2015年度 1年生授業内容

□□□□□□□□□ 3月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○手紙の発表
○「だってだってのおばあさん」
教科書P122,123▼の問題
・おばあさんのした事をプリントの表でまとめました。
・おばあさんの誕生日前と後、猫が釣りに誘うとおばあさんは、何といいましたか?
(音読してきていたようですので、ほぼ理解してました。)

三時間目
○「いいこといっぱい一年生」
・教科書の上と下を見ながら、今までどんな事を勉強したか、皆と話しました。
・新出漢字の練習
・教科書の例文を説明の上、ぴったりテストP112、文章の理解(言われた事や思った事の確認)

○サイコロにある絵を使って教師を含めた5人で話を作りました。ちなみに・・・
ある夜、三日月がありました。
カメが海に行きました。
地球に行きました。
流れ星が見えました。
武器があり、
その武器が目に刺さりました。
鍵穴がありました。
かみなりがきました。
そして火がつき、
魔法使いが元に戻しました。
宿  題(プリントを渡してあります。)
①絵日記(出来る生徒のみで良いです。)
②教科書ぴったりテストP108,109
③P127の新出漢字「とも子先生」として5回練習。また、「とも子先生」を使って文を作ってくる。
④一年生の思い出P126を参考に、A4サイズの紙に絵と文をお願いします。これも文集に
加えます。した事、あった事を中心に、会話や思ったことを入れて四文くらい書けると嬉しいです。
⑤学芸会の練習(プリントにはのせてないです。)

以上です。

□□□□□□□□□ 3月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
○「どうぶつのの赤ちゃん」
宿題より、動物の赤ちゃんの生まれた時の様子の発表。
(大変よく調べてくれてましたね。二人の生徒は全く同じ文章でしたよ。
チンパンジーについてです。)

○「だってだってのおばあさん」
・登場人物の行動や性格と持ち物が関連していることを
板書きにして確認。
・教師が範読し、各ページごと内容の説明。生徒は、登場人物の
会話に名前を書き込んでもらう。

三時間目
○「てがみでしらせよう」
長期宿題より、日本(日本人)から手紙の返事の発表パート1。
(とても心のこもった返事でしたので、送った生徒たちの手紙も
きっと同じだったでしょう。)

○「だってだってのおばあさん」
順番に「おばあさん」「ねこ」になって音読。
(5歳のねこらしく、99歳のおばあさんらくし読んでもらいました。
皆なりきって読んでましたね。徐々に自分の素に戻ってしまう生徒もいましたが・・・)

宿   題

①絵日記:必ず読みかえし、間違いを見つけたら訂正して下さい。

②教科書ぴったりテストP104~107

③「だってだってのおばあさん」を音読し、好きな所をみつけて
P123を参考に、A4の紙に「好きな所」と「わけ」と裏にその
絵を書いて下さい。これも文集に加えます。

 

□□□□□□□□□ 2月27日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○買い物ごっこの感想
一週間経っているので、少し忘れてしまってるようでしたが、皆とても
楽しくお買い物できたようですね。

○「どうぶつの赤ちゃん」
生徒に音読してもらい、ライオンとしまうまの生まれたばかりの様子を
確認。カンガルーの音読の後、それぞれの動物のちがいを表に埋め込んでもらいました。
このプリントは私が預かってます。
早く終わった生徒は、宿題になる教科書ぴったりテストをやってもらいました。

三時間目

○トライアル授業
・先生と生徒の自己紹介
・「だってだってのおばあさん」絵をみてどんな話か想像する。
・生徒の音読。

○宿題のプリント:空欄を埋めてもらう。

○漢字カード(カルタ式でやりましたので、カードを取る差がでてしまいましたね。
やはり、順番に取るかチームにして次回はやってみます。)
宿  題(プリントを渡し済み)

①絵日記:読みかえし、間違いをみつけたら訂正する。

②教科書ぴったりテストP102、103

③教科書P99より、動物を選び、その動物の赤ちゃんの生まれた様子などを
調べてくる。次回、発表してもらいます。

④「だってだってのおばあさん」の新出漢字:書き順に気をつけて練習。
また、この漢字を使い、文を作ってきて下さい。

□□□□□□□□□ 2月20日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
○早口言葉の発表
(色んな早口言葉がありましたね。上手に話せてました。)
また、「ぞうさんのぼうし」が皆好きなようなので一人づつに音読してもらいました。

○「おかいものごっこ」で使う言葉の復習
「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」など。
二時間目には上手く使えたでしょうか。来週子供たちにお話を聞かせてもらいます。

○P92「どうぶつの赤ちゃん」
・新出漢字の練習
・動物の赤ちゃんについて知っている事を聞いてみました。
(テレビで見た事があるなど、話してくれました。)
・ライオンとしまうまの違いを考えて比べて読む事を認識させて上 で、教師の
範読。生徒には集中してもらうため、「赤ちゃん」という言葉に印をつけてもらい、
後で何個見つけたか教えてもらいました。
・ライオンについて、生まれたばかりの様子や赤ちゃんの様子の質問をして
確認。

三時間目
○「どうぶつの赤ちゃん」の続き
・しまうまについて、教師の範読の後、生まれたばかりの様子や赤ちゃんの様子の質問の上、
ライオンとの違いをみつけさせる。
・この話を読み、初めて知ったことを教えてもらいました。
(あまり興味がない生徒もいましたね。)
・「教科書ぴったりテスト」P99の下の部分を、内容確認のため皆でやりました。

○あまり時間に、漢字カード(教師が読み上げ、一人づつ順番に、カードを
とってもらいました。)宿題で出してたせいか、よく覚えてましたね。
時間のある限り、漢字カードをやっていこうと思います。

宿  題(プリントを渡し済です。一部訂正は太い文字です。)

①絵日記:必ず読みかえし、間違いを訂正して下さい。

②教科書ぴったりテストP98から101まで。
(もうすでに授業で終わっている生徒もいます。)

③「どうぶつの赤ちゃん」の新出漢字の書きとり
必ず書き順を見ながら丁寧に書きとりをお願いします。
また、この漢字を使って文を二つ作ってきて下さい。
(もうすでに授業で終わっている生徒もいます。)

④「どうぶつの赤ちゃん」の音読P101のカンガルーまで。
次回の授業で、三種類の動物の違いを表にうめてもらいますので、
なるべく内容を理解して頂けると嬉しいです。
(二か月、七日の読み方を忘れているようなので確認して下さい。)

⑤P123「だってだってのおばあさん」の新出漢字(立てる・花)の二個を
読めるようにお願いします。

⑥これは、二週にわたってやって頂きたいです。
他の動物の赤ちゃんと比べるため、P99にある4種類の動物から
一つ選び、生まれたばかりの様子や赤ちゃん時の様子を調べて
来て下さい。

□□□□□□□□□ 2月6日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
○P88「ことばをたのしもう」
手拍子をつけて音読
(早口言葉は、一生懸命に練習してました。)

○「たぬきの糸車」
・漢字の読みの復習
・感想文の発表
・音読
・好きな場面の音読発表
(たぬきとおかみさんに言ってあげたい言葉を聞きましたが、全く興味が
ない状態でした。)

三時間目
○P90「これはなんでしょう」
・教科書の説明文を読み、まず教師による問題の出し方のモデルをみせ、
二人組になり、問題にする物を二人で決めてメモに、形や働きなどのヒントを書いてもらいました。
とても盛り上がったクイズ大会になりました。また、一人づつ問題を作り発表しました。

○余り時間に、「ずいずいずっころばし」をして遊びました。
●宿  題(二週間分:今回、宿題のプリントを渡してありません。)

①絵日記:読みかえし、間違えを見つけたら訂正する。

②教科書ぴったりテストP92~97の6ページ

③「ことばをたのしもう」より
”ぞうさんのぼうし”をノートに視写する。

④好きな早口言葉をみつけてノートに書き、次回の授業で紹介する。

⑤各自のペースで今まで習った漢字の復習
(時間が余った時や二時間目に漢字カードを使って復習します。)

◎お知らせ(しつこいようですが)
・次回の二時間目:「おみさやさんごっこ」をお願いします。
・二時間目の空いている時に漢字カード(私がいつも持ってます。)を
使って下さい。

 

□□□□□□□□□ 1月30日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
○「たぬきの糸車」
・新出漢字の練習:書き順に注意して書く。
・教師の読み聞かせ:生徒には絵をみてもらいました。もうすでに皆さん話を知っていたようですね。
・各2ページごとに話の内容の説明(例:糸車、きこり、夫婦とは?など。白い糸をもってきたので、生徒に見せました。)

三時間目
、○「たぬきの糸車」続き
・生徒の音読(新出漢字も含めて良く読めてましたね。)
・たぬきがした事やそれをみている、おかみさんの思った事を考えてもらいました。
また、各押絵の教科書にない言葉も吹き出しを使って教科書に書いてもらいました。
(想像することが、少し難しいようですね。)
宿  題(すみません、太文字の所が生徒に渡したものと変更です。)

①絵日記:読みなおして間違いがあれば訂正する。敬語を必ず使う。

②教科書ぴったりテストP90、91

③「たぬきの糸車」を音読し、感想をノートに書く。(おはなしカードにも記入して下さい。)
また、たぬきとおかみさんに言ってあげたい事を考えてくる。

④「たぬきの糸車」の新出漢字の書きとり(書き順に気をつけて5回以上。)

⑤「たぬきの糸車」から好きな場面をみつけてくる。(次回音読にて発表)
◎二時間目のお知らせ

次回の2月6日に「お店屋さんごっこ」のちらし(看板)を作って下さい。
2月20日はあさひ君の日なので、「お店屋さんごっこ」は2月27日に
したいと思ってます。そうすれば保護者も増えてお客になれますよね。
私もお客になって参加したいです。

 

□□□□□□□□□ 1月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
○「ものの名まえ」復習
・他のものの名まえ(動物とお肉)を生徒に尋ねました。
(お肉がいまいち解ってなかったようです。)
・宿題の発表(ものの名まえ)良く調べてくれました。家電製品という生徒もいて
おもしろかったです。お店ごっこも色々なお店が出てくるといいですね。
・売り手と買い手の言葉の練習。

○P72「かたかなのかたち」
・間違いやすい片仮名の練習。(「ソ」と「ン」・「ア」と「マ」・「シ」と「ツ」)
・P73の片仮名をノートに練習。

三時間目
○「かたかなのかたち」
P134の50音の表から、平仮名と片仮名の似ている字を見つけてもらいました。

○P74「てがみをかこう」
・手紙をもらった事や書いた事を聞いてみましたが、ほとんどの生徒は経験済でしたね。
・誰にどんな事を知らせたいかをノートに書いてもらいました。
・手紙に書く注意:文の始まりや別の話に入る時は、一ます空けて書く事。
・手紙を書く上で教科書の文章の理解のため、教科書ぴったりテストP84,85をやりました。

宿 題(二週間分)次回は1月30日です。(宿題表を渡してあります。)
①絵日記 必ず、読みかえして間違いを見つけたら訂正させて下さい。敬語も必ず使って下さい。

②教科書ぴったりテストP82~89(今回多いですが出来るだけお願いします。)

③生徒に雑誌の切り抜きを渡しました。それから片仮名を見つけてノートに写して下さい。
最低5個はお願いします。切り抜いた紙もノートに貼って下さい。

④教科書P73にある片仮名の言葉を使い、短い文を作って下さい。最低三文お願いします。
例)わたしは、シャワーをあびます。

⑤プリントには、「たぬきの糸車」でしたが、下記に訂正します。
「てがみでしらせよう」より、途中の生徒もいますが、ノートに誰に書き、
知らせたい事をかいてもらいましたが、それを完成させて下さい。
ノートは下書きのためで、ハガキでも便箋でも好きな方を選び、清書をして
郵送してもらい、出来るならば返信をもらえてるとても嬉しいです。
手紙を送る相手は必ず日本人にして下さい。
返信された手紙は発表させていただきます。期間は2月末までに
お願いしたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

 

□□□□□□□□□ 1月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
○教科書P64「てんとうむし」
教師が範読し、生徒には押絵を見てもらい詩の内容を聞いてもらいました。
促音の読み方の確認。
各自に音読。(皆、上手に音読できましたね。)
作文用紙に、この詩を視写をして、裏に絵を書いてもらいました。
(全員、視写は終わってますが、絵が終わってない生徒は、終わらして次回持ってきて下さい。)

三時間目
○教科書P66「ものの名まえ」
新出漢字の書きとり
教師が本文を読み、押絵にはどんな食べ物があるか、それはどんなお店屋かを
質問しました。物には、一つ一つの名前があり、その一つ一つの物を、まとめて
つけた名前がある事を説明。身の回りの物から名前を見つけ、その一つ一つの
名前を答えてもらいました。(自動車と野菜)

宿   題(生徒に宿題のプリントを渡してあります。)
①絵日記 読みかえし、間違いがあれば訂正する。

②教科書ぴったりテストP80,81(エルフ)

③「ものの名まえ」より 新出漢字の書きとり(書き順に気をつけて下さい。)

④「てんとうむし」 作文用紙の裏に絵を描く。(授業で終わらなかった生徒)

⑤「ものの名まえ」より 身の回りの名前(まとめてつけた)と、
その一つ一つの名前をノートに書いてくる。(授業で説明済)

以上 ⑤個

◎二時間目のお願い
次回ですが、二週にかけて「おみせやさんごっこ」をお願いします。
まず、各自に好きなお店屋さんを決めてもらい、その店のチラシづくりと、
品物の絵を描いてほしいのです。(金額も記入してほしいです。)
次の週には、それを使い、教科書P70,71のように売り買いの言葉を
使い、お店屋さんごっこをお願いします。昨年の一年生は盛り上がりました。また、
その時に保護者の方に作って頂いたお金を預かってますので、使って下さい。

売り買いの基本の言葉は授業で練習させときます。

□□□□□□□□□ 12月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
○「ともだちにきいてみよう」
先々週の続きです。いまいち質問の仕方が解ってなかったようですので、
今回は、表にまとめました。
二組になり、質問しあい、プリントをうめてから、発表の仕方を説明の上、
(話し始めと話し終わりの挨拶、質問を尋ねるなど)
皆の前で発表してもらいました。プリントを見ず、友達の事を知らせてもらいたかったの
ですが、難しい生徒もいました。また、聞いた事を伝える時の話し方の理解も
難しく、プリントの箇条書きで伝えてしまいます。訓練が何度も必要ですね。

三時間目
○P40,49の漢字の書き順を確認の上、ノートに書きとり。

○復習「日づけと よう日」
月曜日から日曜日までの読み方の練習の上、音読。
何度も読み方の練習が必要です。

○「ずうっと ずっと 大すきだよ」の音読
上手に読めた生徒に☆のシールを教科書に貼ってあります。(先週も含めて)

宿  題(二週間分)※今日は、「宿題のお知らせ」のプリントを渡してありません。

●絵日記:読みかえし、間違いを見つけたら直して下さい。(1回でも良いです。)

●教科書ぴったりテストP76~79(次回の授業で答え合わせをします。)

●教科書ぴったりテスト付録「かん字とことばのレベルアップノート」
(②~⑤P4~11まで)

●視写P48、49「日づけとよう日」(綺麗にお願いします。)
できれば、月曜日~日曜日まで読めるよう頑張って下さい。

●時間がある時に漢字カルタ(カード)を使って読み方のゲームをしようと考えてますので、
今までの漢字(P 63まで)の特に読みの方の復習をお願いします。
(二時間目にお願いするかもしれません。)

以上です。
折角のクリスマスホリデイですが、今回は、いつもより宿題が多いと思います。
なるべく、こなせるように宜しくお願いします。

□□□□□□□□□ 12月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
○P50「本をえらんでよもう」
図書館での本の選び方(表紙や題名を見て選ぶ)
○P52「ずうっと、ずっと、大すきだよ」
・作者と訳者の説明P62より
・教師の読み聞かせ:生徒には、本に集中してもらうため、
カタカナに線を引いてもらいました。また同時に、押絵と文の
つながりの説明。
・新漢字の書き順を確認の上、ノートに書きとり。

三時間目
○宿題の発表:好きな車の仕事と作りの紹介。
(皆、絵も文もとても上手にできてました。)
○「ずうっと、ずっと、大すきだよ」
・生徒の音読
○「むかしばはしが いっぱい」
・生徒からのリクエストで、押絵にはどんな話があるか、教師が
題名を言い、生徒に見つけてもらいました。また、日本の昔話と
外国の昔話から各1つづつ読んでみたい話を選んでもらいました。
(皆、よく話を知っていましたね。)

宿題
①絵日記 読みなおし、句読点や字が正しく書けているか確認して訂正。
②教科書ぴったりテストP72~75
③「ずうっと、ずっと大すき」の新出漢字:書き順P63を参考に書きとり。
+上る(のぼ)も復習しておいて下さい。(付け足し)
④「ずうっと、ずっと、大すき」の音読
「おはなしカード」に、この話を記入して下さい。

□□□□□□□□□ 12月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○「しどう車くらべ」

・宿題の発表、「はしご車」のプリント

(とても良く頑張ってかけてましたね。)

・皆の好きな車を教えてもらい、持ってきてくれた図鑑を

見ました。

・復習として、音読してもらい、それぞれの車の「しごと」と

「つくり」を見つけてもらいました。(皆、理解してましたね。)

・P35のきゅうきゅう車について

「しごと」と「つくり」を確認の上、これと同じように絵と文章を

宿題としてやる事の説明をしました。

 

三時間目

○P38[まのいいりょうし」の読み聞かせ

昔の言葉と一度しか読んでませんので、どんな話か

良く理解できてませんでした。題名・登場人物はどんな人・出てくる動物や

食べ物は板書きを使って意味を教えてあります。

 

○P46「ともだちにきいてみよう」

教師の模範をみてから、二人組になり、友達に楽しいと思う事を

聞き合い、それをノートにメモ書きにしてもらいました。

どんな質問をしていいのかわからないようでしたのでしたので、来週

質問の例題をみせてからもう一度、行います。

 

宿    題

 

  • 絵日記:書いた後読みかえしをして、丸や点、正しく字が書けているかを確認する。

 

  • 教科書ぴったりテストP66,68,70,71まで。

 

  • 「じどう車くらべ」より

自分で車を選び、教科書P35のようにA4の紙に、「しごと」「そのために」「つくり」をいれて

文章と絵を書いてきて下さい。

 

  • P128「まのいいりょうし」の読み聞かせか本人の音読をして、

感想をノートにお願いします。また、本日、「おなはしカード」という題名のプリントを渡しました。

そこに、「まのいいりょうし」の事を書いて下さい。

どんな話と書いてありますが、誰が出てくるか程度でも良いです。

この「おはなしカード」は、教科書P45と同じように、来週から週一の割合で、

本を読み、このカードに書きこんで下さい。

おもしろかった印も忘れずにお願いします。スマイリーフェイスでも良いです。

□□□□□□□□□ 11月28日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○「かん字のはなし」宿題の絵をつけた文を皆で読み上げました。

(絵より漢字の意味の理解の上、上手に文が出来てましたね。)

 

○「じどう車くらべ」

・新出漢字とカナカナの書き順を確認の上、ノートに書きとり。

・P28の絵をみて、どんな車が走っているか教えてもらいました。

(私も間違いましたが、郵便車・ごみ収集車・パトカーの名前が解らなかったです。)

・教材を読みながら、三つの事例の「しごと」と「つくり」の説明。

※「乗用車」が言いにくかったようです。

 

三時間目

○「しらせたいな見せたいな」宿題より、作文の発表。

(頑張ってよく書けてました。文集にしますので私が預かってます。)

○「じどう車くらべ」

・それぞれの車の「しごと」と「つくり」を教科書から抜き出しプリントに書いてもらいました。

(一時間目に一度説明済ですが、何度も繰り返し説明が必要な生徒もいましたので、

壁に、それぞれの車の「しごと」と「つくり」の板書きをはりつけました。少し理解できて

いたようです。来週も再確認します。)

また、終わってない生徒は、宿題になります。

P33の「はしご車」の「つくり」は、玩具も見てもらい、自分で考えてプリントに書いてもらいます。

時間が無いので、これは宿題になります。

 

宿     題

今日は時間が無く、空欄で生徒に渡し済みです。④から変更がありますので気をつけてください。

 

①絵日記

 

②教科書ぴったりテストP68から69まで。

 

③P35新出漢字の書きとり(書き順に気をつけて下い。)と、二つの漢字を使い短文を作って下さい。

 

④授業の続き、「じどう車くらべ」のプリント二枚

「はしご車」のしごとは、教科書から抜きだし、つくりは、図鑑などで

確認しながら、考えて書きこんでください。難しいようでしたら下記のヒントを参考に。

ヒント①ビルの上まで届く、○○がついています。

ヒント②クレーン車と同じように、車たいがかたむかないように、○○な○○もついています。

 

⑤「じどう車くらべ」の音読。P35まで。また、教科書以外でも好きな車を選び、次回の授業で

教えて下さい。

※車の図鑑をお持ちの方は持ってきて下さい。

 

◎二時間目のお願い

二学期中にお願いします。

・P36「かたかなをかこう」

注意事:「ソ」と「ン」の違い、「シ」と「ツ」の違い。書いた片仮名を声に出して読んで頂きたい。

・P46「むかしばなしがいっぱい」

・P48「日づけとよう日」

 

□□□□□□□□□ 11月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「しらせたいな 見せたいな」
教科書P20の注意事項の説明の上、宿題の作文を友達と交換し、読み返してから
文の終わりに「。」がついているか、点「、」をつけた方が読みやすいか、字は正しく
書けているかをみて貰いました。いらない文字に×、訂正する文字に○をつけて
もらいました。宿題の追加として、これを清書して(新しく書きなおすか、
消して書きなおすか)下さい。○P22「かん字の はなし」
・教科書もみながら、「絵・形・漢字」の書いてあるカードから漢字の成り立ちを学びます。
・新出漢字の書き順を確認しながらの書きとり。
・P24,25の絵つきの文を皆で音読しました。
・教師が作った絵つきの文を各自ノートに絵を文にし、書いてもらいました。三時間目
○P26「ことばを 見つけよう」
・文の中に隠れてる言葉を見つけます。「かばんのなかには、かばがいる。」の意味を
理解させて、□に入る言葉を考え、教科書に書きこんでもらいました。
また、「□がいる。」「□がある。」の使い方や違いを理解してもらいました。
各自に、「□がいる。」「□がある。」の文を作ってもらいました。
(なかなか、案が出にくかったようでした。)○宿題のお知らせをプリントを書き込んでもらいました。(本人にもっと意識を高めるため。)○「くじらぐも」の音読練習
来週の二時間目に発表します!皆さま宜しくお願いします。宿   題
生徒にプリントを渡してありますが、下記にもお知らせします。
①絵日記②教科書ぴったりテストP62から65。③P25の書き順を参考に漢字の書きとり。④「しらせたいな 見せたいな」
作文をお母さんに読んでもらい感想を空いている所にお母さんが書いてきて下さい。
追加:間違いを訂正してから、感想を書いて下さい。訂正は、消して書きなおすか、
作文用紙を新たに印刷してから、書きなおすかして下さい。幼児の学習素材館
http://happylilac.net/yousi-sakubun.html⑤「かん字の はなし」
教科書P24と同じように、絵をつけて文 を作りノートに書いてくる。追加⑥「くじらぐも」の音読 特に各自ナレーターの所をもう少し
スラスラよめるよう頑張って下さい。以上です。
宜しくお願い致します。
□□□□□□□□□ 11月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「しらせたいな 見せたいな」
新出漢字の書き順に気をつけてノートに練習。
○「くじらぐも」
音読練習:もう一度、各自の担当を確認しながら、数行づつ教師の後に
続いて各自に音読し、二回目は、各担当に別れて音読練習。
※この音読発表会は、28日の二時間目に行いますので宜しくお願いします。
三時間目
○「くじらぐも」音読練習の続き。
○「しらせたいな 見せたいな」
・各自の宿題で出した絵を見せてもらいました。(上手に絵が書けてましたね。)
・P19の説明:絵に書いた事を文章に書く説明をし、教科書ぴったりテストP59の
練習問題をしました。
○「まちがいを なおそう」
上記の文章を書く前に、P21の文章を、教師の例題(直し方)と同じように教科書に間違いを訂正し、
別の例題(プリント)を各自にやってもらいました。
(「○○は」「へ」「を」をよく解っているようで安心しました。)
○「しらせたいな 見せたいな」に戻り、
絵に 書いた事を作文用紙に文章を書いてもらいました。
書き出しは、何処で見つけたかを書くようにお願いしました。
続きは、宿題になります。
宿     題
●絵日記
●教科書ぴったりテストP58、60、61
●「しらせたいな見せたいな」の新出漢字の書きとり
最低5回以上で、送り仮名つきでお願いします。
例、正しい
●「しらせたいな見せたいな」より 作文用紙に絵を書いた事を
順序良く、文章にして下さい。いきなり文章にするのは、難しいと
思います。その際、短冊カードに一文づつ書き、それを順番を
決めて書いてみてはいかがでしょう!?
(作文用紙が足らない場合は、裏も使って下さい。)
●「くじらぐも」各役どころの音読練習

□□□□□□□□□ 11月7日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○「くじらぐも」

・新出漢字の書き順を確認しながら、ノートに書いてもらいました。

・宿題より、カギカッコは誰の言葉かを確認し合いました。

P5先生:一、二、三、四。

P6先生:まわれ、みぎ。 子:あのくじらは、きっと・・・。おうい。 く:おうい

P7子:ここへおいでよう。 く:ここへおいでよう。 先生:よしきた・・・・。

P8子:天まで・・。 く:もっと・・・。 子:天まで・・・。 く「もっと・・・。

P9、10子と先生:天まで・・・。く:さあ、およぐぞ。

P12,13先生:おや・・・・。 く:では・・・。 子と先生:さようなら。 く:さようなら。

・くじびきで役を決め、音読をしました。

 

三時間目

○「くじらぐも」

・各ページの絵をみて、教科書にない言葉を考えて、吹き出しの中に言葉を入れてもらいました。

・P8,9の所のみ、動作を入れて生徒に子供たち役になってもらい音読をしました。

・いいな、好きだなと思った所を見つけてもらいました。

・P16より、話した言葉は、カギカッコを使ってノートに書いてもらいました。

・もう一度、役になって音読をしました。

○P17「しらせたいな、見せたいな」

・宿題の説明:学校や家、近所で皆に知らせたい事を見つけて、それを紙に

書いてくること。詳しくは下記の宿題の内容を読んで下さい。

 

宿  題

  • 教科書ぴったりテストP54から57
  • P16を見ながら、くじらぐもの漢字の書きとり。送り仮名つきで各5回以上お願いします。

例)子どもたち×5、青い×5・・・・

  • くじらぐもの各自役の音読練習(気持をこめて役になりきって下さい。

また、人が音読してる時は必ず聞くように、自分の所を見落とさないように気をつけて下さい。

もし可能なら保護者の方が他の担当を読み一緒に音読練習をお願いします。)

  • 「しらせたいな、見せたいな」より、皆に知らせたい事を見つけて、P18を参考にしそれをA4の紙に

大きく絵を書き、絵から線を引き、見つけた事を短い言葉で書いてきて下さい。

(次回の授業で それを文章にしようと思ってますが難しいかしら!?がんばりましょう。)

  • 「しらせたいな、見せたいな」の新出漢字を読めるようにお願いします。

(教科書にふり仮名をふっても良いです。)

 

今回はたくさん宿題がありますので絵日記はお休みにしますが、出来る生徒はどうぞ!

 

 

□□□□□□□□□ 10月31日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○「うみのかくれんぼ」

本文を音読してもらい、生き物が何処に隠れて、どのように隠れていたかを

再確認の意味で質問してみました。(少し助けがないと答えられないようでした。

やはり前回の授業から時間が経ち過ぎたのでしょうか!?)

 

○P120「かずとかんじ」

・漢数字の読みの確認と書き順をボードに書いてもらいました。

(皆、正しく書けてましたね。)

・数え唄を教師の後に続いて音読。

・数字により、数え方の読みが違う事を説明。(これはもう覚えるしかありませんね。

例えば、一ぴき・二ひき・三びき)

・「たたくと」の後に手拍子(同じ数・一なら一回)をつけて音読。

・「こぶた」を「ことり」変えて手拍子をつけて音読。

・P122 それぞれの絵をみてどんな数え方を確認の上、1から10まで

数えました。(今後ももっと練習が必要になります。本日の二時間に

カードでやってもらいましたが、また別の機会にもお願いしたいと思ってます。)

 

三時間目

○「うみのかくれんぼ」宿題のプリントの発表

(皆、よく調べてくれました。)

 

○「かずとかんじ」

・数え唄を今度は「らくだ」にして手拍子つきで音読。

 

○教科書下巻「くじらぐも」

・表紙、扉の詩ともくじを見て、これからどんな事を勉強をするかを伝えました。

・教師が範読し、生徒は漢字に線を引いてもらいました。

・カギカッコの説明をし、それぞれ誰の言葉かを登場人物の頭文字を

つけてもらいました。(最後までできなかったので、宿題になってます。

また、次回は、役になりきって音読してもらいます。)

 

宿   題

  • 絵日記:○○が楽しかった。面白かった。など「どうしてかというと」を使い、理由も書いて下さい。

 

  • 教科書ぴったりテストP52,53(6の問題はとても難しいので出来なくても良いですが

チャレンジして下さい。)

 

  • 「かずとかんじ」より

10種類の物を一から十までの漢字を使い、数え方でノートに書きて来てください。

そして、それを音読して下さい。

例)うまが一とう・さるが二ひき・おさらが三まい・えんぴつが四ほん・・・・・・・・ほんが十さつ

 

  • 教科書下巻「くじらぐも」

授業の続き:音読しながら、カギカッコの言葉は誰の言葉かを教科書に書いて下さい。

頭文字で、くじらぐもは「く」・子どもたちは「子」・せんせいは「せ」。

 

  • 「くじらぐも」の新漢字を頑張って読めるようにして下さい。教科書にふり仮名をふっても良いです。

 

今後、漢字は各自で書きとりなどして覚えて頂くと思いますので宜しくお願いします。

 

□□□□□□□□□ 10月17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目 ○「かたかなをみつけよう」 各自に、唱え歌を音読してもらい聞いている生徒にはその歌のジェスチャーを してもらいました。

○「うみのかくれんぼ」 ・かくれんぼとは? ・P114,115の写真を見てどんな生き物がいるかを教えてもらいました。 ・新しい漢字(大きい、小さい)の書き順 ・各ページの写真をみてどんな生き物がどんな事をしているか予想をしてから 何が、何処に、体の特徴や隠れ方を強調しながら教師が本文を範読。

三時間目 ○「うみのかくれんぼ」続き ・生き物をまとめる表のプリント(二枚)をやりました。 ・終わった生徒は、教科書ぴったりテストP50,51をやってもらいました。 ・第二弾「ストーリーキュウブズ」を使い各自に話を作ってもらいました。 (皆、想像を膨らませて上手に話ができてましたね。)

宿   題(二週間分) ●絵日記 ●教科書ぴったりテストP50,51(終わってない生徒のみ) ●授業で行ったプリント「うみのかくれんぼ1と2」 (終わってない生徒は空欄を埋めて下さい。) 「うみのいきもの2」の右側には、各自、図鑑やインターネットで 調べて、海の生き物を一つ選び、何が・何処に・体の特徴・隠れ方を 記入して下さい。また、その生き物の絵を空いている所に描いて下さい。 ●教科書P120「かずとかんじ」より 書き順P123を参考に、P120、121をノートに視写してなるべく読めるように して下さい。注意:同じ行に「一」と「二」の文を書かないようにお願いします。

「うみのいきもの」を音読してきて下さい。

次回の授業で各自に音読をしてもらい、プリントの

調べた海の生き物を発表して頂きます。

◎今回の宿題ではありませんが、近いうちに色々な昔話の事を授業で話しますので、 なるべく知っていると良いです。11月中までに、最低下記の話をYouTubeや読み聞かせを したり、お願いします。 さるかに合戦(かにむかし)・かぐや姫・花咲か爺さん・笠地蔵・浦島太郎・桃太郎

◎次回の授業、10月31日から、新しい教科書(下巻)を使いますので忘れずに持ってきて 下さい。(名前を書くのも忘れずにお願いします。)

□□□□□□□□□ 10月3日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○P112「かたかなを みつけよう」

・唱え歌を教師が範読中、生徒は片仮名に印をつけてもらいました。

・生徒一人づつ、音読。

・伸ばす音、小さく書く片仮名の説明の上、教科書の例題をノートに

丁寧に書いてもらいました。

・この唱え歌のカードを使い、教師が読み上げ、生徒がカードをみつけ、

唱え歌を完成させました。(片仮名の文字を平仮名にしてひっかけカードを

作り、見事にひっかかってくれた生徒がいて、これで違いがはっきりと解って

くれたと思ってますが・・・。)

 

三時間目

○「ゆうやけ」

復習として、もう一度、好きな場面とその理由を発表してもらいました。

また、宿題より、きつねの子と似ているなと思った所も発表してもらいました。

○「かたかなを みつけよう」

身の回りにある片仮名をジャンルごとに見つけてもらいました。

①洋服②食べ物③文房具④台所にある道具

(なかなか難しいようでした。また、どの言葉が片仮名になるのかがはっきり

解ってません。二年生になると動物の鳴き声や外国の地名などを習う予定に入ってます。

徐々に覚えていけるよう頑張って下さい。まずは片仮名を50音読めて書ける状態であれば

良いと思います。)

 

宿   題(二週間分)

  • 絵日記(可能なら2回)
  • 読書:好きな本を選び音読し、その中で好きな場面を見つけて

ノートに書き、また「どうしてかというと」を使い理由も書いて下さい。

  • 片仮名:家の中にある物から(台所・居間・お風呂場・寝室など)片仮名で

ある物をノートに書いて下さい。5個以上あると良いですね。

  • 片仮名:P112の唱え歌をノートに綺麗に(マスからはみ出さず)視写して書き、何度か音読して下さい。

□□□□□□□□□ 9月26日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○「ゆうやけ」

・一人づつ分担して音読し、登場人物に線を引いてもらいました。

(きつねのこ・うさぎのこ・くまのこ)

・ホワイトボードに問題を書き、生徒にはノートに答えを書いてもらい、一人づつに

もう一度答えをボードに書いてもらいました。

(①題名②作者③絵を描いた人④登場人物)

・宿題より、会話を書いてあるノートに、どの会話がだれのかを書き込み、

また、板紙にも登場人物のカードをつけてもらいました。

 

三時間目

○「ゆうやけ」

・三匹になったつもりで、(心をこめて)会話を声に出して読みました。そして、

ナレーター、きつね、うさぎ、くまに各自なり、体を動かしながら音読を

してもらいました。

・宿題より、一番好きな所を話してもらい、それを「わたしは(ぼくは)、----の

ところがすきです。どうしてかというとーーーーだからです。」の文でノートに

かいてもらいました。(口頭では、上手く話せますが、それを文にする事が

難しいいようでした。また好きな所をみつけられますが、その理由が解らない生徒も

いました。)

・教科書ぴったりテストP47③の問題を一緒にやりました。

時間の余った 生徒は、P46を各自にやってもらいました。カタカナですが、

ひらがなを書いたり、伸ばす音を言葉にしてしまってる生徒もいましたので、

確認してやり直して下さい。(例えば、「ゼリー」を「ゼリイ」)

また、話し言葉で文を書いてしまう生徒もいました。

(どうしてかと言うと→どうしてかとゆうと)

 

宿    題

  • 絵日記
  • 「ゆうやけ」より、きつねのこと似ているなと思う事を教科書P111を

参考に考え、ノートに書いてきて下さい。

  • 教科書ぴったりテストP46、48,49
  • 次回は片仮名をやりますので、どんな物が片仮名になるのかを

少し覚えといて下さい。

 

◎お知らせ

次回より、本格的に漢字が始まります。始まりますとどんどん増えていきますので、

頑張って覚えていけるようにお願いします。漢字は、家での反復練習が必要になります。

 

読書カードを添付しましたので、お手数ですが印刷してお使い下さい。

読書は宿題ではありませんが、なるべく読むようにして下さい

 

□□□□□□□□□ 9月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○「なつやすみのことを はなそう」

話し手と聞き手の注意事項の確認の上、教師から

生徒一人づつに話してもらいました。

教師は、コンピューターから旅行の写真をみせました。

生徒は皆、絵日記から話をしてくれました。本来の目的は

なるべく文章を見ないで話ができるようにという事でしたが、

絵日記をそのまま読む事になってしまいました。しかし、

聞き手になった時に質問がよく出てきましたので、素晴らしいです。

○五十音のパズル

一人、一行づつ担当を決め、順番にはめてもらいました。

三時間目

○「ひらがなあつまれ」

宿題のクロスワードを解き合い、ノートに見つけた言葉を

書いてもらいました。

○P104「ゆうやけ」

・題名と作者と絵を描く人の確認(「ゆうやけ」「さく」「え」とは?)

・新出カタカナの確認

・教師の範読の中、生徒にカタカナの言葉に線をひいてもらいました。

また、各ページごと話の内容を確認してもらうために、生徒に説明や

質問をして話の理解をしてもらいました。

・この「ゆうやけ」の感想を聞きました。一度しか聞いていない為か

よく解ってない生徒もいましたが、なかなか自分の意見を言う事は

難しいようです。感想を言えてる生徒もい ました。

宿   題

  • 絵日記
  • 「ゆうやけ」の音読
  • 「ゆうやけ」の会話の部分を必ずカギカッコをつけてノートに

丁寧に写して下さい。カギカッコの書き方の説明はしてませんので、

お手数ですが、生徒に教えて下さい。マスの右下に初めのカギカッコ・

マスの左上に終わりのカギカッコです。解りますか?

  • 「ゆうやけ」より:新出カタカナの練習

「ポ」や「ッ」の位置が間違えてしまう生徒がいましたので、注意しながら

「ポケット」「ズボン」を読めて書けるようにお願いします。

  • 「ゆうやけ」より:この話の一番好きな所を考えておいて下さい

いざ聞くと考えが出てこないので家でゆっくり時間をかけて決めて

頂けると嬉しいです。次回の授業で、それをある書き方を使ってノートに書いてもらいます。

□□□□□□□□□ 9月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○本の紹介:まさと君とソフィちゃんに発表してもらいました。

(それぞれ楽しそうな本でしたね。どうしても発表の時は声が

小さくなってしまい残念です。)

○「いちねんせいのうた」の音読(一人づつ)

宿題で練習した成果が出てました。皆、楽しみながら読めてました。

教科書ぴったりテストP42,43を各自にやってもらい、一緒に答え合わせを

しました。(詩の内容を良く理解してましたね。)

三時間目

○P100「なつやすみのことをはなそう」

話す時の注意、また聞き手は質問や感想を話す事を伝えました。

(一番苦手な課題ですよね。)

先週の二時間目に夏休みの出来事を描いてもらいましたが、

今回は皆の前で話して貰います。(スピーチ)発表は次回の授業で

やりますので、話す内容をお母さんと一緒に決めてもらうように

お願いしてあります。詳細は宿題の所を見て下さい。

○P102「ひらがなあつまれ」

二時間目にクロスワードをやってもらいましたが、縦、横、斜め、

それぞれ上から下、下から上、左から右、右から左と読める事を確認させ、

教科書の問題もやってもらい ました。

(皆、とても楽しそうに言葉をみつけてくれましたね。)

P103のように、一人づつ順番にしりとりをカードに書いてもらい、

エドウイン君のアイディアで最後のカードには、「ん」をつけて終わりにしました。

全部で15枚できました。ゲーム感覚ですので飽きずにできましたね。

宿   題

  • 絵日記:前回と同様に、題名をつけて場所、人物、した事、思った事を

文章にして下さい。また、「です。ます。」の敬体をお願いします。

  • 教科書ぴったりテストP44、45(下記の二つの宿題と重なりますが

反復練習としてお願いします。)

  • 小さな紙に手書きのクロスワードと5ます×5ますの空白のクロスワードを

生徒に渡しました。手書きのクロスワードを解き、ノートにその言葉を

丁寧に書いて下さい。また空白の方には自分で問題を作って下さい。

次回の授業で友達の問題を解いてもらいます。

  • 「なつやすみのことをはなそう」より、生徒に授業で説明しましたが、

夏休みにした事を皆に話して貰います。(スピーチ)実物ではなく、

写真や絵日記からで良いので、それを手に持って見せながら話してもらいます。

先週の二時間目に夏休みのしたことを画用紙に書いてもらいました。これを

見せて話しても良いですが、別の物が良いという生徒もいました。

(男子の画用紙は私が持っっています。)生徒にお母さんと

相談して決めて下さいとお願いしていますので、宜しくお願いします。

また、スピーチが難しいようでしたら、簡単なスピーチメモを準備してもよいです。

絵日記をみせながらの場合は、それを読む事もできますね。

□□□□□□□□□ 9月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○本の紹介

夏休みの宿題だった好きな本のおもしろかった所を紹介してもらいました。

(教科書P95の紹介の仕方)

まさと君は雑誌でしたので、次回本を持ってきて下さい。ソフィちゃんも次回に

紹介してもらいますので、持ってきて下さい。

○P98「いちねんせいのうた」

教科書を見ず、教師の後に繰り返して読みました。

また、「うでをのばし~いちねんせいの一」は動作にして読んでもらいました。

初めての漢字「一」が登場。

青い紙(青空のイメージ)に詩を丁寧に視写して、絵も描いてもらいました。

一行空けるなど、説明をしましたが、すぐに忘れてしまうのか、なかなかで きませんでした。

三時間目

○二時間目に描いてもらった夏休みの思い出を見せてもらいました。

(それぞれとても楽しい思い出でしたね。そのうちに、夏休みの思い出を

写真や絵日記を見せてもらいながら発表してもらいます。)

○一時間目の続き、「いちねんせいのうた」の視写。

○絵が描いてあるサイコロを使って各自に話を作ってもらいました。

まさと君とソフィちゃんには時間があまりなかったので、次回またやっていただきます。

皆、話を作る事が好きなようで嬉しいです。

宿   題

  • 絵日記:教科書P96を参考に、題名をつけて場所・人物・した事・思った事を

文章に入れて下さい。また敬体(です。ます。)を使って下さい。

  • 教科書P98「いちねんせいのうた」の音読

授業で青色の紙に視写が終わってない生徒は、終わらせて持ってきて下さい。

終わっている生徒は私が預かってます。

  • カタカナの練習:教科書P126を参考に、書き順に気をつけて

ノートに好きなだけ書いて下さい。

□□□□□□□□□ 7月18日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○「は を へをつかおう」

・一人づつに音読してもらいました。(宿題の成果が見られましたね。素晴らしい!)

・この唱え歌の文字を隠し、カードから見つけてもらいました。

・「○○は、○○。」「○○を○○。」「○○へ○まる。」の文を各自に作ってもらいました。

(なかなか、自分で文を作る事が難しいようですね。できない生徒は教師の例題を

写してもらいました。)

・教科書ぴったりテストP32,33

(①の問題に、時間がかかりました。質問の意味が良く解らないかったようです。

終わってない生徒は宿題です。)

二時間目

「おおきなかぶ」の音読劇 発表会

皆、とても頑張りましたね。素晴らしいです!

衣装や大道具や小道具など、音読練習も保護者の方、どうも有難うございました。

三時間目

○P92[ほんはともだち」

・教科書を見ながら、図書館の様子を話しました。

・夏休み明けに、好きな本を選び友達に紹介してもらう事を説明しました。

(新しい言葉「お勧め」の本、皆覚えているかな。)

○P96「こんな ことを したよ」

・絵日記の書き方です。

①いつ②何処で③誰と④何を⑤どうした⑥感想 と教科書の文章の

どの部分かを確認してもらいました。

(もうすでに絵日記を書いているので、よくわかっていましたね。)

・教科書ぴったりテストP38,39

(終わってない生徒は宿題です。)

・生徒のやる気がうせてきたので、紙芝居をかりなちゃんに読んでも らい、

50音のひらがなのパズルを一行づつ担当を決めて、やってもらいました。

夏休みの宿題

  • 絵日記 6週間ありますので最低3回はお願いします。

「です。ます。」の敬体と句読点に注意して下さい。また、授業でやりました

①いつ②何処で③誰と④何を⑤どうした⑥感想が入っていると嬉しいです。

(ちなみに番号はいりません。)

  • 教科書ぴったりテスト

P20、21、30、31はなまるテスト

P32、33、36~41の12ページ

付録 かん字のことばレベルアップP2,3の2ページ

なつのチャレンジテスト 裏表

  • 読書:自分の好きな本を一つ選び、その紹介を9月5日に紹介してもらいます。

紹介の仕方 例P95

「私は(僕は)○○の本を読みました。

一番面白かった所を読みます。聞いて下さい。

(○○○○○本の一部を音読)

これで終わります。」

この文は紙に書いて生徒が読めるようにしますので、覚えなくて良いので安心して下さい。

必ず、好きな部分に印をつけて本を忘れずに持ってきて下さい。

夏休みでもありますので、読書カードにステッカーがたくさん貼れるようにできるだけ本を読みましょう!

  • 観察日記 P64「おおきくなった」

以前やりましたが、今度はP65の上部を参考に、A4の紙を使い、文章として観察をお願いします。

観察の見かた:色・形・大きさ・高さ・太さ・重さ・触った感じ・におい・数など。

注意事項:文末は体言止め(○○いる。○○くらい。)敬体にはしないでください。(○○です。○○ます。)

  • カタカナの読み書き(参考P126、127)

◎お願い事

子供たちに、むやみに席を立たない事。トイレは必ず休み時間へ行くように

伝えといて下さい。まだ一年生ですのでずっと座っていられないのでしょう。

9月からは、少しアクティブも入れて授業を行うように考えます。

以上です。

折角の夏休みですが、頑張って下さい。

何か、質問などありましたら、何時でも連絡をして下さい。

では、9月に会える日を楽しみにしております♪

□□□□□□□□□ 7月11日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○「たからものをおしえよう」

話し手と聞き手の注意の上、各自に発表してもらいました。

(宝物になった理由が説明できないようです。聞き手は必ず

質問をするようにし、なかなか考えが思いつかない生徒には

教師が助けました。)

○「おむすびころりん」

・役割を決めて音読

(気持が入れるようにおじいさん役には赤のバンダナを、ネズミ役には、カチューシャに

耳をつけたものをつけて音読しました。ネズミのセリフは可愛い声で読めてましたね。)

・教科書ぴったりテストP28,29をやりました。

(話の内容がどのくらい解るか確認させていただきました。)

三時間目

○P78「すきなことなあに」

・自分の好きな事とその絵を青のプリントに書いてもらいました。

・宿題として、好きな事を文にして書いてもらいます。この書き方の

説明をしました。

○P76「は、を、へをつかおう」

・「は、を、へ」の使い方を確認し、唱え歌を何度も音読しました。

・カードを使い、文を作ってもらいました。

(ノートに書くより、とても楽しそうに文がつくれましたね。)

宿   題

  • 絵日記
  • 教科書P76「は、を、へをつかおう」をノートに視写(書き写す)し、それを3回音読して下さい。

また、「は、を、へ」には、赤の色で囲んで下さい。

  • 教科書P78「すきなことなあに」より、しょしゃP16参考にし、

授業で自分の好きな事を書いた青いプリントをもとに、自分の好きな事その理由

ノートに二文で書いてきて下さい。

注意事項(生徒に説明してますが・・・。)

性と名の間名前の下書き出しは一ます空ける。

②句読点の位置

③理由の言い方、書き方「○○からです。」

  • 教科書ぴったりテストP30、31 はなまるテスト

P34,35 おおきなかぶ(P32,33は授業でやります。)

以上です。

進度表は今週中にメール致します。

では、来週の「おおきなかぶ」の発表会、楽しみにしておりますので

頑張って下さい。

□□□□□□□□□ 7月4日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○復習「あいうえおで あそぼう」

・教科書ぴったりテストP24上を見ながらリズム良く読む。

・教科書P62の50音を横に、音をのばしながら写真の子と

同じ口の形で読む。

○「おおきく なった」

・教科書ぴったりテストP25より宿題の発表

(ひまわりが人気でした。皆、良く観察ができてましたね。

特に大きさを自分の手と比べる事がよかったです。)

・教科書P124にある横書きの説明(応用編)

プリントにて、小さい字や句読点は真ん中よりも下に書く練習。

三時間目

○P66「おにぎり ころりん」

カギカッコの説明の上、教師が判読をしながら、おじいさんの話す言葉に

カギカッコをつけてもらいました。また、おじいさんの身につけている物や家に

ある物に名前を書き込んでもらいました。

(カギカッコがどういう事か理解は出来てるようですが、書き方が未だ出来てない

生徒もいましたので、家で練習をお願いします。「おおきなかぶ」を参考にして下さい。)

○P74「たからものをおしえよう」

・生徒の宝物を教えてもらいました。

・次回の授業で発表してもらいますので、その時の話し手と

聞き手の注意や聞き手は必ず一人一回質問をしてもらうよ うにお願いしました。

・教師自身の宝物を説明しました。(私の宝物は何か、聞いてみて下さい。)

そして、各自に質問をしてもらいました。

○余り時間に、教科書ぴったりテストP26を一緒に解きました。

宿   題

  • 絵日記(必ず敬体で書くようにお願いします。「です。」「ました。」)
  • 教科書ぴったりテストP26、27のみ
  • 「おむすびころりん」

・音読(ねずみの所は、ねずみらしく読んで下さい。)

・授業でお爺さんの言葉にカギカッコをつけました。今度は、ねずみの言葉や歌に

カギカッコをつけて下さい。

・P68より、お爺さんが耳をあてたら聞こえたよ。とありますが何が聞こえたか

ノートに書き出して下さい。

  • 自分の宝物を見つけて、持ってきて下さい。持ってくる事が難しい場合は、写真か

絵に描いたりして下さい。教科書P75を参考に次回の授業で、それを手にもち発表しても らいます。

また、宝物になった理由も考えてきて下さい。聞き手の人は、必ず質問もしてもらいます。

□□□□□□□□□ 6月20日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○唱え歌の発表

好きな唱え歌を音読してもらいました。

(ちなみに一番人気は「おばあさんとおばさん」でした。)

○復習「おもいだして はなそう」

各自、昨日の出来事を順序良く発表してもらいました。

昨日の事を思い出せなかった生徒は宿題を読んでもらいました。

聞いている生徒からの質問も出て、会話のキャッチボールが出来

嬉しかったです。また、宿題でやって頂いたお陰で、皆上手に

話す事もできてました。素晴らしいです。

○P60「あいうえおであそぼう」

・楽しそうに、また怒りながら音読。

・頭の文字(上段目と中段目)がその行(下段目)の文字が入っている事と

各語の後半の二文字は上段、中段も同じ言葉である事を

発見させ、丸や線で印をつけてもらいました。

(理解するのにかなり時間がかかり、またよく解ってない生徒もいましたので、

教科書ぴったりテストからもう一度、宿題としてやって頂きます。)

三時間目

○「あいうえおであそぼう」

・一時間目の続き:丸や線で印をつける。

P63にある「め、なみ、む、ぬ、ろ、そ」の筆順を確認の上、

例題をノートに練習。

○P64「おおきくなった」

・観察の見方を説明しました。(色、形、大きさ、高さ、太さ、重さ、触ったかんじ、

におい、数、「ちくちく」とはどんな感じ?など)

・P65の二つの例題の書き方

それぞれ、「あさがお」の何について書いてあるか確認させました。

学んだ言葉:「つる」「くるくるまく」

句読点の注意

宿  題 来週は特例会ですので二週間分になります。

  • 絵日記(~です。~ます。で書くようお願いします。)
  • 「め」と「ぬ」のつく言葉を考え、三つづつノートに書いてきて下さい。
  • 教科書ぴったりテストP24、25

①について:授業でやりましたが、理解出来てない生徒もいましたので

同じ事をやって頂きます。

・一行づつ、三段目(あいうえお)の文字が、同じ行に入ってます。

その文字に青色で囲んで下さい。やとり すとり あいうえお

・各語の後半の二文字上段、中段とも同じ言葉です。その言葉を

みつけ赤色で囲んで下さい。あやとり いすとり (私は囲めてませんが)

③自分の家にある植物をみつけて観察して下さい。

(夏休みの宿題に、A4の紙でもやってもらう予定です。)

  • 教科書P62,63 五十音を縦、横、斜め(あ、き、す、て、の)(か、し、つ、ね、ほ)

に読みましょう。

・ながくのばして

・ひそひそ声で

  • P66「おむすびころりん」を読んで来て下さい。

□□□□□□□□□ 6月13日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○「くちばし」の復習

・質問、答えの文章を一人づつに音読してもらい、宿題の発表も

各自にしてもらいました。(ありくい、とび、きりん、ねことバラエティー

で、しっかりとポイントをついて説明ができてました。)

また、友達の話をきちんと聞いているか確認のため、私から質問を

しました。(未だ授業に集中できてない生徒もいましたが、繰り返し

やっていこうと思ってます。)

○P56「おもちやとおもちゃ」

・「おもちやとおもちゃ」の違いを理解の上、教師が判読。

(しょうてんがいの説明)

・手拍子(リズム)をつけて生徒が教師の後に音読。

・しゃ・しゅ・しょは、ます目 の右上に、小さく書く事を説明の上、

例題も含めてノートに練習。(生徒たちは、解っているのですが、

いざ、ノートに書くとき、早く終わりたいのか、ます目から飛び出して

しまう生徒もいました。)

・「□へ□。」という文型を各自、作りノートに書きました。

(ほとんどの生徒は、「え」と読み「へ」と書くことが理解していました。)

二時間目

「はなのみち」の発表会

(とても素晴らしく音読できてましたね。お疲れ様です!)

三時間目

○音読会の感想

生徒にまたやりたいかを聞きました。過半数の生徒は良い返事

でしたが・・・)

○P132の表を見ながら、拗音の読みとその言葉を見つけてもらいました。

○P58「おもいだしてはなそう」

・P58の絵を見て、どんな事を思い出しているか確認しました。

(日本の小学校での給食当番は、どんな事か理解しにくかったようです。)

・「いつ、どこで、誰と、何を、どうした」の説明の上、P59の例文を照らし合わせ、

生徒に文を考えてもらいました。何とか、苦し紛れに話せましたが、もっと

練習が必要です。

・教科書ぴったりテストP23④(1)をやってみました。思い出せない 生徒も

いました。宿題にもなっていますので、一緒に文を作って下さい。

宿  題

  • 今まで習った唱え歌(P42ねっこP46おばさんP56おもちや)の中から

一つ選び、音読してきて下さい。次回の授業で発表してもらいます。

  • 拗音(「きゃ」など)、拗長音(「きょう」など)の言葉をP132を参考に最低10個を

ノートに書いてきて下さい。また、この言葉の中から選び、「□へ□。」の文を

一つノートに書いて下さい。(P57を参考に)

  • 教科書P59の男の子が話している文から、①~④の問題と答えをノートに

書いて下さい。

①いつ

②だれと

③なにを

④どうした

  • 教科書ぴったりテストP23④(2)の問題を、ノートに書いて下さい。

自分の体験を思い出して順序良く書きましょう!(いつ、誰と、何処で、何を、どうした

  • 教科書ぴったりテストP22,23のみ

(P20,21のはなまるテストは夏休みの宿題にします。)

※今回は宿題の量が多いので絵日記をお休みします。しかし、やりたい方、

出来る方はどうぞ!)

□□□□□□□□□ 6月6日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○「おばさんとおばあさん」の復習

・唱え歌の音読

(長音の読み方は、皆きちんと読めてました。)

・「ゆ・や・も・と・を・よ」の筆順や字形の説明の上、

ノートに練習。

・宿題の発表:「長音を使って□を□する。」の文を

読み上げてもらいました。(皆、とても良くできてました。)

○P48「くちばし」(初めての説明的文章です。)

・まず、どんな鳥を知っているか聞いてみました。

・教師が判読し、絵をみながら、どんなくちばしの形や

質問とその答えの文を確認し、答えの後にある説明文が

ある事を確かめました。

三時間目

○「くちばし」の続き

・3つのくちばしの絵に、それぞれどんな形のくちばしかを

書き込んでもらいました。

・質問と答えが解るように、3つの文に棒線(質問)と波線(答え)を

引いてもらいました。(質問と答えの文がいまいち理解できてない

生徒がいました。棒線や波線より色ペンの方が良かったかもしれません。)

・「れ・の・す・で」の筆順の上、ノートにP55の例題の書き取り練習。

・P55の写真の絵、「すずめ」と「かわせみ」の説明の上、口頭で

質問と答えを言ってもらいました。(答えは解っているのですが、

どうしても「これは、□です。」と敬体で答える事が忘れてしまうようです。)

また、二つの鳥のくちばしの特徴、どんな餌を食べるか、ノートに書きこんで

もらいました。(これは、宿題に関係あります。下記を参照下さい。)

○「はなのみち」の音読練習:立って二回読み上げました。

(とても素晴らしく読めてます。本番も同じように頑張って下さい。)

宿  題

  • 絵日記
  • 教科書ぴったりテストP18,19(随時、先生からのひとことを確認して下さい。)
  • 授業でやりました「すずめ」「かわせみ」のくちばしの特徴で、どんな餌を食べるかを

ノートに書いてありますので、どちらか好きな方を選び、その鳥の説明をノートに

として書いてきて下さい。

例:これは、すずめのくちばしです。

すずめは、太くて短いくちばしで、種や蜘蛛や虫を食べます。

  • 図鑑などで、自分で選んだ動物や鳥で、教科書(きつつき・おうむ・はつどり)と同じように

質問・答え・説明を文章にして書いてきてください。

教科書ぴったりテストP19も参考に見て下さい。

(可能なら絵があると嬉しいです。例:馬の足・猫のしっぽ・ゴリラのおしり)

□□□□□□□□□ 5月23日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○P42「ねことねっこ」

・唱え歌の音読

・「て」「ら」「せ」「け」の筆順や小さい「っ」の位置の注意の上、

ノートに例題の書き取り。

・押絵に書きこみ(ねっこ・ねこ・ばった・はらっぱ)

絵と文字の理解の為

・プリント 小さい「っ」を抜いた文(唱え歌)に、「っ」を書き込み、

教科書と同じ絵を描き、教科書の押絵と同じように

「ねこ・ねっこ・ばった・はらっぱ」も書きこんでもらいました。

(教科書をみながらでも何処に「っ」をいれていいか解らない生徒も

いましたが少しヒントを与えたら解ったようです。)

このプリントを次回の授業に忘れずに持ってきて下さい。

○P44「わけをはなそう」

自分の気持ちを話した後に、その訳(理由)を話す練習。

教科書の絵をみながら、「わたしは、□。」「どうしてかというと、□からです。」

という文型で答える練習。

(「どうしてかというと」が覚えられなかったようです。)

三時間目

○P46「おばさんとおばあさん」

・唱え歌の音読(まほう・ほうき・たいそうの「う」は「オ」と発音します。

書く時は「う」で読む時は「オ」ですので、注意して下さい。)

・「□を□する。」という文を考えて、ノートに書いてもらいました。

(考えが、なかなか出ない生徒や考えは出ても、それを書く事にサポートが

必要な生徒もいましたが皆、楽しんでたようとう事です。次回、ノートを

見るのが楽しみです。)

・しりとりゲーム

(どうやら三時間目は、二時間目に作ったビスケットが気になってしまって少し落ち着きがなかったようですよ。)

宿  題(2週間分)

  • 絵日記(句読点に気をつけて下さい。「私は、」「僕は、」「です。」「でした。」「ました。」)
  • 教科書ぴったりテストP14,15,16,17(P12,13が終わってない生徒はできればお願いします。)
  • P46の唱え歌の音読練習
  • P47の長音を使って「□を□。」とういう文をノートに書いてきて下さい。

(授業でもやりましたが、教科書からではないという事で、もし長音を使って

なかった生徒は、例、「おかあさんをたすける」など、最低3つの文をお願いします。

もし、授業中に終わっている生徒はしなくて良いです。)

  • 読書:好きな所をみつけ、ノートに書いてきて下さい。

P44の文を使う。例、「わたしは、□がすきです。どうしてかというと、□からです。」

読書カードの記入も忘れずにお願いします。

  • 「はなのみち」の音読発表会の自分のパートの分の練習。

□□□□□□□□□ 5月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○P26,27「えをみてはなそう」

一度、旧教科書でやりましたが、新教科書の方が

たくさんの絵がありますので、復習として、二組にして

順番に尋ねたり、答えたりしました。

○「はなのみち」

音読の練習(くま役とナレーター役に分けて)

宿題より好きな場面の発表。

○P40「ぶんをつくろう」

新ひらがなの書き順を確認の上、例題を写しました。

(つ、が、は、濁点の位置、句点の確認)

「□が□。」という文型に気付かせ、□に入る言葉を

絵で見てノートに書いてもらいました。

また、身の回りから、「□が□。」の文を見つけノートに

書いてもらいました。

三時間目

○つづき「ぶんをつくろう」P41

新ひらがなの書き順を確認(ひ、わ、く、句読点の位置)

例題を写し、他の二つの絵と、文を各自見つけて教科書に

書いてもらいました。

P42「ねことねっこ」

唱え歌を声を出しながら、手拍子をして音読。

(一音一拍、促音も一拍として数えました。例)ねこ二拍・ねっこ三拍となります。)

濁音、半濁音の位置の確認の上、(ば、ぱ、び、ぴ、ぼ、ぽ)

濁音、半濁音がつく言葉を考え、ノートに書いてもらいました。

宿  題

  • 絵日記
  • 教科書ぴったりテストP12,13
  • 「ねことねっこ」の音読(できれば授業でやりました手拍子をつけて音読して下さい。)
  • 教科書P26,27,38,39の絵より、「□が□。」の文を作り、ノートに書いて下さい。

(最低4つはお願いします。)

□□□□□□□□□ 5月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○宿題の発表「あのときすきになったよ」の

好きな所を発表してもらいました。

(それぞれ感じるところが違いましたね。また、

最後の所で花瓶の水を私にかけた理由は、ほとんどの

生徒には難しかったようですね。でも「おしっこ」の話で

盛り上がりました。)

○新しい教科書

表紙からP19まで、「あさ」の音読やそれぞれの絵をみて、

どんな絵があるかどんな会話をしているか話し合いました。

○P30「あさのおひさま」

体を動かしながら音読をしました。

三時間目

○P32「はなのみち」

・それぞれの押絵にはどんな物があるか、どんな状態かを聞きだし、

P34,35とP38,39の押絵の比較もしました。(冬から春になった状態)

・文章中での初めての句読点(、)(。)かぎ(「」)が出てきましたので、

確認してもらいました。また、促音(小さい”っ”)の言葉の発音も確認。

・教師の範読・教師の後について音読。

・P39のキツネが何を言っているか考えてもらい書きこんでもらいました。

・「くま」×1人「ナレータ」×4人に分けて生徒のみの音読。

(6月に音読発表会を考えてます。役は未だ決めてません。)

宿  題

  • 絵日記(もうすでに、句読点をきちんと使っている生徒もいますが、

授業で説明をしましたので再確認として注意して書きこんで下さい。)

  • 「はなのみち」より好きな押絵をみつけて、そこを音読してきて下さい。

(次回、発表してもらいます。)

  • 濁音のある言葉(ごま、ぶた、かご・・・)促音の言葉(小さいっが付く言葉)

(いっぱい、しっぱい・・・・)を見つけてノートに書いてきて下さい。

(点のつける位置や小さいっの位置に注意して下さい。)

いくつでもいいです。なかなかありませんが、頑張って下さい。

  • 「しょしゃ」P1からP15、まで。別の教科書:授業では使いませんが、

字や文 章をきちんと書くのにとても良い教科書です。

□□□□□□□□□ 5月2日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○教科書P22にある言葉を
・・・・がいる。・・・・がある。の文型で、答えてもらいました。
(人や動物と物の言い方を理解してるようです。)

濁音の唱え歌を音読の上、マスのあるプリントに写してもらい、
ドアや窓にカギつきの家の絵を描いてもらいました。

(このプリントは一年最後の時に文集を作りますので、その時に
まとめてお返しします。お楽しみに!)

三時間目

○宿題の発表:あ、い、う、え、おのつく言葉
(皆、たくさんの言葉を見つけてくれました。)
○「あさのおひさま」新教科書P30より
本日は教科書は使わず、この詩を私が書きましたので
壁に貼り、これをみながら音読し、ノートに書き写してもらいました。
すらすら読めるように何度も音読をしました。

○教師からの読み聞かせ「しょうゆのふしぎ」
皆の良く知っている「しょうゆ」は何からできて、どんな食べ物に
変身できるかのお話しです。

宿   題

  • 絵日記
  • 教科書ぴったりテストP11
  • 読書:読み聞かせ又は生徒の音読

(カードの記入もお忘れなく!)

  • 「yahooキッズ学習 小1」を検索し、こくごドリル にごったおと その1を

3問ほどお願いします。

http://kids.yahoo.co.jp/study/detail/jpn004.html

また、本を読む より「あのときすきになったよ」という動画の話を見て、

好きな所をひとつノートに書いてきて下さい。

http://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005150136_00000&p=general

この話は、日本の学校の様子もわかり、友達の気持が良くでています。
もしかして、少し難しいかもしれませんので、保護者の方も一緒にみてあげて下さい。
画面に赤い字が出てきます。それを読んでくれるといいですね。

□□□□□□□□□ 4月25日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○「うたにあわせてあいうえお」

・手拍子をつけながらリズムをとり、教師の後に繰り返して音読してもらいました。
(全員と一人づつ:皆あまり元気はありませんがきちんと話せてます。)

・あ・い・え・おの書き順を各自にホワイトボードに書いてもらい、
他の生徒には、その書き順があっているか確認してもらいました。

・教科書P19 「り・か・し・き・に」の書き順を確認の上、ノートにすべての絵の言葉を書いてもらいました。

・それぞれ「あ」「い」「う」「え」「お」が付く言葉(教科書に載ってない)を一つずつ
各自、考えてノートにかいてもらいました。

三時間目

○「ふたりでおはなし」P20

・絵を見て、二組になり順番に「何が、何処に」の質問をしたり、答えたりしました。
(知らなかった言葉:馬小屋、柵でした。覚えているか確認してみて下さい。)

また、「何がいますか。」「何処にいますか。」→人や動物
別の言い方「何がありますか。」「何処にありますか。」→物 と説明をしました。

・文の終わりには、まる(。)を四角の右上に付ける事の説明。

・「ざ・ふ・た・ぶ・ぎ・ま・と・ど」の書き順を確認の上、各絵の言葉をノートに練習。
(的と矢を初めて知った生徒がいました。)

・P23 濁音の練習 「点」をとったプリントに、「点」を書き込んでもら いました。(やはり、書き漏れがありましたが、ほとんど出来ていました。終わってない生徒は、

家で教科書を見ながらで良いので濁音を完成して下さい。)

宿   題

  • 絵日記(一文ではなく、たくさん文を書いてくれてますね。とても嬉しいです。また
    絵もとても素晴らしいです。頑張って続けて下さい。)
  • 教科書ぴったりテストP6,7,8,9,10

なぞる所ははみ出さずに、ゆっくり綺麗に書いて下さい。
P10の①ですが、親子の会話として質問と答えを順番に繰り返しお願いします。

  • 授業でもやりましたが、「あいうえお」で始まる言葉を探してノートにたくさん
    書いてきて下さい。例:「あ」あり、あし、あか・・・「い」いす、いぬ・・・・

次週、発表してもらいます。

□□□□□□□□□ 4月18日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

○教科書P10「どうぞ よろしく」
「いちねん」の書き順を確認しながら、ノートに練習。
画用紙に名刺作り(学年と自分の名前を書く)
作った名刺を自己紹介しながら(名前と好きな食べ物)友達と交換。

※宿題としてこの名刺の裏に、好きな食べ物の絵を描いてもらいます。

○しりとり(今回は同じ言葉を使わないルールにしました。)

三時間目

○教科書P12「おはなし よんで」
3つの絵を見てどんな会話をしているか生徒に聞く。
宿題として読んできた絵本の発表。
絵本の題名と好きな所を発表し、絵本を持ってきた生徒には
好きな場面の絵を見せてもらいました。

※読書カードを作りました。(緑の紙で、各生徒のノートに挟んであります。)
読んだ本の日付・題名・作者の記入をお願いします。
教師の読み聞かせ※「こぞうさんとおばけ」作者:はせがわ かこ

○教科書P14から「うたに あわせて あいうえお」
それぞれ、どんな絵が描かれているか見つけてもらう。
教師の後に音読(嬉しそうに・悲しそうに・ひそひそ声で)
「あいうえお」の字をなぞり、ノートに練習。

宿  題

  • 絵日記(・・・・でした。・・・ました。を使って下さい。)
  • 教科書ぴったりテストP2,3,4,5
  • ※授業で作った名刺の裏に好きな食べ物の絵を描いてきて下さい。
  • 「うたにあわせてあいうえお」の音読練習

◎お願い

教科書ぴったりテストがお手元にあると思います。
もくじの前にある「教科書ぴったりテストの使い方」を読み、がんばり表の
一年間の目標を子供と一緒に決め、記入してきて下さい。

※読書カードを作りました。毎回、宿題として本読みはありませんが、個人で
読んだ(読み聞かせ)をした時は記入をお願いします。確認として、私が
シールを貼らせて頂きます。この読書カードは失くさないようにノートに貼りつけて
頂けると嬉しいです。競争ではありませんが、なるべく本を読む機会を作って下さい。

□□□□□□□□□ 4月11日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
○自己紹介(名前と好きな事)
僕は、私は、・・・・・です。という敬体で話してもらいました。
○国語の教科書より(表紙~P5まで)
それぞれの絵にはどんな物があるか生徒に見つけてもらいました。
「はる」の詩の音読:教師の後に続いて読む。
○クラスメイトの名前をノートに書きました。
○しりとりゲーム
(皆、よく言葉を知ってますね。)

三時間目
○もう一度、自己紹介(二時間目から参加の生徒の為)
○国語の教科書(P6から9まで)
P6,7:絵を見て想像し、どんな会話かを話し合いました。
P8、9:「あかるい こえで」
絵をみて、どんな挨拶かを考えて話す。(友達同士の場合、目上の人との場合)
○本の読み聞かせ「ねずみくんのチョッキ」
ねずみのチョッキを動物たちが順番に借りて着て最後には
チョッキが延びてしまい、悲しそうなねずみでしたが・・・・・
最後、そのチョッキがどうなったかを子供に聞いて下さい。

宿  題
●絵日記:一文でも良いです。例)わたしは、・・・・へいきました。
もちろん、絵も色付きでお願いします。
絵日記帳はお持ちですか?無い方は、無料でプリントアウトできます。
http://www.jakka.jp/nikki.htm

●絵本を一つ選び、読み聞かせをお願いします。本人が読みたいなら、それでも良いです。その絵本の題名をノートに記入して下さい。
次回の授業で、発表して頂きます。可能な生徒には、どんな内容かを話してもらいます。

●家族の名前をノートに書いてきて下さい。(父、母、兄弟、姉妹)また、自分の名前をフルネームで書けるようにお願いします。
次回の授業で、名刺を作り自己紹介をします。