2015年度 5年生授業内容

□□□□□□□□□□□ 3月12日の授業内容 □□□□□□□□□□
いつもお世話になっております。
昨日は1時間目は先週の続きの短歌を、3時間目は連詩を作成しました。とても集中して授業に取り組んでいる様子で、授業の終わりに「もう終わり?」と1時間、3時間目同様に声が上がりました。楽しく習得し、楽しく学び続けられるようなレッスンを提供出来るよう、レッスンの向上に努めます。
それでは昨日の授業内容、今週の宿題の報告をいたします。
【1時間目】
P96-99「百人一首」を声に出してみよう
・先週の続きを私が最初に読み上げ、そのあと一人ずつリズムに合わせて音読
・各短歌の意味を説明
・どの短歌が一番好きか選びその理由など意見交換
・自分が作ってきた短歌の発表、相手の短歌を聞いた感想を述べる
「将に東遊せんとし壁に題す」を音読して貰いました
※1時間目と2時間目の間の休憩時間に百人一首で坊主めくりを行いました(坊主にあたったら一首を読み上げる)
【3時間目】※明ちゃんお休み
・音読プリント、P47「将に東遊せんとし壁に題す」
・P92-95「言葉をつなげて」
実際は教科書の内容をやりましたが、教科書を3時間目に開いて貰うと、途端に集中力がなくなる傾向がありますので、口頭で説明をし、連詩を作成しました。
・完成した連詩を読み合い、どのように感じたか、どの部分がよかったかを話し合い、良かったほうの詩を清書して仕上げました
【宿題】
①音読、音読プリントP34「短歌」
②P55-61「くらしの中の和と洋」黙読、段ふり、ルビふり(※ルビふりに関しましては各ご家庭にお任せします)
③下記の新しい漢字を、最低5回練習をお願いします
衣(イ)
別(ベツ、わかれる)
然(ゼン、ネン)
節(セツ、ふし)
約(ヤク)
参(サン、まいる)
無(ム、ブ、ない)
貯(チョ)
費(ヒ)
機(カイ)

□□□□□□□□□□□ 3月5日の授業内容 □□□□□□□□□□
昨日は1時間目3時間目共、集中して取り組んでいました。忙しい中出来る範囲でも宿題もきちんとやってくれていて、とても嬉しいです。
それでは昨日の授業内容、今週の宿題の報告をいたします。
【1時間目】
P96-99「百人一首」を声に出してみよう
最初に下記5点を説明
①百人一首とは?
②短歌とは?
③短歌と俳句の違い
④「上の句」「下の句」
⑤「字あまり」「字足らず」
その後に
・「上の句」「下の句」に区切る
・五・七・五・七・七に区切る
・新しい漢字、忘れてしまっていた漢字をそれぞれのノートに各自記載
・私が最初に読み上げ、そのあと一人ずつリズムに合わせて音読
・各短歌の意味を説明

全て終えることが出来なかったので来週の1時間目で終わらせようと思います
【3時間目】
・音読プリント、P46「偶成」P50「薔薇二曲」全員で音読後、一人ずつ音読
・皆で短歌を作ろうゲーム
明ちゃんが短歌の五・七・五・七・七の五の部分、櫻ちゃんと私で七の部分を10分間で書けるだけ書き出し、書いた物を裏返しでシャッフルした後、一人ずつ選んでめくり短歌を作りました
面白い短歌が何個も出来上がり盛り上がりました
・漢字カルタ 授業中にノートに書き出して貰ったもので行いました
【宿題】
①音読、音読プリントP47「将に東遊せんとし壁に題す」
②授業中にノートに書いた漢字を最低5回ずつ練習
③短歌を1つ作成
④交換日記

□□□□□□□□□□□ 2月27日の授業内容 □□□□□□□□□□
【1時間目】
・先週のえびす塾からの出来事を5W1Hを意識して3分間スピーチ
意識をするだけではどうしても、どれかが抜けてしまう為、本日は紙に書いたものを見ながらスピーチしてもらいました
・「世界一美しいぼくの村」段落毎に音読、漢字確認、段落毎に下記の確認
①「とうさんのおじさんに店番をたのみました」とありましたが、なぜですか?
②「パグマンのさくらんぼ世界一」はだれの言葉?
③「ひとにぎりのさくらんぼ」について、どのくらいの量ですか?
④ヤモがさくらんぼを持っていたのはなぜか?
⑤「来年の春には帰ると言ってたんですがね」とありますが、このときの父さんはどんなきもちですか?
⑥「なんだか胸がいっぱいになってきました」とありますが、ヤモのむねがいっぱいになったのはなぜですか?
最後に、「見わたすかぎり→見えるはんい全て」、「飛ぶように→あっという間に」、「たった、、、だけ→ほんの少ししか」の説明をしました
【3時間目】
・音読プリント、P51「小景異情」
・語彙を増やそうゲーム
「○ん○ん」○に言葉を入れて文字を作成
・「世界一美しいぼくの村」漢字カルタ
【宿題】
① 音読、音読プリントP46「偶成」P50「薔薇二曲」
②短歌のみ音読 P96-99「百人一首」を声に出してみよう
③「○ん○ん」授業中に出てきた文字以外に5つ探す(なかなか見つけられないと思うので、お母さん方のサポートをお願いします)作成したものをノートに最低5回練習
④ノートに書いた「世界一美しいぼくの村」漢字10個を最低5回ずつ練習
【連絡事項】
来週3時間目にポスター作りをしようと宿題の量をこれ以上増やせないため下準備が整わないので、ポスター作りは再来週にもしくは別の機会に延期します。

□□□□□□□□□□□ 2月20日の授業内容 □□□□□□□□□□

昨日のレッスンは45分ずつでは足りないと思うほど、1時間目3時間目共とても集中していました。苦手なものを少しずつでも克服出来るよう、得意なものを更に伸ばしていけるよう、レッスンの組立を見直して参ります。
それでは昨日の授業内容、今週の宿題の報告をいたします。
【1時間目】
・先週のえびす塾からの出来事を5W1Hを意識して3分間スピーチ
・「世界一美しいぼくの村」読み聞かせ、漢字確認、段落毎に下記の確認
①アフガニスタンの場所
②かわいた土とすなばかりと思われるのはなぜ?
③アフガニスタンの春と夏の自然の様子は?
④作者からみらアフガニスタンとは?
⑤取り入れとあるが、何を取り入れるのか?
⑥村の様子について、二択より選択
⑦ヤモは兄さんの代わりに何をすることになったか?
⑧なぜ、兄さんの代わりをしなくてはいけなくなったのか?
最後に教科書に出てきた「人が行き交う」「所せまし」を他に例文をいくつか作り説明しました
【3時間目】
・音読プリント、P52.53「落葉松」
・「手紙を書こう」
先週の下書きを清書、封筒の書き方をノートに記載
・「世界一美しいぼくの村」漢字カルタ 前回作成したもので行いました。前回より確実に覚えているのが明確にわかりました
【宿題】
① 音読、音読プリントP51「小景異情」
②「世界一美しいぼくの村」全て
音読、ルビふり(※ルビふりに関しましては各ご家庭にお任せします)
③「世界一美しいぼくの村」授業中に出てきた新しい漢字、忘れてしまっていた漢字を最低5回ずつ練習をお願いします。

□□□□□□□□□□□ 2月6日の授業内容 □□□□□□□□□□
【1時間目】
・先週のえびす塾からどう過ごしたかを3分ずつ下記を取り入れてスピーチ
(いつ、どこで、誰が、なにを、どうした。
1番楽しかったこと、嬉しかったこと。
残念だったこと、悲しかったこと等。)
・教科書四年生下P6-7 「どんな学習をするのかな」
教科書に興味を持って貰いたいため、四年生下の教科書で何を学ぶのかを説明。(櫻ちゃん:世界一美しいぼくの村、明ちゃん:「百人一首」を声に出して読んでみよう)ごんぎつねのレッスン準備をしていったのですが、昨年度に既に勉強済みとわかり、急遽本日から櫻ちゃんが選んだ「世界一美しいぼくの村」へ変更

・音読プリント 音読 P48 「啓発録」
・教科書四年生下P10「世界一美しいぼくの村」
漢字の確認、段落毎一人づつ音読
段落毎に状況の理解の確認、質問
【3時間目】
・世界一美しいぼくの村、漢字カルタ作成。実地。漢字をノートに記載
・「真莉ちゃんに手紙を書こう」
真莉ちゃんが日本に帰国して1ヶ月経ちました。手紙の構成を注意しながら、下書きを作成しました。(途中まで)
【宿題】
① 音読、音読プリントP52.53「落葉松」
② 「世界一美しいぼくの村」ノートに書いた漢字を、各自5回ずつ練習をお願いします。授業中は読み仮名を覚えていましたが、時間が経つと忘れてしまうことがあると思います。ノートに読み仮名を記載していない為、ご家庭でフォローが必要と思われます。お手数お掛けしますが宜しくお願いします。
③お手紙の下書完成
【持ち物】お手紙を清書する便箋、封筒
ご不明ことなどございましたら、是非お気軽にご連絡頂けますと嬉しいです。
来週はお休みですにで、また再来週、お会い出来るのを楽しみにしています。

□□□□□□□□□□□ 1月16日の授業内容 □□□□□□□□□□

1時間目

道徳教材から「ホームステイ」

音読、仮名ふりをし、そのあと物語の内容を話し合いました。主な登場人物が二人いるのでその子達のそれぞれの思いを少しノートに書いてもらいましたが時間が間に合いませんでした。

 

3時間目

絵本「ぼくのニセモノをつくるには」を一人1ぺージづつ読み、そのあとその中にある自分自身を他人に紹介するというページを使って自己紹介の様なアクティビティをしました。

 

そして宿題は

3時間目に行ったアクティビティを終わらせてくる。(思いつく限りできるだけ多くの項目を)

そして交換日記をよろしくお願いします。

もし余裕があれば1時間目のプリント内で出てきたわからなかった漢字を練習してきてください。

□□□□□□□□□□□ 1月9日の授業内容 □□□□□□□□□□

一時間目

小学校高学年道徳から

「知らない間の出来事」の仮名ふりをし、時間をかけてしっかり読んだ後、物語の内容を話し合いました。話の内容が少しドラマチックなので楽しめるかなと思ってこの教材を選びました。二人とも集中して取り組んでいました。読めない漢字もその都度ふり仮名をふったので内容も完璧に理解していたと思います。

 

三時間目

三時間目は比較的ライトな授業内容にしました。日本の絵本「りんごかもしれない」を読み、その後新年の抱負を話し合いノートに書き留めました。絵本は日本語も簡単なので二人とも率先して読みたがり、楽しそうに読んでいる印象を受けました。

参照:http://matome.naver.jp/odai/2139572613001069101

新年の抱負は箇条書きで抱負を書き、その目標をどうすれば達成できるのかを話し合いました。

 

そして今週の宿題は

プリントの物語をもう一度声に出して読んでくる。

交換日記もお願いします。

もし二人に余裕があれば、話の中にでてきてわからなかった言葉を調べてきてください。(例:根も葉もないうわさ話、思い込み、転入生、転校など)

6ページあるのでもし本人たちがやりたがらないようであればしなくても結構です。

 

□□□□□□□□□□□ 12月19日の授業内容 □□□□□□□□□□

授業内容と宿題は以下の通りです。
1時間目は手紙の作成をしました。丁寧語を使い手紙文を買いもらいました。見本を私が事前に書いておき、これを書写しても構わないし、自由にアレンジしてもいいよと伝えました

3時間目は主語儒述語修飾語ゲームをして、最後の5分は外にでて少し遊びました。

1月からなのですが、私が教える最終月になります。
最初の1,2週は教科書を使うのは一旦やめてみようと思います。教科書だとどうしても普段使わないような言い回しや漢字が多かったりすると一気にやるきがなくなり授業にならない時が数回ありました。それなりに誤魔化して教科書をカバーするのは簡単ですが、授業料を頂いている以上生徒たちに何かを学んで帰ってもらわないと申し訳ないので、どうせやるなら前向きに学んでもらいたいです。

ですので最後の4週間も試行錯誤しながらですがモチベーションを上げることを目標に頑張りたいと思います。

それではみなさんメリークリスマス&良いお年を!

 

□□□□□□□□□□□ 12月12日の授業内容 □□□□□□□□□□

1時間目 教科書56ページ くらしの中の和と洋
今日の一時間目は苦戦しました。開始と同時に3人は勉強したくないモードに入り、教科書を開けた途端わざと脱線してみたり、教科書内の写真について雑談を始めてみたりでやんちゃでした。しっかり音読をしなかったのでその次のアクティビティも理解ができていないようでした。なので今回は注意をしっかりしました。その後はみんな頑張って授業と向き合ってくれていました。内容は難しくないはずですが、漢字や使い慣れていない言い回しが多かったせいもあると思います。

3時間目
3時間目は私が持参したシンデレラの本を音読しました。物語は原作を日本語に翻訳したものなのでとても長い文章で、授業開始から終了10分前まで読みました。(でもまだ読み切っていないので1月にまた持っていきたいと思っています。)特に3時間目はとても優秀で、何ページもの長文を頑張って読んでくれました。最後の10分は来週何を学ぶかや、学校での得意な科目などの会話をしました。

さて宿題は
今日の一時間目に終わらなかったアクティビティを終わらせて来るです。3人の能力ならゆっくり読めばびっくりするくらい簡単なはずです。なのでやる気があるときにお家でゆっくりやらせてみてください。
1時間目はサンタクロースへの手紙を書く。これだけ見ると幼稚ですがしっかり小学校高学年レベルのの手紙を書いてもらいます。
参考資料↓
ちびまるこの作文教室 90ページ- 手紙文

3時間目は主語述語修飾語ゲームです。

□□□□□□□□□□□ 12月5日の授業内容 □□□□□□□□□□

1時間目

教科書(下)32-37ページ「ある人物になったつもりで」

最初に音読をして、教科書の絵を見ながら想像の物語を作る。

そして2枚目の絵では物語を作ってそれに基づいたメモを作り、その後に物語を書いてもらいました。

 

 

3時間目

音読プリント48ページ

日記の発表

絵本「こんとあき」を読んでそのあと「イチゴ村のお話」を途中まで読みました。

その後は今週あった出来事などをみんなで話し合いました。

 

宿題は

-ピッタリテスト54-54ページ

-ごんぎつねの漢字仮名ふり

-性格を表す言葉(明るい・おとなしい・真面目・おだやか・さわやか)を調べてくる

-日記(今週はメイちゃん)

です。

 

ごんぎつねはとても長い物語なので漢字でつまづいてると45分では終わらないと思います。なので今週は漢字の仮名ふりを最優先してください。物語は読まなりで仮名ふりだけで結構です。

 

言葉の意味を調べてくる宿題では、先週の宿題を3人とてもよくできていたので今週も出してみました。教科書の絵を見て登場人物の性格を想像して話し合っているときに、「優しい・面白い」しか形容詞がでてこなかったのが少し気になりました。なので性格を表す言葉を調べてきてもらいます。

 

□□□□□□□□□□□ 11月28日の授業内容 □□□□□□□□□□

1時間目

教科書126-131ページ 「色さいとくらし」

まず一番初めに段落ごとに番号をふってもらい、そのあと段落ごとに音読してもらいました。その後に教科書にでてくる色の影響について話し合い、その後、ひとりづつ色を一つ選んでその色が私たちにどのような影響を与えるか、そして実際どのようなモノに使われているかを書き出してもらいました。1時間目はとても集中していてふざけることもなく真剣に日本語と向き合っていました。(1時間目に終わらせないと3時間目もみっちり教科書やるよーと私がプレッシャーをかけたせいもあるでしょう)

 

3時間目

3時間目は音読プリントと、櫻ちゃんが持ってくれてきた本をみんなで読みました。ひとり一ページづつ読んでもらいました。そして先週の宿題であった日記をひとりづつ発表してもらいました。口語になるとついつい敬語を使うことを忘れがちですが、本を読んだり日記を読む時には自然と敬語になるので敬語の練習にもなったと思います。そして最後の15分は3人の現在の学校の事や、言葉のゲームなどひたすら日本語で話していました。

 

そして宿題は

- 教科書126-131ページの色さいとくらしのなかでこの作者が一番読者に伝えたいことはなにかを調べノートに書いてくる。授業中に大ヒントを出したので難しくないと思います。教科書ピッタリテストには載っていませんでした。

 

- 日記

 

- 以下の言葉を調べて意味を理解する(教科書にでてきた3人がてこずった単語です)

印象

調和

伝統的

 

そして来週からの授業なのですが、教科書が終わっていまいました。そして下の教科書がないということなので来週からは私がインターネットリサーチで拾ってきた教材を使おうと思うのですがよろしいでしょうか?なにか5年生で使える教材があればもちろんそれでやりたいのですが、私の手元には指導用の4年生上・下、音読プリントしか現在ありません。

□□□□□□□□□□□ 11月21日の授業内容 □□□□□□□□□□

今週の授業内容は以下の通りです。

1時間目 教科書110ページ

「わたしの考えたこと」の朗読そして内容の説明

そして自分の考えをノートに書く

朗読は漢字で少しだけつまづきましたが、スムーズに集中力を持って読めていました。自分の考えだとすこし範囲が大きすぎるので、中学校生活をよりよくするにはどうすればいいか、というお題のもと自分達の考えを話し合いました。

 

3時間目

敬語だけで話す。

最初に敬語の種類を説明しました。

ただ、最初の試みなので一番簡単な丁寧語、と尊敬語を少しだけ教えました。

添付された資料を参照ください。

 

1時間目と3時間目のアプローチの方法をはっきり変えてみました。1時間目は教科書の内容通りにぎっちり、3時間目は音読プリントと敬語の練習というとてもライトな内容にしました。

 

そして宿題は以下の通りです。

‐ ピッタリテスト 42,43ページ

‐ 日記1ページ(ノートに書いてください)来週発表してもらいます。やはり生徒たちには日本語の文字をできるだけ書いてもらいたいので、今週あった楽しかったことや嬉しかったことなど、できるだけポジティブなことを日記として1ページ書いてきてください。

‐ 音読プリント 60-61ページ 学問のすすめ/福沢諭吉

 

□□□□□□□□□□□ 11月14日の授業内容 □□□□□□□□□□
1時間目
教科書64-67ページ メモの取り方を工夫して書こう
最初に教科書の朗読をみんなでしました。一人づつ区切って読んでもらいましたが、みんなよくできていました。
そのあとひとりひとりに得意料理のレシピを口頭で教えてもらい、それを私がメモを取って見せました。そのあとには私がレシピを言い、生徒達にはメモを取ってもらいました。1時間目ということもあり、集中力もとぎれずよくできていました。
3時間目
3時間目も教科書110ページの「私の考えを書こう」を進めようと思ったのですが、やはり3時間目は疲れが見え授業を全くやりたがりませんでした。なので3時間目の最後20分は急きょ私と3人で会議をして、これからどうやってえびす塾で楽しんで学んでいくかを話し合いました。私が話したのは、もし本当にえびす塾が苦痛で日本語を学びたくないと感じてしまっているならお母さんと真剣にその事について話したほうがいいし、もし好きなんだけど授業になにか疑問があってやる気がなくなっているなら、それを話し合って改善していこうという2点です。するとみんなの意見をしっかりおしえてくれました。
‐ 日本語は好きだし3人で学びたいが時間が長すぎて疲れる
‐ ローカルの学校の宿題が多いので日本語の宿題がおいつかない
‐ 教材重視の読み書きを1時間目と3時間目の2コマ続けてするのは辛い
これらを踏まえみんなで決めたのが以下です
 1時間目は読み書きを集中してやる(教科書ベース)
‐ 3時間目は日本語を使った話し合いや、コミュニケーションをとるような授業にする
‐ 宿題はいっぱいではなく1つか2つ
‐ そのかわり授業中はやりたくないと投げ出さないで必ずやりとげる
3人ともこの解決策に納得して来週から2コマをしっかり頑張ると言ってくれました。なので私も努力をし生徒たちのモチベーションをあげられるように用意をしていきたいと思っています。

 

□□□□□□□□□□□ 11月7日の授業内容 □□□□□□□□□□

1時間目97、98ページをみなで音読。「広告と取扱説明書を比べてみよう」

少しだけ漢字でつまづきましたがよくできていました。

そしてその後には自分で広告を作ってもらいました。私が持参した水筒をみせて、これを売るためにどのようにして商品をアピールするかを話し合いながら書いてもらいました。これも生徒さんたちは楽しんでいたように感じます。

 

3時間目

教科書108ページ「文の組み立て」

最初に音読をし、それから主語述語修飾語ゲームをしました。

音読、と教科書内容の説明の時に、3時間目ということもあって集中力がおち、ふざけていたので注意を一度しました。でもその後はみんな気持ちの切り替えができていました。(もし注意について詳細が気になる方はもちろん喜んでお答えするので個別にメールをください。)

 

そして宿題は

1.教科書ぴったりテスト44-47ページ

2.新聞の仕上げ(今週は櫻ちゃんです)

3.教科書64-67の漢字の読み仮名ふり

4.音読プリント38、39ページ/吾輩は猫である

 

3については漢字の横に読み仮名をふって下さい。(直接教科書に書いてください)漢字の練習ではなく読み仮名ふりをお願いします。

漢字でつまづくー→読めないと感じる→ストレスがたまりやりたくない

このサイクルが目立つのでなるべく授業中にこのストレスを避けたいと思っています。

 

 

3人とも得意不得意な要所が違うためどうやってみんなをやる気にさせるかが私の今の目標です。一応1月までという短い期間ですが、試行錯誤しながらみんなにできるだけ楽しんでもらいたいと思っています。保護者のみなさんは授業方針の希望などありますか?なにかあればお知らせください。

 

 

 

これは私が汲み取った生徒さんたちの学習傾向です。個性がそれぞれありますが3人には一緒に日本語を楽しみながら学んでもらえるように努力していきます。

 

 

□□□□□□□□□□□ 10月31日の授業内容 □□□□□□□□□□

1時間目 読書感想文の構成説明

持ってきてもらった本を口頭で説明してもらう。その中で読書感想文を書く上で大事な5つのポイントを意識しながら質問‐回答という形で話してもらいました。

使用した参考書↓

http://books.rakuten.co.jp/rb/4339998/

ちびまる子ちゃんの作文教室

ここではあらすじの説明ではなく本人が感じたことや意見、そして何故そう思ったかを説明することが大事だと伝えました。おそらく日本語だけではなく英語のエッセイでも役に立つのではないかと思います。

 

3時間目

音読プリント

新聞の清書

授業の中では終わりきらなかったので、1週ごとに各自で持ち帰って仕上げてもらうことにしました。文字はかならず黒いペンを使ってほしいのですが、その他の絵や、模様を入れたい場合は各自好きなようにしてもいいと生徒さんたちに伝えています。

 

そして今週の宿題がこちらです

・教科書P97-99漢字のふりがなふりと練習

・音読プリント P19

・読書感想文清書

最後の読書感想文については1時間目に生徒さん達が大事な5つのポイントを説明してくれている時に私がメモを取ったものを各自に渡しておきました。なのでそれをもとに書いてもらって結構です。口頭ではとてもいいアイデアや面白い意見がでても、文字に起こすとなると日本語の長文を書かなくてはいけないという事でモチベーションが下がってしまう様子でした。なので私がメモしたものを渡してテンプレートとして使ってもらえればスムーズに書けるのかなと思って試しました。

 

□□□□□□□□□□□ 10月17日の授業内容 □□□□□□□□□□

1時間目 音読プリントと新聞作り(アイデアと下書き)

音楽プリントは音読途中で新しい教科書が届いてそちらに気が回ってしまったのでも一度次回に同じところを朗読します。

 

新聞作り 教科書70ページ

とても真剣にそして楽しんで取り組んでいました。

もう少し活字を増やしたかったのですが時間がありませんでした。レイアウトや誰がどのパートで新聞のどのコラムに書くかなどは、私ではなく生徒さんたちに任せて話し合いで決めてもらいました。

 

3時間目 下書きの続きと物語の朗読

イチゴ村のお話を読みました。前回もお伝えしたように日本語自体は難しくないのでひとりひとりの朗読を聞きましたが3人ともよく読めていました。3時間目はどうしても集中力が切れてしまいました。この点を私自身も反省し次回からは比較的ヘビーなもの(読み書き)を1時間目にもってきて3時間目は楽しめるもの(スピーチや新聞作り)にしたいと思っています。

 

そして今週の宿題ですは

1.音読プリント58ページ

2.新聞下書きの追加

一応下書きは完成していますがもっともっと字を書いてもらいたいので各自生徒さんたちに追加情報をどんどん書いてもらってください。

 

そして最後の宿題は

3.なんでもいいので日本語の本を読む。1話全部読む。

難しいものではなくてもいいので日本語で読書をさせてください。

声を出して読めれば最高ですが恥ずかしい場合はわざわざ声を出さなくても大丈夫です。今までの教科書内のお話でも絵本でもいいので生徒さんが好む本のお話を読んできてください。そして次回の恵比寿塾にその本を持ってきてください。それを題材に読書感想文を書く予定です。

□□□□□□□□□□□ 10月2日の授業内容 □□□□□□□□□□

1時間目:音読プリント春暁の音読

手紙の住所記入(清書は時間がなくできませんでした)

説明文の説明とアイデア出し合い、下書き

 

3時間目:説明文の完成と発表

次回のえびす塾の授業プラン(新聞つくりの話し合い)

 

今日は説明文に重点を置いて授業を進めました。

教科書には載っていませんが、小学校中学年ー高学年の参考書に基づいて行いました。

使用した参考書↓

http://books.rakuten.co.jp/rb/4339998/

ちびまる子ちゃんの作文教室

 

説明文作成の過程

1.授業の最初に生徒さんたちに好きなものひとつあげてもらい(ジャンルは何でも可)私にできるだけ詳しく、わかりやすく教えてくださいと提案

2.ひとりひとりの情報を私がメモを取る

3.それを自分で文章にまとめ最後に発表する(文章にまとめる過程で私のメモを見てもよい)

 

そして次回のえびす塾では教科書70ページの新聞つくりをしたいと思っています。

今日の3時間目にもその話はしましたがもっと詳しく時間をかけて作っていく予定です。

 

宿題は以下の通りです:

音読プリント58ページ  草枕 夏目漱石

 

教科書70ページを読み新聞つくりの自分のパートを準備しておく

(授業ではできるだけ詳しく日本語を書いてもらいたいので)

どのように自分のパートを面白く書くかを工夫してアイデアをまとめておく。

ノートに箇条書きのメモでもイラスト入りのデザインでも可。

 

各自の役割は以下の通りです

生徒紹介(四年生3人の紹介文を書く。知らない人にもわかるようにできるだけわかりやすく)

 

3人の好きな本の紹介。生徒さんそれぞれに取材をしてメモを取り、好きな本を調べて文章にまとめる (取材は宿題過程ではできないのでまりこちゃんの好きな本の紹介を書いてくる)

えびす塾のお気に入りのアクティビティー。運動会やクリスマスなどさくらちゃん個人が好きなアクティビティーを紹介してもらう

 

そして来週はお休みなのでもうひとつ参考資料として物語の朗読を添付しておきます。

生徒さんたちは日本語の物語を読むのは好きでしょうか?

教科書の物語ではないんですが、もし興味を持つようでしたら読ませてあげてください。もしくは最初に読んであげて興味があるかどうか確認してみてください。

国語力の上達は読書による読解力が必須だと感じます。ただ国語の教科書だけだと物語によってはつまらないと感じてしまったりモチベーションがあがらなかったりするのでトライアルのつもりで試しに送りま す。日本語は難しくないですが、長いです。

もし生徒さんの食いつきがよさそうなら次回の授業にプリントしたものを持っていきます。

□□□□□□□□□□□ 9月25日の授業内容 □□□□□□□□□□

【1時間目】

・先週のおさらい ※何を学んだかの確認のみ

・P50-56(3行目)「走れ」2、3段落ごと一ずつ音読、 ※漢字でつまづくことが多かったです

大きく分けて3つの場面に分かれていること、物語の中心人物は誰か、会話文は登場人物の気持ちになって、この3つを意識しながら一人ずつ音読してもらい、その都度内容を理解しているか確認しました

新しく覚えた言い回し

・のそのそ

・大べそ

・むきになって

・むねをはって

今回の教科書は物語が少なく、全員「走れ」の授業を楽しみにしていたにも関わらず、同じお部屋の2年生の声の大きさに圧倒されてしまっているのもあり、私の声が通らず途中皆の集中力を切らせてしまいました。

 

【3時間目】

・音読プリントP35-37「蜘蛛の糸」全員で音読。とても長い古文でしたが、大きな声で最後までしっかり読めていました。櫻ちゃんのように、古文の場合はどかで区切るのかを線引きしておくと、実際読むときにサポートなしで迷いなくスムーズに読めるようです。

・夏休み会ったお友達、家族に手紙を書こう!

夏休みに一緒に過ごしたお友達、親戚宛へ、手紙の下書きをノートに書いてもらいました。

(宛先、挨拶、一緒に過ごした時間のこと、楽しかった嬉しかった気持ちを伝える、今の自分の状況の報告、相手があれからどう過ごしているかの確認、未来の楽しみ 挨拶 自分の名前)全て取り入れることは出来ませんでしたが、構成として説明。

1時間目を反省し改善策を考え、机の場所を移動し席替えをしたところ1時間目より集中していました。

 

【宿題】

  • 音読、音読プリントP18「春暁」下のみ
  • P50-60 「走れ」 わからない漢字、新しいい漢字を、各自漢字ノートにて練習お願いします。
  • ぴったりテストP18、19、20、21、22
  • お持ちの便箋に授業で下書きした手紙を鉛筆にて清書(※最終チェックを美佐先生にお願いしてあります)

 

【持ち物】

お手紙を送るようの封筒を2枚持参して頂くようお願いします。日本語版、英語版(実際に送れるように)

レッスン等のご報告は以上です。何がご不明なことがございましたらお気軽にご連絡を頂けますと嬉しいです

□□□□□□□□□□□ 9月19日の授業内容 □□□□□□□□□□

【1時間目】

・P34-38ヤドカリとイソギンチャクの復習。

・P24-25 日本語のしらべ、一人ずつ音読後、俳句を2つ作成

・P32 漢字の練習 ※読むことは出来ますが、書きは難しいようです

・漢字カルタ(範囲:ヤドカリとイソギンチャク)前回より良くできていました。最後に自分が獲得したカルタを読み上げて貰いました

【3時間目】

・音読プリントP40-41「枕草子」全員で音読。現代文に比べてどこで区切って読むのかわからなくなる場面がみられ、リードする必要がありました。

・P42-45 案内係になろう ※下記に4点に注意し実際に案内係になって問い合わせに答えてもらいました。

・質問された時は、相手の立場に立ち、相手の知りたいことはどんなことかを考える

・相手が知りたいこと「いつ」「どこ」「何」などの言葉に気を付けて、質問の目的を正しく聞き取る

・相手が知りたいことに合った答えをわかりやすい言葉で丁寧に話す

・相手の質問の目的を考えて、答えのほかにも役立つこと、知っておくとよい情報などがあれば加えて伝える

新しく覚えた場所を案内するときに使う言葉

・~から見て、~に向かって、~そって、~をせにして、まっすぐ、角を曲がって、正面、向かい側、つき当たり、手前

使わないと忘れてしまうので、是非日常会話で使用して身に付けてもらえると嬉しいです

・教科書の表紙裏、最初のページ「水平線」の音読、練習もなにもせずに読み上げて貰いましたが、とても上手に音読出来ていました

【宿題】

①    音読、音読プリントP35「蜘蛛の糸」

②    P32 「漢字の練習」 漢字がわからない場合は答えP161を見て構いませんので、各自漢字ノートにて練習をお願いします。※漢字だけでなく全文

③    ぴったりテストP14、15(3のみ)、16、17

④    P50-60「走れ」段ふり、ルビふり(※ルビふりに関しましては各ご家庭にお任せします)

□□□□□□□□□□□ 9月12日の授業内容 □□□□□□□□□□

【1時間目】

・夏休みの思い出を5分間スピーチ。その後、一番楽しく過ごせたのは何だったか確認

・4年生上P36~38「ヤドカリとイソギンチャク」1ページずつ音読。わからなかった漢字の確認

・ヤドカリはイソギンチャクをどうやって自分の貝がらにうつすのか?

・イソギンチャクがヤドカリの貝がらにつくことで、何か利益があるのか?

上記2点が理解しているかの確認、ノートに記入。最後のまとめでヤドカリとイソギンチャクの関係性を考えてもらいました。

【3時間目】

・音読プリントP24「北の春」全員で音読後、一人ずつ音読。とても上手に読めていました。

・P30 漢字の読み方に気を付けよう

・漢字の読み方には音読みと訓読みがあること

・音読み、訓読みとは何か

・訓読みで用いる時に、送りかなが必要な場合があること

・送りかなによって意味が全く違くなること

・送りかなをまちがえやすい漢字

上記を例文を出しながら説明しました。

音読み、訓読みにの違いは理解していますが、一つの漢字に沢山の読み方があることについて、特に音読みについて難しく感じているようでした。

送りかなに関しましては、日常会話からも自然に習得しているため理解が早かったです。

【宿題】

  • 音読、音読プリントP40、41「枕草子」
  • 「ヤドカリとイソギンチャク」より」授業で解らなかった漢字を、各自漢字ノートにて再度練習をお願いします
  • ぴったりテスト、P7~9、P10~11 まとめテスト(制限時間20分)、P12~13

ぴったりテストがお手元に届くのが教科書と時差があったため、ぴったりテストが遅れています。

今後授業で行った範囲をその週に宿題で復習し理解を深め頂きたいので、この度はキャッチアップために量を多く出しております。出来る範囲で構いませんが、ご自宅でのご協力をお願い申し上げます。

□□□□□□□□□□□ 9月5日の授業内容 □□□□□□□□□□

【1時間目】

・夏休みをどう過ごしたのかを一人5分ずつスピーチ。

・夏休みの思い出、作文発表

・読書感想文、発表

※夏休み前の授業でやりました心が動いた時の表現の書き方がしっかりと取り入れられていて、聞き手を楽しませてくれました。

・真莉ちゃんが持って来てくれました、読書感想文の本「あな」を一人ずつ音読

【3時間目】

・音読プリントP29「旅上」自宅で練習する時間がなかったようなので黙読後、全員で音読しました。問題なく上手に読めていました。

・4年生上P34~36「ヤドカリとイソギンチャク」段フリ確認、段落ごと一人ずつ音読。

・ヤドカリとイソギンチャクについて2つの実験はどんな実験だったか?

・なぜヤドカリはいくつものイソギンチャクを貝がらにつけているのか?

・タコはや魚はなぜ、イソギンチャクに近づこうとしないのか?

上記3つを確認しながら、内容理解を深めていきました。

「イソギンチャク」を「いんぎんちゃく」と読んでしまうことが多々ありました。一文字として見る場合には問題ないようですが、単語のなかに混ざることで見間違いをするようです。

・「ヤドカリとイソギンチャク」より漢字カルタ 教科書に載っている全ての漢字を抜粋して作りましたが、今回は難しかったようです。来週もカルタを行いますのでご自宅で漢字の復習をお願いします。

【宿題】

  • 音読、音読プリントP24「北の春」
  • 「ヤドカリとイソギンチャク」より」漢字カルタで解らなかった漢字を、各自漢字ノートにて再度練習をお願いします
  • ぴったりテスト、P2、P3の下のみ「内容チェック」、P4~6

□□□□□□□□□□□ 7月18日の授業内容 □□□□□□□□□□

【1時間目】

・新しいい国語4上、P12~「こわれた千の楽器」

まず、先週に引き続き、「くふうして音読をする」ことを説明

・人物の様子や気持ちを想像する

・声の大きさ

・読む速さ

・間の取り方

・声の出し方(明るく、元気に、さびしそうになど)

上記5点を注意して一人ずつ段落ごとに音読をしてもらいました。

・P13、6行目 はずんだ声とはどういう声?

・P16、8行目、おどり上がって喜ぶとは?

・P16、11行目、えんそうとは?

・P16、13行目、いきいきととはどんな状況?

・P17、5行目、うっとりとはどういう状態か?

・P17、6行目、ふき上げるとは?

上記6点を全て説明しながら一度段落読みを終え、再度戻りノートに記載をお願いしたところ、最初の説明で理解したからノートに書かなくても大丈夫と言う言葉も出ましたが、

それでも忘れないようにと記載してもらいました。

最後に全員で音読。「」の会話部分に今までにはなかった感情を入れて音読をすることが出来ていて、とても嬉しかったです。

今後も継続できるように意識してもらえるように促します。

【3時間目】

・音読プリントP26「鉄棒」全員で音読、その後、一人ずつ音読。全員スラスラ上手に読めていました。

昨日も生徒様より外でレッスンをしたいととお話しを頂きました。(学校の授業がが夏休みに入る前で普段よりお休みモードのため、同じように期待してるのかなとも思いましたが、そのまま続行いたしました)

・教科書P26 心の動きを伝えよう

夏休みの宿題で「夏休みの思い出」の作文を書いてもらうことを説明し、心の動きや気持ちを読む人によりよく伝えられるポイントをお伝えしました。

例:うれしい、ただ嬉しいやとても嬉しいと書くだけではなく、とびはねたくなるほど嬉しい、嬉しくて涙が出た。など

同じ出来事を書いていても、心が動いたときに自分に起こったことなどを詳しく書くことで、読む人に伝わりやすくなることを理解してもらえたと思います。

・読書感想文の書き方の説明

・まずはお友達に「この本、面白い」「この本読んでもらいたい」という伝えたい本を選ぶ(書きやすい為)

・メモをつくる。読んでいるときにここが面白いと思ったことをなぜそう思ったのかメモすると良い

・4段落にわ分けて書くと迷わずに書け、読み手もわかりやすい。

  • その本と出会ったきっかけ ②その本のあらすじ(誰がどうしたなど、感想は特に書かない)③メモを使う。どの部分がなぜ面白かったかを伝える ④その本を読んで自分がどのように変わり、これからの生活をどうしたいのかなど

・書いたものを必ず読み直す、お母さんに聞いてもらう。

て、に、は、をがきちんと使われてるか。漢字に間違えはないか。伝えたいことが読む人に伝わるか。

・「こわれた千の楽器」より漢字カルタ 教科書に載っている全ての漢字を抜粋して作った為、簡単な漢字もあったことと、先週の宿題で漢字の勉強をしてきてくれたことで、全員いつもり断然楽しんでいました。

【宿題】

  • 音読、音読プリントP29「旅上」
  • 4年生上P34~38「ヤドカリとイソギンチャク」黙読、音読、段フリ、ルビふり(※ルビふりは各ご家庭にお任せいたします)
  • 「ヤドカリとイソギンチャク」より新しい漢字、解らなかった漢字を、各自漢字ノートにて練習をお願いします。※夏休み明け漢字テストもしくは漢字カルタを行う予定でいます
  • 作文「夏休みの思い出」、読書感想文、各作文用紙1枚 ※作文用紙を念のため4枚渡してあります。宿題が多いほうが良いお子様は各自2枚ずつの提出でも喜んでお受けします。
  • ぴったりテスト3年生、4年生、終わっていないところ全て
  • 出来るお子様のみ:隔週日記(大変申し訳ございませんが、お持ちのノートに記載をお願いします)

□□□□□□□□□□□ 7月11日の授業内容 □□□□□□□□□□

夜分にメールをお送りし申し訳ございません。

本日は、お時間を割いてお話しをさせて頂き有難うございました。

それぞれのお子様の良いところを更に伸ばしていけるように、私自身も精進して参りますので今後もどうぞ宜しくお願いします。

面談でお話しさせて頂きましたお子様の良い点を、モチベーション維持、モチベーションアップの為にも具体的にお母様の口からお子様にお伝えして頂けると幸いです。

それでは本日の5年生の授業内容と宿題の報告をいたします。

【1時間目】

・新しいい国語4上、P12~「こわれた千の楽器」

短い会話文が多いお話しの為、ふた段落ずつ音読をしてもらいました。

下記9点を確認しながら物語の理解を深めました。

・P12、1行目 そこ、とはどこか?

・P12、2行目、くもの巣をかぶるというのはどういう状況か?

・P12、6行目、こわれてなんかいません。はこわれていませんと何が違うのか?

・P12、8行目、まぶしそうとはどういう状態か?

・P13、3行目、気まり悪いとはどういう気持ち?

・P13、5行目、しょんぼりとはどういう状態か?

・P13、6行目、わたしは、うそを言ってしまった。とあるがなぜうそを言ってしまったのか?

・P14、3行目、名案の意味は?

・P14、3行目、どんな名案だったか?

このお話は感情を入れて音読することに楽しさを感じて貰えるので、私が最後に一通り特に会話文に感情を大きくいれ音読しました。

【3時間目】

・音読プリントP25「天」全員で音読

ここ最近3時間目も教科書を使用して授業を進めることが多かった為、生徒様全員より教科書でない楽しい遊びをしたい(外でかくれんぼがしたい)とお話しを頂いたので

夏休みの予定を「いつ、どこで、だれと、何をする」というのをそれぞれ5つ記入して頂き、その後文章を組み立て、お友達のを読み上げるというのを行いました。

会話の中でも文章を作成する際にも、意識して計画を立てることが重要になること、読み手聞き手がより理解できるように書く話すことが重要であることが

皆に伝わればと思い行いましたが、皆はもっとしっかり遊べると思っていたようでがっかりしていたようです。

・一人ずつ交換日記の読み上げを行いました。自分で書いた日記はとてもスラスラ読めます。それでも自分で書いた漢字も時間が経つと忘れてしまうものなので、

反復練習の大切さをお伝えしました。

【宿題】

  • 音読、音読プリントP26「鉄棒」
  • 4年生上P12~「こわれた千の楽器」より、解らなかった漢字を、各自漢字ノートにて練習をお願いします。※来週漢字テストもしくは漢字カルタを行う予定でいます
  • 4年生上 P12-17「こわれた千の楽器」黙読、音読を再度お願いします。音読は私を見本に感情をオーバーに入れて練習していただけるようお願いします。

※再度4年生を行いますので新しい教科書からはただ音読をするから、抑揚をつけて音読をすることを目標にしたいと思っています。

お子様が感情の入れ方がわからない場合は、大変恐れ入りますが、お子様が慣れるまでお母様にご家庭でフォローをして頂きたく、ご協力いただけますと幸いです。

  • 明日から次回のレッスンまでにあった出来事を「いつ、どこで、誰と、何をした」を意識して文章を3つ作成

□□□□□□□□□□□ 7月4日の授業内容 □□□□□□□□□□

【1時間目】

・4年生下、P100~「初雪のふる日」

下記5点について話し合い、ノートに記入して貰いました。

・すてきななぞなぞとはなにか?

・なぞなぞの答えは?

・うさぎにさらわれそうになってしまいそうな女の子の状況が示している一文は?

・うさぎにさらわれそうだった女の子が助かることを示している一文は?

・お年寄りが、女の子はきっと白うさぎにさらわれそうになったのだと思った理由は?

最後に、わからなかったところ、難しかったところの確認、一人一人にどんなお話だったか感想を述べて貰いました。

【3時間目】

・音読プリントP17「尋胡隠君、胡隠君を尋ね」。とても上手に読めていました。

・4年生下、P100~「初雪のふる日より」

下記4点の意味を前後の文章より、考えて貰いました。チャレンジの辞書で調べた後、例文を作成し理解を深めました。

・まきこまれる

・つりこまれる

・いぶき

・足取り

・4年生、P132-133 知ると楽しい「故事成語」

・故事成語とは?

・「蛇足」「五十歩百歩」の言葉の由来

・「蛇足」「五十歩百歩」の例文作り

難しかったようですが、由来を理解することで意味がわかる面白さを伝えました。

【ご連絡】昨日にて4年生下の教科書が終了しましたので、来週より新編「新しい国語四上」を始めます。

教科書のお忘れがないよう、宜しくお願いいたします。

【宿題】

  • 音読、音読プリントP25「天」
  • 4年生P100~ 「初雪のふる日」より、解らなかった漢字を、各自漢字ノートにて練習をお願いします。
  • 4年生新しい国語四年生上 P12-17「こわれた千の楽器」黙読、音読、段フリ、ルビふり ※ルビふりにつきましては各ご家庭にお任せいたします
  • ぴったりテスト4年P94-95 まとめのテスト ※時間30分、時間を計って実地をお願いします (先週お出しした宿題です)
  • ぴたたりテスト4年P102-103 まとめのテスト ※時間30分、時間を計って実地をお願いします

ぴったりテストのまとめテストですが、テストを行う前に授業ノートを一度確認してから行って頂けると、より理解出来るのではないかと思います。

□□□□□□□□□□□ 6月20日の授業内容 □□□□□□□□□□

【1時間目】

・4年生下、P100~「初雪のふる日」

先週、内容理解が早くとてもスムーズだった為、本日は詳しく内容を復讐したところ忘れているところが多く、

振出しに戻り説明する必要があり時間がかかりました。

物語全体の内容は理解しているようですが、「女の子が夢中になって石けりをしている様子がわかる文面はどこ?」

「女の子がだんだん雪のようになってしまうことがわかる文面はどこ?」などの質問は難しく、答を3択にし答えに導きました。

本日の1時間目で4年生下の教科書を終わらす予定でしたが、もう少し内容理解を深めて終わらせたいと思います。

【3時間目】

・音読プリントP14「竹」、全員で音読。とてもよく読めていました。

明ちゃんに「未来の私へ」の手紙を読み上げてもらいました。

・5年生、P14-18「あめ玉」

・ページ毎に一人ずつ音読。わからない漢字以外スムーズに読めていました。

各ページ毎、背景、登場人物、動作、なぜそうしたのか?の理由など確認したところ、3人とも完璧に答えてくれました。

5年生の教科書ということで難しいと思っていたのが、全員全ての内容を理解をして答えられたので、5年生の教科書への不安はなくなっていると思います。

・「あめ玉」より漢字テスト5問実地、事前告知が無かった中も良く出来ていました。

・漢字カルタ

問題提供者になることで覚えられることもあるので、順番に担当して貰う予定です。

【宿題より】

  • 音読、音読プリントP17「尋胡隠君、胡隠君を尋ね」
  • 5年生P14 「あめ玉」より、解らなかった漢字を、各自漢字ノートにて練習をお願いします
  • 5年生P20-29「なまえつけてよ」黙読、音読、段フリ、ルビふり ※ルビふりにつきましては各ご家庭にお任せいたします
  • ぴったりテスト4年P94-95 まとめのテスト ※時間30分、時間を計って実地をお願いします
  • ぴたたりテスト4年P100上の部分(すでにやられてる生徒さんもいらっしゃいました)P101

来週、夏祭りのためレッスンがないので宿題を多めに出しております。多すぎる場合は③を減らして頂いて大丈夫です。

何かご不明点などございましたら、お気軽にご連絡頂けますと幸いです。

私は来週の夏祭りには参加出来ないのですが、また再来週皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

□□□□□□□□□□□ 6月13日の授業内容 □□□□□□□□□□

【1時間目】

・4年生下、P100~「初雪のふる日」

段フリ後、各段落ごとに音読。漢字でつまづくことが多くみられましたが、黙読なしの初めての音読だけで、ほぼ内容を理解しているようでした。

主人公の女の子の一つ一つの動作、背景、おばあさんから聞いた話の内容を理解しているかをメインに確認しました。

【3時間目】

・音読プリントP12-13「雨ニモマケズ」、漢字とカタカナ読み組み合わせに目が慣れていないため、普段より難しかったようです。

全員で音読後、さくらちゃん、めいちゃん音読してもらい、まりちゃんに宿題の「未来の私へ」の手紙を読み上げてもらいました。

・3年生下、P138、139 「インタビューをしよう」

・インタビューとは?何か、インタビューの目的、準備、流れの説明

・誰にインタビューするかを決める

・インタビューを申し込む ※電話をするふりをして、相手の都合に合わせてインタビューの日時を決める

・聞きたいことを整理する ※事前にインタビューメモを作る

・インタビューをする

理解が早くとてもスムーズでした

【宿題より】

  • 音読、音読プリントP14「竹」
  • 四年生下 「初雪のふる日」 P100-114 音読、ルビふり ※ルビふりに関しましては、各ご家庭にお任せいたします
  • ぴったりテスト3年P90-91 まとめテスト ※時間30分、時間を計って実地をお願いします
  • ぴたたりテスト4年P100 漢字のみ
  • 「○○才の私へ」という題名で未来の自分へのお手紙

上記4点の宿題が終わり、時間がありましたら作成をお願いします。

□□□□□□□□□□□ 6月6日の授業内容 □□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□ 5月23日の授業内容 □□□□□□□□□□

【1時間目】

・三年生下、ぴったりテスト「手ふくろを買いに」

三年生の内容は少し簡単なようで、先週の三時間目で音読、内容確認を終えましたので、

昨日はルビふりなしでぴったりテストの文章を一人づつ音読し、どのくらい読め、内容を理解

しているのかを確認しました。

漢字はほとんど間違いなく読めておりましたが、内容に関しましてはぴったりテストの質問事項の意味がわからなく

問題が解けないところが見受けられました。補足説明をすることで全員全問説くことが出来ました。

最後に親子キツネは人間に対してのどのような出来事があって、どのように印象がどう変わったのかという

まとめをしました。

【3時間目】

・音読プリントP22「放浪記」

全員で音読後、一人づつ音読。とてもよく読めていました

・P92~93 「ことわざブックをつくろう」

ことわざとは?何かの説明

下記11個のことわざを音読後、絵を見てどんな意味なのかを話し合いました。

・犬も歩けばぼうに当たる

・わかいときの苦労は買ってでもせよ

・頭かくしてしりかくさず

・さるも木から落ちる

・急がば回れ

・所変われば品変わる

・帯に短したすきに長し

・ねこの手も借りたい

・わが身をつねって人の痛さを知れ

・かわいい子には旅

・やなぎの下にいつもどじょうはいない

想像力が豊かで正解に近い答えが多く、例を出しながら答えを説明するとすぐに理解していました。

【宿題より】

  • 音読、音読プリントP12-13「雨ニモマケズ」
  • 四年生下 「額に柿木」 P126-130 音読、段フリ、ルビふり(※ルビふりに関しましては、各語家庭にお任せいたします)
  • ぴったりテスト4年P97
  • 好きなことわざ2つ選び、お渡しした紙(2枚お渡ししています)に絵など自由に書いて、意味を調べて記入

□□□□□□□□□□□ 5月16日の授業内容 □□□□□□□□□□

【1時間目】

・四年生下、P78~「ウナギのなぞを追って」

段ふり確認、一人ずつ段落ごとに音読、漢字の読みの確認。

ルビふりがされていない漢字でつまづくことはありますが、それ以外はよく読めていました。

先週の復讐後、下記7点と新しい言葉の確認をしました。

  • 海流の上流へ行くほど、どんなレプトセファルスがいましたか?
  • レプトセファルスの体の中には何がありますか?
  • 輪を数えると何を知ることができますか?
  • 何日たっているかわかるとどうなりますか?
  • 「海山の近く」「新月のころ」という二つの予想とは?
  • その瞬間とは?
  • それらとは何?

音読後、内容説明、内容理解確認、大切なところをノートに書いて、まとめをしました。

お疲れ気味な生徒さんも頑張って、最後までノートの記入をし授業を終えました。

【3時間目】

・音読プリントP20-21「坊ちゃん」

全員で音読後、坊ちゃんが二つ行った無鉄砲なことは何だったかの確認

・先週の宿題、四年生下P99「漢字の広場」の発表

・3年生下P116~ 「手ぶくろを買いに」を櫻ちゃんが持って来てくれた絵本と照らし合わせながら、ページ毎にて一人ずつ音読。

その都度質問形式で内容を確認したところ、全員理解が早く回答がとてもスムーズだったため、最後まで終えることができました。

※ノート記載を一切せず音読をしながらその都度内容確認をしましたので、来週は授業中にぴったりテストを行いながら、分からないところをその場で説明いたします。

【宿題より】

  • 音読、音読プリントP22「放浪記」※授業中に皆に選んでもらうのを忘れてしまった為、私で選びました。
  • 4年生下P99、「漢字の広場」 絵の中の言葉を使って、学校や家での勉強について、ふさわしいつなぎ言葉(例:また、そして、すると、しかし等)を使って2作成お願いします。
  • ぴったりテスト3年P88(新しく習う漢字、やってみよう、のみ)、P89
  • ぴったりテスト4年生P91

「たいせつな言葉」

・実に

・きょり

・さかのぼる

・はんい

・およそ

・特定

・ぱったりと

・しゅんかん

を□□□を埋めた後、ノートに記載をお願いします。

□□□□□□□□□□□ 5月9日の授業内容 □□□□□□□□□□

【1時間目】

・四年生下、P77~「ウナギのなぞを追って」

段ふり確認、一人ずつ段落ごとに音読、漢字の読みの確認。

漢字でつまづくことはありますが、繰り返し使う漢字は覚えることができスラスラと読めていました。

先週の復讐後、下記4点と新しい言葉の確認をしました。

  • ウナギのレプトセファルスが最初にとれたのはいつ?
  • 場所は?
  • 体調は?
  • 調査グループはさらに小さなレプトセファルスを求めて何をしましたか?

新しい言葉 ※きょり、さかのぼる、はんい

先週に引き続き内容理解に時間がかかった為、説明、質問形式、ノートへ記入で理解を深めて貰いました。

【3時間目】

・音読プリント「石」「道程」

全員で音読後、どちらか一つを一人で音読

・先週の宿題、四年生下P89「漢字の広場」の発表

・3年生下P116 「手ぶくろを買いに」の段フリ ※14ページととても長い物語なので、段フリ間違いが多かったです

-~三段落まで一人ずつ音読、内容確認をしました。ウナギのなぞに追ってに比べて格段に理解が早かったです。

・漢字の広場、ウナギのなぞを追っての漢字カルタ

毎週、繰り返す漢字カルタの実地により読める漢字が増えてきました。

【宿題より】

  • 音読、※ルビふりに関しましては、各ご家庭にお任せします 三年生下 P116~P123

「手ぶくろを買いに」

  • 4年生下P99、「漢字の広場」 絵の中の言葉を使って、学校や家での勉強について、ふさわしいつなぎ言葉(例:また、そして、すると、しかし等)を使って2作成お願いします。
  • ぴったりテストP92、P93(聞き取りメモの工夫以外全て)

「たいせつな言葉」

・主に

・とくちょう

を□□□を埋めた後、ノートに記載をお願いします。

  • 音読プリント P27「坊ちゃん」

□□□□□□□□□□□ 5月2日の授業内容 □□□□□□□□□□

【1時間目】

四年生下、P74~「ウナギのなぞを追って」段ふり確認、一人ずつ段落ごとに音読、漢字の読みの確認。

ルビふりがきちんとされていた為、スラスラと読めていました。
今回の内容は物語でなく科学読み物なので、読めていても内容に興味が沸いていないようで、内容理解に時間がかかりました。

音読後、下記8点を確認しました。

  • マリアナに行く目的は何か?
  • ウナギは日本各地のどこにいるか?
  • 日本でもウナギがとれるのに、なぜ、はるか南の海まで調査に出るのか?
  • 1930年から調査を始め、場所が突き止められるまでに70年経過したということは何時ごろのことか?
  • たまごを生む場所を探す調査とはどういう作業か?
  • あみの中にはどんなものが入っていたか?
  • ウナギの赤ちゃんとは?
  • ウナギの赤ちゃんはどんな形?

内容を理解するためにも、説明、質問、確認形式で進めました。

【3時間目】

引き続き、「ウナギのなぞを追って」

  • 実は
  • はるばる
  • つい最近の「つい」
  • つきとめる

の内容確認をしました。

4年生下P89

漢字の広場

漢字の確認をしました。ルビはふらず、絵の中の言葉を使ってどこでどこで、どんな人が、どんなことをしてるのか

を書いてもらうようにお願いしました。

人をつつむ形、ウナギのなぞを追っての漢字カルタを行いました。
量が多くなり1回しか出来ませんでしたが、人をつつむ形の漢字は確実に習得しているのが
目に見えてわかりました。

【宿題より】

  • 音読、段ふり(ルビふりに関しましては、各ご家庭にお任せします) 四年生下(はばたき)P78(14行)~P81

のラストまで「ウナギのなぞを追って」

※時間に余裕があればプラスで最初から一回ずつ黙読、音読をお願いします

  • P89、「漢字の広場」 絵の中の言葉を使って、どこで、どんな人が、どんなことをしているかを3作成お願いします。
  • 先週お出ししたぴったりテストで出来なかったところを完成(明ちゃん、櫻ちゃん)
  • ぴったりテストP90下、「新しく習う漢字」

「たいせつな言葉」

・あざやか

・はるか

・実は

・はるばる

・つい

・つき止める

を□□□を埋めた後、ノートに記載をお願いします。

  • 音読プリント P27「石」、P28 「道程」

□□□□□□□□□□□ 4月25日の授業内容 □□□□□□□□□□

【1時間目】

最初に、先週の続き「新しい国語三下」P104-107「人をつつむ形」の段ふり確認、一人ずつ段落ごとに音読、漢字の読みの確認をしました。

覚えていない漢字でつまづく以外とてもよく読めていました。

次に先週学んだボリビア、ルーマニア、モンゴルの家の形、家のつくり、人の暮らし方、気候等がどのようだったか覚えているか確認しましたが、

しっかり覚えており二人で口を揃えて答えてくれました。

今回はチュニジア、セネガルでの人をつつむ形について

①何で出来ているか?

②どんな作りか?又はどのように作られているのか?

③気候、人々はどのように暮らしているのか?

の確認を音読後にそれぞれに確認しました。

先週他の三ヶ国を行いました為、理解が早くとてもスムーズに進みました。

最後に作者が言いたいことのまとめをしました。

【3時間目】

作品集の発表、お友達へ感想を書こう!を実地しました。

宿題でお願いしていた「くらべて分かったことを書こう」の作品を読み上げて貰いました。

櫻ちゃんは、「ローラースケートとローラーブレード」明ちゃんは、「すいかとメロン」でしたが

とても素晴らしい作品でした。文章の構成も出来ており、理解がしやすく、関心をひく作品でございました。

お互いの作品を再度黙読し、感想をお互いのノートに書いて貰いました。

(具体的に何が面白かった、分かりやすかったなどをこれから書けるようにしていきたいと思います)

国語三下P114

漢字の練習を問題形式で行いました。

ノートへの書き込みまで出来ませんでしたので、三人揃った時の余った時間を利用して

書き込みを行い理解を深めたいと思います。

  • あたまをひねる、③目をひく、⑥くびをつっこむ、⑧こころがおどる、に関しては理解が強いようでしたので

ご家庭での日常会話で是非生かして頂ければと思います。

人をつつむ形、過去のぴったりテストの漢字カルタを行いました。

同じものを2度行うことで、暗記できた漢字があったように思います。

【宿題より】

  • 音読、段ふり(ルビふりに関しましては、各ご家庭にお任せします) 国語四下(はばたき)P74-P78(13行まで)「ウナギのなぞを追って」
  • 音読プリント P27「石」、P28 「道程」
  • 教科書ぴったりテスト3年 P84-87 (先週お出しした漢字、たいせつな言葉以外全て)

□□□□□□□□□□□ 4月18日の授業内容 □□□□□□□□□□

【1時間目】

最初に、東京書籍「新しい国語三下」P100-103「人をつつむ形」の段ふり確認、一人ずつ段落ごとに音読、漢字の読みの確認をしました。

ルビを完全にふっていれば、全員すらすら読むことが出来ますが、ルビのふり忘れによりつまづく光景がございました。
ボリビア、ルーマニア、モンゴルでの人をつつむ形について

①何で出来ているか?
②どんな作りか?又はどのように作られているのか?
③気候、人々はどのように暮らしているのか?

の確認を音読後にそれぞれに確認しました。

初めは難しいように見受けられましたが、ルーマニア、モンゴルと進むにつれて内容を理解し、自分達で教科書から探し出し、しっかりノートに書き写し理解を深めました。

【3時間目】

絢先生からの宿題であった作品集の発表「くらべて分かったことを書こう」を考えておりましたが、提出がございませんでしたので、作品の例を各自に挙げて貰い

次回の再度提出に促しました。

代わりに、今までの交換日記の音読、まりこちゃんはイースーターホリデーの作文も音読して貰いました。自分で書いた漢字も時間が経つと忘れてしまうことがわかりましたので

これからも繰り返し、習得してもらうように致します。

人をつつむ形の漢字カルタを行いました。2度行うことで覚えている漢字とそうでない漢字がはっきりしました。

【宿題より】

  • 先週の宿題、「くらべて分かったことを書こう」例:東京書籍3年P82-83
  • 音読プリント「お山の大将」P9
  • 音読 3年「人をつつむ形」P100-107  ※2度目なので出来たら、量が多いようでしたら外して頂いて大丈夫です
  • 教科書ぴったりテスト P84-85 (下の漢字、たいせつな言葉のみ)
    ※P85たいせつな言葉ですが理解を深める為、□□に言葉を入れた後、全文を別のノートに記載お願いします

例:美しい風景に見とれる
高原の空気はひんやりしていた