2016年度 6年生授業内容

 

□□□□□□□□□ 3月18日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1、2時間目】
≪漢字テスト≫次回の授業プリント「苦しいときだからこそ」+2年生頻出漢字プリントより

難しい漢字も覚えようと頑張っている姿を見れました。新年度も漢字を覚える楽しさを忘れず、引き続き練習を続けて欲しいです。

≪プリント≫道徳「苦しいときだからこそ」
段フリ、漢字の確認後、段落毎に音読、下記の意味について考え、ノートに記載
・被災
・震源
・避難
・一心
・一目散
・おし合い、へし合い
・秩序

もし自分の住んでいる場所が被災してしまった場合、どんな行動を取るか、生きるために必要もの、必要なことはどんなことか、話し合いました。
被災することが、どんなに大変なことなのか、そして人との繋がりや絆がどれだけ大切なものなのかを感じれたようです。

≪作品集作り≫
一年間の作品を振り返り、作品集としてまとめました。
ご自宅でご確認をお願いします。

【宿題】
≪音読≫教科書P259「犬と肉の事」前回の宿題で出しましたが、道徳の意見交換と、一年間の作品集作りに夢中になってしまい、授業中に音読する時間が取れませんでした。大変恐れ入りますが、先週ご自宅で宿題として練習して頂いたと思いますが、ご自宅で再度音読チェックをお願い申し上げます。

他の宿題につきましては、さと先生より報告がありますので、ご確認をお願いします。

 

□□□□□□□□□ 3月11日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】
≪漢字テスト≫前回の授業中に使用したプリントでわからなかった漢字+2年生頻出漢字プリントより

今回も満点でした。引き続きモチベーションを保ち最後のテストも頑張って頂きたいです。

≪プリント≫夏の日のこと
段フリ、漢字の確認後、段落毎に音読、下記の意味について考え、ノートに記載
・心がなごむ
・猛暑
・むれる
・照りつける太陽
・思わず
・がんこ
・とまどう
・言われるがまま
・真新しい

もし自分がごみ収集の仕事をしていて、このようなことが起こったら、どのような気持ちになり、どんな行動を起こすか。
このお話の男性はこの出来事に対して、どのように思っているか。
本文からわかる文を探し、自分の言葉で発表してもらいました。

【3時間目】
≪音読≫教科書P198「冬の朝」P258「浦島の太郎」
最初二人で音読しましたが、スピードが合わず一人で最初から音読し直してもらいました。漢字でひっかかるところ以外、上手に読むことができました。

≪教科書≫P240.241「言葉のたから箱」
教科書の言葉を使って、Mちゃんには自分の家族全員一人ずつについて説明してもらい、先生から見たMちゃんを伝えました。

【宿題】
≪プリント≫「苦しいときだからこそ」段フリ、ルビふり、音読、わからなかった漢字をノートに練習http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/doutoku/detail/1303863.htm
※大変恐れ入りますが、こちらのURLより「苦しいときだからこそ」を印刷して利用して頂けますようお願いします。

≪音読≫教科書P259「犬と肉の事」、音読練習3回以上

≪漢字≫次回の授業プリント「苦しいときだからこそ」より(苦しい、鉄道、道路、生活、並ぶ、行動)、ノートに10回以上練習+2年生頻出漢字プリント(答、考、交、止)1枚
※櫻ちゃんにはプリントを渡せていないので、ノートに練習してもらえるよう、お願いします
※次回の漢字テスト範囲です。

≪教科書より≫P240
「言葉のたから箱」のどんな人物かを表す言葉(緑の部分)を使用し、お友達1人と祖父母がどんな人物かをノートに記載

□□□□□□□□□ 3月4日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】
≪漢字テスト≫前回の授業中に使用したプリントでわからなかった漢字+2年生頻出漢字プリントより
今回もよく頑張り満点でした。プリントより抜き出した漢字がが二つ抜けていましたので、漢字ノートを確認して頂き、ノートに10回以上練習して頂けますようお願いします。
≪宿題より≫
ハーフターム中に読んだ本の説明(登場人物の紹介、1番印象に残った場面、全体の感想)
説明をする際に、「なんか」という言葉を頻繁に使用していることに気が付きました。本人も自覚することができ、気を付けて言葉を選びながら説明をすることに心掛けました。

≪プリント≫エッセイを読もう①「野良猫・ノラ」段フリ、ルビふりの確認後に音読、下記について考え、段落毎にプリントに書き込む
・ノラの姿や様子を一段落目の中から読み取る
・だだをこねている子供とはノラのどんな姿を言っているか
・ノラを飼い猫でないといえる様子とは?
・ノラを飼い猫だといえる様子とは?
・この物語にどんな題名をつけたいか

漢字につっかえる時もありましたが、内容を理解しながらしっかりと音読出来ていました。プリントの問題もあっという間に解くことが出来ました。

【3時間目】
≪音読プリント≫P3「五十音」
一人で音読
ハキハキと上手に読めました。

≪プリント≫要約するために①「ふくろうのひみつ」
段フリ、漢字の確認、段落毎の読み聞かせ
一番大切な一文を各段落毎に選びプリントに記入、記入した文章を更に要点にまとめる

知らなかったふくろうの秘密を知ることができ、興味深い内容だったようです。文章の要点を要約することはまだ難しいようでしたが、要約するということがどういうことか、というのは理解することが出来ました。

【宿題】
≪プリント≫「夏の日のこと」段フリ、ルビふり、音読、わからなかった漢字をノートに練習http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/doutoku/detail/1303863.htm ※文三江さん、大変恐れ入りますが、こちらのURLより「夏の日のこと」を印刷して利用して頂けますようお願いします。
≪音読≫教科書P198「冬の朝」P258「浦島の太郎」音読練習3回以上
≪漢字≫3時間目の授業のプリントに○をした部分※Mちゃんは前回ノートで練習済みですが、再度書けるようになるまで練習をお願いします(最近、必ず、与える、呼ぶ、朝食、急ぐ、窓、行動、彼)をノートに10回以上練習+2年生頻出漢字プリント(点、線、丸、形)1枚※櫻ちゃんにはプリントを渡せていないので、ノートに練習してもらえるよう、お願いします
※次回の漢字テスト範囲です。
≪交換日記≫

 

□□□□□□□□□ 2月18日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】
≪漢字テスト≫教科書P246.247で、授業中に○で囲った分+2年生頻出漢字プリントより
今回も二人共、満点でした。モチベーションを保ちながら、毎週がんばっていてくれて嬉しいです。

≪プリント≫物語文を読もう「ガチョウのたん生日」漢字、下記について確認
・登場人物
・登場人物の中で、お誕生日会に呼ばれなれたみんなの中にいないのは誰か
・イタチのよくないくせとは
・イタチはどんな性格か
・イタチが顔を真っ赤にした理由
・感想
集中力が高くどんどん進めることが出来ました。

≪宿題より≫教科書P199「冬の朝」
答え合わせ、カルタ作り

【3時間目】
≪音読プリント≫P33のみ「稲作挿話」音読3回以上
一人ずつ音読、二人共先週よりとても上手に読めました。

≪プリント≫「文章の組み立てをとらえよう」
漢字の確認後、段落①〜③読み聞かせ、④〜⑥は音読
下記について確認、意見交換
・人間は何によってエネルギーを得るか
・主食、主菜、副菜とは
・普段の食生活
・パンとご飯のそれぞれのいいところ
・炭水化物、タンパク質、脂質とは
・文章を全体を3つのまとまりに分ける
内容的には興味を持ちやすい説明文でしたが、やはり物語文よりも苦手意識があるように感じました。これからも説明文を読む際に、文章の組み立てを意識して読めるようにして参ります。

≪語彙カルタ≫
宿題「冬の朝」より
1時間目に皆で作成したものを実地。完全に全てを覚えてはいませんが、自分達で作成した物の方が覚えが良く、盛り上がりました。

【宿題】
≪プリント≫エッセイを読もう①「野良猫・ノラ」段フリ、ルビふり、音読、わからなかった漢字をノートに練習

≪音読プリント≫P3「五十音」

≪漢字≫1時間目3時間目の授業のプリントに○をした部分をノートに10回以上練習をお願いします+2年生頻出漢字プリント1枚※次回の漢字テスト範囲です。

≪読書≫本を一冊読んで持ってきてください

 

□□□□□□□□□ 2月11日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】≪漢字テスト≫教科書P242で、授業中に○で囲った分+2年生頻出漢字プリントより

良くできていました。残りのテストが4回になりました。賞を取るまでにあと何個シールが必要か、それぞれ把握していましたので、引き続き満点を取れるように頑張って欲しいです。

≪教科書≫P246.3行目-ラスト「のどがかわいた」段フリ、漢字、登場人物の確認、内容理解と説明、意見交換

・イタマルとミッキーの共通点

・イタマルとミッキーの関係は、何をきっかけに変化していったか

・そしてどのように深まっていったか

・イタマルとミッキーの人間像を考えたうえでエルダットがどんな人物としてえがかれているか

・ガラリヤ湖とはどこにあるか

上記をその都度確認しながら、最後に読み終えた感想を発表してもらいました。イスラエル作家のお話なので、少し違和感を感じたところもあったようですが、比較的読みやすい物語のようでした。

【3時間目】

≪音読プリント≫P32のみ「稲作挿話」一人ずつ音読、練習がもう少し必要と感じました。実際に何回練習したかを確認したところ、1回または2回とのことでした。文章が長い為、練習するのも大変だと思いますが、出来れば3回以上練習していただけるようお願いします。

≪教科書≫P260-264「見るなのざしき」読み聞かせ

・P188.189の絵を見て物語を想像し、意見交換

・読み聞かせを聞きながら、登場人物の行動を中心に人物や場面の様子を想像しながら、白紙に物語を描写

・四つ目の倉はどんな倉かを想像し、最後まで読む前にそれぞれが、想像する倉を絵にする

・どのような様子を思い浮かべ、どんな言葉や表現が印象に残ったか話し合い

昔話の読み聞かせの為、途中集中力が途絶える時が見られましたので、話の描写を途中からお願いしました。始めたとたん、聞き逃したくないという姿勢になり真剣に取り組んでいました。

【宿題】

≪音読プリント≫P33「稲作挿話」つづき 音読3回以上

≪漢字≫教科書P246.247の中で、授業中に○で囲った分をノートに10回以上練習をお願いします+2年生頻出漢字プリント1枚※次回の漢字テスト範囲です

≪教科書≫P199

下記の言葉について調べて、意味をノートに記載

北風、からっ風、寒波、初雪、粉雪、雪模様、雪化粧、氷張る、氷点下、霜柱

≪交換日記≫Sちゃん

 

□□□□□□□□□ 2月4日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】
≪漢字テスト≫教科書P229 授業中に○で囲った分+2年生頻出漢字プリントより
難しい教科書の漢字を完璧に覚えて来てくれました。毎回のことですが、やれば出来るということは自分でも自覚しているようです。あと残り5回のテストも満点が取れるように頑張ろうねと伝えました。

≪教科書≫P190-194「すいせんします」スピーチメモの作成、スピーチをしてもらう

聞き手が理解しやすい、共感しやすい素晴らしいスピーチを披露してくれました。
【3時間目】
≪音読プリント≫P43「双六の上手といひし人に」「仁和寺にある法師」
櫻ちゃん一人で音読
もう少し練習が必要と感じました。
今週通常金曜日に練習をするのを月曜日にしたからとのことでしたが、本人も音読中に何度か詰まってしまったのが分かったようです。

≪教科書≫P242-246,2行目「のどがかわいた」段フリ、漢字、登場人物の確認、段落毎に櫻ちゃんに音読してもらい、その都度内容確認
・寄宿学校とは?
・おじゃんにする
・そっちのけ
・なぜ誰もミッキーに構わないか?
・ミッキーの人柄は?
・自分とイタマルの水の飲み方の違いの説明
・しゃくねつ

本日行う範囲がスムーズに終了したので続けて最後まで読んでもらいました。漢字のサポートは多少必要でしたが、1人でどんどん読み続け、
最後まで読み終えてしまいました。来週詳しく内容理解と説明、意見交換、感想を伝えあってもらう予定です。

【宿題】
≪教科書≫P246.3行目-ラスト「のどがかわいた」段フリ、ルビふり、音読、わからなかった漢字をノートに練習
≪音読プリント≫P32のみ「稲作挿話」音読3回以上
≪漢字≫教科書P242で、授業中に○で囲った分(寄宿、今年、転校、冷たい、水道、飛びつく、全部、他)ノートに10回以上練習をお願いします+2年生頻出漢字プリント1枚(歩、走、通、帰)絵里子さんにお渡しするのを忘れてしまったので(すみません)、明ちゃんはノートにて練習をお願いします※次回の漢字テスト範囲です
≪物語、スピーチメモ≫挿絵の完成※櫻ちゃんからリマインド兼リクエストの宿題です。明ちゃんは物語の挿絵は終わり、スピーチメモでは写真を用意してくれていたので、この宿題はなしで大丈夫です
≪交換日記≫Sちゃん

 

□□□□□□□□□ 1月28日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】
≪漢字テスト≫教科書P187 授業中に○で囲った分+2年生頻出漢字プリントより
教科書の漢字を覚えるのが大変だったようです。漢字テストをすることで、漢字を以前より書けるようになっている自覚があるようで、テストは続けて行きたいとのことでした。

≪教科書≫P224~「一まいの写真から」物語の仕上げ、表紙の作成

物語の仕上げに時間がかかりました。出来上がったお友達の本の挿絵を見て、どんな物語か想像し、伝え合い、その後自分の物語を読み上げました。

【3時間目】

≪音読プリント≫P42「徒然草」「或人、弓射る事を習うに」

一年生が公開授業をしていたため、一人ずつの音読のみ

≪教科書≫P224〜「一まいの写真から」続き

今度はお友達の物語を読み上げる、感想を伝える、どのようなところを工夫して物語を書いたか説明し合いました。

≪教科書≫P190-194「すいせんします」スピーチメモの作成

聞き手が納得できるように、宿題で決めてきたすいせんしたい物、すいせん理由をもとに内容の構成を考えました。

【宿題】

≪教科書≫P242-246,2行目「のどがかわいた」音読、段フリ、ルビふり、分からなかった漢字をノートに練習

≪音読プリント≫P43「双六の上手といひし人に」「仁和寺にある法師」 音読3回以上

≪漢字≫教科書P229授業中に○で囲った分+2年生頻出漢字プリント1枚 ※次回の漢字テスト範囲です

≪交換日記≫Mちゃん

□□□□□□□□□ 1月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□
【1時間目】
≪漢字テスト≫2年生の頻出漢字プリント2枚+プリント「想像力のスイッチを入れよう、漢字の広場⑤」1枚、計3枚より
いつもより自宅学習が少なかったようで、モチベーションが低かったです。積み重ねが必要なことを伝えましたが、来週は頑張って欲しいです。
≪教科書≫P181.4-183.8行目「想像力のスイッチを入れよう」を二段落毎に一人ずつ音読後、下記について内容確認し、ノートに記載(時間が足りず全て記載は出来ず)
①想像力のスイッチを入れる時、どのように考えるのか、4つ抜き出そう
②出来事や事件を普段どのように知るか
③情報を得た時、自分が最初に受けた印象と事実が変わった経験があるか

【3時間目】
≪音読プリント≫P44.45「論語」全員で音読後、一人ずつ音読
一人で音読した場合のほうが、周りにつられずにスムーズにはっきりと読めました。
≪教科書≫P224~「一まいの写真から」先週の宿題で書いてきてもらった物語の仕上げ、発表
とても個性あふれた可愛らしい、面白い物語が出来上がりました。是非ご自宅でご確認をお願いします。

【宿題】
≪教科書≫P190,191「すいせんします」を読んで、すいせんしたい事物や人、すいせんしたい理由をふたつノートに記載。※要点をまとめた資料、写真、図などの用意も出来たらお願いします
≪教科書≫P224〜「一まいの写真から」物語の完成 ※櫻ちゃんは仕上げまで終わっていますので、挿絵か写真を加え清書をお願いします。明ちゃんは授業中に物語の内容が出来上がりましが、仕上げチェックができませんでした。絵里子さんのお力を借りて、写真もしくは挿絵を加え清書までお願いできますでしょうか?
≪音読プリント≫P42「徒然草」「或人、弓射る事を習ふに」音読3回以上
≪漢字≫教科書P187 授業中に○で囲った分+漢字 ※次回の漢字テスト範囲です。
≪交換日記≫

 

□□□□□□□□□ 1月7日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】

≪漢字テスト≫2年生の頻出漢字プリント4枚より

≪教科書≫P178~.181.3行目「想像力のスイッチを入れよう」を段落毎に一人ずつ音読後、下記について内容確認し、ノートに記載しました。

① 題名の「想像力のスイッチ」とはどんなことだと思うか?

② 事例にある学校のマラソン大会での出来事で、同じ出来事でも何を大事に思うかによって、発信するないようがかわるとあるが、何を大事に思っているか2つ挙げよ

③ メディアとは?

④ 発信とは?メディアは通常どのように発信しているか?

⑤切り取られた情報だけから、全体を判断したことを何というか?

⑥思い込みを減らすためにすることは?

⑦メディアより報道を聞いた時にする大切なことは何か?

【3時間目】

≪音読プリント≫P38.39「吾輩は猫である」一人ずつ音読

≪教科書≫P230「六年生になったら」というのを、自分自身を日本の小学6年生に置き換え「中学生になったら」とし下記4点についてノートに記載してもらいました

・がんばろうと思うこと

・してみたいこと

・楽しみにしていること

・こんな中学生になりたい

≪漢字テストより≫二人のリクエストにより、本日行った漢字テストの漢字と漢字の絵を、教科書P187「漢字の広場」を参考にしながらA4用紙に書く

【宿題】

≪教科書≫P181.4-183.8行目「想像力のスイッチを入れよう」段フリ、ルビふり、分からなかった漢字をノートに練習

≪音読プリント≫P44.45「論語」音読3回以上

≪漢字プリント≫2年生の頻出漢字プリント2枚+漢字プリント「想像力のスイッチを入れよう、漢字の広場⑤」 ※次回の漢字テスト範囲です。

≪教科書≫P224~「一まいの写真から」 先週の宿題で書いてきてもらいました「時」、「場所」、「人物」、「気持ち」をもとに、構成を考え(始まり→出来事や事件→人間関係の変化→結末)、題名を付けて物語の下書き作成。

≪交換日記≫

□□□□□□□□□ 12月17日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目、2時間目】
≪漢字テスト≫2年生の頻出漢字プリント3枚
≪教科書≫P165,14行目~ラスト 伝記「百年後のふるさとを守る」を段落毎に一人ずつ音読後、下記について内容確認し、ノートに記載しました。
① 実を結ぶとはどういう意味か?ここではどういうことを指しているか?
② 自助、共助、公助とは?
③ 政府、自治体とは?
④ 一にぎりの砂を置くとあるが、自分だとしたら砂にどのような思いをこめるか?
最後に自分がこの村に住んでいたら、どのような行動を起こすか、話してもらいました。儀兵衛と各自それぞれの考えを比べて、儀兵衛がどれだけ偉大なのかよりわかったようです。
≪音読プリント≫P58.59「草枕」全員で音読後、半分ずつ一人で音読
全員での音読より、一人で音読するほうが周りにのまれず、スラスラ、リズム良く読めていました。
≪私は何でしょうゲーム≫
今学期最後の授業は少しだけでも良いのでゲームをしたいと、先週からリクエストがありましたので、最後の10分でゲームを行いました。
クリスマスに関係する物を1人5個ずつ紙に書いてもらい、それをシャッフルし1枚選び、選んだ者はそれを見ずに皆に見せます。皆は紙に書いてあるものがどんなものかを選んだ者に説明し、それを選んだ者が何回で当てられるかを勝負しました。

【宿題】
≪教科書≫P178~.181.3行目「想像力のスイッチを入れよう」段フリ、ルビふり、分からなかった漢字をノートに練習
≪音読プリント≫P38.39「吾輩は猫である」音読3回以上
≪漢字プリント≫2年生の頻出漢字プリント4枚 ※次回の漢字テスト範囲です。
≪教科書≫P224~「一まいの写真から」 好きな写真を1枚選び、その写真を見ながら、P226の上のように「時」「場所」「人物」「気持ち」を想像し書き出しをお願いします。
※物語の作成までお願いしようと思っていましたが、新学期の授業で物語の構成や表現の工夫について説明したいので上記のみお願いします。
・本を1冊読む(感想文なし)。読んだ本を持ってきてください。

 

□□□□□□□□□ 12月10日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】
≪漢字テスト≫2年生の頻出漢字プリント2枚+プリント「百年後のふるさとを守る」1枚 ※櫻ちゃんは遅れて来たため実地出来ず、宿題としてお渡ししています
≪教科書≫P162-164、2行目 伝記「百年後のふるさとを守る」を段落毎に一人ずつ音読後、下記について内容確認しました。

① 余震とは?

② どんな様子をみて「このままでは、村がつぶれる」と儀兵衛は思ったのか

③ 村がつぶれると思った儀兵衛が最初にしたことは何か?

④ 考えに考えた儀兵衛はどんなことについて考えていたのか?

⑤ 一つの計画とは?

⑥ 工事には出来るだけ多くの村人に参加してもらうと儀兵衛はなぜ思ったのか?

⑦ 外を向こうとしていたとうはここではどういうことか?

⑧ 具体的にどんなことをして村を救ったのか?

大まかな話の内容は理解はしていますが、文脈に言い回しが難しいところが多く細かく上記の内容確認したところ、理解出来ていないところが多々出てきました。漢字をしっかりと調べて来ていただいたので音読はスムーズでした。

・和暦の説明、自分の歳が平成何年であるか答えてもらいました。

【3時間目】

≪音読プリント≫P64.65「おくのほそ道」全員で音読後、半分ずつ一人で音読

リズムも音程もよく、とても上手に読めていました。

≪教科書より≫P164.3行目~164.12行目「百年後のふるさとを守る」

1時間目の内容を振り返りながら、下記についての確認、ノートに記載

① 儀兵衛は何について決断したのか?決断とは?

② 気運とは?

③ 身を粉にするとは?

漢字カルタのリクエストがありましたが、ノート記載に時間がかかり実地出来ず。

【宿題】
・≪教科書≫P165.14行目-167「百年後のふるさとを守る」段フリ、ルビふり、分からなかった漢字をノートに練習 ※【できたら宿題】この伝記を読んで学んだこと、儀兵衛の考え方や行動で、何を一番大事にしたか、他の人とは違う点などをあげ、自分もこうありたいと思うことなどをノートに記載

・≪音読プリント≫P58.59「草枕」音読3回以上

・2年生の頻出漢字プリント3枚 ※次回の漢字テスト範囲です

・≪冬休みの宿題準備≫P224~「一まいの写真から」 冬休み中に写真1枚から物語を作成してもらう予定でいます。今から写真を1枚選び、その写真を見ながら、P226の上のように「時」「場所」「人物」「気持ち」を想像し書き出し、準備をお願いします

・交換日記

□□□□□□□□□ 12月3日の授業内容 □□□□□□□□□□□

今年も早いもので残りの授業があと2回になりました。このまま順調にいけば予定通り今年度(3月末)までに五年生の教科書を終えることが出来そうです。来年度に使用する教科書等を、また直接ご相談させていただければと思います。

それでは本日の授業報告、今週の宿題範囲をお伝えします。

【1時間目】
≪漢字テスト≫2年生の頻出漢字プリント3枚より
≪教科書≫P157の読み聞かせ、その後P158-161伝記「百年後のふるさとを守る」を段落毎に一人ずつ音読後、下記について確認しました。

①地震とは?

②地震が起こるとどうなるか

③地鳴りとは?

④不気味の意味

⑤津波がくるとどうなるか?

⑥五兵衛が稲むらに火をつけた理由は?

⑦失神したようにはどんな状態か?

反応が普段より薄かったため、最後に内容の理解を深める為に読み聞かせしました。

【3時間目】

≪音読プリント≫P72.73「源氏物語」全員で音読後、半分ずつ一人で音読

≪宿題より≫
P154,155「同じ読み方の漢字」
同じ読み方の違う漢字を使った文の発表

・髪を切ってもらっている間に、紙にメモをとっった

・機長がノートに記帳した

など想像力豊かな文が出来上がりました。発音にも気をつけて読み上げてもらいました。

≪宿題より≫「グラフや表を用いて書こう」櫻ちゃんより発表

※明ちゃんには次の授業で発表して頂く予定です

日本の年齢別人口のグラフを選び、グラフが何を表しているのか、棒グラフが何を示しているか、1975年〜2011年までの女性の0〜4歳までと85歳以上の人口を比べ注目する言葉や数字を示してくれました。

櫻ちゃんの発表後、その言葉や数字から将来どんなことが考えられるか皆で意見の交換をしました。

そして更に、イギリスと日本の人口比率を比べ将来どんなことが予想できるか話し合いました。

≪漢字カルタ≫本日の漢字テストの範囲より皆で作成、余った紙に自分の知ってる漢字を書き出す。その後漢字カルタ実地。

久しぶりの漢字カルタに盛り上がり何度も笑いがあがりました。自分達で作成したものでカルタをする方が楽しいようです。

【宿題】
・教科書P162-165.12行目「百年後のふるさとを守る」段フリ、ルビふり、分からなかった漢字をノートに練習 ※内容を理解するまで読んできてくださるようお願いします

・≪音読プリント≫P64.65「おくのほそ道」音読3回以上

・2年生の頻出漢字プリント2枚+百年後のふるさとを守る1枚(上段のみ)※次回の漢字テスト範囲です

・交換日記

 

11月26日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】
≪漢字テスト≫2年生の頻出漢字プリント3枚より
≪宿題より≫秋を感じる言葉を使った、秋らしい文の発表、感想を伝え合う
≪教科書≫P152-153、グラフや表を用いて書こう「社会はくらしやすい方向に向かっている」
段落毎に一人ずつ音読後、日本の社会、イギリスの社会は暮らしやすいと思うかどうか話し合いました。そして今後その状況がどう変わっていくと思うか、自分の意見を伝え合いました。
下記4点を文章の中から選らびノートに記載
① この文章にあるグラフは何を表すグラフなのか
② 各グラフ(折れ線グラフ、ぼうグラフ)は何を示しているか
③ グラフを見ながら注目する数字を例に出し、過去と現在を比べどうなっているか
④ その結果、注目する言葉や数字から、どんなことが考えられるか

【3時間目】
≪音読プリント≫P79「二宮翁夜話」全員で音読後、一人で音読
≪教科書≫P152.153「社会は暮らしたい方向に向かっている」一時間目の続き
P154,155「同じ読み方の漢字」
先生より読み聞かせ、説明、その後皆で同じ読み方の違う漢字を探しました

【宿題】
・教科書P158-161「百年後のふるさとを守る」段フリ、ルビふり、分からなかった漢字をノートに練習
・本日の授業をもとに教科書P150-151の中のグラフや表か、もしくは自身で好きな資料を探し、グラフや表を用いてA4用紙に文章を作成
※一時間目の授業でやりました4つのポイントを入れて、文章の構成を考えて頂くようお願いします。文章の最後に、参考にした資料名やウェブサイトなどの出典を明記することは説明済みです。
・同じ読み方の違う漢字を使って文を作成
例:強い意志を持って医師になった、小さい飴のような雨が降った
・≪音読プリント≫P72.73「源氏物語」音読3回以上
・2年生の頻出漢字プリント3枚(内一枚は前回の範囲)※次回の漢字テスト範囲です
・交換日

□□□□□□□□□ 11月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】
≪漢字テスト≫2年生の頻出漢字プリント2枚/天気を予想する(下段)
≪教科書≫
教科書P141-145.3行目ラストまで「天気を予想する」
・先週の復習
明ちゃん一人で全て音読後下記について話し合う
①今後、天気予報は100%的中するようになると思うか
②天気の予報をむずかしくしている要因
③突発的、局地的な変化を予想するためにできること
④筆者の主張
≪ぴったりテスト≫「天気を予報する」1枚

【3時間目】
≪音読プリント≫P78「孫子」全員で音読後、一人で音読
≪教科書≫P136.137「秋の夕暮れ」
・秋のどんなところが好きか
・秋らしいと感じるもの、様子を話してもらいました
・清少納言「枕の草子」の読み聞かせ、聞いた後の感想をノートに記載
・秋晴れ、さわやか、秋風、望月、十六夜、弓張月、星月夜の意味を想像し説明してもらう、答をノートに記載。
≪3年生頻出漢字テスト≫時間が5分余った為、抜き打ちで行いました
レベル確認が出来て良かったです

【宿題】
・教科書P152-153.「社会はくらしやすい方向に向かっている」黙読、音読、ルビふり
※引き続き漢字の量が多いため、読むことも内容を理解することもご自宅でフォローが必要になると思います。お忙しい所恐れ入りますが宜しくお願いします。
・音読プリントP79「二宮翁夜話」音読3回以上
・2年生の頻出漢字プリント3枚
櫻ちゃんにお渡し出来てないので、下記が範囲になります。次回の漢字テスト範囲です。
春、夏、秋、冬、地、池、谷、風、会、話、聞、読
・秋を感じる言葉を使って、秋らしい様子を文にしてノートに2文書く
例:秋晴れの一日、家族みんなで山にハイキングに行った。
・ぴったりテスト「天気を予報する」4枚
・交換日記

 

□□□□□□□□□ 11月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】
≪漢字テスト≫2年生の頻出漢字プリント2枚/天気を予想する(上段)
≪教科書≫教科書P138-141.13行目「天気を予想する」
教科書を音読する前に下記について話し合う
①この説明文を読む前、天気はどう予想されると思っていたか
②日常生活で天気予報を何で確認するか
③宿題で読んできて、ここまでどんな内容だったか、教科書に載っている図表、写真などでわかったことは

一人ずつ段落ごとに音読後、下記について考え話し合いました、ノートに記載
①1970年代から2010年まで予報の的中率はどのくらい上がったか
②的中率が高くなった理由
③アメダス観測装置で何を観測するのか、どんな情報を得られるか

【3時間目】
≪音読プリント≫P76「孟子」全員で音読後、一人ずつ音読
≪宿題より≫詩の発表
※五音七音のリズム、比喩、反復、色が用いられているか
≪教科書≫天気を予想する 続き
①気象レーダーはどんな働きをして、どんな情報を得られるか
②アメダス観測装置、気象レーダー以外の観測方法とは
③これらの観測で得た情報がどうなるか
≪漢字カルタ≫本日の漢字テスト範囲、自分達で作成、時間が足りず実地は出来ず

【宿題】
・教科書P141.14-145.3行目ラストまで「天気を予想する」黙読、音読、ルビふり
※先週に引き続き漢字の量が多いため、読むことも理解することも時間がかかると思います。お忙しい所恐れ入りますが、ご自宅でフォローをお願いします。
・音読プリントP78「孫子」音読3回以上
・2年生の頻出漢字プリント2枚+天気を予想する(下段)
※次回の漢字テスト範囲です
・詩の再提出
※教科書P94.95「からたちの花」を参考に五音七音のリズム、比喩、反復、色を用いて6連以上の詩の作成をお願いします
・交換日記(Sちゃん)

ご報告は以上です。日々忙しい中も宿題と漢字の勉強を頑張ってくれるのがわかりとても嬉しいです。また山も谷もあると思いますが、相談をさせて頂きながら私も一緒に成長していきます。何かご不明なことやご質問などございましたら、いつでもご連絡お待ちしています。

 

□□□□□□□□□ 11月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】
≪漢字テスト≫ 漢字の成り立ち/2年生頻出漢字
≪教科書≫P60-62 「古典の世界(一)」平家物語、徒然草、おくのほそ道
・古典を先生が読み聞かせ、現代語訳をひとりずつ音読後、話を想像し意見を出し合う
・昔の言葉の書き方で、声に出して読むときの読み方が違うものを書きだす

【3時間目】
≪音読プリント≫ P40「韓非子」全員で音読後、一人ずつ音読
≪宿題より≫日本職人の名作品に調べてきた物を発表、感想を伝え合う
≪教科書≫ P94-95「からたちの花」
先生の読み聞かせ後、下記について話し合い
・からたちの花とはどんな花か
・どんな場所で咲いているのか
・からたちの花は秋にはどうなるのか
・この詩は何連から出来ているか
≪ぴったりテスト≫「からたちの花」2枚

【宿題】
・教科書P138-141.13行目「天気を予想する」黙読、音読、ルビふり
※漢字の量が急に増える為、読むのにも理解するにも時間がかかると思います。お忙しい所恐れ入りますが、ご自宅でフォローをお願いします。
・音読プリントP76「孟子」音読3回以上
・2年生の頻出漢字プリント2枚+天気を予想する1枚
※次回の漢字テスト範囲です
・からたちの花を参考に6連以上からなる詩をA4の紙に挿絵付きで作成
※今まで沢山詩を作ってもらいましたが、今回は五音七音のリズム(例:からたちの 花がさいたよ、からたちの とげはいたいよ、からたちは 畑の垣根よ)、比喩や反復などの表現の工夫、色を用いたり、文末に「よ」を使用するなどして、言葉の繰り返しを楽しみながら詩の作成をお願いします
・交換日記

□□□□□□□□□ 10月22日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】
≪漢字テスト≫  漢字の成り立ち/2年生頻出漢字 ※感動的に良く出来ていました。やれば出来るということが明確になりました
≪先週の復習、宿題の確認≫ 「千年の釘にいどむ」白鷹さんの願いは何か?
≪教科書≫ P56-59「古典の世界(一)」
・竹取物語、古典を先生が読み聞かせ、話を想像し意見を出し合う
・現代語訳をひとりずつ音読
・昔の言葉の書き方で、声に出して読むときの読み方が違うものを書きだす
※いふもの、使いけり、いひける等
≪ぴったりテスト≫1枚 竹取物語

【3時間目】
≪音読プリント≫ P74「春望」
≪教科書≫ P68「敬語」
・敬語にはていねい語、尊敬語、謙譲語があることの説明
※説明後に例文やぴったりテストを利用し、内容を理解しているか確認をしましたが、ていねい語以外は大変難しかったようです。何枚か敬語についてのプリントをお渡ししていますので、ご自宅で時間をとって頂き復習ご確認をお願いします。

【宿題】
・かぐや姫の短編物語URLを貼りました。竹取物語のような長い年月を経て、名前が変わり今日まで読み継がれている古典を面白いと思ってもらうためにも、是非ご覧いただければと思います。https://youtu.be/XZAIdfqnVsk
・音読プリントP40「韓非子」音読3回以上
・漢字プリント2枚+プリント「漢字の成り立ち」下半分
※次回の漢字テスト範囲です
・日本職人の名作品について調べ、写真や絵などを利用し何がどうすごいのか発表できるよう作成をお願いします。※明ちゃん提出済
・教科書「古典の世界一」P60-62
黙読、音読、現代語訳のルビふりをお願いします

□□□□□□□□□ 10月15日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】
≪漢字テスト≫広がる、つながる、わたしたちの読書/千年の釘にいどむ
※どうにかご自宅で暗記出来る時間を作っていただけないでしょうか?全部でなくてもかまいません。少しでも答がわかれば、楽しくなってくるものです。全くわからなければ、やる気がなくなってしまうのは当然なことと思います。漢字が難しくなり覚えづらくなっているには承知ですが、どうかえびすの直前でも構いませんので、少しでも暗記する機会を作っていただけるようお願いします。

≪教科書≫P78,14行目~ラスト「 千年の釘にいどむ」
一段落ずつ音読、下記について考え話し合い、ノートに記載
・釘の固さのひみつ
・固さを変える方法とは
・元も子もないの意味
・白鷹さんがした実験
・白鷹さんの願い(※終わらなかった為、宿題にしています)

【3時間目】
≪ぴったりテスト≫プリント1枚 「千年の釘にいどむ」選択問題
・先生が問題を読み上げ、答えを皆で考える。二人共、全問正解でした。
≪音読プリント≫P70,71「伊勢物語」一人ずつ音読、もう少し練習が必要と感じました
《にっぽんの地図絵本》全てひらがなで、日本のことを説明している絵本を2ページずつ音読、発音のチェックをしました
≪教科書≫P42,43 漢字の成り立ち
・部首カルタ、漢字の絵本
・ぴったりテスト ※最後にぴったりテストをしたことにより、4種類の成り立ちが整理できたようです

【宿題】
・「千年の釘にいどむ」白鷹さんの願いは何か?最後のページを読み直し、ノートに記載をお願いします
・教科書P56-59「古典の世界(一)」
黙読、音読、ルビふり
※現代語訳も全てお願いします
・前回に続き日本の職人の名作品を一つ選び、発表に必要な物の下調べをお願いします ※写真や絵など、何がどうすごいのか相手に伝えられるように準備をお願いします
・音読プリントP74「春望」音読3回以上
・漢字プリント「漢字の成り立ち」※上半分が次回の授業での漢字テストの範囲です。上記でもお願いしましたが、数個でも構いませんので暗記出来るようお願いします

□□□□□□□□□ 9月24日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】
≪漢字テスト≫なまえつけてよ、漢字の広場①
≪宿題より≫先週の授業で終わらなかったぴったりテストの答え合わせ
《教科書》P24〜29なまえつけてよ
一段落ずつ音読
・先週に引き続き、登場人物同志、場面ごとに相手をどう思っているか
・どのような出来事によって登場人物同志どう気持ちが変わっていくか
・物語の最初と最後では、題名から受ける印象はどうちがうか
・もしも自分がこの物語の登場人物だったらどうするだろうか
・もし自分だったら仔馬にどんな名前をつけるか、仔馬の特徴や主人公の夢をヒントに考える

【3時間目】
《音読プリント》P80,81「言志四録」
・1人ずつ音読、上手に読めていました
《ぴったりテストより》なまえつけてよ プリント2枚 ※先週同様、私が問題を読み上げ、答を自分で考えて記入をする。ぴったりテストを一緒にやることで、どのくらい物語の内容を理解しいるのかがわかり、曖昧なところを皆で考えました
《教科書より》なまえつけてよ
・本文を読み終えた後の感想を伝え合う
・もし犬を飼ったとしたら(Sちゃんは2匹目の)どんな特徴がある犬で、どんな名前を付けるか、紙に書く
《漢字カルタ》
なまえつけてよ、漢字の広場①

【宿題】
・教科書「千年の釘にいどむ」前半P74-P78,12行目
黙読、音読、段フリ、ルビふり、わからなかった漢字をノートに5回以上(覚えるまで)練習
・音読プリントP66.67「平家物語」音読3回以上
・本日の漢字テストで出来なかったところをノートに5回練習
・《3時間目のつづき》もし犬を飼ったら、どんな特徴(比喩表現、最低3つ)のある犬でどんな名前を付けるか
・交換日記 (Sちゃん)

【持ち物】部首カルタをお持ちでしょうか?お持ちの場合は次回のレッスン時に持参頂けると嬉しいです。

ご報告は以上です。気温が下がり、どんどん冬に向かっていますね。お風邪などひかぬよう十分ご自愛されてください。また来週、元気にお会い出来るのを楽しみにしています。何かご不明なことやご質問などございましたら、いつでもご連絡お待ちしています。

 

□□□□□□□□□ 9月17日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】
《教科書》P20〜23
なまえつけてよ
・題名、なまえつけてよとは誰が誰に対し、何の名前をつけるように言っているのか
・登場人物の確認、人物像
・場面の確認
・このお話の期間(何日間の話か)、どこからそれがわかるか
・いつのことか(季節)
・登場人物同士、相手をどう思っているか

《ぴったりテストより》プリント2枚 ※終わらなかったところは宿題
なまえつけてよ
問題を私が読み上げ、答を自分で考えて記入をする、一問一問一緒に進めることで理解が深まり、特に三択問題は毎回やりたいという声が出ました

【3時間目】
《音読プリント》P63「和俗童子訓」
・全員で音読後1人ずつ音読
《先週の宿題より》
・秋の詩の発表
まず相手が描いてきた絵を見て、どんな詩だろうと想像する、実際詩を聞いてみてどうだったか感想を伝え合う
想像力が豊かな為、ユーモアある素晴らしい詩が出来上がり、途中笑いが起きました
《夏休みの宿題より》夏休みの思い出、作文の読み上げ、相手の作文の感想と質疑応答
《漢字カルタ》 夏雲、入道雲、夕立、梅雨、入梅、梅雨明け、五月雨、炎天、真夏日、西日、油照り、草いきれ

【宿題】
・プリント2枚「なまえつけてよ、漢字広場」+授業で終わらなかったプリント「なまえつけてよ」
・音読プリントP80.81「言志四録」
音読3回以上
・読書感想文、家族の前で音読(内容がわかりやすく、スラスラと読めているか)※自分の言葉で書いたものなので、つっかえなく読めるようになるまで
・交換日記 (Mちゃん)

来週の1時間目の1番初めに漢字テストを行う為、宿題の範囲を通常より少なめにしています※テスト範囲は宿題プリントの漢字広場
ご自宅で暗記するまで書けるように促しをお願いします。
ご報告は以上です。何がご不明なことやご質問などございましたら、いつでもご連絡お待ちしています。

□□□□□□□□□ 9月10日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】
《夏休みの宿題より》
・宿題に出していた色彩表現の文2つとその説明の発表、相手の好きなほうの文を選び、どこがどのように好きだったか伝え合う

・夏休みの出来事、思い出を下記2点を意識して2分30秒間各自スピーチしてもらいました。後、質疑応答
①聞いている人の顔を見て話す
②です。ます。でした。と思いました。と丁寧な言い方を使う
3分間スピーチの予定でしたが、2人共2分半で話すことがなくなってしまいました。話している間に、注意点2つを忘れてしまう場面があったため、促しをし正してもらいました

《教科書》P13「ふるさと」音読全員、1人ずつ
・ふるさととは?
・相手が読むのを聞きながら、何故作者はこの詩に「ふるさと」という題名を付けたのか考える
・いつのことか(季節)、どこからそれがわかるか(一行抜粋)
・場所は何処か?
・誰が木の芽に息をふきかけているか?
・どんな気持ちでふきかけているか?
・作者はどんな気持ちでこの詩を書いたか?
※教科書のレッスンに入る前にP19「五年生の学習に生かそう」を読み聞かせしました。特に音読をする時、みんなの前で話す時、読む時を意識して行うように伝えました

《秋をテーマに詩を作ろう》
秋という言葉を詩の題名や詩の中で使わず、秋の詩とわかるようなものを挿絵と共にノートに下書き

【3時間目】
《音読プリント》P68.69「方丈記」
・1人ずつ音読 ※夏休み最終授業で一度やりましたが、再度挑戦。やはり難しかったようで、更に練習が必要と感じました

《夏休みの宿題より》
・読書感想文の発表
自分で書いたものですが、つまづいて読むところが多く見られました。採点したものを来週お返ししますので、ご自宅で確認し自身でスラスラよめるようにまで練習をお願いします

《教科書》夏の夜P86,87
・夏のどんなところが好きか話し合い

・清少納言「枕草子」読み聞かせ
枕草子が良いと言っている夏はどんなところか?3つ上げてもらいました

・下記の意味の確認
夏雲、入道雲、夕立、梅雨、入梅、梅雨明け、五月雨、炎天、真夏日、西日、油照り、草いきれ
※次回漢字カルタ範囲になります

【宿題】
・教科書P20-29「なまえつけてよ」黙読、音読、段フリ、ルビふり
※わからなかった漢字をノートに5回以上練習

・音読プリントP63「和俗童子訓」
音読3回以上

・秋の詩、授業中に作成した下書きを白紙もしくは色紙に挿絵と共に清書 ※用紙は自身で用意出来るとのことでしたのでお渡ししていません

・作文「夏休みの思い出」1枚

・交換日記
ご報告は以上です。

□□□□□□□□□ 7月23日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】
・宿題で出していたプリント、ぴったりテスト「わらぐつの中の神様」文章を読み聞かせ後、問題を1人ずつ読み上げ、解答合わせ
※難しい内容にも関わらず、とても良く出来ていました
・P215.13「白いほおが夕焼けのように赤くなりました」色彩表現の説明と例文作り

【3時間目】
・教科書P214〜ラスト
「わらぐつの中の神様」
ベージ毎一人づつ音読、漢字、下記の確認 (ぴったりテスト参照)
①P216.8「目をくりくりさせて」とはマサエのどんな気持ちがわかるか?
②P217.1「くらしてる。じゃ、おみつさんって、まだ生きてるの」と何故マサエは思ったか
③過去と現在とは?
④P217.4 「おばあちゃんは、にこにこ笑っています…..」とおばあちゃんとお母さんは何故笑っているのですか?
④P218.2「あの箱」には何が入っていましたか?おばあちゃんの立場になって考える
⑤P218.10「とうとうそれっきりはかずじまいさ」何故はかずじまなのか?何故はかないものを取ってあるのか?
⑥P219.6 「げんかんへ飛び出していきました」マサエになったつもりで、おじいちゃんの話しかけるように自分ならどう言うか
・音読プリントP68.69「方丈記」全員で音読後1人ずつ音読 ※難しかったようで、もう少し練習が必要に感じました
・P55「漢字の広場」より漢字カルタ作成、実地

【宿題】
・本日授業中にやりました、色彩表現の例文作りが途中になっているのを仕上げる ※例文2つ
・教科書.P13「ふるさと」黙読、音読、ルビふり※わからなかった漢字をノートに5回以上練習
・音読プリントP70-71「伊勢物語」
音読3回以上
・作文「夏休みの思い出」1枚
・読書感想文 1枚
※作文用紙は念の為、2枚ずつお渡ししています
ご報告は以上です。

□□□□□□□□□ 7月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□

【1時間目】
・前回の授業で学んだこと、作成した物語の確認
・教科書P209.12-213.14「わらぐつの神様」
段落毎に一人づつ音読、漢字、下記の意味の確認、ノートに記載
①むしろ
②あけすなことを言う
③口の悪い
④きまりが悪い
⑤おずおず
⑥まじまじ
⑦もらっとおこう

【3時間目】
・音読プリント 祇園精舎の鐘の声
全員で音読後、1ページづつ1人で音読
・教科書P33「漢字の広場」漢字カルタ作り(読み、意味)、実地

【宿題】
・教科書P214.1-ラスト「わらぐつの神様」黙読、音読、段ふり、ルビふり※わからなかった漢字をノートに5回以上練習
・音読プリントP68-69「方丈記」音読3回
・教科書P33「漢字の広場」の漢字を5回ずつノートに練習、覚えた漢字を使い例文を2つ作成
・プリント(ぴったりテスト)
※問題の理解のみ、解答につきましては次回の授業で取り組みます
・プリント(漢字)
※宿題の量が多いので出来る場合のみ
ご報告は以上です。

□□□□□□□□□ 7月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目・3時間目

教科書124-128ページ「1枚の写真から」

今日の授業は私が今まで教えてきた中で、一番と言っていいほど二人とも優秀でした。3時間目の集中力が切れてきた場合に読む絵本も数冊持っていったのですが、それが全く必要ないくらい二人は素晴らしかったです。

今回の「1枚の写真から」は二人の興味をそそるだけではなく、得意分野をうまく活かせる教材だったので二人とも自信を持って取り組めたのだと思います。是非彼女たちのノートを見てあげて、褒めてあげてください。子供の持つ素晴らしい想像力に私が少し圧倒されてしまったくらいです。本当に褒めちぎってあげてください。笑

 

一枚の写真を見て、自分の好きなように物語の構成を考えそれをダイアグラムにする(1時間目)。そしてそれらのアイデアを文章にしていく(3時間目)作業を行いました。

 

宿題は以下の通りです

物語を仕上げて来週先生に見せる

教科書ピッタリテスト108,109ページ

 

 

□□□□□□□□□ 7月2日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目 道徳「幸せコアラ」を読み、それについて話し合う。
6ページでそこまで長い物語ではなかったのですが、漢字が多かったのでみんなでゆっくり読みました。10代前半の女の子の興味をくすぐるような教材を提供したくて、この幸せコアラを選びました。最初は乗る気ではなかった二人も物語が進むにつれ集中できていたように感じます。1時間目はとっても調子が良く読むだけではなく、物語の話し合いでも率先して話したり、わからないところを教えてあげたりしていました。

3時間目 お互いの週末をインタビューしてメモを取る
二人に一枚づつ紙を渡し、各自の週末を、書いてもらいました。そしてこのメモを交換し、お互いのノートに貼ってもらいました。
最後の15分は私が持参した絵本をみんなで1ページごとに読みました。漢字もなく簡単なのですが、文字数がかなり多い絵本なので15分みっちり使いました。絵本読みに関してはモチベーションが高く楽しんでいました。

からすのてんぷらやさん
http://www.ehonnavi.net/ehon/89006/%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%AE%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%B7%E3%82%89%E3%82%84%E3%81%95%E3%82%93/

そして今週の宿題は
プリント内に出てきたわからなかった漢字を調べ練習してくる。今日の二人はよく頑張り、最後まで脱線せず集中していたので軽めの宿題にしたいと思います。

 

□□□□□□□□□ 6月11日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

【1時間目】
・先週のおさらい、先週の宿題でした絵を見ながら、どんなお話だったか、登場人物の人柄、わらぐつに対してどんな気持ちでいるかの確認
・教科書「わらぐつの神様」
本日は段落毎ではなく2ぺージづつ音読、下記を確認、話し合い、ノートに記載
※長文をどこまで読めるか確認するためページ毎に音読してもらいましが、二人ともとても上手にすらすらと読めていました
① おみつさんの人柄
② 気ぜわしそう
③ すすけた
④ 雪げた

【3時間目】
1時間目の続き「わらぐつの神様」
⑤おみつさんが欲しい雪げたはどんな雪げただったか
⑥あかぎれ
⑦負けてくれとはここではどんな意味か
⑧頭をはなれない
⑨やまやま
⑩言葉をにごす
⑫なだめ役
⑬おみつさんはどんな心を込めてわらぐつを作ったか
⑭実際に出来たわらぐつはどんなわらぐつでしたか
⑮じょうぶ
⑯このうえなし
・音読プリントP64.65「おくのほそ道」全員で音読後一人づつ音読
※時間が足りず漢字カルタ実地できず

【宿題】
教科書「わらぐつの中の神様」
P198.14-白いほおが夕焼けのように赤くなりました。までお願いします
P209.12-.P215最後の行まで
・黙読、音読、段ぶり、ルビふり、方言部分斜線
・わからなかった漢字を覚えるまでノートに練習(※次回の漢字カルタの範囲になります)
・音読プリントP66.67「平家物語」音読3回
・ぴったりテスト「わらぐつの神様」
※コピーを2枚お渡ししています。授業中に各問題を説明する予定でしたが、時間が足りず出来ませんでした。ご自宅で問題に出てくる漢字など問題自体がわからないことがあるかもしれませんので、サポートしていただけますようお願いします。
・漢字プリント
※コピー1枚渡しています。読めない漢字、書けない漢字は出来るだけ自分で辞書を使って記入していただきたいのですが、難しい場合はご家庭でサポートをお願いします
・今日の授業範囲(先週の宿題でした)そして今週の宿題範囲「わらぐつの神様」をA4の紙の表に描写を捉えた絵、裏に場面や登場人物の心情、性格(想像で)を描いてきてください ※計2枚
ご報告は以上です。

□□□□□□□□□ 6月4日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

【1時間目】
・先週のおさらい、経験、危険、左右、敵、堂々の意味は何か?
※危険、左右以外は忘れてしまってたので、ご家庭の会話の中に入れ込んで活用をお願いします
・教科書「わらぐつの神様」
宿題確認、段落毎に順番に音読しながら下記を確認
① 季節、天気、時、場所、登場人物
② しんしんと、あらかた、
③ 方言と共通語の違いについて
④ わらぐつについてマサエとおばあちゃんの見方、考え方

【3時間目】
・宿題確認「見立てる」例文発表
・音読プリントP60「学問のすすめ」全員で一人ずつ音読後、全員で音読
・ぴったりテスト「わらぐつの神様」※コピーしたものを2ページ
・漢字カルタ、宿題でノートに練習してきた範囲より「わらぐつの神様」
※始める前に3分間暗記の時間を用いました

【宿題】
・教科書「わらぐつの中の神様」櫻ちゃん:P194.4-198.13行目まで、明ちゃん:P204.7-209.11行目まで 黙読、音読、段ぶり、ルビふり、方言部分斜線、わからなかった漢字を覚えるまでノートに練習(※次回の漢字カルタの範囲になります)
・音読プリントP64.65「おくのほそ道」音読3回
・漢字プリント
※コピー1枚渡しています。読めない漢字、書けない漢字は出来るだけ自分で辞書を使って記入していただきたいのですが、難しい場合はご家庭でサポートをお願いします
・先週、今週の宿題の範囲部分「わらぐつの神様」A4の紙の表に描写を捉えた絵、裏に登場人物の人柄(想像で)と心情を描いてきてください
ご報告は以上です。

□□□□□□□□□ 5月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

【1時間目】
教科書「大造じいさんとガン」
・先週のおさらい(3場面)
・4場面、段落毎に一人ずつ音読、下記の質問について、本文をどのくらい理解し、どのように想像して答を出せるか確認
①残雪は大造じいさんのおりでどのように一冬過ごしましたか?
②大造じいさんが、晴れた春の朝に残雪を放したのは何故か?
③ひきょうなやり方とはどんなやり方か?
④今年の冬も~堂々と戦おうじゃあないかとは、ひきょうなやり方とどう違うのか?
⑤晴れ晴れとした顔つきで見守っていた大造じいさんの心情は?
・「大造じいさんとガン」3.4場面の説明発表 ※宿題で描いてきて貰った絵をもとに、先週同様、語り手の言いたいポイントや一番印象に残ってるとことなどを発表
・漢字、意味の確認
経験、危険、左右、敵、堂々
【3時間目】
・音読プリントP58「草枕」全員で音読後一人ずつ音読
・教科書「見立てる」
段落毎に音読、漢字確認 ※あやとりを使い、見立てるということがどういうことか体感しながら、本文内容を理解
・教科書に地域によりあやとりに付ける呼び名が違うのは何故か?の意見交換
・「大造じいさんとガン、見立てる」漢字カルタ ※始める前に3分間暗記の時間を用いましたが、大造じいさんとガンの漢字は難しく覚えるのが大変なようでした
【宿題】
・教科書「わらぐつの中の神様」黙読、音読、段ぶり、ルビふり、わからなかった漢字を覚えるまでノートに練習(※次回の漢字カルタの範囲になります)
・音読プリントP60「学問のすすめ」音読3回
・3時間目に見立てるという行為の説明をしましたが、3つ作成しノートに記載※(授業中での例文)白い雲をみてわたあめだと思う、丸い月を見てホットケーキだと思う等
・交換日記
ご報告は以上です。

□□□□□□□□□ 5月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

【1時間目】
教科書「大造じいさんとガン」3場面
・段落確認、先週からずれ込んでいました段落を正しく直しました

・下記の質問について、本文をどのくらい理解しているか確認後、ノートに記載してもらいました
再び銃を下す前、大造じいさんは何をしようとしていたか?
大造じいさんはなぜ銃を下したのか?
ハヤブサもさるものをありますが、ハヤブサのどのような様子をいっていますか?
堂々たる態度とは、残雪のどのような態度のことですか?
頭領としてのいげんをきずつけまいと努力しているようでもありました、とは残雪のどのような様子からそう思ったか?
大造じいさんは強く心を打たれたとありますが、残雪のことをどのように思ったのですか?

【3時間目】
・音読プリントP38,39「我輩は猫である」 全員で音読後一人ずつ音読

・「大造じいさんとガン」3場面目続き
命がけ、いまいましい、案の定、目にもの見せる、ひとあわふかせる、不意を打たせる、最後と最期の違いの確認、説明、ノートに記載

・「大造じいさんとガン」1、2場面目の説明発表、
宿題で描いてきて貰った絵をもとに、相手にどのようにわかりやすく自分の言葉で説明するのを目的とし、どのくらい物語自体を理解し、語り手が言いたいポイントを押さえているかチェックしました

・「大造じいさんとガン」部首カルタ、 ※始める前に5分間暗記の時間をもうけ行いましたが覚えられず、時間も足りず途中で中止
【宿題】
・「大造じいさんとガン」先週に引き続き3、4場面をA4用紙に描いてきて頂けるようお願いします
・教科書「見立てる」
段降り、ルビふり、わからなかった漢字をノートに書き出し覚えるまでノートに練習(※次回の漢字カルタの範囲になります)
・音読プリントP58「草枕」2回以上練習
・交換日記

【持ち物】
あやとり
教科書「見立てる」の授業の際に使用しようと思っていますので、持ってきて頂けますようお願いします。
ご報告は以上です。

□□□□□□□□□ 5月7日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

【1時間目】
教科書「大造じいさんとガン」
・先週のおさらい
・3場面の段落確認、段落毎に一人ずつ音読、内容確認(ぴったりテスト活用)
※長文でしたが、音読をしながら質問形式で内容確認を行いました。来週、理解を深める為、書く作業を行います

【3時間目】
・音読プリントP30,31「雁」
全員で音読後一人ずつ音読
・P63-67「きいて、きいて、きいてみよう」
以前も行いましたがインタビューの仕方の説明、読み聞かせ
「○○さんはどんな人?」先週の3時間目と宿題で作成したものをもとに、質問者、回答者、記録者に分けてインタビューし合い、事実かどうかの確認、発表、意見交換
・「これは何でしょう?」ゲーム
宿題で書いてきて貰いました物について、説明、質疑応答、当てあう(時間を計って、早く答えられたほうが勝ち)
・部首カルタ

【宿題】
・教科書「大造じいさんとガン」4場面の段ふり、ルビふり、わからなかった漢字をノートに記載
※4場面
櫻ちゃん:P118-119、明ちゃん:P123-129
・音読プリントP38.39「我輩は猫である」2回以上練習
・「大造じいさんとガン」
1場面目、2場面目を読み直し、物語を自分で説明出来るように、絵を描いてきてください(来週の3時間目に絵を見ながら1場面目、2場面目を説明してもらいます)
※紙をお渡しするのを忘れてしまいました。ご自宅にあるA4サイズの紙(なければどのサイズでも構いません)に各場面1枚づつお願いします。絵の裏側に箇条書きで、どんな場面風景だったかを書いておくと説明の時に役立つと思いますので、出来るようでしたらお願いします。
・交換日記※宿題の量が多いので、出来なくても大丈夫です

□□□□□□□□□ 4月30日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

【1時間目】
教科書「大造じいさんとガン」
・大造じいさんはどんな人?残雪はどんな鳥?教科書からノートへ書き出し
・先週のおさらい
・2場面の段落確認、段落毎に一人ずつ音読、内容確認(ぴったりテスト活用)
心の声が「」で表現されること、「」でも段落の始めから始まることがあるということを説明

【3時間目】
・音読プリントP62「西国立志編」全員で音読後一人ずつ音読
・「○○さんはどんな人?」外見、内面、知っている情報
※来週の3時間めに質問者、回答者、書記に分け、インタビューの練習をしようと思います。そして項目を増やして完成

【宿題】
・教科書「大造じいさんとガン」3場面の段ふり、ルビふり、わからなかった漢字をノートに記載(出来れば5回以上練習して欲しいですが、今週は宿題の量が多いため出来る範囲で大丈夫です)
・音読プリントP30.31「雁」
・「○○さんはどんな人?」授業中に書いたものを出来るだけ知ってる漢字を使用し清書
・「○○はどんなもの?」お渡しした紙の表に、選んだ物について説明(出来るだけ漢字を使用)裏に選んだ物の絵を描いてきてください。※次回の3時間目に表だけを見せ合い何のことを言っているのか想像し、話し合いたいと思います
・交換日記

□□□□□□□□□ 4月23日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

【1時間目】
・先週の宿題「うやまう気持ちすら抱かずにはいられない」の例文発表、説明、評価
教科書「大造じいさんとガン」1場面
・タイトルと絵からどんな物語と想像するか意見交換
・登場人物、語り手の確認
・段落確認、段落毎に一人ずつ音読、内容確認
※5年生の教科書に入り物語の内容も言い回しが難しくなり、細かい説明が必要になってきました。本日は書くことよりも口頭で質疑応答、例文を出しながらの説明に徹し、物語の理解に努めました

【3時間目】
・音読プリントP56「千曲川旅情の歌」全員で音読後一人ずつ音読
・「日本のことを1分間で話してみよう」という本を持っていましたので、漢字のサポートをいれながら、一人一ページずつ音読、意見交換
※「お好み焼きとたこ焼き」
「運動会」
私「こどもの日」
特に運動会につきましては、イギリスのスポーツデイとの違いを話し合いました
・部首カルタ、漢字カルタ※先週の宿題の範囲

【宿題】
・教科書「大造じいさんとガン」2場面の段ふり、ルビふり、わからなかった漢字をノートに記入(出来れば書く練習もして欲しいですが、出来なければ書き出しだけでも大丈夫です)
※P107.9行目-(旧教科書が手元にないため、ページ数がわかりかねますが19段落から32段落までをお願いします)
明ちゃん:P119.10行目-122.6行目
・音読プリントP62「西国立志編」
・わからなかった漢字をノートに記載をしてもらいますが、更に教科書P282「大造じいさんとガン」の下記の漢字を10回ずつ練習、ノート提出(こちらが次回の漢字カルタ、部首カルタの範囲になります)教科書範囲がわからなかったので下記参照願います
快 カイ、こころよ(い)
群 グン、む(れる)、む(れ)むら
率 リツ、ひき(いる)
領 リョウ
険 ケン、けわ(しい)
張 チョウ、は(る)
導 ドウ、みちびく
俵 ヒョウ、たわら
敵 テキ
弁 ベン
・交換日記

□□□□□□□□□ 4月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

【1時間目】
教科書《生き物は円柱形》
宿題の確認
・作者は円柱形だとどんないいことがあるといっていたか?作者が説明文を通していいたいことは何かを発表、意見交換
段落確認、段落毎に一人ずつ音読、内容説明

【3時間目】
・音読プリントP18「春暁」P19「静夜の思い」全員で音読後一人ずつ音読
・桜の季節説明、暗記後クイズ形式で回答
・初桜、桜雨、夜桜、桜狩り、こぼれ桜、桜吹雪、桜流し
・漢字部首カルタ、※先週の宿題の範囲

【宿題】
・生き物は円柱形の本文の中(最後のページ)で、「うやまう気持ちすらいだかずにいられない」とありますが、理解が難しかったようです。「うやまう気持ちをいだかずにいられない」という言葉を使って、例文を1つ作成
・教科書「大造じいさんとガン」段ふり、ルビふり
※櫻ちゃん:P102-107.7行目まで
明ちゃん:P114-119.8行目まで
・音読プリント「千曲川旅情の歌」
・下記の漢字を10回ずつ練習、ノート提出(先週の宿題範囲です。)
支 シ、ささ(える)
性 セイ
幹 カン、みき
枝 えだ
仮 カ、かり
基 キ
程 テイ
保 ホ、たも(つ)
独 ドク、ひと(り)
豊 ホウ、ゆた(か)
述 ジュツ、の(べる)

□□□□□□□□□ 4月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

【1時間目】
教科書《生き物は円柱形》途中まで
黙読、漢字確認、動作を入れながの読み聞かせ、1段落ずつ音読、例文を出し下記について説明
・円柱形
・多様
・共通性
・胴体
・しょっかく
円柱形の物を探す、円柱形と四角柱の違い、実際に円柱形と四角柱を紙で作り耐久性を比べる

【2時間目】
・イースターのお休み中をどう過ごしたか、交互にインタビュー、聞き手話して以外が書記
・音読プリントP57「和歌」全員で音読後、一和歌選び一人で音読
・春休み中の宿題「和」と「洋」のそれぞれの良さや違い、長所短所など、暮らしの中でどう生かされているか、自分の考えを発表
・漢字カルタ、※4年生教科書P180

【宿題】
・教科書《生き物は円柱形》段ふり、ルビふり、作者は円柱形だとどんないいことがあると言っているか、作者がこの説明文を通して言いたいことは何かを探し、自分の言葉でまとめてノートに記載
・音読プリントP18「春暁」P19「静夜の思い」
・下記の漢字を10回ずつ練習、ノート提出 ※次回の漢字カルタの範囲になります

支 シ、ささ(える)
性 セイ
幹 カン、みき
枝 えだ
仮 カ、かり
基 キ
程 テイ
保 ホ、たも(つ)
独 ドク、ひと(り)
豊 ホウ、ゆた(か)
述 ジュツ、の(べる)