□□□□□□□□□ 3月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書「スーホの白い馬」より P111の5行目~最後まで ●
①それぞれに音読後・内容把握・語彙理解
音読も皆上手に読めていました。2年生の最後がこのような
上手な音読を聞けて嬉しく思いました。
来週は学芸会で発表ですね。授業中にただ音読するとは異なり
人に発表する、伝えるという技術を要しますね。
是非、最後まで練習を続けて素晴らしい紙芝居劇にして
もらいたいなと思います。
→語彙理解
むちゅう・心をゆりうごかす
②お話シートNo.2裏面の埋め込み
→上記のページの内容理解を深めるため、お話シートで確認。
ここで一番大切なのは、スーホも白馬もともに同じ想いを抱えていること。
白馬が死んでしまっても、その想いは消えることがない状態。
スーホ;白馬とずっと一緒にいたい。
白馬; 大好きなスーホと片時も離れず一緒にいたい。
この両者の互いに想い合う強い気持ちがこの馬頭琴を作るということに
繋がることへの理解を深めることがとても大事な場面でした。
お話シートを埋め込むことでそれを確認しました。
やはり下段にある読み取り問題→自分の言葉で回答を書くというところになると
頭に考えはあるのだけれど、うまく文章に出来ないというところが
見受けられますが、これも練習だと思うので、これからも個々の生徒さんの様子
を見ながら、指導を入れていき、少しずつ自分の考えと、書ける文が一致していく
ことを目指したいと思います。(この部分が3年生の課題の一つになっていくと思います)
※お休みされた生徒さんはお話シートNO.2の裏面の埋め込みを
お願いします。
【2時限目】
学芸会のリハーサル
ただ読むだけではなく、見ている人に伝わる声の出し方
読み方を研究していましたね。来週は発表が楽しめるといいですね。
私も楽しみにしています!
【3時限目】
● お話しシートNo.2の埋め込み ●
→1時間目の続き
● 教科書「ことばを楽しもう」より P117 ●
上から読んでも下から読んでも同じ文章になる楽しい
読み物です。
区切りをどこでつければ、意味の通じる文章になるのかを
それぞれに教科書に印をつけてもらいました。
ほとんど間違えることなく、適切なところで区切りをつける
ことが出来ました。
【宿題】
①教科書 『スーホの白い馬』 音読練習。 学芸会のための練習。
②教科書『スーホの白い馬』 書写P110まで
③ぴったりテストP106~P108
④くっつき言葉プリントに自分で(お母さんと一緒に)くっつき言葉を使って
四つの文を考えて書きましょう。新しい文が考えられなければ、スーホの
白い馬で見つけたくっつき言葉を使っても可。
教科書P106~P109の中からくっつきことばがを探しましょう。
⑤二年生の漢字プリント(第13回)→プリントアウトしてください。
⑥まだ終っていない人は「楽しかったよ、二年生」の作文を書いて仕上げてきましょう。
※お休みされた生徒さんはスーホの白い馬のお話シートのNo2の裏を埋め込み
してきてください。
以上です。
□□□□□□□□□ 3月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書P107-P111の4行目「スーホの白い馬」より ●
→全員音読後、語彙・内容確認
語彙確認→見せびらかす・いころす・手当て・看病・歯をくいしばる
気を失う
☆白馬を発見して叫んだおばあさんの気持ちとは?
回答例))→・おばぁさん自身も白馬が帰ってきたことにびっくりし、
喜んでいる気持ち。
・ずっと白馬のことを心配しているスーホに早く白馬が帰って
きたことを教えたいという気持ち。
☆おばあさんの叫び声を聞いて跳ね起きたスーホの気持ちとは?
回答例)→・本当?嬉しい!早く会いたい!抱きしめたい!という気持ち。
☆ 走って、走って、走り続けてきた白馬の気持ちとは?
回答例)→・傷ついていても、とにかく早く大好きなスーホに会いたい
スーホのもとに帰りたい気持ち。
②お話しプリント(No.2)表の埋め込み
・授業で学習した内容部分の確認
→下段の自分の意見を書くところは、時々質問がありましたが、
( )に言葉を埋めていく部分はほとんど一人で
出来る生徒さんが多かったですね。下段のそれぞれの気持ちを
考えるところはは、授業中で考えてもらった部分です。文章表現
しようとすると、別の答えを用意しようとする生徒いました。
考えたことを、文章にしていくという作業はやはり一段・二段と
レベルが高い作業なのだと思います。
※先に書き終った生徒はぴったりテストをしてもらっています。
この部分は来週の授業及び、宿題の範囲となります。今週の
ぴったりテストの宿題はまた違うページなので確認してください。
【2時限目】
・文集の表紙絵描き。
【3時限目】
● 教科書P118-P123「たのしかったよ2年生」 ●
P122-P123の作文を皆で音読。
その後一人ずつ自分の楽しかった授業の話をしてもらいました。
「スイミー」が1番人気でしたね。その次に「お手紙」を選んだ生徒もいました。
「あったらいいなこんなもの」、「たんぽぽ」を選んだ生徒もいました。
授業ではそれを選んだ理由を簡単に述べてもらいました。それを
宿題で原稿用紙に書いてきてもらいたいと思います。
【宿題】
①教科書 『スーホの白い馬』 音読練習。最後まで。
②教科書『スーホの白い馬』 書写P105の2行目~P108の1行目まで
③教科書『楽しかったよ2年生』 新出漢字練習練習をノートにしてくる。
④教科書『楽しかったよ2年生』
作文を書いてくる。(締め切り期限3月19日まで)
来週の12日に提出できる生徒さんは是非提出してください。
(すでに書いてきた生徒さんもいましたので、それはこちらで保管しております)
⑤くっつき言葉プリント
教科書P106~P109の中からくっつきことばがを探しましょう。
それを見つけて、1)教科書に印をつけ
2)プリントの例に従ってくっつきことばをプリントに書き込みしましょう。
先に保護者の方には解答をお知らせしておきます。
P106 言い返し・どなり立てる・とびかかり・とり上げる・引きつれて
P108 はね上がり・ころげおち・ふりはなす・さわぎ立てる・おき上がろう・
どなりちらし・
P109 いころす・おいかけ・おいつけ・引き絞り
計)15個
⑥ぴったりテストP110-P112
□□□□□□□□□ 2月27日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書P「スーホの白い馬」よりP103の11行目~P106の10行目まで ●
前回、今回と授業をしていて感じるのは子どもたちがよく、物語の展開
内容を把握していることです。授業では、スーホ⇔白馬の友情、
殿様⇔スーホ間の気持ち 白馬を失ってからのスーホ⇔白馬の友情
により焦点を絞り、心の奥深いところまで皆で感じ取っていけたらよいな
と考えています。
① モンゴル民族(遊牧民)の暮らし・生活を写真で確認。
パオ(モンゴルの人々の移動式テント)や民族衣装
遊牧の様子、馬に乗るモンゴル人、モンゴル競馬
モンゴル相撲→日本相撲
【※教科書とは関係ありませんが、モンゴル相撲から
日本の相撲界で活躍している力士がたくさんいることを伝えました】
この写真を見る部分ではかなり盛り上がりました。やはり、実際の様子が
分かると物語にも信憑性が生まれ、もっと身近に感じるのかもしれませんね。
②P103の11行目~P106の10行目までの音読と内容・語彙確認。
・皆で一緒に音読。
・語彙の確認→とぶようにはやく
→このあたりをおさめている
→のり手
→かっとなって
お話シートより(下段)
①なぜ、白馬は羊を守ろうとしたのか?
回答例)→羊はスーホにとって大切なものだから。
→いなくなってしまったら、スーホが困るのを知っていたから
大事なスーホを困らせたくない。
※子どもたちは、それぞれに自分の考えを書いてきてくれ、発表しました。
良いものには花丸をつけています。
他の意見も間違いではありません。が、ここでは白馬のスーホに対する
深い友情のようなものを感じ取ってもらいたいところです。
②P103の8行目「よくやってくれたね。~ぼくはおまえといっしょだよ。」の
セリフからスーホが白馬に思っている気もちを考えましょう。
回答例)→僕の大切な家族のような馬。助けてくれたことに本当に感謝している。
これからもずっと一緒にいたい。
③なぜスーホはけい馬の大会に参加したのか?
回答)
・仲間に勧められたから。
・競馬に勝つと、殿様の娘と結婚できるから(→まずしい生活から脱出できるから)
【2時限目】
・雪やこんこん・ぼくらはみんな生きているの斉唱
→どちらともよく歌えていましたね。ぼくらは~のほうもよく歌詞を覚えていて
元気に歌うことが出来ました!先生たちのアンコールもありましたね。
・文集の表紙絵
→自分の好きな箇所の絵が楽しく書けましたか?
宿題の中でこれまでの授業を思い出してもらいます。
【3時限目】
● くっつきことばプリント 答えあわせ ●
教科書P102の8行目~P103の10行目の中には7個の
くっつき言葉がありました。もとの形に戻すのは難しかったでしょうか?
この宿題は比較的難しかったかな?と思い、質問したのですが、
思いのほか、生徒たちからは「簡単だった」という声があがりました。
引き続き、くっつきことばを学習していきます。
● 教科書「冬がいっぱい」P70-P71 ●
以前書いてきてもらった『冬がいっぱい』の作文・詩をそれぞれ
発表してもらいました。発表姿は残念ながら拝見できませんでしたが、
それぞれに本当に素晴らしいもの書いてきたと思います。
これも文集にして思い出に残しましょう。
● なかまのことばとかん字 書き取りテスト ●
2週にわたり、練習をしてきてもらいました。書き取りテストでは平均で6割強の
正解率というところでしょうか。
特に1日の項目の午前・正午・午後は正解している生徒さんは少数でしたね。
また、カテゴリーの名前 教科・一日・家ぞくも書き込むことが難しいようでした。
今日のテストは自己採点してもらって、自宅に持って帰ってもらっています。
特に出来なかったところはしっかり書けるようにしてきましょう。
【宿題】
①教科書 『スーホの白い馬』 音読練習。※特にP111の4行目まで
②教科書『スーホの白い馬』 書写。P102~P105の1行目まで
③ぴったりテスト P102~P105
④教科書『楽しかったよ2年生』
→保護者の方と一緒に読んでいただき、これまでの2年生のえびすの授業で
楽しかったこと、思い出に残っていることを発表できるようにしておいてください。
P122-P123の作文のページは子どもたちに音読練習をしてもらってください。次回の
授業で皆で読みます。
⑤なかまのことば漢字 プリント (※手渡してあります)
→書き取りテストで使ったプリントと全く同じものを宿題として出しています。
書けなかった、読めなかった漢字は確実に出来るようにしましょう。
追加(宿題メモには手書きで書いてもらいました)
⑥お話シート裏面全部を埋めてくる。←子どもたちには右部分のみでOKと
言ってしまいましたが、全部の埋め込みに変更させていただきます。
※すでに終了させている生徒さんもいましたが、埋め込み忘れがないかどうか
確認してください。
□□□□□□□□□ 2月20日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書P98-105 「スーホの白い馬」より ●
①P98-P105を皆で音読
→スーホの白い馬のお話しに入る前のイントラダクション。
モンゴル地方に住む人々、そこでの生活(自給自足)羊飼いという仕事、
私達が営んでいるこのイギリスの生活とは異なる世界があるという
話をしました。(来週は写真を見せられたらと思います)
移動しながらの生活には皆びっくりした表情を見せていましたね。
②内容把握と語彙の確認(P100-P102の7行目まで)
・一人ずつ数行ずつ音読→漢字のところでつまずく生徒さんが多かったです。
読み仮名をふっておくでもかまいません。
少しでもスラスラと読めるように、音読練習をお願いします。
・スーホという少年はどんな少年?→お話シートにそれぞれの言葉で書いてもらいました。
授業中のやりとりで、誰と住んでいて、どんな仕事をしていて
どのような少年か?ということは答えられても、文章でそれを
答えるとなると、難しいようすね。少しずつでも、自分の言葉で
文章を構成できるように練習していきましょう。
・語彙の確認
→以下の言葉、それぞれの意味を確認しました。
まずしい/ぐんぐんくらくなって/羊飼い/抱き抱えて/駆け寄って/もがいて/心をこめて/見とれる
【2時限目】
・おにごっこの検証
・お店やさんごっこ
おにごっっこは楽しく検証できましたでしょうか?
狭いスペースのほうが、いっぱい動かないと(逃げない)といけないから
大変だったかな?
1年生のお店やさんへの参加も楽しそうでしたね。去年のことを思い出したでしょうか?
どれくらいお金を使ったかな?何を買ったかな?
【3時限目】
● 教科書P98-P105 「スーホの白い馬」より ●
③くっつき言葉の理解
→分かりやすいように『くっつきことば』としましたが、
動詞を二つつなげた言葉の理解・習得。
(※スーホの白い馬のお話には少なくとも24個のくっつき言葉が出ています。)
例)P101の7行目 抱きかかえる→抱く+かかえる
P101の9行目 駆け寄る→ 駆ける+寄る
子どもたちにも抱きかかえるという動作をしてもらい、指導者は駆け寄ると駆けるの
二つの動作をデモンストレーションしてみました。
質問 「駆け寄る」と「駆ける」とでは受け取り方がどう違いますか?
答え →寄るがつくことによって、駆けてきただけでなく、スーホに近づくという距離感が
分かる。
くっつき言葉のほうが、動作をより具体的に表し、細かい様子まで伝わる。
今週の宿題でもくっつき言葉を探してくるという内容がありますが、
毎回の授業で確認していきます。
④スーホの白い馬のお話しシートをまとめる。
→P103までのお話しの内容をシートにまとめました。
授業内で終了出来なかった部分は宿題にまわしています。
● P96-P97「なかまのことばかん字」 ●
絵本(家族構成)が描かれてを見せながら、そこに書かれているイラストの漢字を
用意したプリントの、グループのカテゴリーを判断し、さらに漢字を
書き込んでいく。
用意したプリントが非常に分かりにくかったですね。残り時間も10分ほどしかなかったので
終了することができませんでした。来週はプリントを改良したものを持参したとい思います。
内容としたは引き続き、こちらの書き取り(テスト)を続けます。
※本日は時間が足りなかったため、宿題メモをしませんでした。
保護者の方で以下のチェックをお願いします。
【宿題】
①スーホの白い馬 音読練習。※特に最初からP107の6行目まではしっかり読めるようにしてきましょう。
読めない漢字に読み仮名をふってもかまいません。
ご家庭にお任せいたします。
②スーホの白い馬 書写P98~P101まで
③ぴったりテスト P98ーP99 ⑦はしない P100-P101 ④はしない
④スーホの白い馬のお話しカード(表ページ;名前があるほう)全部の埋め込み
一番下の段は授業では話し合っていない部分です。その部分は次回の授業では取り扱います。
予習という意味で、自分たちの考えを書いてきましょう。
⑤くっつきことばプリント
教科書P102の8行目~P103の10行目
あるばんのこと、~ ぼくはおまえといっしょだよ。」
の中にくっつきことばが7個あります、それを見つけて、1)教科書に印をつけ
2)プリントの例に従ってくっつきことばをプリントに書き込みしましょう。
⑥教科書P96-P97 なかまのことばかん字練習
→授業で書き取り(テスト)をしていますが、まだ完全に
覚えきれていないようですので、しっかりと練習してきてください。
このページ全ての漢字がテストの対象です。
出来る自信のある生徒さんはこれまでの学習済みの漢字練習でも構いません。
□□□□□□□□□ 2月6日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
【1時限目・3時限目より】
● 教科書P「冬がいっぱい」 ●
宿題で書いてきた自分たちが感じる冬は来週発表してもらう
予定です。(作文は私が保管しております。)
①前回知らない生徒が多かった「ゆず」や「ゆず湯」の写真を見てもらい
確認してもらいました。
②ついでに、詩で出てきた「もやし」の画像も見てもらいました。すぐに
皆、もやしをみたら分かったようです。
本日はほぼ2時間にわたり、「おにごっこ」を学習しました。
● 教科書82-P87「おにごっこ」より ●
教科書の文を皆で音読。
①「おにごっこ」は説明文か物語か?
→最初から分かる生徒はいませんでしたが、違いのヒント(登場人物やストーリー性が
あるもの・説明するもの等)を出したら、説明文と答えることが出来ました。
→過去に教科書で学習した説明文を皆に思い出してもらいました。
②説明文の構造(はじめ・中・終り)に意識しどこで、区切れるかを確認。
→自分たちで区切るのはまだ難しそうでした。3年生に向けて
少しずつ、文全体を見て、ある程度構造に分けれることが
出来るようになるといいなと思っています。(もしくは、構造があることの理解)
③中で紹介されていたおにごっこは何種類あったか?
→子どもたちの回答は2~6個と幅がでました。
正解は3つ(メインの鬼ごっこ)
複数に思えたのは、遊び方のアレンジが載っていたので
それを含めてしまうと、何種類の遊びがあるように感じてしまうようでした。
● ぴったりテスト P91⑤とないようチェック ●
おにごっこの種類や内容を理解したうえで、ぴったりテストの
内容チェックをしましたが、問題になるとひとりで正解を
導くことが出来るの半分くらいでしたね。
5の人のうごきことばを探すということは比較的わかりやすかったようです。
【2時限目】
・豆まき(新聞) 鬼退治
・漢字カードで文章づくりゲーム
※来週は授業がお休みのため2週間分の宿題を提出します。
【宿題】
① 教科書「スーホの白い馬」の音読練習。(長いお話しなので、読むページ数を決めながら
音読練習を進めてください。)
② 教科書「おにごっこ」の書写 終りまで。(※進められる人はスーホの白い馬の
書写に入ってください。)
③ ぴったりテストP91(残り)-P93 P96-P97
④ 教科書「スーホの白い馬」新出漢字練習をノートにする。
⑤ http://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D0005150141_00000
↑の動画「スーホの白い馬」を鑑賞後、感想文をノートに書く。
(思ったこと、感じたことのみでokです。あらすじやまとめ等は今回の宿題では必要ありません。)
※書き出しは一マス空けて始めましょう。
⑥ 変更します
【変更前】二年生の漢字プリント→【変更後】教科書P96-P97「なかまのことばかんじ」の
ページ内に出ている漢字練習。
練習の方法はどのようにやっていただいてもOKです。来週
このページ内の漢字の書き取りをします。新出漢字以外の漢字も
範囲なので、書けるように練習しておいてください。
□□□□□□□□□ 1月30日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
【1時限目】
● ようすことばプリントの音読 ●
前回の授業で解いた、ようすことばのプリントをそれぞれ
音読してもらい、ようすことばの意味を説明してもらいました。
プリント内のようすことばは8割方理解出来ていたようですが、
2割ほどは理解出来ていませんでした。
これらのようすことばは耳にして意味を理解し覚えて(慣れて)いくしか
ありませんので、一つでも多く耳に残ってほしいなと思いました。
● ぴったりテストP87 ③ ●
すでに解き終わっている生徒もいましたが、3つのようすことばを
つかい、風の様子を表現してもらいました。
● 教科書p70-p71「冬がいっぱい」より ●
教科書の挿絵、そしてipadの画像を見ながら冬を感じられる植物
動物等を皆で確認しました。比較的分かりやすいものが
多かったように思いますが、四季のはっきりしないイギリスで
冬と感じるものは『雪』の答えが多かったように思います。
→宿題で自分が冬と感じるもの、絵と文章を書いてきてもらいます。
『さざんか』と『つばき』の違いを説明したのですが、私自身がメモを忘れて
あやふやだった点が1・2点あり、来週もう1回説明したいと思います。
ゆずを知らない生徒が多かったのでゆず風呂も説明したのですが、
ぽかーんとしていました。来週、画像つきでもう1度説明したいと
思います。
● 三まいのおふだの読み聞かせ ●
絵本が自宅にありましたので、そちらの読み聞かせをしました。
(教科書バージョンよりもかなり短くまとめたものですが、昔の
語り草等はなるべくそのままになっている絵本です。)
子どもたちはに教科書の絵を照らしあわせながら聞いてもらいました。
子どもたちは真剣に物語に耳を傾け、最後のオチでは笑っていました。
タカズクタカズクタカズクヨ
ヒクズクヒクズクヒクズクヨ という呪文のような何かリズミカルで
意味不明なセリフ・・・
可笑しいだけではない、ちょっと恐ろしさ、怖さも入った日本独特の
昔話だったと思います。
読み聞かせをする際はどんな絵本でも真剣に耳を傾け物語の世界に
入っていく生徒たちです。授業の中でも、読み聞かせは私の大好きな時間と
なっています。後何回・・・・彼らに読み聞かせができるでしょうか・・。
【2時限目】
・全学年合同のかるたとりゲーム
・じゃんけんの列車ゲーム
・伝言ゲーム
【3時限目】
● 教科書p78-p79「見たこと、かんじたこと」より ●
①教科書の詩を皆で音読しました。詩の世界がどのようなものなのか
それぞれ、詩を読んで感じたことを発表してもらいました。
きゅうりや、バスケットゴールの詩は分かりやすかったようです。
※詩の中にもやしが出てきましたが、もやしが何なのか、分からない
生徒が続出。音読練習の時に質問はなかったでしょうか?
来週、もやしの画像を見せたいと思います。
②詩と作文の違いをそれぞれ考えてもらいました。最初はあまり違いが
うまく説明出来ませんでしたが、以下が出てきたものをまとめたものです。
違い
・作文では、文末に「です。」「ます。」をつけるが、話言葉のように
「~~ね。」と言ったり、「です。」「ます。」をつけずに終っている。
・段落がない。(でも、まとまりはある。)
・主語→述語の順番でなくても、表現方法として良い。(倒置法)
・物を擬人化して「●●さん」というような表現をしてもよさそうだ。
子どもたちなりに、作文と詩の違いを肌では感じているようでした。
③自分たちで詩を書いてみよう!
身近なものを素材に何でもいいので、詩を書いて発表。
→詩は書きにくいのかな?と思いましたが、ほとんどの生徒が
5分という制限時間の中で詩を完成させました。
作文を書くよりも自由な発想、表現も可なので、子どもたちとしては
書きやすかったのかもしれませんね。以下、詩の題名で使われたもの。
・消しゴム・トイレ・鉛筆・マインクラフト・うめぼし・ゆず・ぞう
時間があればもっともっと書いて遊びたかったですね。
● 書き取り問題 ●
『中心・理ゆう・食べる・親友』 という言葉の書き取りをしました。
中心は難しかったようですね。
【宿題】
① 教科書「おにごっこ」の音読練習→2時間目で同じおにごっこをして
検証するのでしっかり読んできましょう。
② 教科書「おにごっこ」の書写p82~p85
③ 教科書「冬がいっぱい」より 自分が冬だなと思う【or 感じること】を色紙に
題名・名・絵・文を書いてきてください。
④ ぴったりテスト p88~p90とp94
⑤ 教科書「なかまのことばとかんじ」新出漢字練習をノートにする。
⑥ 2年生の漢字プリント (↑の新出漢字練習&ぴったりテストP94をしてから
第12回のプリント学習をしてください。)
□□□□□□□□□ 1月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
【1時限目】
● あらすじとは何か・・・? ●
これまでの読書感想文では、始めの部分に「あらすじ」を書いてもらっていましたが
改めて、「あらすじ」とは一体なんのか?あらすじを伝えるために必要なことは何か?
を考えてもらう1時間でした。
① あらすじに必ず必要な登場人物とは何か?(復習)
残念ながら「登場人物」という言葉でぱっと分かった生徒はいませんでした。
登場人物とは?→登場人物とは物語に出てくる人物・物・(話をすすめる役割のあるもの)
「お手紙」や「スイミー」の中で登場人物を確認。
② ノンタンの絵本の読み聞かせ
→ノンタンの短い絵本の読み聞かせ2冊をして、簡単な本のあらすじを皆で考えてみました。
登場人物と、物語りの中で起きたこと重要なことは必ず伝える必要があると意識しながら
文章を考えてもらいました。
③ 以前書いてきた「お手紙」の感想文について
→名前は伏せて、それぞれ生徒が書いた あらすじ を指導者側読み上げました。
知らない人が聞いたときに、その物語をイメージできる「あらすじ」と
説明が足りなくて分かりにくいもの、説明が多すぎて長すぎるもの、
全く「あらすじ」になっていないもの等、生徒たちに判断してもらいました。
※今回の宿題では「わたしは おねえさん」の物語のあらすじについて
原稿用紙に書いてきてもらいます。これまでも、あらすじは書いてもらっていましたが
今回はより自分の言葉で一つでも多く、文章が作れるといいですね。
(あらすじの場合、文章が長ければよいというものでもないので、そこが難しいですね。
相手に話の概要が伝わるよう、文章をまとめていく、今後年月をかけて学んでいく
「要約」というものにつながっています。今回は授業のことを振り返り、
相手に伝わるためにと、まず意識して書ければいいなと思います。)
【2時限目】
「手のひらを太陽に」
十二支の劇の練習。
→劇中は自分の出番を待っているときもしっかりと待てるよう
頑張ってくださいね。来週は皆さんの劇を楽しみにしてます!
【3時限目】
● 教科書P74-P77「ようすをあらわすことば」 ●
①皆で教科書を順番に音読
→比較的すらすらと読めていたと思いますが、区切る場所が分からずに
つっかえる場面がいくつかありました。説明文の場合は特に難しい表現や
聞きなれない言葉が出てくると思いますが、練習をする際、どこで区切れば
いいのかということを、練習してみてください。
②P77の挿絵の3つを「~~ように」「~~みたいに」を使っての表現練習
→正直、指導者のほうがあまり言葉を駆使できずにいたのですが、
発想力の豊かな生徒たちが、文章を作ってくれました。
素晴らしかったです。ただ、単純に「鳥が早く飛んでいます。」のような
情景描写も出てきたので、例えるということを意識して、文章構成の練習を
頑張りました。
③ようすをあらわすことば プリント演習
→こちらが用意した、ようすをあらわすことばのプリントを使い、皆でその様子にあう
言葉を選択し文章を完成させてもらいました。聞きなれない言葉が多かったので
その様子言葉にピンときていないなと思うことが度々見受けられました。
宿題でこのプリントの音読練習を追加しています。是非、耳からいれて、
これらの様子言葉に慣れ一つでも多く使いこなせるようになるといいなと
思います。
※来週は授業はお休みです。今回の宿題は感想文(あらすじに特化)もあるため
それ以外はほぼ1週間分の量となっています。
【宿題】
①教科書「見たこと、かんじたこと」 音読練習。
②教科書「ようすをあらわすことば」 書写(全ページ)
③ぴったりテスト 付録 夏のチャレンジテスト(表のみ)
※裏はいなばのしろうさぎのお話しで授業では直接取り扱っていません。
読み聞かせのみです。チャレンジということで、時間があれば
もちろんしていただいてもかまいません。
④教科書「わたしはおねえさん」のあらすじを原稿用紙に書いてくる。
P67下段の作文を参考にしてください。
題名 「わたしはおねえさん」を読んで
名前 ●● ●●
はじめ→教科書とおなじく、国語の時間に~ 読みました。 で始めてください。
中 → あらすじ
終り→今週の宿題で提出した、心に残ったこと・自分と比べて思ったことでまとめてみる
いつも通り、段落に意識して書いてください。
⑤二年生の漢字プリント (第11回)→プリントアウト願います。
⑥授業で使った ようすことばのプリントの音読練習
□□□□□□□□□ 1月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書P42-P45「おもちゃの作り方」より ●
冬休みにそれぞれ作ってきたおもちゃの説明を
書いてきた作り方の説明書なしで、口頭で発表してもらいました。
発表してもらった内容
・何のおもちゃなのか?
・遊び方の説明
・作った中で難しいと感じたところはどこか?
・作るのにどれくらいの時間が必要だったか?
発表する際は、語尾に「です」「ます」をつけてもらい、また
聞き手が分かりやすいように説明することを心がけてもらいました。
→これまでの発表の練習を重ねた成果もあって、今回も
発表者としての日本語、質問者としての日本語を意識して話すことが
それぞれ出来ました。
個々の日本語力が上がってきたように思います。
素晴らしいですね。
しっかりと書いた説明書がたくさん宿題で提出されました。
これから、ゆっくり一枚一枚拝見させていただきます。
【2時限目】
「手のひらを太陽に」の歌の練習。
「十二支」の音読劇の役決め?
【3時限目】
● 教科書P61-P65「わたしはおねえさん」 ●
①宿題で考えてきてもらった
p61『半分ぐらい、なきそうでした。もう半分は、おこりそうでした』
という気持ちになった時のことを発表。
→ほとんどの生徒さんが、似たような感情の経験をしていたということで
その時のことを発表をしてくれました。
考えてきたということもあり、比較的スムーズに状況説明をすることが出来、
聞いている人たちにも分かりやすい説明が多かったですね。
②内容把握
p63 L5~L6 すみれちゃんは、~じっと。ずっと。→この時のすみれちゃんの気持ちは?
p64 L1 「あはは。」 とすみれちゃんが笑ったことで、気持ちはどう変化したのか?
p64 L7 それから、ふたりでたくさんわらってわらって→どのような気分か?
ここまでで、すみれちゃんとかりちゃんの気持ちの変化をもう一度考える。
p65 L8-L10 なぜ、すみれちゃんはかりんちゃんが書いた落書きを消さなかったのか?
※内容把握は終わりましたが、来週はこの物語の「あらすじ」を皆に考えてもらおうと
思います。
● 教科書「わたしはおねえさん」 漢字の書き取り ●
新しい漢字ということもあって、50%くらいの定着率でしたね。
本日の第11回の漢字プリントで練習をしてください。
【宿題】 ※宿題メモを子どもたちはとっていません。口頭の伝達のみとなっていますので
各家庭、お子さんと確認をお願いいたします。
① 教科書p74「ようすをあらわすことば」 音読練習
② 教科書p72「てのひらを太陽に」 書写 (この歌詞を通常通りノートに書写をしてください)
③ ぴったりテストp84-p85 p86ーp87 ②まで
④ 教科書p70-p95までの新出漢字をノートに練習
⑤ 教科書p67 上段▼すみれちゃんがしたことや言ったことの中で(1)一番心に残ったこと
(2)自分だったらどうするかを考えてノートに書いてきてください。
⑥ 2年生の漢字プリント(第11回)→プリントアウトしてください。
□□□□□□□□□ 12月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書P57-P「わたしはおねえさん」より ●
皆でそれぞれ3行ずつ音読しながら、内容を把握を進めました。
●P57 L4 すみれちゃんには、それがふしぎでした。
→どんなことが不思議と思ったのか?
L10 かだんとは何?
●P58 L1 いちめんにさいていました。いちめんの意味とは?
L2 いっせいにゆれます。→いっせいの意味、状態とは?
L6 コスモスさんも歌っている。
コスモスが歌っている。 の違いは?
「も」 がつくことで、コスモスと誰が一緒に歌っているのか?
●P59 L6 「じょうろ」とは何?
L7 「さて」がつくと、つかない時と何が違うのか?
→場面(話が)が切り替わるときをはっきりとさせたいときに使う。
●P60 二歳になった妹のかりんちゃんとは、どのような状態の子か?
→まだ、こちらの言っていることが全部理解できない。
していいことと、悪いことの区別がまだつかない。
ハイハイが終り、歩き出した赤ちゃんよりちょっと大きい子ども。
L6 まだ、かいているさいちゅうでした。
→さいちゅうの意味とは?
●P61 L5 半分ぐらい、なきそうでした。もう半分は、おこりそうでした。
→どんな気持ちでいるのか?しっかり、じっくり考えてもらいたため
宿題として、自分の体験に重ねて、この気持ちを次回の授業で
説明してもらう予定です。
【2時限目】
クリスマス会
【3時限目】
● 教科書P42-P45「しかけおもちゃの作り方」 ●
冬休みの宿題でも提出している、しかけおもちゃの作り方の
教科書文を皆で音読。
自分たちが作ってくる際、どういった部分の説明文を気をつければ
いいのかを考えてもらいました。
せつめい文を書く時に気をつけること
①まず、はじめに、つぎにといった、順番をあらわす言葉を使って説明する
②絵や写真をつけて、分かりやすくする。
③作り方を段落(パラグラフ)にわけて、作る順番どおりに書いていく。
※しかけカードの作り方の時のことを思い出しながら、上記の大事なことを
確認しました。
● ぴったりテストP71-P72●
→教科書の内容把握をした後に、ぴったりテストの演習問題をしました。
授業内で同じ質問をして、答えられているのですが、ぴったりテストの
設問の意味が分からず、答えを導くのが大変そうでした。
その都度説明はしました。出来なかった分は宿題にまわしています。
【宿題】
①教科書「わたしはおねえさん」音読練習。
②教科書「わたしはおねえさん」書写。 最後まで。
③ぴったりテスト P72-P73 P82-P83
④教科書「おもちゃの作り方」 冬休みに自分でおもちゃを考えて作り
(もちろん、HP等で調べていただいたOKです)
その説明文を紙に書いてきてください。上記の3つの大事な事項を
盛り込んでください。(順序を表す言葉・パラグラフ・絵付き)
→年明けの1月9日の授業で発表してもらう予定です。
⑤1年生と2年生の漢字プリントをする。※授業に参加した生徒さんには
2年生の漢字プリントは手渡してあります。(第9回・第10回 表裏)
⑥教科書「わたしはおねえさん」P61 L5 半分ぐらい、なきそうでした。
もう半分は、おこりそうでした。→自分も同じような気持ちになった時はありますか?
それはどんな時、どんなことがありましたか?授業で発表できるよう、思い出を
準備してきてきださい。(特にノート等に書いてくる必要はありません)あえて
何ももたずに、発表してもらう練習をします。
一応次の授業までは3週間あります。もちろん、クリスマス、年末年始の
行事もたくさんあると思いますので、宿題量はこれまでの1週間分のものとして
提出させていただいていますが、全ての完成が難しければ、書写とぴったりテスとで
調整してください。
□□□□□□□□□ 12月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書「わたしはおねえさん」より ●
①それぞれ3行ずつ音読(p54-p57)
→それぞれ上手に音読できていました。
②内容把握・語彙・活用法
・〜たびに〜も〜もの意味と活用方法にいて確認。
→最初はぱっと文章が出てこなかったので、指導者が例文をいくつか提示し、
その後、皆に考えてもらいました。~たび の活用の方がトリッキーな感じでした。
・すみれちゃんはどんな気持ちで歌を歌ったのか?
→問いに対して、feeling(幸せ、楽しい等)の回答は誰からも出ず、
condition(元気な)をベースにした回答が目立ちました。
.すみれちゃんはどんな女の子であるかのか?
→それぞれのイメージで答えたようです。
・ すみれちゃんの持つおねえさんのイメージは?
→がんばりやさん・やさしい・ちょっぴりえらい等々
・皆には弟や妹がいるか?
・自分はどんな兄や姉だと思うか?どんな風になりたいか?
→それぞれのイメージを語ったようです。
③新出漢字の確認・練習
→「自分、歌、心 」の漢字3つを練習させました。
【3時限目】
● 漢字書き取りテスト ●
4回分の漢字プリントを13分という設定時間の中で、書き取りをしてもらいました。
授業内にTAの詩麻さんに採点をしていただきましたので、間違えた部分、また
書けなかった部分は宿題として完成させてください。
● カタカナビンゴ ●
宿題で提出してもらったプリントを用いてビンゲームをしてもらいました。
みんなすらすらとカタカナは読めたでしょうか?
3つのラインが引けたら勝ちというBINGOで、今回の勝者はリンゴ君だった
そうです。おめでとう!
● ぴったりテスト ●
→P76 セクション3のみ。
似た言葉の意味の違いを説明しましたが、難しいようでした。現時点では
似た言葉として、把握、選びだすことが出来れば良いとしています。
【宿題】
①教科書「わたしはおねえさん」音読練習。
②教科書「おもちゃの作り方」音読練習。教科書「わたしはおねえさん」書写P58 5行目 ~P61まで
③ぴったりテストP64~P65(③はしなくてよい) P76~P77(◇6はしなくてよい) P80~P81
④漢字書き取りテストプリント→テストで間違えた箇所の訂正、書けなかった漢字を書いてプリント完成させる。
⑤1年生の漢字プリントのみ
※宿題メモには、2年生の漢字プリントもありましたが、上記の④がそれにあたります。
書けなかった漢字は頑張って覚えましょう。
□□□□□□□□□ 12月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
【保護者の皆様】
本日の授業は予定通り、「あったらいいな、こんなもの」の発表を
それぞれにしてもらいました。
色々な素敵なものが発明されており、聞いていても非常に楽しい
ものばかりでした。
今回の授業の狙いは、書いてきたものをただ発表するだけではなく、
発表者と質問者に別れ、発表内容の事柄の理解を深めるというもの
でした。
当初予定した発表の授業時間は1時間目のみでしたが、質疑応答も
子どもたち同士で非常に盛り上がり、質問を一旦STOPさせるのが
大変なくらいでした。
これまで、発表会(人の話を聞く・質問する)となると1時間という授業は
正直、集中力が続かず大変で持続できませんでしたが、
子どもたちのそれぞれの成長により本日は2時間を使っての嬉しい授業
変更(当初の予定は1時間設定)となりました。
この成長を保護者の皆様にも、直接見ていただくことが出来なくて残念ですが、
子どもたちは確実に成長し続けているということをお伝えしたいと思います。
細かいことはまだありますが、授業のほとんどの時間を発表会&質疑応答に
使えたことは、非常に素晴らしいことだと感じています。
生徒の皆さんの成長を垣間見ることが出来て私は幸せです。生徒の皆さん
ありがとう。そして、いつもご家庭でのサポートありがとうございます。
【来週の授業の一部確認】
①来週は3時限目に2年生で習った漢字の書き取りテストを実施します。
これまでの第1回~第9回までのプリントの中から数枚ピックアップします。
宿題としては第10回のプリントを提出のみでOKです。
各自第1回~第9回までの漢字は練習しておいてください。
添付ファイルは第1回~第10回までを一まとめで送りますので、プリントする際は
お気をつけください。
②3時限目にカタカナビンゴを実施予定です。手渡したてあるビンゴ表に
以下の言葉の24つを書き取り(保護者の方が読み上げて、生徒が記入する)をし
次回の授業に忘れずに持ってきてください。 書いたカタカナは全てきちっと
読めるようにしてきてください。読めないとクイズで不利になります。
教科書P34-P35から
ワンワン・ニャーオ・コケコッコー・ガラガラ・ビュービュー・ゴーン・メダル・パン
インド・エジソン・オルガン・シンバル・ドラム・カスタネット・トランペット・タンブリン
ピアノ・バイオリン・マスカラ・コンサート・オーケストラ・トライアングル・ギター
ハーモニカ (24単語)
以下授業報告です。
【1時限目】&【3時限目】
● 教科書「あったらいいな、こんなもの」より ●
宿題で考えてきた「あったらいいな、こんなもの」のそれぞれの発表。
生徒の発表→発表内容の確認(指導者質問)→生徒同士の質疑応答の流れ。
☆質疑応答に際しての注意☆
①質問する時はおうちの人と話すような聞き方ではなく、語尾に
「~~ですか?」「~~できますか?」「~~~になりますか?」というように
ですか?ますか?の丁寧な表現を使う。「あのね」「えっとね」という言い方を
しないよう心がける。
②質問を答える際は「~~です。」「~~できません。」「~~なります。」等
です、ます、をつけて丁寧な表現を使う。理由を言うときは「なぜなら」
「どうしてかというと」「それは~~だからです。」
上記は1学期の発表会の際は難しくてほとんど出来ませんでしたが
今回は、間違えてしまっても最後はきちっと丁寧な表現に直し、質疑応答を繰返す
ことが出来ました。 素晴らしいですね!これからも繰り返し練習していく
予定です。
質問する子はある程度決まっていましたが、質問をしない生徒さんでも、
正しい質問の表現を耳にいれておくということはとても大切な時間だと考えています。
●子どもたちの発表より語彙の確認●
最大⇔最小 頑丈 交通渋滞 左右←意味と表現方法を確認しました。
● 教科書「わたしは おねえさん」より ●
指導者による音読
登場人物の確認→すみれちゃん(おねえちゃん)
かりんはん(妹)
※来週から内容把握に進みます。
【2時限目】
折り紙でBOXを作成!?
色合いが非常に素敵でしたね。クリスマスカラーでしょうか?
※宿題メモは訂正箇所・記入漏れがありましたので、以下でご確認ください。
【宿題】
①教科書「わたしはおねえさん」 音読練習。
②教科書「わたしはおねえさん」 初め~P58 L4まで(~歌っているようです。)
③ぴったりテストP78~P79
④カタカナのビンゴ表を埋めてくる。(上記に記載)
⑤教科書「にたいみのことば はんたいのいみのことば」の音読練習。
⑥1年生・2年生の漢字プリント→プリントアウトしてください。※2年生のファイルは
第1回~第10回までのつづりとなっております。(漢字テストの準備のため)
宿題提出は第10回のみでOKです。
以上です。
本日クリスマスフェアをしている学校も多いようでしたね。
今年も残すところあとわずか2回となりました。
再来週お会いしましょう。良い週末を。
ムリンズ
□□□□□□□□□ 11月28日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書「あったらいいな こんなもの」より ●
①指導者により教科書の音読
→発表にあたって、考えること・メモの書き方・発表文の構成を
確認しました。
②指導者作成のプリント(you tubeで見てきたドラえもんの話のやり貝より)確認
(教科書の補足として)
→メモの内容を確認
はじめ→ どんなもののことを話したいのか?つけた名前は何か?
中 → それを考えたわけ・その考えたもののはたらき
おわり → 自分の考えこと、思ったこと・話のおわりのまとめ文を書く
→発表文の作り方
・題名・名前の書く位置
・はじめ・中・おわりに書く内容【上記の内容】
※当初、発表文はなしで、発表形式をとろうと思いましたが、まだ難しいようなので
発表文を事前に準備してもらいます。
→書いた発表文の練習の大切さ
1学期に「こんなもの、見つけたよ」というトピックで伝えたいことを
はじめ・中・おわりを意識しながら原稿用紙に書くというところでは
ルールが多すぎて、理解するのが非常に難しかったようですが、
毎回の練習の成果ですね、今日の授業ではほとんどの生徒が
発表文(感想文)を書くルールを把握していました。
理解がとても速かったので、当初、予定した授業時間が余ってしまう
ほどでした。子どもたちの成長を感じた素晴らしい瞬間でした。
今回は、作文を書いて終わりではなく、書いたものをしっかり読み込む
大切さを話ました。
● 漢字の書き取り ●
「秋」「首」「国語」「麦」「土地」「はつめい家」の漢字書き取り。
はつめい家とは?→これまでにない、新しいものを作った人のこと。
英語では分かるのですが、日本語で説明しようとするとなかなか、
正解にたどり着くことができませんでした。
ただ、ものを作る人ではなく、今までにない、新しいということが
キーワードですね。
【2時限目】
漢字神経衰弱ゲーム
本日はいつも以上にバタバタとしており、
2年生の2時間目の様子が拝見できませんでしたが、
ゲームのためにカード作りは順調でしたでしょうか?
【3時限目】
● 「ミリーのすてきなぼうし」読書感想文の発表 ●
物語でおもしろかったところは、ミリーが羽のついた帽子が
欲しくて、直接くじゃくを頭にのせたところだそうです。そして、欲しい帽子は
黒のシルクのリボンがついたベルベットの生地で出来た帽子ということで
素敵な帽子ですよね。先生も欲しいです。
(子どもとシルク、ベルベットの生地を説明していますが、おうちのほうでも
同じ生地があれば、直接見せて、さわらせてください。)
感想文として、初め・中・終りとしっかりと書けていました。
ロアン君の物語の好きな箇所は、暗くてさみしそうにしていたおばあさんに
ミリーがほほえみかけると、ミリーの帽子から魚や鳥が飛び出して
おばあさんの水溜りの帽子にうつったところと書いてくれました。
また欲しい帽子はチーターがついている帽子ということで、これを
かぶって速く走りたいそうです。
これで全員の夏休みの課題であった「ミリーの素敵な帽子」の感想文の
発表が終わりました。それぞれによく書けていたと思います。
欲しい帽子も、生徒それぞれの個性がよく出ていましたね。聞いていて
楽しかったです。
● 教科書P34-P35「かたかなで書くことば」 ●
これまでも、カタカナで書く言葉を学習してきました。
その際は「外国から来たことば」というくくりで学習してきましたが
定義して、以下のものが加わりました。
①どうぶつのなき声
②いろいろなものの音
③外国の、国の名前や土地の名前、人の名前
→上記の定義の理解はある程度出来ているように感じました。
上記の言葉を含む文章を考えてもらう宿題を出しています。
【宿題】
※書写の宿題はお休みです。
①教科書P52-P53「にたいみのことば・はんたいの いみのことば」の音読練習。
②教科書P52-P53「にたいみのことば・はんたいの いみのことば」
P54-P68「わたしはおねえさん」の新出漢字練習をノートにしてくる。
※P28-P33「お話しのさくしゃになろう」の新出漢字練習は先週の宿題でした。
新出漢字練習していない人は、この部分もノートに練習してきてください。
③★教科書P46-P51「あったらいいな、こんなもの」
A4の白い用紙に想像したものの絵をかき、その裏に添付しているファイル
「あったらいいな、こんなもの」のメモをプリントアウトして、メモを埋めてください。
その後、原稿用紙に発表文を書いてください。
1 考えた物の絵を色つきでA4の白い紙に書く。
2 1の用紙の裏にあったらいいなこんなもののメモをプリントアウトして書き込む。
3 原稿用紙に発表文を上のメモをもとに書いてみる。
その際、作文のルールを意識しながらはじめ・中・終りに書く内容をみんなに
分かりやすい文章にまとめる。
4 書いた作文の音読練習をしっかりする。
来週は発表者と質問者に分かれての発表会です。質問されたら答えられるよう
自分の発明したものをしっかり考えてきてください。(色・形・働き)
指導者が授業で手渡した、プリント発表文参照
④ ぴったりテスト P66 P74-P75
⑤ 教科書P34「かたかなで書くことば」
・どうぶつの泣き声・いろいろなものの音・外国から来たことば・外国の国や土地の名前
人の名前
ぞれぞれこのカタカナ(定義)を含む文を4つずつ考えノートに書いてきましょう。
(P34参照)
⑥ 二年生の漢字プリント→プリントアウトしてください。(第9回)
□□□□□□□□□ 11月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書「しかけカードの作り方」より ●
2時間目のしかけカード制作に向けて、【作り方】の項目を一つずつ詳しくみる。
→制作にあたって、各段落をそれぞれが音読し、
理解しておくべきこと、注意すべき点をそれぞれ、
指導者の制作したカードや模範演技を見ながら、確認しました。
音読はほとんどの生徒さんがよく読めていましたね。
【作り方】
1段落目→切り込みの長さは4センチメートル
切り込みと切り込みの間は3センチメートル。
(逆になってしまう生徒が何人かいました)
2段落目→切り込みをいれた部分を両側に折る。
3段落目→色画用紙を開き、手を色画用紙の後ろに当てて、
さっきおったところを押し上る。(山をつくる)
4段落目→飾りを作るときには大きさを考える。
5段落目→かざり貼る時に、台の右端に、かざりの右端がくるように
貼る。そうすることで飾りが折れない。
※指導者自身も一箇所完全に間違えておりましたが、TAの方に
ご指導いただき、実際子どもたちがカードを制作する時は
間違えなかったようです!
● ぴったりテストP70-P71「しかけカードの作り方」より ●
先週の授業で確認した、じゅんじょを表す言葉の確認、
各項目で気をつける、工夫となる部分を改めて確認しました。
P71まで終っていない生徒は、宿題で終らせてください。
【2時限目】
● 「お手紙」の音読劇 ●
残りの1チームが音読劇しました。
今日はサポートする保護者の方が少なかったのですが、
それぞれが立派に出来ていましたね。
子どもたちが助け合い、劇が仕上がっていましたね。
子どもたちの成長を感じた瞬間でもありました。
● しかけカード制作 ●
先週からの流れでカードの土台を制作しました。
気をつけるべきところを、一つずつ確認しながら、
それぞれ、楽しいカードが出来上がっていました。
もらった人は嬉しくなりますね。
【3時限目】
● 漢字の書き順の確認 ●
宿題の中で出てきた「右」「九」「力」の書き順を
確認しました。「右」「左」は似ている漢字ですが書き順がそれぞれ
異なるのでもう一度家で確認してください。
総画数の問題でも、間違えが見受けられましたので、
間違えてしまったところは確認→訂正をしてください。
● かんじの つくり へん(部首) ●
漢字学習を進める中で知っておいてほしい漢字の部首を学習しました。
【正式には3年生以降、授業でとりあげられる項目です】
家に漢字字典はお持ちでしょうか?漢字学習においては正式なものが1冊
手元にあるほうがいいと思います。
きへん・にんべん・ごんべん・くさかんむり・さんずい・いとへん
しんにょう・くにがまえ・ひへん・うかんむり・もんがまえ・なべぶた
(※今回はつくりは出てきていません)
● 2年生の漢字プリント 第5回・第6回 書き取りミニテスト ●
時間が少しあったので、ミニ書き取りテストをしました。
第5回のものは1学期に出された漢字でしたが、
ある程度は書けていたように思います。第6回からのものは
やはりまだ覚えきれていないようです。
(採点後、来週の返却します)
今後も時間があれば、漢字の書き取りテストはしていきますので
漢字練習は各自お願いいたします。
【宿題】
①教科書「あったらいいな こんなもの」P46-P51お母さんと音読練習。
次回の授業でどんなことをするのかが理解できるようにしておいてください。
②教科書「あったらいいな こんなもの」と「カタカナでかくことば」の
新出漢字をノートに練習する。
③教科書「しかけカードの作り方」書写 p38 3段落目~最後まで。
④ぴったりテスト P70~P71(授業中に終らなかった部分)
⑤「お手紙」を読んでの感想文を原稿用紙に書きましょう。
(注意事項は本日の宿題メモの裏にも書いてあります。確認しながら書きましょう。)
書き方は夏休みの宿題で提出した「ミリーの素敵なぼうし」の感想文の書き方と
同じです。
題名「お手紙を読んで」と自分の名前も忘れずに書きましょう。
これまで学習してきた、はじめ・なか・終りを意識して
文章を構成してください。
はじめ→物語の内容をまとめる
中→物語の中で自分が好きだったり、驚いたり、びっくりしたことでまとめる
最後→自分の意見で作文をまとめてみる
それぞれ、段落を意識して書いてきてください。
※来週(28日)提出が望ましいですが、万が一書き終わらない場合は12月5日(土)に
提出してください。
⑥「漢字のつくりとへん」プリント→四角に該当する漢字を入れ、完成させる。
2年生の漢字プリント(第9回)→プリントアウトしてください。
(新出漢字の練習を先にしてからプリント学習してください)
⑦ドラえもんのYOU TUBE で視聴してきてください。
(来週の授業「あったらいいな、こんなもの」の準備として)
□□□□□□□□□ 11月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
【1時限目】
● 「ミリーの素敵なぼうし」発表 ●
おばあさんがほほえみかけるとという表現を使って
ミリーの帽子の変化を説明してくれました。
「ほほえみかける」という言葉を皆で確認しました。
欲しい帽子はゲーム機のついた帽子でしたね。
ずっとゲームできるのは弾司君は嬉しいけれど、
お母さんはどうかな・・・!?
● 教科書P36-P39 「しかけカードの作り方」より ●
①指導者による教科書の音読。
②この説明文の中の工夫は何か?
→設問の意味を理解し、答えを導きだせる生徒はいませんでしたが、
答えを伝えると、ある程度理解できた様子。
工夫とは・・・
・段落に分けて、行動を示している。(話のまとまりをつけている)
・実際の様子の写真をつけてより分かりやすくしている。
・行動の順序を表す言葉を使って、順序をはっきりさせている。
(まず・つぎに・それから 等々)
→ 教科書の説明文【作り方】の段落ふり・写真と段落番号を一致させ
書き込む。また順序を表す言葉を段落から探し、四角で囲む。
③ ②を理解したところで、ぴったりテストP69を皆で学習。
④ 説明文に使われている、順序を表す言葉の応用練習。
→パンケーキ作りのレシピのプリントに、順序を表す言葉を書き込んでもらいました。
カード作りだけではなく、全ての説明文には、この順序を表すつなぎ言葉が
使われていることを、理解してもらう狙いでした。
※来週の2時間目に、実際にしかけカード(クリスマスバージョン)を
作成してもらいます。メッセージとイラストを、本日の2時間目に書いてもらいました。
来週の授業では、具体的にどのようにカードを作るのか、作る際、何に注意すれば
良いのか、文章をより読み込んでいきたいと思います。
【2時限目】
● 「お手紙」音読劇発表 ●
→心優しい友達想いのかえる君役がロアン君。
すねてしまっているがま君、寝ながらの演技をトビイ君
そして、分かりやすいナレーターだったケリーちゃん、
やる気はあるけれど、のっそりとしたかたつむりをリンゴ君と
それぞれが熱演していましたね。
持っているキャラクターが光っていたように思います。
来週も楽しみですね。
● 「しかけカードの作り方」よりメッセージ作成 ●
なぜかチョコレート、チョコレートの言葉の連呼が耳に入りましたが、
それぞれ相手がもらって嬉しくなるような、クリスマスをお祝いするための
メッセージが書き込めたでしょうか?
【3時限目】
● 教科書P23-25「かん字の読み方」 ●
すでに漢字には一つだけではなく、複数の読み方があるというのは
既成事実として子どもたちは受け止めていましたが、改めて
教科書の漢字を色々な読み方で読んでもらいました。
①何故漢字には色々な読みかたが存在するのか?
→漢字というものは、古代中国から日本に伝わってきたものです。
その中国から来た時の読み方を音読みといい、その後日本人が持っている音の
意味と合う漢字を日本語の音として読んだものが訓読みとなっています。
子どもたちは、初めて知った生徒も多かったように思います。
ちなみに・・・訓読みが複数あるのは中国でも時代によって漢字の読み方(発音)が
変化したため、同じ漢字でも複数の訓読みが存在することになるそうです。
お手元に漢字字典はありますか?あるようでしたら、是非、音読みと訓読みを
チェックしてみてください。
②上記を知った上で、教科書p23-p25をそれぞれ音読してもらいました。
③漢字プリント演習
→これまで習ってきた、漢字の色々な読み方の演習をしました。
終っていない人は宿題で完成させてください。
(※終った人も来週の宿題で提出してください)
【宿題】
①教科書「しかけカードの作り方」音読練習。 自分で読めるようにしましょう。
来週は各段落を一人ずつ読んでもらう予定です。
②教科書「しかけカードの作り方」「お話しのさくしゃになろう」の
新出漢字をノートに練習する。
③教科書「しかけカードの作り方」書写p36-p38 2段落目まで。
④かん字の読み方プリントを仕上げる。
授業で解いてもらいましたが、読めなかった漢字は家でしらべて
プリントを完成させてください。
⑤教科書「漢字のよみ方」より これまで習った漢字で、違う読み方をする漢字を
10組ノートに書き、全ての漢字にふり仮名をふってください。
例) ・月(つき)は明(あか)るい。
・今日(きょう)は十一月(じゅういちがつ)七日(なのか)です。
これで1組です。
※今週は漢字プリントはお休みですが、近々、2年生で習った漢字を中心に
漢字テストをしたいと考えていますので、練習できる人はしてください。
□□□□□□□□□ 11月7日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書「お手紙」より ●
①P11~P17 全員で音読
②先週しっかりと見れなかったP11~P15の場面の振り返り
・P11 L3 がまくんは、ベットでお昼ねをしていました。
→何故、お昼ねをしていたのでしょうか?がま君のその時の気持ちとは?
手紙を待つのに疲れ、すね状態からあきあきしている。あきている。
・かたつむりくんは、 まだ やって来ません。→3回も同じ表現が出てきているので
探して3回分に線をひく。(かえる君が手紙を待っている気持ちがよく分かる表現)
P13 L7 1)「ばからしいこと、言うなよ」→ばからしいこととは?
→とんでもないこと、本当にならなそうなこと、冗談みたいなこと
自分はそう思っていないこと
2) この文章の中での「ばからしいこと」とはどのことですか?※子どもたちはなかなか見つけられ
ませんでした。教科書の中に答えが書かれています。
→「きょうは、だれかが、きみに お手紙 くれるかもしれないよ。」と言ったかえる君のセリフ
P15 L8 『親愛なる』→親愛の意味とは?(先週の復習です)
大切・大好き・愛情があること
③ 『ふたりはいつも』の読み聞かせ(がま君とかえる君の他のエピソード)
教科書P20で紹介されている、かえる君とがま君の他のお話しの絵本を読み聞かせしました。
お手紙のエピソードですでにかえる君とがま君の性格・特徴・二人の関係性を
把握していたので、新しいお話しとはいえ皆すっと物語に入っていけたようです。(たくさん笑いましたね)
お手紙以外でも、二匹の関係性を知ることで、互いの思いや、二匹間の友情を感じて
もらえたと思います。次回からの音読劇につながっていくと嬉しいです。
『そりすべり』では、寒い外に出たがらない相変わらずのがま君をかえる君が
すべて用意もしてあげて、そり遊びへ繰り出します。が、二匹でそりに乗って遊んでいるはずが・・・・
『アイスクリーム』 珍しく、かえる君のためにがま君がソフトクリームを買うのですが、
暑い日にソフトクリームを運ぶものだから・・とけはじめてしまいます。一所懸命運ぶがま君ですが・・・
『おちば』 お互いに相手の家の庭に落ちている落ち葉をかき集めきれいにしてあげよう!と
思って、互いに秘密でそれぞれの庭掃除に出かけるのですが・・ようやくかき集めた落ち葉の山が
風に吹かれてしまい・・・。それでも、最後は二匹とも幸せな気持ちでベッドにつきます。どうしてでしょうか?
『クリスマス・イブ』 クリスマス・イブに大好きなかえる君を家で待つ、がま君。待っている
間に、色々な妄想が浮かび・・・無事かえる君とイブを過ごすことが出来るのでしょうか?
どのお話しが好きだったか、是非子どもたちに質問してみてください。
【2時限目】
・「お手紙」の音読劇の練習。気持ちのこもったセリフ回しも聞こえてきましたね。
来週から始まる音読劇、楽しみにしています。
(色々な微調整、ありがとうございます)
・真っ赤な秋 斉唱
とても上手に歌えていました。私も宿題チェックをしながら
一緒に歌いました。秋を感じさせてくれる大好きな歌です。
【3時限目】
● 「ミリーの素敵なぼうし」桜子ちゃんの発表 ●
想像した帽子よりも、もっと欲しいものがある!という桜子ちゃんの
独創的な欲しいものがとても印象的でしたね。
繰り返しになりますが、読んでいる人は聞いている人に声が届くよう、
聞いている人は、相手が何を話をしているか、しっかり聞くようにしましょう。
● 教科書P26-27「秋がいっぱい」 ●
①それぞれ、自分が秋だと感じるものを持ってきてもらい、
それがどうして、秋だと感じるのかを説明してもらいました。
「ぼくは(私は)●●を見ると(食べると)秋だと感じます。
なぜなら~~~~ です。」
というような形式で発表してもらいました。まだ完全に発表形式で全てを文章として
伝えることは出来ませんが、発表形式で伝えようとする子どもの意識の変化を
感じることが出来ました。STEP UPしていると思います。今日の授業で
私は1番感動したことかもしれません。
発表形式も、練習(回数)と慣れが必要です。
これからもなるべく、発表できる時間を授業内でもとっていけたらと思います。
持参してくれたものは、柿(私を含め)と落ち葉、コンカーが多かったですね。
また、りすの冬支度(食料を集める姿)を見て、今が秋だなと感じると発表してくれた生徒もいました。
よく見ていますね!
「紅葉」と「冬眠」という語彙を学びました。
②教科書P26-27の語彙と絵を結びつける。
ほとんどのものは理解していました。ききょう、ひよどりが分かりにくかったようです。
● 漢字の正しい書き方 ●
漢字の宿題チェックをしていて、気になる(気をつけてほしい)漢字を
いくつかノートに書いてもらい、正しい書き方を知ってもらいました。
「家」 たての線は棒線ではなく、少し膨らみをつけること。
「手」 上記同様、縦線はまっすぐではなく、少し膨らみをつけること。
また2番目の線は3番目の線より短く書くこと。
「声」 上の土という漢字は1番目の棒線が長くなります。
「夏」 したの夕に似た部分は上の漢字にくっつく部分と、離す部分、それぞれ
意識して書いてください。
【宿題】
① 教科書「お手紙」の音読練習 ※特に自分の役割の部分は感情を込め、動きをつけて
練習してみましょう。
② 教科書「お手紙」の書写 P17最後まで
③ 教科書P23-P25「かん字の読み方」の設問以外の文の漢字に読み方をつけてきてください。
来週の授業で答えを読んでもらいます。
④ 教科書P36-P39「しかけカードの作り方」 お母さんと一緒に音読練習(中に書かれている内容が
理解できることが目的)をしてきてください。来週から「しかけカードの作り方」を学習します。
⑤ ぴったりテスト P62-P63とP68
⑥ 1年生と2年生の漢字プリント(第八回)→※1年生のプリントは手渡してあります。2年生のものを
プリントアウトしてください。
□□□□□□□□□□ 10月31日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書≪下巻≫P7--P15「お手紙」より ●
それぞれに、ハーフタームにお友達からもらったお手紙を持ってきてもらいました。
どこか皆、嬉しそうでした。もらったお手紙の内容はそれぞれプライベートなことなので
発表はしませんでしたが、待っていた時の気持ち、もらった時の気持ちを改めて
思い出してもらいながら、「お手紙」の授業に入りました。
①皆で音読P4-P7
②内容把握
先週の続きより
P8
何故、かえる君は時間のかかるかたつむり君にお手紙を頼んだのか?
→がま君の1日の中で1番悲しい時間→手紙をまつ時間を、
手紙が来ることを知って待つ喜びの時間にしたいと考えたから。
P13
「きみが。」の部分はがま君はどんな気持ちか?
→びっくり、驚く気持ち
P13 L8
「親愛なる」→親愛とはどういう意味か?
→大切な、大事な、愛情のある (※英語ではDearのこと)
L9
「親友」→大切な友達、仲がとても良い友達のこと
L10
「ああ。」このがま君の「ああ。」はどのように読むとよいか?
がま君はどのような気持ちなのか?→感動している。感動についての気持ちの
あり方を説明(※例として今日の授業開始で皆がバースデーソングうをうたってくれて
それを聞いていた、先生の気持ち、様子を思い出してもらいました)
P14 L6
ふたりとも、とても しあわせな気もちで、そこにすわっていました。
P5のL9「とても ふしあわせな気もちに なるんだよ」の場面の比較。
挿絵で比較し、P14の挿絵にコメントを書いてもらいました。
※次回は本日出来なかったP9~P12のがま君の気持ちにさらに注目して、
「お手紙」の授業は終了したいと思っています。また、がま君とかえる君の
違うお話しの読み聞かせをし、さらに、この二人の友情関係をより感じて
もらえたらと考えています。
【2時限目】
● 「お手紙」音読劇の準備 ●
→皆、上手にお面を作っていましたね。音読の練習を聞いていましたが、
授業の時の音読よりも、気持ちを込めて読めているように感じました。
これからの練習でより、気持ちが入っていくことでしょう。音読劇を楽しみにしています!
【3時限目】
● 「ミリーのすてきなぼうし」読書感想文の発表 ●
● 教科書P19-P20「主語と述語」 ●
先週からの続きで、主語と述語の関係を学びました。
主語が文の初めにこないタイプ
例) お手紙をもらって、がまくんは(主語)、とてもよろこびました。(述語)
主語が文の中にない場合
例)どうしていいのか分からない。(述語)
先週は主語・述語の簡単な例文のみで練習しました。
(宿題のプリントは主語・述語を見つける問題はよく出来ていました)
本日は長い複雑な文章、もしくは主語が先にこないタイプの文章、
主語が文の中にないタイプの文章を読んで、主語・述語を見つける演習をしました。
新教科書≪下巻≫では以前よりも、学習内容が削減されており、
より簡単になっていましたが、今回は以前の教科書をもとに、問題を作成しました。
子どもたちを見ている限り、混乱はなかったように思います。
授業で学習したプリントの残り部分を宿題としています。
● 「こぎつねコンとこだぬきポン」絵本読み聞かせ ●
前回までのあらすじ・・・
きつね、たぬき、双方の家でそれぞれつきあうことは禁止されていたある日・・・
大嵐がやってきて、一本の木が倒れて、コンの住む山と、ポンの住む山を
つなぎます。それをきっかけに、コンとポンは急接近。禁止されているにも関わらず
友達となり、お互いがお互いに化けあい遊んでいました。
そんな時に家族に呼び返されるものだから、さぁ、大変。
コンはポンに!ポンはコンに! それぞれ、化けたまま相手の家に行き、
コンは赤ちゃんだぬきを上手にお世話をし、ポンは倒れてしまったきつねの父さんの
ために、二つの山を大急ぎで駆け下り、医者を連れてきて、それぞれの
大変な家庭の状況を助け合います。
なんとか大変な状況を脱して、疲れ果てたコンとポンはそれぞれの家のお布団で
寝てしまいます。寝ているうちに・・・化けの皮がはがれてしまい、もとの姿にそれぞれ
戻ってしまうのです。
きつねの子だと思っていた我が子がたぬき!
たぬきの子だと思っていた我が子がきつね!
と双方の家で悲鳴声が聞こえるのですが・・・この二匹が一生懸命にしたことを
それぞれの家族が理解し、受け止め、そこから、和解が始まります。
最後は、倒れた木の部分に、皆で橋を作り、かけて、正式にきつねの家族と
たぬきの家族の交流がここから始まりました・・・・。
というお話しです。
子どもたちの純粋でまっすぐな気持ちが大人の凝り固まってしまった考えや想いを
改めさせたお話しでした。
生徒の皆さんは楽しめたでしょうか?来週は時間がとれれば、がま君とかえる君の
新しいお話しの読み聞かせが出来たらと考えています。
【宿題】
① 教科書「お手紙」の音読練習(それぞれの役割の部分を気持ち、様子を
考えながら読んでみましょう。
② 教科書「お手紙」の書写 旧教科書P8-P11まで(~きょうだって同じだろうよ。」)
③ ぴったりテストP60-P61
④ 主語と述語 その2のプリントを完成させる。
⑤ 1年生と2年生の漢字プリントをする。 ※プリントアウト願います。
⑥ 教科書「秋の1日より」P24-P25より
食べて、触って、聞いて、見て、 自分が秋だなと思うものを一つ授業に
持ってきてください。(持ってこれないものは、写真や絵でも可。
音は自分で授業で再現してもらいます)
どうして、それを見ると食べると触ると聞くと、秋だと感じるのか、きちっと
説明できるようにしてください。
□□□□□□□□□□ 10月17日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【保護者の皆様】
【1時限目】
● 教科書≪上巻≫「ことばであそぼう」より ●
前回皆で音読できなかったので、「ことこ」の音読をしました。
リズムよくは読めていたのですが、やはり意味を理解するとなると
以前使用したプリントも手元になかったためか、意味を把握しきれて
いない(忘れてしまった)生徒が多かったようにも思います。
それでも、生徒の中から
なぜ「きれぬ」の「ぬ」を使っているのか?という質問がありました。
「切れぬ」の意味⇒「切れない」という意味を確認
(「切れる」と答えてしまった生徒も多かったです。)
「切れぬ」という表現は昔の表現。この詩では、リズムを
考えると、「切れぬ」という表現のほうが「切れない」よりも
より語呂あわせとしてはおさまりやすかったのではないか?という回答をしています。
また、ここから、言葉というのは、時代によって変化していくことがあるということを
伝えて、昔の言葉で今はほとんど使われていないものをいくつか教えてみました。
拙者⇒(武士が使っていた自分をさす言葉)
参る⇒(行くこと)
御不浄⇒(トイレのこと) 等々・・・。
子どもたちの中には言葉が変化していくことを始めて知ったという子も多く
びっくりしていました。英語でも昔よく使われていた言葉で今は使われない言葉があると
発言した生徒もいました。
また「そこのけ」とはどういう意味か?という質問も出ました。
ここでの「そこのけ」は「そこをどきなさい」という意味です。
ただの音遊びから、子どもの素朴な質問が授業内容をより充実したものに
してくれました。
● 教科書≪下巻≫P4-P7「お手紙」より ●
①指導者の物語の音読
→どのようなお話しか(全体像)?⇒ほとんどの生徒が話の概要を理解していました。
この「お手紙」の授業ではかえる君とがま君の心情をより掘り下げ、
子どもたちが双方の気持ちを理解し、共感し、音読劇ではその自分達の理解・共感を
言葉にのせて演じてもらえることを目標としています。
②P5・6の挿絵にコメントをつけるとしたら?→それぞれに考えてもらいました。
③内容把握・心情理解の質問
・P5 L3 かなしい時とは⇒お手紙をまつ時間(”つまり”が答えを導いている)
・P5 L5 ふしあわせな気持ちとは⇒幸せな気持ちを考えてもらってから、その反対の意味と説明。
・P6 L2 「ああ。いちども」この「ああ」はどのように読めばいいのか?⇒質問の答え対して肯定する
とともに、がっかりしながら、答える感じ。
・P6 L4 がま君のセリフの中に悲しいだけではない、もう一つの気持ちが隠れています。
それはどんな気持ちですか?⇒すねる
(※すねるの意味を知らなかったので、例をあげて説明しました。)
・P6 L4 がま君のすねている様子が分かる言葉を探しなさい。⇒お手紙なんか 空っぽさ
【2時限目】
お団子作り
久しぶりにおいしいお団子をいただきました。あずきや醤油ダレも
売り物のように美味しかったですね。ご馳走様でした。
【3時限目】
● 教科書≪下巻≫P4-P7「お手紙」より ●
1時間目の続きより
内容把握・心情理解の質問
・P6 L9 ふたりとも悲しい気分になったのはなぜか?⇒がま君のことを大好きという気持ちをもっているので
そのがま君の心の痛みを自分の痛みとして
かえる君が受け取ったから。
・P7 L2 そんな悲しいがま君を置いて、かえる君が家に急いで帰らないといけない理由とは?
⇒がま君にお手紙を書くこと。
本来本日の授業はここまでと思ったいたのですが・・・。
生徒の中から、その先の内容にふれる
「なぜ、かえる君は書いた手紙を、自分でがま君に渡さなかったのか?
ゆっくり時間のかかる”かたつむりくん”に手渡したのか?」という質問がでました。
→書いた手紙を手渡すことも出来たけれど、そうしかった理由は・・・
がま君は何の時が一番悲しいのか?手紙をもらえないこと以上に、もらえないとわかっていても
手紙を待つ時間が一番悲しい。そのことを理解しているかえる君は、手紙をがま君に与えるだけ
ではなく、待つ時間を含めて、幸せな時間をプレゼントしたいと考えている。
ここはかえる君のとても深い愛情を感じることが出来ます。
来週、私のほうから質問しようと思っていた内容が、生徒から出たことにとても感激しました。
※ 手紙をわくわくしながら待つという気持ちを生徒にも味わってもらいたいので
今回の宿題の一つは、えびすのクラスメートに手紙を書いて郵便で送って
もらいます。詳しくは別メールにて。
● 教科書≪下巻≫P19「主語と述語」より ●
P19の例文をみた後、主語・述語のプリントその1を学習。
→主語と述語の関係を理解する。
文をタイプわけする問題は、理解に苦しむかな?と思っていましたが、
思っていた以上にすっと理解出来ている生徒が多かったようです。
【訂正】プリントの表面の⑥ いもうとはなきむしだ。 という文はタイプⅡ
と答えていましたが(形容詞の働き、状態としてのなきむし)
子どもたちには分かりにくい誤解を招くというご指摘をいただきましたので
答えをⅢに変更させてください。
本来、答えを変更するということは、よくないことですが、主語=述語のほうが
理解しやすいので、変更いたします。お手数おかけします。
→裏面は宿題としています。
来週はお休みなので、2週間分の宿題を提出しています。
【宿題】
①教科書【下巻】「お手紙」音読練習(音読会がありますので、気持ちをこめて読んでみましょう)
※新しい教科書【下巻】のがま君とかえる君のセリフがわかるように、(が) (か)をかぎかっこの上に
記入してきてください。
②教科書【下巻】「お手紙」 書写P4~P7(~かたつむり君は会いました。)まで
③P21~P23「かん字の読み方」の新出漢字をノートに練習
④えびすのクラスメイトに手紙を郵便で送る ※詳しいことは別途メールにて
⑤ぴったりテストP55-P59
⑥『主語・述語のプリント』 授業で学習した残りの裏面を完成させてください。
⑦『二年生のかん字プリント』 先々週と同じものを提出しています。 ※プリントアウトしてください。
以上です。
□□□□□□□□□□ 10月3日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【1時限目】
● 「ミリーのすてきなぼうし」読書感想文の発表 ●
用意してきてくれた、作文が「ぼくの大すきなもの」だったので
急遽、そちらを発表してもらいました。
やはり、大好きなBMXのことでしたね。練習する日や試合日、
好きな選手の話をしてくれました。
今日は、聞き手側も発表にをしっかり耳を傾けていましたね。
教科書P104-P111「どうぶつ園のじゅうい」より ●プリント演習(説明文まとめ)
①二人ずつに分かれてもらってぞれぞれの①~④段落を音読してもらいました。
文章の意味(物語の流れ)を把握し読めていることが
分かります。新出漢字や新出の読み方をしっかりと読めるようにしていきましょう。
②獣医さんの1日の時間の流れを確認しながら、獣医さんの仕事と、そのわけを
プリントにまとめてもらいました。
→授業中でまとめプリントは終了していないので、残り部分は宿題でしてきてください。
【2時限目】
言葉(語彙)あそび
【3時限目】
● 教科書P102-103「ことばあそびをしよう」 ●
宿題でプリントに書いてきてもらった文章をそれぞれに
発表してもらいました。
文章の構成、流れもそれぞれで、物語り調だったり
詩のような流れであったり、突然の出来事(ハプニング)が
あったりと、それぞれの個性が出た文章でした。
生徒たちの様子を見ながら、
時にはこうした、ことばあそびなど、単純にことばを使って
「楽しい」と感じる時間があってもいいなと感じました。
宿題をしていた子どもたちの様子はどんなものだったでしょうか?
● 夏休みの個人宿題目標の振り返り&表彰 ●
10月に入ってしまいましたが、夏休みに個人設定した宿題目標の
達成(振り返り)の表彰をしました。
自分の設定した目標を達成できるよう、自分で近づけていくという
練習の一環でした。
達成状況はそれぞれですが、それに向き合ったというこを
皆で讃えあいました。
● 教科書P120ーP121「この本読もう」 ●
絵本「こぎつねコンとこだぬきポン」の読み聞かせ
山の中の谷を隔ててきつねとたぬきの家族がぞれぞれ住んでいました。
家族は先祖だいだいから伝わるばかしあいの件でそれぞれが、
相手をよく思っていませんでした。そんな中・・・ひょんなことから
こぎつねのコンとこだぬきのポンが友達になり・・・家族を巻き込む事件が発生します。
結末は一体いかに・・・?
今日は最後まで読み聞かせが終了しませんでした。続きは再来週の授業に・・・。
※たぬきときつねの化かしあいというのは、日本特有のお話しだと思います。
今回の絵本は化かしあいを中心に描かれたお話しではありませんが、
その化かしあいが家族の歴史の根底にあることが理解できると
この友情物語りの受け取り方にも深みが出てくると感じています。
一つのお話し文化として、たぬきときつねの化かしあいについては
知っておいてほしいなと思っています。3年生になると「ばけくらべ」という
お話しで、「化かしあい」そのものを取り扱うので、またそこで理解を深めて
もらいたいと思います。
※来週は授業はお休みですので2週間分の宿題を提出します。
尚。授業時間が足りなくなったため、宿題メモは授業内でしていません。
【宿題】
①教科書「どうぶつ園のじゅうい」段落⑦~⑨までの書写をする。
※数人の生徒が段落⑥の書写を忘れていました。忘れてしまった人は
段落⑥-⑨を仕上げてきてください。
②★授業内で使った「どうぶつ園のじゅうい」のプリント【裏面】を仕上げてくる。
※教科書内の言葉を全て使い、大きな文字で書くとマス内に回答が
入りきらない可能性も出てきます。
3年生からじょじょに始まる要約に備えて、文をつなげてみたり、省略できるものは
してみてください。出来ない場合はそのまま丸うつしでもかまいません。
「いつ」の項目の○には時計の針(時刻)を書いてきてください。
③教科書《下巻》「お手紙」の音読練習と新出漢字練習をノートにする。
10月17日の授業から「お手紙」に入ります。
④ぴったりテスト P50-P53
⑤教科書P122の上段;緑色でふちどりされている11個の言葉を使い、
自分の家族や友達、本に出てくる登場人物の説明をノートに書いてきてください。
(一つの文に複数の言葉を用いても可)
ex)ゆうきのあるあんぱんマンは、いつもばいきんマンと戦い、困っている人を
助けるヒーローです。
⑥1年生の漢字プリント
2年生の漢字プリント それぞれプリントアウトしてください。
□□□□□□□□□□ 9月26日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【1時限目】
● 「ミリーのすてきなぼうし」読書感想文の発表 ●
「自由自在」という言葉を上手に使った作文が書けました。
一番好きなところは、皆それぞれに想像の帽子をかぶって
いるところだと発表してくれました。セオ君は何の形の
帽子をかぶっているかな?
● 教科書P107-P110「どうぶつ園のじゅうい」より ●
説明文の内容把握
5段落目
・お昼すぎには(時間を表す言葉)
・ワラビーの治療が必要なぜ→歯茎にばい菌が入り腫れてしまったから。
・何故3人の飼育員がワラビーを押えるのか?→痛さのあまり、ワラビーが暴れるから。
・生徒より「暴れる」の意味が分からないとの質問→指導者が暴れたらすぐ理解しました。(笑)
・段落中の●●●ので●●である。「ので」の使い方を練習。
ex) 雨がふったので遠足が中止になった。
BMXの試合に勝ったので新しい自転車を買ってもらった。
良い結果にも、悪い結果にも使える表現。
6段落目 ・夕方(時間を表す言葉)→何時くらいのことだろう?4時~5時過ぎくらい
・ペンギンがペンを丸ごと飲み込んだという丸ごとの意味とは→そのままのかたちのまま
・いのちにかかわるの「かかわる」という意味は?→関係するに置き換えられる。
・ひと安心のひとがつくとどういう意味になるか?→死んでしまうかもしれないという緊張間、悪い状態から
良い状態に浮上しきたところで(ポイント)で安心した。
7段落目 ・1日の仕事のおわりには(時間を表す言葉)→何時くらいのことだろう?5時過ぎくらい
・仕事の終りに何故日記を書かないといけないのか?
→教科書に答えはそのままのっているのですが、本当の意味で理解している生徒が
ほとんどいませんでした。
記録しておくことで、自分達の経験が次につながり、よりよい
治療ができること(他の動物の治療にもいかされること)を伝えました。
また来週子どもたちには質問してみたいと思います。
教科書には書いてはいませんが、他の飼育員や獣医との今日あったことの情報共有のために
書いておくという答えもありました。いい視点ですね。
8段落目 ・動物園を出る前には(時間を表す言葉)→何時くらいのことだろう?5時半過ぎくらい
・最後に何をするか?→おふろにはいる。なぜ?→動物の体についている、菌(人間の病気のもと)を
外に持ち出さないため。
9段落目 ・これで、ようやく 長い1日がおわります。→ようやくはやっとに置き換えられる。
長いの意味を強調している。
授業を通じて、1日の流れ、時間を意識するために、本物の針時計を使いながら
お昼前は何時くらいか?夕方とは何時くらいのことか?と子どもたちと確認しています。
来週は全体を通じて、獣医の1日の動きを時間を意識しまとめていきます。
【2時限目】
「いつ・だれが・何をした」ゲーム。
本当に楽しそうで、私も参加したかったです!
【3時限目】
● 教科書P102「ことばあそびをしよう」 ●
①教科書をまず皆で音読。
P102の文章はそれぞれ題名の「あいうえお」「あかさたな」の文字を
使いできあがっていることを確認。大きな「あいうえお表」でも
あ行の縦・横の位置を確認。
いずれも句読点の○が二つついていることから、2つの文章で出来上がって
いることを確認。
②プリント演習
プリントで指定されている「か」行と「はまやらわ」を使って自分で文を
考えることに挑戦。最初の一文が浮かばない生徒には少しヒントをあげなから
それぞれに文を完成させてもらいました。楽しい作業だったようで
それぞれの発表を聞き、文のおもしろさ(滑稽さ)で笑いも出ました。
③P103の「ののはな」を指導者がまず、息継ぎなしで音読。
次にどこで息継ぎをすると、意味の通じるうたになるかをプリントを見ながら
自分の教科書にスラッシュ(息継ぎ線)を書き込む。
そもそも、野の花や、なずななどの言葉になじみがないため、区切る場所が
非常に分かりにくそうでした。漢字を見ながら説明すると少し意味が分かったかな?
という雰囲気でしたが、もう1回家で意味を確認してみてください。
④P103「ことこ」も上記同様、区切りが分かりづらく、最初は意味も把握しづらかった
ようですが、挿絵を見ながら、また、プリントを参照しながら、音の意味を改めて
説明することで、おおまかな意味はつかめたように思います。
授業内で息継ぎするスラッシュが書き写すことができなかったので、プリントを
参照に教科書にスラッシュ(息継ぎ部分)を書き込み、音を楽しみながら音読練習
してきてください。
【宿題】
①教科書「どうぶつ園のじゅうい」の音読練習と段落④~⑥までの書写をする。
②教科書P102-103「ことばあそびをしよう」手渡してあるプリントに自分の好きな「あいうえお表」から縦行、
横行から一つずつえらび、教科書を参考に文章を考えてきてください。授業内で右側が終らなかった生徒は
そこの部分も考えてきてください。
(子どもたちには、ひらがな表を見せて、説明を一通りしてあります。)
③教科書P102-103「ことばあそびをしようの音読練習。→来週はそれぞれ音読発表してもらいます。
④ぴったりテストP46-49
⑤1年生のかん字プリントをする。※プリントアウトしてください。
⑥授業内で終らなかった「ことこ」の息継ぎ部分をプリントから教科書に書き写してください。
□□□□□□□□□□ 9月19日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【1時限目】
●「ミリーのすてきなぼうし」読書感想文の発表ケリーちゃん●
お話しの概要を詳しく書いてくれました。分かりやすかったです。
またミリーがうたいだしたところが好きと書いていましたね。
ケリーちゃんの想像した帽子は虹の帽子だそうです。素敵ですね。
今日は聞いている態度がそれぞれでしたので
「人の発表をしっかり聞く」ことを強めに言いました。
発表するほうは一生懸命伝えようとする(言葉をはっきりと分かりやすいように話す)
聞く側は相手が何を伝えようとしているのか、理解しようとして耳を傾けるという大切さを話ました。
● 教科書P104「どうぶつ園のじゅうい」より ●
①段落わけを自分達でしてみる。
→9つの段落に分ける。まだ、段落と言われてぴんとくる生徒が半分くらいでしょうか・
凹みがあるところが段落の始まりと伝えると、自分たちで段落を探し始めたので
段落を探すということには慣れてきているようです。
②説明文の内容把握
1段落目
・獣医とはどんな仕事?→動物の病気やけがを治療する医者のこと。
・治療の意味は?→病気やけが(悪い部分)を健康に戻そうとすること。
・文章内の「私」とは誰のこと?→文 うえだ みや という筆者と同一人物。
2段落目
・見回るの意味は?→本来の意味を把握していな子のほうが多かったので、
見回るを動作つきで説明しました。
・なぜ見回るのか?→①元気なときの様子を知っていると、病気のときにすぐ分かるから
②動物はなれていない人には、痛いところや辛いところを見せようとしない(警戒心)ので
顔や声を覚えてもらう。
【2時限目】
・物の数え方
・漢字音・訓カルタ
【3時限目】
● 教科書P104「どうぶつ園のじゅうい」より ●
1時間目の内容把握の続きより・・・
3段落目
・見回りがおわるころとはいつ?→動物園内にいる動物をほぼ見終わった頃
p105の挿絵で獣医さんの位置を確認
・飼育員と獣医の違いは?→①獣医は動物の治療の専門家
②飼育員は動物の生活全般のお世話をする人
・なぜ、獣医は飼育員に呼ばれたのか?→いのししのおなかに赤ちゃんがいるかどうかの確認のため
・「さぐる」という意味は?→目に見えないところを調べること
4段落目
・お昼前とは何時くらいのこと?→12時をお昼とすると、その前。11時半くらい
・獣医がさるに薬を飲ませるために工夫した3つのこととは?
→①薬をえさにまぜた
②薬を粉しにして半分に切ったバナナにはさんだ
③薬の粉をはちみつにまぜた
※この説明文は獣医の1日の仕事を紹介しているため、各段落はそれぞれの時間の区切りとなっています。
時間を表す言葉を四角でかこっています。時間の流れを意識しながら、内容把握をできれば一番なのですが、
内容把握と、時間を同時に理解するのは難しいようです。音読しながら、確認してください。
● 教科書P96「カンジーはかせの大はつめい」 ●
教科書内の問題をそれぞれに解いてもらいました。
2年生のなると一気に画数が増え、書き方形どりも難しく感じる漢字ですが、
パーツに分けると実は1年生で習った漢字、もしくはすでに覚えたへん・つくりなども
含まれていることも多く、新しい漢字を認識する上でも、役に立つことを
子どもたちにも確認してもらいました。
→授業で終らせられなかたプリントは宿題で解いて、提出してください。
【宿題】
①教科書「どうぶつ園のじゅうい」の音読練習と段落①~③までの書写をする。
②教科書「カンジーはかせの大はつめい」の新出漢字をノートに練習する。
③教科書P91「かん字のひろば」絵の中の言葉を使って1週間の出来事をノートに
書いてくる。
④ぴったりテストP44~45
⑤1年生の漢字のプリント ※添付ファイルをプリントアウトしてください。
⑥カンジーはかせの大発明プリント→授業内で終らせられなかった生徒さんは
家で残りを学習してきてください。宿題メモの裏面がそのプリントとなっています。
□□□□□□□□□□ 9月12日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書「おおきくなあれ」より ●
宿題で作ってきてもらった詩をそれぞれ発表してもらいました。
トマト・四角いトマト・柿・すいか・かぼちゃ・パイナップル・りんご
みかん・きゅうり・ラナビーンズと・・・それぞれ色々な食べ物が出ました。
四角いトマトは見たことがないので、チェレンジ学習している生徒さんで
えびすの授業に持ってこれたら、是非、お願いします。
教科書に戻り、以下のことを考えてみました。
●この詩は大人が作ったのか?子どもが作ったのか?
●この詩を書いた人は、部屋の中からその様子を見ていたのか?
それとも外から見ていたのか?
→答えはありませんが、それぞれ子どもたち自身が場面をよく
考え、想像をふくらせるためにあえて質問しています。
● 漢字書き取りテスト ●
1学期までに習った2年生の漢字の書き取りテストをしました。書き取りテストは
夏休みの宿題で提出したものと同じものを使用しています。
当初15分という設定時間でしたが、15分では2ページ目までに到達するのが
精一杯でしたので、10分間さらに延長しました。
→書けなかった部分は各自、学習を続けてください。
【2時限目】
・日付や・物のかぞえ方
・そろばんの説明
【3時限目】
● 教科書P96-99「大すきなもの、教えたい」 ●
指導者が音読後P98を皆で音読。
書かれている作文の構成に注目
→・「はじめ」「なか」「おわり」の構成で出来ている。
・自分の好きなことをさらに二つの内容に分けて説明している。
宿題で自分の好きなことについて考えてきてもらい、P98の作文を参考に
自分の好きなことを発表できるようにしてきてください。
【宿題】
① 教科書P104-111「どうぶつ園のじゅうい」の音読練習&新出漢字をノートに練習
②★教科書P98「大すきなもの、教えたい」 自分の好きなこと(人にも伝えたいこと・もの)を
決めて、その事柄について最低二つの説明をつけて作文を完成させてください。
二つ以上の説明がある場合は、もちろん可です。その場合は改行しても一マスあけ
「三つ目は・・・」と文を続けてください。
※1)原稿用紙は子どもたちに渡していますが、足りない場足はファイルを添付して
おきますので、プリントアウトしてください。
※2)来週はこの作文の発表をしてもらいますので、自分の書いた作文をしっかりと読めるように
練習してきてください。
③ ぴったりテストP42-43
④ 1年生の漢字プリント (今回は各自に手渡しています)
⑤ 授業中で解ききれなかった2年生の漢字テストを埋めてきてください。
(間違った漢字はしっかりと訂正してきてください)
□□□□□□□□□□ 9月5日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【1時限目】
● 夏休み楽しかったこと ●
夏休みの出来事で1番楽しかったことを発表してもらいました。あえて、宿題等で準備をしてもらって
いませんので授業内で自分で発表したいことを、文章にしていくということをしてもらいました。
発表の始め方は「僕(私)の夏休みの中で1番楽しかったことは・・・」と始めてもらいました。
全てが完璧ではないものの、1学期の最初よりも、人に発表するための日本語を話そうとしている
姿が見受けられました。また人の発表を聞いて質問する生徒も出てきて、発表の中でのやりとりが
始まったように思います。質問に対する答えが、「○○です。○○だったからです。」ではなくて
「○○なの。○○で・・・でね、○○・・・」というような返答になっていたので、質問に対する答えも
しっかりと答えられるよう、これからも練習していきたいと考えています。
自然歴史博物館・チョコレート工場・魚釣り・日本の学校の授業での水泳・レゴランド、
キャナルボート・海での宝さがし・・・・と楽しい楽しい夏休みの思い出が出てきました。
先生も行きたいなぁ~。
● カタカナ ビンゴ大会 ●
夏休み前に授業で学習したカタカナ書き取り表を使って、皆でビンゴ大会をしました。
すらっと読めない場合は、発表の権利を失うの約束もとに始めましたが・・・
ところどころ読みにくいカタカナもあり、書いてきたものはしっかり読めるようにしましょう!
また友達が言った単語をしっかりと聞き取れないと、 BINGOのチャンスを失ってしまうので
聞いても読んでも分かるようにしておきましょう!
今後は漢字を使っての、ビンゴ大会が出来たらなと思っています。
【2時限目】
夏休みの楽しかった出来事の絵を書く。
【3時限目】
● 夏休みの宿題の観察日記の発表 ●
皆それぞれによく観察できていました。観察しているものもそれぞれでしたね。
1年生の時の観察日記は拝見していませんが、恐らくそれよりも、色々な
比較をしながら観察できていると思います。
● 教科書P94 「おおきくなあれ」より ●
皆で音読後、詩の以下について考えました。
①つぶつぶって何?どんなもの?
→雨
②ぷるん ぷるん ちゅるん の擬態語はどんなものなのか?
→ 雨が果物に入っていってく様子。
雨が果物に入っていきながら揺れている様子
③はいれ おおきくなれ あまくなれ はなっての語尾とはどう筆者の気持ちが
かわるか?
→気持ちが強い、期待を込めている様子。
【宿題】
① 教科書P96「だいすきなもの、教えたい」 音読練習(P96-99;説明部分も含む)
& 新出漢字をノートに練習
② 教科書P96「だいすきなもの、教えたい」 作文部分をノートに書写。
③ 教科書P94「おおきくなあれ」 感情込めて音読練習
④ 教科書「おおきくなあれ」の詩をまねし、添付してあるプリントに自分の好きな果物・
食べ物(もしくはそれ以外!?)そして掛け声を考え、自分なりの「おおきくなあれ」の
詩を添付したプリントに書いてきてください。
⑤ 1年生の漢字復習プリント 下記に添付あり
※1)ここ最近、作文等のページの音読練習をしてこないケースが見受けられます。
物語以上に、こうしたコラムのようなページの音読練習は授業内容を理解するためには
事前に読んでくることが必須なため、宿題でも優先事項として音読練習をして
ください。
※2)夏休みの目標シートの提出が出来ていない生徒さんは、振り返りを書き込み
指導者に提出願います。A5のラミネートを作りたいと思っています。
□□□□□□□□□□ 7月18日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【保護者の皆様】
1学期最後の授業となりました。
今日は6人の授業ということで、後半は5人ということで
少々寂しい感じでしたね。すきすきのスペースが
不思議な感じでした。
(他の学年は普通なんでしょうけれど・・・)
また9月にみんなの笑顔を見れることを楽しみにしてます!
3時限目の漢字書き取りテストは時間制限もあり、厳しかったと
思いますが、また来学期の初めにしたいと思いますので
頑張りましょう!
以下、授業報告です。
【1時限目】
● 教科書P34-39 「かんさつ 名人になろう」 ●
1) 教科書の音読
2) 教科書内の観察日記の分析
→どのような内容を書けば良いのか?表現すれば良いのか?
大事メモに書き込みながら確認。
教科書とかんさつ(に必要な事柄)メモを見比べながら、自分が観察日記に
盛り込む内容(1年生の時よりも詳しい表現)を確認しましたが・・・。
言葉で確認するよりも、実際自分が観察日記を書く時に理解が出来ることが
多いかもしれません。
夏休みの宿題の一つとして、渡した色紙に観察日記を2回分(両面)に
書いてきてもらいます。
【3時限目】
● 2年生の書き取り漢字テスト ●
1学期で学習した2年生の漢字中心の漢字書き取りテストを実施。
→15分以内でどれだけとけるかということでしたが、
テストのために家で練習してきた成果が発揮できたでしょうか?
夏休みに入ってしまうため、本日の書き取りテストは授業内でTAの彩映子さんに
採点してもらって返却しています。
書けなかった漢字はまた練習して、9月で実施予定の書き取りテストでは書けるように
頑張りましょう。
「曜」の漢字の書き順の確認。→2年生で習う漢字の中でも難しいとされるものですが、
1年生で習った「日」→カタカナの「ヨ」2回→カタカナの「イ」→なべぶた→縦棒→横棒3本
で書けるようになることを、皆で確認しました。
● 教科書P43 「かたかなの ひろば」 ●
1) 教科書内のカタカタで書かれた言葉を音読。
→知らない単語はあるかどうか聞きましたが、皆知っている言葉だったようです。
2) 指導者が読み上げた教科書のカタカナをビンゴ用紙に書き取る
→時間がなかったため、ビンゴゲームは出来ませんでしたが、
※9月の授業内でビンゴゲームをする予定です。授業で使った用紙を捨てないように お願いします。
(欠席した生徒さんたちは夏休みの宿題として、ビンゴ用紙にカタカナを埋めてきてもらいます。)
※ 授業が終了してから、私が持参した「枝豆」を子どもたちが見つけてくれて、
(授業内で出すことを忘れて・・・おりました)
試食?してもらいました。あっという間に売り切れてしまいました。
夏の味覚というこを伝えたかったのですが・・・。ただ、おいしいということで
皆食べてしまいましたが・・・。夏の味覚ですよ!!!!
9月の授業では今回一緒に食べれなかった生徒さんも食べましょう!
【夏休みの宿題】
① 教科書「かんさつ名人になろう」から2回分の観察日記→渡した色紙(両面)に絵つきで
書いてくる。
② 教科書P 「ミリーのすてきなぼうし」より ①新出漢字練習(ノート)
②読書感想文(原稿用紙に)※詳しいことは次回のメールにて
③ ぴったりテスト P19&P34-41 ( これ以外に終っていない部分は各自終了させてください)
④ 1年生の漢字プリント(次回のメールで添付します)
⑤ 2年生の漢字プリント(次回のメールで添付します)
⑥ 自分で決めた夏休みの目標
⑦ ※18日(土)の3時限目出席できなかった生徒さんは ビンゴ表を埋めてくる
→後日のメールで詳細をお知らせします。
□□□□□□□□□□ 7月11日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【1時限目】
● 夏休みの目標発表●
→それぞれに、考えてきた夏休みの目標を発表してくれました。
複数の目標を立てている生徒が多くて驚き(感動)しました。
やる気が素晴らしいですね。目標に挑戦の夏休みですね。
色紙はこちらのコメントをつけて、来週子どもたちに返却します。
また、こちらからの宿題、来週お知らせしますが、いくつかの作文
(観察作文と読書感想文)と漢字練習を考えています。
● 教科書P70-71「うれしい ことば」 ●
→ それぞれの場面(頑張った時、こまった時、初めて出来た時、一人でいた時
新しい服を着た時)
において、どんな言葉をかけてもらえたら、嬉しいか子どもたちと考えて
別紙プリントに書き込みました。
言葉が出やすい場面と、そうでない場面に分かれました。でも、お友達が
嬉しい言葉を発言すると、あっ、そうかぁ~という感じで、納得するようで
分からないという意見はありませんでした。
宿題では、自分がどんな時、どの言葉をかけてもらい嬉しかったかを
ノートに書いてきてもらいます。
【2時間目】
物語からのクイズ大会
歌披露
【3時限目】
● 教科書P92-93「夏が いっぱい」 ●
1)教科書にのっている夏に関連するものの絵の名前を音読。
知っているものが多く、「春がいっぱい」の時よりも、「知ってるー。」という
声が多くあがりましたね。男の子たちはやはり、虫に興味があるようでした。
作文例にある「枇杷」のフルーツは知っている生徒は限りなく0で
違うフルーツのことを思っているのではないかな・・・と感じました。
日本でも最近はなかなか枇杷は見かけませんよね・・?
また、野菜やフルーツに関して、昨今はグリーンハウスで作ったり
輸入して一年中入手可能なことが多いが、実はそれぞれ
旬があるという説明をしましたが・・・・。理解できたでしょうか?
2)P93 「みんみん」 谷川 俊太郎作
皆で音読後、夏に関連あるものと、そこで暮らしていての風景・思い出で
詩が構成されていることを確認。
リズムよく感じるのはなぜか?→①4・4・2 のリズムを刻んでいるから。
②最後の言葉が全て「み」で終り、韻をふんでいるため。
最後に、前半と後半に分かれて、かけあいのように詩を読みました。
楽しかったですね。
● 教科書P49「同じ部分をもつかん字」 ●
「にんべん」「きへん」「うかんむり」「くさかんむり」の名前の紹介。
時間が少し余ったので、身近な漢字の「つくり」や「へん」の名前を確認しました。
今後も時間があれば、「漢字」について授業内でも色々な角度から、少しずつでも
取り上げていきたいと思っています。
【宿題】
①「かんさつ 名人になろう」の音読。
②ぴったりテスト p18
【※ここのページを先に学習してから→③のノート練習→⑥2年生の漢字プリン進んでください】
③「かんさつ 名人になろう」の新出漢字をノートに練習してきてください。
※「夏が いっぱい」では「夏」のみ新出漢字なので、「夏」もノートに練習してきてください。
④「うれしいことば」より→うれしい言葉を一つえらび、それを言われたときのことや
気持ちを、ノートに書いてきてください。(教科書P71&授業で使ったプリント参照)
①題名をつける
②名前を書く
③人の言った言葉には「 。」をつけましょう。カギカッコを使うときは
改行し、。」の後には何も書きません
※作文の時と同じルールです。
⑤「夏が いっぱい」より→何を見る・聞く・食べる(臭い等でも可)と
あなたは夏を感じますか?紙に絵と文を書いてきてください。
(家にある紙でお願いします。色紙を持参し忘れました・・・。すみません)
教科書P92を参考にしてください。
上記③と作文と同じルールでお願いします。教科書の例文は名前がついていませんが
名前つきでお願いします。
⑥1年生の漢字(2枚)と2年生の漢字(1枚)プリントをしてください。
※プリントアウトお願いします。
※来週は2年生の漢字の書き取りテストをします。先週と今週提出した同じ漢字プリントを
使用します。
以上です。
□□□□□□□□□□ 7月4日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書P64「こんな もの、見つけたよ」 ●
前回の続きより・・・
それぞれ宿題で書いてきたメモを原稿用紙に作文として書くにあたりの
ルール確認。
①題名をつけること、題名を書く位置。(上から3マス空ける)
②名前の書く位置。(苗字と名前の間は一マス空ける。一番下のマスは空ける。)
③作文を「はじめ」「中」「終り」の3部構成で書いてみる。
はじめには、一番自分が伝えたいことを書く
中には 伝えたいことの内容を詳しく書く。
最後は 自分の感想や、追加してお知らせしたい情報をかく
※それぞれの箇所を始めるときは一マス空けてから文章を書く。
④人の言ったセリフを書き込むときは「かぎかっこ。」を使い、
新しい行から始める。その下には文章は続けない。
→宿題として、子どもたちにも文章を書いてきてもらいます。上記のことを注意しながら
作文を書いてきてください。
【3時限目】
● 教科書P44「スイミー」の音読劇 ●
一旦、全員で予行練習を行い、その上でチームAとチームBに分かれての音読劇。
セリフを上手に言うというよりも、みんなで海の中でスイミーや仲間の心情を
より近くに感じるという目的で行いましたが、主役を演じた、サフちゃん、だんじ君の
セリフ回しは上手でしたね。赤い魚たちも当初配役は一人でしたが、
みんなでセリフを上手に言ってましたね。非常に素晴らしかったです。
また2学期にも音読劇があるので、今日の海の世界とは違いますが
楽しく出来たらいいなと思っています。
生徒の皆さん、よく頑張りましたね!
【宿題】
① 自分でこの夏休みに宿題として勉強する内容をお母さんと相談しながら
決めてきてください。次回、何を宿題としてするのか、それぞれ発表してもらいます。
→手渡してあります、色紙の 夏休みのもくひょう(表面) に書いてきてください。
※夏休みの宿題については、指導者側からもいくつか提出しますが、
お休みで、日本語学習から離れがちな1ヵ月半の学習内容を
自分で決め、それを実行する(気持ちを向わせる)ということを大切にしたいと思っています。
量や内容はそれぞれにお任せいたします。個人レベルでの実現可能な範囲の目標設定で
お願いします。お休みが終った後に振り返れるようなものがいいので、数字や
達成状況がわかりやすい目標設定でお願いします。
内容や難易度については、特に指定はありません。
例)「国語をがんばる」では、振り返りづらいので、「2年生の1学期に習った漢字
字を全部覚えるようにする」
【参考例】
・1週間に3冊日本語の本を自分で読んで、記録をつける。
・1週間に3日分の絵日記を日本語で書く。
・通信でとっているチェレンジ7・8月号を期間内(8月末まで)に終らせる。
・お母さんと日本の料理を5個作って、そのレシピをノートに書く。
・YOUTUBEやDVD等で、日本昔話を見て、4話分の感想文を書く。
・1年生の漢字を全て書けるようにする 等々
子どもたちが考えた目標が現実的かどうかのジャッジを保護者の皆様には
していただきたいと思います。
② ぴったりテスト P32-33
③「こんなもの見つけたよ」「うれしいことば」の新出漢字練習→ノートに練習してきてください。
④ 2年生の漢字復習プリント(先に上記の新出漢字の練習をノートでしてからプリントをといてください)
&1年生の漢字復習プリント ※各2枚ずつ、プリントアウト願います。
⑤「こんなもの見つけたよ」の作文(前回の宿題で使ったメモをもとに)
次回はメモ2枚(先週分)と、作文の提出をお願いします。
作文を書くに当たってのルールの確認は上記の授業内容報告の通りです。
下記も参考になると思います。
http://www.mori7.net/gennkou.php
細かい、たくさんのルールがあり、いっぺんには出来ないと思いますが、
一旦ルールをここで伝えたうえで
今後の作文演習でも、練習&確認をしていきたい思っています。
今回のメモ2枚→作文という流れは非常にまどろっこしいようですが、実際
文章を構成するにあたり、通常頭の中で整理、outputすることをメモにて演習しました。
そこから、最終的な作文という流れを意識しての演習です。
原稿用紙も一緒に手渡してありますが、1枚で足りない場合は下からプリントアウトしてください。
あまり大きい原稿用紙を使うと、はじめ・中・終りの構成が分かりにくいので、
できれば添付しているサイズの原稿用紙がいいかと思います。
以上です。
□□□□□□□□□□ 6月20日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書P64「こんな もの、見つけたよ」 ●
2年生に入り「今週のニュース」というトピックで身近なニュースを
いつ・どこで・誰が・どうした・などを入れ、また自分の気持ちを表現するという
演習を行いましたが、この流れで、さらに、自分の作る文章に
「はじめ」「中」「終わり」を意識して作文演習を行います。
1) 教科書P64-65を一緒に音読。
2)P66-67 一緒に音読
→①教科書p67の小さなメモと大きなメモの違いを確認、書き込み。
(いつ・どこで・誰と・詳しく(追加)した内容とは?)
②指導者のプリントメモを使ってメモ内容確認。(ラーメンのめんづくり)
※例の作文は見つけたものとは違いますが、したことで、
伝えたいこととしてトピックにしてきました。
ここでの学習の狙いは、子どもたちが自分たちの伝えたいトピックを選び
伝えたい内容の情報を盛り込みながら、
作文の「はじめ」「中」「終わり」を意識して文を構成するということです。
ですが、本日の授業内容は、こちらが良かれと思い、内容を盛りすぎたため、
本来の「はじめ」「中」「おわり」ということも分かりづらく、
子どもたちが消化不良を起している感じでした。申し訳ありません!
次回の授業でも、学習を続けます。
【2時限目】
●いなばの白うさぎの保護者による読み聞かせ●
彩映子さんが、教科書よりも分かりやすい語り口の、いなばの白うさぎの本を
持ってきてくださいました。ありがとうございました。
日本のむかしばなし・神話を聞いた子どもたちの反応はいかがだったでしょうか?
【3時限目】
● 教科書P58-59「スイミー」 ●
1)4場面続き&5場面内容確認
・それから→そして・その後に置き換え可能。(前ページの色々考えたからの時間の流れを確認)
・P58 L2 とつぜん スイミーは さけんだ。→どうして、突然叫んだのか?
→答え;ずっと考えていた頭の中に良い考えがうかんだ瞬間だから
・子どもたちに「そうだ!」と突然さけんでもらいました。
・P58 L9 みんな もちばを まもることの意味とは?→絵本の挿絵で確認。逆に持ち場がまもれていないと
一匹の大きな魚にはなれないことも確認。
・みんなで大きな魚のふりをする練習はどれくらいしたと思う?→1時間・たくさん・1日中(子どもたちの答えより)
子どもの発言の中に、スイミーは本当は誰よりも速く泳ぐことが出来るのに、この大きな魚になった時は
持ち場を守って(目の部分となり)泳いでいるというものがありました。
赤い魚だけでなく、スイミーも持ち場を守っているということに、私自身気がつかせてもらいました!
2) 次回の音読劇の役決め
→今回の音読劇は二つのチームに分かれて、劇をするチーム・音読するチームを交互にしていきます。
但し、スイミーと小魚セリフ付きの役になった人は、劇中に自分たちのセリフも話します。
音読劇に関しましては別途メールさせていただきます。
【宿題】
来週は楽しい、楽しい夏祭りですね。その為、授業はお休みです。
① スイミー音読 ※ミニ音読劇の自分のパートのところを特にしっかり練習してきてください。
② スイミー書写P56-P59 セリフが出てくる箇所です。かぎがっこの時は改行を
忘れず、かぎかっこの下には文章は続けないことを気をつけて書いてきてください。
③1年生漢字復習プリント 2枚 ※プリントアウト願います。
④ぴったりテスト P23~25 P28~31
⑤ 「こんなもの 見つけたよ」から 自分がみんなに伝えたいものを題材に選び、先生の作文メモ(A4)
教科書P66を参考にして、作文メモA5サイズ→A4サイズを書いてきてください。
また、先生のラーメンのめんづくりの作文を音読してきてください。
(プリントは子どもたちに手渡しています)
※原稿用紙に作文を書くのは7月4日の宿題となりますので、
作文はまだ書かなくて大丈夫です。
⑥スイミーのお魚づくり →頭にかぶるかたちのお面をが出来るよう、子どもたちに
お面キットを渡しています。頭のサイズに調整して紙を切り、つなげてください。
再来週、ミニ音読劇をする際に使います。配役となった部分(スイミー以外の人は二つのお面)
の絵を書いて貼り付けてきてください。お面の裏に名前を書くのを忘れずに・・・。
□□□□□□□□□□ 6月13日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書P48より 同じぶぶんをもつ漢字 ●
1) P48ページをの漢字を見て、何が共通しているのかを考える
→「木」という漢字が共通
似ている漢字が使われているということは、漢字の意味も似ていることも多いと説明。
漢字の成り立ち(絵をかたちどって出来たものであることを伝える。)
2) P49の教科書の例文の中で同じ部分をもつところを○をつけ、文の上に同じ部分の漢字を書く。
→来週は今後の漢字学習のことを考えて、つくりや偏があること、その名前を学習予定です。
(※本来2年生ではへんやつくりの名前などは学習範囲ではありません。)
3) 上記の教科書の例文を自分のノートに書写する。
→新出漢字ということもあって、音読しながらスラスラ書くというこは難しいようでした。
今日の宿題では、この例文の音読練習があります。新出漢字が読めるように
練習しましょう。※題名に使われている「同じ」という漢字は「かんさつ名人になろう」の
新出漢字でまだ学習していません。読めるようにはしておきましょう。
来週も、もう少し、このページ(漢字)について学習する予定です。
【3時限目】
● 教科書P53「スイミー」 ●
今日は子どもたち一人ひとりに段落ごとで音読してもらいました。
海の中の描写をしっかり声にすることが出来ました。
これなら、もう先生の音読は必要なさそうです!
おうちでの練習の成果ですね!みんなすごい!
2場面内容確認(先週からの続き)
1) P53 L3-4 「一っぴき のこらず のみこんだ」⇒全部・すっかりという意味
L5-6 「にげたのは スイミー だけ」⇒ のみにも置き換え可能・onlyの意味
3場面内容確認
1) ・P54 L1の「けれど」の言い換え→でも・しかし・けれども・だけど(子どもたちがかなり答えられましたね!)
↑ この接続詞が入っていることによって、仲間がまぐろに食べれられてしまい悲しい気持ち
⇒元気になるという話の流れが出来ていることを確認。
2) ・だんだん元気を取り戻したの「だんだん」の時間の流れとは→すぐに、ぱっと元気になったのではなく
じょじょにという意味
・即興で「だんだん」を使った文を数人に考えてもらいました。おうちでも、「だんだん」の文を
作ってみてください。
3)海の中の生き物の描写確認
⇒イメージしにくいので、絵本の挿絵で確認。(写真を忘れてしまいましたので、こちらのメールに
添付しておきます。宿題をする前に子どもたちに見せていただけると、ありがたいです)
・にじ色のゼリーのような くらげ
・水中ブルドーザーみたいな いせえび
・見たこともない魚たち(糸に操られているみたい)
・ドロップみたいな 岩から生えているこんぶやわかめの林
・うなぎ(顔をみる頃には、しっぽを忘れているほど長い) ※知っている子が多くてびっくりしました。
・風にゆれるもも色のやしの木みたいないそぎんちゃく
子どもたちは楽しそうに絵を眺めて、感想を言ったりしていましたが、
今度は君たちの番です、宿題でスイミーがその生き物に出会ったときの気持ち、
行動を書いてきてください!(※プリントアウト願います)
4場面内容確認
P57 L3-4 「出て こいよ。 みんなで あそぼう。」と言ったスイミーの気持ちとは?
⇒仲間を元気にさせてあげたい
どうやって?⇒自分が見てきた、海の中の生き物を見に行く
P57 L7-8「だけど いつまでも そこに~かんがえなくちゃ。」のそことはどこ?
⇒岩かげ(教科書に書き込む)
P57 L9-10 どうなん風にスイミーは考えていたのか?
・いろいろ考えた⇒一つのアイディアだけではなく、あれや、これやと複数の
方法を考えている様子
・うんと考えた⇒しっかり考えた(子どもの言葉より)時間をかけて真剣に考えた
● レオ=レオニ作品 フレデリックの読み聞かせ ●
冬に備えて一生懸命働く仲間をよそに、フレデリックはなまけているようにも見えます。
しかし、フレデリックが集めていたものとは・・・
谷川 俊太郎訳ということで、フレデリックが冬越えのために集めた素敵なものたちが
美しい日本語で表現されています。
現地校で英語の本を読んで内容を知っている生徒も数名いました。英語の本でも
キレイな韻がふまれているのでしょうか?
以上です。
【宿題】 本日は宿題メモがありません。口頭での確認のみです。
生徒たちにも伝えてありますが、音読宿題が多いので、書写と
1年生のかん字復習はお休みします。
①「スイミー」音読p58-59 来週はスイミーのアイディアで大きな魚に立ち向かいます。
スイミーの気持ちなって最後まで読んできてださい。
②P64-67「こんなもの見つけたよ」お母さんと一緒に音読してきてください。
(スラスラ読めるというよりも、書かれた作文内容が理解できていればOkです)
※ やぐらや公民館といった意味が分かりにくいと思います。次回の授業で
子どもたちには写真を見せる予定ですが、音読の際、どういうものかを伝えて
あげてください。
③P49 「同じぶぶんをもつかん字」の例文の音読練習。
スラスラと読めるようにしましょう。
④ぴったりテスト P20-21 P26-27
⑤★スイミー3場面p54-55 海の中の生き物プリントをする
スイミーの気持ちを考え、続く文章を作ってみよう。
→文章に正解はありません。子どもたちがスイミーの様子を想像できることが大切です。
自分の想像(イメージ)がうまく文章で表現出来ないかもしれません。その時はサポートを
お願いします。
※各自プリントアウト願います。
⑥書き取りテストで書けなかった漢字の練習をノートにしてきてください。
書き取りテストは子どもたちに返却しています。スマイルマークのシールがついた
用紙がそれです。
□□□□□□□□□□ 6月6日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書P31「たんぽぽのちえ」より ●
宿題で書いてきてくれた「たんぽぽのちえ」でのかしこいと思う知恵の
発表をそれぞれにしてもらいました。
発表の前にたんぽぽの知恵の4つを思い出してもらい
答えてもらいたかったのですが、
残念ながら、なかなか答えが出ませんでした。先週教科書にも
知恵の内容を書き込んでいたのですが、難しかったようです。
・たんぽぽを太らせるちえ
・たんぽぽを飛ばすちえ
・たんぽぽを遠くとばすちえ
・天気によって、綿毛の開き方を変えるちえ
友達が発表する知恵は上記のどれにあたるのか、発表後皆で
確認。たんぽぽを太らせる知恵、たんぽぽを飛ばす知恵が二つずつ。
遠く飛ばす知恵、天気によって綿毛の開きか方を変える知恵が一つずつという
結果でした。
今回の宿題は、説明文の意味を理解、そこに自分の思ったことも付け加えて
文章で表現するというものでしたが、ちえとわけを書いてくるのが難しそうでしたね。
これからも、こうした練習を続けていきます。
● 教科書P50「スイミー」 ●
スイミーに入りました。
たんぽぽのちえが終了して、「スイミー」に入ると伝えたと時に子どもたちの顔が輝きました。
「たんぽぽのちえ」がよほど大変だったのでしょうね。生徒の皆さん、そしてお母さんお疲れ様でした。
1)指導者が絵本のスイミーを音読。
→お借りできた絵本には、教科書よりもたくさんの挿絵がついており、
海の中の生き物の描写や、この話の世界観がより分かりやすいものでした。
子どもたちも、教科書の音読読み聞かせよりも、さらに集中してきいていたように思います。
2)みんなで音読&内容確認
1場面 ・スイミーはどんな風に暮らしていたのか?→楽しく
・からす貝の写真を見て、からす貝を確認。からす貝よりも真っ黒とはどんな色?
・泳ぐのは誰よりも速かったという意味を言い換えると?→1番速い
・P50 L3-L5はスイミーの紹介。教科書にしょうかいと書き込む。
・P50の挿絵のスイミーにセリフを書き込んでもらう。(この場面では楽しく暮らしている
る様子が伝わるセリフであればOK。)
2場面 ・おそろしいまぐろを言い換えると→怖い・悪いまぐろ(子どもの表現より)
・「ミサイルみたいに突っ込んできた」を体を使って表現してもらう。
・ミサイルとは何か?→写真を見せながら、武器であるとともに、すごい速さで
移動するものと伝える。
・ここでのスイミーの気持ちは→こわかった。悲しかった。さみしかった。
・スイミーのここでの気持ちを教科書p52の挿絵にセリフを書き込む。
(まぐろに襲われている気持ちが書かれていればOK。)
次回の授業は2場面の続きから始めます。
※子どもたちとは、まだ場面ふりをしていません。今後この物語には何場面あるのかを
考え、教科書に場面ふり(番号ふり)をしていく予定です。
【3時限目】
● 書き取りテスト教科書P32まで ●
これまで学習してきた2年生の漢字の書き取りテストをしました。
お休み前に提出した漢字プリントと全く同じものを使ってのテストでした。
平均的に7割~8割はマスが漢字で埋まっていたと思います。
プリントは次週返却します。書けなかった漢字はまた、しっかり練習しておいてください。
今日のテストを含め、これまでで気になった間違いや、癖をお知らせしておきます。
・誤)(数が)大い→多い
・誤)花日→花火
・誤)しめり毛→しめり気
「手」という漢字がうまく書けていない。二番目の横棒は3番目の横棒より短く書く。
「学」の上はカタカナの「ツ」になること。
「紙」が氏の部分がかなり斜めに書いてしまうこと。
「春」の右の払いは2番目の横棒の部分から出てきます。
(※次回の「同じ ぶぶんを もつかん字」の授業内で、上記の件は子どもたちに注意を伝え
練習予定です。)
● 教科書P44「ともこさんをさがせ」より ●
二つのグループに分かれて迷子探しゲームをする。
グループ活動に入る前に、アナウンスする人のよくない例を聞かせ
何がいけないのか子どもたちに気がついてもらう。
ex) ・声が小さい、言葉がはっきりしない
・アナウンスがあまりに早すぎる
アナウンスする人は声をしっかりだし、はっきりと口調で皆に聞こえるようアナウンスする。
聞く人は、相手が何を伝えようとしているのか、詳しい情報を落さないように聞く。
以上のことを確認してから
自分たちが書いてきたアナウンスシートを使い、二つのグループに分かれて
迷子を探すというアクティビィティをしました。
基本的に皆、詳しく書けていたので、そのアナウンスで迷子を見つけることが出来ましたが
中には描写が足りず、見つけられないケースも見受けられました。その際は、情報を
追加することで、見つけられることを伝えています。
【宿題】
① スイミー音読練習 授業ではp53までを皆で音読しています。
→ここまでは一人でもしっかり読めるよう、練習してきてください。
(今日は皆、声がいつもより大きく出ていました)
② スイミー書写 教科書p50-53まで
(先週の書写の宿題、りんごの赤ちゃん、とても良く出来ていました。
教科書に戻ってもこのルールを忘れずに、音読しながら続けてください)
③ 教科書「同じぶぶんを もつ かん字」の新出漢字練習
→来週の授業でこの漢字を使っての授業になりますので
漢字が書ける(形を認識し書ける)ようにしておいてください。
④ 1年生の漢字復習プリント(両面)
※本日はこちらがプリントアウトしたものを子どもたちに手渡しております。
⑤ スイミーを読んで どんな感想をもちましたか?
(楽しかった・わくわくした・どきどきした・ほっとした・嬉しい気もちになった・心に残った等 教科書P61参照)
その場面を選んで、また、そのわけもノートに書いてきてください。
□□□□□□□□□□ 5月23日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書「たんぽぽのちえ」より ●
1)たんぽぽのちえの音読
それぞれ、段落ごとに音読をしてもらいました。一人ずつで音読してもらったのは
初めてですが、皆上手に読めていました。日々の音読の練習の成果が伝わってきました。
みんなで一緒に読む時も、今日と同じくらいしっかりと読んでもらえたら嬉しいです。
2)段落内容把握とたんぽぽのちえの総括
①話には必ず、「はじめ」と「終わり」があることを伝え教科書に書き込む。
10段落目にはこのように と、これまでの話をまとめる言葉が使われていることに
注目。
②たんぽぽのちえとは一体どういうものだったのか?何個あったのか?
→子どもたちが答えを出すのは難しかったので、ヒントを出しながら
以下の知恵にまとめした。 答え;4個
・たんぽぽを太らせるちえ
・たんぽぽを飛ばすちえ
・たんぽぽを遠くとばすちえ
・天気によって、綿毛の開き方を変えるちえ
上記の知恵の内容部分を色分けし、ちえの内容を書き込みました。
● 「りんごの赤ちゃん」の書写;訂正 ●
前回、句読点の付け方を学びましたが、よくよく添削してみると
カギカッコの改行が残念ながらほとんど出来ていませんでした。
(前回の授業報告では出来ていたと報告してしまい、申し訳ありません)
よって、本日は赤入れした原稿を一人ひとりに見せ、何が間違っているのかを
声がけしています。
①かぎかっこをつける時は必ず改行する。
かぎかっこで終ったら、その下には文は続けず、改行して新しい文を書く。
②句読点は原稿用紙の一番上には書かない。前行の一番下の文字と一緒に書き込む。
句読点の付け方やかぎかっこの使い方は今後の作文演習においても
大切なところなので、このルールをきちっとマスターしていきましょう。
(※本日の宿題では教科書の書写がない代わりに、この「りんんごの赤ちゃん」
の書写を2回してもらう予定です。)
【2時限目】
夏祭りの看板作り
【3時限目】
● 教科書P44「ともこさんをさがせ」 ●
迷子のともこさんを探し出します。探すにあたって、しっかりと、ともこさんの情報を聞き分け
たくさんいる中で、本物の友子さんを見つけます。
(余談ですが、友子先生の名前があがっていましたね!絵の中に友子先生はどこかにいるかな?)
1)演習を始める前に、洋服の名前について確認
→ブラウス・ワンピース・スカート・ズボン・シャツ・ジャンパースカート等
2) 教科書をふせて、アナウンス2回だけを聞いたあとにともこさん探す。
①大方の生徒がアナウンスを聞いてすぐにともこさんが見つけられました。
しかし、大事メモ(プリント)を書き取らせてみると、意外に聞き漏れてしまっていることがあり
子どもたち自身も最初は戸惑っていた様子。
(絵では友子さんを見つけられたのに、細かい情報を言葉で書き写そうとすると、難しそうでした)
メモを埋めるにはアナウンスを何回も繰り返す必要があり、このことからも、
相手の伝えていることを正確に聞き取るには、真剣に聞かなければならないことを呼びかけました。
または情報が多すぎて覚えきれない場合は、時間が経過しても情報を保持するためには
メモをとる大切さを伝えています。(→宿題メモと関連づけています)
②ともこさん以外の迷子のアナウンスで大事メモをとる練習。
→子どもたちを見ていると、アナウンスを聞いてその子どもを見つけるほうが簡単で
メモを詳細にとっていくことのほうが大変そうでした。
次回の授業では子どもたちにアナウンスをしてもらい、迷子を探してもらう予定です。
【宿題】
ハーフタームを挟みますので、宿題も2週間分として提出させていただきます。
① 6月から教科書「スイミー」に入ります。 スイミーの音読練習を進めてください。
※「長」という漢字は「かんさつ名人になろう」で学習するのですが、スイミーを先に
学習するため、子どもたちは「長」という漢字を知らないでスイミーを学習します。
授業内でも声がけしますが、音読の際、読み方を事前に教えてあげてください。
② 「スイミー」・「ともこさんはどこかな」新出漢字の練習
③ 教科書「たんぽぽのちえ」より
P31の問いより たんぽぽのちえでかしこいと思うところはでこですか?
わけと一緒に色画用紙に挿絵とともに書いてください。書き方はP31教科書下段が参考になります。
④ 1年生の漢字復習プリント2枚と 2年生の漢字プリント2枚 (※プリントアウト願います。)
→ハーフターム終了後、2年生の漢字の書き取りを授業内でする予定です。宿題で
提出するプリントと同じ問題を出しますので、頑張って学習してきてください。
⑤ 教科書P44「ともこさんはどこかな」より
迷子になった子ども(もしくは大人でも可)を教科書から二人えらび、
迷子アナウンスを渡してあります赤いシートに書いてきてください。
その際、大事メモ(右側)に必要事項を記入してから、アナウンス文を書いて
ください。子どもたちは授業内でこのシートを使い、一度演習しています。
アナウンス文は教科書P46が参考になります。
赤いシートは次回の授業で使いますので、忘れずに持ってきてください。
⑥ 書写「りんごの赤ちゃん」
規定の原稿用紙を使い、少なくとも2回は書写をしてきてください。
このハーフターム中に句読点、かぎかっこの使い方をマスターしてもらいたいと思います。
今後の書写の宿題や、作文演習においてもこのルールは必須なので、しつこいようですが
同じ文章で正確に書写が出来るよう練習します。今回は、書写の見本を子どもたちに
手渡してあります。ご家庭でその場でチェックしていただけると、子どもたちも
すぐに間違いに気づき、訂正できるのでこの書写の演習が非常に効果的です。
今回に限っては下記に添付してある原稿用紙をプリントアウトして使ってください。
⑦ ぴったりテスト p11&p16-17
□□□□□□□□□□ 5月16日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書「たんぽぽのちえ」より ●
1) 先週学んだ「段落」の意味の確認
2)4段落~10段落までの意味・内容把握・確認
4段落&5段落目
→ ●「やがて」時を表す表現 「すっかり」の表現に注目
●らっかさんとは?→大きい写真画像にて確認。
●「この」とは何を示しているか?前の文に答えがあると説明。
●「~~のように」の表現確認・練習
●「ふわふわ」の表現確認・練習
6段落目→ ●「この頃になると」時をあらわす表現 ←いつのこと?
●なぜ「また」起き上がるのか?「また」が使われているのか?
●「背伸び」の意味確認 →子どもに背伸びしてもらう
7段落目→ ●「なぜ」は問いかけ・質問の意味。それを受けて「それは」で始まる文は理由・答えを
示す。
8段落目→ ●よく晴れて、風のある日には←時を表す表現
●らっかさんが ひらいて遠くに飛ぶために必要な二つの条件とは?
9段落目→ ●「でも」→けれども・だけど・しかし 等の逆説の言い方に置き換えられる。
●しめり気の多い日や、雨ふりの日はらっかさんはどうなるのか?
それはどうしてか?(8段楽目の晴れの日の綿毛の状態と体(綿毛となったつもりで)
を使って対比しました)
●「~~からです」「~~のです」 は理由を表す言葉。教科書の中からそれぞれ自分たちで
見つける。
10段落目の途中→●仲間を増やしていくということは、ここではどういうことか?
→自分たちの家族を増やしていく(子どもたちの表現より)
2)● へっこきよめさん の読み聞かせ ●
→時間が5分ほど残りましのたで、日本の昔話の読み聞かせをしました。
おなら(へ)ばかりする娘が村の人々を助けます。どんな話だったかお子さんに聞いてみてください。
【3時限目】
● 教科書P69 「丸、点、かぎ」より ●
1)「丸 ○ 」 「点 、」 「かぎっこ 。」の使い方と書き方。
→ ①文末の最後の丸の付け方はすでに分かっているようで、ほとんどの子が理解し、書き込める。
今日習ったのは、原稿用紙の一番下に ~~ました のたが入る場合は一緒に丸。も
書き込むことを確認。※原稿用紙やノートの一番上のマスに○丸や、点がこないことを確認。
→ ②文章中での点「、」の付け方は
「、」の使い方は基本的に息つきがあるところにつける。
また教科書P69の 例文のように、つける位置が異なると意味も異なることを確認。※例文理解は
難しかったようです。 「、点」の付け方は今後、授業、宿題等でも少しずつ適切につけれるよう
学んでいきたいと思います。
→ ③誰かが話した言葉には必ず「 。」かぎかっこで示すことを確認し、
また文章中は、かぎかっこを使う場合は必ず改行することを確認。
2)文章を書く際には、一マスあけてから書くことの確認。
→実際、原稿用紙に書きはじめる時には、やはりまだ一マス空けるという
ことを忘れてしまう子どもたちのほうが多かったです。
今後も文章を書き始める際は一マス空けるということを習慣づけしましょう。
● 書写演習 ●
→句読点のルールを学習したところで、もう1度書写をしてみる。
はじめの一マス空ける、「 。」の文は改行して新しい行からのスタート。
最初はほぼ皆改行できませんでしたが、声がけ後、改行して書くことが出来ました。
これも、習慣なので、これからの書写等でも気をつけていきたいところです。
【宿題】
① たんぽぽのちえの音読 内容理解したもの(知っているもの)を音読するのは非常に効果があります。
頑張って音読しましょう。
② たんぽぽのちえの書写 P27 7行目~最後まで。
特に今日の3時間目に習った句読点のことを意識して、写していきましょう。
③ ぴったりテスト P14~P15
④ 読解プリント(両面) お母さんの助けなしで解いてみてください。
考えても分からない場合は終了してOKです。所要時間を
プリント用紙にメモしていただけると、非常にありがたいです。
⑤ 1年生の復習漢字プリント 各自プリントアウトお願いします。
⑥★ P25「~~っぽい」P26「すっかり」P27「~~のように」の表現を使った文章をそれぞれ
二つずつ考え、ノートに書いてきてください。
★マークは、生徒一人では考えにくい部分の宿題なので、サポートしていただきながら
文章を作ってみてください。
※本日の宿題チェックは書写と、1年生の漢字を使った10個の文章を中心に
チェックさせていただきました。ぴったりテストはTAの真以子さんのチェックしていただきましたが
次回、赤入れをさせていただきたいと思います。
1年生の漢字のプリントは来週返却させていただきます。
【一言】
句読点に関しましては(恐らく去年、皆さんこちらを読まれたかもしれませんが、念のため)
http://www.mori7.com/index.php?e=802 が参考になるかもしれません。
□□□□□□□□□□ 5月9日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書「たんぽぽのちえ」より ●
1) 「段落」を学ぶ
→各段落番号をふっていく。合計で①~⑩ 10個の段落から出来ている説明文ということを確認
段落とは→小さな話のまとまり ※2年生では厳密に段落 指導は学習要領には入っていませんが、
説明文の構成を見ていくなかで、段落(話のまとまり)意識が働くほうが
分かりやすいので ここでは 段落=小さな話のまとまり として
指導しています。
2) 段落ごとの読解(内容把握)
Ⅰ段落目 ・①春になると~ と ②春に~の表現の違いは何か? →①ある一つの時点から時間が過ぎて変化があることの強調
② 上記と比べて一つの時点にスポットをあてた表現。
Ⅱ段落目 ・二・三日たつと →過ぎるとに置き換え可能
・「しぼむ」の語彙確認
・くろとくろっぽいの違いは何か?→●●っぽいの表現練習
・たんぽぽの「じく」を挿絵で確認
・ぐったりの様子
Ⅲ段落目 ・「けれども」→しかし・でも・だけどに置き換え可能
・「栄養」の語彙確認
・枯れたのではなく、種に栄養を送っていることことを把握・理解。
・なぜじくは倒れているほうが、よいのか?
【3時限目】
● 国語力テスト ●
主なテスト内容
① 語彙確認
② 設問文理解
③ 助詞の使い方確認
④ 1年生での漢字習得状況(※特に訓読みに特化)
⑤ 初見の文の音読レベル
※本日は出来ませんでしたが、表現力(会話力&語彙力)テストを今後時間がありましたら
していきたいと思っています。
本日のテストは、私が個々の生徒との確認作業の間、TAの詩麻さんが完全にサポートしてくださり
テスト中は混乱もなく、すべての生徒さんの音読確認(面談)までが終了いたしました。
ご協力、本当にありがとうございました。
また、今回は子どもたちの宿題の「書写」が宿題チェックできておりません。
申し訳ありません!
※テストで時間が終了してしまったため、本日は子どもたちは宿題メモはしておりません!
【宿題】
①「たんぽぽのちえ」の音読練習(※特に内容把握した1段落~3段落はしっかりと読んでみましょう。意味が以前よりも
頭に入っているので、本来なら、スムーズに読めるようになるはずです。意味を理解した上で日本語の
音をしっかりと頭に入れていきましょう)
②「たんぽぽのちえ」の書写 教科書P24~27 6行目まで
宿題チェックが全てできてはいませんが、少しずつ自分式に書いていたり、文末を変えてしまったり
ということが見受けられます。 文章がこっそり抜けてしまうことも見受けられます。音読しながら 丁寧に書き写していきましょう。
③ ぴったりテストP10-P13 ※P11の問題はまだしなくて良いです。全ての段落理解を終了してから、宿題提出します。
④ 1年生の漢字復習プリント (両面) 各自コピーしてください。
⑤ P33 「1年生のかん字」このページの漢字を最低10個は使って文章を考え、ノートに書いてきましょう。
□□□□□□□□□□ 5月2日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【1時限目】
● 教科書「ふきのとう」より ●
①「ふきのとう」の物語の好きな箇所と、その理由の発表。
説明する文の中で、効果的に接続詞を使い表現できてる生徒さんもいました。
また、生徒それぞれに、好きな箇所、理由が異なり興味深かったです。
特に合同の教室の際は子どもたちの声がクラスの皆に聞こえていないので、
より大きい声で堂々と発表できるようになるといいなと思っています。
これまでも毎回、人の前で発表するという練習をしていますが、同時に
他者の感じたもの、意見をしっかりと受け止めていくという練習もしています。
(ずっとの集中はまだまだ難しいですが、これも練習です)
② ミニ音読劇。
それぞれに自分のパートを読んでくれました。まだ練習が足りないかな?と
見受けられる箇所もありましたが、一つの物語を皆で通しで読めたことは良かったです。
これは2時間目の活動として取り上げてもらえるとしたら、より素晴らしいものと
なると思います。
● くもん「反対ことばカード」より ●
時間が少し残ったため、反対ことばカードを使い、「暑い」→「寒い」というように
答えてもらいました。以下の言葉が難しかったようです。家でも再度確認してみてください。
深い⇔浅い
曲げる⇔伸ばす
(バスに)のる⇔おりる
(本が)あつい⇔うすい
【2時間目】
こいのぼり作り
【3時限目】
● 接続詞「けれども」「だけど」「しかし」「でも」 ●
説明文に入るにあたり、逆説の「けれども」の接続詞を学習しました。
A:「●●くんは●●です。」 けれども B:「●●は●●です。」
子どもたちが考えた例
●●君は冗談を言いました。けれども 誰も笑いませんでした。
●●君は硬いりんごを食べました。けれども 歯は折れませんでした。
●●君は一輪車に乗りました。けれども おちませんでした。
子どもたちはAとBに役割分かれて、「けれども」でつないだ後の適切な文章を考えていきます。
特に「けれども」の接続詞の後のB役は難しく、与えられたAの文の意味を汲んで、
その意味と反対の文章を作らないといけません。
頭でじっくり考えてしまうと、逆に難しいかもしれません。たくさんの例文を聞いて
「けれども」という表現が皆、馴染んでいければと思っています。
※宿題で「けれども」を使う練習を提出していますが、最初は文章を作成することが
難しいかもしれません。何度か繰り返すうちに自然と答えが口をついて出てくるように
なればと思っています。宿題プリントが難しくて、自分で出来なくても、大丈夫です。
自力で出来ないようであれば、お母さんのほうで答えを言ってあげ、それを
書き写すかたちでも構いません。
● 教科書「たんぽぽのちえ」より」 ●
①宿題で出ていた、「ちえ」という意味についてみんなで話あう。
→ ・頭で考えたり思ったりすること
・生きること
等の返事がぱらぱらと出てきました。たんぽぽのちえとは何なのか?
説明文を読みながら、これから判明させていきます。
②指導者が全文音読
→読み聞かせで終ってしまったため、来週から本格的に
段落ごとの内容を読み取っていきます。
【宿題】
①たんぽぽのちえの音読練習&新出漢字の練習
→もし分からない語彙があったら少なくとも教科書にチェック、出来れば家で
調べる、意味を伝えてあげてください。授業内でも指導していきますが、
一度では意味を理解しきれないことも多いので、繰り返しが必要です。
②ふきのとうの書写 旧教科書p10 7行目~最後まで。
(すでに終った生徒さんは「たんぽぽのちえ」に出来るようであれば進めてください。)
③ぴったりテストp8-p10まで ※p10の5のニュースの箇所はしなくて良いです。
④1年生の復習漢字プリント(表面)
⑤「けれども」接続詞の練習プリント(裏面) ※④と⑤は両面1枚の宿題です。
□□□□□□□□□□ 4月25日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【1時限目】
● 本当のつくしをみんなで見てみよう●
「春がいっぱい」で出てきた土筆ですが、日本にしか生息していないかと思いきや
ルミさんからイギリスでも土筆発見の連絡を受けた数日後、私の住むエリアでも
土筆を発見することが出来ました!朝8時に積みに出かけ、本物を直接子どもたちに
触ってもらいました。子どもたちに感想を聞いてみてください。
● 教科書「今週のニュース」より ●
→各自宿題で書いてきたニュースを発表。前回の「春がいっぱい」の発表に続き
本日も皆の前の発表形式でした。
「ニュース」になる記事(人に伝えるため)という観点で文章を書いてくるという本来の目的が
達成できた子が多かったように思います。したこと・見たことが多く(サッカー・試合観戦・ダンスレッスン
水泳・お誕生日会2件)見つけたもの(鳥発見 2件)・聞いたもの(新幹線 世界記録)が
ニュースとしてあがりました。
前回の「春がいっぱい」での発表よりも、自分で書いてきた文章をつっかえずに読める子どもが
増えました。素晴らしいです♪
引き続き、自分の書いたものがすらすらと読めるよう授業でも呼びかけてますので、
書いたものは、必ず音読練習するようにしてください。
● 書く 旧教科書P15 「~~すると~~だ。」 ●
→上記の文章の組み立てを練習しました。
教科書の絵を見て、「~~すると~~だ。」という文を作りました。
これは何か行動を起すと、もしくは起きると、結果がどうなるという表現です。
①「びっくり箱のボタンを押すとかえるがでてくる。」
②「氷を入れるとコップの水があふれる。 」
こぼれると答えた生徒もいましたが、ここでは、こぼれるよりも、氷によって
かさが増えた水があふれるという表現を指導しています。
【3時限目】
● 教科書「ふきのとう」より ●
① 登場人物を再度確認する。
→先週は登場人物は5人としましたが、新教科書、ぴったりテストでは解釈がかわって
おり、竹やぶ・雪・ふきのとう・お日さま・春風+竹のはっぱ の6つが(登場)人物です。
② 先週からの続き 旧教科書 みんなで音読&描写詳細確認。
→この物語の季節はいつ頃?
→ねぼうって何?
→どうして南を向くの?
→春風ってどんなもの?
③ 旧教科書p10 6行目~最後まで体を使って表現。
皆、上手に体を使って表現することが出来ました。私自身、雪がとける部分をどう表現するか
分からなかったのですが、子どもたちは見事に、自分の背を低くしながら、雪がとける部分を
表現しました。あっぱれです!
※時間の関係上、発表こそ出来ませんでしたが、宿題で提出した
自分の好きな「ふきのとう」の箇所は皆、それぞれ好きなところが異なり、
理由も様々で非常におもしろかったです。
上手に書けていたり、接続詞がうまく使えているところは花丸をつけております。
【宿題】
① 教科書「ふきのうとう」の自分のパート(役)と旧教科書P10)~最後のページ(ここは全員で読みます)までの音読練習。
→自分が担当のパートは気持ちを込め、描かれている表現を再現できるよう練習してきてください。
出来れば、体を一緒に使った表現も出来たら尚良し!
② 書写 旧教科書P8~P10の6行目まで。
→声に出しながら書くことが大切です。
③ ぴったりテストP2-P5
④ 1年生の漢字プリント 【A4別紙両面】
⑤ 「たんぽぽのちえ」のちえという意味をまず考えてくる。(調べてくる)
⑥ 咲いているたんぽぽをよく観察してくる。→次回からは「たんぽぽのちえ」に入ります。
□□□□□□□□□□ 第1回 4月18日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
【1時限目】
● 旧教科書 「春の行事」より ●
→自分が感じる春【宿題】より各自発表
①「春」という題材をもとに
自分の表現したいことを適切な日本語で伝えることができる。
(会話口調ではなく、発表形式の日本語が話せるようにする)
→宿題の提出方法が曖昧だったため、それぞれの表現の仕方になりました。
文章で書いてきた生徒はそれを読み発表することが出来ましたが、絵と単語だけであると
まだ自分ひとりではうまく説明出来ないこともありました。自分の手がけた宿題は自分で
自分なりの説明できるようにしていくということをの一年を通じて学んでいきたいと思います。
②人の発表をしっかり聞き、また共感する点、新しい発見など
自分の意見・考えとの比較が出来る。→発表となると、まだまだ自分の書いていたものを読むのが
精一杯ですが、皆、それぞれに人の発表を頑張って聞こうとする姿勢は感じられます。
「人の発表を聞く」ということも、練習ですので、これからも続けていきたいと思っています。
● 新教科書 「今週のニュース」より ●
→ 指導者がそれぞれのニュースを音読。
①ニュースになるための「事柄」とはどういうものか?教科書の囲みを中心に説明。
(したこと・見たこと・見つけたもの・人から聞いたもの)
②教科書の参考文の分類分け、書き込み。
③これまで1年生の時に書いてきた絵日記内容から少しSTEP UPして
『人に伝える』と意識した内容をニュースの記事にしてくることを確認。→宿題として提出(別紙)
【3時限目】
● 宿題の漢字練習より ●
「読」の売の部分の上の傍線のほうが若干長いこと、春(今日の宿題で出ます)の右のはらいは
2番目の横線のところからはらうこと。よく間違えるのは3番目の横線の付け根からはらってしまうことです。
子どもたちに、注意を呼びかけております。
● 新教科書 「ふきのとう」より ●
1) 先生から物語りの全体の読み聞かせ
2) 登場人物とは何か? 登場人物を確認→ふきのとう・雪・竹やぶ・お日さま・はるかぜ +ナレーション
3) ふきのとうの物語のみんなで音読&描写詳細確認
(旧教科書ですと、p8までの 「~はるかぜが こないと おどれない。」とざんねん そうです。 まで。)
● 「書写」の説明 ●
今後、1年間に渡り「書写」という宿題を継続的に提出します。
単純に文字としての日本語を書き写すものではなく、子どもたちの文章構成力に
効果的になるような「書写」の方法を親子で確認させていただきました。
【宿題】
※私の手元にまだ新教科書が到着していないため、宿題は旧教科書のページ数でお知らせしています。
お手数ですが、新教科書と対応していただくようお願いします。
① 教科書「ふきのとう」より→引き続き、全体の音読練習
② 教科書「ふきのとう」より→おもしろいな、好きだな・おもしろいなと感じたところはどこですか?
好きな箇所はどこか?どうして好きか・おもしろいと感じたのか?
文章で表現してください。
③ 教科書「ふきのとう」より→書写(旧教科書P5 よが あけました。-P7の「~お日さまが あたらない。」とざんねんそうです。 まで)
④ 教科書「今週のニュース」→教科書を参考に、次の1週間にあった出来事の中から
ニュースになりえる題材を見つけ、【別紙A5】に書いてきてください。
※ 次週、書いてきたものをそれぞれ発表してもらいます。書いたものは
皆の前で発表をしてもらいますので、しっかり読めるようにしてきてください。
⑤ 漢字練習 旧教科書p16-19まで(春・今週・紙・門)
※宿題の漢字練習はでは、こちらが見たら“みました”ハンコを押しています。また、間違い、気をつけてほしいところには
“ここがポイント”のハンコを押していますので、復習してみてください。
□□□□□□□□□□ 4月11日(土) 授業報告 □□□□□□□□□□
《1時限目》
●クラスビルディング●
「自己紹介」
各自 準備してきた内容を発表してもらいました。知らない人に自分のことを
出来る限り正確に伝えるという表現の練習でもあります。
すらすらっと紹介できる子、言いたい気持ちが先走り、日本語がうまく出てこない子
様々でしたが、これも練習です。家で練習する的には、面倒くさいようですが
「ぼくの名前は●●です。好きなものは●●です。」という感じで
センテンスで話す練習を心がけてください。授業でもセンテンスで話すことを
子どもたちにこれからも働きがけます。
《3時限目》
●旧教科書P16-17 「春の様子」より●
1) 教科書に描かれている絵と語彙を一致させる。また、指導者が持ってきた画像を見て
語彙を一致させる。
→3/1くらい分からない名前があったようですが、それぞれ、全て確認しました。
家でももう一度名前と絵の確認をしてみてください。
2)日英の春の同じとこと、違いを考えてみる。
ex)日本の春(お花見・桜・入学式) イギリスの春(クロッカス・水仙・イースター)
3)みんなが感じる春とはどんな時、どんなものですか?
→意見交換はせず、宿題として、みんなが感じる春を別紙の色紙に書いてきてもらいます。
【宿題】(※今回も欠席者も以下のものをしてきてください。③は白いA4の紙でもかまいません)
① 教科書p4~p12 「ふきのとう」 音読練習
②「ふうのとう」の 新出漢字練習 漢字練習→最低5回は形練習してください。
③ぼく・わたしが感じる春→教科書p16-17を参考に(教科書にないものでも可)
自分が春だなぁと感じる事柄・ものを渡した色画用紙に絵と文章で表現してみましょう。