2021年度 中学2年生授業内容

□□□□□□□□□  3 月 19 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

1時限目

1. 漢字テスト 171-190 半分以上はできていましたが、書けない漢字もありましたので3時間目の始めに答え合わせと間違えた漢字をノートに3日ずつ書きました。次回の授業で書けなかった漢字は再テストします。

2. 体の部分を使った慣用句について読み、読み終わった後に、そのうちの3つを選んで、その慣用句を使って文を作ってもらいました。

3. 形容詞について勉強しました。い形容詞とな形容詞の違いと、否定形、過去形、過去否定形がそれぞれ違う形で変化することを勉強しました。そして、2つの形容詞をつける際の「~て」についても勉強しました。案外間違えやすいもの「きれいで」「きれいくて」なども説明しました。

2時限目

4. 宿題で出してあった「文法への扉中2-3」修飾語ですが、わかりづらかった様子なので、クラスでいっしょにしました。修飾語、被修飾語について勉強しました。

5. GCSE Theme2 ホリデーのプリント、1の読解問題を音読して、質問に答えてもらいました。その後、ハイライターペンを使い、どこに文法(特にGCSEを意識した)がはいっているのか、線を引いてもらいました。

6. ホリデー2の穴埋め問題を自分の好きなものを選んで読んでもらいました。 その後、GCSEの文法のカードを選んでもらい、そこの5つの文法を必ずいれて、ホリデーについての作文を書いてもらいました。時間が切れてしまったので残りは宿題です。

宿題

1. GCSE  漢字練習 今週間違えてしまった漢字+191-200(添付)

2. Vocab 練習 Transport

https://quizlet.com/…/gcse-14-transport-flash-cards/

3. GCSE 2015 Paper Listening(添付2)

4. 今日のレッスンで書き始めたホリデーの作文を終わらせて来る。原稿用紙1枚くらい。

GCSEの文法を5ついれること。

来週はお休みです。また、4月2日に会いましょう。

□□□□□□□□□  3 月 12 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

1時限目

1. 漢字テスト 151-170 全員満点でした。

2. NHK Web easy 「うみがめが食べたものからマスクがでてきた」を読んで、それについて話しました。自分の意見が言えていました。

3. GCSEのスピーキングの試験について説明しました。タスクが3つあり、どうやったら、いい点がとれるのかを、見ていきました。 Complex Grammarが、どんなものかについても説明しました。

4. スピーキングの練習 タスク1 ロールプレイ  ロールプレイカードをみて、質問に答えてもらい、他の生徒の答えを聞いて、それについて話してもらいました。よかったところを、あげたり、もう少しがんばったところをあげたり、生徒同士での意見交換ができたことはとてもよかったと思います。

2時限目

5. タスク1 のつづき。

6. タスク2 ピクチャーカード 質問に答えてもらい、それについて説明しました。「インターナショナルイベント」など、普段使わない英語を日本語で話すのがちょっと難しかったようです。それでも、がんばって答えようとしていました。答えも、3人分ちがう答えがでてきたのは、よかったと思います。

7. タスク3 会話 自分が知っている事についてはきちんと話すことができましたが、あまり聞かない単語「しゅみ」などが、でてくると答えることができていませんでした。少しずつ、単語も復習していこうとおもいます。

8. 漢字のワードサーチをしました。

宿題

1. GCSE  漢字練習171-190(添付1) (来週テスト)

2. Vocab 練習 Holiday

https://quizlet.com/gb/199917827/gcse-3-holiday-flash-cards/

3. 文法への扉 中2-3(添付2) 来週の対面授業の時に持って来て下さい。

□□□□□□□□□  3 月 5 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

1時限目

1. 漢字テスト 131-150 少し書けない漢字がありました。書けなかった漢字は、もう一度家で復習しましょう。

2. 語彙テスト クイズレット学校関係の語彙 テストをしました。よくできていました。

3. 社会科の教科書 日本の気候の特色 教科書P38-41

写真を見ながら、何の写真か説明してもらってから、音読をしました。語彙リストに、読み方と意味を書いてもらいました。つゆ、台風、季節風と日本独特の気候について勉強しました。

2時限目

4. 日本クイズと、漢字クイズをしました。大きさ、人口、レジャーなどについて話しました。

5. 学校に関係する漢字の読みの復習をしました。大体読めます。

6. 文法「~てはいけません」

7. 学校のプリント、好きな科目、得意な科目、など書いてもらいました。そのあと、例文を元に、自分の学校について作文を書いてもらいました。そして、「~てはいけません」を使い、学校の規則について1文書いてもらいました。

宿題

1. GCSE  漢字練習151-170(添付1) (来週テスト)

2.GCSE作文School Item(添付2)書いたらメールで送ってください。

3. 今日のプリントを読んで、答えてくる。 メールで送ってください。

□□□□□□□□□  2 月 19 日の授業内容 □□□□□□□□□

1時限目

1. 漢字テスト 111-130 少し書けない漢字がありました。書けなかった漢字は、もう一度家で復習しましょう。

2. 語彙テスト クイズレット 9 & 10テストをしました。よくできていました。

3. 先週の復習 スポーツ大会、音楽

4. 文法 ことがあります

ことができます

ワークシートとロールプレイ

2時限目

5. 宿題の作文を休み時間に添削したので、読んでもらいました。よかった点、これからもっとこうしたらいい点などを話しました。

6. Theme 3 学校

7. 学校の単語(科目、学校行事)を習いました。おおむね知っていましたが、わからなかった言葉は、意味調べシートに記入しました。

8. 自分の学校について、メモ書きをしてもらいました。

どんな学校(公立、私立)・一日・科目・制服・規則・おいわい

学校の活動(遠足、行事、交換留学)

9. 学校についての読解問題。

宿題

1. GCSE  漢字練習131-150(添付1) (再来週テスト)

2. GCSE  単語練習 クイズレット 学校 1科目と2 物と場所(再来週テスト)

https://quizlet.com/…/gcse-vocab-school-1-subject…/

https://quizlet.com/…/gcse-vocab-school-2-things-place…/

3.文法への扉 中2-2(添付2)

□□□□□□□□□  2 月 12 日の授業内容 □□□□□□□□□

1時限目

1. 漢字テスト 91-110 ほとんど満点でした。

2. 語彙テスト クイズレット7,84テストをしました。満点でした。

3. 宿題、文法への扉、「主語+述語」答え合わせをしながら、どうして2番目の文章がわかりづらいのか話し合いました。次回、作文に活かしてほしいです。

4. GCSE Theme5 Bringing world together オリンピックについて、スポーツ競技の名前と、スポーツ大会に関する語彙の練習をしました。NHK Web Easyから、北京オリンピックについての記事を読みました。

5. 音楽について、音楽のジャンルや、楽器の名前、「弾きます」「吹きます」「たたきます」などの言い方、いつから始めたのか、どれくらい練習するのかなどの言い方を習いました。

2時限目

6. 1時間目の続き。

7. 漢字クイズをしました。「北海道」「本州」は、先日学習したばかりなので、すぐ出てきましたが、「祭」「文化」は、時間がかかるか、読めませんでした。これから強化していきます。

8. 社会科の教科書P24-26 低い土地のくらし 教科書の絵や写真を見ながら埋め立て工事の話を読みました。ワークシートを使い、答えを教科書中から探しました。

9. クロスワード

宿題

1. GCSE  漢字練習111-130(添付1) (来週テスト)

2. GCSE  単語練習 クイズレット 9と10(来週テストします)

https://quizlet.com/…/09-time-expressions-2-hiragana…/

https://quizlet.com/…/10-time-expressions-3-hiragana…/

3.GCSE Writing Sports event(添付2)

□□□□□□□□□  2 月 5 日の授業内容 □□□□□□□□□

1時限目

1. GCSE 漢字テスト71-90全員満点でした。

2. 語彙テスト クイズレット5,6(数に関する言葉)口頭で行ってもらいました。「世紀」以外は分かっていたようです。

3. GCSE Grammar point 〜たり、〜たり  きちんと理解できていた上に、自分の言葉で文章もつくることができました。普通文のほかに、たりたり+〜ことができる、〜なければならないを使っての文も作ることができました。

4. GCSE Theme 4 ボランティアについて、語彙の練習そして、どんなボランティアがあるのか、どんなボランティアをしたいのか、どうしてなどの練習をしました。

2時限目

5. 社会の教科書、P14-23 低い土地の暮らしについて、教科書を読みながら語彙確認をし、わからない言葉は、ワークシートに書いていきました。本文を読んだあとに、ワークシートの穴埋めをしました。教科書から、カッコにあてはまる言葉を見つけることができました。

6. 低い土地でのくらしがどんなものか、どんな問題があるのか、どんな工夫をしてくらしているのかを勉強しました。難しい言葉も出てきて、少し難しかったみたいです。

宿題

1. GCSE  漢字練習 91-110(添付1) (来週テスト)

2. GCSE  単語練習 クイズレット7と8(来週テストします)

https://quizlet.com/…/07-connecting-words-hiragana-122…/

https://quizlet.com/…/08-time-expressions-1-hiragana…/

3.文法への扉中一2-1(添付2)

□□□□□□□□□  1 月 29日の授業内容 □□□□□□□□□

1時限目1. 語彙テスト クイズレット3(色)4 (数)4のみテストをしました。満点でした。2. GCSE 漢字テスト61-70 全員満点でした。3. 日本地図の復習。北海道、本州、四国、九州、東京、京都、大阪、富士山がどこにあるのかを復習しました。4. 環境問題についての作文を書いてきてもらいました。生徒の書いた作文を読んでもらい、感想を言ってもらいました。そして、4つのブレットポイントがきちんと、書けているかどうか、もう少しよくした方がいい所などを、アドバイスしました。他の生徒の作文から学ぶことができたのはよかったと思います。次回、自分の作文にも取り入れていってほしいです。文法も、入っていましたし、環境の語彙も使えていたのは、とてもよかったです。5. NHK Web Easyの記事「食品廃棄についての実験」を読み、話し合いました。少し、わからない語彙もありましたが、おおむねニュースの内容は理解できていました。2時限目6. GCSE Grammar point ~ています・~てもいいです簡単でした。7. 環境の語彙を、英語から日本語に直してもらいました。少しわからないところもありましたが、よくできました。8. 地球温暖化 について 話しました。防ぐにはどうしたらいいのかを話しました。9. ボランティア活動について、話しました。来週、もう少し詳しく見ていきます。

宿題1. GCSE  漢字練習 71-90(添付1) (来週テスト)2. GCSE  単語練習 クイズレット 5と6(来週テストします)https://quizlet.com/…/05-quantities-and-measures-1…/https://quizlet.com/…/06-quantities-and-measures-2…/3.Reading Questions(添付2)

□□□□□□□□□  1 月 22日の授業内容 □□□□□□□□□

1時限目1. 語彙テスト クイズレット環境問題の語彙 19/20できていました。よく頑張りました。2. GCSE 漢字テスト51-60 全員満点でした。3. 環境問題のスピーキング、絵カードについて、宿題で答えを考えてきてもらいましたので、発表してもらいました。2人とも、自分の意見がきちんと言えていました。もっと自信を持って答えましょう。4. GCSE グラマーポイント2~ながら、3~てから例文を読んで、問題に答えてもらえました。2人とも全問正解でした。そのあと、この文法を使って文章を作ってもらいました。現在形と、過去形2つ文をそれぞれ書いてもらいました。きちんと使えています。5. Theme 5続き、ごみ問題。 ごみを減らすために、あなたは何をしますか。の問いに答えてもらいました。これも、二人ともきちんと意見が言えていました。そして、理由についてもきちんと説明ができていました。「節約」という言葉をおぼえるといいと思います。6. 日本の地理について。まず、日本の4つの島の切り抜きを、自分の思う地図のようにならべてもらいました。2時限目7. 1時間目の続き。自分の思うようにならべた日本地図ですが、本当の地図を見て、直してもらいました。北海道と、本州の位置関係は合っていましたが、四国と九州が入れ替わっていました。そして、それぞれの島の読み方、主要都市がどこにあるのかを考えてもらいました。自分のノートに、日本地図を書いて、それぞれ「北海道」「本州」「四国」「九州」、「東京、大阪、京都、広島」も書いてもらいました。8. 社会科の教科書の1ページ目から、大陸の名前、海洋の名前を書いていきました。9. 教科書13ページまで読みました。そして、領土をめぐる問題についても読みました。宿題1. GCSE  漢字練習 61-70(添付1) (来週テスト)2. GCSE  単語練習 クイズレット 3と4 (来週テストします)https://quizlet.com/…/03-colours-hiragana-38-52-flash…/https://quizlet.com/…/04-numbers-hiragana-53-91-flash…/3. GCSE Writing Environment(添付2)作文を書く。 間違ってもいいので、自分で書いてみましょう。気を付けること 1.4つのブッレットポイントをすべて書くこと。

□□□□□□□□□  1 月 15日の授業内容 □□□□□□□□□

1時限目1. 語彙テスト クイズレット1&2 疑問詞、Preposition 全員満点でした。2. GCSE 漢字テスト41-50 全員満点でした。3. 文法への扉7 答え合わせ4. 最初に、このクラスがGCSEの試験向けに変わったことと、土曜日のクラスはちょっと難しくて、火曜日のクラスの方は少し簡単だということを説明しました。5. GCSE 文法1 ~たい「~たい」の練習。問題を解いて、そのあと、「~たい」文、否定文、過去文、過去否定文を作ってもらいました。きちんと文法を使うことができていました。6. GCSE Theme5 環境問題についての、語彙をクイズレットで習いました。そして、語彙を意味調べシートに書いてもらいました。2時限目7. 動詞のフリップゲーム。漢字の動詞を読んでもらいました。簡単でした。8. 環境問題の語彙の復習をしました。それから、環境問題について考えました。①今、どんな環境問題がありますか。それは、どんな問題ですか。②地球の環境は、どうして悪くなりましたか。③環境のために、あなたは何ができますか。④公害や汚染 汚染を減らしたいです。どうしたらいいですか。ちょっと、難しいテーマですが、あきらめずにがんばって答えてくれました。自分なりの意見が全員言えたのはとてもよかったです。宿題1. GCSE  漢字練習 51-60(添付1)2. GCSE  単語練習 クイズレット 環境問題 (来週テストします)https://quizlet.com/…/gcse-theme-5-%E3%81%8B%E3%82%93…/3. GCSE speaking Picture based questions 自分の答えを考えてきましょう。来週、授業の時に話し合います。(添付2)来週欠席の生徒さんは、Writingの宿題をして送ってください。後ほど、メールで送ります。

□□□□□□□□□  1 月 8 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 友だちへ、インタビュー。2組に分かれ、それぞれパートナーにインタビューをする。1.冬休みに楽しかったこと2,つまらなかったこと、3、冬休みに食べた一番おいしかったもの。それぞれ、パートナーから聞き出した答えを、発表してもらいました。きちんと、情報を得ることができ、それえを伝えることができていました。2. 新出漢字 漢字テスト 全員満点でした。3. 宿題で、冬休み中に作った物を発表してもらいました。ビーフウェリントン、アップルパイ、パソコンの中身を中古の部品をいれて作った。冬休みに、がんばって作ることができ、それについてきちんと発表することができました。4. 教科書P188 文法への扉 音読し、その後プリント④から⑥まで。文節とは、何か?単語とは、何か?を読み、練習問題で、文節と単語に区切ってもらいました。

2時限目5. 1時間目の続き。 複合語とは、何か?練習問題で、確かめました。最後に、自分で主語述語文を作ってもらい、単語に区切ってもらいました。今日勉強した、「文節」「単語」「複合語」については、理解ができていたようです。6. 教科書P200 冬の詞 音読をして、どの詞が好きか、言ってもらい理由も答えてもらいました。7. 「冬」に関係する言葉をあげてもらいました。そして、他の子どもが作った、短歌を5句ずつ2セット読んでもらい、各セットの中で好きな詞を選んでもらい、どうしてなのか説明してもらいました。8. 最後に、自分で「冬」に関係する言葉を使って冬の詞を書いてもらいました。俳句や短歌で発表してもらいました。とても、創造的な文もできていてよかったです。

宿題1. GCSE  漢字練習 41-50(添付1)2. 文法への扉 まとめ プリント(添付2)3. GCSE  単語練習 クイズレット1(Question words),2(Preposition)  来週テストします。

□□□□□□□□□  12月 18 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. スターター.GCSEの漢字カードを復習し、そのカードを床にひろげて、2チームに分かれ、ハエたたきをつかって、かるたとりをしました。もう、学年が大きいのでどうかなと思いましたが、楽しんで参加していました。2. 漢字テスト。「いち」と「しち」を間違えている生徒さんが、少しいましたが、おおむね満点がとれていました。3. グループディスカッション、「えびすの授業をオンラインにするか、対面にするか」についてデスカッションをしてもらいました。司会の生徒さんが、オンライン参加だったのですが、教会のWifiが弱く、繋がっては切れの繰り返しで、残念ながら5人でのデスカッションはできませんでした。オンライン、対面のそれぞれのいい点、悪い点をあげてもらいましたが、結論までは持って行くことができずに終わってしまいました。とりあえず、オンライン派が3名、1名はオンラインと、対面半々という意見でした。理由も、きちんということができていました。2時限目4. 教科書P186「竹」 まずは、音読を1回、そして、1行ずつ読みまわし、最後に、全員立ち上がり、自分で3回読んだら座ってもらいました。そして、「竹」の詞のわからない言葉を説明し、ワークシートを使いながら、1連と2連の関係について勉強しました。「対比」という言葉を習いました。1連は、地下について、2連は地上について。「光る地面」は明るいイメージ、「かたき地面」は暗いイメージなど、対比について勉強しました。5. 読んでみた感想をワークシートに書いてもらいました。6. どんな季節だとおもう?どうして?についても話し合ってみました。7. 最後に、クリスマスに関する言葉のハングマンのゲームをしました。

宿題1. 漢字練習 新出漢字「根拠を明確にして伝えよう」「竹」読みの練習。(添付)2. フリガナ 教科書P189-1933. クリスマスホリデー中に、何か作ってください。その写真を撮って、それについての説明文を書いてください。例:お菓子作り、弁当作り、絵を描く、動画作りなど4. 文法への扉 プリント4(添付2)では、2021年のレッスンは、今日で最後です。皆さん、よく頑張りましたね。冬休みは、ゆっくり休んでください。メリークリスマス!また、新年に会いましょう!

□□□□□□□□□  12月 11 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. スターター.クリスマスに関係する言葉のバラバラ文字クイズをしました。2. 漢字テスト 4年生書き4 皆さん、10問以上できていました。3. 宿題「感じたことを整理する」 自分が選んだ、美術作品について、作品名、作者、魅力を一文で発表してもらいました。それぞれ、自分の好きな作品を選んでもらいましたが、その作品の魅力についてきちんと一文で説明することができていました。そして、自分なりの絵を描いてきた生徒もいました。すばらしかったです。4. 「話題や方向を捉えて話し合おう」それぞれ、話し合いたい話題を3つずつ考えてきてもらったので、それを発表してもらいました。面白そうな話題がいくつか出ました。その中から、どの話題について話し合いたいのかを決めました。話題は、「えびすをオンラインにするか、対面にするか」です。5. 司会と、書記を決めました。二つとも立候補があったのでよかったです。6. 教科書P175 音読をしながら内容確認。2時限目7. 教科書P176~ グループディスカッションについて音読をしながら、内容確認。話し合いの例のところを、それぞれの生徒役に担当してもらい、音読をしてもらいました。8. その後、質問そするときによく使う表現を日本語から、英語に変えてもらいました。次週の話し合いの時に、なるべくこの表現を使ってグループディスカッションをしましょう。9. 話し合いの注意点なども、話しました。10. クリスマスの楽しみについて話してもらいました。

宿題1. 漢字練習 GCSE 漢字 31-40 来週テストします。2. フリガナ 教科書P186-188,p2003. 「話題を捉えて話し合おう」ワークシート。話題は、「えびすのレッスンは、オンラインがいいか、対面がいいか」①自分の考えをまとめよう。②意見を支える根拠③自分の意見に問題点があれば解決策を考えておく。を書いてくる。

□□□□□□□□□  12月 4 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目中学生の担任を受け持って初めての対面授業でした。5人中、3人が欠席でしたのですが、ビデオ画面の向こうの生徒の姿とは、違い、生き生きとした生徒さんとのやり取りはとてもよかったです。

1. スターターで、紙皿2枚、お箸、乾燥大豆を使い、一分間に何個の大豆を移動できるかをしてもらいました。そして、いくつとれたかを発表してもらいました。2. 今週あった、楽しかった事について話してもらいました。「学校の調理実習で課題を決めてくることになり、テーマを決めたのでそれについて考えることが楽しみ」「天気が悪くスクーターに乗れなかった」などの話がでました。3. 漢字テスト 4年生4読み 4. 教科書P179 「感じたことを整理する」美術館に行ったことがありますか?博物館には?どんなものを見ましたか?何をおぼえていますか?今まで、自分が行ったことがある美術館、博物館について説明してもらいました。美術館より、博物館の方がおもしろいなどの意見もでました。例えば、自分が学校で、美術館や博物館に行って何かを見てきたときに、どんなふうによかったのか、感動したのかを家に帰って来てお母さんに伝えるときに、「よかった」だけではなく、どんな言葉で表現したら伝わるのかを勉強しましょう。5. 音読をしながら内容確認をし、そのあと、構図・配置、対象、色彩、音について、付箋に自分が感じたことをどんどん書いてもらいました。思っていたより、たくさん、色々な言葉がでてきました。2時限目6. 1時限目の続き。「音」は絵にはないけれど、どんな音が聞こえてきそうですか?との問いかけに、色々な音があげられました。自分が書いた付箋をどんどん、ホワイトボードに貼ってもらいました。7. 「根拠を明確にして魅力を伝えよう」音読をして、内容確認。その後、好きな作品を選び、P181の例を基に、選んだ作品名、作者、魅力をノートに書いてもらうことにし、まずは、前頁「富岳三十六景 駿州江尻」について、自分が書いた付箋を基に、魅力を1文で書いてもらいました。8. そのあと、中学生の美術の教科書から、自分の好きな作品を一つ選んでもらい、それについてそれぞれ、構図・配置、対象、色彩、音について、自分が感じたことを付箋に書いてノートに貼ってもらいました。それを、基に作品名、作者、魅力を書いてもらいました。9. 最後に、漢字の偏と作りを切り離してある漢字カードを使い、漢字を作ってもらいました。読める漢字もあれば、読み方を忘れてしまった漢字もありましたが、漢字を作るのは大成功でした。したことがあったようですが、随分前だったので、何を話したのか覚えていない生徒が殆どでした。でも、友だちと会う約束をするときに、どうやって話しますか?何を決めますか?と具体的に、話し合いについて触れました。 

宿題1. 漢字練習 4年生漢字4書き 来週テストします。2. フリガナ 教科書P182-1873. 教科書(35,94,138,200ページ 季節のしおり) (P184-185)または、自分の家にある美術書や、中学生の美術の教科書の中から、自分の好きな美術作品を一つ選んで、教科書P181の真ん中にある例のように、選んだ作品名、作者、作品の魅力を1文で書いてくる。写真も一緒に入れ、ワードか、パワーポイントに書いて、Google Classroomにアップしてください。できない人は、メールでもいいです。

□□□□□□□□□  11月 27 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. スターターで、間違い探しをしました。どこが間違っているのかを日本語で説明してもらいました。2. 漢字テスト 新出漢字をしました。ほとんどの生徒が7割以上できていました。3. 宿題「文法への扉」の答え合わせ。簡単だったようで、全員全問正解でした。4. 最近のえびすの授業について、みんなで話し合いをしました。最近の授業はどうですか?楽しいですか?つまらないですか? 眠い、ちょっと大変だけどやりたい、普通、やりたくない などの意見がでました。授業へのリクエストは? わからない、このままでいいそして、「マナー」について話し合いました。「マナー」って何ですか?オンラインレッスンのマナーは? 私からは、自分の当てられた時だけではなく、集中して授業に参加してほしいと伝えました。全員では、ないですが中には、つまらないせいか、授業中に他のことをしている生徒も見受けられますので、注意しました。5. 「幻の魚は生きていた」まとめ。ワークシートに序論、本論、結論のまとめを読み書いてもらいました。6. 最後に、生物が絶滅することについてどう思いますかと問いかけをしたところ、「悲しい」「人間のせいだとよくない」「悲しいし、怖い」との意見が出ました。2時限目7. 「流れを踏まえて話し合う」の単元に入りました。まず、「文化祭」って何ですか?知っていますか?ほとんどの生徒が、文化祭を知りませんでした。ビデオを見てもらい、それについて面白かったところを話してもらいました。8. 学校で、School Counsellorをしたことが、ありますか?何について話し合いましたか?したことがあったようですが、随分前だったので、何を話したのか覚えていない生徒が殆どでした。でも、友だちと会う約束をするときに、どうやって話しますか?何を決めますか?と具体的に、話し合いについて触れました。 9. 教科書P173音読をしました。それぞれの生徒役になって読んでもらいました。内容確認もしました。10. 最後に時間があまったので、しりとりをしました。

宿題1. 漢字練習 4年生漢字4読み(添付) 来週テストします。2. 次の単元の、グループディスカッションのテーマを考えてくる。一人3つ。3. フリガナ 教科書P177-1814. ワークシート 「お弁当クイズ」か「養老の滝」、どちらか一つ。二つやってもいいです。お弁当クイズの方が簡単です。

□□□□□□□□□  11月 20 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. スターターで、動詞のフリップをしました。書いてある漢字を読んでもらいました。簡単な動詞の読み方で、スラスラ読めました。2. 漢字テスト 新出漢字をしました。平均点8点でした。3. 宿題「文法への扉1」の答え合わせ。簡単だったようで、全員全問正解でした。4. 宿題「幻の魚は生きていた」プリントの答え合わせをしました。これも、おおむねできていました。5. 「幻の魚は生きていた」13段落までのおさらいのクイズをしました。あまり、覚えていなかった生徒もいましたが、結構覚えていました。6. 「幻の魚は生きていた」13段落から、音読をし、内容確認をしました。難しい語彙も、語彙表にて確認しました。2時限目7. 13段落のワークシートの穴埋め問題から始めました。8. 14段落から最後まで、音読、内容確認、ワークシートの穴埋め問題をしました。ところどころ、答えを探すのが、難しかったところもありますが、大体は、教科書から答えを見つけることができました。9. 最後まで読んでみた感想を聞いてみました。「面白かった」という感想が多かったです。遠く離れた場所で、発見されたことは、面白かった。難しい語彙が多かったので、生徒たちが理解するのに大変な単元かと思っていましたが、こんな感想が聞けたのでよかったです。10. 最後に、都道府県すごろくをしました。

宿題1. 漢字練習 新出漢字 P170致から喪まで 読みの練習してくる。(添付)来週テスト。2. 音読 「幻の魚は生きていた」13段落から17段落まで3回3. 文法への扉①―3,4 (添付)4. Google Classroomに「幻の魚は生きていた」 13段落から17段落のクイズをしてください。5. フリガナ 教科書P171,173-176

□□□□□□□□□  11月 13 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 日本語を話す機会を持とうと思い、ブレイクアウトルームに分けて生徒同士で質問をしてもらいました。1,お母さんの作ってくれる料理で一番好きなもの2,一番好きな動物、3,明日何をする。 友だちに日本語で質問して、きちんと答えれていたようです。友達から聞いた情報を発表してもらいました。日本語できちんと説明することができていました。少しずつでも、日本語を話すことに自信をつけていってほしいです。2. 漢字テスト 新出漢字をしました。ほとんど満点取れていました。3. 宿題「文法への扉1」の答え合わせ。簡単だったようで、全員全問正解でした。4. 宿題「幻の魚は生きていた」プリントの答え合わせをしました。これも、おおむねできていました。5. 「幻の魚は生きていた」先週までのおさらいのクイズをしました。結構覚えていました。確認出来てよかったです。6. 「幻の魚は生きていた」題9段落、音読をし、内容確認をしました。7. 「三浦久兵衛」さんについて記事を見ながら話しました。2時限目8. 2時間目の始めに、「オンラインレッスンと」「対面レッスン」どちらがいいか聞いてみました。オンラインがいいという生徒が二人、どちらでもいい二人、どちらも好きじゃないが一人でした。対面の方が人気があると思っていましたが、オンラインの方が人気があったのでちょっとびっくりしました。9. 「幻の魚は生きていた」第10段落から第12段落まで、音読をしながら内容確認をし、ワークシートの問題の穴埋めをしていきました。難しい語彙も出てきたので確認しました。10. 新出漢字の練習 巡るから産まで。読みの練習をしながら、それぞれ漢字の意味も確認しました。口頭練習とても、がんばっていました。すばらしいです。

宿題1. 漢字練習 新出漢字 P170 巡~産まで 読みの練習してくる。来週テスト。2. 音読 「幻の魚は生きていた」9段落から12段落まで P166、9行目からP167最後まで 3回3. 「幻の魚は生きていた」宿題のプリント2(添付)をしてきてください。4. 文法への扉①―2 (添付)

□□□□□□□□□  11月 6 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. レッスンの前に、最近のえびすの授業について聞いてみました。「いい」という生徒もいれば、「あまり」という生徒もいました。それでも、毎週、きちんと授業を受けるだけでも、えらいです。自分をほめてあげましょう。そして、今週から、レッスンの終わりまでに何か一つでも、勉強になったと感じて欲しいので、目標を出しました。2. 健康ジャンケンから始めました。今日の、自分の調子をパー(元気)、チョキ(まあまあ)、グー(元気じゃない)で表してもらいました。一人元気でしたが、他はみなまあまあでした。3. ハーフタームにしたことの写真を撮って送ってもらったので、その写真について説明してもらいました。そして、そのあと、質問をしてもらいました。みなさん、写真があると話やすかったように思えました。友達に一つずつ質問をしてもらいましたが、色々な質問がでてよかったと思います。それに対して、きちんと答えることができていました。英語がかなり出てきてしまう生徒もいましたが、日本語で説明できるようになれるといいですね。4. ハーフタームにしたことの作文を読んでもらいました。 いつ、どこで、だれが、何をしたを必ず入れてください、という部分は全員できていましたが、原稿用紙半分から1枚という課題は、できていた生徒と、あまり書けなかった生徒と半々でした。各自、添削して送ります。5. 「幻の魚は生きていた」前回まで話で、おぼえていることを話してもらいました。2週間前にもなりますが、結構覚えていてくれました。2時限目6. 漢字テスト 4年生書き3  10問以上できていた生徒が殆どでした。よく頑張りました。どうしても、覚えられない人は、まったく同じプリントでいいのでテストの間、書き写しましょう。7. 「幻の魚は生きていた」6段落から。音読をしながら、語彙を語彙シートを参考に確認し、内容を確認していきました。そして、ワークシートの穴埋め問題をしていきました。8. 8段落まで終わりました。9. 新出漢字の読みの練習 幻~江までを、一つずつ言いながら確認していきました。 一つでも覚えてくれたらうれしいです。

宿題1. 漢字練習 新出漢字 P170 幻~江まで 読みの練習してくる。(添付1)来週テスト。2. 音読 「幻の魚は生きていた」1段落から8段落まで P164-166、8行目まで 3回3. 「幻の魚は生きていた」宿題のプリント(添付2)をしてきてください。4. 文法への扉① (添付3)PDF幻の魚は生きていた漢字練習1.pdf

11Seen by 4LikeComment

□□□□□□□□□  10月 23 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 漢字テスト 4年生漢字3読み 2. 「故事成語」宿題で意味と、例文を作ってきてもらったので発表してもらいました。 例文も、それぞれ面白い文が書けていました。最後に誰のが面白かったのか聞いてみましたが、他の生徒のは忘れてしまっていたようです。自分の発表の時だけではなく、他の生徒の発表もきちんと聞きましょう。3. 「幻の魚は生きていた」の単元に入りました。事前にビデオを見てもらったはずなので、「クニマス」がどんな魚なのかを知ったうえでレッスンに入りました。4. まず、教科書に出ている写真を見ながら話しました。 絵を描写することをしてもらいましたが、形容詞なども入れて上手に説明できる生徒もいました。5. これは、どんな話だとおもう?ワークシートをもとに、説明文の構成を思い出して書きました。序論、本論、結論、問題提起胃など、ちょっと難しい言葉がでてきました。6. 本文を音読しながら内容確認をしました。2時限目7. ハーフタームの予定について話してもらいました。8. 1時間目の続き。序論から、ワークシートに記入しながら内容を確認しました。9. 教科書P165,14行目5段落まで、終わりました。10. ハロウィーンの間違い探しと、料理の消えたものを探せのゲームをしました。宿題宿題は、以下の通りに出しましたが、生徒の学力によって簡単すぎるものもあるので、1番から順番に進めてもらい最低45分間、勉強してください。できるところまででいいです。簡単に感じる生徒さんは、1時間勉強してください。終わったらメールで送ってください。宿題の提出する生徒が1名しかいません。終わったら、面倒かもしれませんが送ってください。1. 漢字練習 4年生漢字書き32. 音読 P164-165 3回3. 「幻の魚は生きていた」語彙シートの抜けている語彙の意味を調べて書いてくる。4. 作文 「ハーフタームの思い出」 いつ、どこで、だれが、何をしたを必ず入れてください。最低、原稿用紙半分、できれば1枚書いてください。なるべく詳しく、自分がどう思ったかも入れるともっといいです。

□□□□□□□□□  10月 16 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 漢字テスト 今日は、ちょっと出題方法を変えて、新出漢字P156 Google Classroomから漢字テストをしてもらいました。間違えてしまった漢字は、家で復習しましょう。今日、欠席の生徒さんは、来週のレッスンまでにGoogle Classroomに入っている漢字テストをしておいてください。2. 「蓬莱の玉の枝」宿題で提出してもらったGoogle Slideで5人の皇子のエピソードを発表してもらいました。3. ワークシート2ページ、重要な言葉の確認をし、古典的仮名遣いを教科書の文中からそれぞれ、見つけてもらい、現代仮名遣いが何なのかを、文中からさがしてもらいました。4. 最後に、この登場人物のした行動について話してもらいました。「嘘をつくのはよくないとおもう。」「最初から、できないという。」「嘘をついた上に、職人にもお金を払わず最低だと思う」などの意見がでました。

2時限目5. 「今に生きる言葉」の単元をしました。少し難しい内容なので、こちらで作ったパワーポイントで、簡単に「矛盾」についての説明をし、「矛盾」の例を見ました。例えば、自動販売機の写真に「ぽかぽかレモン」という飲み物があるが、そのボタンには、「つめたい」と書かれていたり、100点と書いてあるが、×があったりなど。6. その後、教科書を音読しながら内容確認をしました。7. 漢文の読み方のルールも簡単に説明しました。8. 最後に、秋の言葉のマッチングゲームをしました。

宿題 宿題は、以下の通りに出しましたが、生徒の学力によって簡単すぎるものもあるので、1番から順番に進めてもらい最低45分間、勉強してください。できるところまででいいです。簡単に感じる生徒さんは、1時間勉強してください。終わったらメールで送ってください。1. 漢字練習 4年生漢字読み32. 音読 P158-159 3回3. 「今に生きる言葉」ワークシートの4つある故事成語のうち、自分の選んだ故事成語2つについて、意味を調べ、例文を考えて書いてくる。4. 読解問題 日本の食べ物(添付)5. フリガナ 教科書P164-167

□□□□□□□□□  10月 9 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 漢字テスト GCSE漢字+新出漢字 簡単だったようです。間違えてしまったところは、もう一度復習しておきましょう。2. 「蓬莱の玉の枝」宿題で提出してもらったGoogle Slideでスライドショーをしました。それぞれ、場面にあった画像を用意してくれました。中でも、画像が見つからなかったので自分で絵を描いた画面もあり、見ていて楽しかったです。3. 先週の続きから、教科書p151から音読をしながら語彙と内容確認をしました。4. 読み終わった感想を聞いたら、「古典の読み方が難しかった」「内容は面白かった」「よくわからなかった」などの意見が出ました。現代文と違い、音読も難しかったところもあったようです。2時限目5. ワークシートを見ながら、いつの話か、登場人物は、など確認しました。スラスラと答えが出てくる問題もあれば、少し促して出てくる答えもありました。6. P155 貴公子たちの失敗談を音読しながら、内容確認をしました。7. P157 古典の言葉、上段まで、学習しました。宿題今週から宿題を少し変更します。宿題は、以下の通りに出しましたが、生徒の学力によって簡単すぎるものもあるので、1番から順番に進めてもらい最低45分間、勉強してください。できるところまででいいです。簡単に感じる生徒さんは、1時間勉強してください。終わったらメールで送ってください。(Google Slide以外)1. 漢字練習 新出漢字p156 読みのみ 来週テストします2. Google Slideで、自分の担当のスライドにイメージと出された難題、そのあとどうなったかを入れてくる。(5人の貴公子)イラスト、イメージなども入れたらもっといいです。3. 音読   P151-最後まで 3回4. フリガナp157-1595. 形容詞プリント2枚ありますが、1の方は、簡単です。例文と同じ分を書き写してください。1が簡単すぎる人は、1-2をしてください。これは、英語から日本語へ訳すものです。6. 「蓬莱の玉の枝」プリント

□□□□□□□□□  10月 2 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 漢字テスト 4年生 2 書き。書きの方は、簡単だった生徒と難しかった生徒といました。2. 4コマまんがの宿題を読んでもらいました。それぞれ、面白い文を書くことができました。大体似たような文を書いていました。ちょっと簡単すぎたという生徒もいました。3. 「蓬莱の玉の枝」ワークシートのあらすじの部分を読んでもらい、穴埋めをしながら私の方で簡単な物語の流れを説明しました。「竹取物語」のあらすじは、理解できたと思います。4. 教科書P147冒頭部分は、私が原文を読みました。その後、現代訳を音読してもらい内容確認をしました。一寸は約3センチ、では、三寸は何センチ? 

2時限目5. P148から音読をしながら、内容確認をしました。その後、原文を読み、その現代訳も音読してもらいました。6. くらもちの皇子は、どうしてうそをついたのでしょうか?「 よくわからない」、「はじめから無いものだと思っていたから」、「どうしてもかぐや姫と結婚したかったから」など、色々な意見が出ました。7. 瑠璃色って何色?など、わからなそうな部分は内容説明をしました。8. 古典を読んでみてどう思いましたか?の質問には、難しかった。とい声が多かったです。9. Kahoot!をしましたが、こちらの不手際で全員で参加というより、個人で参加のゲームになてしまいました。でも、生徒たちは楽しんで参加していたようです。次回までに、問題解決しておきます。

宿題今週から宿題を少し変更します。宿題は、以下の通りに出しましたが、生徒の学力によって簡単すぎるものもあるので、1番から順番に進めてもらい最低45分間、勉強してください。できるところまででいいです。簡単に感じる生徒さんは、1時間勉強してください。終わったらメールで送ってください。(Google Slide以外)1. 漢字練習 GCSE21-30 (来週テスト) 新出漢字p144(今週テストできなかったので来週テストします)2. Google Slideで、自分の担当のスライドにイメージを入れてくる。3. 音読 P147 原文3回4. 文法 「~たい」5. 新出漢字プリント 「蓬莱の玉の枝」6. 新出漢字練習 P156 ノートに3回ずつ書いてくるもう一点お願いですが、教科書にフリガナをお願いします。フリガナがしてあると、スムーズに音読をすることができ、内容もわかりやすくなりますので、お願いします。

□□□□□□□□□  9月 25 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 漢字テスト 4年生 2 読み。読みの方は、簡単だったようです。2. 宿題の「描写作文」を読んでもらいました。そして、画面上に写して、どんなところがよかったのか、どんな文法を使っていたのかを説明しました。皆さん、それぞれ楽しい思い出をきちんと文法を入れて書くことができていました。そして、色々な形容詞も使うことができていました。3. 「月に思う」の続き。P144L7より、音読をしながら内容説明。145,146ページの写真をみながら、何が書いてあるのかを口頭で説明してもらいました。この男の人が着ているものは何ですか?頭につけているのは?かっこいいと思いますか?かぐや姫を手でつつんでいるのは誰?おじいさんは何をしている?など、問いかけに対しては、面白い答えも出てきました。絵について、うまく表現できる生徒もいれば、日本語の言葉が出てこない生徒もいましたが、一生懸命表現しようとしていた姿勢はすばらしいかったです。4. 「月に思う」に出てきた、言葉の意味を一人2つづつ国語辞典を使い調べてもらいました。

2時限目5. 調べた言葉の意味を発表してもらいました。6. 「蓬莱の玉の枝」に入りました。まずは、昔話クイズ、4つの昔話の絵を見せ、何の話かを言ってもらいました。「花咲か爺さん」「浦島太郎」「桃太郎」「かぐや姫」、小さいころに聞いたことがあるかと思いますが、内容もある程度覚えていたようで、話すことができました。7. まずは、あらすじから始めました。ワークシートの5,あらすじの部分を読みながらかっこに入る言葉を書いてもらいました。 7行目まで。8. 最後のアクティビティで、ブレイクアウトルームに分かれ、二人一組で写真をみながら、「~のほうがすきですか」の文型を使ってペアの相手に聞いてもらい、「~の方がすきです」という答え方で答えてもらうという練習をしました。プリントが手元にあった方がやりやすかったのと、時間が短く、あまりできなかったので来週、もう一度しようと思います。

宿題1. 漢字練習 4年生 2 書き2. 漢字練習 新出漢字 教科書P144の7個、読みを勉強してくる。3. 4コマまんが 例文を読んで、まんがにあった文を書いてくる。

□□□□□□□□□  9月 18 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 「いろは歌」の暗記をしてきてもらいましたので、発表してもらいました。スラスラ言えた生徒さんもいれば、少し間違えてしまった生徒さんもいましたがみなさん、よく努力はしました。よかったです。2. 漢字テスト 4年生1書き。大体できていましたが、難しいという生徒さんもいました。3. 接続語の宿題の答え合わせをしました。簡単だったという生徒さんと、難しかったという生徒さんが、半々くらいでした。4. 今日習う単元、「月に思う」の導入で、月について話しました。何か知っている事はありますか。月にいる動物は。他の国ではどうでしょう。など話しました。日本語で、説明できずに英語で言ってくれる生徒もいましたが、自分の意見が言えたことはよかったです。5. 中秋の名月について、勉強しました。何なのか、いつなのか、何をお供えするのか、いくつおそなえするのか、など。日本でも、最近は、お月見の習慣がだんだんされなくなってきていますが、文化に触れるということで紹介しました。

2時限目6. 教科書p142「月に思う」の単元に入りました。まずは、私が読み、そのあと、一人ずつ音読をしながら、内容説明をしました。四季とは、どんな季節がありますか。あなたの好きな季節はどれですか。どうしてですか。その季節に関する言葉を言ってもらいました。一人ずつ答えてもらう機会を作ると、きちんと話してくれました。話す機会をもっと増やしていこうと思います。7. 中に出てくる表現、「雲の切れ間から漏れ出た月光のきらめき」「一点の曇りもない姿」の表現に当てはまる絵を、P145から選んでもらいました。P144の6行目まで。

宿題1. Zoomのアップデートをして、Kahootをダウンロードしておく。2. 漢字練習 4年生―2 読み、練習したら写真に撮って送ってください。3. 作文プリント 「今まで一番楽しかったこと」なるべく、色々な文法を取り入れて作文をしてくる。4. フリガナ 教科書P148-154

□□□□□□□□□  9月 11 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 先週欠席だった生徒さんに、一学期の振り返りと2学期のめあてを発表してもらいました。それぞれの生徒さんが興味を持っていることや、興味のあった単元だったのか、どんな事が苦手だったのかを知ることができました。自分のめあてを決めたので、それが達成できるように頑張りましょう。2. 夏休みの課題「調べたことを発表しよう」で、夏休み中に調べてきたことについて発表してもらいました。「ロンドンアイの7つの事実」「保冷の実験」を発表してもらいました。それぞれ調べてきたことを詳しく説明することができました。また、調べた結果についてわかりやすく表にまとめたり、実験の後の考察もきちんとできていました。プレゼンテーションも、声の大きさもよかったです。発表の後も質問にもきちんと答えることができました。素晴らしかったです。3. 先週の単元、「指示語と接続語」ワークシートの答え合わせを、読みながらしました。接続語は、まだ、ちょっと難しい生徒もいました。4. 漢字テスト 皆さん満点が取れていました。5.  漢字テストのマッチングゲームをしました。

2時限目6. いろは歌 まずは、教科書の写真をみて何か話してもらいました。「いろは歌」聞いたことがありますか?何だと思いますか?今のひらがなには、ない文字はどれですか?全部でいくつの文字がありますか?などの質問に答えてもらいました。リズムがあるので、よみやすかったみたいです。普段静かにしている生徒さんたちも、元気に参加したのでよかったです。7. いろは歌のビデオを見てもらい、2グループに分かれて口頭練習をしました。現代仮名遣い、歴史的仮名遣いについて説明をし、「平安時代」はいつなのかを、年表を見ながら説明しました。8. 古典の読み方のルールを2つ勉強しました。

宿題1. いろは歌を暗記してくる。来週、発表してもらいます。2. 漢字練習 4年生書き3. プリント つなぐ言葉3

□□□□□□□□□  9月 4 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 夏休みの感想、一番楽しかったことを言ってもらいました。それぞれ夏休みの思い出を話してくれました。 2. 一学期の振り返りと2学期のめあてを発表してもらいました。それぞれの生徒さんが興味を持っていることや、興味のあった単元だったのか、どんな事が苦手だったのかを知ることができました。自分のめあてを決めたので、それが達成できるように頑張りましょう。3. 夏休みの課題「調べたことを発表しよう」で、夏休み中に調べてきたことについて発表してもらいました。「飛行機について」「バスケットボールのルール」「納豆の作り方」を発表してもらいました。プレゼンテーションも、パワーポイントを使ったり、紙に書いてまとめたり、カードにして発表したりと、それぞれ工夫がされていてとても面白かったです。そして、自分が興味のあることについてきちんと調べることができ、それをまとめて発表することができました。発表の後に、お友達の発表を聞いて質問をしてもらいましたが、みなきちんと友達の発表を聞いていたので、質問もきちんとすることができました。4. 教科書P135 指示語と接続語音読をしながら内容説明、ワークシートを使いながら、指示語とは何か?どんなものがあるのかを、学習しました。こそあど言葉についての表を埋めました。簡単でした。2時限目5. 1時限目の続き。練習問題を見て、指示語に線を引いて、それがどの言葉をさしているのかをまるで囲みました。指示語については簡単だったようで、すらすら問題が解けました。6. 教科書P136 音読をしながら内容説明をしました。7. 接続する語句 教科書を音読しながら内容説明をし、ワークシート2ページ目を埋めていきました。そして、1分でその言葉を使って例文を書いてもらいました。短い時間に、接続語を使って、上手く文章を書くことができました。対比・選択まで。宿題1. 音読 P135上の段 3回2. 「指示語と接続語」ワークシートの続きを終わらせる。エクストラはやりたい人だけでいいです。3. 漢字 読みドリル(4年生) 練習してください。来週、ここから10問テストします。4. 漢字 新出漢字 読み練習 P137 来週テスト

□□□□□□□□□  7月 17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 漢字テスト1-20 書き 新出漢字読み 2. エクステンションの宿題、スポーツのクロスワードを全員で解きました。3. 夏休みの課題のテーマを発表してもらいました。面白そうな課題もありました。夏休み頑張って調査して、休み明けに発表してもらいます。4. 「漢字の音訓」P133漢字の「音」とは?「訓」とは? 年表を見ながら、中国から日本に漢字が伝わったのはいつ頃か聞いてみました。弥生時代と思った生徒が多かったのですが、正解は奈良時代でした。5. ワークシートの1ページ、一人一つの漢字を分担してもらい、読み方と意味を辞書で、見つけてもらいました。そして、調べた結果を発表してもらいました。

2時限目6. 1時限目の続きで、調べた結果の発表をしてもらいました。7. 「夏」といえば?のテーマで、ホワイトボードに、夏に関する言葉を書いてもらいました。魚、アイスクリーム、太陽、扇風機、ラーメン、かきごおり、プールの滑り台、かき氷、すいかなどあがりました。8. 教科書P94夏の詞を、読みました。そして、「夏」というテーマで詞を書いてもらいました。夏の言葉を、巧みに使い、5,7,5で上手に詞が書けました。9. 最後に、折り紙をしました。カニを作りました。 ビデオを見ながらでしたが、まだ、ちょっと難しかったようです。

宿題1. 「調べたことを報告しよう」自分が選んだ課題について調査をし、まとめてくる。発表日は、9月4日です。発表方法は、どんな方法でもいいです。例:ポスター、パワーポイントなど2. 漢字の音訓 プリント2ページと3ページからそれぞれ、一つ言葉を選び、例文を書く。3. 一学期のふりかえりと、2学期のめあてを書いてくる。

□□□□□□□□□  7月 10日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 漢字テスト26-2書き、 新出漢字読み 書きは、全員満点でした。大変よくできました。2. 宿題の答え合わせをしました。全員きちんと宿題をしてきました。3. この単元に出てくるグラフを見て、読み方を見ました。4. 最後に、どう思ったか、何か新しいことを学んだかを話してもらいました。勉強になった。おもしろい単元だった。わかりやすかった。シカがサルの落としたものを食べてることを知らなかったので勉強になった。など、おもしろかったという感想が多かったです。調査報告などは、難しいかと思っていましたが、皆さん楽しんだようでよかったです。5. 教科書p128「調査したことを報告しよう」 今度は、皆さんに何か課題を選んでもらい、夏休み中に調査して、夏休み明けに発表してもらいます。具体的にどうやってしたらいいのかを、教科書を音読しながら確認しました。

2時限目6. 1時限目の続きで、音読をしてもらい内容確認しました。7. ゲーム、ユニークをさがせ! ホワイトボードや紙を用意してもらい、出されたテーマで思いつくものを書いてもらい、全員で一斉に書いたものを見せて、他の人と同じでなければ1ポイント獲得できます。赤いもの、小さいもの、夏に食べたいもの、大きい動物、日本の有名な食べ物などの題で書いてもらいました。後半は、生徒さんたちに題を選んでもらいました。みなさん、元気に参加してくれました。

宿題1. 漢字練習プリント1-20 新出漢字 教科書132ページ の読み2. 教科書 133-134上の段まで、フリガナつけてくる。3. 夏休み中に調べてくる課題を決めてくる。調べてくる課題は、何でもいいです。調査は、夏休み中にするので課題だけ決めてきてください。例:https://studysapuri.jp/…/parents/kyoiku/article-97.htmlhttps://benesse.jp/jiyukenkyu/https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/エクステンション スポーツクロスワード

□□□□□□□□□  7月 3日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 漢字テスト26-1読み、 新出漢字書き 大変よくできました。2. 宿題の発表1 「人口が増えると~になる」の仮設を立ててもらい発表してもらいました。食べ物が少なくなる、住むところがなくなる、排気ガスが増える、病気になる人が増える、行くところが多くなるなどいろいろな仮設を考えて発表してくれました。3. 宿題の発表2 p121の表の中から一つを選びその植物について調べてきてもらったものを発表してもらいました。フジ、アカガシ、こなら、クマノミズキ、ホオノキについて調べてきて発表してもらいました。写真があると聞いている生徒にもとてもわかりやすいのでよかったです。また、リサーチをとても詳しく調べてきた生徒さんもいました。学校の宿題でリサーチが出されるからか大変よく頑張りました。4. シカの「落ち穂拾い」ワークシート2ページ、読みながら答えを教科書の本文から探して答えをシートに書いていきました。

2時限目5. 早口言葉をしました。発音もきれいでした。皆さん、がんばって早く言えるよう努力していました。6. ワークシート2ページの続きから終わりまで。7. 七夕について、パワーポイントで簡単に説明をして、そのあとに短冊に願い事を書いてもらいました。最後は、おしゃべりになってしまいましたが、これから何をしたいのか話してもらいました。

宿題1. 漢字練習26-2 新出漢字 教科書125ページ 脂から維までの読み2. ワークシート3ページのまとめの穴埋めをしてください。3. 音読 1回以上4. 教科書 128ページから132ページ フリガナをつけてくる。エクステンション お休みです。

□□□□□□□□□  6月 26日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 漢字テストの動詞の漢字の神経衰弱をしました。少しスタートに時間がかかりましたが楽しくできました。読みがまだ、完全ではない生徒もいましたので動詞の漢字は読めるように頑張りましょう。 2. シカの落ち穂ひろい 先週のおさらい。どんな話だったか。何が出てきたか。覚えていることを一つずつ言ってもらいました。ワークシート。どうして、ワークシートをするのか。いろんな意見が出ました。ワークシートをしながら、必要部分を音読。 「論文」について説明し、皆さんは大学に行きたいですか、何を勉強したいですか。など話しました。

2時限目3. 漢字テスト24動詞1 書きを20問出しました。大体できていましたが、時間内に終わらなかった生徒もいました。4. ワークシートの続き2ページ、音読をして空いている四角に何が入るのか教科書内から見つけ出してもらいました。5. 時間が少し余ったので、クロースアップゲームをしました。とても、盛り上がりました。いつも静かに聞いている生徒も参加できてのでよかったです。6. 最後にもう少し時間が余ったので、ブレイクアウトルームにてお友達の最近おもしろかったことを聞いてもらいましたが、全然話さなかったそうです。次回はきちんとタスクを用意して話せるように促したいと思います。

宿題1. 漢字練習26-1 新出漢字教科書125 穂~飽きるまでの読み2. ワークシート1ページ 終わり、人口が多くなればーの仮設を書いてくる。3. P121の表にある植物の中から一つを選び、調べてくる。植物の名前、写真、その他情報を調べて、ワードまたは、パワーポイントで送ってください。エクステンション (簡単ですので、時間があれば挑戦してください)GCSE Grammar ワークシート1

□□□□□□□□□  6月 19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 動詞の漢字のフリップゲームをしました。2. 漢字テスト24動詞13. 宿題の接続詞ワークシートの答え合わせ。簡単だったようです。2枚目のシートも答え合わせしましたが問題なくこなせていました。4. 教科書p118 シカの「落ち穂拾い」教科書の写真や図を見ながら何について書いてあるのかを話し合う。みなさんは、将来何になりたいですか。まだ決まっていない人もいますが、それについて話すことができていました。この作者は、研究者で、研究をしている話をしました。みなさんは、シカを見たことがありますか。サルを見たことがありますか。どこで見ましたか。PPTを見ながら説明。実際にシカがサルの落とした食べ物を食べているところのビデオを一緒にみました。音読をしながら語彙と内容確認。

2時限目5. 音読の続き、一度読み終わったあとで、感想を聞いてみました。案外面白かった、変な話だと思った、つまらなかった、などいろいろな意見がでました。6. 語彙シートの言葉調べをしました。一人2語ずつ担当してもらい国語辞典で調べてもらいました。

宿題1. 漢字練習25動詞22. 音読 シカの「落穂ひろい」 1回以上3. 語彙シートの語彙を国語辞典で調べてくる。エクステンションIGCSE Writing 2013

□□□□□□□□□  6月 12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. インタビューをしよう。ペアになり、ハーフターム中で一番楽しかったこと、一番つまらなかったこと、夏休みにしたいことをインタビューしてもらいその結果を発表してもらいました。きちんと、必要な情報を聞き出すことができていました。2. 漢字テスト 24 形容詞 「大人になれなかった弟たちに、、、」読みテスト 書きは 全員満点でした。3. 「大人になれなかった弟たちに」ワークシート宿題、「弟たちに何を伝えたかったか」についての考えを発表してもらいました。それぞれ、自分の意見が言えていて、とてもよかったです。4. 「大人になれなかった弟たちに」宿題でクイズを作ってきてもらいましたので、出題してもらいました。それぞれ、内容を復習できるようなクイズが作れていました。5. 語彙の復習と総まとめをしてこの単元を終わりにしました。

2時限目6. 「わかりやすい案内文を書く」みなさんは、案内文を書いたことがありますか?手紙は?メールは?ほかにどんなもので書きますか?インスタグラム、Whatsup,スナップチャットなど例がたくさん上がりました。最近は、あまり手書きで書くことが少なくなりましたが、案内文の書き方を勉強しました。7. 音読をしながら、語彙確認、そして、案内文の構成について、案内文のどこがァ~カにあたるのかを言ってもらいました。8. 接続詞を勉強しました。

宿題1. 漢字練習24動詞1 2. シカの「落穂ひろい」フリガナつけてくる 118-1253. 接続詞ワークシート 1,簡単すぎる人はレベル1のシートもしてください。エクステンションお休みです。

□□□□□□□□□  5月 29日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 漢字テスト 22,23  「大人になれなかった弟たちに、、、」読みテスト 書きは、ほとんど 全員満点でした。2. 「大人になれなかった弟たちに」戦争の語彙のバラバラ文字クイズをしました。ばらばらに出てくる文字を並べなおして、言葉をさがしてもらいました。3. 「大人になれなかった弟たちに」今までの復習、何でもいいので覚えていることを挙げてもらいました。それぞれ、印象にのこった部分があげられていたようです。弟が死んだ、弟のミルクを盗み飲みした、太平洋戦争中の話だった、などあがりました。4. ワークシート3ページ5から、「母は、僕がヒロユキのミルクを盗み飲みしているのをしっていましたか」自分の意見を言ってもらい、どうしてそう思うのかも話してもらいました。きちんと内容を理解している生徒もいましたし、お友達の意見を聞いて理解した生徒もいました。5. 仲間外れさがしをしました。2時限目6. 宿題で、作ってもらった漢字クイズをしました。それぞれ、面白いクイズを作ってきたので、みんなで順番に解きました。7. ワークシート続き。「盗み飲みする僕は、「かわいそうな子」「ひどい子」「仕方がない」の問いかけに、それぞれ選んだ答えの理由を考えてもらいました。ここは、「かわいそうな子」と選ぶ生徒が多かったですが、中には、弟のミルクを自分だけ盗み飲みするのは、公平ではないから、「ひどい子」だと思うが、戦争中でいつも同じものばかり食べているので甘いものが飲みたくなる気持ちがわかるから、「仕方がない」とも思うなど、きちんと理解している生徒もいました。8. 「忘れません」と「忘れられません」の違いは何ですか?この問題は、少し難しかったようです。9. 戦争が終わったとき、僕が考えたことを言ってもらいました。 今回は、ワークシートをしながら、内容理解を深めようと思いました。こちらからの質問に「わからない」という返答もありましたが、何とか質問を変えて答えてもらうように促しました。「わからない」というのは簡単ですが、もう一歩踏み込んで、答えてみようという気持ちをもってもらえたらいいと思います。10. お絵描きしりとりをしました。

宿題1. 漢字練習23―2 形容詞 漢字読み(大人になれなかった弟たちに 教科書P114岡から最後まで)2. 音読1回3. ワークシートの最後の「大人になれなかった弟たちにとあるが、弟たちに何をつたえたかったのだろうか?の質問の答えを考えてくる。4. 「大人になれなかった弟たちに」のクイズを作ってくる。 5. フリガナ 教科書p117-121エクステンションハーフターム中の日記を1日分だけ書いてくる。では、皆さん、よいハーフタームを!ドキュメント漢字練習 23ー2 形容詞.docx3人が既読いいね!コメントする

□□□□□□□□□  5月 22日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 漢字テスト 20,21,22 方向 「大人になれなかった弟たちに、、、」読みテスト  全員満点でした。2. 宿題で出してあった、語彙の確認をしました。全員、きちんと発表することができました。3. 「大人になれなかった弟たちに、、、」の続き。教科書P108L15から、音読をしながら内容確認をしました。「僕は弟が欲しかったので、よくかわいがりました」という分の後に、皆さんは、弟や兄弟は、仲がいいですか?弟が生まれてよかったですか。という問いかけに、色々な意見が出て面白かったです。

2時限目4. 文章を読んでばかりで、つまらないと思いましたので、息抜きとして、2つのグループに分かれて、ゲームをしました。出された題に関する言葉をホワイトボードに書いてもらいました。最後に戦争に関する言葉を書いてもらいましたが、たくさん書けました。5. 「大人になれなかった弟たちに」続きから最後まで、音読し、内容確認をしました。6. プリント3ページ、作者、登場人物、いつの話かを、書いて、問題4、ヒロユキの死について、「ヒロユキの死に方は、幸せでしたか」の問いについて、まず、はい、かいいえ、で答えてもらい、その理由を話してもらいました。それぞれ、自分の意見が言えたのはすばらしかったです。また、自分の意見がうまくまとまらない生徒にとっても、ほかの生徒の意見を聞くことによって、色々な角度から、「ヒロユキの死に方」について話し合うことができました。

宿題1. 漢字練習22の残りと、23 形容詞 漢字読み(大人になれなかった弟たちに 教科書P114畳から揺まで10個)2. P114の新出漢字を使って、クイズを作ってくる。(間違い探し、漢字と読みの線つなぎなど)作ったら、写真を送ってください。次のレッスンでシェアします。3. 「大人になれなかった弟たちに 」音読1回以上エクステンション お休みです。

□□□□□□□□□  5月 15日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 漢字テスト19 方向 「星の花の降るころに」読みテスト  2. 「星の花の降るころに」ワークシートの3ページ、感情にあった絵文字を書いてくるを発表してもらいました。それぞれ、いろいろな絵文字で感情表現ができていて素晴らしかったです。3. 前回の授業で、この単元が、よくわからなかったという生徒が何人かいましたので、えびすの授業について、どうおもうか、わかりやすいか、もしわからないことが多い人は、どうやってほしいのか意見を言ってもらいました。大体の生徒は、授業がわかっているようでした。リクエストは、折り紙が多かったです。また、時間の切れ間などを見つけて簡単なものを作ってみようと思います。4. 「大人になれなかった弟たちに」まずは、絵を見てどんな話か話し合いました。戦争について、知っていることを、言ってもらいました。怖い、悲しい、おばあさんが戦争の後に生まれたなど、いろいろな意見が出ました。5. ワークシート1ページ、戦争に関することばの表を埋める作業を、ブレイクアウトルームでお友達と話し合いながらしました。ブレイクアウトルームに、行ってみましたが、友達と話し合いながらというよりは、まじめに作業をしていました。その後、答え合わせをしました。6. 私が、音読をするのを聞いてもらい、登場人物を書き出してもらいました。

2時限目7. 音読を最後まで終わらせ、感想を聞いてみました。悲しいお話だったということは理解できていたようです。戦争に関する言葉をパワーポイントで画像を見ながら説明しました。8. ワークシート2ページ、「僕」「ヒロユキ」「母」「戦争」について思ったことを書いてもらいました。9. 教科書を生徒に音読してもらいながら、内容を確認していきました。p10814行目まで。「たたみ」は、知っていますか?柔道の時に使う、やわらかいなどでてきました。皆さんは、甘いものが好きですか?どんな甘いものが好きですか?ここでは、みな好きなお菓子について話してくれとても盛り上がりました。

宿題1. 漢字練習20、21,22漢字読み(大人になれなかった弟たちに 教科書P114初めの5個)2. 「大人になれなかった弟たちに」ワークシート1ページ、戦争に関する言葉の意味調べ。3. 「大人になれなかった弟たちに 最初からp108,14行目まで」音読1回4. 教科書P111-113 「大人になれなかった弟たちに、、、」フリガナをつけてくる。エクステンション IGCSE 2012Writing

□□□□□□□□□  5月 8日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 漢字テスト17-3 学校、18しゅみ 「星の花の降るころに」読みテスト 学校の漢字はみなできていました。 2. 宿題の「おべんとうクイズ」をみんなで読みながら答え合わせをしました。ほとんどの生徒さんは簡単にできていました。漢字のクイズは、時間がなかったので答え合わせをしていませんので、写真をとって送ってください。3. 「星の花が降るころに」やま場を音読をしながら内容確認し、場所や、登場人物を書きました。そして、ワークシートの公園の場面のまとめを読みました。

2時限目4. ワークシート5ページの、「情景」と「私」の気持ちの関係をしました。こちらから、少しヒントを出してわかる答えもあれば、なかなか答えがでないところもありました。5. ワークシート3ページ、物語の相関図を書きました。それぞれの間の関係を言葉で書いた後に、その言葉を表す絵文字を書いてもらいました。いろいろな絵文字ができて楽しかったです。最後の3つは時間がなかったので宿題にしました。6. 最後に、どうだったか感想を聞きました。いろいろな意見が出ましたが、中でも、「おもしろかった。なぜなら、友達と仲直りしたかったけど、うまくいかなかった」と、普通の学校であり得る物語だったので生徒さんたちにもわかりやすかったのではと思います。ただ、中にはあまりよくわからなかったという生徒さんもいました。ワークシートを使ってなんとか内容理解をしてもらおうと思っていましたが、まだ、難しかったようです。7. 折り紙をしました。子供の日が過ぎたばかりなので、こいのぼりを作ろうと思いましたが、なかなかzoomだと難しかったです。

宿題1. 漢字練習19 方向 書く練習、漢字読み(星の花の降るころに すべての復習、この中から10問出します)2. 「星の花が降るころに」音読1回3. 「星の花が降るころに」ワークシート3ページの左側3つの絵文字を書いてくる。4. 教科書P106-109 「大人になれなかった弟たちに、、、」フリガナをつけてくる。エクステンションお休みです 。

□□□□□□□□□  5月 1日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 日本ではゴールデンウィークです。こどもの日クイズに挑戦してもらいました。案外知らなかったこともあったようです。2. 漢字テスト17-2 学校 「星の花の降るころに」読みテスト 学校の漢字はみなできていました。3. ほめほめ作文の発表をしてもらいました。それぞれの友だちをほめることばをたくさん使い、すばらしい作文が書けていました。4. 「星の花が降るころに」先週までに習ったおさらい。誰がでてきたのか?何が起こったのか?教科書p99から音読しながら内容確認しました。展開その2まで終了しました。5. 少しだけ時間が余りましたので、間違い探しをしました。簡単でした。

2時限目6. 漢字テスト17―2学校をしました。 7. 「星の花が降るころに」次の場面 展開3を音読しながら内容確認をしました。 場所と、登場人物を確認して、ワークシートの穴埋めをしました。登場人物の心情を読み出すのは、難しかったみたいですが、なんとかワークシートの穴埋めで理解してもらえたかと思います。

宿題1. 漢字練習17-3,18しゅみ 書く練習、漢字読み(星の花の降るころに 漢字読み教科書P105新出漢字 丈から最後まで)2. 「星の花が降るころに」音読1回3. お弁当クイズ(プリント)または、漢字練習プリント(どちらか一つ)エクステンションIGCSE2013Reading

□□□□□□□□□  4月 24日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 漢字テスト17 学校 「星の花の降るころに」読みテスト 学校の漢字はみなできていました。2. 宿題の、語彙調べの発表をしてもらいました。そして、語彙を使った文の発表をしてもらいました。忘れていた人もいたので、その場で一つの語彙を使って文章を作ってもらいました。3. 「星の花が降るころに」P96の回想部分から、音読をしながら内容確認をしました。そして、ワークシート1に場面ごとの「場所」と「登場人物」を書いてまとめました。ワークシート4の穴埋め問題を考えて書きました。 「どうして、夏実と私は動けなくなったのか?」の質問にもきちんと内容を理解して答えることができました。みなさんの、学校では、昼休みはうるさいですか? など、生徒が答えらえそうな質問をして内容理解につなげようとしました。わからなそうな語彙は、聞いてきちんと理解できているか確認してから先に進めました。

2時限目4. Quizletで漢字の読みの練習をしました。5. 「星の花が降るころに」次の場面 展開1を音読しながら内容確認をしました。 場所と、登場人物を確認して、ワークシートの穴埋めをしました。「得意」の意味は?みなさんが得意なことは何ですか?サッカー部とありますが、みなさんはスポーツクラブに入っていますか?どうして私は心臓がどきどきしたのですか?など問いかけにもきちんと答えることができていました。「お守り」という言葉が出てきたときには、持っている生徒が画面上で見せてくれたのでわかりやすかったと思います。6. ゲーム 日本語スクラブルをしました。初めてしてみたので、一人一回は書けましたが、あっという間に終わってしまいました。

宿題1. 漢字練習18学校2 書く練習、漢字読み(星の花の降るころに 漢字読み教科書P104新出漢字 唇から刈まで)2. 「星の花が降るころに」音読1回3. ほめほめ作文を書いてくるエクステンション今週はお休みです。

□□□□□□□□□  4月 17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. イースターホリデーはどうでしたか?退屈だった、宿題の弁当作りが楽しかった、友達とゲームをして楽しかった。毎日、公園で友達と会って楽しかったなど、いろいろ話してくれました。2. 漢字テスト16場所 光る地平線漢字読み できていました。読みも挑戦できたのでよかったです。3. 「私が選んだこの一冊」イースターホリデー中に読んでもらった本の紹介をしてもらいました。箱を使って紹介したり、紹介文を書いたり、パソコンで書いたり、クレヨンで紙に書いたりと、それぞれ工夫が見られて素晴らしかったです。キャッチコピーも考えて、思わず読んでみたくなるような紹介でした。4. イースターホリデー中の宿題、「お弁当を作る」の発表をしてもらいました。写真を画面で見ながら、どんなものを作ったのか話してもらいました。どんなところがうまくいったのか、難しかったのかをきちんと発表することができました。画像があったので、話しやすかったし、話が広がったと思います。

2時限目5. 「星の花が降るころに」教科書P96絵を見ながら、どんな話なのかを話す。女の子は何をしていますか?男の子は何をしていますか?銀木犀って知っていますか?いきなり読み。一人ずつ読んで、間違えたら交代する。最後まで読む。今日の読み方は、とても集中できていたと思います。いつ自分に順番が回ってくるのかドキドキしながら読んでいたので、自分が読んでいないときにも集中できたと思います。一度読んで、話の内容がわかったのか聞いてみました。おおむねわかったようです。登場人物を、言ってもらいワークシートに書きました。主人公はだれですか。6. ゲーム 果物の名前を一人ずつ決め、リズムに合わせて自分の果物が来たら、ほかのひとにまわすというゲームでした。最後の1分で行ったので途中で切れてしまいましたが、またします。

宿題1. 漢字練習17学校2 書く練習、漢字読み(星の花の降るころに 漢字読み教科書P104新出漢字 最初の10個)2. 「星の花が降るころに」ワークシート③の抜けている語彙を国語辞典で調べてくる。3. 音読 1回。時間がない人は読めるだけでいいです。エクステンション• IGCSE 2012年読解

□□□□□□□□□  3月 27日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時限目1. 漢字テスト15 場所 ・「光る地平線」漢字読み 2. 「光る地平線」ワークシート③ライオンにとって幸せだったことは? ライオンにとって一番幸せだったことは? 主題は?どうして?発表してもらいました。皆それぞれの考えをまとめて発表することができました。また、いろいろな生徒さんの答えを聞いて、他の考え方もあるんだと気が付いたかと思います。3. 教科書p78 「言葉のまとまりを考えよう」音読の後、本文をホワイトボードに写しだして、どこで区切ったらいいのか線を引いてもらいました。皆、きちんとどこで区切ったらいいのか把握できていました。

2時限目4. 教科書p88 「私が選んだこの一冊」本を読むことを漢字2文字で書きます。何というか分かりますか?みなさんは、読書が好きですか?どんな本を読むのが好きですか?どんな本が苦手ですか?最近、どんな本を読みましたか?今まで読んだ本で、一番良かった本は何ですか?教科書を音読しながらワークシートに書くことを説明しました。5. p93 本との出会いを読み、誰かに紹介されたり、したことがありますか?友達に紹介された本がよかった。学校で、何を読んだらいいのかわからない人のために、紙を書いた、先生に進められた本が良かったなど、色々な意見が出ました。

宿題1. 漢字練習16場所2 書く練習、漢字読み(光る地平線、今週でなかった漢字)2. 「私が選んだこの一冊」ワークシートを書いて、そのあと、ポップ、紹介箱、スピーチのいずれかを作ってください。本は、できれば日本語の紹介をお願いしたいですが、難しいようなら英語の本の紹介でもいいです。ちなみに、無料で読める青空文庫です。https://www.satokazzz.com/books/#ここで、児童書をクリックすると何冊も出てきます。3. フリガナ「星の花が降るころに」にフリガナお願いします。4. イースターホリデー中に、誰かにお弁当を作りましょう。ワークシートに書いてください。(ワークシート後ほど添付)」エクステンション (1,は簡単です。できれば皆さんやってみてください)1,プリント 「ゲーム機の説明」(後ほど添付)2,GCSE Reading 2017(後ほど添付)