□□□□□□□□□ 3 月 19 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
●漢字テスト(全員目標達成!イエーイ)
●「カレーライス」
物語の読解(プリント使用)
なんとなく話の内容はわかっているようですが、2の2の方では
父への不満が本文のどこの部分なのか、見つけ出すことがむずかしかったようでした。
「成長」という言葉を学習してみましたが、理解できていてほいいです。
二時間目
●「カレーライス」上記の続き
オンラインの生徒には、答えがうまく伝えられていなかったので、答えを添付します。ご確認ください。
●多摩川スカイブリッジについて
写真を見せました。
●カレーライスの作り方の発表(一人のみ:画面共有しながら、友達のレシピと写真を見ながら)目的は、作文の練習であり、つなぎ言葉を使って文章を作ってもらいたかったのです。一人の生徒は箇条書きにして、それを文章にまとめていました。とても良い学習方法だと思います。
●ロシアとウクライナの戦争について
世界で今起きていることは?皆、分かっていました。そこで私の好きな歌の一つより、「地球を愛してほしい、自分たちの生きている星で、争いのない星でありたい」という平和な気持ちを子供たちに知ってほしかったので、八神純子のMrブルーの歌詞をみなで音読しました。対面の生徒にはプリントをわたしてあります。良かった見てください。歌も聞いてください。
<春休みの宿題:二週間分>
①「カレーライス」の感想文(プリント表)
②重松清「弟」または「プラネタリウム」のどちらかをYouTubuの動画を送りますので、聞いてその感想文(①のプリントの裏)
可能なら親子でホットココアでも読みながら両方聞いてください。(各22,23分位です)
感想文は質問式にしてみました。苦手な生徒もこれなら書きやすいのでは??
※このプリントは生徒に渡し済です。
③漢字学習 5年生の復習P285~288
教科書にある熟語や文を読みながらノートに書き写しましょう。
必ずきれいな字で書いてください。
④予習P94「からたちの花」詩の音読 何回でも。
以上です。
では、良い週末をお過ごしください。今日は本当に良い天気で気持ちいいですね。
□□□□□□□□□ 3 月 12 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
●「カレーライス」音読(各担当)
家で読めない漢字にフリガナを振ったり、読んでこなかった生徒もいましたが、みな一生懸命に音読してしてくれました。
二時間目
●漢字テスト読み10問(目標達成者3人・学習をしてこなかった生徒は残念ですが次回、時間を作って学習しましょう)
●「カレーライス」音読(続き)
●宿題の答え合わせ(プリントの方:問題を振り分けて答えを画面に記入してもらう。しかし、答え合わせの前に、全てが抹消されたので答え合わせができなかった。宿題を送ってない生徒は送ってください。)もう一つの宿題は途中で終わってしまいましたが、これは前回の授業の復習でもあるので、送れる人は送っていただければ採点します。)
<宿題>
①新出漢字のプリント、たったの3つ(得・居・弁)
②漢字テストの学習(絵が得意・父の協力を得る・居間でテレビを見る・父の仕事のかんけいで転居した・弁当を作る・朝食をとる・自分の部屋に行く・ランドセルの下に手紙が置いてある・楽しく過ごす・今夜の夕食は特製カレー)
③カレーライスを作り、作り方(レシピ)をノートに記入。
書き方:つなぎ言葉を使う(次に、そして、それから・・・など)
④「多摩川ブリッジ」について、インターネットを使い調べてくる。(調べたことをノートに記入。)
⑤余裕のある生徒は音読「カレーライス」
□□□□□□□□□ 3 月 5 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
●漢字テスト(全員目標達成でした。おめでとう。)
●「同じ読みの漢字」
・宿題のプリント答え合わせ(答えをスクリーンやボードに書いてもらう。)
・P79「音」で読む同じ読み方で意味がちがう漢字の説明
最初の問題③を一問、一緒に解き、残りは一人一つやる。
同じ読み方をする部分に線を引き、それぞれの意味をノートに記入する。
三時間目
●「カレーライス」
・二名にあらすじを答えてもらう。(内容を理解できていましたね。)
・音読(各自)後半は時間がなかったので教師の範読の中、生徒には「ひろし」が何回出てきたか数えてもらう(聞き取りの集中のため)
・くじ引きで読む担当を決める。
母ー教師(言葉が少ないので)
父ーXXX
ひろしーXXX
場面1と4ーXXX
場面2と5と7ーXXX(ごめんね。残り物になりました。)
場面3と6ーXXX
<宿題>
①新出漢字4つ(プリント)P93P288から(編・絶・張・破)
今日の漢字テストの裏に印刷して渡してあります。
②漢字テスト勉強読み10問
長編物語・毛糸で編む・絶対に言わない・火を絶やす・父が出張する・意地を張る・約束を破る・車が大破した・夕食が終わる・ゲーム機のコード
※新出漢字のプリントをしながら覚えてみましょう!
③「同じ読み方の漢字」P79③とプリント(練習問題②)
授業で行った残りの分(同じ読み方をする部分に線を引き、それぞれの言葉の意味を辞書で調べノートに記入)
練習問題②は生徒に渡してあります。
④「カレーライス」の音読(特に自分の担当の分はスラスラ読めるように練習をお願いします。)担当はくじ引きで決め、上記の授業内容に明記しています。
※本日オンラインの生徒には二つのプリントを添付します。
※お知らせ
4月から、また私が6年生として担任を続けることになりました。
今後の授業の進め方などを皆さんとご相談したいと思っています。3月19日の授業後もしくは都合の良い日にオンラインでのミーティングをしたいと思っています。ご協力お願いします。話し合うなら全員参加の方が良いので、やはりオンラインになりそうですよね?
□□□□□□□□□ 2 月 19 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
●漢字テスト読み10問
目標達成者4名,がんばりましたね。次回は、一問でも多く読める字をふやしてみましょう!
●P78「同じ読み方の漢字」
・同じ読み方の訓で、意味や使い方がちがう漢字の学習
「熱い」「厚い」「暑い」の意味を確認して「辞書」「夏」「お茶」の言葉につなげる。
P78問題を自分で辞書を使って解く。
辞書で意味を調べても、どんな意味なのかがわからないことが多かったです。さらに説明が必要ですね。ご自宅で、新出漢字のプリントの宿題が辞書の引き方、熟語作り、文作りをコツコツとやっていただいて力をつけて下さい。
宿題のヒントとしてノートに「測る・計る・量る」の意味をかんたんにかいてもらう。漢字テストの裏に練習問題がありますので、これは宿題となります。
二時間目
●「みんなが過ごしやすい町へ」
調べたことの発表(3人のみ)やってきてない生徒には、他の生徒の調べた事を音読してもらう。エレベーター・点字ブロック・ドアホームについて。新しい発見があったと思いますが、みんな覚えているかな・・・!?
●新出漢字のプリント(先週同様)「刊」という漢字の読みと熟語や一文作り。残りは宿題です。もう一人でできると思うのですが・・・どうでしょうか??書き順や読み方、熟語もP288にのってますし、国語辞典も使ってください。
●「カレーライス」場面2からの音読
<宿題ー2週間分>※ビニールふくろにプリントが入ってます。
①※新出漢字のプリント(うらおもて)
本日、授業で行ったものです。
②漢字テスト読み10問の練習
(辞書が厚い・武士の刀・校舎から正門・往復にかかる時間・お茶が熱い・夏は暑い・同じ訓・意味や使い方・漢字テスト・前後の関係)
③「同じ読みの漢字」ノートに記入した熟語(じゅくご)6つの文作り(会う・合う・着る・切る・写す・映す)
④※「同じ読みの漢字」練習問題①プリント(これは本日の漢字テストの裏にあります。オンラインの方には添付します。
⑤「カレーライス」の音読P90二行目からP93
音読の動画を利用して練習してください。
場面①~⑦までありますので、印をつけてきてください。
□□□□□□□□□ 2 月 12 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
●漢字読み10問テスト
(目標達成者4人、がんばりましたね。)
●「みんなが過ごしやすい町へ」
・何について調査をするかの発表。
二名分はみんなに見せながら発表。とても良くできていました。全員が何を調査するか決めてあったのでうれしいです。
・教師の模範文章を見せながら、③調べて分かったこと④まとめ の書き方の説明。この模範文章は先週送ったものではなく、写真を添付した中から選んで書き直しました。添付しますので、参考にしてください。インターネットで調べたことは、そのまま書き写せばよいです。例えば、写真の文面(私は、多機能トイレについて書きました。)
二時間目
●お願いしていた漢字プリント二枚の新出漢字
「厚」の音訓・書き取り・熟語・短文作りを国語辞典を使いながら調べたり、考えたりしてもらいました。印刷してなかった生徒は、ノートに記入。もうすでに、このプリントのやり方を知っている生徒もいますが、自分一人でやれるようにと授業で取り組んでみました。残りは宿題です。お手数をお掛けしますが、印刷が未だの方は宜しくお願いします。印刷済を生徒に渡せば、きっと自分一人でやれると思います。
●P86「カレーライス」
・教師の範読の後、数行ずつ各自に音読。
(音読動画をみんなが見てくれたとの事でうれしいです。)
・場面④まで教科書に印をつける。
・同じ経験があるか聞いてみましたが、さすがにゲーム機のコートを抜かれたことはありませんでしたね。我が家は主人がゲーム機やビデオデッキを壊したことがあることを生徒たちに話したところで授業が終わりました。その後私の子供たちは言うことを聞くようになりました。
<宿題>
①新出漢字プリント二枚(本日使用した物で木曜日に添付済)
P79,P287漢字7こ(厚・武・士・舎・往・肥・演)
音訓読み・書き取り・熟語・短文
漢字読みテスト10問
(アンケート調査・案内板が設置・バスの停留所・総合的な学習・音声案内・過ごしやすい町へ・学校の前・道路をわたる・実際に見る・工夫する)
②「みんなが過ごしやすい町へ」調査の残り
(3,調べてわかったこと 4,まとめ)
上記にお知らせすみですが、教師の模範文章を添付しますので、よかったら参考にしてください。
③「カレーライス」音読 場面③と④P88~P90の一行目
また、音読動画をかつようしてみてください。今日よりももっとスムーズに読めるようがんばってください。
※来週は対面授業です。良くんが出席できるようなので来週がもしかしたら全員出席になるとうれしいですね。
では宜しくお願いします。
□□□□□□□□□ 2 月 5 日の授業内容 □□□□□□□□□□
一時間目
〇漢字テスト読み10問
まずは、オンライン生徒のみ
(三時間目に採点を聞きのを忘れた生徒は次回教えてください。目標達成者一名)
〇宿題、引用カードの答え合わせ
順番に答えてもらう。そんなに大事ではありませんが、こんな感じで本などからの文章を引用(抜き出す)という練習になります。
〇P72「みんなが過ごしやすい町へ」
・「めやす」をノートに記入
・「過ごしやすい」や「工夫」とは何かの説明。
説明してくれた生徒や辞書で調べてくれた生徒もいました。
・どんな物が身の回りの工夫があるか、写真を見ながら、またどんな場所にあるかを話し合う。
〇漢字テスト読み10問
対面の生徒のみ(目標達成者一名)
三時間目
〇「みんなが過ごしやすい町へ」続き
・再度、どんな物が身の回りの工夫があるか、確認し、調べ方や文の構成(書き方)の説明。
・P76の例文を教師の範読の後、各自に音読し、どんな事が書いてあったかを説明。音響用押しボタンについて。
・宿題の説明:まず身の回りの工夫を見つけ、教師の例文を参考にしてノート又はA4の紙などに記入。1と2のみ
・宿題の発表:父母へのインタビュー
時間がないので、生徒自身が行きたい国とその理由を聞きました。圧倒的に日本でしたね。日本以外の国も聞いてみました。自分の生まれた国や父の国やユーチュバーがらみの理由などがありましたね。保護者の方のご協力ありがとうございました。
<宿題>
①新出漢字P77,287
(査・設・停・総)の4つ
漢字テスト読み10問(資料を集める・二酸化炭素・森林の特徴・本で調べる・文章を書く・日本全体・人工の林・土が流れ出す・太陽の光・空気をすう)
②「みんなが過ごしやすい町へ」より
身の回りの工夫を一つ選び、教師の例文を参考にしながら
まず、1調べたきっかけ と2調べ方のみノート又はA4の紙などに横書きで書く。注意:黒字はそのまま写してください。赤字と青字は自分で考えます。対面の生徒には渡し済ではありますが添付しときます。また、アイデイアとして写真を送りますので参考にしてください。調べ方は実際に見られるものがいいですね。そしてインターネットの二つになります。
③音読「カレーライス」P86,87(場面1)
次回の授業で音読してもらいますのでスムーズに読めるようにお願いします。最近、みんなの音読力が下がりかけていますので、宜しくお願いします。最低3回ですね・・・・
以上です。宜しくお願いいたします。
□□□□□□□□□ 1 月 29 日の授業内容 □□□□□□□□□□
一時間目〇俳句の発表:各自に発表、送ってくれた生徒の分は見ながら発表してもらう。みんな季語もきちんとありましたが、ひらがなばかりでしたね・・・・(笑)〇P64「古典の世界」・古典とはなにか?教科書の文から線を引く。・写真を見ながら千年前はどんな感じか、また過ごしてみたいかを聞いてみました。二名しか反応がなかったですね。・竹取物語:かぐや姫の動画の感想を一人づつ話してもらう。・他の古典は、パラーと見ただけです。二時間目〇P70「目的に応じて引用するとき」・添付したプリントから、知らない言葉をみんなに調べてもらい、各自答えて記入。(国語辞典がどれかを、はっきりわかるようにお願いします。)・二枚目のプリントの説明:P71の文章を教師が読み、内容の説明。森林の働きの三つを見つけてもらい選を引く。これは宿題のヒントです。
<宿題>①新出漢字 P71,287(資・酸・素)3つ 音訓・熟語・書き取り・一文漢字テスト読み10問(P60~P63)俳句を作る・日常の十七音で・桜の花はきれい・言葉の順序・友達と読みあう・感想文を書く・雨の歌・作り手の気持ち・にじの橋・春、夏、秋、冬(はるなつあきふゆの方)②「目的に応じて引用するとき」本日使用したプリント二枚二枚目は、P71をよく見てかいてください。森林についての本文から引用カードの作成。③父母へのインタビュー第二弾添付しましたので、宜しくお願いします。
□□□□□□□□□ 1 月 22 日の授業内容 □□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト読み10問目標達成者3人、なんと3人とも8点でした!1名聞きそびれてしまったので、来週教えてください。〇P60「日常を十七音で」・「めあて」をノートに書かせで何を学習するか認識。「よりすぐる」とは?・季語の言葉をP61確認しながら宿題の季語(季節の言葉)の発表。いまいちあまり言葉が出ていませんでしたね。・俳句の注意点:五七五・小さな「っ」やのばす音も一音。二時間目〇「日常を十七音で」続き・P62表現の工夫について6つの俳句を読みながら、どんな工夫があるか見つける。また、それぞれの季語をみつける。・俳句作り:教師が用意した歌から言葉を選んで俳句作り。プリント(松尾芭蕉と正岡子規)「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」は有名なのでノートに書き写してもらう。・海の写真を見せ、これを俳句にしてもらう。俳句は絵を書くように見た物をそのまま、ありのままを俳句にすると良いと説明し、写真を見ながら俳句作成。これは次回発表してもらいます。●生徒が自分で読めるように書きました。↓
<宿題>①P63P287新出漢字(句・常・桜・序)の4つ音訓・熟語・書き取り・短文②俳句作り・授業中に見た海の写真(ノートまたはプリントに)もう一つ自分で考えた俳句を絵もつけてA4の紙に書き、送ってください。FBにのせます。③P66古典よりP66すべてを音読し、とてもきれいな字で竹取物語(上部のみ)を書写(ノートに書き写す)そして、Youtubuから「かぐや姫」を見て、なんでも良いし一言でも良いので感想をノートに書いてくる。※今日の対面も楽しかったです。オンラインの生徒はハンディが少しありますが、がんばってついてきてくれていましたね。そして「おなやみ相談会社」の宿題、二名は各20ポイントをとりました。50ポイントまでがんばりましょう。次回の手紙は再来週にくる予定です。もし、未だの方はいつでも受け付けています。では、また来週にお会いしましょう!
□□□□□□□□□ 1 月 15 日の授業内容 □□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト読み10問目標達成者5人うち2人は目標以上。〇「和語・漢語・外来語」復習の上、宿題の答え合わせ。なんとなくりかいできていたようですね。特に深く勉強しなくても良い所だと思います。ただ、外来語ではふだん使っている言葉が英語圏ではなくオランダやドイツなどの国からもという発見があって良かったと思います。
二時間目〇新出漢字P59「測」音訓読み・意味・書き順(ノートに記入。)〇インタビューの宿題についてやってきた生徒に感想を聞きました。知らない、わけがわからない答え(ピンクレディーひかるげんじ・・・)インタビューする時にマイクの代わりにえんぴつを使ったなど楽しかったようです。〇四年生の「白いぼうし」の第一段落より、和語漢語外来語を見つけ出してもらう。外来語が一番かんたんでしたね。また、音訓読みの区別がわかってきたようです。〇クイズ漢字の穴埋め一問だけ。<宿題>生徒が一人で読めるように書いていますので、本人にどんな宿題があるか確認してください。①新出漢字:音訓・熟語・書き取り・一文(測・禁・貸・能の4つ)P59とP287漢字テスト読み10問(生物の数を計測する。立ち入り禁止。本を貸す。可能な力。夏休み。高速道路。言葉を選ぶ。外国語を学ぶ。日本と中国。音読みと訓読み。)②四季の言葉集め、P61の季語をさんこうに、春夏秋冬それぞれのイメージをする言葉をいくつかノートに記入。③作文:「おなやみ相談会社」てんぷしたものを見てノートまたは、このプリントを印刷してうらに書いてもいいです。
□□□□□□□□□ 1 月 8 日の授業内容 □□□□□□□□□□□
一時間目●お正月料理は何を食べた?みんな、おもちを食べたそうですが、一人はきらいだけど、食べたという生徒もいましたね。●ブッタの言葉3「ほかの人とのきょうそうりょりも自分にかつことがだいじ。」音読しノートに書きうつす。なまける気持ちに勝つことは大人でもむずかしいですね。●宿題作文の発表残念ながら二名のみ:友達の作文を他の人に読み上げてもらい、それぞれ感想を伝えあいました。最初はゲームの内容でしたが、作文の書き方やわかりやすとの感想もありました。ゲームの内容なので目がキラキラしてた生徒もいましたね。ゲームのキャクターの絵をみせてくれた生徒もいました。とても上手に描けていましたよ。
二時間目●P58「和語・漢語・外来語」めあて:和語・漢語・外来語とはどんな言葉か知ろう。・新出漢字「過」の音訓読みや書き順、書き取り、短文をノートに記入。・この単元に入る前に、音訓の意味を説明。・本文を教師が読み、生徒はわからない漢字にフリガナをふり、繰り返し音読。・和語・漢語・外来語とは何かを説明。本日の授業内容を宿題といっしょにてんぷしますので、これを参考にしてください。
●宿題の説明<宿題>①新出漢字5つ(過・幹・混・雑・略)P59.P287音訓、書き取り、熟語、短文漢字テスト読み10問(皆目標2問でした)家で過ごす・新幹線に乗る・省略した文・混雑が予想・和語と漢語・外来語・生物の数・すしは生物・風車小屋・風車を貸す②「和語・漢語・外来語」のプリント問題2枚(3と4枚目)ちなみに1と2は授業の説明(参考にしてください。)P58、59③お父さん、またはお母さんへのインタビューてんぷしたプリント)おまけにわたしの答えも記入すみです。親子の会話にもご協力お願いします。以上です。よろしくお願いいたします。
□□□□□□□□□ 12月 18 日の授業内容 □□□□□□□□□□□
保護者の皆様へ本日で二学期が終わりました。皆さん、お疲れさまでした。対面とオンラインの両立は意外にむずかしいです。この休みに対策を練りますね。
12月18日の報告一時間目●「言葉の意味が分かること」・プリントと教科書を見ながら、中1と中2の実例から原因と結果をみつける。・P55三段落にして、自分の考えをまとめる書き方の説明。これは宿題となります。三時間目・P57「原因と結果」本文の例文を見ながら原因と結果を確認し、教科書の黒丸二つの問題を一緒に解く。なんとなく分かってきたところで、もう一つの「さくらんぼ」の文章から原因と結果を探してもらう。オンライン生徒には申し訳ないのですが画面共有せず、またよくフリーズになるので、この問題がわからなかったように感じます。●修飾語を使って文作り例えば「花がさく」から始まり、二番目の人は修飾語を一つ増やす。「赤い花がさく」そして、順番に増やしていきます。5番目の最後の人が一番難しくなりますが、協力もあり二文作ることができました。●冬休みの宿題の説明②については、嬉しそうでしたが、さてどうでしょうか??
<宿題>①「言葉の意味が分かること」P55より、プリントも参照し、共感・納得・疑問などを入れて自分の考えをまとめる。段落①筆者の考え段落②共感納得疑問、経験本で得た知識など、言い間違えに関して、コップの言葉に関して、どれか一つのことでいいです。段落③自分の考えや感想②もう一つの作文授業中説明済「マインクラフト」や自分が遊んでいるゲームについての作文初め:ゲームの紹介中1:ゲームの内容1中2:ゲームの内容2終わり:自分の考えや感想③今までの漢字の復習:プリント二枚添付します。④読解問題(もうすでに添付済)では、皆さん、楽しいクリスマスを過ごしてまた来年元気な姿を見せて下さい!まだ早いですが良いお年を追加:進度報告は月曜日になりそうです。
□□□□□□□□□ 12月 11 日の授業内容 □□□□□□□□□□□
一時間目●漢字テスト5問(読み書き)全員目標達成し、満点一人でした!がんばりましたね。来週の漢字テストはありません●「言葉の意味がわかること」要約の発表二時間目●「言葉の意味が分かること」添付したプリント③と④このプリントを用意してなかった生徒には、画面共有を見ながらノートに大事な部分を記入。要約したプリントを見ながら、段落を3つに分け、中1や中2の内容を再確認。また、筆者はどうして、考えを初めと終わりにしたのかを聞いてみました。やはり難しいかったようですね。一人の生徒が説明してくれました。間違っていても自分の答えを発言でき、すばらしいです。実例1と2の原因と結果の途中で終わりました。これは宿題とします。
<宿題>●「言葉の意味が分かること」よりプリント④:実例1と2の原因と結果を探し記入。授業でおこなった③④、赤字が答えとなります。添付しましたので、必ず記入しておいてください。また、原因という言葉を教科書から見つけると答えが分かります。がんばって下さい。※次回の授業で使いますのでこのプリントを印刷してない方は必ず用意しておいてください。●先週添付した、読解と文法プリント10枚のうち、いくつでもいいです。基礎作りです。三年生用なので一人でできると思います。●歴史ドキリ2夏目漱石・樋口一葉問題を作りました。添付しますので、お手数ですがこれも印刷して動画を見ながら答えてください。かんたんですよ!
□□□□□□□□□ 12月 4 日の授業内容 □□□□□□□□□□□
保護者の皆様へ本日は一年以上ぶりの再会、授業を行い子供たちは嬉しそうでしたね。私もとても嬉しかったです。Zoomも同時に行いましたが、いかがでしたか?何か感想などありましたら、お知らせください。私としては、対面式の方が生徒の学習が見られるという事でやりやすかったです。12月4日の報告をします。
一時間目〇漢字テスト読み10問(目標達成4人、本日は私が採点し、リモート生徒は各自または保護者の方に採点してもらいました。)〇「言葉の意味が分かること」・先週の続きから音読:同じように教師の音読の後に一人ずつ音読の繰り返し。分からない漢字にフリガナを振り、段落の確認も同時に行う。・宿題だったP49挿絵のそれぞれのコップの名前使用方法を話し合った。(残念ながらリモート生徒は時間切れでできませんでした。)三時間目〇「言葉の意味が分かること」・プリント学習:「めあて」を確認し、要約のやり方の説明。段落①を一緒に行い②よりは各自作業(穴埋め式ですので一人でできていますね。分からない時は教師の助け舟あり。これも読解力の学習です。教科書から必要なことを見つけ出し、それを文章におこす作業。現地生徒は、やっている所がみられてそれぞれの進み方が分かり、良かったです。また、皆一生懸命に学習をしてくれていました。すばらしいです!終わらなかった生徒は宿題となります。〇目標を決め紙やノート記入し発表。なんでもいいので、何か目標を決めて達成感をたくさん経験させたいです。保護者の方には、達成した場合、サインを紙やノートにお願いします。〇仲間外れゲーム(現地生徒のみ)「バナナ・りんご・にんじん・みかん」の中で何が仲間外れ?私としては野菜の「にんじん」でしたが、カタカナだからバナナと答えた生徒もいました。なるほどですね。いろんな考えがあってよいです。時間のある限り、生徒にも問題を作ってもらう。「山・日・川・米」どれだと思いますか?
<宿題>①漢字テストの学習(読み5問書き5問)P48から(意味・分かる・説明・面・世界中を読み)(言葉・言語・母語・日本語・食べるを書き)②「言葉の意味が分かること」本日のプリント(要約)の残り終わってない人のみ③本日決めた目標を達成する。紙やノートに記入済。目標を達成できたら保護者の方のサインをお願いします。④本日より、読解力や文法のプリントを添付しますので、一週間に何枚でもいいので、こなせる分だけお願いします。基礎をもう少し力をつけてもらいたいので三年生から始めます。どれだけこなしたかを一目で見られるように表を作りました。写真を送ります。必ず私に送って下さい。採点させていただきます。つなぐ言葉5枚https://happylilac.net/pdf/pg0003-004.pdf読解問題5枚https://happylilac.net/pdf/japanese3story-1608.pdf
□□□□□□□□□ 11月 27日の授業内容 □□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト読み10問(目標達成者4人、がんばりましたけど、目標が4・3・2なので、もう少し高いといいですね。)〇「見立てる」復習・筆者の考えの要約を発表(宿題をやってこなかった生徒にはその場で考えてもらう。条件として、書き出しは「見立てる」と「想像力」の言葉を入れて一文にしてもらう。なかなか教科書から見つけ出すことが難しい生徒もいました。〇新出漢字「留」P57読み方や書き順を確認し、この字を使って文作り。二時間目〇P48「言葉の意味が分かること」・音読:教師の後に繰り返して、一人ずつ音読。読めない漢字にフリガナを振ってもらう。生徒に録画をしてほしいと言われたので、この分を添付します。(みんな、とてもがんばって読んでくれました。)P50の6行目まで。(段落①から⑤)・宿題の説明:音読と段落分け。ヒントも伝えました。〇漢字クイズどっちが正しい?皆正解!!
<宿題>①新出漢字P57,286(留・適・構・接)4つ音訓・書き取り・熟語・文作り漢字テスト読み10問(留学生・適切・構成・直接・理由・母語・習う・朝食・英語・日本語)②P48「言葉の意味が分かること」・音読をして、読めない漢字はフリガナを振る。授業の動画とYouTubuから小学生の音読動画を添付します。練習用に使ってください。なお、男の子は二回読み間違いをしてます。さて、どこか見つけられますか?・段落分け①~⑫をし、教科書に番号を振りましょう。・P49の絵を見て、それぞれの名前を調べてくる。③名探偵コナンの動画を見て、問題を解く。次回、答え合わせをします。●来週は、メソディスト教会で対面授業です。皆様に会える事を楽しみにしてます。また、参加できない方はいつものZoom授業が併用になるようなので、その方は早めにお知らせください。こちらの勝手ですが、可能なら全員が現地に来れると嬉しいですね。では、宜しくお願いします。
□□□□□□□□□ 11月 20日の授業内容 □□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト読み10問(目標達成者4人、先週よりも成績があがりました宿題の提出が少ないので、テストの中の漢字で例文を作ってもらう。その場での文作りは、なかなか難しいと思いますが訓練だと思います。がんばってほしいです!〇「教えて、あなたのこと」先週の事を思い出させるため、インタビューした内容(会ってみたい人)を一文にして発表し、インタビューした時の感想や気がついたことも発表。(先週は遊びについての発表が多かったため、ゲームについて発言が多かったです。やはり、インタビュー中は楽しいが、文章にして発言する事が面白くないようですね・・・・)二時間目〇新出漢字「因」熟語は原因(ノートに記入)意味を調べて、原因を使った文章作り。そのまま国語辞典にのっている文を発表してくれましたが、これを参考にして自分自身でも文が作れるようになるといいですね。〇「歴史ドキリ」残りの発表まず、平成になるとどんな問題が出てくるかを確認し、世界平和のために何ができるか、どうすれば幸せにすごすことができるかを発表。(世界というと何をすればいいかわからない生徒がいましたので、まず自分の家族と平和に仲良く過ごすにはどうすれば良いかを聞きました。手伝いをする・映画を一緒に見る・ハグするなどが出ましたよ。また、戦争をしないで話し合うや助け合う悪いことをしないなどもありました。)すばらしい回答でした。〇「見立てる」復習・音読(各自自分の担当)・筆者は?筆者の考えがある段落はどこ?以前学習をした「うなぎのなぞを追って」を思い出してもらう。〇残りの1分で漢字クイズ(どちらが正しい?)
<宿題>①新出漢字(因・述・在・支の4つ)音訓読み・書き取り・熟語・例文漢字テスト10問(原因・述べる・実在・支える・見立てる・西部・丸太・筆者・あや取り・想像力)②「名探偵コナン」の動画を見て、問題を解く。③P46「見立てる」復習筆者の考えは段落①と⑥です。それぞれの要約を一文にする。必ず、「見立てる」を書き出しにして、「想像力」という言葉をふくめる。以上です。宜しくお願いします。
□□□□□□□□□ 11月 13日の授業内容 □□□□□□□□□□□
一時間目○漢字テスト読み10問(目標達成者2名)さいきん、目標数も少ないし、半分以下しか点が取れないので残念ですが、一つでも多く読めれるといいですね。〇「教えて、あなたのこと」・2グループに分けてP13の3つの質問のインタビュー。理由などくわしく質問する。そして、それをメモ書きにする。二時間目〇今日の新出漢字(備)準備の備〇「教えて、あなたのこと」続き・3つの質問の答えから、心に残った一つを一文にして発表。(一文にしてまとめることができなかった生徒もいましたが、説明をするとわかったくれたようです。またブレイクアウトを使い2グループにしました。私が様子を見れないのですが発表を聞いたかぎり、良くできていると思います。)〇「歴史ドキリ」の答え合わせかんたんだという生徒もいまいしたが、最後の自分の考えが苦手でむずかしかった生徒もいました。この自分の考えは時間がなく発表できなかったので、次回におねがいします。〇漢字クイズ(備より)みんな正解!おめでとう!
<宿題>①新出漢字5つ(容・識・準・備・応)音訓読み・熟語・書き取り・例文漢字テスト読み10問(内容・意識・準備・応じる・作成・手順・学習・電話・目的・希望)漢字テストのやり方:半分でもいいので、A4紙位の大きさに、この漢字と読みを書き、トイレなどに目立つところのかべにはりましょう。)②「教えて、あたなたのこと」本日、インタビューした残りの二つの答えを一文にしてノートにまとめる。そして、本日のインタビューをした感想をノートに記入。・どんなことを感じたか?・この学習でわかったことや友達のしょうかいをする時に気づいたことは?など)③「歴史ドキリ」より、(やってない生徒のみ)あなたが世界を平和にできるとしたら何ができますか?また、人々はどうすれば、平和に幸せにすごすことができると思いますか?の質問に答えてください。④音読「見立てる」復習P46,47筆者の考えがどこに書いてあるかを意識しながら音読する。次回の授業で読んでもらいます。担当を決めました。段落①⑥良・②はるき・③アレックス・④とみお・⑤ジェイミー※「歴史ドキリ」では40分もかけて質問に答えてくれた生徒がいました。本当におつかれさまでした!!とてもがんばってくれました。すばらしいです!保護者の方ほめてください。
□□□□□□□□□ 11月 6日の授業内容 □□□□□□□□□□□
一時間目○漢字読み10問テスト(目標達成者3人)〇P12「教えて、あなたのこと」言葉のじゅんび運動として、教科書とは少しアレンジして、インタビューし合う。①~④のやり方の説明。①二つの質問(インタビュー)を2グループに分けて行い、それを②メモ書きにする。③元に戻り、メモ書きしたものを文章にする。④発表。初めは3分かけましたが、各グループ時間が足らなかったので1分の追加インタビューをしました。発表時、みなとても楽しそうに話してくれていました。そして、大変良く人の話を聞き、発表もできていました。〇新出漢字の読み書き(指でなぞり、ノートに書きとる。)「質」のみ P43・後でこの漢字のクイズをすると忠告!二時間目〇「教えて、あなたのこと」今度は、教科書と同じようにやるので、3つの質問の答えを考えてくるように宿題の説明。例えば「猫が好き」だけでなく、理由やその猫にまつわる話もこたえられるように説明。〇「なまえつけてよ」・宿題②③の発表感想文は全員に発表してもらう。宿題をやってこなかった生徒にもその場で考えてもらう。春花と勇太の関わりについて、春花の心の変化にも、理由も理解してましたね。春花が子馬にどんな名前をつけたかも考えてもらう。教科書から、その馬の特徴を探し出して春花は子馬にどんな名前をつけようかと考えるのは少しむずかしかったようにも思います。〇新出漢字クイズ「質」皆正解!どんな問題だったかは生徒に聞いてみてください。
<宿題>①新出漢字P43P286(質・報・告・確・属)の5つ音訓・熟語・書き取り・例文漢字読みテスト10問(質問・報告・正確・所属・友達・毎日・会話・何気なく・相手の話・意味)②P13「教えて、あなたのこと」3つのインタビューの答えを考えてくる。次回、またインタビューし合います。なお、上記の報告にも記しましたが、答えは一言でなく、その答えにまつわる話や理由も考えてきて答えられるようにしてください。③「歴史どきり」添付動画より、「戦争そして戦後」について動画(10分位)を見て、ワークシートの問題を解いてくる。https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi…
□□□□□□□□□ 10月 23 日の授業内容 □□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト6問(目標達成者3人)画数が多くなりましたので、書き取りは大変だと思います。一つでもいいので確実に書くことができる漢字があるといいですね。次回は10問で読みになります。〇「なまえつけてよ」・復習:題名は何?(先週より早く答えがでました(*^-^*))場所、登場人物、場面①要約の再確認・宿題の発表:要約 場面②から(宿題をやってなかった生徒にも要約を考えてもらう。各自に答えてもらう。それぞれとても良い要約になっていました。)二時間目〇「なまえつけてよ」・宿題の答え合わせの続き:勇太に対する春花の考えが変わった出来事とその理由。その前に「心情」「人物像」の意味を確認。国語辞書ですぐに調べてくれた生徒がいて嬉しいですね。早かったですよ!この物語は春花の心情について考えてもらう内容です。各自に答えてもらう。皆、理解していました。・感想文の説明P28,29ノートに感想を伝える例を写し、各自の感想とその理由を考えて書き出してもらう。なかなか感想は難しいですが、短い時間帯の中で、またみんなが同時にやるという事が少しやる気が出たのでは!?とも思います。時間の関係上一人だけ発表。終わってない人は宿題とします。・春花が子馬にどんな名前をつけようと考えたかを、ノートに書いてくる説明。(宿題になる。)〇なぞなぞ計算問題の答え③と④がやはり難しかったというより、その言葉を知らなかったようですね。③マンタ④銭湯<宿題>2週間分①新出漢字P33(技・術・複・興)音訓・熟語・書き取り・例文(なお熟語と例文は技術としてよいです。)漢字テスト読み方10問(技術・複数・興味・図書館・使う・整理・調べる・自分・食べ物・生き物)②「なまえつけてよ」感想文(授業の続き)③「なまえつけてよ」春花が子馬にどんな名前をつけようと考えた?添付したものを参考にし、ノートに書いてくる。授業中に軽く説明済。④P12「教えてあなたのこと」友達への質問2つ考えてくる。(すでに終わっていると思いますが、再確認してください。誰がだ誰への質問か覚えてますよね!?)今度こそ次回の授業で質問しあいます。●皆さんへのお願い:英語で返答がきても子供には日本語で話しかけるようお願いします。以上です。では、楽しいハーフタームをお過ごしください。11月に会いましょう!
□□□□□□□□□ 10月 16 日の授業内容 □□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト(目標達成者2名)次回も6問書き取りです。まずは一問でもいいので確実に書けるといいですね。〇「なまえつけてよ」・発問と要約登場人物は何かと分からなかった生徒がいたので、わかる生徒に説明をしてもらいました。今後もわかない人にはわかる人に説明をしてもらいます。また、題名は何かを聞いたとき、かなり時間がかかったことにショックでしたよ・・・・場面①までノートに記入。残りは宿題とします。二時間目〇「なまえつけてよ」・音読(また時間を計りました。前回16分といいましたが、24分の間違えで、本日は22分でした。各自、前回よりも少し早く読むことができて、とてもうれしいです。重要なのは、正しく読むことなので、ゆっくりでも繰り返し繰り返し練習をして正しく読むことができようになるといいです。〇みりーちゃんからのメールでの返事を生徒に読んでもらいました。「皆のメッセージは心にしみた」との事です。うれしいですね。〇なぞなぞ計算問題問題と答えをノートに書き、各自に答えを画面共有で記入してもらいました。④が難しかったのでもう一度答え合わせします。宿題でノートにきちんと記入しておいてください。
<宿題>①漢字テストの学習 6問書き取り(不恰好・心情・表現・想像・印象・理解)②音読「なまえつけてよ」③要約の続きと話の最後についてノートに記入。添付したものを見てください。④なぞなぞ計算問題の答えをノートに記入。④はむずかしいと思いますが、どうでしょうか??日本にしかないですね・・・・以上です。宜しくお願いします。
□□□□□□□□□ 10月 9 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト(目標達成者3人、といっても参加者3人でした。)次回は6問で書き取りの方になります。目標が1問という生徒が二人いますが、書き取りになると一気に目標がさがりましたね(笑)〇「なまえつけてよ」音読各自のパート音読(前回同様)二時間目〇「なまえつけてよ」音読の続き・6人の音読合計が16分かかりました。来週もおこないます。今度はどの位で音読できるか聞いたところ、14又は15分とのこと。また、どうすればもっと早くスムーズに読めるか質問したところ、「練習をすればいい」と答えがきましたので、ぜひ、ぜひ音読練習をがんばって下さい。そして、読めない漢字もまだあった生徒もいましたので、確認もお願いします。今回、5回も練習してくれた生徒がいてうれしかったです。本人は飽きたとの事ですが、来週もがんばってください!時間を計ることで音読力がつけるといいですね。皆、先週よりも上達していました。喜ばしい事です・この物語の5つの絵を話の順番にしてもらう。(話の内容を絵で確認)〇共有からホワイトボードにみりーちゃんへのメッセージを書いてもらう。先ほど、みりーちゃんに送りました。きっと喜んでくれると思います。※宿題だった友達への質問は、次回にしますので、未だ考えてない生徒は宜しくお願いします。<宿題>① 漢字テストの学習6問書き取り(任す・現れる・実際・態度・飼う・似合う)これは「なまえつけてよ」からです。② 音読「なまえつけてよ」特に自分のパートをスムーズに間違わないように読めるようにしましょう。また時間を計りますので目標の14又は15分、今回の16分の記録より良い結果がでるように練習お願いします。何度も読み、物語の理解の上、要約したいと思います。③ 最近の日本のニュースをネットで見て、作文にしてきてください。(ノートに:発表してもらいます。)https://www3.nhk.or.jp/news/easy/※残念ながら、10月に入り、まだ誰も宿題を送ってきてくれないので、悲しい
□□□□□□□□□ 10月 2 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト10問目標を立ててもらいテスト開始、全員目標よりも多く点を取り、すばらしい!〇「なまえつけてよ」各自のパートを音読し、場面ごとに話の内容の確認。相変わらず他の人が音読中は教科書に集中してない生徒もいました(笑)でも、音読の練習はしてくれたようで、うれしいです。二時間目〇「なまえつけてよ」・音読の続き・場面5つに印をつける。・話の内容を確認するためにいくつか質問。全員に答えてもらいたかったのですが、いつも同じメンバーで残念。内容が難しいとは思いませんが最低5回読んで次回の授業では各場面を要約できるようになるといいですね。・知らない意味をいくつか国語辞典で調べてもらいたかったのですが、時間がなかったので一つだけ「不格好」を調べてもらう。三人が答えてくれました。〇宿題の説明P12「教えて、あなたのこと」より友達への質問を二つ考えてきてもらう。下記にもお知らせしますが、誰が誰への質問かを伝え済。
<宿題>① 新出漢字(解・象・像・情・格)※格はすでに出し済みでしたが、もう一度出します。各新出漢字の音訓・熟語・書き取り・一文(添付したプリント又はノートに記入)漢字テスト10問読み(理解・印象・想像・心情・不格好・表現・変化・校庭・元気・紙で折った小さな馬)② 音読「なまえつけてよ」特に自分のパート:正しく読みましょう。次回もまた同じ所を音読してもらいます。今日読めなかった所をフリガナ振ったりしてスムーズに読めるようにしましょう。次回は全員あわせてタイマーをし、また次の週もタイマーをしてどれだけ早く読めるようになったかを確認してみようと思います。プレッシャーになる子もいるかもしれませんが、みんなで協力して仲間同士で盛り上げていけたらと思っています。ぜひ、動画の音読を使って練習してみて下さい。③ P12「教えて、あなたのこと」より、友達への質問を二つ考えてノートに記入。・XXX チーム(XX が XXへ、XXがXX)・XX チーム(XXがXXへ、XXがXXへ、XXがXXへ質問)誰が誰への質問かが決まると、質問しやすいと思いますので、勝手に決めさせてもらいました。次回、グループに分けて質問しあい、P13のように発表してもらいます。以上です。宜しくお願いします。
□□□□□□□□□ 9月 25日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
今回も全員の参加でしたね!来週からは待ちに待った友子先生のレッスンです。しっかりと宿題をがんばって、楽しい授業にしてくださいね。
九月二十五日の授業内容:一時間目漢字テスト:今回も少し難しかったですね。でもそれぞれに頑張ってくれました。新しい漢字がたくさん出てきますが、ちょっとでもいいので、音読み・訓読みを意識しておぼえることができると使えるはばが広がると思います。『見立てる』の続き:段落ごとに何が書いてあるのかをみていきました(2・3段落)。二時間目『見立てる』の続き:一時間目の続きから最後のまとめについてを読んでいきました。説明文は文章が難しいので、理解するのに時間がかかりると思います。あきらめず、わからないところがあれば先生に聞いてくださいね。あやとりがある人はお家でやってみてください!最後に、なぞなぞの宿題を考えてきてもらったものを発表してもらいました。英語のリドルとは違った楽しさがあると思います。ご家族でどうぞお時間があるときにやってください。
宿題:*漢字プリント(添付):『なまえつけてよ』*『なまえつけてよ』音読来週の漢字テストについては友子先生からこちらのFACEBOOKで直接お知らせを出していただきますので、指示をお待ち下さい。四回という短い間でしたが、みなさんと一緒に授業ができて本当に楽しかったです。どうか日本語を楽しんで、使えるようになってください。また対面の授業に戻ったときに、みなさんと会って日本語をチェックさせてね!
□□□□□□□□□ 9月 18日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目漢字のテストを実施しました。答え合わせの前にそれぞれの予想点数を考えてもらいました。みんな、予想通りかそれ以上正解をすることができました。忙しい一週間だったと思いますが、とても良く頑張ってくれました。『漢字の成り立ち』を学習しました。象形文字、会意文字、指事文字、形声文字の特徴は少し難しかったと思います。教科書の問題は宿題にしていますが、わからないところがあればぜひ聞いてくださいね。
二時間目『漢字の成り立ち』の続き(まとめ)をした後、教科書『見立てる』をスタートしました。かなり前から読んでくれるように言っていましたが、ついにここまでたどり着きました!説明文の特徴をおさらいし、初めの部分をはじめました。来週も続きとなります。最後に、なぞなぞ・クイズを出しました。色々な答えが出て、私が一番楽しませていただきました!
宿題:*漢字プリント(添付):『漢字の成り立ち』(漢字テストはここから出します)*教科書p.35『漢字の成り立ち』1番(できれば2番も)*なぞなぞ・クイズ(日本語)を一つ考えてきてください!英語のリドルではないので、注意してくださいね。今日の報告が遅れてすみませんでした。来週は私の代行が最後となります。みなさんと会えるのを楽しみにしています。
□□□□□□□□□ 9月 11 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目:『漢字の広場』:宿題として出していた漢字の読み方、意味の確認をしました。難しい単語や、意味のわかりにくい言葉を国語辞典を使って、しっかりと調べてくれました(分類・参考書・極力など)。また、それらの漢字を使って簡単な文章を作ってもらいました。二時間目:漢字テスト:二人とも、予想していたよりも正解が多かったですね!よく頑張りました。テストに挑戦してみたい人は、私に連絡をいただければ、送らせていただきます。『夏の夜』p.80に挑戦しました。事前に用意をしてもらっていませんでしたが、音読など、二人ともとてもよく頑張ってくれました。XX くんも、XXくんも夏は大好きだという意見でした。みなさんはいかがでしょうか。この題材の中で、蛍が登場しましたね。画像を見てもらって、よりわかりやすくなったかな?最後に『なぞなぞ漢字』に挑戦してもらいました。最後までできていないので、余裕がある人は宿題としてやってみてください。
宿題:*漢字プリント(添付):『漢字の成り立ち』と『見立てる』より*教科書pp.34-35:『漢字の成り立ち』音読*教科書pp.46-47:『見立てる』音読(前回の宿題として出していましたが、今日の授業では取り上げておりません。もうすでにやった生徒さんも、もう一度確認してきてください。)*なぞなぞ漢字プリント(できる人のみ)今日もありがとうございました。この週末、ゆっくりと過ごしてくださいね。来週みなさんと会えるのを楽しみにしています。
□□□□□□□□□ 9月 4 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目夏休みの宿題であった日記について、ホワイトボードを使って説明、発表をしてもらいました。みなさん、ご家族やお友達と楽しい時間を過ごしたようですね。詩『かんがえるのっておもしろい』音読二時間目詩『かんがえるのっておもしろい』について、内容理解をしていきました。『かんがえる』と一言で言っても、どういう場合に『かんがえる』ことをしているか、みなさんの意見がとてもおもしろかったです。受け取り方も色々あって、五年生になったなぁと思いました。また、作者、谷川俊太郎さんの他の詩も映像で見てみました。興味がある人は是非、他の作品も見てください。『漢字の広場』p.44に触れました。四年生の漢字ですが、少し難しいものもありましたね。宿題として出しますので、復習をしてきてください。来週の漢字テストはここから出します。宿題:*添付した漢字(p.44):全部で24個と、かなりありますが、テストは読みのみです(十問選んで出します)。黄色のラインをしているところが主な出題となりますが、熟語として調べてみてください。*教科書pp.46-47 『見立てる』音読来週は11+のテストを受験する生徒さんがいますので、宿題は以上となります。落ち着いて日頃の勉強の成果が出せるよう、祈っています。それでは、よい週末を過ごし、そして元気に新学期のスタートをきってください。
□□□□□□□□□ 7月 17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト(目標達成者4人満点1人)20問もありましたが、あと一息とう生徒もあり、みなの努力がみられました。〇ブッタの言葉3「ほかの人とのきょうそうよりも、自分にかつことがだいじ」・各自に読み上げてもらいノートに視写。子供たちには、他人は気にせず今自分がやるべき事をする。決めた事や約束事を守ることが大事と教えたいですね。〇「初雪のふる日」感想文の発表・二名の感想文を書いてこなかった人が読み上げ、その自分の感想と似ている所と違う所を発表してもらう。また、感想文をやってこなかった生徒には、「物語の一番心に残ったことやもし女の子だったらどうする。」の質問に答えてもらいました。(同じような答えが多かったですが、うさぎに蹴りを入れたり、銃でうつなどゲーム感覚の答えもありました。)
二時間目〇感想文の発表の続き〇P148「百人一首に親しもう」・簡単な説明(百人の歌人の短歌を一首ずつ選んでまとめた)をして、かるた大会の動画を見せました。日本には、こういう歴史のあるカルタも知ってほしいですね。〇5年生の教科書をパラパラと見てもらい、興味のあるものを教えてもらう。P161「アンパンマン」に着目しました。作者の話とは知らずアンパンマンの絵があったからのようですが、みんなの知っているキャラクターが関係するから、この授業が楽しみです。〇残り時間:画面共有でクイズをしました。例えば、「う」が四つはなあに?簡単に答えられていました。
<夏休みの宿題>① 五年生の教科書P16テーマと内容を参考に、日記を最低2回書く。(いつ・どこで・誰が・何を・どうした・感想を含めましょう。)② 五年生の教科書P14「かんがえるのって おもしろい」詩の朗読読むときの注意:8音・5音・7音・5音が繰り返しされるリズムを感じながら声の大きさ、速さや間の取り方を考えて工夫して読みましょう。何度か練習をして可能なら動画を撮って送れますか??③ 今まで習った漢字の復習④ 作文(感想文)宮沢賢治の「注文の多い料理店」これも異世界(ファンタジー)の話です。初め:本の紹介中1:一番心に残ったこととその理由中2:もし自分がお店に入ったならどうするとその理由終わり:自分の考えをまとめる・まず、動画の読み聞かせを聞いてください。これで物語がわかれば感想文を書いてください。何度も聞かないと難しいでしょうかね。聞き取りの練習になります。(26分位)https://www.youtube.com/watch?v=aZlWUlnfHqI・もし、読み聞かせで物語が理解できにくい生徒は、簡単な動画も添付しますので、使ってください。(17分位)https://www.youtube.com/watch?v=bGMZNCj4Rdc※日本の代表的な作家の話を一つでも多く知ってくれると嬉しいですね。●一学期の進度報告を送ります。(生徒自身が読めるようにもなっています。)では、楽しい夏休みをお過ごしください。
□□□□□□□□□ 7月 10日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト(目標達成者4名 満点3名)〇「初雪のふる日」・先週の復習から発問①②③・宿題より:登場人物の数合わせ:みんなたくさん数がある中がんばって数えて頂きうれしいですが、私も数えましたが結構バラバラな答えでした・・・。・教師からの発問⑤ 異世界に入ったところ二時間目(続き)⑥ 異世界に入り込んだ女の子はどんな困難にあうか。⑦ 脱出に向けた大きな変化はどこか。⑧ 異世界から抜け出すことができたのはどこか。(どこのページにあるかヒントをあげると、答えを見つけ出すことができ皆よく答えていました。)・宿題の説明:感想文「初雪のふる日」「はじめ・中・終りの」形で書く。細かい指示も説明。※授業の内容や感想文の書き方を添付しますので、ご確認ください。・宿題②の答え合わせ:やってこない生徒にも考えてもらい答えてもらうことができました。残りの二つは次回の授業でまた答え合わせをしますので、やってこなかった生徒はお願いします。〇明日のイングランドVSイタリアのサッカーの結果を予想してもらいました。別枠で生徒の予想をおしらせします!
<宿題>① 漢字テスト勉強 20問今回は読みです!テスト内容は添付します。(初雪のふる日より)② 「初雪のふる日」感想文200字位書き方は下記の添付で確認してください。③ P162「気持ちを表す言葉」25個を音読し、その中から5つ選び、短文作り。④ 前回の宿題が終わってない生徒のみ:P136着目する言葉や表現・くわしくする表現(修飾語)・対比的な表現ーヒント歌
□□□□□□□□□ 7月 3日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト(目標達成者5名満点2名)〇「初雪のふる日」・音読:場面1(登場人物に蛍光ペンで色をつけてもらう。→本文に集中させるため。)・「石けり」と「ろうせき」の動画を見る。石けりは宿題とします。・音読:場面2と3の途中(場面ごとどんな登場人物が出てきたかを確認。)
二時間目〇音読:場面3の途中から場面8まで。場面7はシックスパックの音読(彼は漢字が苦手なので、読み間違えた時には、生徒たちに見つけてもらう。→半数の生徒しか、食いついてくれませんでしたね・・・。笑)場面8はみな一緒の音読(たったの二行でしたが、バラバラで輪唱になってしまいました。笑)〇教師からの発問(質問)生徒には答えだけノートに記入。登場人物4人と1つ書いてあるはずです。宿題として、音読中、蛍光ペンで印をつけた数の合計を登場人物の下にかいてもらいます。〇あまり時間でニュースの作文の発表:時間の関係で作品を見せながら教師が読み上げました。(3名分)自分の考えや感想がなかった生徒には次回、それをやってもらうように注意しました。
<宿題>① 漢字テスト6問(初雪・世界の果て・一生けんめい・輪の中・仕事・遠い道)この漢字を使って短文作り:もしかしたら授業中にこの言葉で文を作ってもらう予定です。② P136①着目する言葉や表現:それぞれ6項目にあてはまる言葉を本文からにつけてノートに書く。ページ数も書くといいですね。発表してもらいます。③ 登場人物4人と1つは何回書いてあったかを数えてノートに記入。授業中に蛍光ペンで線を引きましたね。登場人物はわかりますよね?ノートに書いてあるはずです。④ 音読(次回に色々と発問(質問)をしますので、何度も読み読解力を深みしょう。)⑤ 「石けり」の動画を添付しした。この遊びをぜひ家族又は友達と遊んできてください。だれと遊んで、回数や得点を発表してもらいます。https://www.youtube.com/watch?v=dOPRjAwwjPc&t=78s
□□□□□□□□□ 6月 26日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト(目標達成者5人・満点2人)〇漢字辞典チャレンジシート各自に考えてやってもらい、皆で答え合わせ。1の問題は皆理解できたようです。2の問題は4の級ができなかったです。13画22画との答えが多かったです。3の問題は4のしんにょう3画が正解ですが、2画と思っていた生徒もいて、間違いやすいですね。〇おおかみの名前決め多数決で決め、「シックスパック」になりました。XXくんのアイディアでした。皆からシックスパックに一言いただきました。これからはこのクラスのキャラクターとして私のアシスタントとして!?活躍してもらいます。
二時間目〇P119「初雪のふる日」※読んで感じたことをまとめ、伝えあおう・宿題で動画がありましたが、授業中にもまたこの動画をみてもらい、初めの感想をノートに書き、発表してもらう。(内容的にはあまり楽しくない、なんでウサギがしゃべる、ヨモギで現実にもどれるのは不思議との疑問もありました。)・音読(場面2の途中でしたが、全員に読んでもらえたので続きは次回に音読してもらいます。)<宿題>① 漢字テストの勉強(元気・笑う・考える・後ろ・雪の中・両足の6問)この言葉で短文作り(6文)一文でいいのですが例えば「私は笑う。」はもう卒業していただき、「私は妹がへんな顔をしたので笑った。」と少し長めの一文を作って下さい。もうすでにできている生徒もいます。引き続きお願いします。② 音読「初雪のふる日」全部(知らない言葉には印をつけ、時間がある時に意味を調べてくる。)来週各自にまた音読してもらいます。特に自分のパートはスラスラ読めるようにしておいて下さい。場面①P120から(題名作者絵も含む)XX 場面②P122の8行目から みりー場面⓷125から XX 場面④P126の6行目から XX 場面⑤P128の3行目から XX 場面⑥P129の7行目から XX 場面⑦P133の10行目から 全員又はシックスパック場面⑧P134の11行目から 全員(みんなと合わせて読むように努力しよう!)③ 漢字辞典チャレンジシート(三枚目の問題)答え合わせします!④ 作文(初め・中・終り)の形NHK News Web Easy(添付)より好きなニュースを選びノートに記入。初め:自分の考え(どうしてこのニュースにしたかの理由など)中:どんな内容終わり(まとめ):自分の考えや感想※助けなしでできるならチャレンジしてみよう!へんな文でもきにせず、思ったことをかくべし!!と生徒に伝えてください。https://www3.nhk.or.jp/news/easy/
□□□□□□□□□ 6月 19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト(目標達成者は5名・満点は1名)〇宿題の答え合わせP118の②と練習問題・やってきてない生徒にはその場で意味と文をつくってもらう。
二時間目〇「まちがえやすい漢字」のチャレンジシート・まず、生徒自身で辞書を使いながら自分で解いてもらう。・答え合わせ(練習問題と重なる問題があったのですが、結果があまりでてなかったようです。スクリーンではわからないので、保護者の方に確認をお願いします。)※残りの分は宿題です。〇いつ・どこで・だれと・何を・どうした・感想を含んだ日記を考えてノートに記入。(昨日の夜について)そして各自発表。みんな、自分で日記が書けますね。すごい!!大変よくできていましたよ。教師からの助言を伝えましたが、みんな覚えているかな??助言のない生徒もいました。〇あまり時間で「ひらがなならびかえクイズ」※おおかみの名前は全員出席の時に(次週)決めたいと思います。
<宿題>① 新出漢字(冷・唱の2つ)音訓・熟語・短文作り漢字テスト6問(冷たい・唱える・寒い日・女の子・一本道)② チャレンジシート「まちがえやすい漢字」の三枚目(可能なら宿題提出時に二枚目も送ってもらえるとうれしいです。)③ 授業中に書いた日記:教師からの助言を含めて書き直す。内容を付け足しても良いです。(金曜日の夜6月18日のこと)④ 音読「初雪のふる日」P119~124まで(読める生徒は全部でもいいですよ。)読めない漢字にはフリガナをつけたり、最低3回は読みましょう。スラスラ読めれるといいですね。分からない意味には印をつけ、余裕がある生徒は国語辞書で調べましょう!https://www.youtube.com/watch?v=67FyzBkxRU0(音読を参考にして生徒だけでも練習ができます。)⑤ Youtubu より「初雪のふる日」アニメーション(5分位)親子で(兄弟と一緒に)見て感想を伝えあいましょう。https://www.youtube.com/watch?v=EcDReEh3H3w●お知らせチャレンジシート「漢和辞書」のプリントは次回授業で行いますので、忘れずに用意をお願いします!
□□□□□□□□□ 6月 12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト(目標達成5人満点2人)〇ハーフターム中に何をしたか一人ずつに一言!(ピーターラビット2の映画を見た人が二人もいましたね。)〇P117「まちがえやすい漢字」※習った漢字を読み書くことができる。・新出漢字の読み方・「平仮名で書くと同じになる言葉」「切る」「着る」の言葉の意味・各自に文を作り発表・熟語作成身近にある言葉なので簡単に文作りができました。熟語作りは漢和辞典が必要なので(他の読み方を知らないため)見つけ出せる生徒は少なかったです。辞書の使い方をもっと学習したいと思います。・教科書の問題①「早く・速く」の問題を一緒に解き、残りの問題を各自に解かせる。(勘にたよる生徒がいて残念でしたが、辞書を使い調べて解いている生徒もいたはずですが意外にも!?機械機会以外意外の問題が間違っていた生徒が多かったです。・「なじみのない読み方」教科書の問題②を国語辞書を使いながら各自で解く。(あまり時間がなかったので途中になりました。残りは宿題になます。)〇宿題より:おおかみの名前決め画面共有に、各自の枠を作り、名前を記入してもらいましたが、枠以外に訳の分からないことを書く生徒もいて、時間がかかったため、決めることができませんでした。また、4つしか案がでませんでしたので、この中から次週、多数決で決めたいと思います。ちなみに、ボビー・マーク・ブライアン・シックスパックです。お楽しみに!
<宿題>① 新出漢字(功・器・英・牧の4つ)音訓・熟語・短文作り短文作りは作文の基礎になります。毎回の繰り返しで作文力も鍛えられると思いますのでがんばって作り続けましょう。漢字テスト(成功・打楽器・英語・牧場・米作の5問)② P118「まちがえやすい漢字」のなじみのない読み方授業の続き:米作・戸外・木かげ・半ばの意味を国語辞典で調べ、文作り。③ 教師の練習問題「まちがえやすい漢字」添付印刷しても良いし、ノートに答え(本文)を書いても良いです。下記に添付:3枚目の練習問題④ 作文(日記)どこで・だれが・何を・どうした・感想+会話分含む(「」かぎかっこ)前回同様自分一人でやってみよう!この一学期で日記が完ぺきに書く事ができるようになりましょう。(完ぺき→どこで誰が何をどうした感想を自分で考えて書く)以上です。
□□□□□□□□□ 5月 29日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト(目標達成者5名・満点2名)〇「もしものときにそなえよう」・復習:作文の組み立ての確認・P110書いた文章を読み返しているか確認(一人以外はやってなかったので、ぜひ、次回からは読み返すようにしましょう。・お互いの文章を読みあい、感想を伝える方法の確認。・作文を共有し、発表(教師が先に感想を言い、発表した生徒に感想を言ってもらう人を選んでもらう。うまく言葉にできない生徒が多いので、今回の宿題として各生徒の感想を文にしてもらいます。)
二時間目〇「もしものときにそなえよう」発表の続き〇宿題③何度か米をといたことがある生徒が多かったですね。〇ブッタの言葉2「まわりの人がやってもやらなくても自分がやるべきことを、ちゃんとやろう」ノートに書き写し、一人ずつに音読。〇ブレイクアウトルームを使い、二人組で好きな果物と日本の好きな食べ物を聞きあい発表。まずは、テストとして簡単な質問にしました。二回やり、なんとか生徒同士で話せたようですので、今後も別の単元で使えそうです。〇宿題の説明:このクラスのキャラクターおおかみのぬいぐるみに決めたので、みなで名前を考えてくる宿題です。6つの案から次回の授業で多数決で決めたいと思います。
<宿題―2週間分>① 新出漢字P118,160(治・努・倉・札の4つ)音訓・熟語・短文漢字テスト5問(治る・努力・倉庫・名札・意味)② 「もしものときにそなえよう」からの作文:各友達の作文の感想本日、口頭で言ってもらいましたが、もっと自分の気持ちを文にしてもらいたいです。FBに添付しますので、ノートに友達の名前と感想を書いてきてください。それを私がまとめて、各生徒に送ります。P110参照:「なるほど」となっとくした事。「分かりやすいな。」と思った書き方。初めて知ったことなど。③ 読書(音読)好きな日本語の本を読んでくる。本が無い人は今まで習った教科書からでも良いです。とにかく、音読練習をお願いします。④ 作文(日記):作文練習シートを添付します。これを印刷してしても良いし、ノートでも良いです。これは親に頼らず自分の力でやってみましょう。注意:「いつ・どこで・だれが・なにを・どうした」を書き、それを意味がわかるように順序を決めて本文を書きましょう。⑤ 授業で説明した、この「クラスのキャラクター」ぬいぐるみおおかみの名前を考えてくる。以上です。宜しくお願いします。では、楽しいハーフタームをお過ごしください!
□□□□□□□□□ 5月 22日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト(目標達成者5名・満点2名)〇P105「もしものときにそなえよう」※自分の考えとそれを支える理由や実例との関係を明確にして、書き表し方を工夫することができる。書こうとしたことが明確になっているかなど、文章に対する感想や意見を伝え合い、自分の文章のよいところを見つけることができる。・どんな災害があるか、生徒たちに聞いてみました。(日本で地震を体験した生徒が半分以上もいたことに驚きました。)・YouTubuから東日本震災の動画を見せました。(見たことがある生徒もいたり、この時の本を母親が読んでいるとも教えてくれました。災害ではありますが少しでも日本の事に興味があるとうれしいですね。)二時間目〇P105「もしものときにそなえよう」続き・P106~災害の時にどんな「そなえ」が必要なのか、調べて作文を書くやり方の説明。調べる方法はインターネットしかありませんね。文章の組み立て(初め中終わり)を確認し、P108と109の二つの例文の説明。(理由を挙げる、又は例を挙げる説明文。)◎この作文は6人全員にやっていただきたいです。そして、友達の作文を読み意見や感想を文にしてもらう予定です。口頭で聞いても答えられない生徒が多いので文にしてもらいます。)〇宿題②の答え合わせ質問式にして分かる生徒に答えてもらいましたが、いつも同じ生徒なので残念でした。半分の生徒が全く興味がなかったようです。確かに楽しい単元ではありませんね。〇YouTubuから間違い探しゲームを二問しました。脳の運動になるのでたまには親子でやってみるのもいいですよ。
<宿題>① 新出漢字P111,P160(害・刷の2つ)音訓・短文・書き取り漢字テスト5問(印刷・自然災害・初め中終わり・考える・思う)② 「もしものときにそなえよう」作文(ノート又は作文洋紙)災害に対してどうそなえると良いか調べて自分の考え、理由又は例を含めて初め中終わりの書き方で書きましょう。◎テーマを決めそれを調べる(いきなり作文より、まずメモを書いてみよう。)参考にしてみてください。↓http://xn--bousai-o63e.metro.tokyo.lg.jp/…/index.htmlhttps://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/…/1000026/index.html③自分でお米をとぎ、それを食べてくる。お米のとぎ方を聞きます。今回は②が大きな宿題なので、今週は3つにします。ですので、大変な作文がありますが、まず調べてメモだけ(下書き)でも終わらせて授業前に送っていただきたいです!友達の作文を読んだ感想も知りたいのです。ぜひとも宜しくお願いします。
□□□□□□□□□ 5月 15日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト(目標達成者4名満点2名)〇P101「つながりに気をつけよう」※主語と述語の関係、修飾と修飾語との関係、指示する語句と接続する語句の役割について理解することができる。間違いを正したり、相手や目的を意識した表現になっているかをたしかめたりして、文や文章を整えることができる。・P101例題の述語の間違いを直してもらう。(主語と述語が何かをすっかり忘れてしまっている生徒もいましたね。)・P102の例題を二つの押絵を比べながら、読点を打ったり、言葉の順序を入れ替えた文を考えて答えてもらう。
二時間目〇「つながりに気をつけよう」続き・①と②の例文を音読してもらい、どちらが読みやすいか、またその理由を考えてもらう。(二人または三人組にしてブレイカルームに挑戦しましたが、失敗に・・・うまくいきませんでした。勉強してきます。)どちらが読みやすいかは、解かりましがその理由を言える生徒は一人だけでした。また、「つなぎ言葉」や「こそあど言葉」が何かもわすれていましたね。・P104の例文を、どのようにしたら読みやすいかを考えてもらう。(一通り説明はしましたが、宿題②は保護者のサポートが必要な生徒もいますので、お願いします。)〇「ありがとう」の本からの作文の感想一人と「ウナギの紹介文」の発表二人にしてもらいました。友達の紹介文を聞き、その感想などを聞いてみましたが、答えられないのが残念でしたね。〇四字熟語クイズ(四字熟語とは何か例を見せて説明。宿題をやってくれた生徒からの問題にしてみましたが、二人だけだったので他の生徒には感を働かせてもらいました。
<宿題>① 新出漢字の書き取り(察・兆・憶・鏡)の4つP104,159音訓読み・熟語・短文漢字テスト5問(観察・八十一兆・三千億・望遠鏡・自ら)② [つながりに気をつけよう]P104の文章を分かりやすく書き直す。(ノート)「冬の夜空を・・・・・・・つもりだ。」読点やつなぎ言葉を使いましょう。③ 予習:音読P105~P111「もしものときにそなえよう」特に108と109の例文はスラスラと読めるようにしてください。④ 「災害」について、どんな「災害」があるか調べてくる。また、いつ、どこで、どんな災害があったかをニュース(記事)から調べてノートに記入する。日本でもイギリスでもどこでもいいですよ。
□□□□□□□□□ 5月 8日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト(全員目標達成!満点二名です。がんばりましたね。)〇「ウナギのなぞを追って」・要約の答え合わせ(何年にどこで何があったか、ウナギの成長もわかっていましたね。)・今週の宿題の説明P99③しょうかいする文章の書き方何の話か・要約・感想の3つをノートに書いてくる。もうすでに要約済なので、それをまとめて文章にする。(授業中にこの学習をしたいという生徒もいましたが、残念ながら時間がないので、勘弁してもらいました。)・インタビューの感想を発表
二時間目〇「ウナギのなぞを追って」・インタビューの感想を発表、続き(二名)(ウナギというしげんが無くなってしまう事に興味があるようですね。)〇お手伝いは何をしたか発表(全員発表してくれたのでうれしいです。しかし残念ながら、もうお手伝いをしたくない生徒が殆どでした・・・・また数名、6つのアイテム方式で文章ができていましたが、これからもこれを使用して学習してください。)〇なぞなぞ二問:答えを画面共有のホワイトボードで描いてもらいました。① 一番お金をためているのは?ものさし、はさみ、えんぴつのどれ?② お金持ちの子供が川に落ちたのは、男の子または女の子?答えは生徒に聞いてください!理由つきで。(殆どの生徒は正解でした。でも当てずっぽうのようです。)
<宿題>① 新出漢字P104,159(標・官・巣・候の4つ)音訓・熟語・短文も書く。 プリントを添付しました。ノートでもプリントでもどちらでも良いです。漢字テスト5問(目標・外交官・巣・天候・野鳥)② 「ウナギのなぞを追って」P99紹介文(作文)文章の例のように、何の話か、要約、感想をふくめてしょうかいする文章をノートまたは作文洋紙に書く。生徒に伝えましたが、教科書の例文を太い波線まで写しても良い。そして、残りの要約はノートにまとめたものを書く。感想は自分で考える。③ 音読:高木義之の「ありがとう」より、二つの短い作文を添付しましたので、声を出して読む。また親子で感想を言い合えたらいいですね。心に響く内容です。余裕のある生徒は一言でも良いので感想をノートに書けるといいですね。④ 数字の入った四字熟語を調べてノートに好きなだけ書く。(もしかしたら四字熟語穴埋めクイズをするかもしれません。)例)一石二鳥 なるべく習った漢字でお願いします。
□□□□□□□□□ 5月 1日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト(目標達成者4名満点2名・がんばりましたね。)〇「ウナギのなぞを追って」・段落ごと生徒が音読し、図の解説などをし、各段落の要約をノートに記入。(要約は、教師が穴埋めにした板書きを見ながら全文をノートに記入。)
二時間目〇「ウナギのなぞを追って」続き・8段落から教師が音読し解説。(要約は7段落から宿題とします。)図が何を表しているのかを理解してくれていると思います。ものさしで、レプトセファレスの大きさを確認してもらいました。〇宿題④の説明:お手伝いをしてその内容を作文。作文(日記)の書き方6つのアイテムを説明。このやり方はワードで添付しますので確認してください。(生徒にどんなお手伝いがあるか聞きました。料理・マッサージ・宿題の手伝いをさせないなどがあがりました。)〇動物絵描きゲーム:教師からホワイトボードに動物の絵を書き、生徒が答えを日本語で書く。当てた人が次に問題を出す。時間がなく、最後は3人同時に問題を出してもらいましたが、残念ながら最後まで全部できませんでした。
<宿題>① 漢字テストの練習(新出漢字はありません。)今回は、新出ではないので6問にします。(追って・記事・関心・日本・発見・真っ暗)② 「ウナギのなぞを追って」の要約をノートに記入。授業では第5段落まで終わっています。ワードで作った板書きを添付します。穴埋め式ですが全文をノートに書きましょう。なお、すべての段落ではありません。③ P96,97「もっと読もう」塚本さんのインタビュー記事です。これを読んで3つのインタビューの中で関心(きょうみ)を持ったところはどこか、その理由もノートに書く。④ お父さんやお母さんのお手伝いをして、これを作文にします。なんでもいいです。「作文の書き方6つアイテム」を添付しましたので、これを参考に作文(日記)をノートまたは作文用紙に書いてください。
□□□□□□□□□ 4月 24日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト(満点二人、目標達成全員すばらしい!次回もがんばってください。)〇「熟語の意味」復習漢字の組み合わせ:4つの漢字の組み合わせはどの番号になるか、もう一度やってみましたが、未だよくわからないというか、辞書で調べることが面倒のような生徒もいましたが、国語力をつけるには語彙力と作文力の方がほしいので、この単元はほどほどにします。〇詩の発表(友達の詩を読み、好きな詩を一つ選び感想を発表:選べてもどうしてそれが好きかを言えない生徒が多かったです。何を言っていいのかわからないようです。この訓練はご自宅で何か読んだり見たりした映画などを一緒に感想を言いあうことを繰り返すといいと思います。)
二時間目〇詩の発表の続き〇P87「ウナギのなぞを追って」※文章を読んで感想や考えをもつことができる。この単元の目的は、要約し、紹介文を書く事です。・動画を見たか聞きました。筆者の顔を見れば少しでも関心を持ってくれればと思っています。もう一つの動画はみんな楽しんでくれたようにうかがえました。やはり、ウナギを食べたことがない生徒がほとんどですね。見た目はよくないから、でもタレは絶対に好きだと思います。・音読:一人一文ずつ(第三段落まで)各段落、図や写真をみながら内容説明。〇ホワイトボード(画面共有)で春についてのイメージ物や食べ物を各自の色で書いてもらう。書けなかった生徒は口頭で発表してもらう。
<宿題>① 新出漢字4つ:固・塩・側・労(音訓・熟語・一文)またプリントを用意しまたので、必要な方は印刷して使ってください。漢字テスト5問(固まる・塩分・南側・苦労・要約)② 「ウナギのなぞを追って」音読P92の5行目から95(段落⑧~⑬)また教科書に段落をつけてください。そして、読めない漢字にフリガナを振りましょう。また音読してもらいます。先日、添付した動画の音読を参考にすると本人一人で学習することができると思います。③ 「ウナギのなぞを追って」本文より、知らない言葉の意味を辞書で調べノートに記入。また、その言葉を教科書から見つけ、蛍光ペンなどで印をつける。そうしたことで音読中、目に入り、脳に入ると思うのですが・・・。辞書にも調べた字を蛍光ペンなどで色をつけるといいですね。11個(P88あざやかP89はるか・実は・はるばる・ついP90実に・きょり P91さかのぼる・はんいP92ぱったり P94しゅんかん)④ P86「漢字の広場6」例文を参考に、3つ以上の絵を見て記事をノートに記入。注意:普通の文でなく記事にしましょう。例:山田君は立っています。ではなく、山田くんは、第五回習字コンクールの代表に選ばれました。※作文力の付け方は、ふだんから短文(一文)を作る学習が身につきますので、④の宿題や毎回の新出漢字の一文もとても良いです。他にも、作文の書き方は、授業の空いている時間に学習し、それを宿題として作文や日記でおねがいする予定です。※読解力について、基本は読書といいますが、ただ読むだけでは理解できません。物語や説明文で、読んだものを要約する力が読解力や作文力につながります。また、読書は音読が良い(読み間違いを見つけたり、読み流しにならない)また、読みとどませるため、物語では登場人物や会話(誰が言ったか)を蛍光ペンで印をつけると良いとも聞いています。そして、最後に読んで心に残ったところを教えてもらうように親子でも会話をお願いします。以上です。宿題は、ある程度説明をしたら、自分一人で任せられるのでは?とも思います。宜しくお願いします。
□□□□□□□□□ 4月 17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目〇五年生の目標の発表四年生にたてた目標を達成できたかを確認(メールで探したのですが、二名しかみつかりませんでした。)各自の目標はすばらしのでがんばってもらいましょう!〇「熟語の意味」・復習:訓を手がかりにして熟語の意味を考えるP84・p85漢字の組み合わせを手がかりにする①②③各熟語の読み方や意味を一緒に考えながら確認。① ②は理解していると思いますが、③④がなかなか難しいようでした。
二時間目〇「熟語の意味」続き・④より・□2の問題をノートに解く。まず、一つ目の熟語「明暗」を一緒に解く。1, 熟語が読めない場合、漢字辞書で調べる。(総画の方が調べやすい。)明は、8画2, 各漢字の意味を考える。他の読み方で意味が解る。明るい・暗い3, 2で解った読み方を見て、漢字の組み合わせを探す。①~④・やり方を理解した生徒には、一人で解いてもらい,解らない生徒は教師と一緒に解く。「白紙・岩石・消火」までやってみましたが、まだ50%しか理解できなかった生徒もいました。残りは宿題とします。そして、授業で使用した説明文を添付しますので、やり方が解かない生徒にはサポートをお願いします。〇クイズ:ブッタは食中毒で亡くなりました。何を食べて亡くなったのでしょう?答えは生徒に聞いてください。〇宿題計画表を作りました。もし、よかったら印刷してご使用下さい。生徒に見せました。
<宿題>① 「熟語の意味」P85□2の問題:授業の続き(ノート)サポートお願いします。② 「熟語の意味」問題④⑤⑥⑦:復習二枚の写真を添付(答えはノートでも印刷して記入でもどちらでも良いです。)③ 新出漢字P100、P159(各・産・求・付の4つ)音訓読み、書き取り、熟語、短文ワークシート(添付)の方がやりやすい生徒は、これを使ってください。今まで通りノートでやりやすい生徒は、ノートでお願いします。漢字テストは5問で読みではなく、漢字の書き取りなのでお間違えのないようにお願いします。達成目標もすでに聞きました。(各地・産む・求める・付近・今年の5問)④ 「ウナギのなぞを追って」に関係するYouTube2つ・筆者(塚本克己)について(3分位)大海原にウナギを追って – YouTube・おっぱぴー小学校(とても解りやすく楽しい番組ですが、どうでしょうか??)特別授業「うなぎの謎にせまる」 – YouTube(13分位)※親子で一緒に見て、お互いの感想を言い合えるといいですね。⑤ 「ウナギのなぞを追って」音読:④を見た後に音読をするとより興味をもってくれると思いますが・・。P87~P92の4行目まで(段落は①~⑦教科書に段落を振ってください。)ちなみにこの文章は⑬段落までです。読めない字にはフリガナを振りましょう。※添付するものが5種類で合計7つになっています。ご確認下さい。多くてすみません。1,熟語の意味(授業用)ワード2, 熟語の意味:問題写真2枚3,新出漢字ワークシートPDF4,宿題計画表PDF5,YouTubu 二つ
□□□□□□□□□ 3月 27日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目〇漢字テスト(3名目標達成・1名満点)次回のテストは、お休みします。〇ブッタ先生の本より:本日の言葉「自分がされたくないことは、きみも人にはしてはいけないよ」まず、宿題にもしましたが、ブッタはどういう人かを説明し、生徒に音読してもらい、ノートに記入。生徒から「ブッタはどうやって死んだか」と聞かれました。知らなかったので私の宿題にします。〇P82「自分だけの詩集を作ろう」・前回も説明しましたが、もう一度詩集作りの説明をしました。(宿題)・3つの詩を二人一組にして音読してもらいましたが、上手く合わせて読むことができず残念でした。
二時間目〇P84「熟語の意味」※第4学年までに配当されて漢字を読むことができる。・熟語とは何かを説明し、P84の問題をいっしょに解く。(ノートに記入)(音訓とも読めないと熟語の意味がわからないので、時間がかかりました。)・P85①にた意味をもつ漢字の組み合わせの消失まで終わりました。続きは、来月に行います。
<春休みの宿題>① 詩集作り(最低3つの詩を作り、A4の紙に絵と一緒に書いてくる。先日授業中に作った詩を入れてもOkです。できれば、連がいくつかある詩を一つあるといいですね。必要なら紙は何枚でもいいです。)② 「熟語の意味1」添付した問題(答えはノートに記入。)③ 5年生の目標をノートに記入。④ 感想文(好きなオンラインニュースを見て自分の思った事を書く。可能な方は作文洋紙もしくはノートに最低100字位)※サイトを添付しました。(以前、新聞作りで送ったサイトです。)https://www3.nhk.or.jp/news/easy/⑤ 今まで習った漢字の復習(かなり忘れていますので、少しでも多く思い出せるよう復習をお願いします。)では、楽しいイースターホリデイをお過ごしください。