日の授業は最初に、土曜日に渡した「隠れている漢字を探すプリント」の答え合わせをしました。辞書を見ながら考えてくれたようですね。えらいです。描かれている図形(田に×)が正方形なので、この中に「日」は隠れていない、という厳しい指摘もあり、確かに・・・と感心しました。

土曜日に使った「韻を踏む」プリントは少し難しいので、復習も兼ねてもう一度説明しました。

ついでに「米 こめ・マイ」「食 ショク」を使った、素晴らしい曲があるので聞いてもらいました。日本の米は世界一という曲で、「白米 が うまい」など韻の踏み方が天才的です。リンクを送ったので聞いてみてください。

ハーフタームは、自分の好きなことを作文に書くというのを宿題にします。好きなサッカー選手がいるならその人について色々、そしてなぜ好きなのかなど、なるべくたくさんのことを書いてください。

□□□□□□□□□  10 月 19日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は宿題のチェックから始めました。全部カタカナで書かれた文章をひらがな、または漢字に直すというプリントでしたが、文章の内容を理解しながら、同時に書き直すのは少し難しかったようですね。漢字を知っていても、「知ってるよね?」と言われてから「あ、そうか!」となるのは、私の経験上、本当によくあることです。練習をして自信が付けば、少しずつできるようになると思うので、これからもがんばりましょう。

3時間目は「韻を踏む言葉」について勉強しました。「パフォーマンスが始まる、タクシーがあるから間に合う」というような、高度な文章を考えることができました。遊びながら語彙を増やすことができたら嬉しいですね。

宿題はちょっとしたゲームで、図形の中に漢字を見つけるプリントです。「一、二、三、王、木、米」など、結構な数の漢字が隠れているはずです。家族でやってみてください。

□□□□□□□□□  10 月 15日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は最初に暗記の成果を披露してもらいました。ぎりぎりになって急いで覚えてなんとか覚えられた、とか、他の言語はできるのに、日本語はなぜか無理、という声がありました。でも何度も声を出して読んでくれました。忘れないように、またやってみようと思います。

暗記したフレーズが使えそうなスピーキングテストも何問か練習しました。問題自体に少し無理があったりするので、それに気を取られてしまう傾向がありましたが、これも練習して慣れるしかないですね。

授業の最後に「生麦生米生卵」「カエルぴょこぴょこ」「東京特許許可局」の早口言葉を紹介しました。「できない!」と言いつつ何度もトライする姿が素敵でした。是非ご家族でやってみてください。

宿題は全てカタカナで書かれた文章をひらがな・漢字に直す(カタカナでいい部分はそのまま)プリントです。黄色の作文ノートに書いてください。

□□□□□□□□□  10 月 8日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は渡しておいたプリント、「キャプテン翼」の翻訳者の話を読みました。

留学、戦争、難民など、GCSEの語彙リストにある、難しめの言葉がたくさん出てきました。一回だけでは覚えられないと思うので、そのうちまた登場させますね。

今週の宿題は「文章の暗記」です。短い文章2つを授業で一緒に音読し、意味も確認しました。(GoogleDriveに入っています)。来週までに1と2、両方とも暗記してきてください。

文章の暗記は、私が中高で英語を勉強していたときに効果的でした。過去にイギリス人の生徒さんにやってもらったときは「文法が頭に入った」と言ってもらえたので・・・この方法がみなさんに(少しでも)効果があるか、ちょっと実験してみます。

□□□□□□□□□  10 月 5日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は教科の復習と、宿題のチェック、そして宿題で書いたことを、何も見ないで書けるか挑戦しました。宿題で「理由は」と書いていたところが思い出せなかったのですが、「なぜかというと」というふうに変えてうまく乗り切っていました。

科目の次に大学で勉強したいこと、将来したい仕事、というふうに繋げていこうと思うのですが、まだそういうことは決めていないようなので・・・そこがGCSEの難しいところですね。なんでもいいから作り話ができるよう、いろいろな練習を考えていきたいです。

まずはたくさんの例を見てもらいたいので、今週の宿題は「キャプテン翼」をアラビア語に翻訳した人の話にします。いきなりレベルが上がって大変かもしれませんが、とりあえず読んでみて言葉の意味を確認、それか先に言葉を見てから読んでみる、どちらでもOKです。次のオンラインでも音読をして、一文ずつ一緒に見ようと思います。

3時間目は日本の学校でやったのがとても楽しかった、としきりに言っていた「習字」をしました。最初は自由に書いて、次に書き順、止め、はね、などをしっかりやってみました。書き順をしっかり見ながら何度も何度も挑戦してたので、とてもいい練習になりましたね。

□□□□□□□□□  10 月 1日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は学校の科目を覚えられたかチェックしました。

パワーポイントのフラッシュカードを使って、何度も言葉を繰り返してもらったので、もう大丈夫かもしれませんね。

宿題に出しておいた「理想的な時間割」について話しました。生徒さんに、お互い「○○曜日の○○時間目は、何がありますか?」というふうに聞き合ってほしかったのですが、ネットかコンピュータの環境が悪く、できませんでした。声だけでも聞こえていたらいいのですが・・・

宿題は作文です。グーグルドライブに作文の内容の例があります。好きな科目、嫌いな科目、その理由などについて書いてください。黄色の作文ノートを使ってください。

□□□□□□□□□  9 月 28日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は夏休みに出しておいたプリントの最後のページ、「おもしろい話を作りましょう」をクラスで読んでもらいました。最初に変なことを書くと最後にまとめるのが難しくなる、そしてそれをどう回避するか、みんなで考えながら添削しました。星新一のような、なかなかシュールな話が出来上がりました。

次に、学校の時間割に出てくる言葉を復習した後、自分の理想の時間割について話してもらいました。1時間目、体育、2時間目も体育・・・ときたので、これはもしや毎日毎時間体育になるのかな、と思ったら、ちゃんと他の教科も入れくれました。まじめな生徒さんでよかったです。

宿題は時間割のプリントの裏側のページです。今日始めた理想の時間割を完成させてください。

□□□□□□□□□  9 月 21日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は「平日・休日のスケジュール」のプリントから始めました。学校がかなり忙しく、プリントを終わらせることができなかったとのことなので、一緒にしました。「おやつ」は読めばSnackと分かるけど、その反対、Snackは日本語でなんだっけ?という場面があったので、和訳・英訳の練習も、少しずつやっていこうと思います。

3時間目は学校の時間割について勉強しました。Mathsはなぜ算数じゃなくて数学なのか、国語は国の言語なのに、なぜJapaneseなのか、という質問がありました。そうやって色々疑問を持って話すことが、言葉を覚えるきっかけになるといいですね。

宿題はそのプリントの1ページ目、書かれている時間割についての質問に答えるページです。

□□□□□□□□□  9 月 17日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は先週の宿題、平日・休日のスケジュールのプリントをチェックしました。宿題で書いたことを口頭で伝えてもらい、こちらで円グラフに書き込んでいきました。私が漢字を書くと、一生懸命書き写している姿が印象的でした。

次の授業では、最近勉強した「休、体、音楽」などを使って学校の時間割について話してもらおうと思います。

宿題は、しっかり忘れていた夏休みのプリント、3ページと4ページです。3ページの漢字の問題は土曜日までに終わらせるのは難しいかもしれないので、できるところまでで大丈夫です。4ページ目は始め方が難しいようでしたが、今日ちょっと手助けをしたら色々アイディアが浮かんできたようです。これも、できるところまで、よろしくお願いします。

□□□□□□□□□  9 月 10日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は土曜日に渡しておいた夏休みのまとめのプリントをしました。そのまま読むのではなく、一人が質問をし、もう一人が答える形式でやってみました。

プリントには「○○と思いました。」とだけ書いてあるところを、「どう思いましたか?」と変えたり、ちゃんと質問ができました。

2ページ目の漢字(夏・休・海・祭・天・気・楽・泳)は成り立ちや覚え方を説明しました。分かる漢字を少しずつ増やしていけたらいいなと思います。

宿題は休日の過ごしかたのプリントです。平日と休日、自分の24時間をチャートにし、次回それについて話してもらおうと思います。プリントはグーグルドライブに入っています。それではよろしくお願いします。

□□□□□□□□□  9 月 7日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は夏休み明け最初の授業だったので、記憶が新鮮なうちに夏休みの思い出をたくさん話してもらいました。漠然と「思い出」というと難しいかもしれないので、夏に関するイラストを見せ、連想ゲーム形式にしました。「扇風機の前に座ってアイスを食べました」というようなフレーズが出て、とてもよくできたと思います。

宿題もよくできていました。時間切れで終わっていない部分は、次のオンラインのレッスンで一緒にやりますね。

宿題は「夏休みのまとめ」のプリントです。プリントの後ろに「覚える漢字」のリストがあります。今日はざっと見ただけなので、次のレッスンで詳しく話そうと思います。今は書くのは難しくても、とりあえず読めるようになればOKです。

それでは次は火曜日、18時15分からお願いします。

□□□□□□□□□  6 月 18日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は渡しておいたプリントの1ページ目、物の数え方の復習をしました。私が子供の頃に見ていたポンキッキの挿入歌「一本でもにんじん」を見てもらいました。二人の頭の隅に残ってくれたら嬉しいので、google driveにも保存しました。

せっかくなので、来週は数え方のテストをしてみようと思います。

レッスンの後半は「日本一周すごろく」の続きをしました。今日は関東地方を旅しました。

来週のレッスンの次の日に日本へ行くということなので、プリント2ページ目の「です・ます の練習」を今週の宿題にします。

それではよろしくお願いします。

□□□□□□□□□  6 月 15日の授業内容 □□□□□□□□□□

1時間目はまず宿題のチェックをしました。タイピングしたものをコピーするという簡単な宿題でしたが、今日はそれを見ないでどこまで書けるかやってみました。「漢字は書けない!」という声が聞こえてきましたが、うまく書けていたと思います。

次にフラッシュカードを使い、動詞を「ます形」と「て形」にする練習をしました。予定では「ます」だけをしようと思っていたのですが、生徒さんから「て形」が難しいとリクエストがあったので、同時にしました。何度かやっているうちに、パターンが見えてきたのではないでしょうか。パッと出てくるようにもっと練習していこうと思います。

3時間目は私が大昔に作った「文章かるた」を使って、ひらがなとカタカナの復習をしました。取り札は文章で書いてあるので、あいうえおかるたより、少しだけ難しくなっています。

次の2週間はオンラインになり、その後は私がお休みだったり夏休みが始まったりするので、とりあえず5枚のプリントを渡しておきました。

1. ものの数え方

2. です・ますの練習

3. 漢字の復習

4. おもしろい話を作る

5. 夏休みの思い出(インタビュー形式)

1のプリントは次のレッスンで少し勉強して、あとは7月・夏休みの宿題にしたいと思います。

それではよろしくお願いします。

□□□□□□□□□  6 月 11日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は日本の地理と名物を知ってもらうために、日本地図と、JAFの機関紙に載っていた「日本一周ポケモンすごろく」を使い勉強しました。すごろくですがサイコロ無しで一マスずつ読みながら、今日は北海道と東北地方を巡りました。まだ、パッと読めないひらがな・カタカナがあるようなので、これからも、もっとたくさん読んで書いてもらおうと思います。

今週はグーグルドライブに書いてある「お母さんについて」を作文ノートにコピーするのを宿題とします。ちょうど日本の地理を勉強しているので、お母さんの出身地などを足せたらいいかなと思います。

それではよろしくお願いいたします。

□□□□□□□□□  6 月 4日の授業内容 □□□□□□□□□□

6月4日の授業報告と宿題(1/2)

今日はお母さんについて発見したことを、シェアドキュメントにタイピングしてもらうことから始めました。コンピュータがフリーズしたりと、あまりスムーズには進みませんでしたが、なんとか何か書くことができました。用意しておいた文章も音読しました。今週の宿題は、この文章を参考にして、お母さんについてもう少しシェアドキュメントに書いてみてください(何でもいいので)。そして書き終わったものを作文ノートに書き写してください。

それでは来週もよろしくお願いします。

□□□□□□□□□  6 月 1日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は宿題に出してあった漢字かるたを使って読む練習をしました。よくできていましたね。とても早く取れたり、勢い良く取れたと思ったら「日」じゃなくて「目」だった、とか、楽しくできたと思います。これから少しずつカードを増やしていきたいと思います。

3時間目はGCSEのスピーキングのテストを使って、写真にあることを話し、それを書いてみる、ということをしました。今回は札幌雪祭りの写真だったのですが、北海道がどこにあってどういうところなのかなど、まだ知らないことがたくさんあるようなので、日本の地理や文化についても少しずつ教えていけたらいいかなと思います。

今週の宿題は「お母さんにインタビュー」です。授業の最後に急いでリストを作ったのですが、他にも出身地や、行ったことがある国など、どんなことでもいいので教えてあげてください。6月4日のレッスンではお母さんについて話してもらい、作文を次の週の宿題にしたいと思います。

それではよろしくお願いします。

□□□□□□□□□  5 月 18日の授業内容 □□□□□□□□□□

今日はまず宿題のチェックをし、今回新しく渡した作文用ノートに何も見ずに同じ文を書いてもらいました。自分が書いた文章が何文字ぐらいになるのか分かるので、ちょっとした達成感が得られるかもしれません。これからはこのノートに作文をどんどん書いていってもらおうと思います。

例の書ける漢字リストを使い、漢字かるたを作り始めました。「日」のかるたには「日よう日に日本へ行きます」というように、なるべく違う読みを使って文を書きました。次の対面授業ではこれを使って遊んでみようと思います。

授業で終わらなかったカードは宿題にしました。カードの後ろに言葉の例やヒントが書いてあります。全部使って文が書けたらすばらしいですが、難しすぎるものもあると思うので、自分で考えて書ける範囲で大丈夫です。よろしくお願いします。

それでは楽しいハーフタームをお過ごしください。

□□□□□□□□□  5 月 14日の授業内容 □□□□□□□□□□

5月14日の授業報告と宿題(2/2)

今日はうまくGoogleDrive を使うことができました。

宿題の答え合わせをした後に、「ソーシャルネットワーク」など、いくつか言葉をタイピングしてもらいました。二人ともだいぶうまくなりましたね!

前回の対面授業で書いた「知っている漢字」を、今度は文章にして読んでもらいました。さすが、スラスラ読めました。そこに出てくる一部の漢字を使って話を書いてみる、というのが今週の宿題です。しばらくはこれらの漢字に集中した授業をしていこうと思います。

それでは土曜日よろしくお願いします。

□□□□□□□□□  5 月 9 日 と10日の授業内容 □□□□□□□□□□

4月9日と10日の授業内容と宿題

オンラインの最初の授業でしたが、ZoomのホワイトボードやJamboardのアプリやイヤホンの具合など、テクニカルな部分での調整が必要でした。
土曜日に出した宿題の答え合わせをし、二人が好きなリヴァプールFCの選手の名前を使って、カタカナの読みの練習をしました。せっかくリヴァプールFCに日本人選手がいるので、彼についても少し勉強しました。

10日の授業では、形容詞の復習をしました。「りんご」や「海」と聞いて思い浮かぶ形容詞をたくさん言ってもらいました。その後GCSEの語彙リストと照らし合わし、あと何個ぐらい勉強しなければいけないか見てみました。これからしばらくは語彙を増やす活動をしていこうと思います。二人とも一生懸命話してくれるので、授業を計画するのにとても助かります。

今週は「き」のつく言葉を探す宿題を出します。日常にあるものを日本語で何と言うのか、考えてもらうエクササイズです。探したものを使って文が書ければ○。形容詞も使えたら◎です。

GoogleDriveにフォルダーを作りました。宿題はこちらに入っています。https://drive.google.com/drive/folders/1JpOMkM0nv0RjOjPU40l4KJ1rkgX_MbTL?usp=sharing

次の授業まで少し時間がありますが、毎日カタカナ表とにらめっこをしてくれたら嬉しいです。

□□□□□□□□□  5 月 7 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

5月7日の授業報告と宿題(1/2)

今日はGoogleDriveのドキュメントを使って拗音をタイピングする練習をしようと思ったのですが、ドキュメントが開けられない、日本語が書けない、編集が反映されない、など、バタバタしてしまいました・・・中1のドライブの「タイピングの練習」を一緒に完成させたかったのですが、授業ではどうにもできなかったので宿題にしました。日本語で記入できるか、チェックしていただけると助かります。お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

今後のオンライン授業でもドキュメントに一緒に書き込むということをしようと思っているので、もし不可能でしたら言ってください。何か他に考えます。

それではまた来週の火曜日、よろしくお願いします。

□□□□□□□□□  5 月 4 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

5月4日の授業報告と宿題

今日は例の「テスト」をしましたが、二人ともプリントを見た瞬間「・・・・」という反応だったので、結局皆で一緒に解きました。内容は①カタカナを並び替える、②ナ形容詞を書く、③スポーツ選手についての短い文を日本語で書く、というものでした。

③は口頭ではできそうなのですが、書くとなると、ちょっとした苦手意識が出てきてしまうようです。今日はとりあえず書けそうな言葉に丸を付けたので、そこだけを書いてみる、というのを今週の宿題にしました。

3時間目は前回好評だったカタカナ神経衰弱「タ行からハ行」をしました。残った時間で、書ける漢字をとにかく書きだしてもらいました。二人とも30個以上書けていたので安心ですね。これから少しずつ増やしていこうと思います。

それでは火曜日、オンラインで!

□□□□□□□□□  4 月 30 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

4月30日の授業内容と宿題(2/2)

今日は拗音の復習をしました。Shampooをカタカナで書くとき、シ○ンプーの○に何が入るか、一緒に考えてみました。「シァンプー」となってしまっていたので、そのコンビネーションは無いということを言っておきました。

次に、クイズ形式で「フ+ォ=?」などの発音をしてもらいました。最初は難しそうでしたが「くちをフの形にして、オって言ってごらん」と言うと、とてもうまく発音できていたので、コツをつかんでくれたと思います。

二人ともかなり早く読めるようになりましたね。一週間一生懸命勉強したのがよく分かりました。授業の最後にナ形容詞も少し復習しました。

ということで、土曜日は「ナ形容詞とカタカナの読み書き」ミニテストをやってみようと思います。テストと言っても楽しいテストにしようと思うので、あまり心配なさらないでください♡ 二人とも「え~」と言っていましたが、うまくやってくれる気がします。

それでは土曜日に!

□□□□□□□□□  4 月 23 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

4月23日の授業内容と宿題 (1/2)

二人とも土曜日に出たばかりの宿題をしっかり終わらせていて、すばらしいですね。

まずは一文ずつ音読してもらい、答え合わせをしました。カタカナを嫌がらず、一生懸命読もうとする姿勢も、とてもいいと思います。今日はイ形容詞でやったように、ナ形容詞もパワーポイントで勉強しようとしたのですが、なぜか一人の生徒さんにはシェアスクリーンができず・・・

代わりに曜日の名前と漢字を覚えているかのチェックをしました。二人ともばっちりでした。来週までの宿題は、プリントにあるナ形容詞をできるだけ覚えることです。次はシェアスクリーンがうまくいけばいいのですが。

それではまた来週の火曜日、同じ時間でよろしくお願いします。

□□□□□□□□□  4 月 20 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目は宿題のチェックと、ナ形容詞について勉強しました。前回のレッスンで、ナ形容詞は難しいと言っていたので、最初は「な」がついていない状態の言葉を読んで、意味の確認をしました。知っている言葉が結構多いので安心しました。

今週の宿題はそのプリントの2ページ目、文章を読んで形容詞を書く練習です。絶対これが正解、というものはありませんが、文の前後をしっかり理解してから書けるといいと思います。

3時間目はカタカナ神経衰弱(ア行からサ行)をしました。「ア」のカードと「アイロン」のカードを合わせるというシンプルなゲームでしたが、なぜか何度も同じものを引いてしまったり、ソとシの場所を混同してしまったり、楽しくできました。

取ったカードを使って、形容詞+名詞+動詞 で文を言ってもらいました。「に・で・を」の使い方の復習も必要かもしれませんね。これからのレッスンで取り入れていこうと思います。

では次は火曜日、オンラインで会いましょう。

□□□□□□□□□  4 月 13 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

オンラインの最初の授業でしたが、ZoomのホワイトボードやJamboardのアプリやイヤホンの具合など、テクニカルな部分での調整が必要でした。
土曜日に出した宿題の答え合わせをし、二人が好きなリヴァプールFCの選手の名前を使って、カタカナの読みの練習をしました。せっかくリヴァプールFCに日本人選手がいるので、彼についても少し勉強しました。

10日の授業では、形容詞の復習をしました。「りんご」や「海」と聞いて思い浮かぶ形容詞をたくさん言ってもらいました。その後GCSEの語彙リストと照らし合わし、あと何個ぐらい勉強しなければいけないか見てみました。これからしばらくは語彙を増やす活動をしていこうと思います。二人とも一生懸命話してくれるので、授業を計画するのにとても助かります。

今週は「き」のつく言葉を探す宿題を出します。日常にあるものを日本語で何と言うのか、考えてもらうエクササイズです。探したものを使って文が書ければ○。形容詞も使えたら◎です。

GoogleDriveにフォルダーを作りました。宿題はこちらに入っています。https://drive.google.com/drive/folders/1JpOMkM0nv0RjOjPU40l4KJ1rkgX_MbTL?usp=sharing

次の授業まで少し時間がありますが、毎日カタカナ表とにらめっこをしてくれたら嬉しいです。

□□□□□□□□□  4 月 6 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

今日は初顔合わせとなり、お互い緊張したスタートになりましたが、「書くしりとり」をしながら、たくさん笑い、楽しくレッスンができたように思います。3人とも左利きなので、私は勝手に仲良くできる気がしています(笑)

書くしりとりでは、語彙の豊富さや、ひらがな・カタカナ、簡単な漢字の確認をすることができました。今日のレッスンはとりあえず楽しんでもらうことが目的だったので少々簡単すぎたかもしれませんが、これから少しずつレベルを上げていこうと思います。二人の日本語のレベルの違いがお互いマイナスにならないよう、授業を考えていこうと思います。

宿題にはカタカナクロスワードを出しました。これもかなり簡単です。

次のレッスンは火曜日の18:15分からです。Zoomリンクとパスコードはコメントに入れます。

それではよろしくお願いします。