2023年度 4年生授業内容

□□□□□□□□□ 3 月 16 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●P117「まちがいやすい漢字」

※ひらがなで書くと同じ言葉になるが、文によって意味が違う言葉があることの学習。

教科書の問題1を一緒に解く。文の意味を確認させて、どちらの漢字が正しいか答えてもらう。しかし、答えは当てずっぽでしたね。

問題2では、なじみのない読み方の学習

ノートに漢字4つを記入し、国語辞典で意味を調べさせ、

その言葉を使って文作り。難しいようだったので国語辞典に書いてある例文をコピーーさせました。

二時間目

●自然災害の作文の発表;みんなよみたくないようだったので教師が読み上げました。自分の考えがわかりやすく素晴らしい作文でした。

●宿題の漢字のプリント答え合わせ;各自に採点してもらう。

●生徒が作成したカルタ遊び

<春休みの宿題>

①漢字プリント3枚裏表;二年生の復習3から7まで。

(2はすでに終わってます。)

②日記;ノートに、いつ、どこで、だれと、何をどうした、感想

③音読;道徳四年生からP156「梨の実」三回ぐらい

ノートに登場人物と要約(どんな話を短くまとめる文章)

以上です。

※本日は、カード、お菓子や花束、どうもありがとうございました。楽しいイースターホリデイをお過ごしください。

進度報告は後日各自に送らさせていただきます。また、新五年生からどんな学習がよいかご希望があればいつでもお知らせください。

□□□□□□□□□ 3 月 9 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●宿題から漢字の読みの答え合わせ。

大変良くできまました。

●p105「もしものときにそなえよう」

自然災害にはどんな災害かを発表をし、作文を書くためにテーマを決めてもらう。テーマには地震や津波が出てきました。

文の組み立ての確認

これまで何度かやりましたが、初め、中、終わりの書き方をノートに記入。

p108二つの例文を見ながら初め中終わりはどこを指しているか確認する。また、理由や例を挙げている説明文から使い方の言葉の確認。

二時間目

●上記同様、例文の確認。

●「うんこ防災ゲーム」答えが二択または四択問題で社会科の内容です。簡単で楽しいゲームなので宿題としてもやってみてください。

<宿題>

①自然災害についての作文「初め、中、終わり」の書き方。

防災ノートというサイトを添付しますので参考にして下さい。また社会の教科書や個人でインターネットも活用してください。

https://www.anzenedu.metro.tokyo.lg.jp/…/digital…/…

②うんこ防災ゲーム;添付します。「山」はお勧めです。たくさんゲームしてくれると嬉しいです。

https://world.unkogakuen.com

③二年生の漢字2読みプリント添付

□□□□□□□□□ 3 月 2 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●お知らせしたいことを話してもらう。

(正しい言葉でスピーチ)大変良くできました。

●P101「つながりに気をつけよう」

先週と少し重なりますが、主語・述語・修飾語とは何か、確認の上、分かりやすく書くポイントの説明。

大事なところは色ペンを使いノートに記入。

一文が長い場合には、文を短くし、つなぎ言葉や、同じよな言葉や繰り返している所を省くことをP104の例文からヒントを与えて文章をわかりやすく書き直してもらう。(結構難しかったようですが、がんばってくれました。)

二時間目

●「つながりに気を気をつけよう」一時間目の続き

●宿題のカルタ作りをしました。

新出漢字の表から熟語を見つけ出し、国語辞典で意味を調べてから文を作り、絵も描く。残りは宿題となります。

<宿題>

①先週、宿題で出したカルタ作りが終わってない生徒のみ

カルタ作り各自3つです。

②二年生の漢字プリント(復習)一枚添付しましたので、印刷して行ってください。

③「自然災害」について:どんな災害があるか見つけて出してください。ヒントP106

以上です。宜しくお願いします。

では、まだまだ寒いですがお体に気をつけて楽しい週末をお過ごし下さい。

□□□□□□□□□ 2 月 24 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●P101「つながりに気をつけよう」

目的:わかりやすく書くポイントをみつける。

・主語とは?述語とは?を復習し、例文の問題点を確認。

●昔話の読み聞かせ

「馬の落とし物」

●スクリーンでしりとりゲーム

二時間目

●「つながりに気をつけよう」

・一時間目で行ったことをノートにまとめる。

・P102挿絵を見ながら修飾語をはっきりさせる二つの文を作成。

●Youtubu「すみっこぐらし」を見る。

とても短い物語がいくつかあり、それぞれどんな内容だったか答えてもらう。(大変良く覚えていましたね。)

これは文字もあり日本語学習にも良いと思います。

●のこり時間フリートーク:日本へ行った時の話を沢山話してもらいました。

<宿題>

①カルタ作り:XX:治・努・英、XX:倉・札・牧

XX:功・器・冷

※今回は各自3つです。「唱」は私が作ります。これで完結になりますので、次回の対面時にもってきてください。最後の日3月16日にすべて作ったカルタをしたいと思います。

②すきまドリル:上記の「治」から「唱」までの10個の漢字

③YouTUBU添付した「すみっこぐらし」の動画を見て、好きな話を一つ選び、それをノートに視写する。20分間の中に18つの話があります。わかいいキャラクターで日本語も表示されています。沢山話がありますが全部見なくてもよいです。一つの話は二分以内に終わるので飽きないと思います。また、本日授業で見た物とは違います。https://www.youtube.com/watch?v=gYBTj8eLMjY

以上です。宜しくお願いします。

□□□□□□□□□ 2 月 17 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●道徳の教科書か:前回「いのちをつなぐ岬」からウミガメについて学習をしました。そこから自然を大切にするために、海辺でごみ拾いを御前崎の人々がしてたことから、P61「このままでいたら」を学習しました。内容としては、ごみをそこらへんに捨てないでルールを守り、自然を大事にすることが書かれています。

・音読しながら、登場人物の気持ちを考え、ごみの処理をどうすれば良いかを聞いてみました。また、みんなの場所でどのようなことに気をつけなかればならないかも話し合ってみました。

●P64「ごみやしげんについて考えよう」

・しげん(資源)とは?

・身の回りにある天然資源を使った物はどんな物があるか考えてもらい、「三つのRでごみをへらそう」をノートに記入し、終わった生徒からホワイトボードにも記入してもらいました。

・私が住む町バーミンガムのリサイクルについてどんな物があるかをプリントして渡し、英語だったので、それを日本語に訳してもらい答えてもらいました。

三時間目

●P102「なんだろうなんだろうまんが」

友達について、あなたが思う友達とはなんだろう?答えをノートに記入し発表。

●教科書P104「つながりに気をつけよう」宿題から、

フリガナをふってくれたので音読してもらいました。次回の授業で使います。忘れないように教科書に挟んだり、ファイルしてた生徒はそにままです。

●作成したカルタでカルタ遊び

漢字が読めなくても意外に分かり良かったです。自分が作った物はすぐにわかるようですね。三月の最終日にもやりたいと思います。

<宿題>

①カルタ:X:察・兆、X:億・鏡、X:害・刷

②すきまドリル:上記の6つ

③自分の住む地域でのリサイクルができるのは何か調べてノートに記入。できれば発表してもたいます。

④作文:あなたの好きな事(物)のしょうかい

はじめ:好きな事(物)のなまえ「○○のしょうかいをします。」中:どんな物か?どのように楽しむのか?使えるのか?

終わり:どうしてこれが好きなのかの理由

例えば、ポケモンカード(本日持っていた生徒がいましたね。すみっこぐらしなど・・・・)

可能ならオンラインですが発表をお願いします。楽しみにしてます!!

以上です。宜しくお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□ 2 月 3 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●「熟語の意味」 宿題:漢字の組み合わせの答え合わせ。漢字の組み合わせ4つの意味を説明の上、生徒に答えてもらう。みんな大変良くできていましたね。

●5W1Hを使い、ある日の出来事をプリンントに記入。

まず、「いつ誰がどこで何をした感想」を箇条書きの上、文章に書き直す。できた人から発表。嫌々やってましたがなんとかがんばってくれましたね。できればもう少し説明が増えるともっとよいですね。

三時間目

●道徳より「いのちをつなぐ岬」P54

・音読:説明文でとても短い文章ではありましたが、あまり気乗りしてませんでしたね。

・ウミガメの卵を産む順番の確認をしてからプリンより、文章穴埋め問題を各自に解いてもらう。少しのヒントで簡単そうにこなしてくれました。余った時間は亀の絵も描いてもらう。答え合わせも完了。生き物の話だったので、少しは興味を示してくれて良かったです。

<宿題2週間分>

①カルタ作り XX:測・労、XX:労・標、 XX:官・巣 

②すきまドリル 上記の漢字6こ

③日記(いつ誰と何処で何をした感想)を詳しくノートに記入。

④「つながりに気をつけよう」からP104の文章をプリントにして本日、生徒にわたしました。これに読めない漢字にフリガナを振り、何度か音読をお願いします。

※5つの間違えがありますが、それは別の時間におこないますので、無視してください。

以上です。宜しくお願いします。

では、楽しいハーフタームをお過ごしください。

□□□□□□□□□ 1 月 27 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●1分間スピーチ (もう飽きてきた感じですね。)

●P84「熟語の意味」

・熟語とは?

・訓読みで熟語の意味が分かる事を説明の上、①の問題を一緒に解く。国語辞典の用意がなかった生徒は自力で考えてもらいました。例えば、竹林や人力。教科書にフリガナを振るようにもつたえました。

・漢字の組み合わせ①~④の説明(全部書くのは大変なので一つづつノートに記入し、残りは教科書にフリガナを振ってもらいました。

二時間目

●上記の続き

・P85②の問題「明暗」のみノートに記入。残りは宿題です。プリントを添付しますので、参考にしてください。

●宿題:赤ちゃんだった時の話:一名のみ、本人が言いたくなかったので私が代わりに読み上げました。この話からお腹の中にいた時の話になり、私の息子の体内記憶の話をしました。良かったら子供たちに聞いてみてください。

●P82「自分だけの詩集を作ろう」

・各自に3つの詩を音読。大変良くできました!短いし、ひらがなが多いので楽しそうに音読してくれました。

この単元は自分で詩集を作る事ですが、音読と感想を述べるだけにしました。好きな詩と感想「月」が二名「つき」が一名。理由は短い、表現が面白い(雲のたまご)、なんとなくという感想でしたね。最後にもう一度、音読。

<宿題>

①カルタ作り XX:各・産、XX:求・付、XX:固・塩

②すきまドリル上記の6個

③P82,83から、好きな詩の視写をして、月のどんな様子を思い浮かべて、その絵も描いてきてください。

④P85「漢字の組み合わせを手がかりにして、熟語の意味を考えて記入してくる。添付したプリントの6枚目が宿題です。

熟語の意味と、その熟語がどの組み合わせか番号①~④も選んできてください。

以上です。宜しくお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□ 1 月 20 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●1分間スピーチ

人の話をきちんと聞いているか、後で質問。みなさんきちんと聞いていましたね。

●道徳の教科書よりP36「生きているしるし」

「目覚まし時計」の予定でしたが、生徒たちはあまり興味がなさそうでしたので変更しました。

・教師の読み聞かせから大体の話しの内容をわかってくれたと思います。

・生徒の音読:一人ずつやっていったらいつの間にか三人が同時にお最後まで音読してくれました。

・登場人物や場所の確認

・命はどうして大切なの?と質問をしてみました。

死ぬと命がなくなる。命は一つしかないから、との答えがでました。

二時間目

●上記の続き「生きているしるし」

この話の要約をノートに記入。なんとなく主人公ちえ子の気持ちを理解してくれたと思います。

●P80「冬のの楽しみ」

12月1月2月の行事から体験したことを聞いてみました。

丁度、日本にいた生徒もいて何をしたかも話してもらいました。

●漢字学習「詩」読み書き

●しりとりゲーム

<宿題>

①カルタ作り XX:低・敗、XX:老・束、XX:票・陸

②すきまドリル 上記の漢字6こ

③本日の授業「生きているしるし」から、自分が赤ちゃんだったころの思い出話をお父さんやお母さんに聞いてノートに記入。

④視写P82P83「自分だけの詩集を作ろう」より

3つの詩を視写し、読み返す(音読)

以上です。どうぞよろしくお願いします。

では、良い週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□ 1 月 13 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

みなさん、こんにちは。

三学期が始まりましたね。子供たちの元気が姿が見られ嬉しいです。今学期も楽しい授業を目指して一緒にがんばりましょう。

1月13日の報告

一時間目

●フリートークを少ししてから1分間スピーチをしました。久しぶりに丁寧語を話す機会たったのか、かなりカジュアルな話し方になってましたね。次回も文を繋げて丁寧語をがんばってみましょう。

●P60「短歌・俳句に親しもう」2

各短歌俳句のその意味を音読してもらう。

この中から好きなものを選びノートに視写し、暗記する。

二人とも最後の俳句でした。理由は短いし、簡単な漢字だからとの事です。どんな理由にせよ、暗記して音読する努力がみられて嬉しかったですね。

二時間目

●P62「漢字の広場5」

各絵を見て何をしているか、漢字の読みなどを確認し、例文をさんこうにして文を考えてもらい口頭で発表。

明記されている漢字を使って文をつくることが少し難しいようでした。宿題として一文に二つの漢字を含めてノートに記入してもらいますので、サポートをお願いします。

●元旦に起こった地震から日本で経験した地震の話をしてもらいました。

●ひらがなクロスワード:ノートに答えを記入し、答え合わせ。

<宿題>

①カルタ作り XX:芽・改、XX:共・願、XX:失・辺

②漢字プリント すきまドリル 上記の6個

③漢字の広場5P62 授業では口頭で答えてもらいましたので、一文に二つの漢字を含めて、ノートに記入。二文お願いします。

④冬休みの宿題から伝統工芸のリーフフレット作り。次回、発表してもらいます。

⑤音読:道徳の教科書より:P30「目覚まし時計」

※試しに次回は、「目覚まし時計」を学習してみようと思いますので、忘れずに教科書を持ってきてください。またリマインダーでもお知らせします。

以上です。宜しくお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□ 12 月 16 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●1分間スピーチ

冬休みに日本へ行くことをとても楽しみに話してくれました。

●世界にほこる和紙の要約発表:教師が読ませて頂きました。

なんだかもう飽きてしまってましたね。

●新出漢字「借」読み方を確認し、「借りる」「借家」の意味を国語辞典で調べ、文作りノートに記入。

●「伝統工芸のよさを伝えよう」

リーフレットの書き方 白紙のリーフレットを渡してあります。

●真弥ちゃんが和紙を持ってきてくれたので、各自クリスマスの詩や絵を描いてもらいました。

二時間目

●P58「慣用句」

慣用句には、体や心・動物・植物・かたかなを含む言葉があることの説明の上、カードを使い各慣用句をカテゴリー別に分けてもらう。また、国語辞典を使って生徒同士が協力し合い、教科書にある慣用句で文作り。「仲をとりもつ」「えりを正し」「世話を焼く」

●あまり時間:生徒たちが宿題で作ったカルタで遊びました。漢字は読めなかったのですが自分が作ったカルタだと愛着があるようで良かったです。

<冬休みの宿題>

①カルタ作り 遥:省・残、真弥:周・課、ローランド:然・浴

②上記の漢字6個 すきまドリル

③伝統工芸のリーフレット作り

伝統工芸の案内を添付しますので、そこから選び、絵や写真も含め、初め・中(みりょく1・みりょく2)終わりの書き方でお願いします。本日、白紙のリーフレットを手渡しました。

https://www.asahi.com/…/%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E5%B7%A5%E8…

④日記:冬休みの出来事(いつ・どこで・誰と・何を・どうした・感想)を必ず含め作文(日記)を書いてくる。これを来年の授業でスピーチしてもらいます。

□□□□□□□□□ 12 月 9 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●1分間スピーチ 大変良くできました。

話しが1点2点と飛ぶので、一つの事を深く話せるともっと良いですね。例えば、楽しかった。だけでなくその理由もほしいですね。

●「世界にほこる和紙」

宿題のプリント要約の発表

宿題をやってこなかった生徒にもその場で答えをみつけてもらう。また共有に答えを記入したり口頭で答えてもらう。

二時間目

●P53「伝統工芸のよさを伝えよう」

伝統工芸のリーフレットの作り方の説明

・初め・中・終りの組立て

・中には、伝統工芸の「みりょく」を二つ

「みりょく」とは?

・P56「博多おり」のリーフレットの例を音読し、上記の組み立てをを確認。

・過去の生徒が作ったリーフレットを見せました。

※リーフレット作成は冬休みの宿題とします。

●道徳の教科書よりP10「世界に一つだけの花」

Youtubuからスマップのこの歌を聞いてもらう。

さびの部分をノートに視写し、音読。

なんか青臭い詩の内容に感じている生徒もいましたね。この詩から自分の良い所をみつけてもらえると嬉しいです。

<宿題>

①カルタ作り X:仲・底、X:浅・焼、X:利・笑

②すきまドリル上記6この漢字

③「世界のほこる和紙」P51「たいせつ」や本日使った各段落の要約プリントを参考に、全体の要約を200字以内にまとめる。筆者の考えについて自分の思う所も含めてください。よくわからない生徒は「世界にほこる和紙」お読み、どう感じたかを文章にして下さい。あまり興味なさそうでしたががんばってみてください。

④「世界に一つだけの花」視写 添付します。

又は道徳の教科書P10、11

授業中にさびの部分(3十4連)だけ視写してもらいましたが、前半(1十2連)もお願いします。余裕のある方は、自分の良い所をみつけてノートに記入。可能なら発表してもらいます。

以上です。宜しくお願いします。

□□□□□□□□□ 12 月 2 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●1分間スピーチ

今回も楽しいことがあり、上手に話せてました。

●「世界にほこる和紙」

・宿題:和紙の作り方の感想文、発表。

和紙を作るには、どれだけ大変なのかを理解していましたね。

・要約とは何?

・プリントより、各段落の要約をまとめる。

教師が本文を読み上げ、中心となる部分(要約)を見つけ出し、プリントの穴埋めに記入。

二時間目

●「世界にほこる和紙」続

・飽きてきたようなので、少し変えて教師が本文を読み上げ、大事な所を3度読み、そこの部分を教科書にラインをつけてもらう。

プリントの要約はこのヒントから宿題としてやってもらうことにしました。

●漢字「和紙」読める書けるようにしてもらう。また、「和紙」を使って文作り。

●P42漢字の広場4:文を考えてもらい口頭で発表。

●伝統工芸とは?YOUTUBUよりどんな物があるか見てもらう。

次回、伝統工芸を一つ選びリーフレットを作ってもらう予告をしました。

<宿題>

①カルタ作り:XX :博・管、XX:便・孫、XX:量・借

②上記の6この漢字 すきまドリル

③「世界にほこる和紙」各段落の要約プリント2枚

本日、授業で行ったプリント

④漢字の広場4P42より2文作ってくる。なるべく表示された漢字を1文に多く使ってみましょう。

以上です。宜しくお願いします。

では、寒いですが楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□ 11 月 25 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●1分間スピーチ 

くるみ割り人形を観に行って偶然友達に会ったこと。

今日の朝ごはんのことなど、くわしく話してくれました。

話すことの上達がみえています。

●P43「世界にほこる和紙」

・「ほこる」とはどんあ意味?国語辞典で調べてもらう。

・伝統工芸にはどんな物がある?P43より

・目的をノートに記入

・段落①から⑩の印を教科書につける。

・段落①の音読(誰も読みたがらなかったので教師の読み聞かせ)

・YOUTUBUより、「和紙について」のニュース

和食に続き和紙も世界にひろがる。和紙から洋服までも作れる。アメリカ人が和紙の職人になるなど。

二時間目

●「世界にほこる和紙」続

・音読②から⑩読みたい生徒のみ音読

挿絵を見ながら内容の説明。

・残り時間:Youtubuより「和紙の作り方」

途中で授業が終わってしまいました。残りの動画は宿題として

見てください。(みんな興味を持って見てくれていました。)

<宿題>

①カルタ作り XX:験・極、XX:芸・無、 XX:以・械

②すきまドリル上記の漢字6こ

③音読「世界にほこる和紙」次回は各段落の要約をしますので

良く読んできてもらえると嬉しいです。また読めなかったら読み聞かせでも良いです。何度でも聞いてください。

④「和紙の作り方」の動画を見て、簡単な感想文をノートに書いて発表してもらいます。可能なら親子で一緒に見て、感想を伝えあうと良いですね。

これを見て、手間暇かけて作られていることを理解して和紙だけでなくほかの物や食べ物などにもたくさんの作業や人たちで作られていることにも理解して感謝の気持ちをもってもらえると嬉しいです。https://www.youtube.com/watch?v=DXJ5Pp34HHg

以上です。宜しくお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□ 11 月 18 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●1分間スピーチ 二名のみ

(いつ・どこで・だれと・何を・どうした・感想)を意識して話してもらいました。

●新出漢字「協」まず、何と読むか漢和辞典で調べてもらい、

どんな言葉があるかさがしてもらう。また、「協力」という言葉の意味も調べてもらう。ノートに記入。

●P36「クラスみんなで決めるには」

・役割、話し合いの進行計画を説明し、P38の例を音読しながらシュミレーションしてみました。

二時間目

●「クラスみんなで決めるには」続

・議題は「お正月会」について、司会と記録係は教師がやりみんなで話し合いました。

たくさんの意見が出ました。中でも、お寺を作りお賽銭箱にお金を入れて拝む。という意見はとても面白いですね。きっと実際に日本でやってきたのですね。出した意見は全てできないので、いくつかに絞り、決まったことをノートに記入してもらいました。

(実際にお正月会をやるなら、ぜひ参考にして下さい。)

最後に、話し合いの感想を「協力」という言葉を使いノートに記入し発表。楽しかったようですね。

●「ごんきつね」チャレンジシートより5の問題のみ発表。

兵十やごんの心の言葉、ぜひ生徒たちに考えてもらいたかったです。どういった状況は把握してるようですが、なかなか自分の考えをあらわすことは苦手なようですね。でもがんばりましたね。

●残り時間:爆弾を持ちながら、言葉ゲーム(久しぶりに盛り上がりました。)

<宿題>

①カルタ作り遥:司・録、真弥:参・協、ローランド:挙・加

②すきまドリル新出漢字 上記の漢字6こ

③視写P44のみ「世界にほこる和紙」

④読み聞かせ「世界にほこる和紙」YOUTUBU添付

可能なら音読しましょう。

以上です。宜しくお願いします。

□□□□□□□□□ 11 月 11 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●1分間スピーチ(やりたい生徒のみ)

●「ごんきつね」

・各場面の復習

・宿題の発表(場面5)

・前回の続きより場面6教師の読み聞かせの上、プリント(場面のまとめ)作業

(オンラインのせいなのか、反応がいまいちわかりにくかったです。話しの内容は理解しているようですが、登場人物の気持ちを考えることが苦手なようですね。また、物語にあきていたようでした。)

二時間目

●「ごんぎつね」続

もう一つのプリント「チャレンジシート」(もう少し読解力をつけたかった)をやる予定でしたが、上記にお知らせしましたが、物語に飽きていたので止めました。

とりあえず宿題にします。

●P33本の紹介(新見南吉)「手ぶくろを買いに」を持っている生徒がいましたね。

●P34秋の楽しみ 秋の行事について聞いてみました。

えびすでお団子を作ったこと・紅葉など

●P36クラスみんなで決めるには

次回は対面ですので、話し合いに最適です。「お正月会」について話し合いたいと予告しておきました。

●YOUTUBUより 間違い探しクイズや無いもの探しクイズ

楽しいと思ってましたが、あまり乗り気でない生徒もいて残念。

●前回、新出漢字の復習をしよとしましたが、途中で終わってしまいました。漢字を書けると教えてくれた生徒がいましたが書く時間がなくてすみません。残念でした。

<宿題>

①カルタ 遥:議・差、真弥:念・連、 ローランド:景・未

②すきまドリル漢字プリント 上記の6こ

③先週渡してある「チャレンジシートごんぎつね」裏表

次回答え合わせをしたいと思っています。

④音読 P38~40 各担当を決めます。次回音読してもらいますので、読めない漢字にフリガナを振っておきましょう。

・司会の北山:遥

・池田、小森、黒田、木村:ローランド

・大木、川上、原田:真弥

⑤「お正月会」でどんな事をしたいかの話し合いを次回しますので、案をたくさん考えてきてください。

以上です。

宜しくお願いします。では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□ 11 月 4 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●1分間スピーチ

今日は全員がとても素晴らしいスピーチをしてくれました。このスピーチから楽しいハーフタームが過ごされたことがわかりました。また、少しずつですが、丁寧語やなるべく英語を使わないようになっていて私はうれしいです。これからもがんばっていきましょう!そして、聞く側にも友達が何を話したかを答えてもらいました。きちんと聞いていました。

●宿題ポップの発表

「挨拶絵本」「ライオンタマリの森」とても興味深いキャッチコピーと本の紹介でした。(残念なことに写真撮るのをわすれました。)

●「ごんぎつね」

・新出漢字「続」を教科書から見つけ出し、前後の言葉から何と読むか、考えてもらい、意味を国語辞典でも探し出してもらう。

書き順を伝えた上、ホワイトボードで各自に確認し、ノートに例文も書いてもらう。

・作者、登場人物を確認し、場面1より「ごん」は、どんなきつねか、また「ごん」が「兵十」にしたこと、そのときの「ごん」の気持ちの確認。

三時間目

●「ごんぎつね」続

・場面2より、上記の続き

ここからいろんなパターンで音読(教師の読み聞かせ、生徒のみ、教師がナレーター部分で生徒が会話部分)

手渡したプリントに「ごん」が「兵十」にしたこと、そのときの「ごん」の気持ちをみんなと考えながら記入。

残念ながら、悲しい結末で聞きたくない生徒もいますが、比較的女子は好きな話のようですね。

<宿題>

①カルタ作り XX:続・折、XX:積・飯、 XX:松・不

②漢字プリントすきまドリル 上記の漢字6こ

③本日、手渡したプリントは合計2枚(裏表)ですが、宿題は

場面5のみ(吉兵衛の家)そのときの「ごん」の気持ちを書いてくる。

ちなみにもう一つのプリント「チャレンジシート」は次回の授業で使います。

④視写「ごんぎつね」場面⑥のみ(P27~P29まで。)

書いたら読み返し、会話の部分は誰の言葉か、わかるようにする。

以上です。

宜しくお願いします。

□□□□□□□□□ 10 月 21 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●宿題の説明:P105ポップ作り

ノンフィクションの本を読み、そのキャッチコピーと簡単な内容をA4の半分くらいのサイズに書いてくる。

教師の模範を見せて説明。

●1分間スピーチ「みんなに知らせたいこと」

一名のみ発表:丁寧語に気をつけて話していました。

ある程度、何を話すかを決めていくと良いですね。話したくても準備に時間がかかり今回話せなかった生徒もいました。

●P134「げんこう用紙の使い方」

例文と同じものを作文用紙に視写してもらう。名前は自分の名前をかいてもらう。

みんな嫌そうだったけど、集中して書いてくれていました。久しぶりの静かな時間がありましたね(笑)

二時間目

●「げんこう用紙の使い方」続

書き方の注意事項に番号をつけ教科書と作文用紙に記入。

●教科書(下)よりP11「ぎんきつね」

教師の範読の後生徒に音読。(一文づつ)P196行目まで。

残念ながら、またして悲しい物語なのです。しかし、登場人物の心の変化に注目してほしいです。

<宿題>二週間分

①カルタ作り、XX:臣・梅 P156上

       XX:灯・貨 P156上

       XX:変・種 P157下

※教科書の上下両方になります。

②すきまドリル 漢字プリント 上記の6個

③P105教科書(上)Pポップ作り

これから読んでも良いし、もうすでに読んだ本でも良いです。

また、教科書からでもい良いです。ノンフィクションの本から

本の紹介として、キャッチコピーや本の簡単な内容をA4の半分くらいのサイズに書いてくる。

④作文プリント渡し済(裏表)5W1H作文を2つ

⑤「ごんぎつね」読み聞かせを添付します。一度は聞いてください。また、時間がある人は音読もお願いします。https://www.youtube.com/watch?v=vye6CUAC_mI

これは読み聞かせの動画です。

宜しくお願いします!

では、楽しい週末(ハーフターム)をお過ごしください。

□□□□□□□□□ 10 月 14 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●1分間スピーチ「好きなゲームについて」

やはり、ゲームの話になると飛びついてくれてうれしいです。まだまだつなぎ言葉や丁寧語が使えてないのでがんばりましょう。

●「ランドセルは海をこえて」宿題のプリントの答え合わせ

復習として初めから順番に答えてもらう。感想は言葉にできなかった生徒もいましたが、日本人がアフガニスタンの子供たちにどのようにして良いことをしているかは理解できていました。

●P120「パンフレットを読もう」

・パンフレットとは?ノートに記入。また、ポスターとどのようにちがうかの説明。P122,123のパンフレットを見て気がついたことをみつけてもらい、ごみ処理のの仕組みを確認。

二時間目

●10分遅れで、携帯から始めました。

●P126「漢字の広場」3より、漢字の読みを確認の上、おむすびころりんの話を順番に話してもらう。つなぎ言葉はうまく使えませんでしたが、漢字を使いたいへん良くできました。

●携帯から共有ができなかったので、PCが丁度立ち上がり、2分間の動画で物の数え方をみてもらいました。その後、テストし、ほとんどわかっていましたが、本の数え方はしらなかったようです。

●5W1H作文

ノートに「いつ・どこ・だれが・何をした」を記入してもらい、教師が読み上げた文を聞き、ノートまたは口頭で答える。

簡単だったようですね。

●あまり時間:生徒がホワイトボードを共有してきたので、好きな絵や動物の絵を書いてもらい何かをあてるクイズもしました。

やはり好きな事を書けることはたのしいようですね。でも、なぜか最後は線をぐじょぐじょに描きますね(笑)でもきれいな虹の絵もありました。

<宿題>

①カルタ作り、遥:単・結、真弥:果・漁、ローランド:径・副

②漢字プリント上記の6こ すきまドリルより

③視写P99都道府県2フリガナも書き、読み上げてみましょう。

④作文5W1H プリント添付(授業で行ったことの復習)

⑤カタカナ問題プリント添付(カタカナかなり忘れてますね。)

以上です。良い週末をお過ごしください!

□□□□□□□□□ 10 月 7 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●1分間スピーチ

修学旅行について話してもらいました。

友達と一緒で楽しかった。ホームシックになったなど。前回よりは少し丁寧語になってます。次回もがんばりましょう。

●新聞の発表:作ってくれた生徒に読んでもらいました。とてもよくできていますので、ここで添付させてもらいます。

●P118「あなたなら、どう言う」

・今日の漢字「命令」書き順を示し、ホワイトボードやノートに書きとり。また、命令とはどんな意味?言ったことがあるか聞いたところ、あるというのでどんな事か聞いたらなかなか思い出せなかったようでした。

・お姉さんと弟の立場になってローテーションをしました。

教師が手本を見せ、小道具(ヘアーバンドやキャップ)を使ってモチベーションをつけました。(やりたい生徒のみ)楽しそうでしたが、最後にはケンカになってしましました(笑)

・目的や解ったことをノートに記入。

言葉には考えたことや思ったことを表す働くがある。

立場によって感じる事や考える事はちがう。という事が理解できたと思います。

二時間目

●P102「事実にもとづいて書かれた本を読もう」

・ノンフィクションとは?すでに知っていたようでした。

教科書からもあり、生徒たちは英語でもノンフィクションの本を読んたことがあるとの事です。

・P105「ポップ」の書き方

読んだノンフィクションの本のしょうかい

教科書と教師が作ったポップの説明。

ポップ作りは、ハーフターム中の宿題とします。

詳しくは後程。(英語の学校でもやったとの事です。)

●P107「ランドセルは海をこえて」

・XX ちゃんが持ってきたくれた絵本を見ながら教師の読み聞かせ

・絵本からの写真でもよくわかりますが、動画でもアフガニスタンの様子をみせました。

・プリント(感想文)問題を一緒に解く。

筆者の活動について、内堀さんがランドセルをアフガニスタンへ送った感じに思われていましたので、ランドセルを送る活動を写真にとっていると説明してあります。

残りは宿題です。

<宿題>

①カルタ作り XX:置・欠、XX:満・栄、XX:養・卒

②漢字プリント すきまドリル上記の6こ

③プリント「ランドセルは海をこえて」本日渡し済

残りの問題

④視写P98全て都道府県㉕~㉝

フリガナをふって書いた字を読み返しましょう。

以上です。では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  9 月 30 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●1分間スピーチ「みんなに知らせたいこと」

話したい生徒だけにやってもらいました。なかなか丁寧語で話すことは、なれませんね。根気よくがんばりましょう。また、ご自宅でも数分だけ丁寧語で話す時間をできたらお願いします。例えば夕食時など。兄弟同士で話すのを良いですね。

●宿題:俳句の発表。ハロウィンにちなんだ俳句よかったですね。

●P124「いろいろな意味をもつ言葉」

・2分の動画より「かける」の使い方

(動画を流すと反応がよいですね。)

・教科書の例を参考にみんなで、問題を解く。

語彙力がかなり必要になるようで、かなりのヒントを与えました。それぞれの言葉を説明しましたが、理解してくれたのか謎です。

二時間目

●「いろいろな意味をもつ言葉」続

・②の問題はノートに記入。各自に担当を決め国語辞典を使いながら考えてもらう。特に「あがる」「たてる」は難しかったようですね。(国語辞典をつかっていたか怪しいですが・・・)

・③の問題は絵を見てどんな動作をしているか生徒に答えてもらう。「ひく」「かける」の言葉はなかなか日常で子供たちはつかいませんよね。「詩」作りは宿題とします。

●あまり時間:動画より間違い探し

<宿題>

①カルタ作り X :働・健、X:康・散、X:令・位

②漢字プリント すきまドリル 上記の6つ

③新聞作り(次回発表してもらいます。)

④P125「いろいろな意味をもつ言葉」③の問題

絵を見て「詩」を作る。「ひく」「かける」

以上です。

□□□□□□□□□  9 月 16 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●1分間スピーチ「朝ごはんについて」

・教師が手本を見せ、「です。ます。」とていねい語を使ってスピーチしてもらいました。途中で夕ご飯の話になってしまった生徒もいました。今後もこの1分間スピーチをおこないたいと思っています。

●P86「要約するとき」

・要約とは、説明の上ノートに記入。

・説明文の要約の仕方

「アップとルーズで伝える」の本文から教科書の例題(要約した部分)を照合しどの言葉を使っているかをみつけてもらう。

(かなりのヒントをあたえました。がんばって探して答えてくれたので嬉しいです。)

・物語の要約の仕方

「一つの花」の短い要約文をみんなで考えてみました。

また、桃太郎の話を皆で要約にチャレンジしてみました。

まずは、どんな話かを教師が簡単に話、その上で登場人物の確認。「誰が何をしたか」を30字位でまとめノートに記入。

要約文「犬とキジとさるといっしょにおにをたいじした桃太郎」

二時間目

●P114~「忘れもの」「ぼくは川」

各自に音読(詩なので、短いから楽しく音読してくれました。)

「何を忘れものをしたの」の問いや入道雲の大きさに興味があったり、蝉についての想い出などが聞けました。またどちらの詩が良いか聞いたところ二人共の「ぼくが川」でした。理由は水泳しているからとの事。オンラインだと返事がなかなかけませんが対面だと返事をくれるので楽しいです。

●漢字ゲーム

以前、宿題で出した間違え探し。新しい問題も出し合いしてもらいました。二人とも賢く、字を薄く書いたり小さく書いたりして分かりにくくしていました。もう一つの漢字足し算引き算クイズ。生徒にも問題を作ってもらいました。

●以前にもやりましたが、「いつ・誰と・どこで・何をした」を

一人ずつ書き順番に渡す。一つの話が各自の言葉なので意味不明もありましたが面白いです。最後に読み上げる時、とても楽しそうでした。

<宿題>

①カルタ作り XX:佐・熊、XX:賀・沖、XX:崎・縄

②漢字プリント すきまドリル 上記の6個

③視写P116,117「ぼくは川」 詩

④要約(P126の昔話の絵を見ながら60字以内で要約)

「浦島太郎」「おむすびころりん」漢字は無視して絵を見て話を思い出してください。また絵ではわからない場合、各自YOUTUBUでも参考にして下さい。

※要約のポイント「誰が何をした」

以上です。では楽しい週末を過ごしてください。

□□□□□□□□□  9 月 9 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●P81「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」

・「つなぎ言葉」知らずに使っていたと思われますが、いざどんな働きがあるかは、説明してもピンときてないと思われます。

例文も知らない言葉が多かったようですが、文章から「つなぎ言葉」を見つけ出すことはできていました。

二時間目

・P82の問題は皆で一緒に考え、①のみノートに記入し残りは口頭で答えてもらいました。(本当はすべてノートに記入してもらいたかったのですが時間がかかりそうなので口頭にしました。)「つなぎ言葉」を使って文作りは少し難しかったようですががんばってくれていました。

同じ文で間に「だから」「しかし」を入れるとどのようなちがいが表われるか考えてもらいました。なんとなくわかったようでしたね。

<宿題>

①カルタ作り P155 XX:完・法、XX:滋・阪、XX:徳・香

②プリントすきまドリル上記の漢字6個

③視写P114詩「忘れもの」書いたら読み返しましょう。

④プリント添付「つなぎ言葉」練習問題

以上です。

来週は対面です。もし、可能なら作ったカルタを5分でも良いので二時間目にお願いでいますか?

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  9 月 2 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●夏休みにしたこと発表:宿題の作文や他にしたことも発表してもらいました。充実した夏休みだったようですね。

●「一つの花」

・各段落ごと教師の後に音読し、プリントの問題を行う。

各段落の要約では、どんな事が重要なのかをりかいしてくれていました。生徒の発言から教師がまとめて記入してもらいました。

二時間目

●「一つの花」続

この物語を読み、戦争になるとどんな事が起こり、両親のやさしさ、命の大事さを学んでくれたと思います。

●残りの1分 漢字クイズ 間違い探し

<宿題>

①カルタ作り X:氏・祝、X:徒・競、 X:約・清

②すきまドリル 漢字プリント 上記の6個

③視写「つなぎ言葉」P82の例文のみ6文。そして、つなぎ言葉に色ペンで印をつける(線をひくなど)また、読めない漢字にはフリガナをふり、書いたら読みかえししましょう。

④漢字クイズ作り(授業で行ったクイズ)

紙に同じ漢字をたくさん書き、それに似た漢字を1つを書き、どこにあるかをみつけるクイズ。

例えば、たくさんの大の中に犬を一つ入れる。

※この④の宿題は次回の対面に持ってきてください。

※夏休みの漢字復習プリントの提出が未だの方可能なら送って下さい。

以上です。宜しくお願いします。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  7 月 15 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●「一つの花」

音読したい人のみ読んでもらいました。読みながら解らない言葉をみつけてもらい、随時説明。ほとんど教師の読み聞かせになり、話しの内容を解説。あまり興味がなさそうでしたね。

二時間目

●P66「漢字の広場2」

主語・述語や句読点に気をつけて絵を見ながら文を自分で考えてプリントに書き込む。(「は、が、に、を」の使い方があやしかったので、今後も文作りに力をいれたいと思います。)

<夏休みの宿題>

①カルタ XX :兵・隊  XX:輪・特  XX:夫・衣

②新出漢字プリント 上記の6つ すきまドリル

③音読「一つの花」

④夏休みの宿題プリント2枚(ロブロックスYOUTUBUを見て質問に答える・漢字の復習とカタカナ)添付

⑤日記(夏休みにしたこと・主語述語句読点やていねい語に気を付けて書く。)最低150字

※では、楽しい夏休みを過ごしてください。9月には、子供たちの元気な姿を楽しみにしてます。

□□□□□□□□□  7 月 8 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●「アップとルーズを伝える」

・プリントを見ながら先週の復習

(各段落の内容)をし、宿題の発表。

(筆者の考えに対して自分の考え)

少し難しかったようで、分からなかった生徒や写真をアップで撮り、それを編集した。と自分の体験を話してくれた生徒もいました。

・P59考えと例

生徒たちの好きな遊びを例と考えの文にして答えてもらう。

例文を読んでもうまく話せなかったので、簡単な文にして話してもらう。「私は・・・が好きです。例えば・・・・・・なぜなら・・」のような型にしました。時間があったのでノートに書いてもらいました。

二時間目

●P62「お礼の気持ちを伝えよう」

・お世話になった方に気持ちが伝わる手紙を書く。

過去に手紙を出した経験を聞く。友達や祖父祖母両親など・・・

彩映子先生に手紙を書くようにすすめました。

まず、手紙の型の説明をし、例文からその型の文章を見つけてもらい、書き方を確認。

●あまり時間「都道府県」P60,61より、クイズ式にして、

教師が文を読み生徒がその番号をみつける。北海道はすぐわかりましたが、東京都がなかなか見つけることがでいませんでしたね。

<宿題>

①カルタ 遥:機・包、真弥:帯・泣、ローランド:勇・軍

②新出漢字 上記の漢字6こ すきまドリルのプリント

③62Pお礼の気持ちの手紙を書く。いちよう彩映子先生あてにしました。もし変更したい場合は日本人の方なら大丈夫です。もし可能なら実際に出してくれるとうれしいですね。(A4の紙でも便箋でもいいと思います。)

④音読P67~「一つの花」読み聞かせを添付します。参考にどうぞ!次回皆さんに読んでもらいます。

担当P68のみ遥・P69とP70の二行目まで、真弥・P70三行目からP71まで、ローランド

この担当だけはスラスラ読めるようにフリガナをふってがんばってみましょう。可能なら全部読んでいただきたいですが、時間が無い方は読み聞かせを聞き、話しの内容を大体わかっているとうれしいです。

※早いもので、次回が一学期の最終日ですね。では、良い週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  7 月 1 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●「アップとルーズで伝える」

「思いやりのデザイン」から文の構成(初め・中・終り)を確認の上、プリント作業:音読しながら各段落のおおまかな事柄を記入。

●あまり時間で、反対言葉

二時間目

●「アップとルーズで伝える」

・一時間目のプリントを確認しながら、重要な部分の要点(③④⑤⑧段落)をノートに記入。筆者の考えの部分を教科書に線を引き、ノートに記入。ヒントをあげてなんとく解ってくれたかな・・・という感じですね。

・プリントの裏:1,筆者の考えの段落は?  2,筆者が伝えようとしていることはどんなこと? 3,筆者の考えに対する自分の考え できなかった分は宿題となります。

●あまり時間で、トランプばば抜き(私が一ぬけでした)

<宿題>

①かるた  遥:別・群 真弥:戦・争 ローランド最・給

②新出漢字 上記の6個 P154 すきまドリルより

③「アップとルーズで伝える」授業で行ったプリント

(残りの分)

④視写P61⑬~㉔(東京から三重)フリガナもつけましょう。

以上です。どうぞよろしくお願いします。

□□□□□□□□□  6 月 25 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●夏祭りで楽しかったことを話してもらいました。

スイカ割、アーチェリー、ラッフルでは、自分の家から寄付したものが当たり元に戻ったなどのエピソードもありました。

●「思いやりのデザイン」復習

・前回、学習したことを再確認し、各段落の要点を読み上げてもらう。宿題の段落⑤の発表。

・同じ事が書かれている段落と対比している段落はどこかを見つけてもらい、ノートに記入。残念ながら答えはあてずっぽでしたね。オンラインですと反応がわかりにくいですが、なんとかついて行ってると思います。(今回は皆様のお蔭でアバターなしでした。ありがとうございます。たまに黒いスクリーンになる生徒もいましたが・・・)

二時間目

●「アップとルーズで伝える」

各段落ごと音読してもらい、内容の解説。丁度オンラインでしたので、アップとルーズの違いがわかりやすかったと思います。

音読も読めない漢字にフリガナを振ってくれていました。ありがとうございます。また宿題で音読を出しますので、今日よりもスムーズに読めるよう前回添付した読み聞かせを活用して練習をお願いします。

●日本以外で行きたい国をきいてみました。アメリカ本土、,ハワイ、カナダ、韓国だそうですよ!

<宿題>

①かるた遥:奈、富  真弥:岐、阜(両方、岐阜を使う以外なさそうですね。 ローランド:季、節 P154

②新出漢字(上記の6つ)すきまドリルのプリント

③音読「アップとルーズを伝える」

④視写P60「ガンジー博士の都道府県の旅1」

①~⑫まで。(北海道から千葉県)漢字の横にフリガナもふりましょう。

※次回は対面です。二時間目にお願いしたいことがあります。

生徒が作ったカルタ遊びと、日本地図のパズルを持ってきますので、宿題④の内容も含めて都道府県の文章を読み、地図で確認などをお願いします。

以上です。宜しくお願します。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  6 月 10 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●P48「思いやりのデザイン」

・重要な言葉とめあてをノートに記入。

・初め・中・終りには、どんな事が記されているか、大まかの説明。今回、説明文より新しい言葉「対比」についての説明。

・一人ずつに音読をしてもらい、各段落の解説をし、大事な言葉に印をつけてもらう。

二時間目

●「思いやりのデザイン」続き

・一時間目に大事な言葉を口頭で伝えましたが、再確認もあり、本文を画面共有にしました。

・用意してもらったプリントに、それぞれ段落の要点をまとめてもらう。難しいと思い画面では、穴埋めにしてみました。また、大事なところに線もひいてもらっていますが、なかなか答えを見つけ出すことができなかったようです。

プリントを用紙してなかった生徒にはノートに記入。

段落⑤だけができなかったので、宿題とします。また、この授業内容で共有した物を添付しておきます。

<宿題>二週間分

①カルタ作り XX :埼・潟、XX:井・梨、XX:岡・茨

②新出漢字(上記の6個)スキマドリルのプリント

③思いやりのデザインのプリント授業ののこりの分段落⑤の要点をまとめる。ヒント(穴埋め)は添付してますので参考にして下さい。

④音読P50「アップとルーズで伝える」

できれば全部読んできてください。次回は対面になりますが、担当を決めて音読してもらいますので、スムーズに読めるように読めない漢字にフリガナを振っておいていただけると助かりますし、得点カードにスッテカーも貼れます。

担当:段落①②③P50~51ーXX

   段落④⑤P52~P53=XX

   段落⑥⑦⑧P54からP55ーXX

読み聞かせを添付します。

⑤視写「ブッタは先生」より。視写して本文も読んでいただきたいです。添付

以上です。

※追伸:オンライン時は生徒の反応が分からないのでアバターを使わないようにお願いします。私から頼んでいますが、なかなか・・・

来週は夏祭りですね、行かれる方は楽しんできてください。もしかしたら私も行くと思います。

では、楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  6 月 3 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●「聞き取りメモのくふう」P40

・めあて「大事なことを考えながら聞こう」をノートに書き、今までにメモした事があるか質問してみた所、イギリスの学校で、よくメモするそうです。また、毎週えびすでも彩映子先生から、引き続き、宿題をメモすることを続けていますね。

・簡単な買い物リストのメモ取りをしてみました。リストの一つに水のボトルを30本と伝えた所、聞き間違えで300になってまいましが、他の分の聞き取りがよくできていました。

・P41の例文を音読してもらいながら文章の説明。また、メモするにあたり、大事な部分に色ペンで印をつける。(視写したノート)この話を教師が読み上げ、話しの内容をメモしてもらう。

すでに説明済なので、大事なところを見逃すことなく書きとれていましたね。

二時間目

●「聞き取りメモのくふう」続き

・P42竹中さんと北山さんと生徒たちが書いたメモから、工夫している所や良い所をみつけてもらう。(短い言葉や見出し、黒い点を使い箇条書きにしている所など)を見つけてくれました。

・この単元のまとめをノートに書き、音読してもらう。

●新出漢字「静」漢字辞典を使い読み方や意味、文を作る。

探し方は、部首索引が一番やりやすいように思えます。だいぶ調べる事が早くなってきましたね。

●P46「漢字の広場」1より、(プリント裏表)渡し済

例文を参考にし、二つ目の枠を協力し合い文章を作る。残りは宿題になります。

●あまり時間(というか、生徒の希望で文章作りや絵のゲームをしました。)お蔭で上記の作業もスムーズにこなしてくれました。

文章作りはとても面白かったです。順番に、いつ誰が何をどうした4つを一人ずつ書きます。その時に他の人が書いた文は見えません。最後に読み上げます。話の内容が滅茶苦茶になるか、まとまった文になるかのどちらかですね。

<宿題>

①カルタ作り XX:観・静、XX:旗・材、XX:栃・群P153

②新出漢字(上記の6つ)すきまドリルのプリント

③視写(ブッタ)添付 今回は生徒に右の文を視写し、左の解説を読んできてほしいです。書き写すだけでなく、どんな意味があるかも解ってもらいたいです。良ければ下段の保護者用の文を読んでみてください。

④漢字広場P46本日渡し済のプリント裏表

枠事に一文以上、但し漢字を2から3個を一文に入れてほしいです。※お休みの生徒は下記に添付しましたので印刷してください。

以上です。

では、良い週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  5 月 20 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●「漢字辞典の使い方」

・復習:部首とは?画数とは?

・音訓さくいんの引き方

「湖」の例から音をみつけるやり方の説明。

練習問題(プリント)を各自にやってもらう。

・部首さくいんの引き方

「にんべん」の例から「佐」の読みを探すやり方の説明。

練習問題(プリント)を各自にやってもらう。

三時間目

●「漢字辞典の使い方」続き

・総画さくいんの引き方

「北」の画数を確認の上、読みを調べる説明。

練習問題P37① 画数を確認の上、各自にやってもらう。

それぞれ3つの探し方を学習しました。すでにやり方がわかっていた生徒はスムーズに調べる事ができてます。他の生徒も調べる時間は多少かかりましたが、理解して漢字辞典を使えていると思います。

・練習問題P37②宿題で視写した文の赤い線の漢字の読みを調べる。この問題は、好きなさくいんの引き方でやってもらいました。

一問しかできませんでしたので、残りは宿題とします。

<宿題>2週間分

①カルタ XX :必・初、XX:案・街、 XX:試・選 P153

②新出漢字プリント(すきまドリル)上記の6つの漢字

③視写:教科書P41②青い枠の文章 自分で書いた文章を読み返す。読めない漢字も読めるようにしましょう。

④P37①②の残りの分①について、読み方音訓のみ

問題②について、赤い線の漢字を漢字辞典で調べる。できれば、他の漢字も読めるといいですね。

⑤音読「山ねこ、おことわり」P140 これは、「白いぼうし」の松井さんが登場するお話です。読み聞かせの動画も添付しますので、活用してください。そして、発問が書いてあるプリントを生徒に渡し済ですので、問題を解いてください。

※XX ちゃんに交換間日記をわたしました。教師とXX ちゃんの日記にコメントとXX ちゃんの日記もお願いします。

以上です。

本日は、授業後にお時間をいただき、ありがとうございました。なお、ロブロックスの問題は後日作りますのでお楽しみに!

では、ハーフタームにはいりますので、次回は6月に会いましょう。楽しい週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  5 月 13 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●「漢字辞典の使い方」

・漢字辞典と国語辞典の違い

(いまいち、国語辞典の使い道がわかってなかったです。)

・教科書を参考に「飛」の漢字辞典の内容の説明。

・部首や画数について

それぞれクイズにして理解しているか確認。

二時間目

●「漢字辞典の使い方」

・画数のクイズの続き

(部首については、先週おこなった「つくり」や「へん」の復習になりますが、すっかりわすれていた感じでが、教科書を見て思い出してもらいました。画数では、大変良くできていました。

・「音訓さくいん」で引く説明

まず、「音訓さくいん」のページをみつけ、例題の「湖みずいみ」を探し、「音」読みを見つけ出す。また、成り立ちや意味も読みあ上げてもらう。「さくいん」で調べるには、50音順ですが、なかなか「み」がつく言葉をみつけるのに時間がかかりました。慣れでありますので、自宅でも何度か練習も必要とおもわれます。また来週は対面なので、漢字辞典を教えやすくなりると思います。

<宿題>

①カルタ(遥:伝・説、真弥:好・印、ローランド:要・的)

P153教科書

②新出漢字プリント(今回から「すきまドリル」に変更します。添付:上記のカルタと同じ漢字6個選んでください。やはり、書き順がある方が良いし、文作りはカルタで十分ですね。

③視写P37問題②の文章6つをノートに書いてきてください。ふるがなが書けるスペース(右側)と二行分のスペース(左側)をあけといてください。

④カタカナ練習:ノートにカタカナで書く飲み物5つを書き、となりに平仮名も書く。カタカナを忘れてしまってますね。次回発表してもらいます。

※お知らせ

次回は対面ですが、教科書の進め方などお聞きしたいことがありますので片付けの後、お時間があれば10分ほど皆さんで集まれませんか?また、事前に教科書の内容をパラッと見ておいていただけると助かります。宜しくお願いします。

では、良い週末をお過ごしください。

□□□□□□□□□  5 月 7 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●「白いぼうし」宿題 女の子が消えたことについての発表。理由などを本文から見つけ出し自分の感想も大変良くできていました。

●P32「漢字の組み立て」

・五つの漢字を二つの部分に分けたカードを使って組み合わせてもらうい、その漢字の読みも答えてもらう。(読み方は忘れていたものもありましたが、漢字の組み合わせはできていました。)

・「へん」と「つくり」の種類やそのおおまかな意味を表すことの説明。その後に、漢字一覧表をみながら、クイズ式に「へんやつくり」の問題の答えをノートに記入。(「くにがまえ」の場合、四角というイメージで四や歌も含まれると勘違いもありました。)P33の問題もよくできていましたね。

二時間目

●「漢字の組み合わせ」

復習として教師が作った問題のプリントを解く。大変よきできていました。

●P38「春の楽しみ」

春にはどんな行事があるか、昨日は丁度こどもの日(男の子の日)でもあり、こいのぼりを飾ったと聞きました。

●新出漢字「類」の書き順、読み方、「人類」を使って文作り。難しいので辞書で意味を調べ、その辞書に書いてある例文を書き写してもらう。新出漢字プリント使用。

●あまり時間はしりとりゲーム(おもちゃの爆弾使用)

<宿題>(教師が口頭したことをノートに記入)

①漢字カルタ(遥:類・順 真弥:愛・昨 ローランド:城・覚)

P153

※一枚の紙がすべて埋まったら切って板紙に貼ることに

しました。

②新出漢字⑤プリント(授業参加の生徒には渡し済です。)

カルタと同じ漢字6個

③視写「ブッタがせんせい」③添付

④音読(予習)P34~P37の上段まで。次回のオンラインでは漢字辞典を使って授業をします。授業でも説明しますが、一度目を通してもらえると嬉しいです。

以上です。宜しくお願いします。

□□□□□□□□□  4 月 29日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●「白いぼうし」

・各段落の音読後、ワークシートの問題をとく。穴埋めですので、簡単だったと思います。登場人物の気持ちでは、内容を理解していて、回答に似た言葉で答えてくれていました。

二時間目

●「白いぼうし」

・内容の深堀

松井さんの性格やタクシーの中の女の子の気持ちを考えてもらう。また、不思議だなと思うことを教えてもらう。

不思議だなと思うことを問いの文にして、それをP27も参考にして自分の考えたこと、理由などをノートにまとめ方を説明。

これは宿題となります。文の書き方を添付しときます。

そして、色やにおいを表す言葉を教科書の本文から見つけ出す。

<宿題>

①カルタ作り担当:遥、児・関:真弥、辞・典:ローランド、成・訓

P152

②新出漢字プリント漢字6個(児・関・辞・典・成・訓)

上記のカルタと同じ漢字になります。

③視写「ブッタがせんせい」添付

④文章書きP27や教師の添付を参考に、問いについての自分の考えや理由などをノートに書く。問いは黄色い文を使ってみましょう。(問いについての考えやその根拠を教科書の本文からぬき出し、理由や感想を加えてください。)

以上です。どうぞ宜しくお願いします。

□□□□□□□□□  4 月 22日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●休み中に何をしたか話してもらいました。

それぞれ楽しい事をしていたようですね。

●「白いぼうし」

・登場人物を確認し、5分程度のアニメの動画をみせました。

・各自に音読(読めない漢字にはふりがなをふるようにしましょう。)大きな声ではっきりとよめていましたね。 

二時間目

●「白いぼうし」

・音読の続き

・「めあて」をノートに書き、ワークシートの問題をみんなで解く。※途中まで、残りは次回の授業でおこないます。

●宿題の説明

③視写について(「ブッタはせんせい」という本からブッタの言葉を視写してもらいます。ブッタとはどんな人かを簡単に説明しました。

●残り時間、「ひらがな並び替えクイズ」をしました。

<宿題>

①カルタ作り 教科書P152や「かくナビ」を参考にして下さい。担当:遥、例と料 真弥、良と照 ローランド、熱と府

②白いぼうしの音読(読めない漢字にはフリガナをふりましょう。また音読動画も参考にして下さい。)

次回も音読してもらいます。

担当:段落2をローランド、段落3を真弥、段落4を遥 

③視写「ブッタがせんせい」より(一枚目のみ)添付:保護者の方への本からの言葉があります。お読みください。道徳になりますが、私としてはお勧めの本です。でも、もし皆さんが好ましくなければお知らせください。

④新出漢字プリント 添付

※上記の※より、生徒たちにはワークシートの残りを宿題としましたが、次回の授業で行いますのでお伝えください。

□□□□□□□□□  4 月 1日 の授業内容 □□□□□□□□□□□

一時間目

●教師からの質問に答えてもらう。

生徒たちの事が知りたいので質問をプリントにしました。楽しそうに答えてくれていたのでうれしいです。また、四年生の目標も決めてもらいましたので見てください。私は写メで撮ってあります。

●P12「春のうた」詩

何の動物のこと?水や風はどんな感触?と質問に元気よく答えてくれていましたね。また、かえるが冬眠することも知っていた生徒もいました。まず、この詩を各自に音読させてから、この詩のイメージを絵に描いてもらいました。視写する時間がなかったので宿題として描いた絵のプリント前でも後ろでも良いので詩を視写してもらいます。

二時間目

●P16「白いぼうし」

・もうすでに物語の内容は知っていましたが、もう一度教師が範読し、生徒の知らない言葉に印をつけてもらう。(各場面ごと)範読の前に話の内容を説明してくれた生徒がいました。すばらしかったです。

・「ほりばた・もぎたて」この二つを国語辞典で調べてノートに意味を記入。ほかにも「しんし・うでまでたくし上げる・車道」などがありましたがこれらは口頭で説明しました。

・登場人物はだれか答えてもらう。みんなよく解っていましたね。

・新出漢字プリント

「信」の書き順、読み方を確認。全員書き順を正しく書けてました。「信号」を使った言葉で一文作り。残りの漢字は宿題です。

<宿題>

①新出漢字プリント2枚(渡し済)

②「春のうた」(本日絵を書いたプリントに視写)

③「白いぼうし」登場人物の行動や気持ちをみつけながら音読してみてください。範読動画を添付 

次回のオンライン授業で各自に読んでもらいます。

担当:段落①遥②真弥③ローランド④全員

④漢字カルタ作成(一人2組:P152より)

担当:「信」「達」XX、「飛」「席」XX、「建」「菜」XX

カルタ作りの絵札と読み札のサイトを添付しますのでお手数ですが印刷をしてカルタを作ってください。厚紙は私が用意します。

※生徒たちに漢字テストより、カルタ作りが良いと言われました。三年生の時に作りましたよね。同じ紙でも良いと思いましたが、枠に色付きですが別の方が三年生と四年生をぱっと見でわかりやすいと思いましたので変えてみました。

※教科書が無い方もいますので、写メを撮ったので添付します。

何か質問などありましたら、いつでもFBまたはメッセンジャーまたはメールでもください。

では、楽しいイースターホリデイをお過ごしください。