2024年度  5年生授業内容

□□□□□□□□□  3 月16 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

皆さん、こんにちは。

この一年間もサポートなどありがとうございました。お陰様で無事に終わることができました。

3月15日の報告です。

一時間目と二時間目

●先週学習した漢字の読み復習

●「もう一つの物語」P217

「おむすびころりん」の話を元にして、読む人が楽しめるような別の話に書き換える。

登場人物、場所、出来事などをどのように変更するかを生徒同士で考え、ノートに物語を書く。最初の方は教師が少し手伝い後半は、二人で考え、話を作ってくれました。はっきりいってありえない話ですよ。でも楽しそうに作ってくれましたので、読んでみてください。

●道徳より「命の詩」詩

これは、小学四年生の女の子が作った詩で、病気で入院し、詩を作った四か月後に亡くなった子です。

音読の上、詩の内容を要約してもらう。大変よくできました。

「命」の大切さを感じてもらいました。また、彼女が思う中で、苦い薬を飲み生きたくても生きれない人もいるのに、世の中には、自殺したりいじめをしたりする人たちがいることに対して、この詩をつくったものです。

<宿題>

①新出漢字34と35 添付 これで5年生の漢字が全て終わります。

②「つなぎ言葉」のプリント裏表合わせて3枚。生徒に渡し済です。

以上です。宜しくお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  3 月8 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●ハーフターム中の出来事を話してもらいました。日本の小学校を体験してくれた話の中で楽しかった事は休み時間との事。えびす塾と同様で生徒は授業よりも二時間目の友達と過ごす方が楽しいようですね。

●「熟語の読み方」

熟語には、音読みと音読み、訓読みと訓読みだけでなく、訓読みと音読みを組み合わせた熟語があることを確認し、ノートに例を書き写す。また、特別な読み方も学習。一日や一人は読めていましたね。

二時間目

●「熟語の読み方」続き

教科書の問題を四問解く。特別な読み方。ノートに書きうつし、ヒントを与えながら熟語の読み方を答えてもらう。

(二人、下手、部屋、今日、昨日)

●先週学習したSNSについて、「子供間でのトラブル」という動画を見る。メッセージのやり取りから約束を果たせなかった事で友達から無視される話。感想を生徒に聞いたところ特になく😢トラブルも起こしたことがない。との事でした。

またSNSを行う上で家でのルールも教えてもらいました。

●残り時間「つなぎ言葉」教科書にはありませんが、一文をつなぎ言葉を使いに二つの文にする。なんとなくできていました。3問しかやらなかったので来週も少しやってみようと思います。

<宿題>

①新出漢字33 添付

②動画を見て感想をノートに記入。

本日見た動画「子供間でのトラブル一話」の続き「SNSでの情報発信と個人情報」二話を添付します。9分の動画です。できれば親子で見ながら話し合いもできると良いですね。もし気に入ったら三話も見てください。

以上です。宜しくお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  3 月1 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●宿題より ニュースの発表(パンダがバレンタインに氷をもらったかわいらしいニュースでした!)

●「想像力のスイッチを入れよう」

(説明文)長いので「初め・中・終わり」から「初めと終わり」のみで学習。マラソン大会と図形の見え方の例から、同じ出来事でも何を大事に思うか、切り取られた情報から全体を判断した思い込みより、頭の中で想像力を使うことの大切さを知る。

音読をしながら、内容の説明。

比喩の使い方

二時間目

●「もっと読もう」

メディアの特徴を読み、長所と短所をプリントに記入。

SNSとは?また、良いところと悪いところを考えてもらう。

生徒の家でのSNSを使うルールを教えてもらいました。

<宿題>

①新出漢字32 添付

②好きな日本の昔物語を選び、あらすじを話せるようにする。

③ハーフターム中、何をしたかスピーチしてもらいます。(本日時間がなくできませんでした。)

以上です。

宜しくお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  2 月15 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●宿題の日記の発表

ノートに書いてなかったのでスピーチしてもらう。(いつ、どこで誰と何をどうした、感想)

●道徳の教科書より

「ナイチンゲール」の話

生徒から「メリーシーコール」の話を教えてもらいました。

クリミア戦争で兵士を助けた看護師で、ナイチンゲールから手伝いを断られた人。理由は黒人だからとの事。

今、私が調べた所、ナイチンゲールではなく政府が断ったとの事。理由はやはり人種差別もあり!?メリーが看護師の資格をもってないことのようです。

生徒から話の幅がひろがりました。

音読をする。

二時間目

●「ナイチンゲール」続き

(プリント)話の要約を穴埋め問題にしました。

教科書から答えを見つけ出す。

なんとなく名前を聞いたことのある人物で、どこでどんな実績をあげたのか分かってもらえたと思います。

<宿題>二週間分

①新出漢字 ㉚と㉛ 添付

②再び、日本のニュースを見てノートに見出しと内容を書いてくる。https://www3.nhk.or.jp/news/easy/

以上です。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  2 月8 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●宿題から、ニュースの発表

「一番ラーメンにお金を使ったのは山形市」楽しいニュースですね。

●日記5w+感想の書き方

いつ、どこで、誰と何をどうした、感想

例文から、これら5wを見つけ出し、自分の出来事を口頭で発表。

宿題として、ノートに日記を書いてもらいます。

二時間目

●昔話の音読「馬の落とし物」熊本県の笑い話

音読をしてもらい、感想の発表

一番心に残った事、もし自分だったらどうする?

すっかり忘れてしまい、以前にも話していたそうでしたが、喜んで音読してくれました。ありがとうございます!

●宿題だったニュースをまた一つ選んでもらい、動画と文章を音読し、どんな内容だったかを要約してもらう。

●生徒より、家にある日本語の漫画や本を紹介してもらいました。

(本人希望により)

<宿題>

①新出漢字29 添付 

※いつもpdfで送ってますが、なぜだか中身が変になって開くことができなくなりましたのでWORDで添付します。

②日記 5w+感想 (いつ、どこで、誰と何をどうした、感想)

以上です。

宜しくお願いします。

□□□□□□□□□  2 月1 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●漢字テスト(復習1,2年生の漢字の書き取り)まず、一人でやり、わからない所は助け合う。家での学習をしてなかったようですね。

●「複合語」

二つ以上の言葉が結びついて、新たな一つの言葉になる学習

6種類の複合語の説明 例と共にノートに記入。

以前、学習した和語、漢語、外来語が出てきます。なんとなく覚えていたようでうれしいですね。

二時間目

●「複合語」続き

上記の学習をプリントから問題を解く。ハイライトで解りやすく見やすくしました。生徒はハイライトの色があることに喜んでいましたのでスムーズに進めました。

4種類の複合語の特徴をプリントを使いながら学習。

●道徳の教科書より

「宇宙から見えたもの」

雲はどうしてできるのか、それは大気や水があり、そのおかげで私たちは地球の上で生きられることや、宇宙から見た地球の写真から、いくつかの場所は顕微鏡で見た人や動物、植物の細胞と形が同じという事を発見しました。

<宿題>

①新出漢字28 添付

②インターネットでニュースを見る。

サイトを添付します。その中で気になるニュースを一つ見つけ、題名と内容をノートに記入し次回、発表。

□□□□□□□□□  1 月25 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●「好きな詩のよさを伝えよう」

詩の朗読。

二つの詩の視写「ゆうぐれの松林」「風をみた人はいなかった」

それぞれの詩の解釈。「するめ」と「松林」の画像をみせて説明しました。

二時間目

●「好きな詩のよさを伝えよう」続き

各自の好きな詩とその理由を発表。

予想通りで「蛇」理由は「短いから。」

●次回の漢字テスト問題をノートに視写し、読み方を確認。

後日、プリントとして送ってほしいと言われましたが、ノートに視写してもらうと自分で学習してくれると思い、このやり方にしてます。

●3分程度の動画 私がうけたドリフターズのコント

一人はすでに見たことがあるし、他の生徒にはうけませんでした。残念・・・

●漢字の広場5 道案内

地図の絵と漢字の読み方を共有しながら、つなぎ言葉を使い道順の文章を作ってもらう。自分の言葉で話してしまうので、挿絵の漢字を使うように指示しました。また、つなぎ言葉はなかなか使う事が難しかったようです。慣れてないからですね。

●残り時間 K-popの動画をみました。

●残りの1分間で漢字テストの読み方復習。

<宿題>

①新出漢字㉗ 添付

②本日学習した詩から好きな詩を選び、その詩を視写、絵、

その詩の良さを紹介をする文章をノートまたはA4の紙に書いてくる。次回発表してもらいます。授業中では、なかなか自分の感じたことを伝えてくれませんので宿題にしました。可能なら「蛇」以外でお願いします。

以上です。

宜しくお願いします。

では、楽しい終末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  1 月18 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●漢字テスト(テストの前に学習しましたが、結局ノートをみてしまいましたね。しかし、半分以上は覚えていました。)

●「言葉でスケッチ」

目にうつるものを言葉にして伝える。

見たままを説明するだけでなく、読む人にその情景(イメージ)まで伝わるように言葉をみつける。

まず、教科書の例題を見ながら、想像を広げて観点を確認。

人物の様子、周りの様子、見てわかること。想像したこと。

メモ書きから文章の例文を見合わせる。(どの言葉を使用したか、たとえの表現、音のひびきで様子を表す言葉の確認。)

二時間目

●好きな写真を選び、それについて一時間目に学習した観点をプリントに記入。写真にはたくさんの情報はありませんが、見たままはスムーズに言葉が見つかりましたが、想像したことについては

少し時間がかかりました。色ペンできれいにかけています。さすが女の子ですね。

その観点メモを見ながら、ノートに文章として書きだす。

「たとえの表現」または「音のひびきで様子を表す言葉」も含めて説明文ができました。一生懸命にやってくれましたので、プリントやノートを見てください。

<宿題>

①新出漢字26 添付

②音読(詩)P192,193(182,183)

「へび」「するめ」「土」「一ばんみじかいじょ情詩」の

4つのみお願いします。次回の授業で音読してもらいます。

以上です。宜しくお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  1 月11 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●冬休みの出来事の発表 (いつどこで誰と何をした、感想)クリスマスプレゼントも見せてくれました。

●次回、漢字テストします。その問題をノートに書き写す。その後に読み方を確認。ほぼ読めていましたが、テストは書き取りの方になります。

●「古典の世界2」漢語の学習

動画より「論語とは?孔子について」ノートに記入し、一つ目の論語を視写と音読の上、意味の説明。少したどたどしかったですが、短い文なので飽きずに学習できたと思います。

二時間目

●「古典の世界2」続き

もう一度、一つ目の論語の音読

二つ目の論語も、意味と音読。

動画より「漢詩とは?もう浩然について」ノートに記入し、漢詩の意味を確認の上、音読。

●道徳の本より「公園のきまりを作ろう」

公園の挿絵から、どんなところが気になるか発表してもらう。

ごみのポイ捨て、花壇の中で遊ぶ子供、芝生の上で自転車をこぐ子供、ごみを拾うおばさん、ごみを集める子供たちなど。

そして、空白の看板にはどんな事を書くと良いかも話し合いました。その上で決りはなぜ必要なのかを考えてもらいました。

人々が楽しく公園ですごせるようにと良い意見がでて嬉しいです。

<宿題>

①新出漢字25 添付

②漢字テスト学習 次回漢字の書き取りテストをします。

問題はノートに記入してもらいました。

③教科書P169(159)二つ目の論語の視写の上、

二つの論語の音読(孔子は良いことを伝えてくれていますので、

親子で今一度意味も確認してください。)

以上です。

宜しくお願いいたします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  12 月21 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●「やなせたかし」

感想文をノートに書く。

一番心に残ったことを、教科書の本文から抜き出し、その理由や学んだこと、これから自分がやっていきたいこと(信念)を

ノートに書いてもらう。

話が長いので、場面ごとノートに要約した事から、心に残ることを見つけ出してもらう。ここまではスムーズにみつけられましたが、その理由がうまく答えられなかったようです。

感想文の発表!がんばりました!!

二時間目

漢字の広場4より、都道府県のすごろくゲームをしました。

自分が止まった県とその有名な物をノートに記入。同時に、地図もみながら場所の確認をしました。

時間がなく、残念ながらゴール(あがり)までいきませんでした。少しでも日本の各地の生産物などを覚えてくれていると良いですね。

<宿題>

①新出漢字23と24の二枚 添付

②日記 冬休みのできごと「いつどこで誰と何をどうした感想」

を必ずいれてください。

以上です。宜しくお願いします。

皆さんのお陰で今年も無事に終わることができました。

ありがとうございます。では、楽しいクリスマスと良い年をお過ごしください。

□□□□□□□□□  12 月14 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●「やなせたかし」

復習;伝記とは?場面①から④までの要約を確認。先週ノートに書き写していますが、読めない漢字に振り仮名がないため、スムーズに発表できなかったので、次回は振り仮名をふるように伝えました。

二時間目

●「やなせたかし」

場面⑤の音読、教師の後に繰り返し読む。自分が読んだ文を理解することが、なかなか難しいですね。何度も読む必要があると思います。

前回同様 場面⑤をどんな内容だったかを口頭で答えてもらい、穴埋め式にして要約しました。ノートに記入。

プリントから質問1から7に答える。答えはノートに記入。

「やなせたかし」がした事や、彼の信念、アンパンマンの勇気とは何か、理解してくれた感じはします。

「やなせたかし」を読んだ感想文の書き方の説明。

宿題となります。

<宿題>

①新出漢字22 添付

②読書感想文「やなせたかし」を読んで。

書き方は渡し済のプリントにあります。黒い字はコピーし赤い字の所は自分で考えましょう。ノートに記入。

以上です。宜しくお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  12 月7 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

保護者の皆さん、こんにちは。

12月7日の報告です。

一時間目

●アンパンマンの好きなキャラクター

の発表 めろんぱんなと食パンまんでした。

●漢字とその意味

「信念」「勇気」ノートに読み方と意味を記入。意味は国語辞典で調べてもらう。(「やなせたかし」からの言葉)

●「やなせたかし」

先週の復習;場面1と2の要約ををホワイトボードに書きてもらい、先週の欠席者は、それをノートに記入。

場面3の音読;教師の後に繰り返して読んでもらう。

3時間目

●「やなせたかし」

上記の続き

場面3から4までを音読し、要約をノートに記入。

ホワイトボードに穴埋めにして、答えを書いてもらう。

戦争の辛さから、どんな風にアンパンマンができたか、本当の正義とはどんな意味なのかを考えさせる。

<宿題>

①新出漢字21 添付

②本日、手渡したプリントの質問1,2,3の答えをノートに記入。また、そのプリントの裏にアンパンマンの好きなキャラクターの絵を描いてくる。

以上です。

※言い忘れていましたが、二学期の進度報告は面談となります。ご希望の方は、次回のオンライン授業の後、もしくは21日の対面の日にできると思いますのでお知らせください。

で、天気は悪いですが楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  11 月 30 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

皆さん、こんにちは。

一時間目の参加者はいませんでした。

二時間目

●「やなせたかし」

先週の復習、場面1の内容や「やなせたかし」とは、伝記とは、を答えてもらう。

もう一度教師の読み聞かせから、場面1と2の要約をノートにまとめる。

震災があったこと、漫画家を目指していたこと、戦争で弟をなくしたことをきちんとポイントをつかんでくれていました。素晴らしいです!

ノートに書いたことを読み上げる。来週は、本日の欠席者に要約を伝えてもらいます。

<宿題>

①新出漢字20 添付

②音読 場面3から5まで。(P176から180まで)

③好きなアンパンマンの登場人物をみつけてくる。動画を添付しますので、よかったら参考にしてみてください。

以上です。宜しくお願い致します。

□□□□□□□□□  11 月 23 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●漢字の復習 「和語、漢語、外来語、

方言、共通語」意味も確認。

●「方言と共通語」

・動画より方言と共通語の違いを見る。

・日本各地では、地域により同じ意味でも言葉がちがうことを確認。よめれんなんだ→よめれなかった ひゃっこい→つめたい

また、「塩の味をどう表現するか」を日本地図から確認する。

しょっぱい、しょっぺい

からい、からから

しおからい、しおから

くどい、しおくど

同時に行ったことのある場所も教えてもらう。

・「たずねびと」から方言が使われているところを見つけ出す。

二時間目

●「方言と共通語」

初めて会う人に自己紹介をするときや観光客向けに地域の名所を紹介するパンフレットに方言と共通語で表すときの良いところを考えてもらう。難しかったのかよく解らなかったのか、答えがでませんでした。

●「やなせたかし」伝記

アンパンマンマーチを聞き、アンパンマンの作者やなせたかしの悲報ニュース(どんな人なのか)を見る。

生徒たちはアンパンマンが好きなので良かったです。

教師が朗読し、内容の解説。1937年の中国と日本の戦争時の話まで。スクリーン越しなので生徒の反応が分かりにくかったです。

<宿題>

①新出漢字19 添付

②音読「やなせたかし」

担当;XXP173からP174の5行目まで。XXP164の6行目からP165の6行目まで)これは、本日教師が音読したところで

す。復習として音読をお願いします。

③「アンパンマンのマーチ」添付したものをノートに視写し音読または歌ってみてください。

以上です。宜しくお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  11 月 16 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●宿題作文の発表「運動会について」

ぱん喰い競争や大縄跳びが楽しかったようですね。また、その後の公園で下級生たちと遊んだことも楽しかったようで良かったです。文章も、ひらがなが多かった生徒もいましたが、やったことについても感想もあり良かったです。今度はもっと理由をつけ足してもらえると良いですね。

●漢字テスト がんばってますね。

●今日の漢字「混み合う、混雑、生物(せいぶつ、なまもの)」

●「和語、漢語、外来語」

和語漢語外来語、それぞれの説明の上、教科書にある二つの文章をノートに書き写し、どの言葉から和語漢語外来語を見つけ出す。

三時間目

●「和語、漢語、外来語」

上記の続き

プリントより、今回のまとめと練習問題を解く。

●余り時間

ストーリーサイコロを使い物語を皆で作る。

楽しそうでしたのでまたやりたいと思います。

<宿題>

①新出漢字18 添付

②以前出した宿題でしたが、もう一度お願いします。

次回は方言の学習ですので、2つぐらい方言を見つけてきてください。インターネットで簡単に探せます。

例)秋田県→おはようがんす意味おはよう

以上です。どうぞよろしくお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  11 月 2 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●漢字テスト(勉強してないかった生徒に数分だけ覚える時間を与えました。)頑張りましたね。自分の名前を漢字で書けるようになり嬉しいです。

●言葉の意味「意見」「議題」(本日学習する言葉より)

国語辞典で意味を調べノートに記入。

●「よりよい学校生活のために」

学校生活の中で「こうなると良いな」と思うことを考え、それをどのようにすればもっと良くなるかの話し合い。

まず、例文や絵を見て、議題の案を確認。

生徒たちにどんな事があるか意見をいくつか出し合う。

いくつかの意見の中から一つ選び、それについて問題点や解決方法、その理由なども考えてもらう。

「学校の給食がまずい」という議題に決まりました。

三時間目

●「よりよい学校生活のために」

続き、一時間目に意見を出し合ったので、それをノートにまとめる。

二人だけなので、たくさんの意見はでませんでしたが、自分の思うことを発表できたところが良かったです。

●「意見が対立したときには」

学校の友達よりも兄弟での意見の対立の経験があるようですね。兄弟なので言いたいことばかりになると思います。ここの単元では、自分の主張と異なった場合、相手を嫌いにならず、その人の話をしっかり聞き、自分とは違う意見もあるという事を理解してもらいます。

●次回の漢字テストの問題をノートに書き写す。

●秋のイメージはどんな感じかを話し合い、秋について、絵や詩などを紙に書く。

<宿題>

①新出漢字17 添付

②漢字テスト学習 問題はノートに記入済み(11月16日分)

③作文、または日記、来週の運動会について (いつ、場所、誰と何をした、感想を含む)もし、運動会に参加しない場合は他の内容で良いです。ノートの1ページは埋まるようにお願いします。

以上です。宜しくお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  10 月 19 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●漢字テスト 自分で採点してもらい、わからなかった所は色ペンで記入。

●「たずねびと」

・復習 プリントより、場面1から6まで。

・音読(一人づつ) 場面7 生徒が音読していますが、ただ読んでいるだけで内容がわからないため、教師が内容の説明。プリントに要約を記入。

三時間目

●「たずねびと」

・音読(二人同時に) 場面8 音読後、内容の説明。プリントに要約や、主人公の綾は広島でどんなことを知ったかを記入。

また、おばあさんにお願いされたことや綾の考え方がどうかわったかを記入。

この話は、つまらなかったとの感想でした。

最後に、ノートに生徒が思う戦争について感想を書いてもらう。

●次回学習する単元から、「方言」と「共通語」読み方と意味を辞典で調べノートに記入。

<宿題>

①新出漢字16 添付 例文も記入してください。

②漢字テスト学習

・ノートを買う遥。

・かん字を学ぶ。 

・山と川へあそびに行く。

・風がふく日。

・こたえを考える真弥。

※生徒の名前はできたらお願いします。

③日本の方言をインターネットで調べてくる。

県名と言葉 3つ以上

例えば、秋田県 おはよう→おはよーがんす

以上です。

□□□□□□□□□  10 月 12 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●先週の漢字学習の復習

「駅」「綾」

●「たずねびと」

先週の復習 登場人物など

      場面①から④まで。

●読み聞かせ Youtubuより 場面5

その後、場面5の要約をノートに記入(プリントがあればプリントに)

●次回の漢字テストの問題をノートに記入。(書き取り)

二時間目

●「たずねびと」

音読 場面6 頑張ってよんでくれましたね。

場面6の内容の確認の上、要約をノートに記入。

●頑張ったので、残り時間は「すみっコぐらし」の動画を見る。

言葉(ひらがな)が出てくるので短い話の題名を読んでもらったり、意味を確認。また、どんな内容なのか、質問に答えてもらう。

<宿題>

①新出漢字15 添付

②音読「たずねびと」場面7と8

P123の8行目から終わりまで(P115の9行目から終わりまで)次回音読してもらいます。

③漢字書き取りテストの学習(5問)

・明るい朝。

・今日は雨だ。

・学校へ行く。

・女と男。

・うれしく思う。

以上です。宜しくお願いします。

□□□□□□□□□  10 月 5 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●漢字学習「駅」「綾」

「たずねびと」から出てくる漢字

ノートに漢字と、その言葉を使った一文を記入。

●「たずねびと」

・音読(自分の担当)きちんと振り仮名をふってくれてましたね。うれしいです。また、頑張ってよんでくれました。

・各場面ごとの要約をプリント(穴埋め式)作業。

三時間目

●「たずねびと」

・教科書の下段にある言葉の説明(羽虫、原爆ドーム、路面電車、平和記念公園など)

・プリントの続き(場面④まで終わりました。)

※戦争のことなので悲しい事でもありますが、日本の歴史や主人公の綾の気持ちを理解してもらいたいですね。)

<宿題>

①音読 担当を決めました。 

真弥P110の11行目から112の4行目(旧教科書)    遥P120の4行目から15行目

真弥 P113の3行目から114の2行目(旧教科書)    遥P122から123の7行目

以上の場面⑤⑥のみ

※また振り仮名をお願いします。何度も音読して内容を確認してみましょう!

②新出漢字14 添付 例文もお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  9 月 28 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●今週の出来事を話す。やりたい人のみ。

●先週の漢字の復習 「夢」「夢中」読み方半分忘れてました。意味もすっかり忘れていましたね。

●「かぼちゃのつるが」「われは草なり」詩の朗読

繰り返しされている言葉はどんな意味や効果があるかを考える。

二時間目

●「たずねびと」

Youtubuより、読み聞かせ(自分たちと同じ年の女の子が出てきます。綾の尋ね人は誰でしょう。)20分間でしたが頑張って聞いてくれたと思います。読み聞かせ後に、作者・登場人物・場所・時(季節)を質問。きちんと聞いていたようです!

●Youtubuより、「たずねびと」の話にちなんで広島の平和記念資料館を視聴。賞味5分くらい(時間のある限り)で、丁度同じ年くらいの男の子のインタビューも聞けて良かったと思います。さて、生徒たちはどう思ったのか次回の授業できいてみます。

<宿題>

①新出漢字13 添付 (ぜひ、例文の視写をお願いします。)

②音読「たずねびと」

P114からP118 の9行目まで。

(P106からP110の10行目まで)

※新しい教科書と旧教科書では、行の位置が若干違いがあります。次回の授業で音読をしてもらいます。

担当 遥P114、115,118真弥P108、109、110

③簡単な感想 本日読み聞かせの「たずねびと」ノートに記入。

また、お時間のある時に家族で原爆について話すことができたらお願いします。

以上です。どうぞよろしくお願いいたします。

寒くなりましたが、お体に気をつけて週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  9 月 21 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●ユニバーサルデザインの発表

調べてきた人の報告を別の人が読み上げ発表!「歯ブラシ」について。とても良くまとまって書いてありました。よくできたので添付させてもらいます。(本人の承諾をえてません。すみません。)

●新出漢字「夢」「夢中」意味はなんとなく解っていたので、この言葉を使い文作り。スラスラできましたね。

●P88「作家で広げるわたしたちの読書」

作家とは?生徒たちに、本を読むときどのようにして本を選ぶのか聞いてみました。

・表紙がかわいい。

・中に絵がたくさんあるもの。

それぞれに、どんな本を読んだか聞いてみましたが、作家はだれだか知らなかったです。今後は作家にも意識して本を選んだりしてくれると良いですね。

三時間目

●P104「どちらを選びますか」

5年生の子供といっしょに行く家族旅行で、海をすすめるチーム(生徒)山を進めるチーム(教師)で分れて話し合い。

・最初の15分間に、意見をノートにまとめる。

・各自の発表の後に質問応対。

・保護者の方に参加してもらい、どちらが説得力があるかを判定してもらう。ご協力どうもありがとうございました。

※生徒たちは、意見を出し合えるのですが、それを上手にまとめて発表することが苦手ですので、これからの課題になりそうですね。しかし、二人で協力してノートにメモ書きをしていました。

●「漢字の広場2」P112(p123)

プリントにすべての漢字にふりがなをふってあります。

絵を見ながら作家になったつもりで、登山家の半生を文章に書く。残りは宿題です。

<宿題>

①新出漢字12 添付

②「漢字の広場2」授業で使用したプリント残り(裏表ありますが、できるだけがんばってみましょう。)

③音読3回以上「詩」p100から102

「かぼちゃのつるが」「われは草なり」

読めない漢字に振り仮名をふっておきましょう。そして、好きな詩を一つ選び、それをノートに視写。

※XXちゃんにはコピーして渡してあります。

以上です。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  9 月 14 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●先週学習した新出漢字の復習

読みと意味 忘れてしまってましたが記入したノートを見て答えてもらう。

本日の漢字(同じ)新出漢字ではありませんが、本日学習の中で使います。結果→読めてました!(^^)!

●「みんなが使いやすいデザイン」

・ユニバーサルデザイン宿題の発表

探してきてくれたユニバーサルデザインを画面に絵を描いてもらう。

・文章の構成P81 初め・中・終わりの書き方

・先週視写したプリントと教科書をみて、どの部分を同じまとまりにしたり省いたりしているかを確認。ここで本日習った漢字の読みがでてきます。忘れずに読めて素晴らしいです!

二時間目

●「みんなが使いやすいデザイン」続き

P82例文(報告する文章)

音読 教師の後に繰り返して読む。同時に内容の説明。

●動画「町になかにあるユニバーサルデザイン」「間違い探し」

●今の新しい学校について話してもらう。

友達と一緒は楽しい。勉強は好きではない。好きな科目は、数学、料理との事でした。

<宿題>

①新出漢字11添付 書き順はP281ここで学習する漢字から見てください。

②先週、視写したプリントP80から文章P82を見比べてどの部分の文章を使っているか見つけ出す。すみません。授業でやる予定でしたが、すっかり忘れてしまいました。

③ユニバーサルデザインを一つ見つけて、インターネットなでで調べ、A4の紙に報告する文章を書く。写真や絵を含めていると更に良いです。初め・中・終わりの構成でお願いします。

次回、発表してもらいます。

□□□□□□□□□  9 月 7 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●夏休みの出来事をていねい語で話す。

宿題の日記;いつ、どこで、誰と何をどうした、感想

発表してない生徒は、その話を聞きながらノートに要点を書き、発表。よく話を聞き、ノートにまとめることができました。

夏休みは、みな楽しく過ごされたようでうれしいです。

●新出漢字(性別・非常口)国語辞典で意味を調べノートに記入。

●P78「みんなが使いやすいデザイン」

「ユニバーサルデザイン」とは何か?色々な例を写真でみせながら、見たことがあるかどこで見たかなどを話し合う。スイカのICカードや非常口のサイン、センサー蛇口なども知っていましたし話が盛り上がりました。

二時間目

●「ユニバーサルデザイン」続き

P80の例文メモノートをプリントに書き写す。

写し終えたら生徒に音読してもらう。自分の書いたプリントを読んでほしかったのですが、読めない!?との事で教科書から読むことになりました。

音読後、このメモに書いてある内容の確認。

難しい言葉も出てきました。(清潔・感染症)

●余り時間(ほとんどありませんでした。)漢字カードを使い、熟語つくり(夏休みの宿題の復習)4つほど作れました。

<宿題>

①新出漢字プリント10 添付

②P82 西村さんが書いた、報告する文章の音読 3回以上

読めない漢字に振り仮名をふっておけると良いですね。

これは、本日授業で視写したメモから文章にしたものです。

以上です。では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  7 月 20 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●スピーチ 知らせたいことをていねい語を使い話す。

●今までの復習

文法(プリントより)

「の・が・は・に・を」穴埋め問題

「つなぐ言葉」一つの文をつなぐ言葉を使い二つの文にする。

二時間目

●日記(いつ・どこで・だれと・何をどうした・感想)

例文を参考に、箇条書きにしてから文章を作る。

●「馬の落とし物」昔話

音読を交互にしてから、話の内容を確認し、感想文をプリントに記入。

※本日は一人だけだったので今までの復習にしました。休む暇なく頑張って学習してくれました。ありがとう。

<宿題>

①日記

②漢字の復習(熟語つくり)

※明細は添付をご覧ください。

一学期も無事に終わることができました。どうもありがとうございました。では、楽しい夏休みにをお過ごしください。

□□□□□□□□□  7 月 13 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●「同じ読み方の漢字」

「熱い.暑い、厚い」の意味を国語辞典で調べてもらう。

そして、「辞書、お茶、夏」どの言葉に合う意味かを見つけ出す。

問題①P84より、各言葉(同じ読み方の漢字)の意味を説明後、文に合う漢字をみつけてもらう。

熟語にも同じ読み方で意味の違うものがある文をノートに記入し確認。

二時間目

●夏休みの予定を聞きました。海外旅行や、日本から友達が遊びにくるなど楽しそうな事で生徒たちは楽しそうに話してくれました。

●「同じ読み方の漢字」続き

問題③と④同じ読み方の熟語を見つけ出す。

問題の例文が難しい言葉もあり少し難しかったように感じました。

●「団子3兄弟」歌の動画 みんなが大好きな団子の話に盛り上がりました。ご存じですか?かなり前に日本で流行った歌です。

※XXくん、お疲れさまでした。最後にメッセージをいただき、授業の最後には変顔しながら終わりました(笑)

<宿題>

①新出漢字9プリント 添付

②視写P87(81)「夏の夜」

炎天と涼風のノ(説明文も含む)ートに視写して夏の季節を感じてください。

以上です。宜しくお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  7 月 6 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●俳句の発表

季語がきちんと入り、夏らしい俳句でした。

●「古典」 

竹取物語をノートに視写した宿題から

音読をし、昔の言葉遣いに印をつけてもらう。そのことで現代の言葉とどう違うかを発見してもらう。

平家物語、方丈記、徒然草の話はざっくり内容を説明。一度説明後に質問式で再度確認。みな覚えていましたね。

三時間目

●「目的に応じて引用するとき」

※調べたことを記録(文章にしたとき)自分の書く文章に引用する文章をみつける。

「引用」とは?漢字を数回書き取りし、その意味を国語辞典で見つけてノートに記入。

例文の前半から、山下さんの引用カードにある引用した部分を見つけ出す。そして、後半の文章より、手洗いの際に蛇口をしめることの大切さが書いてあるところを見つけ出す。

引用の練習として、「銀色の裏地」から、理緒または高橋さんの性格をを考えて、その理由を教科書から引用する。

ノートに記入。宿題の予定でしたが、授業中に書けました。素晴らしいです!

最後の「引用」の読みとその意味の再確認。なんとか覚えてくれていました。

<宿題>

①新出漢字8 プリント 添付

(やってない人は例文も書き写しましょう!)

②予習 P84(78)「同じ読み方の漢字」

このページのみ読んでくる。読めない漢字に振り仮名をふってスムーズに読めるようにする。また、国語辞典で下記の意味を調べてくる。指す・差す・付く・着く・測る・計る

以上です。宜しくお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  6 月 22 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●スピーチは残念ながら一名しかやってもらえませんでした。

●「日常を十七音で」

俳句作り 俳句がどんなものかは、もうすでに知っているようですが、例文から575の音や季語にはどんなものがあるか季節ごとに探してもらう。また、例文の俳句を読みながら表現の工夫の説明。

俳句を作るヒントの動画を見る。(ある俳人の庭や外にある桜の木、鐘の音など。)

二時間目

●「日常を十七音で」続き

俳句を作る前に、練習として有名な詩から、575の言葉を見つけ出し俳句を作ってもらう。ノートに記入。作った後に、俳人の俳句と比べる。ヒントとして俳句にあたる言葉にラインを付けておきましたが、いまいち見つけ出すのに時間がかかりました。オンラインだと生徒の理解度が分かりにくい時がありますが、575のルールは理解してくれていると思います。

●宿題の説明。新出漢字、俳句作り、漢字テスト

漢字テストは、二年生までの漢字の書き取りです。

ノートに5問書き写してもらう。念の為下記に記します。

1白い花

2本を読む

3太った犬

4日本人

5山を見る

●「古典の世界」

竹取物語(昔の言葉)の動画をみせました。かぐや姫の話なので、みな知っていたようですね。

<宿題>7月6日まで。

①新出漢字7プリント添付

②漢字テスト問題の練習(書き取り)5問

ノートに記入済または授業内容に明記。

③俳句作り(次回発表してもらいます。)

④視写「竹取物語」P72(66)

ノートに視写をして色ペンで昔の言葉遣いに印をつける。

以上です。宜しくお願いします。

□□□□□□□□□  6 月 15 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●最近の出来事を話してもらう。

●「敬語」

国語辞典を使い知らない言葉を調べる。一人一つ。友達が調べた分は読み上げてもらい、それをプリントに記入。

ていねい語、尊敬語、けんじょう語 それぞれ教科書を音読してもらい、プリントより問題をみんなで解く。

尊敬語とけんじょう語には、目上の人をたかめる、自分を下げる言い方をリンゴ(相手)みかん(自分)を使って説明。

尊敬語やけんじょう語は聞いたことのない言い方が多かったので、すぐに飽きてしまったように感じます。

二時間目

●「敬語」の続き

プリント作業 二つの会話を敬語になおしてもらう。

各自で解いてほしかったのですが、みなと一緒に解くことになり、なんとなく理解できているように感じますが、ヒントが必要でした。

ていねい語を使い、今日の朝食やえびす塾で楽しかったことを話してもらう。何度か言い直してもらい、覚えてもらうようにしましたが、引き続きスピーチでやっていこうと思います。

●部首のカードを使い、漢字を組み立てる。

例)イと木を合わせて休 漢字を組み立てても読めてないので少し残念です。

●しりとりゲーム

<宿題>

①漢字復習プリント17 渡し済み

これで二年生の読みは終わります。次回からは書きとりを始めます。

②新出漢字6 プリント  添付

例文が記入してない生徒もいましたので、生徒の名前が入った例文ですので、ぜひ書き写すようお願いします。

③「敬語」練習問題プリント 1枚裏表 渡し済み

④えびす塾での思い出を一つ本日の授業で話してもらいましたが、あと一つ考えてきてください。次週ていねい語で二つの思い出を話してもらいます。

以上です。

どうぞよろしくお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  6 月 8 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●近況スピーチ 日付を聞いたところ、今日は、生徒のドイツ人の祖母が誕生日という事でドイツ語で何と話すか教えてもらったり、行きたい国などを話してもらいました。なかなか丁寧語で話せないのでがんばりましょう。

●「見立てる」

音読の上、先週の復習。 筆者の考えや事例の要約など

要旨は①と⑥の筆者の考えだけで良いのか、事例は必要なのか、または順序を変えるとどうなるかを聞いてみました。内容は理解できていると思いますが、いざ質問をすると答えられなくなるようです。

二時間目

●「見立てる」続き

自分の考えをまとめる 共感や納得、疑問に思ったことなど。

「見立てる」を読んで思ったことをノートに記入し、発表。

やはり何を言ってよいのかわからなかったので、「あや取り」について思ったことを記入してもらいました。

●新教科書よりP22「名前を使って自己紹介」

自分の名前から好きなことを紹介する文章を作る。

●あや取りを見せてもらいました。ありがとうございます。もし時間があれば来週の二時間目に少し二人あや取りとかでいますか?

●しりとり

※説明文「言葉の意味が分かること」や「原因と結果」は省きます。

<宿題>

①漢字プリント復習二年生16 添付

②新出漢字5プリント 添付

③音読「敬語」P64,65(103,104)読めない漢字に振り仮名をふりましょう!

□□□□□□□□□  6 月 1 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●ハーフタームにしたことを話してもらう。それぞれ、スポーツや音楽会に楽しんでいましたね。

●「見立てる」説明文

学習計画:要旨をとらえる。

要旨をとらえるには筆者は何を伝えたいのかをかんがえてもらう。各自に音読し、わからない言葉を説明。(実在、地域、想像力)想像力から、今晩の夕食を想像してもらう。→お母さんが作るコロッケに盛り上がりました。

※音読では、読めない漢字があったので予習として次回から振り仮名の記入をお願いします。

二時間目

●「見立てる」続き

文章の構成:初め、中、終わり 各段落はどこにあてはまるか、また筆者の考えや事例はどの段落化を確認。

筆者の考えから段落①と⑥の似ている内容を見つけ出す。難しかったので、同じ言葉があるか見つけ出しそこから似ている文を探し出す

事例②③④⑤の要約。穴埋め問題にしました。まず、それをノートに書き写し、できた生徒から一緒に答えを見つけ出す。

何とか、ギリギリで三人とも答えもかけていたと思います。

※通常のオンライン授業より本日は、みっちり(みっしり)授業ができた感じです。ありがとうございます!

<宿題>

①漢字プリント2年生復習15 添付

②新出漢字5年生4プリント(書き順は「かくなび」または「教科書の付録から見つけてください。 添付

③音読 ●本日ノートに記入した事例②から⑤ 次回確認します。

担当●段落①④XX、②⑤XX、③⑥XX また音読ですが読む場所を変更しました。振り仮名お願いします。

④あや取りの技を一つ覚えてこれたらお願いします。次回もオンラインですが、やりたい生徒に見せてもらいます。

※15日の二時間目に二人あや取りができると良いですね。

以上です。よろしくお願いいたします。では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  5 月 18 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●「きいて、きいて、きいてみよう」

話し手、聞き手、記録者に分けて友達にインタビューします。今回は二名だったので話し手と記録者を一緒にしました。

インタビューの例文(P48)(P40)を教師が判読し、生徒の好きなことなどを図にしてボードに書き出す。その中から一つ選び、その事に対しての質問をいくつか考える。ノートに相手の名前や質問を書き出し、インタビューを始める。二人とも同じものだったので質問もほぼ同じなった感じです。質問の仕方が丁寧語になってなかったので何度も言い直しをしてもらう。

教科書の例文を参考にしながら、インタビューしたものを文章にまとめる。P49(P41)これは宿題になります。

三時間目

●日記の書き方 「いつどこで誰と何をどうした感想」のタイトルを書いたメモに教師がある日記を読み、その内容をメモに記入。3度読み返して書き留めるとこができましたね。そのタイトルを使い生徒同士で文を書き、その文をつなげて口頭で発表。もう少し文章に肉付けがほしかったですね。

●「見立てる」P52(P46)の読めない漢字にふりがなをふる。

とてもやる気がなっかので、段落3までにしました。残りは宿題にします。

●一年生の漢字カードを使い、文章作り。

一度に5枚くらい使って文を作ることができました。素晴らしいです!次回は二年生の漢字カードで熟語が作れるといいですね。

<宿題>

①復習二年生の漢字プリント13,14番 手渡し済み

②新出漢字3 プリント 手渡し済み

③本日インタビューした内容を文章にする。例文P49(41)を参考にして、初め(話し手の紹介)中(話題となったところ)終わり(感想)

④予習 「見立てる」P52、53(46,47)読めない漢字にふりがなをふってから音読しましょう。また、意味がわかない言葉に印を付けましょう。

以上です。来週25日はハーフタームでお休みです。楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  5 月 11 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●最近の出来事を話してもらう。

お泊りしたことやオーロラを見たこと。

まだまだおしゃべり会話ですので丁寧語ではなせるように頑張ってほしいです。

●宿題から漢字の答え合わせ やってなかったのでその場で答えてもらう。「下」や「上」など音読み訓読みで分けて読むことができてなかったので、復習してみましょう。

●宿題から「銀色の裏地」プリント発問4より、作者は何を伝えたかったか?ノートなどに書き出してなかったようですが、その場で発言してもらう。各生徒が、銀色の裏地の意味を前向きなこととして発言してくれたことがうれしいですね。

●教科書「かんがえるのっておもしろい」詩の朗読

「どこかとおく」「しらないけしき」など、どういうことを表しているか考えてもらう。詩の内容を想像する。

二時間目

●教科書「春の空」

枕草子の動画を見せて作者、清少納言の4つの季節についての思いを現代版も含めて動画を見る。なんとなく、こういう昔の人が作った歌を感じてほしいです。

●「漢字の広場1」

例文をノートに視写し、各自一分ずつ文作り。一文に二つの漢字を使用しノートに書く。

<宿題>

①漢字復習プリント12前回渡した11の裏です。

②新出漢字2プリント添付

③視写「かんがえるのっておもしろい」詩

(新P20,21 旧P14,15)

視写した下に絵を描いてくれるとよいでうね。

④日記ハーフターム中にしたこと。

米来週はハーフタームでお休みになると思います。そして、6月1日と8日はオンライン授業になりますので宿題を送ってもらえてと助かります。

以上です。宜しくお願いします。

では、楽しい週末を過ごしてください。

□□□□□□□□□  5 月 4 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●「銀色の裏地」

前回音読したところを教師が読み聞かせをして、内容の確認。

理緒の心情の変化を確認しながら各自の担当ごと最後まで音読。(がんばって音読してくれましたが声が小さかったの次回はもっと声を大きくして読みましょう。)

二時間目

●「銀色の裏地」

全体を読み終えた後、登場人物の関係を図にして確認。

プリントを使い、物語を4つの小見出しを考える。

主人公理緒の考え方はどのように変わったのか、発問1から3まで本文から見つけ線を引き、口頭で答えてもら。

「銀色の裏地」とは、曇り空の裏側には銀色にかがやいているんだと、また嫌なことがあっても良いことはやってくるんだという事を学んでもらえてのかと思います。

時間がなかったので発問4は宿題となります。

<宿題>

①漢字プリント復習二年生読み(手渡し済み)

②「銀色の裏地」まとめのプリント(手渡し済み)

発問4のみ、作者は何をつたえたかったのか。ノートまたはプリントの裏に書いてきてください。

③プリント意味調べ 添付

以上です。よろしくお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  4 月 27 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●最近の出来事を話してもらう。まだまだ英語が出てきますので気をつけましょう。

●「銀色の裏地」

宿題ではP29までの音読でしたが、最後まで読んでいた生徒もいました。教師が読み聞かせをし、生徒にはわからない言葉に印をつけてもらう。読み終えた後にわかない言葉を聞きましたが

ほとんどわかるとの事でした。(私から見ればそう思いませんので宿題としていくつかの意味を調べてもらいます。)

「裏地」は洋服の裏地と知っていましたね。すごいです!しかし「、銀色の裏地」とはどういう意味なのでしょうか。今後に続きます。

ノートに題名(裏地の「裏」はかくなびを見ながら記入。)と作者、登場人物を記入。まず各自生徒に見つけ出してもらい発表。

「理緒」と「さかもと」が別の人物と思われてました。また、お母さんや、友達のあかねや希恵がみつけられなかったです。

二時間目

●「銀色の裏地」続き

生徒の音読P26から29 フリガナを振ってありましたので生徒たちは面倒くさそうでしたが、頑張って読んでくれました。来週もよろしくお願いします。このページまでどんな内容であったか教師から説明。これから事件が起きるので生徒たちの反応が楽しみです。

新出漢字「心情」またかくなびより書き順を確認。意味は教科書の下段にあります。主人公の心情の変化を来週から学習します。

●あまり時間

漢字クイズ;先週の漢字の成り立ちから。

例)木+木=林

残念ながら一名しか興味がなかったようです。

<宿題>

①二年生の漢字復習プリント10前回お渡しした9の裏です。

②音読「銀色の裏地」P30から35

(読めない漢字にフリガナを振って頂けると嬉しいです。)

③言葉の意味を辞典で調べてくる。プリント添付

□□□□□□□□□  4 月 20 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●5年生の目標を決めて紙に書きだす。自分の部屋に貼るようにたのみました。写真を撮ったので添付します。

●「梨の実」読書感想文のワークシートから作文用紙に視写をして発表。作文の書き方の学習;初め、中、終わりのい書き出しには一マス開ける。前後の文章は繋がりが正しいかなどを確認しながら視写。書くことが好きではない生徒も頑張ってくれました。素晴らしい作文でしたので添付させてもらいます。

二時間目

●「漢字の成り立ち」教科書無しで行いました。(旧教科書P34)

漢字はいつから?どこの国から?

4つの成り立ちでできている漢字をそれぞれ文字の種類を学習。説明の後にプリントからクイズ式で再確認。難しい名前が出てきましたが、漢字にはものの形、記号、意味の組み合わせがあることを知ってくれていると良いですね。

<宿題>

①漢字プリント二年生読み9 手渡し済み

②新出漢字「銀色の裏地」プリント1 添付

(印象、絶対、厚い、賞状、喜ぶ)

すみません。上手く漢字表ができませんが、しばらくこれで我慢してください。薄い字はなぞり、空白には4つぐらい書き取りをし、例文は視写もしくは、自分のオリジナルの文を書いてください。また、二枚目は無視してください。

③音読「銀色の裏地」P26から29まで。

※読めない漢字にはふりがなをふっておいてもらえると助かります。次回は音読してもらいます。

□□□□□□□□□  4 月 13 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●生徒二名が先週お休みでしたので、春休みにしたことを話してもらう。(ハンガリーや日本へ行ったことを楽しそうに話してくれました。丁寧語で話せてない生徒は次回がんばりましょう。)

●「梨の実」

悪いことをした時に素直に言い出せないことがあります。その時の「素直な気持ち」とはどんな気持ちかを学習。

宿題;漢字のプリントの答え合わせ(順番に答えてもらう。宿題をやってこなくても画面共有でその場で答えてもらう。ほぼ読めていました。)

音読;(3学期から3人ともあまり読みたがらないようですね。音読から漢字プリントに出てきた文が同じと発見してくれた生徒がいてうれしいですね。)

二時間目

●「梨の実」続き

音読後、教師が話の内容を再度確認の上、p159の質問に答えてもらう。

アンリが梨の実を取れたことを喜べなかった理由やアンリが一生わすれることができなかった事には理解できていると思いますが、間違ったことを素直に改めることは、どうして大切なのかは返答に困っていました。

宿題としてこの話に読書感想文をだします。書き方の説明。

●四年生の教科書より、百人一首の動画を見る。

教科書からは百人一首とはよくわかってなかったようですが動画を見て、どこかで見たことがあると思い出した生徒もいました。

どなたかカードをお持ちです?もしよければ二時間目に坊主めくりで遊ぶのもよいですね。

<宿題>

①先週お休みした生徒は5年生の目標を考えてくる。次回の対面で発表してもらいます。

②漢字プリント8読み 添付

③読書感想文「梨の実」プリント添付

次回の授業で、プリントを見ながら作文用紙に清書したいと思っていますので、必ずやってもらえると嬉しいです。

④百人一首より、好きな短歌を一つ選ぶノートに試写し音読3回

教科書やオンラインから探してください。

※今回は添付物を間違えないようにします!

以上です。宜しくお願いします。

□□□□□□□□□  4 月 6 日 の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

●5年生の目標;決めたことを紙に書きてもらう。その紙は私が預かっています。全員にやってもらったら発表します。

●質問に答える。そして答えた質問から、また質問を繰り返す。

5年生の教科書の「教えて、あなたのこと」からアレンジしました。

●ことわざの本から一つ選び、ノートに意味も含めて記入。

「帯に短したすきに長し」

●「梨の実」道徳4年生から、音読

読みたがらなかったので、じゃんけんで負けたほうが読むことにしましたが、私がよく負けてしまいました。1ページづつ読みながら、軽く登場人物や内容の説明。(次回のオンラインの授業で行いたいと思います。)

二時間目

●反対言葉、音や様子を表す言葉、あいうえお作文のプリントを使い学習。

●のこり時間はトランプで7並べとスピード(赤。黒)をしました。

<宿題>

①音読;「梨の実」道徳4年生P156から

②上記の漢字プリント(添付)