2022年度 5年生授業内容

□□□□□□□□□ 3 月 18 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□

皆様のおかげで5年生の授業が無事に終了しました。この3年間は、オンライン授業での取り組みなど私自身とても勉強になり、生徒たちも大変だったと思いますが最後まで参加してくれて感謝しています。来月から最終学年となりますが、日本語を楽しく続けていってくれると嬉しいです。そして、素敵なプレゼントを頂きましてありがとうございました。

★3月18日 授業内容

◎P211「提案しよう、言葉とわたしたち」

よりよいスピーチをするために気を付けることを生徒に聞くと、大きな声で話す、「~です。」「~ます。」の言葉を使う、相手の目を見て話す、話の内容が明確に伝わるようにするなど、よくわかっていました。テーマ「小学生に携帯電話は必要か?」についてウェビングマップを作っていきました。ほとんどの生徒が携帯電話を持っているので、良いところ、悪いところなど多くの意見がでました。4人中2人が必要、1人が必要ない、1人がどちらとも言えないとなりました。各自明確な意見が出て、さすが高学年だなと思いました。より説得力のある提案をする時には、効果的な資料を提示するなど工夫が必要だということを学びました。

◎今までの復習

つなぎ言葉ゲーム、修飾語、しりとりなど

私からの宿題は特にありませんが、漢字や文法など復習しましょう。

皆様、どうもありがとうございました。

□□□□□□□□□ 3 月 11 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

5年生の漢字はとても難しかったと思いますが、みんな最後までよく頑張りましたね。👏お疲れ様でした。

◎p202「伝わる表現を選ぼう」

教科書の例文より、一年生向けに書く場合どんな言葉に置き換えるのが一番良いか考えました。

「校外学習で、こん虫採集に行くにあたり、各自が適切な容器を持参すること。」

生徒に聞くと、「校外学習、採集、各自、適切、容器、持参」が難しい言葉として選んでいました。ある生徒は、具体例として、虫かご、虫ネットなど加えたほうが良いと提案してくれました。より分かりやすくするための適切な言葉を良く理解していましたね。

参考にNHK for Schoolより「どうやって作られる?イメージ」の動画をみて、映像翻訳家の仕事より、伝えたいイメージをどのように表現するのか学習しました。

◎3年生の漢字プリント(答え合わせ)

2年生までの漢字と比べて、とても難しかったようです。間違えたところは復習しましょう。

時間が余ったので、間違い探し、探し物ゲームをして5年生のオンライン授業を終了しました。

◆宿題

①来週はスピーチの練習をします。テーマ「小学生に携帯電話は必要か」について、自分の意見を考えてきてください。書かなくて良いです。

以上です。来週は全員参加できるといいですね。それでは皆様良い週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□ 3 月 4 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

今日は休み明けのテストだったせいか正解率が低かったです。来週は最後のテストなので満点を目指して頑張ってください。

◎「大造じいさんとガン」

前回までの復習と第三場面から最後まで音読をし、ノートに3と4場面をまとめながら絵を描いていきました。みんな絵を描く時は、集中して楽しそうにしていました。最後に大造じいさんの残雪に対する見方はどうのように変わっていったのか感想を聞きました。最初は残雪にしてやられる大造じいさんは、ひとあわふかせてやろうと作戦を立てていたけれど、ハヤブサとの戦いでぐったりした残雪を捕えなかったのは、かわいそうだと思ったから助けたと思うと全員同じ意見でした。

◎カタカナクイズ

ひらがなをカタカナに書き換える練習をしました。いくつか忘れていたようでカタカナ表で確認をしました。ご家庭でも練習してください。

◆宿題

①P202「伝わる表現を選ぼう」を読んでくる

②新出漢字プリント(39)

③漢字テストの練習(3月11日分)

④3年生の漢字プリント

※ハーフターム前に渡したプリントが終わっていないようです。来週答え合わせをします。

□□□□□□□□□ 2 月 18 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

今回は問題が少なかったので覚えやすかったようです。全員ほとんど正解で意味も理解していました。

◎「大造じいさんとガン」

今日は2場面~3場面(p231の6行目まで)を順に音読し、ノートにまとめていきました。大造じいさんと残雪の絵は、みんな上手に描けていましたね。楽しく取り組んでいました。場面1(うなぎつりばり作戦)、場面2(タニシばらまき作戦)、場面3(おとり作戦)と残雪にしてやられる大造じいさんですが残雪の利口さを認め、考え方が変化してきていることが分かりました。

◎2年生の漢字(復習テスト)

満点の生徒もいて、みんなとても良く出来ていました!間違えたところは復習してください。次回は3年生の漢字です。

◆宿題(※2週間分です)

①音読「大造じいさんとガン」3場面から最後まで

②新出漢字プリント(37)と(38)

③漢字テストの練習(3月4日分)

④3年生読みの漢字プリント

以上です。皆様、楽しいハーフタームをお過ごしください。

□□□□□□□□□ 2 月 11 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

今日は満点が一人、他の生徒も覚えてきた漢字は全て正解だったようです。

◎2年生の漢字答え合わせ

今回は簡単だったようで宿題をしていなかった生徒も答えられました。来週は同じ問題のテストをしますので間違えたところは見直してきてください。

◎「大造じいさんとガン」

前書きと場面1まで順に音読をし、内容を確認していきました。栗野岳の場所やガンなどの写真を見てイメージが掴めたようです。今日は各自ノートにワークシートの土台を作り、大造じいさんと残雪の絵を描いてまとめていきました。来週みんなの絵を見るのを楽しみにしています!

◆宿題

①「大造じいさんとガン」の音読(場面2~3まで)

②今日の授業で、ノートに描いた大造じいさんと残雪の絵を仕上げてくる。

③新出漢字プリント(36)

④漢字テストの練習(2月18日分)

以上です。何かありましたらご連絡ください

□□□□□□□□□ 2 月 4 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

問題が多くて新出漢字は覚えるのが大変だったようです。習った漢字は書けていました。

◎「想像力のスイッチを入れよう」

先週の復習をして13段落目から最後まで音読。ステップチャートの続きをノートに書きました。この単元で作者が伝えたいことなど、よく理解していました。生徒に感想を聞くとメディアからの情報を思い込まないようにしたいと答えてくれました。

◎p199「複合語」

複合語の説明と和語、漢語、外来語の意味を確認しました。予習をしてきてくれたのでよく理解していましたね。「飛ぶ」と組み合わせて、どんな言葉ができるのか例をあげてもらいました。「飛び回る」「飛び出る」と「飛び降りる」「飛び出す」「飛びかかる」「飛び移る」など。他に「サッカー」+「ボール」=サッカーボール、「色」+「鉛筆」=色鉛筆など多くの言葉を探してくれました。

◎p216「日本語の表記」

日本語には、漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字があり、駅の標識を例に誰にとっても分かりやすいように表記されていることを学習しました。また、漢字とひらがなを組み合わせることで言葉の意味が分かりやすくなることや、漢字で書かないと意味が正確に伝わらないこと、地名など漢字だけでわかりづらいものはローマ字で読み方を示すなど、例をあげて考えました。

◎2年生の漢字(復習テスト)

先週答え合わせをしたプリント問題をもう一度チャレンジしてもらいました。わからない漢字もありますが、声に出して文を読むと出来ていました。

◆宿題

①音読p220~「大造じいさんとガン」

※全部読めると良いのですが、長いので1~2場面(p228)まででも良いです。音読練習にどうぞ↓

②新出漢字プリント(35)

③漢字テストの練習(2月11日分)

④2年生の漢字プリント

※授業に参加した生徒は配布済みです。

□□□□□□□□□ 1 月 28日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

今日も全員よく頑張っていました。意味の分からない漢字もあったようですが、漢字一文字ずつ考えると理解できたようです。

◎「想像力のスイッチを入れよう」

前回までの復習(事例:マラソン大会と図形)を確認しました。皆よく覚えていましたね。今日は3つ目の事例(p190~)から順に音読とステップチャートをノートに書いていきました。

・想像力のスイッチを入れる時に大切なことは何か→「①まだわからないよね。②事実かな、印象かな。③他の見方もないかな。④何がかくれているかな。」と考えたり想像すること。

内容はとても難しいですが、作者の主張はどこなのか理解している生徒もいました。来週はp192(L11)から最後まで進める予定です。

◎宿題の答え合わせ(2年生の漢字)

来週はもう一度同じ問題のテストをします。復習をしてきましょう。

◆宿題

①p199「複合語」、p216「日本語の表記」を読んできましょう。

②新出漢字プリント(34)

③漢字テストの練習(2月4日分)

④2年生漢字の復習(今日答え合わせをしたプリントです)

□□□□□□□□□ 1 月 21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

今日は、満点の生徒もいましたね!皆よく頑張っていました。次回も楽しみにしています。

◎3学期の目標

全員に今学期の目標を聞きました。

・毎回漢字テストは満点をとる→2名

・漢字テストを頑張る→1名

・音読をきちんとしてくる→1名

目標が達成できるよう皆さん頑張ってください。

◎p188「想像力のスイッチを入れよう」

音読や読み聞かせなど教科書に目を通してきてくれたので、難しい内容ですが少し理解できていたようです。今日は、6段落目まで(p189)順に音読をした後、ノートに事例と意見(マラソン大会の例と図形の例)のステップチャートを書きました。「メディア」については、教科書以外にTiktokなど現代の子供たちはよく知っていますね。来週は、7段落目(p190)から進めていきます。

◎1年生漢字の復習

先週の問題をもう一度試してみました。前回よりとても正解率が高く、満点の生徒もいました。ほとんど覚えているようなので次回は2年生の漢字に入ります。

◆宿題

①音読「想像力のスイッチを入れよう」p190から最後まで。

②新出漢字プリント(33)

③漢字テストの練習(1月28日分)

④2年生の漢字プリント

※授業で使った1年生漢字プリントの裏です。

□□□□□□□□□ 1 月 14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

〇漢字テスト

5年生の漢字テストは、残り7回です。多くの漢字が覚えられるよう各自頑張ってください。

〇1年生の漢字プリント(答え合わせ)

前回の問題よりよく出来ていたようです。間違いが多かったのは(五日、大木、上下、左右、上り、下り、七日、八日、正しい)でした。来週も同じ問題をするので復習をしてください。

〇p187「想像力のスイッチを入れよう」

音読をしてきた生徒に本文の内容を聞き、事例などいくつか説明してもらいました。今日は段落分け(①~⑯)や言葉の意味をノートにまとめました。また、メディアが伝えた情報のフェイクニュースについて話しました。知っている生徒もいましたね。最後に、私の情報をもとに各自図形を描きました。同じ情報でも形が違うので、それぞれ受け止め方が違うことに気付いたようです。

来週は、本文を進めていきます。音読練習または読み聞かせをなど、どんな説明文なのか読んできましょう。

◆宿題

①音読「想像力のスイッチを入れよう」

②新出漢字プリント(32)

③漢字テストの練習(1月21日分)

④フェイクニュースを調べてくる。

(例:新型コロナの影響でトイレットペーパーが不足するという情報が出たため、買いだめなど混乱が起こった。)

□□□□□□□□□ 1 月 7日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

今日は頑張って練習をしてきた生徒が多く、意味も理解していました。すばらしいです。

◎冬休み楽しかったことの発表

新しいゲームを買ってもらったことや、スケートに行ったこと、ボルダリングに挑戦したりお友達が泊りにきたことなど、冬休みはとても楽しく過ごせたようですね。生徒同士で意見交換ができて良かったです。

◎p182「生活の中で詩を楽しもう」

各自好きな詩を選んで絵を描いてきてくれたので発表をしてもらいました。人気があったのは「一ばんみじかい抒情詩」と「蛇」です。みんな表現力豊かで、すばらしい作品でした。

◎p184「方言と共通語」

イギリスに方言があるのは知っていますが、日本にも方言があるのは知らないという生徒が多かったです。ご両親の実家はどこなのか日本地図を見ながら探し、教科書の「塩味が足りない」の方言分布図を見て違いを確認しました。また、方言と共通語の特徴、初めて会う人や観光客向けに紹介する場合どちらを使った場合が良いのか話し合いました。

◎1年生の漢字復習

2学期最後の授業で使ったプリントをもう一度やってみました。冬休み中に見直した生徒はいなかったようですが、前回より全体的に正解率が高かったです。

◆宿題

①音読p187~「想像力のスイッチを入れよう」

②新出漢字プリント(31)

③漢字テスト(1月14日分)

④1年生向け読み問題プリント

※表面は授業で終わったので裏面が宿題です。

□□□□□□□□□ 12 月 17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

3学期は半分以上正解になるよう頑張ってください。そして、新出漢字を覚える時は、意味も調べるよう心掛けてください。

◎今週のニュース

生徒が選んできたのは「コンビニの期限を過ぎたデザート安く売る実験を始めた」と「東京都 新しい家に太陽光パネルをつける決まりができる」です。フードロスやエコの問題について話合う良い機会でした。

◎部首クイズ

バラバラになった部首と組み合わせて漢字を作りノートに貼っていきました。1~2年生の漢字を選びましたが、最近習った漢字も覚えていたようで他の組み合わせもできました。ただ、作った漢字の読みを聞くと自信がないようです。

◎1年生漢字の復習

先週に続き1年生の漢字を使った問題をしました。前回と同じく訓読みは覚えていますが、音読みは難しかったようです。例えば、「森林(しんりん)」を「もりはやし」など。3学期も練習します。

◎つなぎ言葉

順番につなぎ言葉のカードを取って文を作っていきました。「今日はとても寒いです」から始めて最後は戦争の話になりました。つなぎ言葉の意味は全員とても良く理解していましたね。

◆宿題 (2週間分です。)

①p182-183「生活の中で詩を楽しもう」を読んで、6つの詩の中から1つ選び絵を描いてきてください。

②新出漢字プリント(30)

③漢字テストの練習(1月7日分)

④日記(冬休みに楽しかったこと)

⑤1年生の熟語プリント(表裏)

以上です。

それでは皆様、楽しいクリスマスとお正月をお迎えください。

3学期にお会いできるのを楽しみにしています。

□□□□□□□□□ 12 月 10日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

新出漢字の問題は難しかったようです。来週は2学期

最後ですので頑張ってください。

◎今週のニュース

生徒が選んでくれたのは「全日空 新しく大学などを卒業した客室乗務員をまた採用する」でした。コロナの影響で飛行機に乗る人が少なくなり、ここ3年採用を見合わせていたことを説明してくれました。

◎p158~159「古典の世界(二)」

論語と漢詩を読んできてくれた生徒に感想を聞くと、短い文で漢字が多く、意味がわからなかったようです。論語や漢詩の意味や孔子の考え、孟浩然の詩について説明し、動画をみました。「己の欲せざる所は、人に施すこと勿かれ」の現代訳は「自分が人からされたくないと思うことを他人に対してしてはならない」です。このことは皆よく理解していました。

◎1年生の漢字復習

先週授業で使ったプリントの答え合わせをしました。訓読みの漢字だと正解ですが音読みになると間違えていたようです。例えば「虫(むし)」は読めても「こん虫(ちゅう)」が分からなかったり、「大中小」や「上中下」は難しかったようです。来週も続きをします。

◆宿題

①新出漢字(29)

②漢字テスト(12月17日分)

③News web easy

以上です。2学期の単元は終了しましたので、来週は復習をします。

□□□□□□□□□ 12 月 3 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

先週より正解率は良かったようです。来週も楽しみにしています。

◎今週のニュース

ほとんどの生徒は「ワールドカップ日本がスペインに勝って決勝トーナメントに進む」について話してくれました。次回も勝ち進んでほしいですね。他に「学校の給食 友達と話をしながら食べることができる」は、どうして日本はまだマスクをしないといけないのか疑問に思っている生徒が多かったですね。

◎「やなせたかし」

先週の復習と第4場面から最後まで音読し、やなせたかしの年表とまとめをワークシートとノートに記入しました。やなせたかしをどのような人物だと感じたのか聞いてみると、戦争を経験し漫画家になるまで苦労した人だと思った、あんぱんまんがなぜ自分の顔を食べさせるのがわかったなど、伝記を読んでより理解できたようです。

◎漢字の復習

プリントを使って1年生向けの漢字の読み問題をしました。全部できた生徒はいませんでしたが、覚えているのはいくつかあったようです。答え合わせの続きは来週しますので用意しておいてください。

◆宿題

①p158「古典の世界(2)」を読んできましょう。

②新出漢字(28)

③漢字テストの練習(12月10日分)

④News web easy

□□□□□□□□□ 11 月 26 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

満点の生徒もいて、今回は皆よくできていたようです。

◎今週のニュース

生徒が選んだニュースは「静岡市アニメなどのコスプレをして楽しむイベント」です。興味を持った理由や自分の意見を原稿用紙に書いてくれました。他の生徒にも見せたので、次回から参考にしてください。

◎「やなせたかし」

今日は第3場面から第4場面(p168L6)まで、音読のあとノートに年表をまとめていきました。戦後の生活は、イメージが掴めず難しいようですが本当の正義とは何か内容を理解していました。最後に「世界一弱いヒーローに込めた思い」の動画をみました。

残りの時間でカタカナに書き換える練習をしました。練習をしながら覚えていきましょう。

◆宿題

①音読「やなせたかし」第4場面から最後まで

②新出漢字(27)

③漢字テストの練習(12月3日分)

④News web easy

□□□□□□□□□ 11 月 19 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

満点はいませんが、覚えてきた漢字は正解だったようです。次回は頑張ってください。

◎今週のニュース

生徒たちが選んだニュースは「月に人が行く計画 アメリカの宇宙船が月に向かう」と「パリオリンピックとパラリンピックのマスコットが決まった」でした。自分で選んだニュースの理由と感想を詳しく説明できるよう心掛けてください。

◎p163~「やなせたかし」

第1場面の復習とアンパンマンマーチの内容を考えました。

「そうだ うれしいんだ 生きる よろこび

たとえ 胸の傷がいたんでも」

生きることがうれしい、たとえ悲しくても、と置き換えてくれた生徒もいました。震災時、実際に起きた出来事と結びつけて意味を考えることができましたね。

第2場面を順に音読、たかしの人物像や漫画家になる夢、徴兵され中国の戦場での体験を理解しながら、ノートに人生図を書いていきました。来週も続きをします。

◎カタカナクイズ

カタカナを入れ替えて言葉を作りました。まだ読めないカタカナがあるので練習しましょう。

◆宿題

①音読「やなせたかし」

※読めない漢字が多いので読み仮名を付けてください。

②新出漢字(26)

③漢字テストの練習(11月26日分)

④News web easy

⑤3年生なぞり書き⑦と⑧、授業で使ったカタカナプリントの残り

□□□□□□□□□ 11 月 12 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

漢字を書くのはよくできていました。新出漢字が読めるように頑張りましょう。

◎p161「やなせたかし アンパンマンの勇気」

伝記を読み、自分の生き方について考える単元です。物語、説明文、伝記の違いを説明をしました。アンパンマンは知っているけれど、やなせたかしが作者だと初めて知った生徒もいました。アンパンマンで思いつくことを聞くと、話の展開が怖かったけどおもちゃはたくさん持っているなど答えてくれました。

場面分け(1~5)のあとに、言葉の意味をノートに書いて、第一場面の音読をしました。来週も続きをします。音読頑張ってください。

残りの時間で英単語をカタカナにする問題を出しました。とてもよくできていましたね。

◆宿題

①音読「やなせたかし アンパンマンの勇気」

※時間があれば、歌詞の内容を考えながらアンパンマンマーチを聞いてください。

②新出漢字(25)

③漢字テストの練習(11月19日分)

④News web easy

□□□□□□□□□ 11 月 5 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

今回は新出漢字が多かったので少し難しかったようです。来週は頑張ってください。

◎今週のニュース

生徒が選んだのは「月を回る宇宙ステーション 日本人も活動できるように話し合う」です。新しい宇宙ステーションを作ることによるメリットとデメリットをまとめて書いてきてくれました。来週も楽しみにしています。

◎「固有種が教えてくれること」

前回までの復習と音読の後ワークシートに記入していきました。最後に感想を聞くと、資料より日本が大陸から切り離された時期がよくわかったなど、日本以外の固有種にも興味を持ったようです。難しい言葉が多いので内容を把握するまで大変だったと思います。よく頑張りました。

◎3年生の漢字

プリントよりなぞり書き2枚をしました。

時間が余ったので、次週から始める「やなせたかし」の説明と折り紙でアンパンマンの顔を作りました。

◆宿題

①音読p161~「やなせたかし アンパンマンの勇気」

②新出漢字(24)

③漢字テストの練習(11月12日分)

④News web easy

予定表では11月に古典の予定でしたが、先にアンパンマンの勇気を進めていきます。

何かありましたらご連絡ください。

□□□□□□□□□ 10 月 22 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

ほぼ満点が多く、漢字の意味も理解していました。次回は新出漢字が10個ですが頑張ってください!

◎今週のニュース

生徒が発表してくれたのは「パイロットが乗らない飛行機で日本の周りの海をチェックする」でした。感想は、不測の事態に備えて監視をする必要があるなどとても興味深かったです。専門用語も調べてみんなに教えてくれましたね。次回も楽しみしています。

◎「固有種が教えてくれること」

5段落目から7段落目まで順に音読、ワークシートに記入していきました。様々な動物たちがどうして何万年も生き続けることができたのか資料より読み取れたと思います。難しい言葉がいくつもあるので、音読をしながら意味調べもしてみましょう。

◎漢字の復習

先週使ったなぞり書きのプリントから漢字の読み方を復習しました。覚えていない漢字は漢字辞典で調べてください。

◆宿題(※来週はハーフタームのためお休みです)

①音読「固有種が教えてくれること」8段落目から最後まで

②新出漢字プリント(22)と(23)

③漢字テストの練習(11月5日分)

④News web easyの感想

⑤3年生の漢字なぞり書き(3と4)

それでは楽しいハーフタームをお過ごしください

□□□□□□□□□ 10 月 15 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

全員よく出来ていました。漢字の「職人」は、意味がわからなかったようです。
◎今週のニュース
原稿用紙に感想を書いてくれた生徒は、はじめ・中・おわりに分けてニュースの内容と感じたことをまとめてくれました。今日、生徒たちが選んだニュースは「塩を少なくしても塩の味を感じる」、「上野動物園のパンダ「順番でみんなが見ることができます」、「九州を走る「ななつ星」に茶室などが入った車両ができた」でした。塩の味を感じる容器のデザインが好きだったり、その必要性など疑問に思っていたようでしたね。来週も興味のあるニュースを発表してください。

◎「固有種が教えてくれること」

順に音読をした後、ワークシートを使って資料や表から筆者の伝えたいことや分かることをまとめていきました。今日は資料1と資料2の途中まで進めました。来週も今日のワークシートを使います。

◎3年生の書き順プリント

今日は56個の漢字の書き取りをしました。その中で覚えている漢字の確認をしましたが、「開」「駅」「泳」「漢」は覚えていたようでしたが、他の漢字は見たことがあるけどわからないのがほとんどだったようです。来週も今日のプリントから読みの質問をしますので用意しておいてください。

◆宿題

①音読「固有種が教えてくれること」

※来週は第5段落目から始めます。

②新出漢字プリント(21)

③漢字テストの練習(10月22日分)

④にている言葉プリント2枚

⑤News web easyの感想

□□□□□□□□□ 10 月 8 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

満点が2名、他の生徒も覚えてきた漢字は正解だったようです。

◎p137~「固有種が教えてくれること」

少し難しい説明文だと思いますが、生徒の意見では、おもしろかった、あまりわからなかったと言っていました。今日は、文中にでてくる「哺乳類」について聞いたり、ホワイトボードに知っている哺乳類の絵を描いてもらったりしました。生徒たちが描いてくれたのは人間、犬、うさぎなどです。そして、挿絵を見ながら「アマミノクロウサギ」と「二ホンノウサギ」の違いや、7つの資料を見てそれぞれ何を示しているのか確認しました。教科書の段落分けは、全員正解で全部で11段落あります。残りの時間で「アマミノクロウサギ」の動画をみました。作者「今泉忠明」の作品「ざんねんないきもの」の紹介では、見たことがある!という生徒もいておもしろい内容でしたね。来週から内容を進めていきます。

◆宿題

①音読「固有種が教えてくれること」

②新出漢字プリント(20)

③漢字テストの練習(10月15日分)

④今週のNews web easyより1つ選んで感想を考えてくる。

※原稿用紙に書いてきても良いです。

□□□□□□□□□ 10 月 1 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

良く出来ていました。間違えたところは何度も復習をしましょう。

◎今週のニュース

「プーチン大統領ウクライナの2つの州を独立した国と決める」と「ハンバーガーなどの値段が上がる」を選んできてくれました。少し難しいトピックでしたが、これから世の中がどうなっていくのか意見を述べてくれました。物価が上がることについても、食べ物ではなく衣料や嗜好品などの値段を上げるべきなど考え方がより深くなってきたようです。

◎p124「漢字の読み方と使い方」

複数の音をもつ漢字の読み方と、特別な読み方をする言葉について学習しました。漢字パズルを使っていくつか練習問題をしました。読めない熟語もあり難しかったと思いますがよく頑張りましたね。

◎p134「意見が対立したときには」

テーマを決めて、えびす塾の2時間目の活動について話し合いました。何かお菓子など作りたい、外でおにごっこをしたいなど意見が出て、それぞれ良いところや嫌なところを話し合いました。状況や自分の思いだけではなく、互いの意見を受け止め、区別しながら、話を前に進めることが大切だと理解できたようです。

◎漢字の復習

2年生の書き順プリントに記入した後、読み上げた漢字をホワイトボードに書いてもらいました。ほとんど覚えていましたね。

◆宿題

①p137~「固有種が教えてくれること」音読

②新出漢字プリント(19)

③漢字テストの練習(10月8日分)

④書き順プリント2枚

※今日お休みだった生徒は、FBからプリントしてください。

□□□□□□□□□  9 月 17 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

満点の生徒もいて、漢字の意味も説明できました。次回も頑張ってください。

◎今週のニュース

自分で選んだニュースの内容を発表。「スマートコンタクトレンズ」「エリザベス女王のお葬式に天皇陛下と皇后さまが参加する」など調べてきてくれました。次回は感想まで言えるよう考えてきてください。

◎「たずねびと」

第4場面から7場面(p116L12)まで音読と内容の確認。読めない漢字が多く出てきますので、ご家庭で音読の練習を頑張ってください。生徒からいくつか言葉の意味の質問がありました。爆心地、炭化する、閃光、遺族、お骨など。炭化したお弁当や、とけてしまった水筒などの画像をみました。登場人物の綾が資料館で見た後、どんなことを思ったのか聞いてみると、怖いと思った、暗くなってしまったなど答えてくれました。来週は7場面の途中から最後まで進めていきます。

◎ローマ字の復習と類義語

先週の続きでローマ字のさかさま言葉と類義語のプリント問題をしました。ローマ字は大変よく出来ていました。類義語が終わってない生徒は宿題です。

◎習った漢字の復習

2年生の漢字から忘れているようです。次回も習った漢字の復習をします。

◆宿題

①音読「たずねびと」(7場面と8場面)

②新出漢字プリント(17)

③漢字テストの練習(9月24日分)

④今週のNews web easyより1つ選んで感想を考えてくる。

⑤「にている言葉」プリント※授業で終わっていない生徒のみ

□□□□□□□□□  9 月 10 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

全員よく頑張っていましたが、意味が分からないまま覚えているようです。辞書で調べるようにしましょう。

◎今週のニュース

今週から現地校も始まりましたね。新しい環境での学校生活など教えてくれました。

◎「たずねびと」

ノートに言葉の意味を書きました。

(とめどなく、ふいに、せがむ、うちのめされる、刻々と、かしこまる、つかのま、しどろもどろ、面食らう)

地図で広島の位置を確認し、原爆の様子など画像をみました。資料など見たことがあるようなので内容はよく理解しているようです。今日は第2~3場面の音読と、要約の練習をしました。

◎ローマ字の復習

ひらがなをローマ字に書き換えて、さかさまにした言葉を当てる問題をしました。少し難しいようでしたが来週も続きをします。

◆宿題

①音読「たずねびと」

※音読5回以上終わっている生徒は、「たずねびと」の作者「朽木祥」の他作品を読んでみてください。

https://booklive.jp/bviewer/?cid=908223_001…

②新出漢字プリント(16)

③漢字テストの練習(9月17日分)

④今週のNEWS WEB EASYから1つ選んで、その内容と感想を来週発表してください。

https://www3.nhk.or.jp/news/easy/

□□□□□□□□□  9 月 3 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎夏休みの思い出

誕生会での出来事や旅先で車が故障してしまったことなど色々と教えてくれました。皆さん、とても楽しい夏休みを過ごせたようですね。

◎2学期の目標

今学期の目標を決めました。達成できるよう頑張ってください!

◎p94「からたちの花」

順に音読後、「からたち」の写真など見せてイメージが膨らんだようです。この詩は6連で成り立っていること、各連の共通点など考えました。最後が「~よ」で終わる、「白い白い」「青い青い」など繰り返しの言葉がある、最初の連と最後の連が同じなど答えてくれました。最後に北原白秋の童謡「あめふり」を紹介すると全員知っていたので一緒に歌ってみましたが、いつもと違って少し恥ずかしそうにしていました。

◎p105「たずねびと」

最後まで音読練習をしてくれた生徒に、登場人物や内容など説明をしてもらいました。皆さんと同じ5年生の「綾」が中心人物の物語です。1945年に広島と長崎に原爆が落とされたこと、原爆ドームを見てみたい、資料など見たことがあるなど全員とても関心を持っていました。

第一場面を順に音読し、話の内容を確認しました。全員よく理解していましたね。

来週は第二場面から進めていきます。

◎「ことばさがし」プリント

「動物」「野菜」「食べ物」の名前を見つけて書き出しました。終わってない生徒は宿題です。

◆宿題

①音読「たずねびと」

②新出漢字プリント(15)

③漢字テストの練習(9月10日分)

④「ことばさがし」プリント

※プリントは配布済みです。

□□□□□□□□□  7 月 16 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

1学期最後のテストで満点が一人、練習をしていない生徒も頑張ってくれました。夏休み明けのテストはお休みです。

◎p103「敬語」

この単元では、日常生活の中で敬語を使うべき場面、言葉や表現について学習します。「敬語」の意味は全員知らなかったのですが、日本で聞いたことのある「いらっしゃいませ」や、日頃使っている「いただきます」「ごちそうさまでした」など例に出すと分かったようです。

敬語の種類には、丁寧語、尊敬語、謙譲語があります。内容を説明した後、練習問題で確認しました。全員正解でしたね!

内容を理解したところで「目上の人と話すとき」(NHK for school)をみました。そこで学んだことは「敬語は日本語の宝物」だということでしたね。皆さんも目上の人と話す時は、言葉づかいに注意するよう心掛けてください。

◎P96「どちらを選びますか」

「犬と猫どちらが好きですか」の質問で、その選んだ理由をペアになって考えました。ブレイクアウトルームで約3分間、どこまで話し合いできるか試してみましたが、1チームはお互いの意見を聞くことができたようです。全員、犬が好きで、猫はひっかいたり噛んだりする、犬は懐いてかわいいなど答えてくれました。

残り時間で、探し物ゲームやポーズ当てをしました。とても楽しかったようです。

◆夏休みの宿題

①P94「からたちの花」、P105~「たずねびと」音読

②敬語の復習プリント(1枚)

③3年生の漢字プリント(20枚)

※できるだけ頑張ってください。

④日本語の本をたくさん読んでください。

1学期も皆様のサポート、ありがとうございました。

皆様、楽しい夏休みをお過ごしください。

□□□□□□□□□  7 月 9 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

ほぼ全問正解だったようです。来週は1学期最後のテストです。頑張ってください。

◎News web easy

「アプリを使って目に障害のある人が歩くことを手伝う実験」

感想を聞いたところ、自分であればアプリではなく手伝うと答えてくれた生徒もいました。

◎P78「同じ読み方の漢字」

国語辞典を使って「あつい/熱い・厚い・暑い」と「はかる/測る・計る・量る」の意味調べと短文をホワイトボードに書いてもらいました。熱いお茶、厚い紙、暑い夏など「あつい」は簡単だったようです。練習問題より「おう/犬が猫をおう、責任をおう」と「きる/洋服をきる、はさみで紙をきる」を辞書で調べて、どの漢字を当てはめるのかは少し迷っていました。

◎P64「古典の世界(一)」

教科書の写真を見て、みんなが知っているのは竹取物語でしたね。内容は忘れてしまったようですので、絵本などお持ちでしたら読んでみてください。

紹介されている4つの物語の中から「徒然草/兼好法師」の動画をみました。(NHK for schoolより)古典には、あまり興味がなかったようでしたが、動画は楽しめたようです。

◆宿題

①p103「敬語」を読んできましょう。

②新出漢字(14)

③漢字テストの練習(7月16日分)

④同じ読み方の漢字(練習問題)2枚

□□□□□□□□□  7 月 2 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

満点が2名、皆さんよく頑張りましたね。意味も分かっていました。

◎「カレーライス」p92~最後まで

音読の後、内容の確認をしました。いつまでも子供扱いするお父さんに素直になれないひろしと、息子の成長を感じたお父さんとの関係に変化が現れた場面です。全員にお父さんやお母さんに怒られたときはどうする?など質問しました。自分から素直に謝る、部屋に籠るなど皆違う意見がでました。最後に、お母さんの作ってくれるカレーライスのレシピなど楽しそうに説明してくれました。

◎いろいろな文

30枚のイラストから主語と述語を使った文を作りました。1~15番まで一人ずつ発表して、友達の作った文の良いところなど気付いたと思います。「注ぐ」「ズボンをはく」の言葉は、少し難しかったようです。30番まで終わった生徒もいましたが、主語が抜けているところもあったので見直してください。終わってない生徒は宿題です。

◎なぞときマンション

6つのキャラクターが、どの部屋に住んでいるのかをあてるクイズをしました。全問正解が2名、説明をよく聞いていましたね。

◆宿題

①p78-79「同じ読み方の漢字」読んできましょう。

②新出漢字プリント(13)

③漢字テストの練習(7月9日分)

④「いろいろな文」授業の残りです。

⑤頑張りたい人→教科書ワーク

※添付します。

□□□□□□□□□  6 月 25 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

今日は7問中半分以上正解だったようです。漢字の意味をよく理解していました。

◎News web easy

「太陽フレアで携帯電話やテレビが使えなくなるかもしれない」の動画をみて感想を聞きました。GPSや携帯、停電などが2週間ほど使えなくなってしまうと、とてもつまらない、死んでしまうかもしれないなど答えてくれました。少し難しい内容の動画でしたが内容はよく理解していましたね。

◎「カレーライス」

先週の復習と場面4、5、6(p90~91)を音読、内容の確認をしていきました。「お父さんウィーク」3日目は、ひろしが子供扱いされることへの反発と、お父さんが自分を思ってくれるうれしさや感謝の思いの間で気持ちが揺れ動いていく場面です。ひろしとお父さんの心情が少しずつ近付いていく様子をマグネットのようだと表現してくれました。

◎「カレーライス」クイズ

kahootを使ってクイズを出しました。

◎言葉探しゲーム

ひらがな表の中から動物の名前を12個探しました。最後の1個は見つけるのが難しかったですね。

◆宿題

①音読「カレーライス」p92から最後まで

②新出漢字プリント(12)

③漢字テストの練習(7月2日分)

④いくつもの読み方2年生 3枚 

□□□□□□□□□  6 月 18 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

今日も大変よくできていました。覚えた漢字は忘れないよう繰り返し見直してください。

◎「カレーライス」

先週からの続きで登場人物、主人公の確認をしました。登場人物はカレーライスという意見もでましたが、ひろし・お父さん・お母さんで、主人公は、ひろしです。

場面1で、どんな事件があったのか聞きました。ひろしが1回30分の約束をやぶって、ゲームをやり続け、お父さんがゲームのコードをとってしまったので、ひろしは怒っていると説明してくれました。場面2と3を順に音読し、教科書に各場面の見出しを記入しました。

・p88~場面2(「お父さんウィーク」1日目の夕食」)

・p89~場面3(「お父さんウィーク」2日目の夕食」)

音読をしながら言葉の意味と質問をしました。お父さんウィークとは?、初日、特製、しんが残る、もやもやとしたけむりみたいとは?など。ジェスチャーや絵を描いて表現してくれました。

また、「」のセリフは前後の文章を考えて読むようお願いしました。お父さんが笑いながら言ったり、ちょっとこわい顔になって言ったり、手のひらをメガホンの形にして言ったり、にらんで言ったり。場面によって「お父さん」がひろしに対する感情の変化を少し理解できたかと思います。

来週はp90場面4から進めていきます。

◎あなあきクロスワード

ヒントの漢字をいくつか教えて、ペアになって考えました。残りは宿題です。

◆宿題

①音読「カレーライス」p90~

②新出漢字プリント(11)

③漢字テストの練習(6月25日分)

④あなあきクロスワード

⑤頑張りたい人→教科書ワーク(2枚)

※今日の授業に参加した生徒は、宿題②③④のプリントは配布済みです。

□□□□□□□□□  6 月 11 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

◎漢字テスト

満点の生徒もいて皆よく頑張りました。「原因」の読み方を気を付けましょう。

◎News easy web

今日は「はやぶさ2が取った砂、生物に大切なアミノ酸が見つかる」の動画をみました。「はやぶさ」を知っている生徒もいて、興味深かったようです。今後の研究結果が楽しみですね。

◎「カレーライス」

作者重松清さんの作品や生い立ちなど見ながら、教科書「カレーライス」の挿絵からどんなイメージがあるか聞いてみました。真っ先にカレーライスが食べたくなったと言っていました。辛口が好きな生徒や甘口が好きな生徒、お母さんが辛口しか作らないから甘口を食べられないなど様々でしたね。

本文より言葉の意味をノートに書いていきました。「そっぽを向く」「先手を打つ」「冷やかす」「半信半疑」などは聞いたことがなくてよくわからないと言っていました。

p86~87まで順に音読をしました。30分の約束を破ってゲーム機の電源を切られてしまった「ひろし」の気持ちは、共感できる生徒もいたようです。

次回はp88から音読をしますので練習をしておいてください。

◎「体にまつわるクイズ」

kahootで3択クイズをしました。「くしゃみのスピードと同じ乗り物は?」など、知らないことがたくさんありましたね。

◆宿題

①音読「カレーライス」

②新出漢字プリント(10)

③漢字テストの練習(6月18日分)

④2年生の漢字(いくつもの読み方)2枚

⑤頑張りたい人→「カレーライス」の視写

□□□□□□□□□  5 月 28 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

〇漢字テスト

今日も皆よく頑張りました。次回は新出漢字10個のテストになります。

〇News web easy

今日は「木でつくった日本でいちばん高いビルができた」の動画を紹介しました。生徒からは木だとすぐ火事になる、地震で崩れるなど意見がありましたが、特別な技術で、震度7の大きな地震でも建物は壊れない、建てる時に出す二酸化炭素を少なくできることを知って驚いていたようです。

〇「言葉の意味がわかること」

先週の復習をした後、11~12段落まで順に音読をしてワークシートに記入しました。言葉の意味を「点」や「面」として考えることの違いなど、図で表すと理解できたようです。難しい説明文でしたが、これから皆さんが外国語に触れる時は、いろいろなものの見方があることに気付いてくれると良いですね。

〇p58~「和語・漢語・外来語」

日本語は、和語・漢語・外来語を使い分けていることを説明し、教科書の例文2つを見て、言い方の違いはどこか探しました。共通部分は「夏休み、高速道路や新幹線」、それ以外は違うとすぐ見つけてくれました。「和語」は、ひらがなや訓読みで、「漢語」は、中国から日本に入った言葉で音読み、「外来語」は、外国から入ってきた言葉で、カタカナ表記であることを学習しました。いくつか練習問題をやってみましたが、とてもよくできていました。これは宿題になります。ホワイトボードに知っている「外来語」を書き出してもらいました。「コップ」「ギター」「トランペット」「ピアノ」「バイオリン」など多くの言葉が出てきましたね。

〇カタカナ言葉の並び替え

カタカナを並び替えて言葉を作ってもらいました。全て食べ物の名前だったのでわかりやすかったようです。

◆宿題(来週はハーフタームのため、お休みです。)

①音読p86~「カレーライス」

※できればp89まで読めるよう頑張ってください。

②新出漢字(8)と(9)10個

※添付します。

③漢字テストの練習(6月11日分)

※添付します。

④和語・漢語・外来語のプリント1枚

※添付します。

それでは、皆様楽しいハーフタームをお過ごしください。

□□□□□□□□□  5 月 21 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

〇漢字テスト

満点が2名、皆よく頑張りました。来週も楽しみにしています。

〇「言葉の意味が分かること」

先週の復習(1~4段落目まで)の後、5段落目から順に音読をして各段落ごとワークシートに要旨をまとめていきました。言葉の言い間違い「かむ」と「ふむ」、英語の「eat」という言葉で「食べる」と「飲む」の表現が違ってくること、言語によって言葉の範囲が異なってくることなど、とても難しい説明文ですが内容をとてもよく理解していました。また、「原因」と「結果」の例文から「私は学校を休んだ。なぜなら風邪を引いたからだ。」どこが原因で結果にあたるのか考えました。これもそれぞれの関係を理解していました。

最後にp52の挿絵を見て、ジェスチャーをしながら日本語、韓国語、中国語で「持つ」の動作を表す言葉を言い分けてみました。みんな楽しく読み上げていましたね。

来週は最後の11段落目から進めていきます。

〇プリント問題

今日はカタカナの並び替えで言葉を完成させました。ほとんどカタカナは覚えているようですが、並び替えの言葉作りが少し難しかったようです。

◆宿題

①音読「言葉の意味が分かること」11段落目から最後まで、p58~「和語・漢語・外来語」を読んできましょう。

②新出漢字(7)

③漢字テストの練習(5月28日分)

④反対言葉の漢字プリント(2年生)4枚

※宿題のプリントは全て渡してあります。

□□□□□□□□□  5 月 14 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

〇漢字テスト

満点だった生徒もいました。皆さんよく頑張りました!

〇NEWS WEB EASY

今日のニュースは「異常な雨が日本で増えた」を動画でみました。生徒からは、地球温暖化という言葉も出て、将来どのように取り組んでいけば良いか聞くと、排気ガスを減らしたり電気自動車などを増やしていくなど答えてくれました。

〇「言葉の意味が分かること」

全文音読をしてきた生徒に聞くと、よくわからない説明文だったということで教科書の挿絵を見ながら内容をみていきました。今日は、1段落目から4段落目まで順に音読をし、ワークシートに各段落の要旨をまとめていきました。第3と4段落目は「コップ」の例が取り上げてあるので、ホワイトボードに自分のイメージするコップの絵を描いてもらいました。マグカップ、大きなコップ、プラスチックのコップ、ガラスのコップなど、コップでも様々な形や使い方があることに気付いたようです。

来週は5段落目から進めていきます。

〇象形文字の動画

先週学習した「漢字の成り立ち」で、象形文字に興味があったようなので動画をみました。絵から漢字に変化する様子が面白かったですね。

〇「まるで~のように」

様子を表す言葉の練習をしました。「その子のほっぺたは、まるでトマトのように赤い」「太陽は、まるで地球のようにまるい」などいろいろな表現をしてくれました。

〇探し物ゲーム

今日は「チリンチリン」と「ポコンポコン」音がする物を探してきてくれました。犬の首輪や下敷き、風船など見つけてきましたね。

◆宿題

①音読「言葉の意味が分かること」

②新出漢字プリント(6)

※添付します。

③漢字テストの練習(5月21日分)

※添付します。

④語彙のプリント2枚

□□□□□□□□□  5 月 7 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

〇漢字テスト

今日の漢字テストは、大変良くできていました。漢字の音読みと訓読みを覚えていきましょう。

〇「なまえつけてよ」

今日は春花と勇太の心情を考えながらノートにまとめ、1日目、2日目、3日目の心情曲線を作りました。気持ちを捉えるのは、皆とても理解していました。時間が余ったので、折り紙で子馬を作りました。勇太が春花に、どんな思いで紙の子馬を渡したのか読みとってくれたと思います。

〇p34「漢字のなりたち」

漢字は中国から生まれたこと、成り立ちや構造により「象形文字」「指事文字」「会意文字」「形声文字」に分類されることを説明したあと、いくつかの例をノートに書いていきました。特に象形文字には興味があったようです。練習問題は、ほとんど正解でした!これでもっと漢字に興味を持ってくれるとうれしいですね。

◆宿題

①音読p48~「言葉の意味が分かること」

※少し難しい説明文です。音読チェックシートを渡していますので、題名の横に貼ってください。

②新出漢字プリント(5)

③漢字テストの練習(5月14日分)

④教科書ワーク「なまえつけてよ」(4枚)

※添付します。頑張る人は全部。

□□□□□□□□□  4 月 30 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

〇漢字テスト

今日は、新出漢字10個の出題なので難しいかと思いましたが満点の生徒もいましたね。皆よく頑張りました。

〇イースターホリデーで楽しかったこと

友達とお泊り、ポニーに乗った、山登り、ロンドンでシアターに行った、サッカーの試合で勝ったことなど、皆嬉しそうに話してくれました。

〇NEWS WEB EASY

今日は「リサイクルした材料で作ったランドセルが増えている」の動画をみて感想を聞きました。古着から作られたポリエステルやペットボトルを利用したランドセルの紹介をみて、自分の持っているランドセルは重いので今度日本にいったら買いたい、ペットボトルから革のようにできるのがすごいなど、リサイクルに対して興味を持てたようです。

〇「なまえつけてよ」

前回までの復習で、登場人物や性格、第一場面の内容を確認しました。休み明けでしたが皆よく覚えていましたね。

第二場面から最後まで順に音読をした後、各場面の出来事や春花と勇太の心情の変化を聞きました。子馬の名前をつけることに心がいっぱいな春花でしたが、子馬がよそにもらわれることになり落胆した春花の気持ち、また勇太が春花に対する思いなど、とてもよく理解していました。次回は、ノートに心情の変化をまとめていきます。

〇漢字の間違い探し

5年生の新出漢字から出題しました。教科書の巻末から確認している生徒もいましたが、全問正解でした!

◆宿題

①P34~「漢字の成り立ち」を読んできましょう。

②5年生新出漢字プリント(4)

※添付します。

③漢字テストの練習

※添付しますので来週持ってきてください。

④クロスワード1枚

※添付します。語彙を増やしていきましょう。

□□□□□□□□□  4 月 9 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

〇漢字テスト

ほとんどの生徒が半分以上正解でしたね。⑧保存状態が良い、の読みは難しかったようです。

〇News Web Easy

5年生から簡単な日本のニュースをみて感想を聞きたいと思います。今週のニュース「星の形の繭を作る蜂が日本で初めて見つかる」の動画をみました。蜂が繭を作れるのか興味があった、繭を作る様子が気持ち悪いなど意見がでました。

〇「なまえつけてよ」第一場面P18~21まで

5年生最初の物語です。ここでは登場人物の関わりや心情の変化を読み取っていきます。

順に音読をした後、登場人物(春花、勇太、陸、牧場のおばさん、子馬)の関わりをノートにまとめていきました。

次回は第二場面から進めていきます。

〇「まちがえやすい漢字」の復習

kahootで復習をしました。「早いと速い」の使い分けは、正解率がとても良かったのですが「熱い、暑い、厚い」は、難しかったようです。「木かげ」と「半ば」の読みも忘れていたようです。

◆宿題(※来週と再来週はお休みです。)

①音読「なまえつけてよ」

②新出漢字プリント(2)と(3)

※添付します。

③漢字テストの練習(10問)

※添付します。

④視写「なまえつけてよ」第二場面から最後まで

⑤ミニ作文「ももたろう」

※添付します。

以上、何かありましたらご連絡ください。

それでは、楽しいイースターホリデーをお過ごしください。

□□□□□□□□□  4 月 2 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

〇1学期の目標

今学期の目標を書いてもらいました。皆さん、目標に向かって頑張ってください!

〇新出漢字の宿題とテストの説明

教科書の巻末より、新出漢字を5個ずつ覚えていきます。音と訓読み、書き取り、熟語、一文をプリントに書きます。漢字の書き順は、巻末を見ながら進めてください。一文は、国語辞典から書いても良いです。裏面はマス目があるので漢字の書き取り練習をしてください。

漢字テストは、全部で10問(新出漢字5個の音と訓読み)を出します。今日は、一通り宿題の進め方を教えたので、生徒たちは分かっていると思います。

〇p12~「教えて、あなたのこと」

宿題で考えてきた質問を友達にインタビューをしながらメモを取りました。好きな色、好きな物、好きな動物、好きなスポーツ、好きな食べ物など、楽しみながらお友達の紹介をしてくれました。

〇p14~15「かんがえるのって おもしろい」

順に音読の後、第一連と第二連に分けて各連の感じたことを発表してくれました。「そらのあおさが ふかくなる」→空の青さが深くなるのと考えることは似ている、「なかよくするのって ふしぎだね けんかするのも いいみたい」→友達とけんかしても時間がたつと仲直りしているので、相手のことをもっと知ることになるなど、色々と感じることができたようです。「谷川俊太郎」については、真っ先に「スイミー」と答えてくれました。3年生で「どきん」を学習しましたが、忘れてしまったようですね。

〇つなぎ言葉ゲーム

つなぎ言葉の復習をしました。順にサイコロの目に合わせて「だから、しかし、そして、また、それとも、つまり、なぜなら、では」を使った短文を作っていきました。「今日は曇っています」から始まり、最後は「馬が生き返ることができました」となり、皆お話作りがとても楽しかったようです。つなぎ言葉の使い方も良く理解していました。

◆宿題

①音読p18~「なまえつけてよ」

※生徒に音読チェックシートを渡しています。題名の下に貼り付けて、音読をした日付を書いてください。写真を添付します。

②新出漢字プリント1枚

※授業で途中まで終わっています。裏面にマス目があるので、書き取り練習をしてください。

③漢字テストの練習

※授業で配布済みです。全部で10問。プリントは、来週のテストで記入しますので、ノートに練習してください。

④視写「なまえつけてよ」