2020年度 4年生授業内容

□□□□□□□□□  3 月 20 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

〇漢字テスト(目標達成者4人、満点1人)

〇P77[感動を言葉に]※様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増し、文章の中で使い、語彙を豊かにすることができる。相手や目的を意識して、経験したことから各ことを選び、伝えたいことを明確にすることができる。・詩の組み立ての説明(改行・連・一行の詩)二時間目〇「感動を言葉に」続き・詩で使われる書き方の説明・各自に即興で詩を作ってもらい発表(添付しましたのでご覧ください。)

〇P82「自分だけの詩集を作ろう」※文章を読んで感じたことや考えたことを共有し、一人一人の感じ方などに違いがあることに気づくことができる。・それぞれの詩の音読をし、意味とイメージを考えてもらう。・春休みの宿題として「詩集作り」の説明をしました。(A4の紙に最低3つの詩を絵付きで作る。一行だけの詩も良いが、できれば一つ位は連のある詩が作れるといいですね。題名もわすれずに。本日、学習した詩の組み立てや詩で使われる書き方を良く読みP78.79、詩を作りましょう。)

<宿題>① 新出漢字P85(低・敗・老・束・票・陸の6つ)音訓調べや短文も忘れずに。漢字テスト10問(高低・勝敗・花束・開票・着陸・売買・老木・岩石・右折・熟語)注意:老木ろうぼく② P84,85に出てくる漢字をすべて音訓で読めるようにする。教科書やノートなどにフリガナを付けるなり工夫してください。読めると,この問題が次回の授業で簡単に解けれます。③ 意味調べ「修飾」ノートに記入。④ 「ブッタ」についての説明(添付2枚)を読んでくる。予定として5年生から「ブッタがせいんせい」という本から良い言葉がたくさんあるので、毎回授業で生徒に教えたいと思います。この本に保護者の方へのメッセージを添付しましたのでご覧ください。もし、辞めてほしいという方がいればお知らせください。

□□□□□□□□□  3 月 13 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目〇「プラタナスの木」・作者、登場人物の確認の上、宿題の発表未だ登場人物が誰かを言えなかった生徒がいたのが残念ですね。おじいさんは何者か?また、その理由?不思議な人、プラタナスの木、博物館の人と答えがありました。いくつかの理由が教科書にありますので、それを確認。マーちんの気づき?「木に森に自然に守られている。」よくできました。この物語のみりょくとは?みりょくを書く事はむずかしかったと思いますががんばってくれました。何が大切なのかをわかってくれていましたね。

二時間目〇漢字テスト(目標達成者3名、満点2名、今回は今まで習った漢字でしたが量が多かったので大変だったのでしょうか。)〇「プラタナスの木」一人ずつ音読(残念ながら最後まで読めませんでしたが、前回の音読よりも少し上達していたように感じます。)

<宿題>① 新出漢字の音訓、短文をノートに記入。P79改・P83共・P85願、失、辺の5つ漢字テスト10問:改める、改行、共通点、共働き、周辺、辺り、消失、失う、願望、願う※今後、熟語を学習します。音訓読みができるようにがんばりましょう。② 予習:P77~79,82,83を理解できるようによく読んでくる。③ 上記を読んだ後、感動する言葉(心を動かされた言葉)をノートに記入。④ 音読「馬の落としもの」とてもおもしろい話です。二年生のレベルなのでかんたんに読めると思います。

□□□□□□□□□  3 月 6 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目〇漢字テスト(目標達成者5名、満点2名)・テスト後、「周」の音訓と短文を発表。

〇「プラタナスの木」・先週の復習作者・場所・いつ・登場人物や場面1,2の出来事の確認。先週ノートに書いていることですが、どこに書いてあるかわからなかった生徒もいましたので本人がわかるように確認をお願いします。・宿題の答え合わせ:場面3.4,5の出来事のまとめ場面(段落)が間違えていた生徒もいたので、せっかく宿題をやってくれたのですが残念でした。分かる生徒に発表してもらい、やっていなかた生徒には、ノートに書き写してもらう。

二時間目〇「プラタナスの木」続き:場面4から、生徒に音読してもらい、話しの内容を確認しながら各場面の出来事を文末を「マーちん」として一文の答え合わせ。

<宿題>① 漢字テスト勉強(復習「プラタナスの木」より10問)椎名誠・遊んでいる仲間・立ち入り禁止・仲良し四人組近所の人・水飲み場・最近熱中しているサッカー不思議なおじいさん・上に生えている枝や葉・水分と養分② 「プラタナスの木」Wordを添付した赤い字の問題(3枚)の答えをノートに記入。これは授業で行った場面の出来事も記入しています。授業中に書き写せなかった生徒もいると思いますので、途中の人は書き写してください。・おじいさんは何者?・主人公マーちんの気づき・「プラタナスの木」の物語のみりょく●次回の授業で発表してもらいます。⓷散歩をした時、木の切りかぶを見つけられたら、マーちんたちと同じようにそれに乗って、可能なら写真をとって送ってみんなに見せられるといいですね。●予定として「プラタナスの木」の音読をしたいと思います。読めない漢字にふりがなをふるなど工夫をして、スムーズに読めるように練習もお願いします。

□□□□□□□□□  2 月 27 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目〇漢字テスト(全員が目標達成し、満点は二名でした。)・いつものように、順番に答えを言ってもらい自分で採点・新出漢字の一つのみ、音訓読みの確認し、例文を考えてもらう。(宿題になっているので、次回からもこれを続けます。みんなが言えるようになるといいですね。)〇短歌・俳句の暗記音読(暗記してくれた生徒もいましたね。全員に読んでもらう。5人が正岡子規でした。短いから覚えやすいし、一番有名でもありますね。また作者の名前も覚えとくといいですね。)〇P62漢字の広場5(三年生に学習した漢字)例文を参考に、家の中の絵を見て短文を考えて発表。(漢字を忘れてしまっている生徒が多かったのです。残りは宿題となります。)

二時間目〇「プラタナスの木」P63※登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結びつけて具体的に想像する事ができる。登場人物の行動や気持ちなどについて、叙述を基に捉えることができる。様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増やし、語彙を豊かにすることができる。・五段落(場面)あることの説明。P74とらえように説明あり。・場所、いつ頃、登場人物を確認の上、生徒が音読し、各場面に何が起きたかを説明してもらう。説明してくれたことを、文末をマーちんとして、一文にする。(ノートに記入。)場面3は、どんな出来事かを答えてもらったが、一文にはしてない。残りは宿題とする。※主人公をマーちんとして考える。

<宿題>① P76新出漢字(周・課・然・浴・芽の5つ)音訓と短文り(漢字テストのあとに質問します。)漢字テスト10問(芽・浴びる・当然・放課後・今年・台風・周り・祖父母・両手・公園)② 「漢字の広場5」P62絵にある漢字を使って文作り。授業の残りの分(外の風景)③ 「プラタナスの木」音読3回以上、先週添付した動画を参考に自主練習。④ 「プラタナスの木」各場面のまとめ(文末をマーちんとして一文でまとめる。)授業での残りの分(場面3から5まで。)場面1:プラタナス公園で遊ぶマーちん。場面2:おじいさんから木の根の話を聞いたマーちん。(ノートに記入済ではありますが、念のためお知らせしておきます。)

□□□□□□□□□  2 月 20 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

〇ハーフタームに何をしたか、一人ずつ知らせてもらう。(えびすの宿題をやっていたとのコメントがあり、うれしいですね。)〇漢字テスト(全員、目標達成し、満点が4人でした。すばらしいですね。)〇リーフレットの発表:送ってくれた写真をみなに見せながら発表し、その後聞いた人に感想を話してもらう。感想が「おもしろい」との一言が多く、理由を話せる生徒が少ないので、これからの課題ですね。

二時間目〇リーフレットの発表:続き(同上)〇慣用句:宿題の発表(みんなよく調べてくれていましたね。)P59、5つの慣用句を国語辞典を作る人になったつもりで例文を作る。まずは、それぞれの意味を伝え、皆で例文を考えてもらう。作ったあと、みなにこれで良いか確かめあう。(難しいかなと思っていましたが、よくできていましたね。でも、苦手な生徒もいましたね。)〇P60「短歌・俳句に親しもう」※言葉の調子や響きを楽しみながら作品の風景を想像する。・教師が範読し、生徒に意味を読んでもらう。(石川啄木と正岡子規のみ)

<宿題>① 新出漢字4つ(利・笑・省・残のみ)P76「プラタナスの木」音訓・短文作り漢字テスト10問(禁止・白熱・有利・笑う・帰省・残る・半ば・仲間・中学生・母親)② P64「プラタナスの木」音読3回以上すべて、又はP71の1行目まで(①②③段落まで)(例えば、水木金、曜日ごとに1回ずつ読むなど・・・)読めない漢字にフリガナをふりましょう。Youtubuを添付しましたので、音読の練習や話の内容に参考にしてください。https://www.youtube.com/watch?v=U_wLckr5aM4 前半 6分位https://www.youtube.com/watch?v=Up4ErWJ-J68 後半 7分位③ 慣用句「息をのむ」の意味と例文④ P60 短歌・俳句を一つ選び、意味を理解し作者も含めて覚えてくる。(なるべく・・・・)

□□□□□□□□□  2 月 6 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
 
一時間目
〇漢字テスト(全員が目標達成で、満点は二名です。がんばりましたね。)
〇「伝統工芸のよさを伝えよう」P53
・リーフレットとは?P53の下部
・先週も少し説明しましたが、リーフレットの書き方の説明:教師のサンプルや他の子どもたちの作品(添付したもの)を見せて説明。
二時間目
〇宿題「世界にほこる和紙」本文全体の要約の答えの確認。
よくできていましたね。やってこなかった生徒に教師の答えを読み上げてもらう。
〇「伝統工芸のよさをつたえよう」
・リーフレットの例「博多おり」
初め・中(みりょく1)・中(みりょく2)・終りの型ごとに音読してもらう。
他の人が読んでいる時、教科書を見てない生徒がいますね。やはり、どこを読んでいるか解らないので、解かる生徒に教えてもらっています。
・リーフレット作りにて、何の伝統工芸にするか一人ずつ教えてもらいました。次回の授業を楽しみにしてます。
〇P58「慣用句」
※長い間使われてきた慣用句の意味を知り、使うことができる。
・慣用句とは?押絵でも説明。
・「馬が合う」の例を説明の上、7つの慣用句を国語辞典で調べてもらう。
一人一つだけ調べてもらいノートに慣用句とその意味と例文を書き、発表。
例の「馬が合う」を調べたとすると「馬」で調べられるが、慣用句の方の意味でなく「馬」の方の意味で調べてしまう生徒もいました。時間がなく最後まで説明できてなかったと思いますので、理解してない生徒には宿題にしましたので各自で説明をお願いします。今日は、二名だけ発表してもらえました。(よくできていました。)
<二週間分の宿題>
① 新出漢字の書き取り・音訓・短文・わからない意味を調べる。
漢字テストは5問です。(借りる・中を取りもつ・底が浅い・世話を焼く・馬が合う)
② リーフレット作り:添付したワークシートを使ってください。
いきなりワークシートに書くのではなく、下書き(P54良さについてまとめた例や文章としても良いし)を
してから本番が良いと思います。本番は鉛筆書きでなく、ペンでお願いします。
③ 慣用句の続きP59体や心・動物・植物の8つの慣用句の意味と例文。
国語辞典で調べられると思います。(「馬が合う」も教科書の例から書き写してください。)
上記の授業報告にもお知らせしましたが、理解してない生徒もいると思うので手伝っていただけますか?
●②③次回の授業で発表してもらいます。②は新聞作り同様に送ってもらったものを四年生のFBにのせたいと思います。
 
 
□□□□□□□□□  1月 30日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
 
一時間目
〇漢字テスト(復習編)今回は、目標達成者4名満点2名でした。来週も復習編ですのでがんばって下さい。
〇「世界にほこる和紙」
・「要約」とは何か?  P51で確認。(私が説明し、生徒が、こういう事なのか?と質問してくれた生徒もいてやる気が見えてうれしかったです。)
・各自に音読の上、段落ごとの要約(宿題)を発表し、答え合わせ。(みんな、がんばって要約してくれていましたね。)
 
二時間目
〇「世界にほこる和紙」つづき
・7段落から音読の上、要約の発表。
・次回の宿題の説明:今度は全体(段落1から10)の要約を60字から80字位でする。
〇P52百科事典の調べ方(軽く流しました。)持っている生徒はいないようですね。
〇P53伝統工芸のよさを伝えよう
・リーフレット作りをするので伝統工芸を一つ選んでくるよう頼みました。
教師が作ったリーフレット(播州そろばん)を見せて、こんな感じにやることを伝えました。
 
<宿題>
① 漢字テストの学習10問(言葉・理由・博多・例・福岡県・
考え・表面・伝える・結ぶ・関わり)P56,57より
② 「世界にほこる和紙」全文の要約をノートに60字から80字位で書いてくる。
ヒントを授業中に伝えました。生徒たちは覚えているか確認して、忘れているようなら伝えてください。
ヒント:本文の最後の方に書いてある(なので段落⑩の中から、自分の言葉を用いたり、はぶいて良い言葉もあり、分量を考えてまとめてみましょう。)
③ 「伝統工芸のよさを伝える」
P53から57を良く読み、リーフレット作りのため、伝統工芸を一つ選んでくる。
いくつか添付しますので参考にしてください。
●ワゴコロ
●朝日新聞
 
 
□□□□□□□□□  1月23 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
 
一時間目
〇漢字テスト(目標達成5名満点1名・次回もがんばってください。)
〇宿題の発表「話し合いで気づいたこと」
送ってくれた文章を見せながら発表してもらう。楽しかったとの意見が多かったが、
二時間という長さがながいという意見があったので、それについて話し合った。
ゲームする生徒が多いため、二時間はながくないという意見がほとんどだった。
〇「世界にほこる和紙」
・「ほこる」という意味を答えてもらう。
・今回の単元は何を勉強するかを確認してもらう。(各段落の要約と全体の要約)
・まずは①~⑩の中で結論を伝えている段落を確認。
二時間目
〇漢字辞典
・「量」の「音訓・部首・総画」を答えてもらい、好きなさくいんで調べる。
(あまり興味のない生徒もいましたね。ほとんどがやり方を解っているようでした。)
〇「世界にほこる和紙」続き
・音読(段落①②③まで)
・写真はどの段落のものかを確認。
・ノートに各段落の要約を書く。(ヒントを伝えたので、宿題になります。)
<宿題>
① 漢字テストの練習P52~57までの漢字10問(今まで習った漢字です。)
(百科事典・調べ方・見出し語・五十音・柱・友達・学習・
社会・説明・整理)
なお、新出漢字はありません。
② 「世界にほこる和紙」
各段落の要約をノートに書く。
添付したものを参考にしてください。(穴埋めのようにしました。)
要約なので、そのまま教科書を写さず、はぶいて良い言葉もあり、また丁寧語でなくて良いです。例えば:あります。をある。など・・・
③ 「世界にほこる和紙」音読し、分からない意味は辞書で調べる。
(ノートに書きこむと後でまた見つけることができますね。)
なお、音読は前回添付した動画を聞きながら練習をお勧めします。これを使えば一人でもできますよね。
以上です。
 
 
□□□□□□□□□  1月16 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
 
一時間目
〇「クラスみんなで決めるには」
・提案者から議題とその理由を発表。そして、経験者から(2名)Zoom誕生会でどんな事をしたか発表してもらう。
(司会と記録係は教師です。)
・一人ずつ意見を出してもらう。(一人複数の意見もでました。この提案は意見が出やすいようですね。)
・まとめとして、会の時間、ゲームなどの時間も決めました。(実際にやるわけではないので、どのゲームに
するかは決めていません。)
この内容を記録したものを添付しておきます。
・少しの時間で案の一つ、しりとりをやってみました。
二時間目
〇漢字テスト(全員が目標達成です。満点は一名。がんばりましたね!)
お詫び:機械を機会として問題を出し間違えた所、生徒が気づいてくれました。ドジな教師ですみません。
気づいた生徒、でかしたぞ。どうもありがとう!)
〇一時間目の話し合いの感想を聞く。(良かった、悪かったとの意見がありました。くわしい理由も
知りたいので、宿題でおねがいします。)
〇P43「世界にほこる和紙」
※自分のかんがえとその理由をはっきりさせて書きだす。百科事典の使い方。要約する。
・和紙を画像で見せました。日本で和紙を作った経験者もいましたね。
・伝統工芸はどんな物があるか、教科書の写真を見ました。
・今回、勉強をすること:今まで習った、筆者の考えをとらえる(アップとルーズで伝える)
事実を分かりやすく伝える(新聞作り)この二つを合わせたことをします。
・宿題の説明:音読し、段落を教科書に印をつける。ノートに初め①②中③~⑨終わり⑩と記入。
<宿題>
① 漢字の書き取り・音訓・短文作り(管・便・孫・量)
漢字テスト10問(保管・絵画・便せん・孫・分量・何百年・作品・選ぶ・生活・理由)
② 本日の話し合いで気づいたところ(良い所や悪い所など)をノートに記入。必ず、理由も記入してください。
(いつも、良かった悪かったの一言だけで、どうしてかの理由も言えるように訓練しましょう。)
③ 「世界にほこる和紙」を音読し、段落を教科書に印をつけてくる。①から⑩
ヒントを伝えました。一マス空いている所。
内容が理解できるようになるべく2回以上読めるといいですね。
模範の音読の動画を添付しました。読めない漢字にフリガナをふったり、生徒一人でも音読練習が
できると思いますので、ぜひ参考にしてください。
 
 
 
□□□□□□□□□  1月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
 
一時間目
〇冬休みに何をしたか1分間スピーチをしてもらいました。
時間も無いので、二名だけでしたが、来週は別の人にやってもらおうと思っています。
〇漢字テスト(残念ながら全くやってこなかった生徒もいましたが、目標達成者は4名、満点は2名でした。
次回は10問ですので、またがんばってください。)
〇漢字辞典で、調べる。(3つの漢字を6名で分けて調べてもらいました。自分のやりやすい索引で調べてもらいましたが、まずどの索引を選ぶのに時間がかかる生徒もいました。ご自宅でも練習してください。今日の漢字は、兆・憶・鏡)
(来週もやります。この漢字です。孫・便・量、だれがどの漢字にするかは、当日にお知らせしますので、どこの索引で調べた方が良いかを決めとくといいですね。また、総画索引なら画数を確認しておくのも良いと思います。)
〇「ごんぎつね」感想文の発表
宿題を提出してくれた生徒の感想文を皆に見せながら発表。
(とても良くできていましたね。書き方で良い所に赤い線を引きましたので、それを知らせました。
例えば、思った事、その理由は・・・。場面6について・・・・などの書き方です。ただ、思った。考えた。だけでなく、前置きの文(その理由は)やどこの場面が付け加えてあると、とても解りやすくなるので良いです。
 
二時間目
〇「ごんぎつね」感想文の発表:続き
宿題の提出がなかった生徒には、口頭だけで感想を言ってもらいました。
〇P36「クラスみんなで決めるには」
※目的や進め方を確認し、司会の話を聞きながら話し合い、お互いの意見の共通点や相違点に着目して
考えをまとめることができる。
本来は、役割(司会・記録係・時間係)を分担してやるのですが、人数も少ないので役割は私がして皆には提案者や参加者になってやってもらいます。(動画の「お伝つたと伝じろう」のような感じになります。)
・話し合いには、どのような役割や進め方をするか説明。(動画見てくれた生徒はだいたい分かっていると思います。)
・P38からの話し合いの様子を各担当になり音読、その際に各部分での注意事項の説明。
・提案とその理由を考えてもらいます。私が二つ例を挙げました。
例1:各自の宿題の取り組み方 例2学期末の発表会で何をするか(この件に関しては実際にできないと思いますが
もし、やるならと仮定です。)この説明をした時に、5名も理解してなかったのですが、もう一度して一人が反復してくれた説明で他の生徒たちが理解してくれました。素晴らしいですね。
 
<宿題>
① 新出漢字練習P57(芸・無・械・以・博の5つ・残りは次週)
音訓読み・短文作りもお願いします。
漢字テストは10問(伝統工芸・無形・機械・以上・博物館・手紙・世界・和紙・登録・洋紙)
② 「クラスみんなで決めるには」より、どのような提案とその理由を考えてノートに記入。
来週に一つの提案から話し合いをしますので、必ず6人が考えて木曜日までに私に送ってください。
金曜日にFBに投稿しますので、保護者の方たちが投票をお願いします。もし、同点の場合は、私が決めさせて頂きますのでご了承ください。親子で案を考えていただけるようご協力をお願いします。
③ 動画「お伝と伝じろう」前回の続き
④ P42漢字の広場4
例文を参考に、一文に二つ以上の漢字を使って3つの文章を作る。
国語辞書や漢和辞典を利用するといいと思います。
 
□□□□□□□□□  12月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
 
一時間目
〇漢字テスト(全員が目標を達成し、満点が3名もいました。すばらしいですね。)
〇「ごんぎつね」
・プリントの答え合わせ(各場面の出来事やその時の気持ちなど・・・)
二時間目
〇「ごんきつね」
・プリントの続き
・P31情景や場面の様子から分かる表現を見つけ、その表現からどんなことが
分かるかを説明してもらう。(説明することは難しかったようですが、表現を見つけ出しときは、
皆で協力しあって見つけ出すことができました。)
〇漢字辞典の使い方(復習)
・音訓さくいん・部首さくいん・総画さくいんから漢字を見つけ出す。(教科書の例と同じ漢字)
教師から二問出し、各自探しやすい「さくいん方法」を使って調べてもらう。
(まだ理解してない生徒もいましたので各自、自宅で見つけ方を練習してきてください。
予定としては、毎週1つの漢字を見つけてもらうように考えています。)
<冬休みの宿題>
① 新出漢字8つ(司・録・参・加・挙・協・験・極)P41,157
音訓・短文作りもお願いします。
漢字テスト7問(司会・記録係・参加者・挙げる・協力・経験・積極的)
② 「ごんぎつね」の感想文
P31「まとめよう」より、くわしく読んで分かったことや感じたことをもとに
物語の人物についての考えをまとめる作文。3⃣(青)テーマの例を参考に。
③ 予習P36~41を読んでくる。特にP38~40
各役を決めて読んでもらいます。
④ 話し合いの動画を二つ
とっても参考になりますので、ぜひ見てください。
予定としては、伝次郎の話し合い方法で授業でやってみようと思います。
 

□□□□□□□□□  12月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

 
一時間目
〇漢字テスト(満点2人、目標達成者4人、みんながんばってくれていてうれしいです。)
〇「ごんぎつね」
・場面1と2のあらすじを生徒にこたえてもらう。(よく覚えていましたね。)
・場面3:前回同様に教師が読み上げ、ノートにどんな事がおこったかを質問に答えながら、書き留めてもらう。
二時間目
〇「ごんんぎつね」続き
・場面4,5,6:教師が読み上げ、ノートにどんな事がおこったかを質問に答えながら、書き留めてもらう。
今週も書く事が多かったですが、みながんばってくれていました。時間がなく、書き写せなかった生徒もいましたが
また添付しましたので、ご確認ください。
・音読P12の途中まで。授業中に音読する時間がなく、申し訳ないのですが自宅で時間を作ってお願いします。
<宿   題>
① 漢字テスト練習(復習)「秋の楽しみ」より 13問です。
(お月見・中秋の名月・十五夜・昔・七草・元気・始まる・来る・行事・時期・知らせる手紙・七五三・秋の楽しみ)
② 「ごんぎつね」プリントの続き:場面3から6まで。
プリント3-4は保留にしてください。(私、自分で早とちりしてしまい、直さなくていいものを直してと言ってしまいましたね。すみません。気にしないでください。)
③ 言葉の意味を調べて短文も作る。
・おろか
・むくわれる
④ P80「冬の楽しみ」
よく読み、冬の行事について調べてノートにまとめてくる。
⑤音読「ごんぎつね」
 

□□□□□□□□□  12月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

 
一時間目
〇漢字テスト(全員、目標達成です。すばらしい!おめでとう!そして満点2名おめでとう!うれしいです。)
〇P11「ごんきつね」
・初めの感想を一人ずつ話してもらいました。(やはり、悲しいが圧倒的でしたね。また、話が長いので読むのが面倒だったが、だんだん話が面白くなってきた、楽しいという感想もありました。)
・第一場面:教師が読み上げ、ノートにどんな事がおこったかを質問に答えながら、書き留めてもらう。
二時間目
〇「ごんきつね」続き
・添付したプリントの説明(宿題になります。)
・第二場面:第一場面と同様。
今回は、ノートに書く事が多かったのですが、みんながんばって真面目に書いてくれていたようです。
ノートにまとめたことを参考にプリントの宿題をやってください。念の為、ノートに書き留めてもらったものを
添付しときます。(確かP15については書き留めなくて良いと伝えてあります。)
 
<宿題>
① 新出漢字P33(不・議・差・念・連・景・末の7つ)
音訓や短文もお願いします。
漢字テストは10問です。(不思議・木魚・差す・お念仏・連れ立つ・火縄じゅう・情景・新美南吉・結末・変わる)
②  印刷してもらったプリント「ごんきつね」場面2のみ
今日の授業のノートを参考にして、作者名・「ごん」が「兵十」にしたこと・そのときの「ごん」の気持ちを
プリントに記入。
③ 音読「ごんきつね」場面2から6
④ P34「秋の楽しみ」を読み、秋の食べ物や行事についてリサーチしてノートにまとめてみましょう。
⑤おまけ:「後悔」の意味をしらべてくる。(場面2で書き留めた言葉です。ひらがなで書いてもらってます。)
 

□□□□□□□□□  11月28日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

 
一時間目
〇漢字テスト8問(今回は5人も目標達成でき、2人が満点、1名Zoomでの繋がりが悪くテストできなかったので残念。
目標達成おめでとう!来週も自分の目標に向かってがんばろう!)
〇「浦島太郎」の話作り:漢字やつなぎ言葉が入り、よくできました。
〇P124「いろいろな意味を持つ言葉」
※様子や行動、気持ちや性格を表す言葉の量を増やし、役割を理かいする。
・単元名と目的をノートに記入。(とても面倒くさがっている生徒もいますが、何を学習するか意識を持ってもらいたいので、ほぼ毎回、同じことをしています。きちんと書かれているか確認してないので、不安ですが・・)
・P124青①の例を説明し、①~④の問題を解いてもらう。②が難しかったようですね。重さをかける以外は、使ったことのない言葉だと思います。
二時間目
〇「いろいろな意味をもつ言葉」続き
・青②の問題:3つの言葉を6人で分けて、国語辞典で調べて文をみつけてもらう。注意:同じ言葉でも文中の他の言葉との関係で、いろいろな意味をもちます。
ノートに記入しているはずですが、いかがでしょうか?自分の担当ではない言葉は友達の答えを写しているはずではありますが、宿題として各自でも調べてください。青③の問題:「ひく」「かける」の各絵はどんな事をしているか答えてもらう。「とる」という詩のように、この言葉を使って詩を作ってもらう宿題の説明。
〇教科書下巻P11「ごんきつね」
※気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう。
・P32作者について:「ごんきつね」の他にもこんな本があります。「手ぶくろを買いに」を読んだことがある生徒がいました。また、読んでみたいという生徒もいましたね。
・登場人物を確認の上、本文の音読:一人、一文ずつ順番に読んでもらいました。(P12の途中までで、ほとんど進んでいません。でも、自分の番がすぐくるので皆、教科書に集中できていたと思います。次回も同じようにやってみます。)
 
<宿   題>
① 漢字練習:新出漢字P33変・種・続・折・積・飯・松の7個 音訓と短文作り
漢字テストは11問:変化・菜種・百姓家・続く・小川・家内・お歯黒・折る・積む・昼飯・松
② P125「いろいろな意味をもつ言葉」
青②と③の問題
青②について:授業でもやりましたが、自分の担当でない言葉を辞書から調べて文を作りましょう。
青③について:「ある」の詩と同じように、「ひく」「かける」の言葉を使って詩を作りましょう。
③ 「ごんきつね」音読
P12~29(場面1~6)音読する時、前回添付した朗読の動画を参考にして練習をしてください。
(文の区切りや言葉のイントネーションをコピーしましょう。)
場面ごとの内容をプリントでまとめますので、少なくとも場面1~3位は必ず読んで理解してくれているといいですね。
 

□□□□□□□□□  11月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

 
一時間目
〇漢字テスト(もう一度、目標点数を確認の上、テストをしました。今回は目標達成者が4人で、4人とも満点でした。
目標まで、あと1点だったり、カンニングしたという正直な生徒がいましたよ。なんか、結果が出ているようで、とてもうれしいです。次回の分の目標も聞いています。但し、私が言い間違えて8問なのに6問と伝えてしまいましたので、改めて目標を教えてください。)
〇P118「あなたなら、どう言う」
※自分とはちがう立場になって考える。
・二人組になり、姉(兄)と弟(妹)になって、①それぞれの立場になってやり取りをする。
1チームごとに、②なぜそのような言い方をしたのか皆で考えてもらう。また、③自分とは違う立場になって考えるよさは、何かといことも考えてもらう。(①では、言い方が優しい兄や怒っている兄もいてユニークでした。
②では、残念な気持ちや兄が好きだという気持ちが表れていました。③では、一名しか理解していなかったようで、難しかったようです。)
 
二時間目
〇P120「パンフレットを読もう」
※パンフレットを読んで、理解した事について感想や考えをもつ。
・「アップやルーズ「「新聞作り」を思い出させてからP122,123の中央清掃工場のパンフレットをサラッと読み、
① パンフレットを見て気づいたこと(文字の大きさ・文章で書かれていること・絵で示されていること・文章と絵との関係)を考えてもらう。
② 中央清掃工場のとくちょうやごみ処理の仕組みは、パンフレットのどこを見ればよいか。
③ このパンフレットには、どのような工夫があるか?
3つの質問を考えて答えてもらいましたが、いつも同じメンバーしか答えてくれないのが残念です。
興味がないのか、本当に質問の意味がわからないのかが、微妙な感じです・・・。
〇「浦島太郎」の話、前回同様に一人一つの絵で話を作る。途中で終わってしまったので来週、初めから行います。
 
<宿  題>
① 漢字学習P125新出漢字(単・結・果・漁・径・副・臣・梅・灯・貨)の10個
短文もお願いします。読めない字は漢字辞典で調べましょう。音読み訓読みも記入できますか?
漢字テストは8問です。ごめんなさい。生徒に6問と言ってしまいました。 目標数変更の方はお知らせください。(単行本・結果・漁・副大臣・街灯・百貨店・直径・梅)
② 予習P124,125を読んでくる。
③ 添付したプリント(漢字辞典)
④ 音読予習 教科書下巻P11~17の3行目まで。
「ごんきつね」
読み聞かせ(全体の話がわかるように)・音読の練習用
二つを参考に使ってください。
 
□□□□□□□□□  11月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
 
一時間目
〇漢字テスト
今回は14問もありましたが、満点が2人、10点が一人いてがんばってくれていました。
他の生徒は練習をしてないという事でしたので、一つでも二つでもいいので、覚えてくるように伝えました。
〇P34「漢字辞典の使い方」
※漢字辞典のしくみや引き方を学習する。
・音読みと訓読みの説明
・部首や画数の説明
P32,33をもう一度読み返し、部首を思い出させ、例(花の草かんむりやしんにゅうなどで)を
出してどんな部首かを答えてもらう。画数は、教科書の例から答えてもらう。
 
二時間目
〇「漢字辞典の使い方」続き
・P36「音訓さくいん」の調べ方
それぞれの辞書のページがばらばらなので、スクリーン画面ではなかなか説明が難しいです。
予習として、動画を見てくれた生徒はスムーズに見つけ出すことができたので、その生徒にどこの場所にあるか
見せてもらいました。申し訳けないのですが私はこの辞書を持ってないのです。
まず、「音訓さくいん」「部首さくいん」「総画さくいん」が辞書のどこにあるかがわからないと、漢字を調べることが
できません。お手数ですが、保護者の方に手伝っていただきたいと思います。
自分で調べる事ができる生徒には「湖」を見つけてもらいました。
・「部首さくいん」の部首の画数を数えて見つける所まで終わりました。
※この単元は、動画を見ながら各自で学習をお願いしたいと思います。今後も、学年が上がっても漢字辞典や国語辞典は必要になると思いますので、自分で調べられるようになるといいですね。
〇P128宿題の「おむすびころりん」
つなぎ言葉や絵の中の漢字を使って各絵、一人ずつで話を皆で作ってもらう。
(すばらしい昔話でした。動画や文で残しておきたかったですね。)
 
<宿題>
① 前回同様にP128「浦島太郎」の話を絵に中の漢字とつなぎ言葉、「始まり」「終わり」の言葉もつけて
話を作りましょう。この話を知らない生徒は、YouTubuで見てみましょう。忘れた人も見てください。
② 新出漢字P119,123,125の一部、P156より
(散・令・位・置・欠・満・栄・養・卒 の9つ)
短文作りもお願いします。なお、命令や位置や栄養は熟語でOKです。
漢字テスト7問(散らかる・命令・位置・出欠・満点・栄養・卒業式)
次回の漢字テストの目標:満点や10点だった生徒は満点をとるようにしましょう。他の生徒は、満点でなくても
いいので、3問正解を目指してがんばってみよう。目標が達成した生徒には、目標達成表を作りますので、そこにステッカーをつけようと今考えています。
③ 予習P118~123を読んでくる。
④ 「漢字辞典の使い方」P37の①と②の問題をノートに記入。
漢字や文章を書き写してから、②については、読み方(音訓)・意味・使い方(例文)
これは、漢字辞典がなくても(国語辞典でも調べられますね。)できますが、持っている人は漢字辞典を使ってください。
 

□□□□□□□□□  11月7日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

 
一時間目
〇ハーフタームに何をしたか教えてもらいました。
〇漢字テスト(今回は満点が3人もいました。がんばりましたね。)
〇新聞の発表(それぞれに見出しから始まりニュースを読んでもらい、最後に感想も言ってもらいました。
ほとんどの生徒は新聞を作るのが楽しかったようですが、面倒だったという生徒もいました。保護者の皆さんの
ご協力ありがとうございます。折角、上手にできているので大事に保管してください。いい思い出になりますよね。
 
二時間目
〇「忘れもの」「ぼくは川」
・いくつかの言葉の意味を確認し、内容の場面や表現の工夫を説明しました。
 
<宿題>
① 予習P34~37「漢字辞典の使い方」P118,119「あなたならどう言う」を読んでくる。
② 新出漢字P37,152 9個 「漢字辞典の使い方」 辞典・訓・類・成・順・愛・城・昨
短文も作りましょう。
そして、漢字テストは14問です。多くて大変ですががんばってほしいです。
辞典・成り立ち・画数・音訓・部首・分類・順・東西南北・お社・青年・昨夜・城・愛読書・本(もと)
③ P126「おむすびころりん」の6つの絵を見ながら、つなぎ言葉を使って昔話をノートに完成しましょう。
(丁度絵が6つあるので、各自一つずつ発表してもらいますが、だれがどの担当になるか当日決めますので
前もって全部作ってください。みんなの話がうまく続くといいですね。)
④ 漢字辞典の使い方の動画を添付します。予習として見ておいてください。
●宿題から見てわかると思いますが、来週は漢字辞典の使い方を学習しますので、忘れずに用意をしておいてください。宜しくお願いいたします。
 

□□□□□□□□□  10月24日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

 
一時間目
〇漢字テスト:ノートに読みを書き、一人ずつ回答を言ってもらい各自で採点。確か満点は3人だと思います。
今回は漢字練習をみなしてくれたようで、全体的に点数がよかったようです。うれしいですね。
〇P88「新聞を作ろう」
※相手や目的を意識して、経験したことから書き事を選び、集めた材料を比較したり分類したりして、伝えたいことを明確にすることができる。間違いを正したり、相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたり、文や文章を整えることができる。
・今回の単元を意識してもらうため、目的をノートに記入。
・新聞の特徴P89を確認し、どんな新聞を作るか、案の説明
記事は3つ(A4サイズ)
1、 インタビュー:日本語が話せる親や兄弟、祖父祖母叔父
叔母、友達などにインタビュー。いくつかの案をつたえる。
例)どんな仕事、好きな事、小さいことどんな遊びをしたなど・・・
生徒から私にインタビュー(質問)をしてくれたので、答えました。「どうしてえびす塾の先生になったか?」
2,3、例)本の紹介(前回のポップで作った物でも良い)、クッキング、旅行した事、4コマまんが、英語レッスン、日本のニュースやマンガや天気、コロナ感染者についてなど・・・
 
二時間目
〇「新聞を作ろう」続き
・教師の作った新聞のサンプルと下書きを見せて説明。
・P94教科書の例を見ながら、新聞名、見出しなどはどこにあるか確認。
〇宿題の日記を発表したい生徒がいたのでお願いしまた。(一名)
〇今回の宿題を口頭で説明、生徒はノートに記入してもらう。
(きちんと書けていましたかね??おおまかですが二つのみです。)
〇P114「忘れもの」「ぼくは川」
※詩を読んで理解したことに感想や考えをもつ
・各自に音読してもらう。(読みたがっている生徒が多くてとてもうれしいですね。)
(殆どの生徒が大変良く読めています。今度は、場面の様子や人物のきもちを想像しながら声を出して読めるようにお願いします。また、今まで習った漢字が読めない生徒はがんばって覚えたり、振り仮名をふってスムーズに読めるように練習をお願いします。)
 
<2週間分の宿題>
① 3,4年生の漢字の復習(忘れている生徒が多いので・・・)
漢字テスト(入道雲・夏休み・夕立・空・木々の葉・光・もう一度・麦わら・耳・波の音)忘れものより
② 新聞つくり
A4サイズ・記事は3つ・写真や絵があるといいですね。内容は、授業報告にあります。
教師のサンプルを添付しますので、参考にしてください。
新聞名・発行日・発行者も忘れずに記入してください。
③ 新聞の裏に、編集後記として取材(インタビュー)した事や新聞を作った感想などを記入してください。
●私に取材した方は遠慮なくどうぞ!また、親せきやお友達などにもお願いしてください。
④音読:二つの詩を場面の様子や人物のきもちを想像しながら声を出して読めるようにお願いします。
以上です。
 

□□□□□□□□□  10月17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

 
一時間目
〇漢字テスト(テスト後、答え合わせをして各自で採点をする。
おまけ問題の⑦と⑧絶対にできていないと悲しいです。)
〇生徒たちに、できるようになってほしい3つの事をノートに書き読み上げてもらう。
・人の話を聞く
・本を正しく読む
・自分の考えを発表する
(きちんとノートに書いてあるか確認をお願いします。また、
今後この3つを意識して勉強に取り組んでいただけると嬉しいです。))
〇作ってくれたポップの発表
(全員がやってくれたので本当にうれしいです。ご協力ありがとうございます。)
作ったポップをみなに見せながら発表してもらいました。みんなの努力の成果がでていました。
 
二時間目
〇ポップ発表の続き
最後に、私が作ったポップも発表し、各自どの本を読みたいかを聞いてみました。
半分が読みたい本はない、二名が盲導犬の話と答えてくれました。
〇「ランドセルは海をこえて」
教師または音読したい生徒の音読:段落ごとに読み、話の内容を確認のため、質問をしました。
全く読んでいなかった生徒や授業中、教科書を見ていない生徒は質問に答えることができていなかったのが残念です。
〇宿題をノートに記入。3つですが、きちんと書いてありますかね!?
 
<宿題>
① 新出漢字P97(清・完・法)短文も含む
漢字テスト(工夫・方法・回答・清書・完成+おまけ(これは当日に)
② 音読P114~P117二つの詩の朗読「忘れもの」「ぼくは川」
スラスラ読めるようにお願いします。
③ 日記(いつ・どこで・だれと・何をした・どう思ったなどを含めて100字位くらい)
今回は少ないし、自分だけでできる宿題とおもいますので、全員がやってくれているといいですね。
 
 
□□□□□□□□□  10月10日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
 
一時間目
〇漢字テスト:今日の日付を確認し、ノートに読み方を書く。
〇要約したことの発表:「一つの花」と「思いやりのデザイン」
自分の考えも含めて、話のまとまりもたいへん、よくできていました。
宿題をやってこなかった生徒には、発表をした生徒の感想を伝えてもらいました。
〇都道府県のクイズ
(予習をしてないかった生徒は楽しめてなくって残念です。)
二時間目
〇「事実にもとづいて書かれた本を読もう」
・ノンフィクションとは?復習をし、P105のポップ作りの説明。(ノートに記入。)
練習として、「一つの花」のキャッチコピーを考えてもらいましたが、なかなか難しいようなので教師が案を出し、聞いてみたところ、あまり良くなかったようです(笑)
〇宿題のお知らせ:ワードに書いた分を数分だけ見せて、その後は聞き取りメモの復習として読み上げました。(生徒には全部書かなくても、例えば音読のおんだけでも良いとも伝えてあります。
3つ言いましたが、全部書けていましたかね?
〇「ランドセルは海をこえて」
・教師が音読し、各段落にどんな内容かを質問しました。
皆、全く読んでいなかった生徒ばかりだったので、聞きなれない言葉も多く、理解するのも時間がかかっています。
P107しかできていませんでした。続きは、次回の授業でします。
 
<宿題>
① 新出漢字P113(未・希・望・民・働く健・康の7つ)
短文もお願いします。例えば、健康や希望は合わせて使ってもいいです。
漢字読みテストもあります。(未来・希望・民族・働き手・手伝い・健康)
② 音読「ランドセルは海をこえて」
分からない言葉がたくさん出てきますので、辞典で調べたり、印をつけとくといいですね。
また、読めない漢字のフリガナもあるといいですね。
言葉の区切りがわかりにくいところがあると思いますので、先週送った動画の音読も参考に聞くといいと思います。また、音読を全部読むのが大変な生徒は、2ページでもいいので読む練習をお願いします。
アフガニスタンはどこにあるか地図で確認してみましょう。
二つの動画、生徒たちにきょうみを持たせるため、見せてください。
・ランドセルをこんぽうする
・子供たちにランドセルをわたす時
③ ポップ作りP105を参考に、A4を半分にしたサイズに横書きで書きましょう。色紙でもいいですよ。
・キャッチコピー
・本の題名
・作者や筆者名
・本の内容のかんたんなしょうかいや感想
なるべく、このポップを作って私に送ってください。次回の授業で皆に見せます。
本はなるべくノンフィクションがいいのですが、教科書からの物語や説明文でもいいです。
●おしらせ
宿題の途中の分でも、今日までに間に合わなかった分でもいいので、お手数ですが私におくっていただけますか?
授業中だけでは、進度など分からない分もありますので、宜しくお願いします。

□□□□□□□□□  10月3日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇漢字テスト(ノートに読み方を書く。練習をしてこなかった生徒には教科書を見るように伝えました。テストといいますが、あくまでも覚えたものを確認ということでテスト式にしています。)
〇戦争時に亡くなった人の数(授業とは特に関係ありませんが、2週間前にミリオンを調べてくると約束をしていましたので。)ちなみに、おおよそ70ミリオン(7000万人)でした。
〇つなぎ言葉 宿題の発表と練習問題
(宿題をやってきた生徒は、すぐに答えられましたね。「動物保護」という難しいことが入った文もでてきて、すばらしかったです。練習問題は各一人ずつに答えてもらいました。みな、よくできていました。
〇都道府県の旅2より、クイズ
(宿題をやってきた生徒には楽しくできていましたね。次回も時間があったらやりたいと思います。)
 
二時間目
〇「要約するとき」
・復習として、要約とは?要約のポイントを聞き出しましたが、先週ノートに書き写してもらったので、全員分かるはずだと思っていましたが、一部の生徒が答えていました。また、宿題の要約したポイント①~④に本文からを抜き出すことの発表。私のメールでの説明がよくなかったのか、本文から抜き出さないところもありましたが、みんなに見つけ出してもらいました。
・宿題の説明:ノートに記入。内容を知らない人に説明するつもりで、「思いやりのデザイン」または「一つの花」のどちらかを選んで要約をする。
注意:P87の例文のように、3段落にまとめる。①自分の意見②要約した部分③自分の意見
段落ごと、一ます空けることも忘れずにお願いします。
〇P102「事実にもとづいて書かれた本を読もう」
※幅広く読書に親しみ、読書が、必要な知識や情報を得ることに役立つことに気がつくことができる。
文章を読んで感じたことや考えたことに気づくことができる。
・事実とは?そして、ノンフィクションの本を読んだ本を教えてもらいました。(二名しかいませんでしたね。)
ノンフィクションの本には、ドキュメンタリー・ルポルタージュ・伝記があることを伝える。P104
・Youtubuの動画より、「ランドセルは海をこえて」の音読を聞かせました。
(すみません。時間の関係で途中で終わってしまいました。)
 
<宿題>
① 要約P87の例文を参考に、3段落でまとめ、
「思いやりのデザイン」または「一つの花」のどちらかを選ぶ。
要約のポイント①~④やP87、説明文、物語の要約のポイントを確認しましょう。
② 新出漢字P99(崎・熊・沖・縄・媛・鹿)短文はなしでいいです。
読みテストをします。(愛媛・長崎・熊本・沖縄・鹿児島)
③ 都道府県の旅2の残りの分㊳~㊼
前回と同様に、県名・ひらがな・有名なもの・ローマ字
また、クイズをしますので、皆さんがんばって漢字を読めるようにしましょう!
④ P107「ランドセルは海をこえて」
授業で見せた動画を家でも見て聞いてください。(次回、内容を確認します。)
また、余裕のある生徒は音読
⑤ P105「ポップ」を作る予定ですので、できればノンフィクションの本がいいのですが、読んでない生徒は、どんな本でもいいので、選んできてください。今まで習った教科書からの物語でもいいです。(二年生三年生)読んだ本をしょうかいするポップを作ります。
 
 
□□□□□□□□□  9月26日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇漢字のテスト:ノート又は用意してくれたプリントに読み仮名を書く。(結果は各自採点してください。全く読めなかった生徒には⑧森林を森と林で書くように頼みましたが、いかがでしたか?)
〇感想文の発表:授業前に送ってもらった人たちに、コメントを書きましたが、本来の目的が、最初に読んだ時に感じたことと、詳しく読んで感じたことの両方がなかった生徒もいましたので、少し残念ではありましたが、自分の考えや思いがきちんと書けていましたので良かったです。また、やってこなかった生徒もいましたが、その場で発表をしてくれて、すばらしいのでが、これをきちんとした文章でかいてあると、もっと良かったです。そして、段落が3段落になっていると良いと思います。おおまかに言うと①最初に読んだときの感想②詳しく読んだ時の感想③自分の考え
また、人の発表を聞いて、友達との考え方やちがいを見つけて発言することは、できていませんでした。聞いているだけでは、きっと何をいっていたかを覚えていなかったりして、その人の文章を自分で読まないと難しいところがあるようですね。次回があるなら、画面にその文章を見せながら本人に発表した方がいいのかと考えています。
〇「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」
・教師の作った問題を解いてもらいました。
(選択問題ですが、あまり使わない言葉でもあるので迷いもあったようです。)
二時間目
〇「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」続き
・P81の練習問題:答えを教科書に記入し、「だから」「しかし」の理由について説明。
・P83の①の文をノートに記入し、みんなでつなぎ言葉と、その後に続く分を考える。
初めは慣れてないので、教師がつなぎ言葉を決めて生徒に後に続く文を考えてもらう。
二番目になると、すぐに理解したようでスムーズにつなぎ言葉や文が作れていました。
三番目以降は宿題になります。
・P83の②の問題:同じ文でも「だから」と「しかし」にすると、気持ちのちがいがあるので、どんな気持ちなのかを考え、ノートに記入。
〇P86「要約するとき」
※目的を意識して、中心となる語や文を見つけて要約することができる。考えとそれを支える理由や事例、全体と中心など情報との関係について理解することができる。
・新出漢字(約)のみ説明し、単元名の「要約」とは何か、そのポイント①~④も記入。挿絵の説明:「アップとルーズで伝える」を思い出せる。
<宿題>
① 本日の漢字テストの採点(できなかった生徒は復習)
② 新出漢字の書き取りP87(約)P98(滋・阪・徳・香・佐・賀)
短文は、約のみでいいです。
漢字の読みテスト(要約・滋賀・大阪・徳島・香川・佐賀)今回は少ないので全員正解になるといいですね。
③ 「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」P83四角①の残りの分④⑤⑥をノートに記入。
④ 「要約するとき」P87をすべて音読し、アップとルーズについての例文から、授業でノートに書いたポイント①~④をみつけてくる。(要約した部分からです。)次回発表できるようにしてください。
念の為①~④をお知らせします。①何を言いたいか②何を説明しているか③どんなことがおこったか④最後に何が言いたいか
⑤ 「都道府県の旅2」P98㉕~㊲までの各県名・ひらがな・ローマ字・有名なものをノートに記入。
縦のままローマ字以外は縦書きで、ノートを横にしてローマ字を書いた方が見やすいと思いますが、お任せします。
例えば、㉕滋賀県 しがけん Shigaken 日本一大きい湖(説明したようにはタイプできませんがご了承ください。)
また、時間があれば次回の授業で都道府県クイズをしようと思っています。例えば、㉟は何県ですか?滋賀県は何が有名ですか?香川県の隣は何県ですか?など。生徒にクイズをしてと、せがまれました。(先週)
●お知らせ
Zoonレッスンの為、P88~97は保留にします。(アンケートを取ったり、グループ相談はできにくいため)
もう一つ、本日伝えられなかったことがあります。戦争時の死亡者につての数の件です。次回は授業の初めに伝えたいと思います。

□□□□□□□□□  9月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇「一つの花」
・プリントとらえようの答え合わせ
(登場人物の気持ちや世の中の出来事も教科書からよく読み取って答えてくれていましたね。)
・ふかめようP56より、まずコスモスの花・食べ物・登場人物の行動の項目で戦争中と戦争後を表にして見比べ、なぜ最後の場面に「一つだけ」という言葉が出てこなかった理由を考えてもらいました。
(戦争中と戦争後の違いを理解し、皆が同じ意見になりましたね。)
・まとめようP56より、感想文の書き方の説明

二時間目
〇P81「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」
※接続する語句の役割について理解することができる。
・教科書の問題を皆で解き、「だから」「しかし」の接続後の説明。
・P82の表より、つなぎ言葉のはたらきや例文の説明
・新出漢字の説明

<宿題>
① 「一つの花」P79感想文
最初に読んだときに感じたこと、くわしく読んで感じたこと、その理由、自分の考えを書きましょう。
② P83,155新出漢字6個+明日(あす)・昨日・森林(プラスした3つは読み方に注意しましょう。)
それぞれ例文も書きましょう。読みのテストをします!
③ 「つなぎ言葉」の動画Youtubu とてもわかりやすいので、ぜひ見てください。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi…
●授業中に、戦争で何人の人がなくなったかを教えてくれた生徒がいました。日本語でいえなかったのでチャットに英語でタイプしてくれましたが、私がミリオンとビリオンの違いが分からず教えてあげることができませんでした。次回の授業でお知らせしたいと思います。「一つの花」から、少しでも戦争について興味をもってくれたことにとてもうれしいですね。

□□□□□□□□□  9月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇漢字テスト:ノートに読み方を記入。
(自分で採点するか、保護者の方に採点をお願いします。)
〇「一つの花」
・各段落ごとに教師が読み、話の内容を質問しながら確認する。
(段落は3つあり、教科書に番号をつけてもらう。)
P70 欲しいものを十分に手にすることのできない時代に生まれたゆみ子に対するお母さんの思いがある言葉や「お父さんが、深いため息・・・。」この深いため息はお父さんのどのような
気持ちかを読み取るのはとても難しいのですが、
答えられた生徒がいてすばらしかったです。
 
二時間目
〇「一つの花」
・配給や防空頭巾の写真を見せました。生徒に防空頭巾をお母さんに作ってもらった生徒もいて、その写真も見せてもらいました。
・一時間目のつづき
第三段落は前回、音読が途中で終わってしまったので、生徒に読んでもらいました。
十年後の話もどのように変化しているか、質問してみました。
・P78のとらえよう
4つの質問を答えてもらい、プリントしてもらった登場人物の行動や会話などに自分の名前を書いて授業が終わってしまったので、これは宿題となります。
※いつも、中途半端な終わり方ですみません。
 
<宿  題>
① 漢字テストの採点:自分でやるか、保護者の方に採点をお願いします。また、覚えられなかった漢字は復習しておいてください。
② 「一つの花」P78とらえよう:プリント(登場人物の行動や会話・登場人物の気持ち・世の中の出来事)を表にまとめましょう。
③ P80たいせつを2回以上読む。
④ YouTubu 2つ・「一つの花」アニメつき音読(アニメなので、より一層話の内容が理解できるといいですね。)・戦争の体験談:小学生用2分30秒
 
 

□□□□□□□□□  9月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇夏休みにはどんな事をしたか生徒たちに話してもらいました。
(何処かへ行った。何をした。は話すことができていましたが、希望としてはどうして楽しかったなどの理由も次回は含まれるともっと良いですね。でも元気よく話してくれました。)
〇宿題について聞きました。
(ローマ字書きは、あまり好きではないようでしたね。また、「見えるぞ!ニッポン」を男子は皆、見てなかったのが残念でした・・・。)
〇「お礼の気持ちを伝えよう」
・復習として、手紙の型4つを確認し、P65ふりかえようの質問をしました。
(きちんと予習してくれて生徒がいて、きちんと答えることができていましたね。すばらしい!また、各自に誰に手紙を書いたか、発表し、本当に手紙を出してくれた生徒もいてよかったです。)
〇P66「漢字の広場2」
・各絵を見て、夏の楽しみを文章にする。まずは、例文をノートに視写してもらいました。時間切れで宿題となります。

二時間目
〇P67「一つの花」
※登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結びつけて具体的に想像することができる。
様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増し、語彙を豊かにすることができる。
登場人物の行動や気持ちなどについて、叙述を基に捉えることができる。
文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもつことができる。
・「一つの花」からどんな物語なのか、聞きだす。(まさか戦争のことかと思わなかったなどの答えがありました。)
・ノートにこの単元の目的を記入。
・一人ずつに音読。
(メッセンジャーにもお知らせしましたが音読の途中で授業が終わってしまいました。すみませんでした。)

宿 題
①「一つの花」音読:登場人物はどんな人・いつの時代・季節・どんな場所がえがかれているなどを意識しながら音読。(授業で答えてもらいます。)
②「一つの花」添付した漢字プリント:次回、読みのテストをしますので復習しておいてください。
③「一つの花」より、3つの意味を辞書で調べてノートに記入。また、その言葉は何ページの何行目かも調べて、その言葉を使って短文作り。●きまって●たえず●ぷいっと
P66「漢字の広場2」例文を参考に各絵5つから一つずつ文を作りノートに記入。また、それをスムーズに読めるようにする。例文を視写してない生徒は、視写しておいてください。
以上です。

□□□□□□□□□  7月18の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇新出漢字の読み確認
〇「アップとルーズで伝える」
宿題の発表:筆者の考えについて自分の考え
(筆者の考えに同感した上で、自分の経験からの考えを教えてもらいました。)
〇P84「短歌・俳句に親しもう」
※易しい文語調の短歌や俳句を読んだり暗唱したりするなどして、言葉の響きやリズムに親しむことができる。
・音読してもらい、その意味の説明。好きな短歌・俳句を選びできる生徒には、暗唱をしてもらう。読みやすいから「小林一茶」が一番人気でしたね。
〇P62「お礼の気持ちを伝えよう」
※書く内容の中心を明確に、内容のまとまりで段落を作ったり、段落相互の関係に注意したりして、文章の構成を考えることができる。
間違いを正したり、相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたりして文や文章を整えることができる。
丁寧な言葉を使うとともに、敬体と常体との違いに注意しながら書くことができる。
相手や目的を意識して、書くことを選び、伝えたいことが明確にすることができる。
・何を学習するか明確にするためノートに目安を記入させる。また、「①誰に②何について③相手がしてくれたこと④そのときに感じたこと」この4つのポイントも記入。
 
二時間目
〇「お礼の気持ちを伝えよう」続き
・P62の手紙の型とP63例文を交互に見ながら、手紙の書き方の(型)の説明。
・印刷してもらったもの:下書き用の分は宿題で、封筒での住所の書き方は教科書の例文を書き写してもらう。(私の説明がわるかったのか、うまく伝わらなかったようでした。)
〇作ってきた俳句の発表
(皆、とてもすばらしい俳句でしたし、作るのが好きなようにみえました。また、5・7・5というルールにも理解していました。えびすの授業が教会で始まったら、二時間目の時に俳句作りをしてもよさそうですね。)
〇夏休みの宿題のお知らせ
「都道府県の旅」より、①から㉔各県、漢字・ひらがな・ローマ字・有名なものをノートに記入。この書き方の説明をしました。他の分の宿題も口頭で伝えました。本当は聞き取りメモの訓練で伝えたことをノートに自分流で書いてほしかったのですが時間がなく残念です。
 
<宿題>
① 「都道府県の旅」じゅぎょうで教えたやり方で①から㉔各県、漢字・ひらがな・ローマ字・有名なものをノートに記入する。P136にローマ字表があります。
② 「お礼の気持ちを伝えよう」
プリントの手紙の型を使って下書きをする。(じゅぎょうでノートに書いた①~④のポイントに注意してください。)
できるなら、清書をしてじっさいに送れるといいですね。返事がもらえたらなおさら、いいですね。
③ 「見えるぞ!ニッポン」動画:他の県を見られたらいいですね。おすすめは茨城県です。
④ 音読P67「一つの花]を2回以上(場面の様子を想像(そうぞう)しながら読もう。)
この話の音読動画をてんぷしましたので、さんこうにして音読練習をしてください。
⑤ 新出漢字14こ P80・P154 書き順に気を付けて書きましょう。そして、短文も書きましょう。短文は一つずつではなく、たとえば「戦争」とじゅく語として使ったり、「兵隊さんは、勇ましく・・・・。」など、一つの文で新出漢字を何こ使っても良いです。
 

□□□□□□□□□  7月11の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

〇新出漢字の読み確認(解る生徒に手を上げて答えてもらう。先週にくらべたら、今週の方が読めている生徒が増えていてうれしかったです。)

〇「アップとルーズで伝える」

・P56.57宿題より、筆者の考えやなぜ二度同じような文をかいたか。

(宿題にしておいたので答えられる生徒が多くいてうれしかったです。答えも大変よくできていました。)

・アップとルーズの対比(先週ノートに記入していた分の続き)

分かることや分からない事を本文から見つけ出し発表。これも大変よくできていました。今週は、みんなが質問に答えられていたので大変、素晴らしかったです。

二時間目

〇「アップとルーズで伝える」

・「プリント④」①②の質問の答えを発表して記入。

③の問題は宿題です。この分に関してはP57「まとめよう」から説明。

・P58,59より:この筆者は、具体例をあげてから自分の考えをのべていることを説明。③の問題は難しいと思いまので、一緒に考えてください。

〇P100「夏の楽しみ」

※絵や写真を見たり、俳句や短歌を読んだりして夏の行事に関係する言葉を考える。

・絵をみながら各言葉の説明や俳句を読む。俳句の作り方を簡単に説明しました。また、俳句に興味がある生徒もいたので良かったです。P84「短歌・俳句に親しもう」から他にどんな俳句があるかを読んでみました。私からも一句「七夕や 星を見上げて きれいだな」

〇今週の宿題のお知らせを口頭でしました。

<宿題>

① 「アップとルーズで伝える」④のプリント(じゅぎょうで使ったもの)

② P100俳句作り(5・7・5 少し6とか8になっても良いです。また、可能なら季語(きせつの言葉)を入れましょう。

③ 音読P84,85「短歌・俳句に親しもう」何か一つスラスラ言えるように練習。P62~65「お礼の気持ちを伝えよう」予習としてりかい(何が書いてあるか分かるように)しておく。また、お礼の手紙を書くので、だれに書くかを決めておく。

④ 新出漢字P65、P154「お礼の気持ちを伝えよう」4つ

(季・節・別・群)各漢字を使って短文を作る。

今日のように、読み方をかくにんする方法を次のじゅぎょうでします。

□□□□□□□□□  7月4の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

〇辞書調べ「視線」

〇漢字テスト(保護者の方に採点をお願いします。)

〇「アップとルーズで伝える」

各自に音読(読めない漢字にはフリガナを振っておいてください。また、読むときは、指でなぞって読むようにすると良いと思います。他の生徒が読んでいる時も同じように指でなぞるように子供たちに伝えましたが、保護者の方からも伝えてください。どこを読んでいるかわかるように。)

二時間目

〇「アップとルーズで伝える」

・宿題のプリント:段落ごとのまとめを発表。

(生徒たちは難しいと教えてくれました。でもがんばってやってくれていましたね。

できてない生徒は、授業の動画を見たり、自分で調べてやってください。)

・P56の問題:各写真はどの段落?(これは簡単でしたね。)

筆者の考えを第三段落から見つける。(段落ごとのまとめが理解できている生徒にはわかりやすかったようです。)見つけたら,その文に線を引いてもらう。

同じような文で筆者の考えは、他の段落にもある。それはどこでしょう?(この分は宿題です。)

・アップとルーズから分かること、分からないこの対比をノートに記入。

(時間がなかったので、とりあえずノートに題名のみ記入をしてもらいました。続きは次回に行います。)

<宿題>毎回、生徒が読めるようにしています。

① 「アップとルーズで伝える」音読:段落④と⑤をスラスラ読めるように、また、読めない漢字にフリガナをふっておき、知らない意味を調べておく。

(次回、この段落の対比についてノートにまとめます。二時間目の終わりに書いたところです。)

② 「アップとルーズで伝える」

P56授業でやったところ:第3段落の筆者の考えをノートに記入しその一文と同じような文が他の段落にあるので、その文も記入。また、何段落かも記入。そして、筆者はなぜ二度同じような文を書いたか考えてくる。全員が発表できるといいですね。

③ 新出漢字の練習「都道府県の旅」残りの6つ。

(岡・茨・奈・富・岐・阜)

また、この漢字の読みテストをします。(静岡・茨城・神奈川・富山・岐阜の5つ)

④ 「都道府県の旅」⑯~㉔までの文をノートに書き写し、どの県がどこにあるか日本地図を見てみよう。分からない意味は国語じ書で調べましょう。

□□□□□□□□□  6月27の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇辞書調べ「ひじょう口」
〇漢字の読みテスト:ノートに読み方を書いてもらう。
(ノートを見てないので、よく分かりませんが、あまり読めてなかったようですね。今後も同じようにテストしますので、頑張ってください。)
〇「思いやりのデザイン」
・宿題のプリントの問題①:答え合わせ:生徒各自に発表してもらい、付け足しなどあった場合、他の答えも発表してもらいました。みんな、頑張って問題を解いてくれていましたね。残りの問題②を一緒に解く。同じような事が書かれている段落について:答えを書けた生徒に見せてもらいましたが、よく分かっていない生徒もいたようなので確認をお願いします。
 
二時間目
〇「思いやりのデザイン」の続き
・「対比」とは?教科書に書いてあることを読み、意味の確認。(緑の葉っぱのマーク)
・プリントの続き:対比しながら説明している段落
(今度は、皆が分かるようにワードに問いと答えを打ちこみました。ヒントをあげて考えてもらいました。教科書から文をそのまま抜き出すのではなく、少し自分の言葉で変えることは難しいですね。)
〇P50「アップとルーズで伝える」
・題名・筆者・目安をノートに書いてもらい、これから学習することを意識させました。
・写真を見て、何が見えているか聞きだし、教師が本文を読みながら段落の番号をつけてもらう。①から⑦まで。アップやルーズの意味の文に色ペンで線をつけて、更に再確認してもらう。本文を読んできた生徒には、アップとルーズはどんなことか、理解していたようです。
 
<宿題>
① 音読「アップとルーズで伝える」P50~59
特にP58,59は2回以上音読。(読めない漢字はふりがなを書いても良いでしょう。)じゅぎょう中では、段落⑦まで伝えましたが、段落⑧も自分でみつけてしるしをつけてくる。(もし、段落が分からない場合はわたしに聞いてください。)
② プリント⓷「アップとルーズで伝える」:書かれている内ようを段落ごとにまとめる。(てんぷしましたので、いんさつをおねがいします。)
③ 画ぞう「写真はありのままを伝える」5分間(てんぷしました。)
④ 新出漢字(半分6こ)P61とP153(栃・群・埼・潟・井・梨)今回は短文はなしです。
(教科書に出てくる言葉として、読みテストをします。たとえば、栃木・群馬など・・)
⑤ P60,61①~⑮までの文をノートに書き写す。読めない漢字は、横にふりがなをふりましょう。
 

□□□□□□□□□  6月20の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇辞書で調べる。「立場」この字も読めなかったのが残念でしたね。
〇P44,45「話し方や聞き方から伝わること」
教師からの説明、みんな気持ちよく話を聞いてくれる表現や態度がよくわかっていました。
〇漢字の読み(上記の分)読み方が分からなかったので教科書を見て答えてもらいました。
〇宿題の発表:「聞き取りメモのくふう」プリント②の答え
みんな、よく考えてくれていましたね。率先して答えてくれた生徒もいてすばらしかったです。
〇宿題の新出漢字の読み:読み方がたくさんありましたが、読めていましたね。
忘れずに覚えているといいのですが、がんばりましょう。
 
二時間目
〇P47「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」
※考えとそれを支える理由や事柄との関係について理解することができる。
段落相互の関係に、着目しながら、考えとそれを支える理由や事柄との関係などについて、叙述を基に捉えることができる。段落の役割について理解することができる。文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもつことができる。
・生徒は教科書を見て、模範朗読を聞く。
・各段落ごとに音読し、AとBの案内図の例から、見る人の立場によって作るという思いやりのデザインということの説明。(なんとなく、分かってくれていたと思います。)
・印刷を頼んだプリントから、段落ごと大切な部分を見つけて書き込む。
(ほとんど時間がありませんでした。これは宿題でお願いします。)
 
<宿題>
① 本日のプリント「思いやりのデザイン」P48、49
本文と下部のオレンジの丸をしっかり読み返し、段落ごと大切な部分を見つけ出し記入する。(左側の分は次回のじゅぎょうでしますので、のこしておいてください。)
② 漢字の書き取り、残りの6個(試・選・観・静・旗・材)P59とP153をさんこうに、書き順にも気をつける。また、短文作りも書く。教科書から出てくる新出漢字が読めるといいですね。また読みの確認を授業でしますのでがんばって覚えてください。
③ 音読「アップとルーズで伝える」P50~P55
模範朗読(もはんろうどく)をてんぷしましたので、さんこうに聞きながら字をおって、自分だけの音読も数回しましょう。分からない言葉には印をつけて、じしょで調べたり、たくさんあってたいへんだと思いますので、少しはお父さんやお母さんに聞いてみましょう。
④ 動画を3つ送ります。おもしろいので見てください。各10分です。
・ちゃんと説明できたかな
・どうしてそう思ったの
・しらべてまとめて伝える

□□□□□□□□□  6月13の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

〇辞書で調べる「整理」

〇「春の楽しみ」

・宿題の発表:一つの事をよく調べてくれたり、全部の事を調べてくれていました。

〇「聞き取りメモのくふう」

・「話を聞きながらメモを取る時には、どんな工夫をすると良いか?」プリント①の問題を一緒にやってみました。P42のメモ例を参考に答えてもらいました。箇条書きや要点という言葉も出てきてすばらしかったです。

(生徒から何処に答えを書いていいのかを、間違えて教えてしまいすみませんでした後から気づきました。)

・P43「たいせつ」を読み返し、簡単な聞き取りメモをやってみました。(買い物のリスト)牛乳やアイスクリーム、トイレットペーパーとカタカナや長い文字が多かったのですが、皆のノートを確認できなかったので、可能なら宿題と一緒に写真をとって送ってもらいたいです。また、数の数え方(1パック、2つ、5こなどが分かりにくかった生徒もいましたね。)

2時間目

〇「聞き取りメモのくふう」の続き

・聞き取りメモの書き方のビデオを見てもらいました。(10分ほど)

・P43の④教師用の例題(校長先生からの学校の歴史について)を教師が2回読み上げ、生徒に聞き取りメモしててもらいました。1回目の後に、教師から要点として考えられることを伝え、2回目をやりました。聞きなれない言葉が多かったと思います。これは、かなりのチャレンジでした。皆がんばっていましたね。これも写真をとって見せて頂けると嬉しいです。

・宿題のお知らせ①~④ノートに記入。聞きながらメモする訓練でもありますが、私がボードに書き、見せました。聞きながらメモした生徒もいました。

・残りの時間3分で、P44の上部の挿絵の説明:聞く人の受け止め方がちがうのは、なぜでしょうか?話す人の表情や声の調子を教師が手本を見せて、生徒に理解してもらいました。

<宿題>せいとにもノートに記入してもらいましたが、くわしいないようは下を見てください。

① 聞き取りメモのプリント②の問題

② P46町のまわりの様子をしょうかいする文を書く。できれば、全部の漢字を使えるといいですね。また、例文をコピーしてください。

③ 音読P48、49「思いやりのデザイン」とP7,8「三年生の学びをたしかめよう」もくじの下の上部(説明する文章)これは予習です。

④ 新出漢字P59、P153(書き順)3つ(初・案・街のみ)書き取りと短文作り、分からない意味があれば調べてくる。

※授業の報告にも書きこみましたが、聞き取りメモした2つをお手数ですが、宿題と同じように送ってもらえないでしょうか?

□□□□□□□□□  6月6の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

〇辞書で調べる。「話題」(例:話題の本)習っている漢字ではありますが、読むことができていませんでした。(音読み訓読みで一つの漢字でも色々な読み方があり大変ですが、がんばりましょう。)

〇「間」前回、私が2つしか読み方がないと言い切ってしまった事の取り消し。教科書P146の漢字表を見てもらい、なんと4つも読み方がありました。(勉強不足ですみません。)

〇「漢字の組み立て」前回の続き。

・復習として、添付済のへんとつくりの表を見ながら、どんなへんなどがあるかを

確認し、前回の続き、「にょう」からの漢字の読み方を生徒に読んでもらう。きちんと宿題ができていた生徒は読めていました。

〇P38「春の楽しみ」

※経験したことや想像したことなどから書くことを選び、伝えたいことを明確にすることができる。

・春の行事について教科書の挿絵について確認しあう。

ひしもち、さくらもち、かしわもちなど、ここでは食べたことがないようなので、ぜひ春に日本へ行った時は試してください。

・俳句を2つ音読。雛壇の方の意味を私なりに説明してみましたが、あまり興味がないため反応がなかったですね。俳句は全くなじみがありませんが、今後、教科書より短歌や俳句が出てきますので、今から機会があれば親子で読んでみてください。

二時間目

〇上記の続き:こどもの日より

「八十八夜」の意味が分かる生徒がいてびっくりしました。

・宿題の説明:春の行事の中で、興味のある行事を調べて、その行事の説明をノートに書いてくる。

〇P40「聞き取りのメモのくふう」

※必要なことを記録したり質問したりしながら聞き、話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉えることができる。

相手を見て話したり聞いたりすることができる。

比較や分類のしかた、必要な語句の書留方や理解し使うことができる。

・P41①のメモをとったけいけんを聞きましたが、予想の通り全員なかったですね。次に②の例文を教師が読み上げ、生徒には教科書を見ずに、聞きながら大事な部分を考えてノートに書きこんでもらいました。2回読み上げました。

本当なら、そのノートに書いたことを発表してもらいたかったのですが、皆恥ずかしいとのことで見せてもらえませんでした。その例文を皆で確認し、教師から大事なポイントの部分に線を引いてもらいました。そして、③2つのメモの取り方の例を確認。短い言葉で書いたり、横書き、記号や線を使う。箇条書きや見出しを立てる、あとで聞きたいところに印をつける。

★聞いた言葉を書きとる作業は、慣れてないせいもあり大変ですが、時間があればご自宅でも訓練をしていただけると嬉しいです。

★P34「漢字辞典の使い方」は、モバイル授業でない時に行います。可能なら各自、漢字辞典を用意しておいてください。

<宿題>

① 春の行事とその行事のかんたんな説明をノートに記入する。(お父さんやお母さんに聞いたり、インターネットで調べて見よう。)次回、発表してもらいます。

② P43の「たいせつ」をノートに書き写す。

③ P159から「かじょう書き」と「要点」ということばの意味を確認する。

④ P45新出漢字の練習プラス各漢字の短文作りプラス意味が分からない場合は、辞書で調べてくる。

⑤ P45,46をよく読んでくる。

★生徒にP46の文作りを宿題と伝えてしまいましたが、今回は無しでお願いします。

以上です。

□□□□□□□□□  5月30日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

「白いぼうし」

・宿題だったYouTubuを見た感想は全くなかったですね。教科書と全く同じなので、特になかったのだと思いますが、音読の上手な人をマネをしてスムーズに読めるようになるといいなと思っています。

・辞書で調べる。「化ける」

・宿題の発表:松井さん人柄について(みな、優しい人柄と共通していましたね。それぞれ理由もあり、やはり蝶を逃がしてしまった代わりに夏ミカンをおいた松井さんについての感想が多かったですね。)

・色やにおいを表したり、想像させたりする言葉を本文からみつけさせる。

・不思議だなと思ったことを問いにして、みんなで意見を交わす。蝶は女の子?お化け?夢だったという色々なことが出てきてとても良い話し合いだったと思います。また、もう少し参加してもらいたい生徒もいましたが次回から頑張ってもらいたいです。

二時間目

「図書館の達人になろう」

・本をさがしやすくする工夫①から⑦まで写真を見ながら軽く説明しました。

なかなか日本へ行く機会がないと思いますが、もし、その時は図書館はどんな感じかを見学してみてください。

「漢字の組み立て」

※漢字が、へんやつくりなどから構成されていることについて理解することができる。

・五つの漢字のカードを見せて生徒のノートに組み合わせを記入してもらい、できた漢字を読んでもらう。

・教師の板書きから、へんとつくりなどを順番に説明し、かっこの漢字の読みを読んでもらう。(ほとんど読めてない状態でしたね。しかし、意味が分からない言葉だらけだと思いますが、辞書を使い根気よく頑張りましょう。)

・P33 1⃣ それぞれ何に関係のある漢字かを生徒に考えさせ説明。

宿題は生徒が読めるようにしています。

<宿題>

① 「漢字の組み立て」漢字の書き取り:のこりの分(府・児・関・良)良は終わってない人のみ。(にょう・たれ・かまえ)のじゅく語(遠出・遠足~間近・期間)そして、4つの進出漢字を使っての短い文作り。

(頑張って、この24個の漢字を読めるようにしよう。また、分からない意味は辞書を引いて調べよう。

② てんぷした分4つ「漢字の組み立て」これは、いんさつして答えをそこに書くか、ノートに答えを書くでも良いです。

③ 音読「春の楽しみ」P38:春にはどんな行事があるか読んでみよう。

④ 音読「やまねこ、おことわり」P140:松井さんシリーズです。

※添付するものは合計で6個です。(ビデオ2個・宿題4個)

では、宜しくお願いします。

□□□□□□□□□  5月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

白いぼうし」
 
・第一、第二場面の内容の確認をし、宿題の発表:獲物がいなくなってがっかりする男の子の気持ちを思うと松井さんの気持ちは?
罪悪感という言葉が二人の生徒から出てきましたので、どんな意味が聞いてみました。なかなか説明が難しかったようなので教師から伝えました。忘れてしまっている生徒は辞書で調べてください。
・第三、第四場面を生徒に一人ずつ音読し、場面の様子や登場人物の気持ちを答えてもらいました。
「あせる気持ち」とは?宿題の発表:不思議に思ったこと
やはり、女の子が消えた事や蝶が話していた事がほとんどの答えでしたね。
(音読では、「ひとりでにわらいがこみ上げてきました。」の所では、どこで区切って読んだらいいかわかりにくいところでした。)
・宿題の説明:松井さん人柄は?
(松井さんの言ったこと、したことを見つけて、それはどういう理由でしたことかを考えて松井さんの人柄をノートに書いてくる。
書き方:僕は、松井さんはとても〇〇な人だと思いました。それは、〇〇だからです。)
・辞書で調べるゲーム「見事」(見事な色でした。)残念ながら、みんなこの漢字が読めなかったです。辞書で調べることが慣れてきたようですね。
 
<二週間分の宿題>生徒自身が読めるようにしました。
 
白いぼうしの本文を見ながらこのYouTubuのサイトも同時に見る。(読み聞かせになりますが、さらに物語がわかりやすくなると思います。また、読み方をさんこうにする。)
② 松井さんの人がらをノートに書いてくる。
松井さんの言ったこと、したことを見つけて、それはどういう理由でしたことかを考えて松井さんの人がらをノートに書いてくる。
書き方:ぼくは(わたしは)、松井さんはとても〇〇な人だと思いました。
それは、〇〇だからです。
③ P20 7行目「よかったね。」「よかったよ。」と言いながら飛んでいます。
ちょうちょたちは、この後どんな会話を、どんな声でしたと思いますか?
想像したことをノートに書いてくる。
④ P26「漢字の組み立て」より
新出漢字(胃・腸・共・照・熱)5語をふくむ
P26,27 かんむり と あし のみの
じゅく語の漢字練習(花火・開花から熱い湯・発熱)
プラス、かく漢字一つをつかってみじかい文を作り、知らない言葉があれば、その意味もノートに書く。
 
以上です。
 
 
 

□□□□□□□□□  5月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

「白いぼうし」

・堀端の「ほり」を画像で見つけてくるように宿題で出しましたので、生徒にどんなものか説明してもらい、ここでも画像を見せました。ついでに「もんしろちょう」の画像も見せました。どんな色かわかっていた生徒もいました。

・知らない言葉を調べてノートに書いてくれましたね。教師から3つ、質問しました。

「いっせいに」「えもの」「みるみる」辞書を手元にある生徒は急いで調べてくれて答えてくれました。調べることは楽しそうに見えましたので、次回から一つ、言葉を見つけてもらうことにしますので、毎回、辞書も一緒に用意してください。

・段落ごと、一人ずつ音読し、登場人物や場面の様子や登場人物の気持ちを考えてもらい答えてもらいました。第二場面の登場人物の気持ちの所で時間切れになりましたので、これを宿題にします。

宿題は、生徒自身が読めるように、書き込みました。

<宿題>

① 「人がら」をじしょで、調べてノートに書く

② 音読:松井さんになったつもりで、どのように読むと、松井さんの人がらがあらわれるか、場面の様子や気持ちも考えながら音読する。とくに、第3場面と第4場面は3回くらい音読。

③ 第2だん落について、えものがいなくなって がっかりする男の子の気持ちを思うと松井さんはどんな気持ちですか?ノートに書く。

④ 「白いぼうし」を読んで「ふしぎだな。」と思ったところをノートに書く。

(書き方)

わたしは、(ぼくは、)〇〇だと思う。

理由は〇つある。第一に、・・・・第二に・・・・。

<お知らせ>

・授業中のチャットにはいじらないでください。

・また宿題の写真をお手数ですが送って下さい。コメントは生徒たちのモチベーションになりますでしょうか?

以上です。

□□□□□□□□□  5月2日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

「春のうた」

●宿題の発表:ケルルンクックを人間の言葉にすると、どんな言葉になるか?

嬉しい、素晴らしい、お腹が空いたなどがありました。

●音読:じゃんけんのグーパーで教師を含め3人ずつになり、一緒に合わせて音読してもらいましたが、残念ながらほかの人と合わして読むことは未だ難しいようです。

「白いぼうし」

●この話を読んでこなかった生徒がいましたので、メインの登場人物とその人の仕事を確認の上、教師が第一段落だけを読み聞かせしました。

●知らない言葉は何か?「ほりばた」の「ほり」について説明、まず城や侍、殿様の話から入り、あまり理解できてなかったようですので、インターネットの画像でどんな物か、調べてください。(宿題になります。)

●第一段落はどんな内容なのかを説明(この話を2回読んでもどんな話なのか、わかりにくいという生徒がいました。聞いたことのない言葉が多かったので話が分かりにくかったと思います。例えば、夏みかん、おふくろ、速達など。

(分からない言葉は、頑張って辞書で調べられるようにお願いします。)

●ノートに段落ごとページ数や登場人物を記入してもらいました。

第二段落の途中で終わってしましました。

<宿題>すべて「白いぼうし」より

① 前回同様、知らない言葉をノートに記入し、辞書で調べてくる。

次回、いくつかの言葉の意味を質問させてもらいます。

② 「ほりばた」(堀のそば)の「ほり」をインターネットの画像で調べてきてください。

③ 音読:理解するのに難しいので、何度も何度も、段落ごと(4つ)想像しながら読む。

④ 教科書ぴったりテストの問題のコピーを添付しますので、答えをノートに記入。

(これは段落ごと、場面の様子や登場人物の気持ちをまとめた物なので、内容が分かりやすいと思います。)

⑤ 授業の続き:段落事、ページ数や場面、登場人物をノートに記入。

第一場面P12~P13 タクシーの中 松井さん、お客のしんし

第二場面P14~P16六行目 細いうら通り

第三場面P16七行目~P18五行目 タクシーの中

第四場面P18六行目~P20 タクシーの中

※第二場面の所、授業では五行目と間違えて教えてしまいました。訂正をお願いします。そして、登場人物は自分で調べて記入してください。

★可能なら宿題の①④⑤の写真を撮ってメール又はメッセンジャーに添付していただければ、添削はできませんがコメントをさせていただきます。

以上です。

□□□□□□□□□  4月25日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

・私からの質問の答え(宿題)を順番に発表してもらいました。(それぞれきちんとした目標でしたね。一年後が楽しみです。このプリントは後で回収したいので大事にとっておいて下さい。)

・「春のうた」

「かえるが冬中は、土の中にいて春になると地上に出て、その初めての日の歌」という事を説明の上、各自に音読してもらいました。その後、誰が一番上手に音読できたかを判定してもらいました。(自分も入れていいかと聞かれたのですが、きっと皆が本人を選びそうなので、本人以外にしてもらいました。)また、知らなかった言葉を教えてもらいました。

(ケルルンクックやいぬのふぐり。予想通りでしたね。)

この歌の中で、カエルが目で見た春らしい自然の様子を二つ本文から見つけてと聞いてみましたが、質問の意味が難しかったのか、答えがなかなか解らなかったです。自然とはどんなものかも説明してます。

・宿題を一つノートに書いてもらいました。(下記参照)

では、今週の宿題です。

①ノートに書いてもらった宿題

「春のうた」まず、場面の様子を思い浮かべたり、かえるの気持ちを想像したりしながら音読をし、「ケルルンクック」を人間の言葉にするとどんな言葉になるかをノートに書いてくる。

②P12「白いぼうし」

音読:中心人物の性格や気持ちの変化、情景などについて想像しながら読む。(読めない漢字はフリガナをふってもOKです。)

辞書:知らない言葉に印をつけ、辞書で調べ意味をノートに書く。とても多いと思いますので、大変な生徒は、とりあえず言葉だけでもノートに書きだしましょう。

新出漢字:漢字の練習はお任せします。+短文つくり(教科書ぴったりテストのコピーを添付しましたので、参考するなり、自分で短文を作っても良いです。)20