□□□□□□□□□ 3月 19 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト
最後の反対言葉テストでした。問題の後半は、少し難しかったようです。4月からは、新出漢字のテストになりますので、次回生徒たちに説明します。
〇宿題の発表
「もしものときにそなえよう」で調べてきてくれた生徒に発表してもらいました。地震が起こった時に、どのような行動をとれば良いのかとても参考になりました。生徒達もよく聞いていましたね。
他の自然災害「雷」について、動画をみました。とても身近なことなので、興味があったようです。雷が起こった時、どうすれば良いのか是非生徒に聞いてみてください。
〇部首さがしゲーム
3つのチームに分けて、指定した部首のある漢字を時間内にいくつかけるか競争しました。とても盛り上がりましたね。Aチームおめでとう。
〇反対言葉さがし
漢字テストに出た反対言葉の復習です。各チーム、全て完成することができました!読み仮名ありは、すぐ出来ていましたが読み仮名なしは苦戦していました。
〇プリント問題
隠れた漢字を見つけたり、漢字の組み合わせ、濁音と半濁音、絵が出る迷路をしました。3チームとも頑張りましたね。
◆宿題(※来週はお休みのため2週間分です)
①p12「教えて、あなたのこと」、p14~「かんがえるのって、おもしろい」読んできましょう。
※5年生の教科書に入りますので、添付します。
②友達に1分間インタビューする内容を3つ考えてくる。
③日記を書く。
④今まで習った漢字の復習
※次回の漢字テストはありません。
以上、何かありましたらご連絡ください。
□□□□□□□□□ 3月 12 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト
全員ほぼ満点でした。よく頑張りましたね!来週で反対語のテストは終了です。4月からは5年生の漢字を始めます。
〇今週のニュース
今日発表してくれた生徒は、パラリンピックで日本人が金メダルを4個獲得したと教えてくれました。明日でいよいよ終わりですね。
〇p105~「もしものときにそなえよう」
この単元は、自然災害のテーマを決めて、自分の考えを伝える文章を書きます。どんな自然災害があるのか調べてきてくれたので、ホワイトボードに書出してもらいました。
火山噴火、洪水、大雪、地震、津波、山火事など、多くの自然災害が出てきましたね。昨日は、ちょうど11年前に東日本大震災が起こりました。「津波から命を守るには」の動画をみて、地震が起き、津波警報が出た時、どのような行動をとれば良いのか学習しました。
→https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi…
動画の後に、一人ずつ感想を聞きました。「津波は怖い」「津波の起こらない地域に住みたい」「津波が来ると死んでしまうから怖い」など意見が出ました。
今日は、各自テーマを決めてネットや本などで調べた後に、自分の考えが伝わる文章の書き方を説明しました。教科書p108-109の2つの例文を読み比べ、「初め・中・終わり」に分けて、「中」は、理由を2つ書く方法と例を2つ書く方法のどちらか選んで組み立てる、「初め」と「終わり」には自分の考えを書くこと、またネットや本から引用する場合は、「」を使うなど学習しました。
〇なぞなぞ
KAHOOTを使って、なぞなぞを出しました。全問正解でした!
〇効果音クイズ
音を聞いた後、言葉で表現してもらいました。例えば、ドンドン、コロコロ、ザーザーなど
〇探し物ゲーム
3年生から続けていますが、このゲームが一番楽しいようです…
◆宿題
①テーマを決めた「自然災害」について、伝わる文章を書いてこよう。
※教科書P108-109の2つの文章(理由を挙げる、又は例を挙げる)を選んで参考にしてください。
・理由を挙げて説明する場合
「私は、~大切だと考えました。なぜなら、~。もう一つの理由は~。これらの理由から~。」
・例を挙げて説明する場合
「~のそなえで大切なことは~。例えば、~。また、~。このように~。」
②4年生の漢字⑥(3~5)3枚
これで終わりです!!
③漢字テストの練習
①遠い 近い ②涼 しい
暑い ③上手
下手 ④笑う
泣く ⑤喜ぶ
悲しむ ⑥長所
短所 ⑦原因
結果
□□□□□□□□□ 3月 5 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト
全員良く出来ていました。漢字の送り仮名を書いていない生徒がいたので気をつけましょう。特に間違いが多かったのは、「⑦有料無料」でした。復習しましょう。
〇「初雪のふる日」
4年生最後の単元で、とても長い物語だったようですが最後までよく頑張りました。
今日は、5場面から最後まで順に音読、ワークシートに記入していきました。女の子の様子や、いつの出来事なのか良く理解していました。女の子がなぞなぞをさけぶ場面では、「なぞなぞ」の意味がよく分からなかったようなので、来週クイズをやってみたいと思います。
〇宿題の発表
宿題を持ってきた生徒に「へんなかいじゅう」の作文を発表してもらいました。はじめ、中、終わりに分けて、内容を分かり易く楽しい文にまとめてきてくれました。書き方の分からない生徒がいたので、他の生徒の作文を参考に説明しました。
〇三文字言葉探し
プリントのひらがなと漢字の表から三文字の言葉を10個見つけました。全員集中していましたね。裏面は宿題です。
◆宿題
①p105~「もしものときにそなえよう」を読んで、どんな自然災害があるのか考えてきましょう。
②プリント「あんぱんことば①」1枚
※授業で配布済みです。「三文字言葉さがし」の裏。
③4年生の漢字⑥(1~2)2枚
※来週で4年生の漢字最後です!
④漢字テストの練習(①晴れ 雨 ②裏
表 ③熱い
冷たい ④始まる
終わる ⑤真夏
真冬 ⑥積極的
消極的 ⑦危険
安全)
⑤頑張りたい人→教科書ワーク2枚「初雪のふる日」
□□□□□□□□□ 2月 19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト
半分以上正解でした。⑦不要必要は、ほとんどの生徒が出来なかったようですので復習してください。
〇「初雪のふる日」
今日は、第3場面から順に音読、ワークシートを使って内容の確認をしました。音読は、とても上手です。各場面の登場人物はとても良く理解していますが、いつの出来事なのか教科書から見つけ出すのは難しかったようです。次回は6場面から進めていきます。
◆宿題(来週はハーフタームのため2週間分です)
①音読「初雪のふる日」最後まで
②プリント1枚「へんなかいじゅう」作文
※ワークシートに直接書いてください。添付します。
③漢字4年生⑤(3~5)3枚
※添付します。
④漢字テストの練習
(①脱 ぐ 着る ②軽 い
重い ③前
後ろ ④午前
午後 ⑤浅 い
深い ⑥開ける
閉める ⑦有料
無料)
⑤頑張りたい人→漢字のまとめプリント②③ 2枚
※添付します。
□□□□□□□□□ 2月 12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト
今日も良く出来ていました。賛成 反対、 自分
他人 は、少し難しかったようです。しっかり復習しましょう。
〇p120~「初雪のふる日」
4年生最後の物語です。長い物語でしたが、ほとんどの生徒が読んできてくれましたね。物語の構成「起承転結」について説明しました。物語が始まり、物語が進み、最も大きな変化が起こって結末を迎えます。現実から異世界へ、また現実に戻るのはどの場面なのか、読みながら考えていきたいと思います。
順に音読をしながら、ワークシートに1~2場面をまとめていきました。時、場所、登場人物、小さな女の子の様子や周りの情景などよく理解していました。来週は3場面から進めていきます。
◆宿題
①音読「初雪のふる日」3場面から(p125~)
②プリント1枚
※けちだけちおくんの作文を書いてみよう!添付します。
③4年生漢字プリント⑤(1~2)2枚
※添付します。
④漢字テストの練習
①多い 少ない ②長い
短い ③新しい
古い ④失敗
成功 ⑤退場
入場 ⑥落とす
拾う ⑦必要
不要
⑤頑張りたい人→4年生の漢字まとめ(50問)①
※添付します。
□□□□□□□□□ 2月 5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト
今日も良く出来ていました。間違えが多かったのは、⑥到着 出発 ⑦疑う
信じる、でした。復習しましょう。
〇宿題の発表
「うなぎのなぞを追って」塚本さんのインタビューについて感想を発表してもらいました。興味を持ったことは、ほとんどの生徒が同じ意見でしたね。たまごを産んでいるシーンを誰も見たことがないということ、そして、うなぎが絶滅の危機にあるということでした。みんなが大きくなった頃には、新しい発見があるかもしれませんね。
〇p101~「つながりに気をつけよう」
文を分かりやすく書くポイントの学習です。ワークシートを使って分かりにくい文を正しく書き直していきました。
主語と述語、修飾語の関係を忘れているようでしたので、復習を兼ねて練習問題を解いていくと理解できたようです。
〇p117「まちがえやすい漢字」
同じ読み方の漢字でも、違った意味を持つ言葉について学習しました。ワークシートの「夏は暑い」と「やかんが熱い」を比べて同じ読み方の「あつい」を辞書で調べてもらいました。他にも「あつい」の漢字があることに気付いていましたね。残りの時間で練習問題を解いていきました。「日」と「火」の違いは、すぐ答えられましたが「速い」と「早い」、「明ける」と「開ける」は少し難しかったようです。
◆宿題
①音読 p120~「初雪のふる日」
②プリント(間違えやすい漢字)4枚
※頑張りたい人は全部。添付します。
③4年生漢字プリント④(4~6)3枚
※添付します。
④漢字テストの練習
①明るい 暗い ②強い
弱い ③入口
出口 ④太い
細い ⑤売る
買 ⑥賛成
反対⑦自分
他人
□□□□□□□□□ 1 月 29日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト今日は、ほとんどの生徒が半分以上正解でした!来週の反対語は、ほとんど答えられていたので、漢字の練習を頑張ってください。〇「うなぎのなぞを追って」先週に引き続き8段落目から13段落目(終わり)まで順に音読、ワークシートに内容をまとめていきました。知らない用語がいくつかでてきましたが、画像を見せて説明しました。特に「海山」は、最近ニュースで話題になっていた海底火山の噴火について、とても興味があったようです。噴火の影響で、うなぎのたまごがどこかに流されてしまったかもしれないと心配している生徒もいました。難しい内容の説明文でしたが、全員音読もよく頑張り、集中してくれました。〇「私はだれでしょう」クイズ先週の宿題で、クイズを作ってくれた生徒に問題を出してもらいました。みんな楽しんで取り組んでいましたね。
◆宿題①p101~「つながりに気をつけよう」、p117「まちがえやすい漢字」を読んできましょう。②p96~97「塚本さんのインタビュー」、または添付した動画を見て、最も興味を持ったことと、その理由をノートに書いてきましょう。(例)私が、最も興味を持ったことは、一つの研究に長い年月がかかることです。その理由は、・・・だからです。こちらは動画です→https://www.youtube.com/watch?v=OzenZk47WmI③4年生の漢字プリント④(1~3)3枚※添付します。④漢字テストの練習①勝つ 負ける ②親
子③高い
低い ④南
北⑤東
西⑥到着
出発 ⑦疑う
信じる⑤頑張りたい人→教科書ワーク2枚
□□□□□□□□□ 1 月 22日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト今日のテストは、全体的に正解率が低かったです。反対語は、わかるけど漢字を間違えてしまったという生徒が何人かいました。少しずつ語彙を増やせるよう頑張っていきましょう。来週の反対語の答えを書いていきました。加える減らす、許可
禁止は難しかったようです。〇今週の出来事
今日発表してくれた生徒は、来月開催されるアニメイベントの紹介をしてくれました。次回また感想を聞かせてくださいね。〇「うなぎのなぞを追って」宿題の動画の感想を聞きました。うなぎの住む場所がなくなってきている、たまごを産んでいるところを見た人がだれもいないのはとても不思議、たまごの大きさがとても小さくてびっくりしたなど話してくれました。教科書の4段落目から7段目まで、順に音読、そのあとワークシートに内容をまとめていきました。来週は8段落目から進めていきます。〇聞き取りゲーム今日は、効果音を流して後平仮名又はカタカナで聞き取った音を表記してもらいました。ドアをたたく音、鉛筆がころがる音、コインが転がる音です。多くの擬音語を覚えていければと思います。答え合わせの時間がなかったので、終わっている生徒は私に送ってください。
◆宿題①音読「ウナギのなぞを追って」②プリント「私はだれでしょう」1枚※はじめ、中、終わりに分けて、作文を作ってこよう。添付します。③漢字のプリント4年生③(3~5)3枚※添付します。④漢字テストの練習①入る 出る ②嫌い
好き ③良い
悪い ④当たる
外れる ⑤縮 む
伸びる ⑥加える
減らす ⑦許可
禁止⑤頑張りたい人→教科書ワーク(2枚)※添付します。
□□□□□□□□□ 1 月 15 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト今日から反対語の漢字テストを始めました。全問正解の生徒がほとんどでした。漢字を忘れても読み仮名だけでも書けるよう、頑張ってください。来週の漢字テストのプリントに、答えを記入しました。①壊す 作る ②狭い
広い ③押す
引く ④平日
休日 ⑤別れる
会う ⑥欠席
出席 ⑦戦争
平和
〇今週の出来事今日発表してくれた生徒は、ダイアモンドビーズの作品を見せてくれました。細かい作業を約2週間かけて作ったそうです。他の生徒も興味深々で見ていました。他の生徒に感想を聞くと、やったことがないから作ってみたいと言っていました。次の作品も完成したら、みんなに紹介してね。〇P88~「ウナギのなぞを追って」4年生最後の説明文です。内容が難しいのと、音読をしてきた生徒が少なかったので図や写真、動画を見ながら簡単に概要を説明しました。教科書に出てくる「マリアナ海溝」、「レプトセファルス」や塚本勝巳さんの研究の様子など紹介し、みんなとても興味深く見ていたようです。その後、順に音読をしながらワークシートに1~3段落目までまとめていきました。★第1段落◆(マリアナ)の海・日本から真南に(二千キロメートル)・周りに島一つ見えない海の(真ん中)◆ここにやって来るのは・(ウナギ)がどんな(一生)を送る生き物なのかを調査するため。★第2段落◆南の海・日本中の(ウナギ)が集まってきて、いっせいに(たまご)を産む場所◆ウナギの赤ちゃん・(海流)に流されて成長しながら、(日本)にやって来る。★第3段落◆(たまご)を産む場所を見つける調査・(一九三十年)ごろに始まった。・場所がつきとめられるまでに、(八十年近く)の年月がかかった。来週は4段落目から進めていきます。〇クイズKahootを使って「ウナギ」について問題を出しました。全問正解の生徒もいましたね。ウナギを知らない生徒もいたので、少しでも興味を持ってくれればと思います。◆宿題①音読「ウナギのなぞを追って」※来週は4段落目から進めます。②動画をみてこよう。次回感想を聞きます。(約13分)https://www.youtube.com/watch?v=SY0FJAQRNts③4年生の漢字プリント③(1~2)2枚④来週の漢字テストの練習
□□□□□□□□□ 1 月 8 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇冬休みに楽しかったことを全員に聞きました。クリスマスのプレゼントを見せてくれたり、おじさんの家に遊びに行ったこと、馬に乗ったことなど色々話してくれました。とても楽しく過ごせたようですね。〇詩の発表好きなスポーツや季節に関するテーマで、個性豊かな詩ができました。紅葉の色を表現したり、オノマトペを使ったり、子供からみた大人の様子や動きのある内容で素晴らしかったです。〇p82「自分だけの詩集を作ろう」教科書の3つの詩を読んで、同じ「月」がテーマの詩でも全く違うイメージが思い浮かぶことに気付き、それぞれの月の様子を考えました。特に、谷川俊太郎の「つき」は、「つきに いかないか おだんごをもって」や「はらが たつとき つきに いかないか ちきゅうを ながめに」から読み取れる気持ちや情景を言葉で表現するのは難しいようでしたが、「月がおだんごに似ているから」、「地球をみたらリラックスできるから」など、考えて答えてくれました。〇p84「熟語の意味」教科書の挿絵を見ながら熟語について学習しました。熟語は、訓を手掛かりにしたり、漢字の組み合わせから意味を考えます。みんなが知っている漢字を使って説明をしましたが、読めない漢字もいくつかあったので、練習として宿題に熟語プリントを添付します。〇「日本の伝統文化について」リーフレットの紹介宿題を送ってくれた生徒の作品を紹介しました。写真やイラストを使って「着物」「おびあげとおびしめ」「日本刀」について詳しく調べてくれました。他の生徒も興味深く聞いていましたね。〇漢字テストの説明来週から反対語のテストをします。覚えるのは、授業で書き込んだところで7問です。ノートに答えを書くので用意しておいてください。◆宿題①音読p88~「ウナギのなぞを追って」※音読をしながら段落分けをしてみよう。難しい言葉が出てきますが頑張ってください。②熟語のプリント(3枚)※頑張りたい人は全部。③4年生漢字プリント②(4~6)3枚④来週の漢字テスト(反対語)の練習(7問)※来週からノートに7問の解答を書きますので用意しておいてください。
□□□□□□□□□ 12月 18 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト今日は、くじ引きで漢字を選んで、読み仮名を書いてもらいました。6名中4名が正解でした。4年生の新出漢字は今日で終わりです。全員よく頑張りましたね。次回の漢字テストは、お休みです。〇「プラタナスの木」宿題の発表マーちんの最初と最後でプラタナスの木に対する気持ちがどうかわったのか、またおじいさんに会えると思いますか、の質問に答えてくれました。発表してくれた生徒は、ほぼ皆同じ考えでした。おじいさんは、プラタナスの木の神様でまた会えると思うという意見がほとんどで、今度おじいさんと会える時には木の枝や葉や根のことについて、もっと詳しく話してくれると思うという意見もありました。〇p77~「感動を言葉に」「感動」の意味がよく分からないようだったので、辞書で調べてもらいました。例をいくつか出すと理解していました。そして、p78の詩を2つ読んで工夫を考えました。〇「ニンジン」 おふろあがり一文だけですが、イメージが広がったようですね。熱いお風呂に入ったら赤くなるからニンジンの題がついている、ニンジンは赤くなくてオレンジ色、など一文の詩は読む人の興味を引いておもしろいことに気づいたようです。〇「およぐ」みずがいやだって ぼくないたそしたら めから なみだがでてきたへんだな ぼくのなかにも みずがあるーーーーこの詩を読んで感じたことを聞いてみると、人間の体は水分がほとんどだから、泣いたり、涙が出たりすると思うと答えてくれました。他に詩の表現の工夫として、擬人法(夕日がせなかをおしてくる)、倒置法(いちねんせいだよ、みんな、みんな)、オトマノぺなど紹介しました。その後、全員で「誕生日」をテーマに感じたことをホワイトボードに書いていきました。わくわく、パンパン、パチパチ、がやがや、ワーワーなどたくさん言葉が出てきましたね。詩を作るのは、冬休みの宿題です。〇文作り今日は、主語・述語・修飾語を使った文を作ってもらいました。「私は、好きです」にどんどん言葉を足して詳しくする文ができました。その後、お友達の名前を使って、いくつか作ってみました。楽しかったようです。〇しりとりゲームペアになって、テーマ「口に入れるもの」の言葉を探して、しりとりゲームをしました。アイデアがなかった時は、他のチームのヘルプありでゴールまでたどりつけましたね。
◆宿題(2週間分です)①p82「自分だけの詩集を作ろう」、p84「熟語の意味」を読んできましょう。②感動したことを思いだして、詩を書いてみよう。※p78の詩を参考に、一文でも良いです。③「伝統工芸」を一つ選んでリーフレット作り※リーフレット用紙とWEBサイトは、11月のFBに添付しています。p56-57を参考にしてください。参考作品を添付します。④4年生の漢字プリント②(1~3)3枚⑤頑張りたい人→「冬休みの思い出」をテーマに作文を書いてみよう。以上、何かありましたらご連絡ください。進度表は後日送られていただきますので、宜しくお願い致します。
□□□□□□□□□ 12月 11 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト今週のテストは、少し難しかったようです。来週で4年生の新出漢字は終了しますので、3学期から3~4年生の漢字を使った反対の意味の漢字テストにします。〇今週の出来事現地校の授業で習った内容をみんなに紹介してくれました。次回から担当の生徒は、発表する内容について自分の意見や感想を詳しく説明できるよう考えてきてください。〇「プラタナスの木」先週の復習と第五場面を順に音読、ワークシートに内容をまとめて書いていきました。物語の最初と最後でマーちんのプラタナスの木に対する気持ちの変化を聞いてみると、最初はプラタナスの木を気に留めていない様子だったのが、最後は切り株に乗って自分たちが幹や枝や葉の代わりになり、プラタナスの木への思いが強くなったと答えてくれました。宿題は、今日の授業を通して最初と最後のマーちんの気持ち、またおじいさんに会えるのかどうか、またその理由も書いてきてください。〇p60ー61「短歌・俳句に親しもう」短歌と俳句の違いを聞きました。俳句→五・七・五(季語をいれる)、短歌→五・七・五・七・七。すぐ答えられましたね。よく覚えていました!教科書の短歌と俳句を全員で読み、イメージ写真と作者の説明をしました。作者の画像には、とても興味があったようです。生い立ちなど調べてみてください。〇慣用句の復習kahootを使って問題を出しました。2択問題にしましたが、正解率が低かったです。「へそを曲げる」は全員正解でした!「馬があう」は難しかったようです。
◆宿題①p77~「感動を言葉に」読んできましょう。②「プラタナスの木」ワークシート物語の最初と最後でマーちんのプラタナスの木に対する気持ちはどう変わったのか、この後マーちんたちはおじいさんに会えるのかどうか、またその理由も書いてきてください。※先週、配布済みです。③4年生の漢字①(3~5)3枚※添付します。④漢字テストの練習(名札、成功、楽器、唱える、英語、牧場、冷たい)※時間がなかったので書いていません。生徒たちに伝えてください。これで4年生の新出漢字は終わりです。⑤頑張りたい人→教科書ワーク「プラタナスの木」(4~5場面)
□□□□□□□□□ 12月 4 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1年半振りの対面授業で、生徒たちはとても嬉しそうにしていたようです。おしゃべりが絶えなかったですね。教室内でのルールや日直のお仕事など説明しました。
<1時間目と3時間目>〇漢字テスト今日は、一人ずつ前に出てホワイトボードに漢字の読み仮名を書いていきました。わからなかった生徒は、他のお友達から答えを聞いて書いてもらいました。みんなで協力して全問正解となりました。〇「プラタナスの木」先週の復習(第1~2場面)のあと、第3~4場面を順に音読してワークシートに書いていきました。各場面のいつ頃の設定なのか少し難しかったようですが、誰がどこにいてどんなことが起こったのかとてもよく理解していました。来週は、第5場面を進めて登場人物の気持ちの変化とその理由を考えていきたいと思います。今日の場面ごとのワークシートは、また来週も使います。その他に1枚ワークシートを渡していますが来週の宿題になりますので持っていてください。〇ジェスチャーゲーム時間が余ったのでジェスチャーゲームをしました。4人の生徒が問題を出してくれました。とても楽しかったですね。
◆宿題①音読「プラタナスの木」第5場面、P60-61「短歌・俳句に親しもう」読んできましょう。②最初と最後でマーちんの「プラタナスの木」に対する気持ちはどう変わったか考えてこよう。※来週の宿題でワークシートに書いてもらうので、ノートに書かなくて良いです。③4年生漢字プリント①(1~2)2枚※添付します。④漢字テストの練習(三千億、望遠鏡、災害、印刷、治る、努力、倉庫)※来週も読みのテストです。⑤頑張りたい人→教科書ワーク「プラタナスの木」2枚※添付します。
□□□□□□□□□ 11月 27 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト全問正解でした!「南側」の反対言葉など難しかったようです。
〇今週のニュースや出来事今日は「鬼滅の刃」に出てくるキャラクターの誕生日や声優のお話をしてくれました。他の生徒も知っていたようで情報交換ができたようですね。〇p63~「プラタナスの木」プラタナスってどんな木?、また作者の椎名誠について簡単に説明しました。この単元では、登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて考えていきたいと思います。今日は第1~2場面を順に音読、ワークシートに場面ごとの内容を書き込みました。登場人物がみんなと同じ4年生なので、物語に感情移入をしやすいのではないかと思います。第一場面では、プラタナス公園で遊ぶマーちんたちの様子、第二場面では、おじいさんとの出会いとおじいさんの不思議な話を聞くマーちんたちの様子を学習しました。来週も続きをします。
◆宿題①「プラタナスの木」音読②漢字プリント3年生⑥(3~5)3枚※添付します。③「プラタナスの木」教科書ワークのプリント2枚※頑張りたい人。添付します。④漢字の練習(苦労、目標、外交官、巣、天候、観察、一兆)※時間がなかったため、ノートに書いていません。生徒に教えてください。
□□□□□□□□□ 11月 20 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト今日は、お休みの生徒が多かったので早く終わった生徒にお願いしました。全問正解でした!漢字の意味は、しっかり調べておきましょう。
〇今週の出来事今日は、今週から始まった「宿題クラブ」について聞いてみました。みんなで楽しく宿題やおまけのゲームもできたようで、来週も頑張って取り組んでください。応援してます!〇「世界にほこる和紙」5~8段落まで、宿題の答え合わせをしたあと、9段落目から順に音読とキーセンテンスを探してもらいました。・9段落目→よろこんでもらいたいという思いから、ぬくもりのある美しい和紙を選ぶ。・10段落目→世界にほこる和紙を、生活の中で使ってみませんか。とても難しい内容でしたが、各段落のキーワードを見つけて、ワークシートに書きました。最後に、全段落を「はじめ・中・終わり」に分けて、さらに「中」を2つに分けました。・はじめ→1~2段落・中①→3~6段落・中②→7~9段落・終わり→10段落「中」をどこで2つに分けるのか、良く出来ていましたね。〇p53「伝統工芸のよさを伝えよう」冬休みの宿題でリーフレットを作ってもらいます。参考作品をいくつか見たあと、初め(伝統工芸の説明)・中(その魅力1と2)・終わり(まとめ)で構成するように伝えました。興味のある伝統工芸品を選んで、写真を用いたリーフレットを作ってください。〇p58「慣用句」教科書の挿絵を見て「羽をのばす」や「足をひっぱる」など日常で使ったことがあると教えてくれました。p59の慣用句を辞書で調べて、イラストと慣用句の意味が一致するのはどれか問題を出しました。ほぼ全員正解でした!教科書以外の慣用句を知ってもらえるよう、動画を見ながら紹介しました。これから作文にも慣用句を活用できるようになると良いですね。◆宿題①音読 p64~68L4「プラタナスの木」(1と2場面)②慣用句のプリント※A(1枚)とB(3枚)の2種類あります。頑張りたい人は両方。添付します。③漢字プリント3年生⑥(1~2)2枚※添付します。④漢字の練習(各地、産む、追い求める、付近、固まる、塩分、南側)※来週は読みのテストです。⑤頑張りたい人↓「世界にほこる和紙」の全文要約(200字以内)※授業で説明しましたが、ワークシートの1~10段落目まで約282字あります。ここからさらに削って200字以内にまとめてください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★冬休みの宿題(※提出は冬休み明けですが、今からどの伝統工芸を調べるか考えておこう。リーフレットの用紙は添付します。)p56ー57(リーフレットの例)を参考に、興味のある伝統工芸を調べてリーフレットを作ってみましょう。内容は、初め(選んだ伝統工芸の説明)・中(その魅力1と2)・終わり(まとめ)で構成してください。こちらを参考に選んでください。https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/list/?category=4-10-13
□□□□□□□□□ 11月 13 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト全員正解でした!来週は読み書きテストです。〇今週の出来事今日発表してくれた生徒は、習い事のテコンドーが上手になったと教えてくれました。今度、技をみんなに見せてくださいね。〇「世界にほこる和紙」先週の宿題(要約文)の答え合わせをしました。ほぼ全員正解だったようです。今日は5~8段落目まで順に音読、キーセンテンスを探して教科書に線を引きました。・5段落→おだやかなかんきょうで作られている和紙は、長持ちするのです。・6段落目→和紙のとくちょうは、国内外のさまざまな所で実感することができます。・7段落目→自分の気持ちを表す方法の一つとして、和紙を選んで使ってきたから・8段落目→千年前、短歌を書くときには、きれいな和紙が使われていました。・6段落目の「正倉院」の場所や画像を見せました。各段落の内容を聞くと、ほぼ理解しています。あとは、要約する力がついていくと良いですね。〇言葉作りkahootを使って言葉作りのクイズをしました。ほぼ全員正解でした!〇探し物ゲーム今日も生徒からの出題でした。家にあるものを探してお友達に紹介するのがとても楽しいようです。
◆宿題①音読・「世界にほこる和紙」(9段落目から最後まで)※「始め・中・終わり」の段落分けを考えてきてください。・p58「慣用句」を読んできましょう。②「世界にほこる和紙」ワークシート※5~8段落目までの要約文を書いてみよう。③漢字3年生プリント⑤(3~5)3枚※添付します。④漢字の練習(周辺、高低、勝敗、老木、花束、開票、着陸)※読みテストの希望者が2名いましたので、そのほかの生徒は漢字の書き取りです。⑤頑張りたい人→要約の練習プリント1枚※添付します。
□□□□□□□□□ 11月 6 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
ハーフターム明けの授業は、皆元気よく全員の参加となりました。
〇今週の出来事今日発表してくれた生徒は、ジムなスティックの技ができるようになったとお話してくれました。女の子は皆出来るようでしたね。身体が柔らかくて羨ましいです。〇p43~「世界にほこる和紙」この単元では中心となる語や文を見つけて要約する力をつけていきます。1学期に学習した「要約」について覚えているか聞いてみましたが、忘れていたようですので、皆の知っている桃太郎の物語を例に説明しました。教科書p43の写真を見てどんなものがあるのか、伝統工芸とは何か聞いてみました。お家で見つけた和紙や和紙で作られた箱など紹介してくれた生徒もいましたね。この説明文は、10段落で成り立っています。ほぼ全員の生徒があっていました。また、1段落目にでてくる「ユネスコ」や、「無形文化遺産」と「世界遺産」の違いなど写真をみながら説明しました。ユネスコを知っている生徒もいましたが、ほとんど知らなかったようです。イギリスと日本の世界遺産の紹介すると、ストーンヘンジや富士山、原爆ドームなど知っていましたね。無形文化遺産については和紙、和食、歌舞伎や伝統行事などの写真を見て興味深そうにしていました。今日は1段落目から4段落目まで順に音読。そして各段落のキーセンテンスを見つけて教科書に線を引きました。ワークシートの1段落目のみ要約の練習として授業で書き込みました。2~4段落の要約は、宿題です。〇なりきり作文の発表とても面白い作文を書いてくれたので皆に紹介しました。物や動物をよく観察して表現力豊かな作文ができました!・私は、冷蔵庫ですー・私は、ビーズクッションですー・ぼくは、飛行機ですー・私は、猫ですー〇探し物ゲーム今日は生徒からの出題でした。「ふわふわして小さいもの」猫や犬、ハムスターなど動物を紹介してくれました。
◆宿題①音読「世界にほこる和紙」②ワークシートに、2~4段落目までの要約文を書いてみよう。※1段落目は授業で書き込みました。教科書に線を引いています。そのキーセンテンスを中心に要約文を書いてみましょう。③3年生漢字のプリント⑤(1と2)2枚④漢字の練習(当然、浴びる、芽、改行、共通点、願望、消失)※読みのテストです。
□□□□□□□□□ 10月 23 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト今日は漢字の書き取りテストでした。書き順通りに書けているようで、意味もきちんと理解している生徒もいましたね。〇今週の出来事毎週担当を決めていますので、発表内容をまとめておいてください。私は「いつ」「どこで」「なにをする」をはっきり言えるように。〇「ごんぎつね」(4~6場面)音読は随分スムーズに読めるようになってきましたね。次回も頑張ってください。ノートに各場面の(時、場所、登場人物)をまとめて内容の確認をしました。第5場面では、ごんが「引き合わない」と思うのはなぜか、また、第6場面での兵十によって火縄じゅうで撃たれてしまったごんの気持ちや兵十の心情を聞いてみました。少し難しい質問だったようですが、ごんは兵十にやっと分かってもらえてよかったという気持ち、また兵十はいつも栗をくれたのは、ごんだったということに気付き大変なことをしてしまったと後悔している様子などよく理解していました。〇「でんでんむしのかなしみ」(新見南吉の作品紹介)「ごんぎつね」の作者、新見南吉の他の作品を動画で見ました。「悲しみは誰でも持っているのだ。私ばかりではないのだ。私は私の悲しみをこらえていかなきゃならない」でんでんむしのこのひとことに人生のすべてがつまっている作品です。教科書p33にも紹介されていますが、お時間があれば保護者の方もぜひ見てください。サイトを添付します。https://www.youtube.com/watch?v=w9FJU58ASj0〇季節のクイズ秋に関する○×クイズをkahootでやってみました。ハロウィン、七五三、食べ物、紅葉などいろいろありました。ほとんど正解でしたね!
◆宿題(2週間分です)①音読p44~「世界にほこる和紙」※教科書に段落もつけてください。②「ごんぎつね」を読んで、「ごん」のつぐないの気持ちは、「兵十」にとどいたと思いますか?ノートにまとめて書いてきましょう。※「私は~だと思います。なぜなら~だからです。」でまとめてください。③3年生の漢字プリント④3~7(5枚)④なりきり作文※授業で説明しました。何かになりきって、作文をノートに書いてみよう。物でも登場人物でも良いです。(例)私はいすです。足が4本もあるんだよ。この4本の足で踏ん張って、いつもみんなの体をささえているんだー…。⑤頑張りたい人→教科書ワーク「ごんぎつね」の6場面2枚※添付します。休み明けの漢字テストはありません。皆さま楽しいハーフタームをお過ごしください。
□□□□□□□□□ 10月 16 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト全員よくできました。来週は、全問漢字の書き取りです。〇今週のできごと今日発表してくれた生徒は、先週から風邪を引いて、昨日は熱がでてしまったようです。今日の授業は、元気に受けてくれました。皆さんも体調を崩さないよう気を付けてください。〇「ごんぎつね」(場面3~4)先週の復習をした後、場面3と4の途中まで順に音読。場面3の内容(時、場所、登場人物)をノートにまとめていきました。場面3より兵十とごんの物理的な距離と心理的な距離が近くなってきます。つぐないをしていこうと考えているごんの心情も読み取っていこうと思います。来週は、場面4(p21L6)から進めていきます。皆さん、音読の練習を頑張ってください。〇音を表す言葉今日は、kahootを使って擬声語と擬態語をあてはめて文を完成させるクイズをしました。楽しんで取り組んでいました!ほぼ正解でしたね。◆宿題①「ごんぎつね」音読(場面4~6)②「ごんぎつね」プリント2枚(場面3と4)※第3~4場面をよく読んで、( )にあてはまる平仮名をいれてみよう。添付します。③3年生の漢字プリント(4)2枚※添付します。④漢字テストの練習(焼く、有利、笑う、帰省、残る、周り、放課後)※今日は時間が足りず、ノートに書いていません。来週は、全問書き取りテストです。⑤教科書ワーク(場面3)プリント2枚※頑張りたい人。添付します。
□□□□□□□□□ 10月 9 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト今日は、漢字の意味もよく理解していました。来週も質問します。
〇今週の出来事
今日の発表は、えびす塾を4年間続けてきて疲れてきましたとのことでした。現地校との両立はとても大変だと思いますが、全員で乗り越えて頑張りましょう!〇p16~「ごんぎつね」(1~2場面)先週の内容を復習し、ノートに第1場面の時や場所、登場人物をまとめました。1場面の途中から2場面まで音読。読めない漢字がいくつかあるようですので、音読の練習を頑張ってください。宿題のごんの日記を見せてもらいましたが、皆とてもよく出来ていました。ごんの心情をより理解できたかと思います。第2場面より、ごんは兵十のおっかあが亡くなったことに気付き、いたずらをしなければよかったと後悔します。この思いが第3場面からのごんの行動につながっていきます。言葉の意味:お歯黒、ひがん花の画像をみました。お歯黒は少し怖かったようですね。来週は第2場面の時や場所、登場人物を確認したあと、第3場面を進めていきたいと思います。〇「てにをは」クイズ今日もKahootを使ってみました。文の抜けている部分に文字をあてはめていくクイズです。短文で漢字をあまり使わないように作ってみました。正解率が良くなかったのが、「今日の夕飯は、ぎょうざ( )ラーメンです。」の「と」を選ぶのが難しかったようです。来週は違う問題にします。
◆宿題
①「ごんぎつね」音読の練習※続きを添付します。第3~4場面をしっかり練習しましょう。
②「ごんぎつね」第1~2場面「てにをは」プリント※2枚添付します。わからない場合は、教科書を見ても良いです。
③3年生漢字プリント(3)3枚
※添付します。
④漢字テストの練習(便せん、孫、分量、借りる、仲、底、浅い)※読みテストですが、漢字を書きたい生徒がいたので、その生徒たちは漢字にします)⑤頑張りたい人→教科書ワークより第2場面の読解プリント※2枚添付します。
□□□□□□□□□ 10月 2 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト今日も全員よくできました。毎回漢字の意味を聞きますので、答えられるよう調べてきましょう。〇宿題の発表お礼の手紙を発表してくれました。秋らしい季節の言葉を使い、お礼の気持ちが伝わるお手紙でした。すばらしいですね。是非、便箋に書いてお手紙を送ってください。〇p12~「ごんぎつね」今日から教科書(下)にはいりました。ここでは、登場人物の行動や気持ちの変化を読んでいきます。「ごんぎつね」には情景描写が多いので、音読の時はイメージしながら練習できると良いですね。場面1(今日はp12~15まで)を順に音読。登場人物、いつの出来事、ごんや兵十の様子など確認しました。来週は、場面1(p16~)から場面2を進めていきます。〇カタカナクイズkahootを使ってクイズに挑戦しました。ひらがなを見て、どのカタカナがあっているのか答えてくれました。とても盛り上がりましたね!kahootに繋がらない生徒もいたので、来週は全員で挑戦できればと思います。
◆宿題①「ごんぎつね」(場面2)の音読※場面2と3のファイルを添付します。②ごんの日記※今日学習した場面1の「ごん」になった気持ちで日記をノートに書いてみよう。(例)ぼくは、ひとりぼっちでいたずらが大好き。ずっと雨が降っていたから、穴の中で退屈だったけど、やっと雨がやんで嬉しかった。川へ遊びに行ったら兵十がいて...。③3年生漢字プリント(3)2枚※添付します。④漢字テストの練習(積極的、博物館、伝統工芸、無理、機械、以上、保管)読みテストです。※今日は時間が足りず連絡帳に書いていませんので、生徒に伝えてください。★頑張りたい人★教科書ワークより「ごんぎつね」場面1の読解問題です。授業では場面1の途中まででしたが、予習を兼ねてやってみよう。※2枚添付します
□□□□□□□□□ 9月 25日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト全員とてもよくできました。辞書を使って漢字の意味を調べましょう。〇今週の出来事中秋の名月にお月見団子を作って食べたことをお話してくれました。空が晴れていたので、とてもきれいなお月さまを見ることができましたね。〇覚えてきた短歌・俳句の発表覚えてきた生徒に発表してもらいました。「雀の子そこのけそこのけ御馬が通る」が人気でしたね。雀の子がでてきたので、好きだった、「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」を選んだ生徒は、春のイメージがあって選んだ、など理由を聞きました。〇P62~「お礼の気持ちを伝えよう」今日は、ワークシートを使って手紙の書き方をまとめていきました。ほとんどの生徒が、誰にどのようなお礼の手紙を書くのか決めてきてくれましたね。・初めのあいさつ(季節の言葉、様子をたずねる言葉、自己紹介)例:秋の気配を感じるころとなりました。○○さんはお元気ですか。えびす塾四年生の○○です。・本文(伝えたいこと)・むすびのあいさつ(相手を気遣う言葉)例:これからもお体にきをつけて、○○○。さようなら。・後づけ(日付、自分の名前、相手の名前)本文は、宿題になります。書き終わったら、字の間違いがないか、ていねいな言葉を使うよう伝えました。その後、ワークシート2枚目の封筒に宛名を書く練習をしました。皆、集中して取り組んでいました。〇宿題「漢字の広場」の発表習った漢字とつなぎ言葉を使って「おむすびころりん」「浦島太郎」の昔話を作ってきた生徒に、発表してもらいました。話言葉も付け加えてよりわかりやすいお話を作った生徒もいましたね。全員とてもよく出来ました!◆宿題①「
ごんぎつね」1場面の音読(P12~17まで)※4年生下の教科書になりますので、写真を添付します。②授業で使ったワークシートに手紙の本文を書いてきましょう。※清書をしたい生徒は、便箋に書いてみよう。③3年生漢字プリント(3)2枚④漢字の練習(結末、司会、記録、参加、手を挙げる、協力、経験)★頑張りたい人★⑤5W1H作文※添付します。ノートに書いても良いです。
□□□□□□□□□ 9月 18日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト全問正解でした。漢字の意味も調べて練習しましょう。
〇今週のニュースや出来事自分のお小遣いで、ハムスターを飼い始めたことを教えてくれました。大事に育ててくださいね。〇宿題の発表(詩/いろいろな意味をもつ言葉)「ひく」と「かける」を使って、言葉遊びの詩を発表しました。皆リズムのある楽しい詩をたくさん作ることができました。・「ひく」ブルブルブル 風邪をひく、サーサー 波がひく、グイグイ ロープひく、ポロンポロン ピアノひく、どれにしようかな くじをひく、げほげほ風邪をひく、ぷんぷんギターひく、ぐんぐん棒をひく、頭が痛い風邪をひく、雪が降ったそりをひく、読めない漢字 辞典ひく、爆音でギターひく など・「かける」字が読めない めがねをかける、バシャバシャ 水をかける、プルルルル 電話をかける、しわになる コートをかける、きれいね ネックレスをかける、ぱっとめがねをかける、くりんと服をかける、ぶっと携帯をかける、わなをかける、鍵をかける、お皿がかける、水をかける など〇p84「短歌・俳句に親しもう」短歌(五・七・五・七・七の31音)と俳句(五・七・五の17音で季語がある)の違いを見直して、全員で声に出して読みました。区切りを教科書に記入し、その後、作者の紹介やイメージ写真を見ました。松尾芭蕉の俳句にある「中秋の名月」について説明し、今年は9月21日にあたるので、お月見を楽しむのもいいですね。〇p62「お礼の気持ちを伝えよう」お手紙を送ったことがある生徒が数名いたので、だれに何の手紙を書いたのか教えてもらいました。日本で教えてもらった先生やお友達にお礼の手紙を書いたと言ってくれました。p64の参考例と4年生「書写」のp40を見ながら、お礼の手紙の書き方について説明しました。手紙を書く時は、「初めのあいさつ」「本文」「むすびのあいさつ」「後づけ」でなりたっていること、ていねいな言葉を使うことを伝えました。来週も続きをします。
◆宿題①p62「お礼の気持ちを伝えよう」より、誰に何のお礼を伝えるのか考えてきてください。②p84‐85「短歌・俳句に親しもう」から、好きな短歌や俳句を選んで覚えてきましょう。③p126「漢字の広場3」3年生の漢字を使ってお話をノートに書いてこよう。「つなぎ言葉」を忘れずに。※頑張りたい人→漢字を全て使って、2つの昔話を完成してください。※お話を知らない生徒は、下記のサイトを参考に。「浦島太郎」https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi…「おむすびころりん」https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi…④3年生の漢字プリント② 3枚※添付します。⑤漢字テストの練習(積む、昼飯、松たけ、不思議、記念、連休、情景)※来週も読みのテストです。
□□□□□□□□□ 9月 11日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト2学期始めのテストでした。全員よくがんばりましたね。
ニュースや出来事の発表夏休みに日本へ帰った思い出などお話してくれました。
〇夏休みの宿題発表先週発表が出来なかった生徒に、本のポップを紹介してもらいました。・「たんたのたんてい」お友達の感想→虫眼鏡で何かを見ている様子が大きく描かれていて、とてもインパクトがあると答えてくれました。皆、すばらしい作品を作ってくれてありがとうございました。4年生の良い思い出になりましたね。〇p118「あなたなら、どう言う」教科書の挿絵を見ながら、お姉さんと弟の立場を考えていきいました。ここでは、いろいろな立場の人がいて、お互いに納得して行動していくためには言い方や伝える内容を考える必要があることを学習しました。p119のお姉さん役と弟の役を決めて、やり取りをしてみました。やさしく言った時と、怒ったように言う時とどのように印象が違うのか、よく理解できたようです。どのように伝えたら良いのか聞いてみると、「やさしく伝えることが大切」「嫌な気持ちにさせない」など意見がでました。いつも兄弟げんかをしているという生徒がいましたが、言い方をかえてみると良いかもしれないですね。本人は変わらないと思うと言っていましたが、ぜひ実践してみてください。〇p124「いろいろな意味をもつ言葉」教科書の詩を読んで「とる」という言葉でも、いろいろな意味で使われていることを知り、どのような違いがあるのか国語辞典を使って調べてみました。・すもうをとる→技を競う・ぼうしをとる→身につけていたものを外す・でまえをとる→店に注文して届させる・ごみをとる→取り除く・しゃしんをとる→撮影するp125①~④の練習問題を皆で考えてみました。聞きなれない言葉もあり、少し難しかったようです。①でる ②はかる ③なる ④つくそれぞれ国語辞典で意味を調べ答えてくれました。p125の3は「ひく」「かける」の言葉を使って言葉遊びの詩を作ってきてください。これは宿題です。
◆宿題①p62「お礼の気持ちを伝えよう」、p84「短歌・俳句に親しもう」を読んできましょう。②p125の3「ひく」「かける」を使った言葉遊びの詩を作ってきましょう。※来週発表です。③3年生漢字プリント②4枚※添付します。④漢字テストの練習(梅、街灯、百貨店、変化、菜種、ふり続く、折る)※生徒の希望で来週も読みのテストです。
□□□□□□□□□ 9月 4日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
★9月4日 授業内容と宿題皆元気な姿で2学期がスタートしました!来週から現地校も始まりますね。今学期も宜しくお願いします。〇夏休みの思い出夏休みに一番楽しかったことをみんなに教えてくれました。お友達と遊んだこと、ボートに乗ったこと、パドルボードをしたこと、ラジコンカーのレースで3位になったことなど、とても楽しい夏休みを過ごしたようですね。
〇今週のニュースや出来事今週の出来事は、犬を飼うことになったのでとても楽しみにしていると答えてくれました。次回みんなに紹介してくださいね。〇夏休みの宿題の発表お友達の新聞やポップを見ながら、どんなところが工夫されているのか全員に感想を聞いてみました。皆、何を伝えたいのかよくわかる新聞やポップを作ってくれましたね!<新聞>・かわいい猫新聞→飼っている猫(たまとララ)の写真やひみつ、トレンド、インタビュー、4コマ漫画があり、とても読みやすい。・ねこマニア新聞→猫の人気ランキングに写真が載っていてわかりやすい、クイズもあって楽しい。・ラジコンニュース→写真が大きく載っていてメリハリがある。レースコースのレイアウトやマークがあって様子がよくわかる。<本のポップ>・王さまのアイスクリーム→キャッチになるアイスクリームのイラストがあってとてもおもしろい。・ブーン!オドロキ虫百科→大きな蜂のイラストと蜂が飛んでいるような文字の並びがおもしろい。・うさぎのくれたバレエシューズ→うさぎの靴屋のイラストがあって、登場人物がわかりやすい。・きんぎょがにげた→金魚のかたちがそのままポップになっていておもしろい。「きんぎょがにげた/五味太郎」の本を持っていたので読み聞かせをしながら、本の中に隠れているきんぎょを探してもらいました。とても楽しかったようです。お友達の作品を見ながら意見交換ができ、とても良い機会でした。〇P114~「忘れもの」順に音読、そして詩の内容を確認しながら質問をしました。そして、教科書にいくつの連でできているのか書き込み、それぞれの場面をイメージしながら「ぼく」が見えるものに〇をつけていきました。・いつのお話?→夏休み明けの朝・忘れものは何?→セミ、麦わら帽子、波の音・「ぼく」が見えるものは?→入道雲、夕立、空、木々、光、セミ、麦わら帽子。・「ぼく」は夏休みに戻ってきてほしいと思っていますか?→戻ってきてほしいと思っている。なぜなら、第三連で「もう一度もどってこないかな 忘れものをとりにさ」とあるからと答えてくれました。この詩は、夏休みの名残や思い出が残っていることが感じられ、生徒たちもイメージがしやすい内容でした。〇P116~「ぼくは川」順に音読。ことばの意味(じわじわ、うるおす、ほとばしり)を確認し、内容を深めていきました。・ぼくから見えるものは何?→土、砂、真っ赤な月、砂漠、雲の影、さかな、うろこ。・「真っ赤な月」「砂漠」からイメージすることは?→熱い。川である「ぼく」は、苦悩があってもあたらしい日へほとばしろうとしている様子の詩でした。〇カタカナクイズ絵と2つのカタカナを見てどちらが正しいかクイズしてみました。全問正解でしたが、いくつか読み方を忘れてしまったようですので、また復習します。生徒の希望でカタカナテストをしたいということですので今後取り込みたいと思います。
◆宿題①P118-119「あなたなら、どう言う」、P124-125「いろいろな意味をもつ言葉」読んできましょう。②漢字プリント3年生①(3枚)※添付します。③漢字の練習(栄養、卒業式、単位、結果、漁、直径、副大臣)※来週は全て読みのテストです。
□□□□□□□□□ 7月 17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テストほぼ正解でした!「出欠」だけ全員思い出せなかったようです。〇今週の出来事ジムナスティックの大会で1番だったこと、夏休みにどこへ行くのか教えてくれました。とても楽しみですね!〇p88「新聞を作ろう」これは夏休みの課題です。新聞を作るにあたり、自分が伝えたいことをどのように読み手に伝える工夫が必要なのか、参考作品を見ながら説明をしました。①新聞の特徴・新聞名、発行日、発行者が書かれている。・図や写真、4コマ漫画など組み合わせている。・見出しをつけて、記事の内容を短く表現している。②新聞のテーマを決める。・テーマは、習い事やニュースの記事、興味を持っていることなど自由です。授業中に、どんなテーマにするのか決めた生徒もいました。③インタビュー取材内容を決めて、保護者の方や兄弟、お友達などに聞いてみる。④レイアウト縦書きや横書き、どうすれば見出しが読みやすいか、トップ記事は上に配置するなど作品を見ながら参考にしました。⑤記事を書いて新聞を仕上げる記事は長すぎず、取材をした人の言葉をそのまま書くのではなく要約することや、図や写真などを使って読む人にわかりやすく伝えるようにする。〇p86「要約するとき」文章の要点を短くして、わかりやすく表すことです。現地校の授業で要約をしたことがあるという生徒もいましたね。皆が知っている、桃太郎の話を題材にキーワード(主人公)を見つけて本の内容を要約してみました。「おにが盗んだ宝物をとりもどす桃太郎」や「犬、さる、きじをつれて、鬼退治をした桃太郎」など上手にまとめることができましたね。〇p105「読んだ本を紹介し合おう」お家にある好きな本を選んで(できればノンフィクションですが、フィクションでも良いです)本のポップまたは帯を作ります。これも夏休みの課題です。教科書p105の写真と参考作品を見ながら、ポップや帯に必要な内容など学習しました。①キャッチコピー一文で本の内容がわかるように書く。(目につくように)②本の内容あらすじを要約して書く。③本の題名と作者を書く。〇夏休みの宿題について説明2種類の4コマ漫画をみながら、お話の作り方を皆で取り組んでみました。作り方は、いくつか例を教えたので、できると思います。いつ、どこで、どのように、どうした、できれば話言葉を入れてくわしい内容になるように作ってください。〇間違い探しゲームと探し物ゲーム2枚の絵をみながら間違い探しをしました。全員集中していましたね。探し物ゲームは、1学期最後なので自分の宝物を紹介してくれました!
◆夏休みの宿題①新聞作り(テーマは自由)A4サイズ※下記の内容を取り入れてください。・新聞名、発行日、発行者が書かれている。・図や写真、4コマ漫画など組み合わせている。・見出しをつける。・インタビュー記事と新聞を作った感想※去年の生徒作品など添付します。ご参考まで。②本のポップまたは帯作り(A4またはA5)教科書p105の写真を参考に、①キャッチコピー②本の題名と作者③本の内容の簡単な紹介を書く。※好きな本(できればノンフィクションですが、フィクションでもOK)を選んでください。参考例を添付します。③お話作りプリント※4コマ漫画を見てお話を作ってください。話言葉も忘れずに。2種類添付します。頑張りたい人は両方。④音読(詩)P114~117「忘ものの」「ぼくは川」⑤P107~113「ランドセルは海をこえて」読んで動画を見てみよう。※動画を添付します。この単元は授業では扱いません。頑張りたい人→読んで感じたことや考えたことをノートに書こう!https://www.youtube.com/watch?v=TuQ7xkjceVM&t=178s9月初めの漢字テストはありません。また、この機会に今までの漢字プリントで間違えたところなど復習してください。以上、何かありましたらご連絡ください。それでは皆様、楽しい夏休みをお過ごしください!
□□□□□□□□□ 7月 10日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト
ほとんど正解でした!とても惜しいのは「未来」の「未」を「末」と書いていたので注意しましょう。
〇今週のニュース
明日は、ユーロ2020の決勝戦があるのでとても楽しみだと教えてくれました。イギリスに勝ってほしいという生徒がほとんどでしたね!
〇「一つの花」場面2と3先週の内容を確認した後、順に音読をしながらワークシートに記入。・場面2いつーお父さんが戦争に行く日(体が丈夫でないお父さんも行かなければならなかった状況)戦争当時、とても貴重なお米で作ったおにぎりを、すべてゆみ子にあげてしまった両親の心情を読み取っていきました。お父さんが一輪のコスモスの花をゆみ子に渡し「大事にするんだよ」に込められた気持ちを考え、「一つだけの花」を他の言葉で置き換えると「花=命」になると答えてくれた生徒もいました。・場面3いつー十年後(戦争が終わって平和になった)ゆみ子の生活の変化→お父さんの顔も覚えていない、お母さんと二人きりの生活。「一つの花」はコスモスの花でいっぱいに包まれ、配給されていた「いもやかぼちゃ」は「肉や魚」となり、「一つだけちょうだい」と言っていたゆみ子は、お昼ごはんを作れる小さなお母さんになりました。十年たったのできっとゆみ子は12~14歳ぐらいだと思う、お母さんはいくつ?、どうして戦争当時はいもやかぼちゃだけで魚は食べられないのかな、などいろいろな質問がでました。最後に一言感想を聞いてみると、お父さんが死んでしまった(戦争に行ってしまった)ので悲しいお話だった、戦争のお話が好きなので楽しかったなど答えてくれました。
〇探し物ゲーム今日は四角いもの。ルービックキューブや消しゴムなど持ってきてくれました。
◆宿題①p86~「要約するとき」、p88~「新聞を作ろう」を読んできましょう。②つなぎ言葉のプリント(第二弾)※今週は、つなぎ言葉に続く文を書いてみよう。
頑張りたい人は2枚!③3年生の漢字(1)5枚④漢字の練習(来週は全部書きのテストです)(働き手、健康、散らかる、命令、位置、出欠、満点)
□□□□□□□□□ 7月 3日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト全員正解でした!1学期もあと2回、この調子で頑張ってください!
〇今週のニュース上野動物園で双子のパンダが誕生したことを教えてくれました。すくすくと大きく育ってほしいですね!
〇p70~71「一つの花(第二場面)」順に音読後、ワークシートにまとめていきました。「一つだけー。」とゆみ子が言うことに対するお母さんの気持ち→欲しいものを十分手にすることができない時代に生まれかわいそうと思っている。お父さん→ゆみ子の将来を心配する思い、戦時下における生命を失うかもという不安や食料がない不安、一つだけの喜びももらえないかもしれない気持ちの中で、ゆみ子に十分あたえてあげるのは「めちゃくちゃに高い高いすること」なぜ「高い高い」だけではなく「めちゃくちゃに高い高いするのか」の問いに対しては、戦争で死んでしまうかもしれない、最後になるかもしれないとお父さんの心情をとてもよく理解していました。来週も第二場面の続きをします。〇P81~「つなぎ言葉」つなぎ言葉とは、文と文をつなぐための言葉です。教科書P81の例文①と②をみて「だから」と「しかし」のどちらが入るのか答えてもらいました。音読や会話の中でもよく使う言葉なので、簡単に答えることができたようです。P82の例文をみながら、前の文と後ろの文の関係を学習し、P83の2の「だから」と「しかし」を入れて、どのような気持ちのちがいがあるのか考えてもらいました。●徒競走のとき、必死で走った。だから、二着だった。●徒競走のとき、必死で走った。しかし、二着だった。→「だから」全力を出したので、うれしい結果だった。→「しかし」全力を出したのに、思い通りの結果ではなかった。どのような気持ちの違いがあるのか、理由をきちんと説明できる生徒もいました。〇探し物ゲーム今日のテーマは「三角形」のもの。三角形に見える飛行機のモデルやレゴで作ったお城の屋根などたくさん持ってきてくれました!
◆宿題①音読「一つの花」P74~最後まで②つなぎ言葉のプリント(プリントAまたはBを選んでください。両方でも良いです!)※A→難易度★、B→難易度★★※頑張りたい人は、教科書P83の1もお願いします。③2年生の漢字(6)5枚※次回から3年生の漢字になります。④漢字テストの練習読み→熊本、沖縄、愛媛、鹿児島書き→未来、希望、民族
□□□□□□□□□ 6月 26日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト全員とてもよく出来ました!漢字の書き順もあっていましたよ。〇今週の出来事学校でサッカーの試合があったことを詳しく説明してくれました。今日は、お誕生日の生徒がいたので皆で歌いました。お誕生日おめでとう!〇p68~「一つの花」「一つの花」と聞いてどんなイメージがあるのか聞いてみると、誰かが誰かに一つの大事な花をあげて宝物にする、一つだけの特別な花、たくさんある花の中の一輪など様々な意見を聞くことができました。第一場面(p68~70のL2)を順に音読後、挿絵のワークシートに内容をまとめていきました。・いつの出来事→戦争中(町は次々に焼かれてはいに。)・ゆみ子の最初に覚えた言葉→「一つだけちょうだい。」・食べ物→おまんじゅう、キャラメル、チョコレートなど、おやつはない。食べるものは、おいもや豆やかぼちゃ。・お母さんの口癖→「一つだけー。一つだけー。」その理由は、いつも食べられないから、自分の分をゆみ子にあげたいからなど心情をよく理解しているようでした。来週も続きをしますのでプリントの用意をお願いします。〇都道府県の有名な物クイズ宿題のプリントから、県名と絵(有名な物)を組み合わせるクイズをしました。難しかったようですが、プリントを見ながら答えてくれました。少しずつ覚えてくれると嬉しいです。〇探し物ゲーム今日のテーマ「カタカナで書くもの」でした。ストレスボール、チョコレート、フィギアなど持ってきてくれました。◆
宿題①音読「一つの花」、p81~「つなぎことば」を読んできましょう。②プリント1枚(あんぱん言葉)③2年生の漢字(5)5枚④漢字の練習(来週は読み7問)(方法、滋賀、大阪、徳島、香川、佐賀、長崎)
□□□□□□□□□ 6月 19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト全問正解でした。漢字の送り仮名は間違えやすいので気を付けてください。〇今週の出来事
テコンドーの習い事を初めて、技を使ったりするのがとても楽しいと教えてくれました。
〇p53~「アップとルーズで伝える」先週の復習後、5段落目から順に音読、そしてワークシートを使って進めていきました。・5段落目「ルーズで分かること分からないこと」ルーズ→広いはんいの様子がよく分かる。でも、細かい部分は分からない。・6段落目「なぜアップとルーズを使うのか」このように、テレビは、目的におうじて、アップとルーズを使い分けている。・7段落目「写真(新聞)のアップとルーズ」新聞も、多くの写真から、目的にいちばん合うものを選んで使う。・8段落目「アップとルーズの使い分け」送り手は伝えたいことに合わせて、アップとルーズを組み合わせたりする必要がある。はじめ、中、終わりの中で対比されていること、アップとルーズの違いはとてもよく理解していました。ただ、いくつか出てきた例を教科書から見つけるのは、少し難しかったようです。そして、3段落目と8段落目に筆者の考えが書かれている同じような文が2回でてくるのはどうしてかの問いに対しては、筆者が読み手に強調したいからと答えてくれました。〇p59「考えと例」「アップとルーズで伝える」では、文章を読む時や話を聞く時には、どんな例があげられているのか、伝えたいこととどのように結びついているのかをおさえることが大切であること学びました。p59教科書の例文を読んで、具体的な例を理由とともに挙げていることに気づいたと思います。〇p60~、p98~「都道府県の旅1と2」都道府県の特産物を紹介しながら日本地図の場所あてクイズをしました。とても楽しかったようですので次回もします。〇探し物ゲーム今日は、生徒から問題を出してもらいました。テーマは「赤い物」。たくさん持ってきた生徒もいましたね。
◆宿題①音読p68~「一つの花」②都道府県読みプリント※頑張りたい人は2枚。③2年生の漢字プリント(4)5枚④漢字の練習(衣料品、野田氏、祝日、徒競走、要約、清書、完成)
□□□□□□□□□ 6月 12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト
全員とてもよくできていました。忘れてしまった漢字もありましたが、お友達が助けてくれましたね。
〇今週の出来事
夏休みに、日本に帰るのがとても楽しみだと発表してくれました。
〇P50~「アップとルーズで伝える」前回学習した「思いやりのデザイン」の文章構成<はじめ・中(対比)・終わり>を復習した後、教科書の写真を見てどんな様子なのか答えてもらいました。音読の練習をした感想を聞いてみると、漢字が多くて少しわかりにくい内容だったようなので、ワークシートを使いながら各段落の理解を深めていきます。順に音読、そしてワークシートを使って4段落まで進めました。・1段落目サッカー場全体→全体(広いはんい)がうつっている。・2段落目コートの中央に立つ選手→ある部分(せまいはんい)が大きくうつっている。・3段落目アップとルーズの説明→アップとルーズでは、どんなちがいがあるのでしょう。・4段落目アップで分かること分からないこと→細かい部分がよく分かる。しかし、広いはんいの様子は分からない。来週は5段落目から進めたいと思います。〇宿題の説明次回は、P60ー61とP98-99「ガンジーはかせの都道府県の旅1と2」の学習をするにあたり、日本地図を知ってもらいたいと思います。3種類添付しますが、好きなプリントを選んでください。〇私はだれでしょう?クイズ(問題)私は歌を歌うのが得意です。私は真っ白な歯と真っ黒な虫歯があります。私はみんなに弾いてもらうものです。答えをホワイトボードに書き込んでもらいました。数名分かっているようでしたが、少し難しかったようです。〇探し物ゲーム今日は、パン!と音がするものがテーマでした。ノートの表紙や辞書、ボトルなど持ってきてくれました。
◆宿題①音読「アップとルーズを伝える」※時間があれば、P60-61とP98-99「都道府県の旅」も見てきてください。②日本地図のプリント※3種類添付します。(塗り絵、点つなぎ、都道府県の場所)3つの中から好きなプリントを選んでください。もちろん全部でも良いですよ。※都道府県の場所プリントは、教科書P60とP98の地図をみながら書き込んでください。③2年生の漢字プリント(3)5枚④漢字テストの練習(泣き顔、勇ましい、軍歌、兵隊、一輪、特別、夫)
□□□□□□□□□ 5月 29日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト今日も県名の読みテストで、全問正解でした!次回も期待しています。〇今週のニュースや出来事オリンピックが中止になるかもしれないというニュースを紹介してくれました。もし開催されなかったら、とても楽しみにしていたので残念だと言っていました。今注目のニュースでしたね。〇p48-49「思いやりのデザイン」思いやりってどういう意味?デザインは?の問いに、他の人に対して思う気持ち、物を作るのに工夫することなどよく理解していました。説明文は、いくつかの段落からできて「初め・中・終わり」に分かれていることを確認し、そのあと順に音読をしました。教科書のAとBの案内図を見比べて何が違うのか見つけてもらいました。Aの案内図は情報がたくさんある、Bの案内図は目印があるのですぐわかる、Aにある橋や場所がBには書いてないなど意見がでました。ワークシートを使って一緒に内容を考えていきました。・この説明文の話題→インフォグラフィックス・②段落と同じようなことが書いてある段落→⑤段落・Aの案内図について(わかりやすいところ)→どこにどんな建物があるかを、だれが見ても分かる(わかりにくいところ)→目的地が決まっている人は、どの道順で行けばよいのかまよってしまう・Bの案内図について(わかりやすいところ)→目的地までの道順と目印になる建物だけを表している(わかりにくいところ)→街全体の様子を知りたい人にとっては、十分なものではない・中の③と④段落は、筆者が二つの例を対比しています。最後の問題は、作者のまとめです。これは宿題にします。復習を兼ねて音読の動画を見ました。少し難しい内容でしたが、より内容が理解できたと思います。〇探し物ゲームとても楽しみにしているようです。今日のテーマは「ばさばさ」でした。紙、本、猫の遊具など紹介してくれました。
◆宿題(来週はハーフタームのためお休みなので2週間分です)①音読p50~「アップとルーズで伝える」※音読をしながら段落分けをしてください。②「思いやりのデザイン」ワークシートの残り(4)※筆者のまとめを教科書から探して書いてみよう。③2年生の漢字プリント①と②(10枚)※新たにすごろく表を使って、ごほうびを決めてください。④漢字テストの練習(別れ、郡名、戦争、最初、配給、飛行機、包帯)※次回は、読み4つ、書き3つです。⑤頑張りたい人→お話めいろ(1枚)※スタートからゴールまでお話を作ってみよう。習った漢字は、直してください。以上、何かありましたらご連絡ください。それでは楽しいハーフタームをお過ごしください!
□□□□□□□□□ 5月 22日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト今日は都道府県の漢字もありましたが満点でした!来週も県名がありますので頑張ってください。〇今週のニュースや出来事今日もニュースの話題を取り上げてくれました。 BBCが故ダイアナ元妃のインタビューをめぐって、取材手法などに問題があったことを教えてくれました。次回からは、ニュースについての感想も発表できるといいですね。〇p40~「聞き取りメモ」のくふう大事なことを考えながら聞き、メモを取るくふうについて学習しました。ほとんど生徒がメモをとったことがあると言っていたので、どのように書けば良いのかよく理解していました。動画(NHK for school)を見た後、キーワードを書き取る練習をいくつか実践してみました。みんながよく知っている天気予報とお買い物リストを例にあげてみました。ここで大切なことは、・大切な言葉だけ・短い言葉で・記号を使ったり、箇条書きにする・印をつけたり、書き込みスペースをつける・わからない漢字は平仮名で書いて良いことです。短い文章は、全員一度でメモを取ることができました。ただ、長い文章になると何度も聞き直してキーワードを全部書き取ることが難しいと言っていました。ご家庭でもメモを取る練習をしてみるといいですね。〇p44~「話し方や聞き方から伝わること」話し方や聞き方のポイントを学習しました。教科書の例を読んで、話し方をかえた時に相手の受ける印象がどのように変わるのか考えました。また話している人の目を見る、顔の向きや間の取り方、話す速さの工夫を動画(NHK for school)を見ながら理解しました。〇2年生の漢字合体パズルバラバラ漢字を組み立てるパズルです。前回までの漢字はよく覚えていましたね!〇探し物ゲーム今日のテーマは「ねばねば」でした。少し難しいと思いましたがすぐに探して持ってきてくれましたね。石鹸、ハンドソープ、手の消毒液やスライムなど。
◆宿題①音読 p48-49「思いやりのデザイン」②p46「漢字の広場」※教科書の例を参考に、漢字を使って町の様子を紹介しよう。③1年生の漢字⑥5枚※今週で1年生の漢字は終了です。来週から2年生の漢字になります。④漢字テストの練習(山梨、静岡、茨城、神奈川、富山、岐阜、季節)※来週も読みのテストです。
□□□□□□□□□ 5月 15日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト今日も全員満点でした。漢字の書き順も正しくかけています。来週もがんばってください。
〇今週のニュースや出来事今日は、イスラエル軍による攻撃のニュースを発表してくれました。イスラエルに親戚が住んでいる生徒もいて、より身近に感じられたようでした。〇「白いぼうし」先週の復習のあと、第3&4場面を順に音読、登場人物をノートに書きました。色やにおいの表す言葉に〇をつけて内容の確認をしました。(第3場面)・登場人物/松井さん、女の子、男の子、お母さん①女の子が、菜の花横町に行きたいと言う。②男の子が、お母さんをつれてやってくる。③松井さんがあわててアクセルをふむ。(第4場面)・登場人物/松井さん、白いちょう①松井さんが、男の子のおどろく様子を思いうかべる。②女の子がいなくなり、松井さんがあわてる。③松井さんは、小さな声が聞こえた。□言葉の意味(おかっぱ、かたをすぼめる)最後に「よかったね」「よかったよ」と言ったのはだれでしょう?の質問には「お母さん?」「白いちょうちょ」という意見がでました。「白いちょうちょ」と答えてくれた生徒は、男の子につかまえられたけど逃げることができて「よかったよ」といったと思うと答えてくれました。また、タクシーに乗っていた女の子は、いつの間にか消えていたので、きっともんしろちょうだったのではないかと言っていました。〇探し物ゲーム今日のテーマは「ひらひら」「ぺらぺら」でした。紙、ティッシュ、クリアファイル、風船など言葉の意味をよく理解していました。
◆宿題①p40~「聞き取りメモのくふう」読んできましょう。②「白いぼうし」復習プリント※先週の残り(第3&4場面)と「不思議だな」「考えてみたいな」と思ったことを書いてきましょう。添付します。③1年生漢字の復習プリント(5枚)④漢字のテスト練習書き→(旗、取材)読み→(栃木、群馬、埼玉、新潟、福井)※地名は読みテストにしました。
□□□□□□□□□ 5月 8日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト今日から7問でしたが、全問正解でした!来週も頑張ってください。〇今週のニュースアニメキャラクターの誕生日の話題でした。他にも知っている生徒もいましたね。来週もどんなニュースを発表してくれるのか楽しみです。〇p15~「白いぼうし」題名や挿絵を見て、どんなことが想像できるのか聞いてみました。白いぼうしがでてくる、街でタクシーが停まっている、だれかがぼうしを見つけた(踏もうとしている)、黄色いみかん、男の子が虫取り網をもってお母さんと歩いている、タクシーが誰かを乗せて走っている、ビルの広場に花とちょうちょがたくさん飛んでいるなど教えてくれました。・第1場面・第2場面順に音読をしながら、色とにおいを表す言葉に〇をつけていきました。すぐ見つけてくれましたね。レモンのにおい(黄色)、夏みかん(オレンジ)、信号が赤(赤)、白いワイシャツ(白)、信号が青(青)、緑がゆれているやなぎの下(緑)、もんしろちょう(白)、なみ木の緑(緑)、赤いししゅう糸(赤)・言葉の意味説明ほりばた、うでをたくし上げる、もぎたて、おふくろ、速達・第1場面の登場人物と内容をノートにまとめました。第2段落は来週続きをします。
◆宿題①音読「白いぼうし」②復習プリント1枚※第1場面と第2場面のみ。残りは次回の宿題です。③1年生の漢字4(5枚)④漢字テストの練習(初め、案内、街、試合、選手、観客、静か)※書き順は教科書の巻末を参考にしてください。
□□□□□□□□□ 5月 1日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇漢字テスト今日の漢字は読み書き6問で満点でした!ホワイトボードのペンツールも随分慣れてきましたね。来週から7問です。〇自己紹介恥ずかしそうにしている生徒もいましたが、自分の名前、好きな物やスポーツなどお友達に教えてくれました。〇今週の出来事今週のAくんの出来事は、習い事が始まり活動内容など詳しく教えてくれました。〇p34-37「漢字辞典の使い方」漢字辞典にふれて、どんな時に使い、どんなことが書かれているのか学習しました。〇漢字辞典で漢字を探す3つの方法・音訓さくいん・部首さくいん・総画さくいん先週学習した「漢字の成り立ち」より、部首の復習をしながら「花」の漢字を辞書で調べてもらいました。くさかんむりで調べる、読み方「はな」で調べる、画数「7画」で調べるなど、すぐに見つけることが出来た生徒もいました。〇名前の漢字を調べるお友達の名前の漢字より部首、読み方、総画を確認しました。意味調べは宿題です。〇季節のクイズ来週は「こどもの日」ですね!3択問題のクイズをしました。〇漢字の合体クイズ今日の漢字は「公」「思」「聞」「国」でした。「公」の読みは難しかったようです。〇探し物ゲーム今日のテーマは「わくわく」でした。他のお友達がわくわくするようなものを持ってきてくれましたね。
◆宿題
①p15~「白いぼうし」音読※音読をしながら、色やにおいを表す言葉に〇をつけてきてください。②p37の2 漢字辞典を使って、読み方と意味調べ。または、自分の名前を漢字辞典で調べてノートに書いてきましょう。頑張りたい人は両方。③1年生漢字プリント3(5枚)④漢字の練習(7問)(伝える、説明、好き、印、要点、目的、必要)
□□□□□□□□□ 4月 24日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
今日から新しいお友達が参加しました!自己紹介をしてくれたので、次回は他の生徒も自己紹介をしてください。
〇漢字の読みテスト
ほとんどの生徒ができていたようです。来週からは読み書きテストがありますので頑張ってください。3問読み、3問書きで計6問です。〇宿題「春のうた」の発表「ケルルン、クック」を人間の言葉で考えてきてくれました。「春が来た!」、「きもちがいいな」、「外にでてみるか」、「あーよくねたな」など。かえるが土の中から出て感じた様子をとてもよく表現できましたね。〇p32-33「漢字の組み立て」3年生で習った「へんとつくり」を思い出しながら、漢字は部分で成り立っていることを学習しました。バラバラになった漢字の部分(間、花、家、雪、道)を見て、組み合わせを考えてもらいました。良くできていましたね!その後、ワークシートを使って「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」とその種類を書き込んでいきました。〇漢字の組み立てクイズ動画を見て、でてきた部分の漢字を組み合わせて答えをノートに書きました。とてもよく出来ていたので、多くの漢字を覚えてくれるとうれしいです。〇p10~11「こんなところが同じだね」ズームのブレイクアウトルームを使って、ペアで共通点をさがしてみました。動物が好きなところ、ヘアスタイルが同じところなど見つけてくれました。
〇探し物ゲーム今日のテーマは「ふっくら」でした。猫の毛布、ぬいぐるみ、風船など持ってきてくれましたね。
◆宿題①p34~37「漢和辞典の使い方」読んできましょう。※次回、漢和辞典を持っている生徒は用意しておいてください。②「漢字の組み立て」復習プリント1枚※添付します。③1年生漢字のプリント2(5枚)※添付します。④漢字テストの練習(6問)(分類、手順、愛知、昨夜、お城、覚える)※6問中、3問は読み、3問は書きのテストです。
□□□□□□□□□ 4月 17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
〇春休み中の出来事お友達と遊んだり散歩をしたり、春休みの出来事を教えてくれました。〇漢字の読みテスト今日から画面に出る漢字の読みを、順に一人ずつ書き込んで、皆で答え合わせをしました。ペンツールでの書き込みは楽しかったようです。次回も読みテストです。〇詩「春のうた」順に音読。詩についていくつか質問をしました。・この詩はいくつの連でなりたっていますか?→5連・季節はいつ?→春のはじめ・冬の間土の中で眠っていることを何といいますか?→冬眠(言葉がでてこなかったようですが、聞いたら「あ~」と言って知っていたようです。)・かえるが見たものはなに?→水、いぬのふぐり、くも、など意見がでました。他に空、太陽などあります。・「水がつるつる」ってどんな水?→ざらざらしてない、すべってつかめないなど意見がでました。他に太陽が反射して光っている水、きれいな水など教えました。・「おおきなくもがうごいてくる」の「くも」はどのくも?最初は、ほとんどの生徒が「雲」といっていましたが図を書いて、かえるから見える位置にうごいてくる「くも」はどれか考えると皆「蜘蛛」だと答えました。冬眠から目が覚めたかえるは、とてもおなかがすいているから「雲」ではなく「蜘蛛」だろうということになりました。最後に全員で音読。春らしい楽しい詩でしたね。〇「モチモチの木」作品発表全員とてもすばらしい作品ができあがりましたね!それぞれ工夫したところ、保護者の方からの感想を発表してくれました。お友達同士で作品を見て思ったことも教えてくれました。この宿題はとても楽しんで取り組んでいたようです。
〇宿題の説明今週から漢字の復習プリントが毎週5枚あります。すごろく表の使い方など説明しました。5枚と聞いて「えー!」と言っていましたが25枚達成すると「ごほうび」があるので、少しやる気がでてきたようです。〇探し物ゲーム今日のテーマは「ぎらぎら」。「ぎらぎら」の意味がわからなかったようですが、強烈に光輝く様子(太陽がぎらぎらと照り付ける、ぎらぎらした目)など説明すると、探して持ってきてくれました。猫の目(夜になると目が光る)、メタリックな鉢、誕生日の風船、メタリックなスピーカーなど。◆宿題①「春のうた」にでてくる「ケルルン クック。」を人間の言葉に置き換えてみよう。※詩の中には4回でてきますが、それぞれ意味の違う言葉を作っても良いです。(例/春が来たなぁ、うれしいな、外は楽しいな、春はいいな)など。②漢字の復習プリント(1年生)/5枚前回のFBにて説明しましたが、すごろく表を使います。終わったシートの番号(プリント①-1~5)の色を塗って進めてください。理想は毎日1枚です。できなかった問題は丸で囲んで印をつけておいてください。毎週5枚添付します。(1年生は全部で30枚あります。)25枚まで達成すると保護者の方からの「ごほうび」があるので何か決めてください。お手数ですが、毎回私に送ってください。③漢字の読み練習(児童、関係、辞書、辞典、成長、音訓)
□□□□□□□□□ 3月 27日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
進級おめでとうございます!いよいよ4年生ですね。今後もどうぞ宜しくお願いします。○漢字読みテスト満点3名いました。がんばりましたね!
○4年生の目標漢字をもっとがんばりたい、音読をがんばりたいと教えてくれました。考えてこなかった他の生徒も、目標をもって1年間頑張っていきましょう。
○「モチモチの木」(豆太は見た~弱虫でも、やさしけりゃ)先週の復習、音読、ワークシートを使って授業を進めていきました。豆太が医者様をつれてくる時の様子や医者様が見たもの、どうして豆太が灯のともったモチモチの木を見ることができたのか、じさまの言葉から豆太に伝えたかったことを考えました。最後に、豆太はどんな人物か、じさまが元気になった後は豆太は変わりましたか?の問いには、豆太が臆病だけど勇気があった、しょんべんにじさまを起こしたので豆太は変わらなかったなど意見がでました。宿題は、ワークシートの空欄部分に自分の考えをまとめて記入してください。○宿題の説明・自分が豆太になったつもりで、モチモチの木を描いてもらいます。その作品の紹介を次回みんなに発表します。作品を見せて内容は伝えました。どんなところを工夫したのか、お家の方に言われた言葉をノートにまとめてくるのが宿題です。・新出漢字の練習の仕方を教えました。4年生巻末の写真を添付しますので書き順の参考にしてください。宿題を連絡帳に書くときは、新出漢字にハイライトをつけるようにしました。○ホワイトボード(ZOOM)の練習時間を延長してしまいましたが、ホワイトボートに文字入力の練習をしました。ほとんどの生徒が出来ていたので、次回から漢字読みテストはホワイトボードに入力します。漢字の読み6問中、どれがあたるかわかりませんので、しっかり練習してきてください。○探し物ゲーム今日のテーマは「ぴかぴか」するものでした。猫の鈴、本の背表紙、ガラスの小物など見つけてきてくれました!
◆宿題(2週間分です)①「春のうた」を読んでくる※4年生の教科書なので写真を添付します。②「モチモチの木」ワークシートの残り(☆の質問4つです)☆豆太が灯のともったモチモチの木を見ることができたわけ。☆豆太が「その後は知らない」のはどうしてでしょう。☆豆太はどんな人物ですか。☆じさまが元気になった後、豆太はかわりましたか。③「灯がついたモチモチの木」の絵を描いてみよう。(A4サイズ)※参考作品を添付します。次回、作品の紹介をします。工夫したところ、お家の人の感想をノートにかいてください。例)私は絵具と色鉛筆を使って描きました。工夫したところは、モチモチの木が、まるで踊っているように渦を巻いて表現したところです。お母さんは、色がきれいだねと言ってくれました。④漢字読みテストの練習(6問)(例・料理・うでが良い・照明・熱い・京都府)※4年生巻末の写真を添付します。書き順をみながら漢字ノートに練習してください。それでは、楽しい春休みをお過ごしください。