□□□□□□□□□ 3月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
えびす塾 3月9日 授業報告
1時限目
① 漢字テスト 個別のテストをしました。それぞれ、間違えた漢字は、再度テストします。惜しい間違いが、多々ありました。気を付けましょう。
② 教科書124ページ「10年後のわたしへ」
音読をして、作文の例文を読みました。
③ムードボードを書きました。自分が今まで生きてきて、a、どんなことが心に残って いるか。 B、どんな願いをもっているのか。
2時限目
③ ワークシートを使い、10年後の私を想像して作文を書く準備をしました。
⑤書く形を確かめ、ノートに書きました。1、題名
2、どんなことが心にのこっているか。
3、どんな願いをもっているか。
4、そうするためには、どうしたらいいのか。
5、終わりに。
⑥ 作文を書くコツをパワーポイントにて説明しました。
楽しんで書くこと。ただ、書くのではなく、詳しく書きましょう。そして、読む人が聞いていて面白くなるような文章を書きましょう。
⑦ 書く形の順番に従って、作文をノートに書き始めました。わからない言葉は、先生に聞いて、書きました。
⑧ 百人一首の、かるたを使い坊主めくりをしました。百人一首については、あまり、時間がなく詳しくは説明していませんので、ご家庭で教科書の後ろにあるので説明おねがいします。
⑨ 「ごんぎつね」の練習をしました。
宿題
① ワーク120ページ、ぴったりは、最後の百人一首のページです。
② 漢字、プリント個別に出してあります。今週間違えた漢字も、再テストします。
③ 作文プリント、れんそうげーむ1と2を、書いてきてください。
④ 「10年後の私へ」A3の紙と原稿用紙を渡してあります。縦にして、上半分に絵を、下半分には、清書した作文を書いて、のりづけしてください。作文は、授業中にノートに書き始めました。お手数ですが、保護者の方が、誤字脱字や、文法的な間違いをチェックしてください。そして、お配りした原稿用紙に、きれいに清書させてください。10年後に、見たときに読んでみたくなるような作文を書きましょう。
30日に、発表してもらいます。
□□□□□□□□□ 3月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト 個別のテストをしました。それぞれ、間違えた漢字は、再度テストします。
② 「私の研究レポート」 発表の続きをしました。お友達の発表を聞いて、おもしろかったところ、よかったところ、もうすこしーすればよかったところを、書き出しました。次回のリサーチに役立てたいと思います。
③ 「初雪の降る日」6場面から、音読をしながら語彙確認をしました。だんだん、物語が、面白くなってきました。
3時限目
① 「初雪の降る日」7場面から最後まで、音読しながら語彙確認をしました。そして、その場面ごとに、心に残ったことをプリントに書きました。
② 教科書、120,121ページ。内容理解を深めるために、プリントに書き出しました。
プリント2
〇女の子は、どうしてたすかったのか?
〇女の子の、様子や気持ちの変化を考えましょう。
③ プリント3 音読するときに気を付けることを書き出しました。(p121)
④ いろはかるた、ことわざの復習として、いろはかるたをしました。
宿題
① 漢字プリント、個別に漢字プリントを渡しましたので、家で練習してきてください。休み明けに、全く同じプリントでテストです。間違えた漢字は、来週、もう一度個別にテストします。
② 教科書ワーク 118ページから119ページ。(ぴったりは、110-111)
③ 「雪の降る日に」第6場面から8場面まで音読、3回してきてください。
④ 教科書121ページ、自分の考えをもとう。
「初雪の降る日」を家の人にしょうかいするとしたら、どんな物語だとしょうかいしますか?ノートに書いてきてください。
□□□□□□□□□ 3月2日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト 個別のテストをしました。おおむねできていますが、ケアミスが多いです。次回、新しいプリントに加え、間違えた漢字だけ、もう一度テストします。
2年生の漢字から、やり直して、できるようになったら次へ進むようにします。
② 「私の研究レポート」 それぞれ、研究した内容を発表してもらいました。そして、友達の発表を聞いて、良かったところ、面白かったところ、もう少し~すればよかったところを、書いてもらいました。発表は、題名、初めに、わかったこと、終わりに、使った本と、すべて要点を抑えてきちんと組み立てられていました。素晴らしい発表になりました。よく頑張りましたね。
③ 「初雪の降る日」1週空いたので、内容確認。どんな話だったのか?どんな登場人物がいたのか?を思い出し、そのうえで、第三場面にすすみました。音読しながら、語彙確認をしました。そして、この場面で心に残ったところを書きました。第四場面まで、終了しました。
3時限目
① 「初雪の降る日」第5場面、音読しながら語彙確認しました。
おもしろい物語で、あまり難しい語彙もでてこないので、わかりやすく、子供たちも物語をたのしんでいます。それぞれの場面で心にの起こったところを、プリントに書きました。
② ひな祭りについて、勉強しました。いつ?何をする?ひな壇の人形のそれぞれの名前と、役割をパワーポイントで読みました。
③ ひな人形を折り紙で作りました。
宿題
① 漢字プリント、個別に漢字プリントを渡しましたので、家で練習してきてください。休み明けに、全く同じプリントでテストです。間違えた漢字は、来週、もう一度個別にテストします。
② 教科書ワーク 116ページから117ページ。(ぴったりは、ページに丸つけてあります)
③ 「雪の降る日に」第三場面から5場面まで音読、3回してきてください。
□□□□□□□□□ 2月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト 個別のテストをしました。おおむねできていますが、ケアミスが多いです。次回、新しいプリントに加え、間違えた漢字だけ、もう一度テストします。
2年生の漢字から、やり直して、できるようになったら次へ進むようにします。
② 「間違えやすい漢字」プリント③をしました。
国語辞典を使って、意味調べをし、その言葉を使って文を作ってもらいました。国語辞典を使って調べることは、上手にできていました。作文は、なるべく簡単にならないように、書きましょう。文章の終わりもきちんと終わらせるようにしましょう。
③ 教科書104ページ、「初雪の降る日」、私が音読をし、指で追ってもらいました。すべてお話が読み終わったところで、感想を聞きました。あまり、難しい言葉が出てこないので、話の内容が大分理解できていたようです。その後、感想を発表してもらいました。
3時限目
① 第一場面、第二場面、音読をしながら語彙を確認し、それぞれ心に残ったことを、プリントに書き出しました。語彙は、大部分が分かっていました。ところどころ、止まって、この言葉を言ったのは誰?どんなことが起こったのか?を、話しながら進めました。
② 「いつ、だれが、どこで、何をしたゲーム」をしました。
宿題
① 漢字プリント、個別に漢字プリントを渡しましたので、家で練習してきてください。休み明けに、全く同じプリントでテストです。(まさとくんは、③⑤は、家で練習④⑥がテストです。多すぎる場合は、1枚でいいです。)
② 教科書ワーク 112ページから115ページ。(ぴったりは、ページに丸つけてあります)
③ 教科書、98ページ、100ページを参考に、自分の調べたいことの報告書を書いてくる。ハーフターム明けの、3月2日に発表です。
④ 「初雪の降る日」第1場面と、第二場面を音読。できる人は3回、普通の人は2回、忙しい人は1回してきてください。
⑤ ハーフターム中の日記を、1日分書いてきましょう。「いつ、どこで、だれが、何をしたのか」最低5行は書きましょう。できる人は、くわしく書いてきてください。
□□□□□□□□□ 2月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト 40ページ 満点が一人でました!来週は個別の漢字テストです。
② 教科書97ページ、「わたしの研究レポート」
音読しながら、自分の調べたい答えをどうやって調べるかを話しました。
③ 報告書の書き方の型を確かめ、組み立てについて勉強しました。(98ぺーじ)
題名、初めに、わかったこと、終わりに、使った本の項目の順番に自分の報告書を書くようにしましょう。
④ 報告書の書き方 音読しながら、書き方の確認しました。
⑤ 報告書の書き方の例、(100ページ)私が音読をし、わからない言葉を言ってもらい、確認しながらすすめました。ハーフターム明けに、自分の調べたことについて報告書を書いてもらい、発表してもらいます。
⑥ 2年生の漢字 かるた
3時限目
① まちがえやすい漢字(102-103ページ)
平仮名で書くと同じになる言葉を、あげてもらいました。3人とも、例をあげることができました。そして、教科書137ページ以降から、ひらがなで書くと同じ漢字を5分間で書いてみました。3人ともがんばって、たくさんかけました。時間を限るとやる気がでるようです。
② 音読しながら、どちらの漢字を使うべきか話し合いました。
③ なじみのない読み方を、国語辞書で調べ、それぞれの言葉を使って文を作ってもらいました。
宿題
① 教科書ワーク P108-111
② 漢字 個別にプリントを渡したので、家で練習してきてください。来週、同じプリントのテストです。
③ 教科書、98ページ、100ページを参考に、自分の調べたいことの報告書を書いてくる。ハーフターム明けの、3月2日に発表です。
④ まちがえやすい漢字のプリントの②を家で終わらせてきてください。
□□□□□□□□□ 2月2日の授業内容 □□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト 38ページ 満点が一人でました!ケアミスが多いので気を付けましょう。
② 教科書88ページ、「聞き取りメモの工夫」
1) メモを取った経験について話してもらいました。買い物の時、ケーキを作るときに、眼医者の予約のときに、など例があがりました。
2) それぞれ、どんな場面でとったのか?よかったことは?何のために?もっとこうすればよかった点は?などを、話し合いました。
③ では、実際にメモを取ってみましょう、ということで89ページの分を私が読んで、それについてメモを書いてもらいました。なかなか、聞き取れずにあまり、書けない生徒、たくさん書けた生徒もいました。
④ 90ページの、宮下さんのメモ、森田さんのメモを読んで、良かった点などを、話し合いました。それから、自分のメモをもう一度見てもらい、どうだったかを、聞きました。自分たちのメモが、今ひとつだったことに気が付いたようです。これから、メモをとるときはどうしたらいいかを話し合いました。
3時限目
① 90ページ、次は、どんな話し方をすると聞く人はメモをとりやすいかを、聞く人の立場から、話し方について考えました。大きな声で、ゆっくりと、わかりやすく話すといいことになりました。
② 91ページのまとめを読んで、終了しました。
③ 教科書94ページの「わたしの研究レポート」語彙を確認しながら音読。
④ 95ページ、96ページを読んで、自分の調べたい課題について考え、課題を決めました。
⑤ 言葉ゲーム。連想ゲームをしました。だれでも知っている言葉を、紙に書いて、それについて一言ヒントを出して、クラスのお友達にあててもらうゲームです。楽しかったようですが、ちょっと簡単すぎでした。
宿題
① 教科書ワーク P102-104
② 漢字トレーニング 39ページを、書き込んで練習してきてください。40ページのテストを来週にします。
③ 自分の課題についてしらべてくる。
④ 2年生の漢字リストに、音読みと訓読みを書いてくる。1ページ。
□□□□□□□□□ 1月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト 34ページ みんな大体できていましたが、惜しいところで間違いがありました。向の漢字の点の向きが違ったり、使の上が出なかったり、気を付けましょう。
② 3学期の目標を書いてもらいました。
③ 教科書 P76「ウナギのなぞを追って」 音読しながら語彙確認をしました。
地図を、見ながらどこが日本?イギリス?マリアナの海?と場所確認をしました。
みんな、きちんと場所を把握していました。ただ、日本の地図なので普段見ているイギリスの地図と場所が、違っていたのではじめは、ちょっと迷っていた感じでした。
そして、教科書の写真をもとに、段落ごとに内容を確認しながら読みました。
④ 教科書P 79 6段落まですすめました。
3時限目
① 教科書P79 7段落から最後まで、語彙確認しながら音読しました。
② そして、感想を話し合いました。ちょっと、急いで最後まで音読させてしまったので、「ちょっと、長くてつまらなかった」とか、「ノンフィクションでは、ないのであまりすきじゃなかった」とか意見がでました。もう少し、ゆっくり進めるべきでした。来週は、もう少し掘り下げて内容理解につなげたいと思います。
③ 「いつ」「どこで」「だれが」「なにをした」ゲームをしました。文章作りの助けになればと思い、やってみました。おもしろい文ができて楽しかったようです。
冬休み中の宿題
① 教科書ワーク P96-98 3ページあります。2週で、この単元のところを終わらす予定です。
② 漢字トレーニング 35ページを、書き込んで練習してきてください。36ページのテストを来週にします。
③ 「うなぎのなぞを追って」の音読をしましょう。できる人3回、普通の人2回、忙しい人 1回。
④ 教科書P84 「うなぎのなぞを追って」を読んでみて、もっともきょうみ深く感じたところはどこですか?考えてノートに書いてきてください。
⑤ 今週間違えた漢字をもう一度復習しましょう。
□□□□□□□□□ 1月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□
一時間目
つなぎ言葉の復習を簡単にしてから宿題の答えあわせをしました。少し難しい単元でしたが、宿題はしっかり出来ていました。色々なつなぎ言葉がありますので、しっかり使えたらいいですね。
そのあと、「のはらうた」で詩について学習しました。好きな詩を音読しました。
三時間目
「野原で遊ぶ」。野原にいる動植物などをあげてもらい、そのものになって詩を書いてもらいました。初めは難しそうでしたが、二人ともそれぞれ(タヌキとカマキリ)に楽しい作品を仕上げてくれました。
宿題
1. ワーク pp.90 – 93
2. 漢字 p.33 (p.34 は19日テストです。)
3. 教科書音読 pp.70 – 71 (好きな詩は一回多く読んでみてください。)
4. 教科書 pp.76 – 79 (教科書に出てくるわからない漢字にフリガナをふって読んできてください。)
□□□□□□□□□ 12月15日の授業内容 □□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト 26ページ みんな大体できていました。
② 教科書P64 「文と文をつなぐ言葉」音読をしながら、練習問題を解いていく。
「だから」「しかし」の違いについて、話し合いました。みんな、理解できていました。P66 「だから」と「しかし」の選び方で同じ文章でも意味が変わってくることについて、話し合いました。
③ P67 表の例文を読みながら語彙を確認、それぞれのつなぎ言葉のはたらきを確認して、似た言葉を読みました。
④ もうすぐクリスマスなので、クリスマスの言葉を使い、カードに、つなぎ言葉を使ったクイズを作りました。一人3問ずつ作り、みんなの前で、クイズを出してもらいました。ちょっと、間違って使っている生徒もいましたので、ご家庭で確認おねがいします。
2時限目
① 68ページ、問題1。一人ずつ音読し、四角に何が入るかを話しました。「だから」と「しかし」より、ちょっと難しかったようです。
② 問題2。一つの分を二つか三つにわけてみました。これは、案外難しかったようです。
③ 漢字ビンゴ。p69の漢字のリストの漢字を4x4のマスに書いて漢字ビンゴをしました。一つ足りなかったので、冬という漢字を付け足して行いました。
冬休み中の宿題
① 教科書ワーク 90-93ページ。文と文をつなぐ言葉、プラタナスの木まとめ
② 漢字トレーニング 27-31ページを、書き込んで練習してきてください。32ページのテストを年明けにします。
③ 「文と文をつなぐ言葉」教科書69ページの問題3の答えをノートに書いてきてください。
④ 冬休みの日記を一日分、書いてきてください。
⑤ つなぎ言葉を使ったクリスマスクイズを、おうちの人に出しましょう。
□□□□□□□□□ 12月1日の授業内容 □□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト 22ページ 大体できていました。
② 先週の宿題で、作ってきた説明文をみんなの前で発表してもらいました。
③ 「プラタナスの木」1場面の復習。登場人物は誰か、何が起こったのか。
④ 教科書51ページ、「プラタナスの木」2場面を、音読しながら語彙確認。
その後、ワークシートを使って、場面ごとに何が起こったのか?マーちんの、プラタナスの木に対する思いを、書き込みました。おじいさんが、出てきて木の話をしてくれて、マーちんたちの思いなどを、話しながら進めました。
⑤ 2年生の漢字カードを使い、テーブルの上の並べた漢字カードの中から読める漢字を言って、一人ずつ取ってもらいました。読めなかった漢字は、来週も練習します。
3時限目
① 教科書52,53ページ、「プラタナスの木」3場面を、音読をしながら語彙確認。
ワークシートに、起こったことや気持ちを書き込む。
② プリント「いろいろな感情」を読みながらみんなで挑戦しました。
とても、よくできていました。
③ 2年生の漢字カードとりの続きをしました。読めなかった漢字は、
来、午、北、弱、直、短、鳥、地、谷、間でした。来週もう一度確認します。
宿題
① 教科書ワーク 84-85ページ
② 漢字トレーニング 22ページを、書き込んで練習してきてください。21ページのテストを来週します。
③ 「プラタナスの木」1-3場面を音読し、教科書の50ページの題の下に正の字で何回読んだかを書いてきてください。
頑張りたい人、3回
普通2回
忙しい1回
④ 「プラタナスの木」教科書52-53ページにふりがなをつけてきましょう。
□□□□□□□□□ 11月24日の授業内容 □□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト 20ページ 今日は、満点か1点間違いだけでした。大変よくがんばりました。
② 「アップとルーズで伝える」で、先週新聞から、「アップ」と「ルーズ」の写真を選んで各自切り抜き、紙に貼ってもらいました。それを、使ってそれぞれの分かる点、わからない点を発表してもらいました。
③ 教科書42ページ 「言葉」
説明文中の、説明されているのは、どの言葉か?せつめいしているのは、どこからどこまでか?を下段の文章を読みながら赤線と青線で分けました。
④ 自分の言葉を使い、説明文を作りました。
A、「○○」というのは、―――――――です。
B、―――――――を、「○○」といいます。
みなさん、たくさんの形容詞を使って文を作ろうとしていましたが、形容詞の使い方が少しまちがっていたり、文と文をうまくつなげることができないところもありましたので、宿題でもう一度おさらいしてみましょう。
⑤ ゲーム:じゃんけんをして、勝った人が先週習ってきた漢字をホワイトボードに書きました。一番書いた人が勝ちです。
3時限目
① 教科書50ページ、「プラタナスの木」を、私が音読をし、生徒たちは、指で文章をおってもらいました。感想を聞きましたが、話の内容が今一つわからなかったようです。1場面ごとに、語彙を確認しながら指導してきます。そして、1から5場面までを、教科書に書き込みました。登場人物は誰がいたのか?ワークシートに記入しました。来週も使うので持ってきてください。
② 1場面を、語彙を確認しながら音読。
③ 新聞紙じゃんけん。1時間目と同じゲームですが、新聞紙を使ってしました。みなさん、白熱して、先週の漢字良く書けました。
宿題
① 教科書ワーク 80-81ページ
② 漢字トレーニング 21ページを、書き込んで練習してきてください。22ページのテストを来週します。
③ 「プラタナスの木」1場面を音読し、教科書の50ページの題の下に正の字で何回読んだかを書いてきてください。
頑張りたい人、3回
普通2回
忙しい1回
④ 説明文を書いてきましょう。
「○○」とは、――――です。
―――は、「○○」といいます。
⑤ 「プラタナスの木」教科書52-53ページにふりがなをつけてきましょう。
□□□□□□□□□ 11月17日の授業内容 □□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト 18ページ 皆さん大体できていました。
② 「アップとルーズで伝える」先週までのおさらいをしました。
何を勉強したのか?アップとルーズって何ですか?それぞれの良い点、悪い点は?
きちんと、先週勉強していたことを、思い出していました。
③ 教科書38ページ 「アップとルーズで伝える」
6段落から8段落を、音読しながら意味確認をしました。
質問に答えてもらいました。まとめを、ワークシートに書きました。
アップとルーズに切り替えるのはなぜ?
④ 接続語とは、何でしょう?接続語を探して、ワークシートに意味を書き、似た言葉も書き出しました。
⑤ 持ってきた新聞から、アップとルーズの写真をさがして、切り取り紙にはりつけました。
⑥ 2年生の漢字かるたをしました。読めない漢字が大分あります。読めない漢字を中心に強化していきます。
3時限目
① 教科書40ページ、段落どうしの関係をとらえ、説明の仕方についてかんがえよう。音読しながら意味確認しました。
② 「対比」について、勉強しました。
③ 「アップとルーズで伝える」の単元で習った漢字を使い、漢字クイズを作り友達に解いてもらいました。
④ 漢字かるたをしました。
宿題
① 教科書ワーク 76-77ページ (ぴったりテスト 68-69ページ)
② 漢字トレーニング 19ページを、書き込んで練習してきてください。20ページのテストを来週します。
③ 「アップとルーズで伝える」音読し、教科書の32ページの題の下に正の字で何回読んだかを書いてきてください。
頑張りたい人、3回
普通2回
忙しい1回
④ 教科書ワークの中の漢字練習ノート 21ページを家で書いてきましょう。
⑤ 「プラタナスの木」教科書50-51ページにふりがなをつけてきましょう。
□□□□□□□□□ 11月10日の授業内容 □□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト 16ページ 皆さん高得点取っていました。
② 宿題で出していた、慣用句プリントの、自分で作って書いた慣用句を取り入れた文を、みんなの前で発表してもらいました。
③ 教科書34ページ 「アップとルーズで伝える」
写真を見て、どんな話しなのかを、考えて話し合いました。その後、私が音読し、生徒たちは、指でなぞりおいをし、読み終わったらどんな話だったのかを、話し合いました。
④ 1段落と2段落を、語彙を確認しながら音読しました。そして、ワークシートに小見出しと、どんな内容かを書き出しました。
⑤ 2年生の漢字かるたをしました。1年生の漢字は、ほぼ全部読めました。2年生の漢字は、ちょっと忘れている漢字がありますので、強化していく予定です。
3時限目
① 「アップとルーズで伝える」第3段落から5段落まで。
語彙を確認しながら、音読しました。ワークシートに小見出しと、内容を書き出しました。「アップ」でわかること、わからないこと、そして、「ルーズ」でわかること、わからないことを対比しながら書き出しました。活発な意見がでていました。
② 2年生の漢字カードを使い、読める漢字を取りました。
宿題
① 教科書ワーク 74-75ページ (ぴったりテスト 68-69ページ)
② 漢字トレーニング 17ページを、書き込んで練習してきてください。18ページのテストを来週します。
③ 「アップとルーズで伝える」初めから5段落の終わりまで音読し、教科書の32ページの題の下に正の字で何回読んだかを書いてきてください。
頑張りたい人、3回
普通2回
忙しい1回
④ 教科書ワークの中の漢字練習ノート 20ページを家で書いてきましょう。
⑤ 「アップとルーズで伝える」6段落から最後まで、教科書にフリガナをつけてきましょう。
□□□□□□□□□ 11月3日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
漢字テスト 13,14ページ 皆さん高得点取っていました。みんな、100点めざして、がんばっていました。そして、今日はみなとても高得点を取っていました。
よくがんばりました。
教科書32ページ 慣用句
慣用句って何か?聞いたことはあるか?音読しながら意味を理解する。
33ページ 国語辞典で、意味調べをする。
33ページの問題1を辞書を引きながら答えを見つけました。
みなさん、最初は、見つからないと言っていましたが、上手に見つけられるようになりました。
意味調べをして、短文つくりに挑戦。
3時限目
2時間目に作った俳句を発表しました。それぞれ、秋の言葉を入れて発想豊かに、秋らしい俳句ができました。素晴らしかったです。
教科書33ページの問題2をしました。それぞれ、好きな慣用句を選んでそれを使って短文つくりをしました。
好きな慣用句を使って、意味の二択クイズを作り、カードに書きました。
そして、それぞれできたクイズを、ほかの皆さんにクイズとして出しました。
慣用句のプリントをしました。初めの2問をしましたので、残りは宿題です。
宿題
教科書ワーク 70,71ページ
漢字トレーニング 15ページを、書き込んで練習してきてください。16ページのテストを来週します。
慣用句のプリント、両面やってきてください。
おうちの人に、今日作ったクイズを出してみましょう!
□□□□□□□□□ 10月20日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇漢字の読みテスト
(初めてのテストスタイルでしたが、こういう事で頑張る気持ちがでると嬉しいのですが、皆さんのお子さんの反応はどうでしたか?何か気になる事があれば教えて下さい。)
〇「しらせたいな見せたいな」
・発表してない生徒のみの発表(大変、よくできていましたね。)
〇「かん字のはなし」
・教師の後に続いて、一人ずつ音読。
・P24の例文:漢字を使ってノートに書き写す。(A終わってない生徒は宿題です。)
三時間目
〇P26「ことばを見つけよう」
※文の中に隠れた言葉を補いながら言葉遊びの文を読んだり意味を考えながら言葉遊びの文を作ったりすることができる。文字を組み合わると意味のある言葉になる事に気づく事ができる。
・教科書の例題をボードに書き、順番に解く。
・〇〇がいる。○○がある。の違いを説明。
〇「まちがいをなおそう」
・教師の問題をボードに書き、間違いを生徒に直してもらう。
(楽しそうに、皆やる気が見えましたね。)
宿題
① 絵日記(読み返し、間違いを訂正・日付を意識する。)
② 教科書ぴったりテストP65,66,67
③ 「かん字のはなし」
・A授業中に終われなかった生徒のみP24の書き写し。
・P24を参考に習った漢字を絵にして文を作る。(A4の紙)次回の授業で友達と交換して解きあいますので必ずお願いします。
④ 予習「じどう車くらべ」
・音読P28,29のみ3回以上(1回分の音読カード)
・漢字の書き取り:じどう車・人を各5回以上(読めるようにお願いします。)
□□□□□□□□□ 10月6日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1 漢字テスト 6ページ 今日は、頑張って高得点を取っていました。
2 ごんぎつね 1段落の復習、登場人物は誰だったか?何が起こったのか?
大体話の筋は覚えていました。
3 1段落で習った、語彙の復習。
4 ごんぎつね 2段落を音読しながら語彙確認。
5 「ごん」が兵十にしたことと、「ごん」の気持ちを考えながら、ワークシートに記入する。
6 各自、いろいろな解釈の仕方をしていて、活発な意見がでていました。
3時限目
1 ごんぎつね 3 段落を、語彙を確認しながら子供たちが音読。
普段あまり使わない言葉が出てきました。わからない言葉は、写真や言葉で説明しました。「いはい」が出てきたところで、日本の仏壇のことをはなしたり、お墓参りについていろいろと話してくれました。
2 「ごん」が兵十にしたことと、「ごん」の気持ちを考えながら、ワークシートに記入する。
3 漢字かるた 1年生から3年生までで、習った漢字のかるたとりをしました。
大分覚えていますが、忘れてしまった漢字もありました。時間の余った時にどんどんくりかえして、定着するようにしていきます。
宿題
1 教科書ワーク 64,65ページ
2 漢字トレーニング 7,10ページをノートに練習してきてください。8,9ページは、本に書き込んで練習してください。
P7,P10のみ、1時間目にテストします。
3 ごんぎつね 4,5,6段落にフリガナをつけてきましょう。
4 ごんぎつね 1段落から3段落まで、音読しましょう。読む回数は、お子さんにおまかせします。
いっぱい頑張りたい人=3回
まあまあ頑張りたい人=2回
忙しい人=1回
□□□□□□□□□ 9月29日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト 5ページ
② ごんぎつね
③ 先生の読み聞かせを聞く。
④ お話を聞いて、ワークシートに自分がどれくらい理解できたかを、記録し、登場人物を書き込む。
⑤ 話を聞いた後で、どう思ったかについて話し合いました。
⑥ 登場人物について話し合いました。どの登場人物が好きか?どうしてか?
3時限目
① ごんぎつね 1段落を、語彙を確認しながら子供たちが音読。
長い段落でしたが、わからない語彙を確認しながら物語を把握していきました。
みんな、集中して聞いていました。
② ごんぎつねを折り紙で作りました。
宿題
① 教科書ワーク 62,63ページ
② 漢字トレーニング 6ページをノートに練習してきてください。1時間目にテストします。
③ ごんぎつね 2段落、3段落にフリガナをつけてきましょう。
□□□□□□□□□ 9月22日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト 4ページ
② 課題発表 それぞれの課題についてみんなの前で発表してもらいました。
それぞれ、自分の課題について、よく調べてそれを、まとめて発表できました
③ 友達の発表を聞いた後で、評価シートに良かった点、もう少し頑張ったほうがいい点、よかったところを書き込みました。
④ 自分の発表の後で、自己評価をしてもらいました。良かった点、次回に気を付けたい点などを、書いてもらいました。
3時限目
① この単元で、習った漢字のおさらい。料、課、不、械、便、利、札
② 習った漢字を使い、「仲間外れ探し」、自分でも「仲間外れ探し」を作りました。作りながら、何度も同じ漢字を書いたので、勉強になったと思います。
③ 漢字の足し算と引き算。日+月=明、 最―取=日
教科書の後ろのページを見ながら今まで習った漢字を使い、漢字の足し算、引き算をして、それぞれ自分でも問題を作って、友達にクイズをだしました。
いろいろな、アイデアが出て、子供たちの発想の豊かさに驚きました。
④ 教科書 P126 言葉のたから箱から、「どんな物や事がらを表す言葉」をカードにて語彙確認しました。ちょっと、難しかったようです。
⑤ 秋に入りましたので、秋に関することばを集めました。
宿題
① 教科書ワーク 56,57ページ
② 漢字トレーニング 5ページをノートに練習してきてください。1時間目にテストします。
③ 作文プリント、れんそうげーむ1と2を、書いてきてください。
④ 「10年後の私へ」A3の紙と原稿用紙を渡してあります。縦にして、上半分に絵を、下半分には、清書した作文を書いて、のりづけしてください。作文は、授業中にノートに書き始めました。お手数ですが、保護者の方が、誤字脱字や、文法的な間違いをチェックしてください。そして、お配りした原稿用紙に、きれいに清書させてください。10年後に、見たときに読んでみたくなるような作文を書きましょう。
30日に、発表してもらいます。
□□□□□□□□□ 9月15日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト 3ページ
② 「だれもが関わり合えるように」のたいせつな言葉の確認とクイズ。
③ 先週習ったことのおさらい。
④ P116-117 音読と語彙確認。
⑤ それぞれ決めた課題について、どうやって発表するか話し合いしました。
⑥ 発表の手順について、話し合いしました。
⑦ カードゲーム 「あなたは誰?」をしました。
3時限目
① 教科書P126 ことばのたから箱 の中の「人を表すことば」をカードにして、語彙確認、それぞれのことばを表す言葉をイラストで描いてもらいました。
② そのカードを使って、かるたとりをしました。
③ それぞれのカードを「いい意味」か「わるい意味」に分けて、それぞれ一つずつことばを選び、その言葉を使って文章を書いてもらいました。
④ 教科書 P120 漢字の広場 絵をみながら、漢字を使い昔話を完成させました。
⑤ 動物クロスワードをしました。
宿題
① 自分が選んだ課題について発表しますから、準備をお願いします。
発表の形態は、大きな紙に書いて発表してもいいですし、画用紙に書いてでも、いいですし、パソコンを使っての発表でもいいです。その場合は、USBメモリーを持ってきてください。
② 教科書ワーク 54,55ページ
③ 漢字トレーニング 4ページをノートに練習してきてください。3時間目にテストします。
□□□□□□□□□ 9月8日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
2学期が始まりましたので、授業中の注意事項のチェックをしました。
先週習った語彙の復習をクイズでしました。
教科書P108 「誰もがかかわり合えるように」
① 音読しながら語彙確認。
② 活動の流れを確認。
③ P109 「手と心で読む」ってどんなことか、みんなの意見を聞く。
④ どこで点字を見たことがあるのか話し合う。
⑤ P114の写真を見ながら点字がどう作られているのかを学習する。
⑥ 入院、病室など語彙を確認しながら、実体験を話してもらいました。
3時限目
① からまつの詩をP113の点字表を見て点字を自分の指でなぞりながら読んでみる。
② 点字表を見ながら、自分の名前を指でなぞってみました。
③ 自分で点字を触てみて、どう感じたか話し合う。
④ 「手と心で読む」を読んで、自分の課題を考えノートに書き、どうやってその課題について調べるか、調べたことをどう書くかをノートに書きました。
宿題
① 自分が選んだ課題について調べてくる。(発表は、再来週の予定ですから、調べることだけお願いします。)
② 教科書ワーク 52,53ページ(まさとくんは、コピー渡しました)
③ 漢字トレーニング 3ページをノートに練習してきてください。3時間目にテストします。
④ プリント 大切な言葉 使い方を確認してください。
(渡したプリントの下の部分だけ)
□□□□□□□□□ 7月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
夏休みについて話し合いました。何を誰としたのか、どこへ行ったのか、感想を発表。
今日は、二つの詩を勉強しました。教科書P102-P105
忘れ物 ① 詩を音読して、意味を確認する。
② 忘れ物をしたのはだれですか?
③ いいなあ、好きだなと思う言葉や表現はありますか。
④ 入道雲って、どんな雲?他にはどんな雲があるのか。10種類の雲を見
て、自分が好きな雲はどれかを話し合い、絵にかきました。
http://www.kumorinochihare.net/kumo-namae.html
3時限目
夏休み中の宿題の読書感想文を読んでもらいました。
ぼくは川 ① 詩を音読して、意味を確認する。
② この詩には、どんな表現の工夫があるのか?
③ いいなあ、好きだなあと思う言葉や表現はありますか。
④ どちらの詩が好きか、どうしてかを話し合いました。
⑤ 大切なことばの確認。「ほとばしる」とういう言葉を使って分を作りま
した。
漢字のクイズ
宿題
教科書ワーク 50,51ページ
9級漢字トレーニング 1,2ページ
プリント教科書ぴったりテスト46,47ページ 1枚
□□□□□□□□□ 7月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一限目
教科書99ページより
「友達にも呼んでもらいたい。」と思った本を、カードに書いて紹介してもらいました。
次のようなことを教科書を参考に書いてもらいました。
☆作品を読んだ感想
☆その作品を紹介した理由
☆心に残った文章や言葉の引用
☆作品の内容に関わる絵
二限目
教科書の一学期までに終わらせる単元が終了したので、
都道府県の漢字プリント 読みをみんなで楽しみながら解いていきました。また、地図帳を見ながら、どの県に行ってみたいか?その理由?など、興味をもって授業に集中して取り組めました。
宿題の説明
●暑中見舞いとは
「あなたは元気にしていますか?私は元気にしていますよ、
このような感じで毎日を過ごしていますよ、
などと相手に伝えるはがきです。」
●暑中お見舞いの構成は
①季節の言葉
②気候のことと、相手が元気でいるか訊く言葉
③自分のことについて書く
④相手の健康を祈る言葉
⑤日付
①暑中お見舞い申しげます。
②例
「あついまいにちがつづいていますが、おげんきですか」など
③例
「ぼく(わたし)はまいにちプールに行っておよいでいます」など
④例
「おからだに気をつけてください」など
宿題
・基本漢字トレーニングp61-p70
・日本の家族/お友達に暑中お見舞いのハガキを書く
・読書感想文
□□□□□□□□□ 7月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一限目
漢字練習ノートより漢字テスト
「自分の考えを伝えるには」の宿題の発表
先週、確認した「使うと良い表現」をしっかり使って上手にかけていました!
かげP94〜P98
語彙確認
休息、木もれ日、エキス、しぐさ、歯をむき出す、後ずさり、うなる
教科書ワークのP47、④と⑥
三限目
漢字の知識のプリント学習
カイ 回、会、海、階、
セイ 晴、西、星
コウ 公、向、光
キシャ 汽車、記者
ショウカ 消火、消化
教科書ワークP48、P49
まとめのテスト かげ
宿題
① 教科書ワークP46P47⑤
② 漢字基本トレーニングP57—P60
③ 来週の授業で「友達にも読んでもらいたい」と思った本を、カードに書く予定ですので、好きな本を読んで、来週のえびすに持って来て下さい。
□□□□□□□□□ 7月7日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一限目 (由美子先生による、模擬授業)
・自己紹介
・読むことについて考えよう プリント学習
・P92—P93語彙確認をしながら音読
二限目
漢字テスト(漢字練習ノートP12より)
一つの花のまとめのテスト(教科書ワークより)
教科書P84—P88
「自分の考えを伝えるには」
話題を確かめ、自分の考えが伝わるように文章の組み立てを考える
・夏休みに遊びに行くなら山がいい?海がいい? (意見の発表)
・どんな組み立てにすれば自分の考えが良く伝わるか考えてみよう (意見の発表)
・ 考えた理由をカードに書く
・音読 86,87 (模範例を読んで、使うと良い表現に印をつける)
宿題
① 音読P94—P98(わからない言葉は必ず確認をお願いします)
② 授業で書いたカードを参考に自分の考えを伝える文章を書いてきて下さい。
③ 漢字トレーニングP55—P56
④ 漢字練習ノートP13(ノートに繰り返し練習、来週のテストです)
□□□□□□□□□ 6月30日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一限目
一つの花P68—P77
復習も兼ねて、「一つの花」の設定を確かめました。
・登場人物は誰で、どんな人ですか?
戦争中・・・ゆみこ、お母さん、お父さん
戦争後・・・ゆみこ、お母さん
・いつの時代の物語ですか?
主な場面は戦争中ですが、戦争後の場面もあります
・季節はいつですか?
コスモスの咲く秋
・どんな場所が描かれていますか?
戦争中・・・ゆみこの家やその町、戦争に行く人を送り出す駅
戦争後・・・ゆみこの家
・戦争中と戦争後の変化を読み取る。
・心に残った言葉や文に線を引いてもらい、それぞれに発表してもらいました。
ゆみ子は、お父さんの顔を覚えていません。自分にお父さんがあったことも、あるいは知らないのかもしれません。
生徒のうち2名はこの文が心に残ったようです。
ゆみちゃん、いいわねぇ。お父ちゃん、兵隊ちゃんになるんだって。という部分も印象に残ったようでした。
ゆみこの泣き顔を見せたくないというお母さんの想いが表れている部分ですね。
P75最後の行の「一つの花を見つめながらー。」何を思っていたかを考えてもらいました。
・悲しい ・また会えるといいなー ・どんな子どもに育つのかな
という意見が出ました。
三限目
教科書P82、P83 夏の風景
夏の風景に関連する言葉の確認
蝉しぐれ、海水浴、スイカ割り、波打ちぎわ、日光浴、海開き、すだれ、風鈴
教科書P89漢字の広場のプリント学習
宿題
① 漢字基本トレーニングP51—P54
② P89の漢字を使って文を作る
③ 漢字練習ノートP12(ノートに繰り返し練習)来週のTESTです。
□□□□□□□□□ 6月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〈1時限目〉
・漢字テスト
・一つの花 p68〜77
最初に漢字テストをしました。
そして「一つの花」のお話の中で、分からない言葉を子どもたちから聞きながら、意味を考えたり、知っている子に発表してもらったりしました。
その後、私が朗読をして、登場人物のセリフの部分は子ども達に読んでもらいました。
プリントで、質問に答えながら、物語の内容を深く読み取りました。
→最初に言葉の意味を考えた時には、とても上手に意味を説明してくれる子もいました。“たえず”という言葉だけはみんな意味を知らなかったですが、それ以外は説明をがんばってくれました。
3時間目の終わりに、どれくらい意味を覚えているか確認をしたのですが、みんなよく覚えていました。
→朗読後、一緒に教科書のポイントとなる文章から、色んなことを予想したり、読み取ったりしました。例) お母さんが大事なお米でおにぎりを作ったのは誰のため?どうして?等
みんな物語をよく理解していて、積極的に発言してくれました。
→その一方で、考えを文章に書くことが難しく、思っている事と文章が違う内容になってしまう事が見受けられました。
お話から色んなことを読み取る力がある分、それを詳しく書き表すことが難しく感じるのではないかと思います。
〈2時間目〉
・一つの花 p68〜77
1時間目の続きの読み取りプリントをしながら、内容の理解を深めました。
登場人物の気持ちを、セリフにしてプリントに書いてもらい、自分が登場人物だったらどんな気持ちかをそれぞれ書いてもらいました。その後そのセリフを子ども同士で読み合って発表してもらいました。
最後に物語の感想をノートに書いてもらいました。
→セリフのプリントでは、みんな登場人物の気持ちをよく考えて書くことができました。内容をよく理解していると感じました。
また読み上げる発表も積極的に楽しんで行うことができました。
→感想文では、「もし〜だったら、私/ぼくは〜だと思いますという文を入れて書くように話しました。例) もし私のお父さんが戦争に行くことになったら、私は行ってほしくなくてとても悲しいと思いました。
→感想文は書き終わったのですが、宿題として、文章のチェックをお家でして頂き、仕上げて頂けたらと思います。
——————————————–
宿題
① 教科書ワークp36〜41 (一つの花)
②漢字基本トレーニングp47〜50
③感想文の見直し・書き足し
※授業の最後に書いた感想文の、誤字脱字や文章の追加等をして、仕上げをお願いします。
④音読 「一つの花」p68〜77
□□□□□□□□□ 6月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一限目
漢字テスト<漢字練習ノートの9ページ>
みんなとても良くできていました!来週も頑張りましょう!
ふるやのもりP66、P67
<指導目標>
場面の移り変わりに注意しながら読みきかせを聞き、中心人物の気持ちの変化や情景などについて、想像を広げることができる。
語彙確認
はり、首っ玉、きもをつぶす、むがむちゅう
指導者による読みきかせ
P136のおおかみのセリフは、音読の仕方を工夫してもらいながら子供達に読んでもらいました。
三限目
教科書ワークのP32—P35の後に
この話のおもしろさはどんなところにあると思うか、みんなで話し合いました。
プリント学習
文を書く練習。わけを書くときは「なぜかというと」や「その理由は」の言葉を入れると分かりやすいという例をならって、文を作りました。
1、2年生で習った漢字で文を作る。 「〇〇がある。」「□□がいる」「△△が歩く」など、「が」ばっかりの文じゃなく、「は、を、へ、で、に」など出来るだけ色んな助詞を使えるように指導していきたいと思います。
宿題
① ひとつの花P68—P77音読
② 漢字トレーニングP43—P46
③ 漢字練習ノートP11 今週もノートに練習してきてください。来週のテストになります。
□□□□□□□□□ 6月2日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一限目
宿題の新聞の発表
みんな上手に調べたことを整理して、新聞を作ってきてくれました。
新聞を読んで、感想を伝え合いました。
宿題の漢字の文作りの発表
教科書P52—P53
短歌・俳句に親しもう
声に出して読み、言葉の調子やひびきを楽しみました。
それぞれの短歌・俳句を読んだ後に、思い浮かんだ情景を絵に書いてもらいました。
三限目
一限目の続き
好きな俳句や短歌を選んでもらいました。
教科書ワークのP24—P25
3年生に習った漢字のミニテスト
宿題
① 漢字練習ノートP9、P10
② 漢字基本トレーニングP40—P42
③ ふるやのもりP133—P137を保護者の方と一緒に読んできて下さい。
漢字テストは漢字練習ノートのP9になります。子供たちには伝えましたが、ノートに繰り返し練習してきてください。
よろしくお願いします。
□□□□□□□□□ 5月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〈1時限目〉
・新聞を作ろう p54〜63
実際の新聞を見て、新聞はどんなものから構成されているか、それぞれどんな役割があるかをみんなで考えました(写真・イラスト・文・見出し…)。
お家の人の新聞の記事を書くために、インタビューする内容をを考えて準備をしました。
→新聞の見出しや写真、イラスト地図等は、伝える事を詳しく分かりやすく表せるということにすぐにみんな気付き、発言してくれました。
→新聞が何で構成されているか、“見出し”、“発行人”のような名前は分からなくても、みんな今まで見た新聞を思い出して、答えてくれました。
→インタビューする内容も、楽しんで考えることができました。
〈2時間目〉
・漢字の広場1 p51
教科書p51に載っている、3年生までに習った漢字を別のプリントでどれだけ読めるか解いてみました。その後に、それぞれの単語の読み方と意味を確認して、できるだけ覚えてもらいました。覚えた漢字の単語カードを並べてゲームをしました。
→カルタのように取ったり、一番に読める人は誰か競ったり、意味を当てたりとみんな張り切ってゲームに取り組んでいました。
→始めに解いたプリントでは、ヒントを見つつでも読むのが難しかったのですが、ゲームではみんな思った以上に読み方を素早く覚えていて驚きました。
→漢字から意味を予想して読もうとしたり、知っている音読みと訓読みを駆使してどんな読み方か考えたりと、今までの漢字学習で覚えた事を使って読もうとがんばっていました。
——————————————–
宿題
① 新聞作り
※インタビューを元に新聞を作ってください。授業でも話しましたが、文を書く時に「〜です。ます。」または「〜だ。である。」のどちらかに統一するように声かけをお願いします。このメールに子供達に見せた見本も添付しておきます。
②漢字の広場1 (p51)の単語を使って文づくり(ノート)
※みんな読み方を頑張って覚えていたので、どれぐらい読めるか、意味が分かるか確かめながらやってみてください。
③教科書ワーク p28〜31
□□□□□□□□□ 5月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一限目
漢字テスト
教科書P42—P50「動いて、考えて、また動く」
順番に音読
文章構成を考える
初め①中②〜⑦まとめ⑧
*筆写が第一段落で自分の考えを書いているところをノートに書き出す。
*第一段落に書かれた筆者の考えと同じ文が、全体の中にもう一か所あります。
どの段落にありますか?
大きな力を出すの学習から、すぐに答えてくれた生徒がいました。
*筆者は、なぜ二度、ほとんど同じ文を書いたのでしょう。
自分の考えを読み手に印象づけるため。
*頭や心のはたらきを表す言葉がたくさん出てきます。
P50に出ている<疑問を感じる><なやみはじめる><思いつく><意識する>
これらの言葉の意味がよくわかっていなかったので、辞書で調べました。
三限目
教科書ワークP22、P23 P26、P27
宿題
① 新聞を作ろうP54—P63保護者の方と一緒に音読
② 教科書ワークの漢字練習ノート終わってないページからP8まで
③ 「動いて、考えて、また動く」で一番興味を持った部分はどこですか?それは、共感したからですか。疑問に思ったからですか。自分の考えをまとめ、文章に書いてきて下さい。
<<<<<音読のときにわからない言葉があれば、その都度、意味を確認してあげて下さい。お手数ですが、よろしくお願いします>>>>>
□□□□□□□□□ 5月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1限目
漢字テスト
大きな力を出すP40—P41
順番に音読
題名は重要なキーワードですので、文章を読み取る時は、この言葉に注目して読んでもらいました。
段落分けをした後に、以下の質問をしました。
*文章の初めには、話題が示されます。この文章の話題は、なんでしょう。
*①の段落と同じようなことを書いてある段落が、他にもあります。それはどこでしょうか?
*この文章の話題について、説明している段落はどれでしょう。
大きな力を出すは
「はじめ①」「 中②③④」「終わり⑤」に分けられています。
筆者の考えを読み取るために、事実と意見の関係をとらえて、段落相互の関係を考えました。
まず、「事実」と「意見」という用語を辞書で調べさせた後、事実か意見かを当てる問題を出しました。
①富士山は、高い。
②富士山の高さは、3776mである。
③ゆき先生は、恐い。
④ゆき先生は、女だ。
三限目
教科書ワークP20—P21
いろいろな意味をもつ言葉P64—P65
P64を読んでもらった後に、P65の問題を解きました。
教科書ワークP29の❻
宿題
① 動いて、考えて、また動くP42—P47の音読
② 教科書ワークP18—P19
③ 漢字基本トレーニングP37—P38 P37は声に出して読み、P38は漢字のノートに繰り返し練習しましょう。来週テストをします。
□□□□□□□□□ 4月28日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1限目
先週、読めなかった漢字の確認
教科書P28—P29漢字辞典の使い方を音読後にみんなで確認をしながら
プリント学習
「音訓さくいん」「部首さくいん」「総画さくいん」を繰り返し確認しました。
P31の❷を宿題に出しましたので、漢字辞典を使って、漢字の読み方、意味、使い方を調べて来てください。
3限目
春の風景P32—P33
音読後に語句の確認
よりよい話し合いをしよう P34—P39
音読後に
✴これからの話し合い又は話し方で気をつけたいことを出し合ってもらいました。
*意地悪な言い方をしない
*話すときはひとの顔を見て話す
という意見が出ました。
話す言葉は同じでもP38—P39
① ② ③を役割読みしてもらいました。
二人組になって動作化をすることで、言う方と言われる方のそれぞれの立場での
気持ちが実感できたのではないかと思います。
教科書ワークP15
宿題
① 教科書ワークの漢字練習ノートP3—P5
② 教科書ワークP10—P14(授業で終わってるところもあります)
③ P31❷の問題
④ P31の下の漢字の練習(来週のテスト)
⑤ P40—P41大きな力を出すの音読
□□□□□□□□□ 4月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一限目
先週、読めなかった漢字を再確認。
かなり読めるようになっていました。
「白いぼうし」
指導者と交互に音読した後に、段落の確認とわからない語彙確認。
並木、おまわりさん、ため息、もぎたて、人がら、あわてる、菜の花、おかっぱ
場面の様子や気持ちを考えながら、次の質問をしてみました。
☆松井さんはなぜ夏みかんを車にのせてきたと思いますか?
☆松井さんはなぜ夏みかんを帽子に入れたのだと思いますか?
☆不思議な女の子と出会った松井さんはどんな気持ち?
三限目
一限目からの続き
☆さいごの場面で、小さな野原の上をたくさんの白いちょうが「よかったね」「よかったよ」と言いながら飛んでいます。
ちょうたちは、この後、どんな会話をしたと思いますか?
白いぼうしの新出漢字をノートに書き出しました。
教科書ワークよりプリント学習
宿題
⑴白いぼうしの新出漢字の練習
⑵今週、読めなかった漢字を読めるように練習
⑶大きな力を出す p40-p47 音読練習
□□□□□□□□□ 4月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一限目
・宿題の作文の発表
春の歌 p10-p11
音読後に教科書ワークのプリントをしました。
三限目
カタカナをどれだけ覚えているかの確認で、ノートに書き取りをしました。
白いぼうしp12-13 音読後にわからない言葉の確認。
しんし、ワイシャツ、たくし上げる、おふくろ、速達
教科書ワークより、プリント学習
宿題
漢字プリント2枚(配布済み)
今日読めなかった漢字を読めるように練習(リストは追ってメールします)