□□□□□□□ 3 月 16 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
★3月16日 授業内容と宿題
今日は、最後の授業でしたので色々なアクティビティをしました。
・クイズレットは、環境に関する語彙でとても覚えやすかったようです。また、それぞれの意味も理解していました。
・みんなが得意なローマ字さかさまプリントをしました。小さい「っ」をローマ字で表記するのを忘れてしまっていたようですが他はよく出来ていました。
・クイズレットの復習カード(時間と職業の語彙)
時間についてはよく出来ていましたが、職業はなかなか覚えていないようです。意味を確認した後、職業別のジェスチャーゲームをしました。これで少しは覚えられたかな。
・残りの時間で都道府県カルタをしました。地名までは覚えられませんでしたが、とても楽しんでいたようです。
◆宿題
(※3月23日、30日はイースターホリデーのためお休みです。)
①クイズレット(36)
②作文(仲の良い友達について)300字
③クイズレットの復習プリント1枚
以上です。
皆様、楽しいイースターホリデーをお過ごしください。
□□□□□□□ 3 月 9 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
◎クイズレット
あまり練習をしなかったようで、ほとんど答えられなかったです。来週は中1最後の授業なので全問正解できるよう頑張ってください。
◎音読
今日で「赤とんぼ」の物語は終わりました。物語の要点や登場人物の心情、質問の答えを文章から見つけるのも最初の頃に比べると随分早くなりました。よく頑張りましたね。
◎スピーキングの練習
今日は「友達」についてみんなにいくつか質問しました。友達の良いところ、何をするのが一番楽しいですか、どんな人ですか、など自分の意見を言ってくれました。友達を作ることは大切ですか?の質問には、お互い助け合ったり、悪いことをしていないのに注意された時に、自分をかばってくれる友達は大事だと思うと答えてくれました。
◎クイズ
時間が余ったので、Kahootを使って体のクイズをしました。とても楽しかったようです。
◆宿題
①クイズレット(35)
②漢字のプリント(小3マスのみ)2枚
③クイズレット復習プリント 1枚
以上です。
□□□□□□□ 3 月 2 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
◎クイズレット
今週の語彙は、カタカナ読みが多かったので覚えやすかったようです。意味もよく理解していました。宿題の復習プリントは、今まで習った語彙を覚えているかの確認ですので終わらせるようにしましょう。
◎音読
先週の続きで「赤とんぼ」の音読しました。内容を読み取るスピードもついてきたので、慣れていければと思います。いくつか難しい言葉もありましたが覚えてくれたようです。来週でこの物語は終わる予定です。
◎スピーキングの練習
写真について説明をしてもらいました。着ている服や場所など細かく説明することができました。写真の顔の表情から嬉しそうだと思うなど答えてくれました。また練習します。
◎英語から日本語へ
先週も練習をしたのでやり方を覚えたようです。今まで習った漢字はできるだけ使うように頑張りましょう。
◆宿題
①クイズレット(34)
②漢字のプリント(小3なぞり書き)2枚
③クイズレットの復習プリント 1枚
以上です。
□□□□□□□ 2 月 24 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
◎クイズレット
今日は仕事に関する語彙の確認でした。アルバイト、職場体験など出てきて少し難しかったようです。将来どんなことをやってみたいか質問してみましたが、よくわからないと言っていました。いろいろな職種に興味を持つようにしましょう。
◎音読練習
新見南吉「赤とんぼ」の音読と内容の確認をしました。登場人物、季節や場所などよく読み取れていました。できるだけ情景をイメージしながら読むことに慣れていけると良いと思います。
◎ローマ字と類義語
ローマ字を反対から読んで言葉を見つけたり、似た言葉を探すクイズをしました。ローマ字は、みんなよく覚えていたので簡単だったようです。類義語は「あやふや、あいまい」「親切、気配り」など組み合わせを探すのに時間がかかりました。
◎語彙の確認
BLOOKETを使って前回の単語を復習しました。クイズレットを何度も見直して覚えるようにしましょう。
◆宿題
①クイズレット(33)
②漢字のプリント 2枚
③クイズレットの復習プリント 1枚
以上です。
□□□□□□□ 2 月 17 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
◎クイズレット
前回に続き職業についての問題で、難しかったようですが半分以上答えることができました。来週も頑張ってください。
◎ハーフタームの出来事
友達とゲームをしたり従妹の家に遊びに行ったことなど「~です、~ます。」をなるべく使って話してくれました。また、友達や家族と過ごす良い点や他の生徒からの質問にも答えることができました。
◎翻訳の練習
英語を日本語に訳す練習をしました。単語によっては、日本語で何と言えばよいのかわからないのもありましたが、ほとんどできていたようです。また練習します。
◎お話作り
4コマ漫画を使って起承転結の説明をしました。「事件のはじまり→話が発展→意外なできごと→まとめ」の流れで、絵を見ながら文章を作る練習です。2つ例題を出して順番に話を作っていきました。
◆宿題
①クイズレット(32)
②4コマ漫画(2つ)
③漢字のプリント(小3なぞり書き2枚)
以上です。何かありましたらご連絡ください。
□□□□□□□ 2 月 3 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
◎クイズレット
今日は、職業の単語だったので聞きなれない言葉が多く出てきたせいかあまり答えられなかったです。何度も復習してください。
◎文法
「~しています。」「~してください。」「~て」「~してから」の例文を読んで、それぞれ文を作ってもらいました。よく出来ていました。
◎音読
新見南吉の「かぶと虫」を最後まで順に音読し、いくつかの質問にも答える練習をしました。答えるのに時間がかかっているので、これからスピードをつけていこうと思います。
◎漢字書き取り(3年生)
先週と今週で3年生の漢字(200字)の書き取りをしました。手が痛いなど文句を言いながら最後まで頑張りましたね。その中で覚えている漢字は数個だけだったので、読み方と熟語の例をいくつか上げました。お休みの間、復習してください。
◎お話作り
4コマの絵をみて、接続詞を含めた文章を考えてもらいました。5分弱でみんなよくできたと思います。また練習します。
◆宿題(※来週はハーフタームのためお休みです。)
①クイズレット(31)
②漢字プリント8枚(小3&小2)
③文法プリント2枚
以上です。今日の恵方巻は、とてもおいしかったですね。楽しいハーフタームをお過ごしください。
□□□□□□□ 1 月 27 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
◎クイズレット
ほとんど正解でしたので、よく頑張りましたね。来週は職業についてのクイズレットなので練習しましょう。
◎音読「かぶと虫」
みんな音読が上手になってきました。登場人物は誰なのか、行動など読みながら理解できるようになったと思います。来週も続きをします。
◎スピーチの練習
・写真についての説明は、随分慣れてきたと思います。今日は成人式、節分の日、恵方巻のトピックでした。
・週末の過ごし方について話してもらいました。何をしていますか、どんなことが楽しいと思いますかの質問にも答えることができました。
・今週の出来事を聞きましたが、なかなか思いつかなかったようで特に何もなかった生徒がほとんどでした。
◆宿題
①クイズレット(30)
②漢字のプリント6枚(小3なぞり書き、小2マスのみ)
以上です。
□□□□□□□ 1 月 20 日 の授業内容 □□□□□□□□□□
今日は教会のWi-Fi接続が悪く、リモートで参加の生徒は自習になってしまいました。漢字プリントなど終わっていたら私宛に送ってください。
◎今週の出来事
今週学校でどんなことがあったのか一人の生徒に発表してもらいました。次週も聞きます。
◎音読「かぶと虫」
今月から新見南吉の作品を音読し、内容を確認していきます。登場人物は誰なのか、どんな性格なのか読み取っていきました。
◎漢字プリント
今日は、3年生の漢字112個のなぞり書きと「口」を含む漢字を探すアクティビティをしました。全員集中して取り組むことができましたね!3年生の漢字の読みは、いくつか覚えていました。わからなかった読みは、漢字の横に書いたのでしっかり復習してください。3年生の漢字は全部で200個あるので、また続きをします。
◆宿題
①クイズレット(29)
②漢字プリント3枚
③授業で渡したプリント1枚
※画数と「うかんむり」「にんべん」を見つけるプリントです。
以上です。何かありましたらご連絡ください。
□□□□□□□ 1 月 13 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◎クイズレット
ほとんどの生徒が練習してきたようで、問題の半数以上は答えることができました。
◎冬休みの思い出
みんなとても充実した冬休みを過ごしたようですね。従妹が遊びに来てくれたこと、日本でお正月を過ごしたこと、4年ぶりに家族に会ったこと、映画をみにいったり友達と誕生パーティに行ったことなど話てくれました。今日は、聞き手にわかりやすく説明するためには、話の順番をどうしたらよいか考えました。
◎ニュース
日本のニュースより能登半島地震を取り上げました。知らなかった生徒もいたので、地図を見たり地震や津波の動画をみました。地震はとても怖い、悲しいなど思ったことを言ってくれました。
◎お正月のお話(干支)
音読をする予定でしたが、休み明けでやる気モードがなかったようなので「神様のお正月」の動画をみました。
◆宿題
①クイズレット(28)
②漢字プリント
※グーグルクラスに添付します。
以上です。
□□□□□□□ 12月 16 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◎クイズレット(26)
前回よりも正解率が良かったです。難しい語彙も多くありましたが、皆さん今学期もよく頑張りました!
◎リーディング
音読は、大分上手になりましたね。読み終わった後の質問にも、いくつか答えられるようになってきたようです。
◎漢字のパーツクイズ
漢字の一部をヒントに正しい漢字を書くゲームをしました。ほとんど正解でしたね。
◎ジェスチャーゲーム
職業が書かれたカードを引いて、順にジェスチャーをしてもらいました。簡単なものもあれば、なかなかみんな答えられないのもありで、とても楽しかったようです。一番難しかった職業は「医者」でした。
◎間違い探し
2枚の写真を見比べて、違う箇所を見つけるゲームをしました。みんな集中してすぐ見つけることができました。いつもこの集中力で授業を聞いてくれると嬉しいです。
◆宿題(※ハーフタームとお正月会のお休みで3週間分です)
①クイズレット(27)
②文法まとめプリント2枚
③カタカナプリント2枚
※ファイルはグーグルクラスに添付します。
以上です。
それでは皆さん、楽しいクリスマスとお正月をお過ごしください。
来年も宜しくお願いします。
□□□□□□□ 12月 9 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◎クイズレット
今週の問題も少し難しかったようです。間違えた問題は何度も見直してください。
◎文法
「~しています。」「~していました。」「~してください。」「~て」を使って例文をいくつか作りました。皆よくできていました。
◎リーディング
前回の復習と音読をしながら内容の確認をしました。声に出して読み上げながら、一文一文を把握できるよう頑張っていきましょう。少しずつ読むことに慣れてきましたので、もっと練習をしていこうと思います。
◎スピーキング
今日は、家族でクリスマスを迎えている様子の写真について説明をしてもらいました。ツリーがある、ぬいぐるみが置いてある、など答えられているのでより詳しく表現するにはどうすれば良いのか学習しました。
◎漢字の成り立ち
漢字が象形文字からどのように変化していったのか動画をみていきました。絵からイメージできる漢字を考えたりおもしろかったですね。
◆宿題
①クイズレット(26)
②2年生漢字のプリント(2枚)
以上です。
□□□□□□□ 12月 2 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◎クイズレット
1回だけ練習しているようなので覚えられるまで何度も見直しましょう。来週は全問正解になるよう頑張ってください。
◎リーディング
文章の音読と読解力を上げる練習です。先週に引き続き小川未明の作品を読んでいきました。音読は大分上手になりましたね!わからない熟語は、漢字をわけて意味を考えると理解できたようです。来週も続きをします。
◎漢字のパズル
2年生の漢字を使って、ばらばらの漢字を組み合わせて作ってもらいました。みんな良くできて簡単だったようですが、残念ながら読み方は覚えていなかったです。また続きをします。
◎漢字のへんとつくり
ホワイトボードにへんとつくりを合体させて漢字を作るゲームをしました。2~3年生の漢字だったので組み合わせがとても難しかったようですが楽しんで取り組んでいました。
◆宿題
①クイズレット(25)
②2年生漢字のプリント2枚
以上です。
□□□□□□□ 11月 25 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◎クイズレット
先週に続き今週も学校教科のクイズレットでした。とても難しかったようで、1問答えることができました。覚えてなかったところは復習しましょう。
◎今週のニュース紹介
News web easyより、「あいさつするロボットで病院に通っている人を駅まで送る実験」の紹介をしました。ニュースを読んでもらい、利用した女性の良かった点など内容の確認をしました。
◎音読練習
みんな本を読むのがあまり好きではないと言うので、授業で音読を頑張ってもらうことにします。今日は、小川未明の「月夜とめがね」の音読を順にした後、登場人物は?、どこに住んでいる?、いつの出来事?、おばあさんは何をしている?など簡単な質問をいくつかしました。1回読んだだけでは、内容まで読み取ることは難しいようで、なかなか答えられなかったです。読解力の練習として、また来週続きをします。
◎学校の活動について
日本の小学生が雑巾がけを学ぶ、高校生の部活「掃除部」に密着!の動画を観た後、感じたことや、もし自分だったらどんなことをしてみたいのか意見を聞きました。イギリスの学校だと汚れているので1日では終わらない、ごみを拾うのは面倒だけど町がきれいになるのはいいことだと思うなど答えてくれました。
◎語彙の復習
Boolketで語彙の復習をしました。
◆宿題
①クイズレット(24)
②2年生の漢字プリント2枚
※グーグルクラスに添付します。
以上です。
□□□□□□□ 11月 18 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◎クイズレット
今週は、学校教科についてのクイズレットでした。聞き馴れない言葉が多かったようで、とても正解率が低かったです。できなかったところは何度も復習してください。
◎リスニングの練習
私が読み上げた文章をどれだけ理解できているか確認しました。みんな一度でよく聞き取れて答えることができましたね。
◎文法
「~たい、~したかった、~はじまる、~おわる、~続ける、~ながら」を使って例文をいくつか作ってもらいました。過去形の使い分けもよくできていました。
◎2年生の復習プリント
「数を数える言葉」、「学校に関係のある漢字」、「ひらがな日記を漢字に書き換える」プリントをしました。数は「~個、~つ」は使い分けができていましたが、「家が~けん、車が~台、鉛筆が~本、靴が~足」は間違えていました。
「学校に関係のある漢字」は、漢字を忘れてしまった生徒が多かったです。ひらがなを漢字に書き換える問題は、どれを漢字に書き換えられるか理解していますが漢字が思い出せず四苦八苦していました。プリント4枚渡してありますので残りは宿題です。
◆宿題
①クイズレット(23)
②授業で使ったプリント4枚の残り
※リモート授業だった生徒用にグーグルクラスへ添付しておきます。
以上です。
□□□□□□□ 11月 11 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日は、お誕生日の生徒がいたのでバースデーソングを歌いました。この年齢になると歌うのも恥ずかしくなってきたみたいですね(笑)Tくん、お誕生日おめでとう~
◎クイズレット
今日で「~い」形容詞が終わりました。「苦しい」「低い」は覚えておきましょう。
◎教科書「やまなし」
前回までの復習と音読をしました。動画を観てきた生徒は情景が掴みやすかったようで、内容をよく理解していました。冒頭の「二枚の青い幻灯です。」と最後の「私の幻灯は、これでおしまいであります。」の「幻灯」について考えてもらいました。イリュージョンのこと?と答えてくれた生徒もいましたね。この作品を通して宮沢賢治の心の中を表した世界を味わうことができたのではと思います。
他の代表作「よだかの星」の動画をみました。内容が少し難しかったようなのでグーグルクラスに添付しておきます。もう一度みてください。
◎文法
今日は「~したことがありますか。」の問いと答え「はい、あります。/いいえ、ありません。」の練習をしました。みんな使い方をよく理解していました。
◎日本の学校生活について
今日は「小学生の給食」をテーマに、動画を観たあと感想など聞きました。日本と現地校での違いや、どんな点が良いのかなど話し合うことができました。みんな日本の給食は栄養バランスもよく、とてもおいしいと答えてくれました。
◆宿題
①クイズレット(22)
②「やまなし」文章問題プリント2枚
※グーグルクラスに添付します。
③宮沢賢治の作品を観る
※代表作をいくつか添付します。
以上です。
□□□□□□□□□ 11月 4 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎クイズレット
今日もほとんど良くできていました。「むし暑い」「おとなしい」「めずらしい」は少し難しかったようですが今日の授業で覚えられたと思います。
◎ハーフタームでの出来事
発表する時に「~です」「~ます」を使うことと、話の内容をできるだけ詳しく説明するよう心掛けてもらいました。私からの質問にも答えられましたので、もっと練習を重ねていこうと思います。
◎教科書「やまなし」
前回までの復習と場面2「十二月」から進めていきました。順に音読の後、言葉の意味と内容の確認をしました。この作品は、谷底の幻想的な世界で情景描写をしっかり読み取れないとよくわからないまま終わってしまいます。難しい表現は絵を描いて説明するとイメージがつかめたようです。第2場面より「ラムネのびんの月光がいっぱいにすき通り、天井では、波が青白い火を燃やしたり消したりしているよう。」の表現では、特にラムネ瓶に興味を持ったようでビー玉が落ちるボトルだ~と喜んでいました。次回も続きをします。皆さん音読が好きではないようなので授業中に頑張ってもらいますね。
◆宿題
①クイズレット(21)
②「やまなし」の音読
③「やまなし」の動画を観てきてください。
※グーグルクラスに添付します。
以上です。
□□□□□□□□□ 10月 21 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎クイズレット
今日は全て答えられ、とても簡単だったようです。ハーフターム中に今までの復習をしましょう。
◎教科書P104~「やまなし」
先週の復習と音読をしました。読んでもあまり意味のわからないお話だという生徒もいて少し難しい内容ですが、「クラムボン」は、カニのお母さん?魚?あわ?など想像力を膨らませていました。次回は2場面の「十二月」から進めていきます。
◎漢字のへんとつくり
前回作ってもらった漢字のへんとつくりのカードで神経衰弱をしました。なかなかカードがマッチしないのと組み合わせが正解かどうかわからなかったようで時間がかかりました。リモートの生徒はホワイトボードで組み合わせてもらうつもりでしたが音声が聞こえなかったのかやり方が理解できず残念でした。余った時間で、みんなが好きな「しりとり」をしました。
◆宿題
(※来週はハーフタームのため、お休みです。)
①クイズレット(20)
②カタカナプリント1枚
※グーグルクラスに添付します。
③音読「やまなし」
④クイズレット今までの復習
以上です。
それでは楽しいハーフタームをお過ごしください。
□□□□□□□□□ 10月 14 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎クイズレット
語彙を使って例文も作ることができました。次回も頑張ってください。
◎スピーキングの練習
11月と12月のイベントで「七五三」と「除夜の鐘」の写真について説明してもらいました。誰が何人いるかなど答えられますが、人物の顔の表情やどんな服を着てどこの場所なのか、より詳しく説明できるよう頑張りましょう。年末に日本へ帰国する生徒もいるようですので除夜の鐘が見れるといいですね。
◎教科書p104~「やまなし」
宮沢賢治の短編童話です。宮沢賢治について動画をみました。内容が少し難しかったようなので、英語版のウィキペディアを添付しておきます。
順に音読をしましたが、読むのが精一杯だったようで情景描写や内容がつかめなかったようです。また来週続きをします。音読練習頑張ってください。
◎漢字の間違い探し、ひらがな並び替えゲーム
1つだけ違う漢字を見つけるゲームは、みんな集中してすぐ探すことができました。ことばの並び替えは少し時間がかかりましたね。
◆宿題
①クイズレット(19)
②6年生の教科書「やまなし」音読
※教科書のない生徒はグーグルクラスに添付しましたので印刷してください。
③反対言葉のプリント
以上です。
□□□□□□□□□ 10月 7 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎クイズレット
今日から形容詞に入りました。みんなよく覚えていて簡単だったようですね。
◎スピーキングの練習
写真を見て様子を説明してもらいました。ハロウィン、紅葉、クリスマスマーケットなど、だれがどんなことをしているのか出来るだけ詳しく説明する練習です。そして、みんなの学校のクラブ活動について聞いてみました。クラブ活動に参加したことがありますか、どんな活動ですか?学校にクラブ活動があった方がいいと思いますか?その理由は?など質問に答えることができました。
◎漢字カード作り
指定した漢字のへん「さんずい、きへん、いとへん、ごんべん、にんべん」を教科書から見つけて書いていきました。次回は漢字神経衰弱をしたいと思います。
◎漢字の組み合わせ
バラバラになったパーツから1つの漢字を作っていきました。上下入れ間違いなど色々ありましたが楽しそうに取り組んでいたので覚えてくれていると思います。カード作りに時間がかかってできなかった生徒は宿題になります。
◆宿題
①6年生の教科書p104~「やまなし」音読
②クイズレット(18)
③漢字のバラバラプリント1枚
※授業でできなかった生徒のみ
以上です。
□□□□□□□□□ 9 月 30 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎クイズレット
単語を使った文作りもよくできていました。「別れる」と「分ける」の違いに気を付けましょう。来週から形容詞になります。
◎News web easy
「ラグビーのワールドカップ」と「ブラックホールの自転」について紹介しました。ラグビーが嫌いな生徒が多くて残念でしたが、次はアルゼンチン戦、勝ち進んで欲しいですね。ブラックホールは、自転の様子など動画をみました。興味を持った生徒も多かったです。
◎文法
「~後で」「~ほうがいいです」「~たり~たりします」の使い方を練習しました。例文も作ることができ、よく理解しているようです。
◎漢字パーツクイズ
今週も1年生の漢字を使って、抜けているパーツを書いてもらいました。ほとんど正解でした!
◎「好きなスポーツ」
各自好きなスポーツとその理由を話してもらいました。好きなスポーツがない生徒もいましたが、話を作って説明できるよう心掛けましょう。サッカー、バスケットボール、テニス、水泳など、好きな理由や身体にとってどのように良いか答えてくれました。
◎語彙の復習
BLOOKETを使って復習をしました。
◆宿題
①クイズレット(17)
②文法プリント2枚
※先週終わってない生徒のみ
③2年生の漢字
※前回対面授業で渡しています。お休みだった生徒はグーグルクラスから印刷お願いします。
以上です。
□□□□□□□□□ 9 月 23 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎クイズレット
「持って行く」「持って来る」の違いや「磨く」「申し込む」は難しかったようです。他はよくできていました。
◎News web easy
生徒が選んだのは「野球選手がひじの手術を受けた」「給食で一人一匹のベニズワイガニ」です。率直な意見を言えてとても良かったと思います。私からは「ごみを自動で潰して小さくするごみ箱」と「飛行機にSAFを使う」を紹介しました。旅行に来た人たちが捨てるごみ問題や、飛行機が出す二酸化炭素を少なくする燃料など興味を持ったようです。
◎文法
今日は「~の前に」と「~でしょう」をいれて例文を作ってもらいました。全員良く出来ていました。
◎漢字のパーツクイズ
漢字の一部をヒントに正しい漢字を書くクイズです。1年生の漢字を使いましたが、「足」「赤」「火」「先」が思い出せなかったようです。また練習します。
◎漢字の「へん」探し、間違い探しゲーム
人偏のつく漢字を探してホワイトボートに書いていきました。あまり見つけられなかったようで「僕」「休」「作」が出ました。脳トレで絵の間違い探しをしました。みんな集中して全箇所見つけることができましたね。
◎語彙の復習
blooketを使って語彙の復習をしました。
◆宿題
①クイズレット(16)
②News web easy
③文法プリント問題
※グーグルクラスに添付します。
以上です。
□□□□□□□□□ 9 月 16 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎クイズレット
「引く」「弾く」の使い分けをよく理解していました。今回はあまり練習をしてこなかったようですが良く出来ていました。
◎News web easy
生徒が選んだニュースは「自転車に乗るときヘルメットをかぶっている人は13.5%」「リビア 洪水で多くの人が亡くなる」「顔のチェックでATMが使えるようになる」です。生徒の感想は、顔認識であれば誰かの写真で使えるかもしれないなどデメリットの意見が多かったです。リビアの洪水のニュースは誰も知らないようで動画をみました。
◎1年生の漢字
復習を兼ねて、同じ問題をもう一度しました。前回より正解率が高かったです!2年生の漢字も試してみましたが、すっかり忘れてしまったようなので次回します。
◎文法
先週の復習と「~と思います/~と思いました。」「~ことがあります」を使って簡単な文を作りました。使い方は理解していました。
◎リスニング
音声を聞いて質問に答えてもらいました。短い文は、全員よく聞き取れていました。長い文になると難しかったようです。また練習します。
◆宿題
①クイズレット(15)
②News web easy
③音読+要約
※グーグルクラスに添付します。
④2年生の漢字プリント
※2年生漢字プリントのが小さいので書けないときは、ノートに答えを書いてください。再来週まで。1年生の漢字で間違えた所はしっかり練習してください。
以上です。
□□□□□□□□□ 9 月 9 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎クイズレット
「働く」「乗り換える」「晴れる」「運ぶ」は、全員答えられなかったのでしっかり復習しましょう。
◎News web easy
今週のニュースを2つ紹介しました。「デフリンピックのマークが決まった」「携帯電話のトラブルのときwifiが無料で使える」です。特に災害やトラブルで携帯が使えなくなってしまうとどうなるか考えてもらいました。スクールで授業ができなくなる、オンラインゲームができない、携帯で連絡が取れないと困るなどの意見がほとんどでした。次回から自分で調べたい生徒もいたので宿題にします。
◎カタカナの復習
英語からカタカナに書き換える練習をしました。いくつか忘れているようなので復習してください。プリントの宿題があります。
◎文法
今日は「~つもり」「~が好きです/嫌いです/得意です/苦手です」「~予定です」を使って例文を作りました。全員良く出来ていました。できるだけ長い文が作れるよう心掛けてください。
◎語彙の復習
Blooketを使って1学期習った語彙の復習をしました。みんな集中して取り組んでいましたね。
◆宿題
①クイズレット(14)
②News web easy
③カタカナのプリント1枚
※グーグルクラスに添付します。
以上です。今週はとても暑かったですね。体調を崩さないように気をつけて下さい。
□□□□□□□□□ 9 月 2 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎クイズレット
とても良くできていました。「to help」の意味は、「助ける」だけではなく「手伝う」とも言えるので覚えておきましょう。
◎夏休みについて
いつ、どこで、誰と、何をしたか話してもらいました。日本での思い出、旅行に行ったこと、遊園地に行ったことなど、とても楽しく過ごせたようです。「です、ます」を使ってまとまりのある文章ができていました。
◎News web easy
2学期から私がいくつか紹介していくようにします。今日は「スーパーブルームーン」と「100年前の関東大震災」のニュースを紹介しました。スーパーブルームンは、ほとんどの生徒が知らなかったようです。次回は6年後なので見れると良いですね。関東大震災が起こって昨日で100年になります。写真を見て、現在と街の様子がどのように変化したのか説明してもらいました。
◎漢字の復習
1年生の漢字問題に挑戦しました。間違えた所は、分かるようにハイライトをつけてあります。次回、対面授業で同じ問題をしますので復習しましょう。
◎リスニング
日本語の聞き取り練習です。音声を聞いた後、内容の確認をしました。全員よく出来ていました!
◆宿題
①クイズレット(13)
②1年生の漢字プリントの復習
※間違えた所は何度も練習してください。
③添付資料を読んで内容をまとめてくる。
※グーグルクラスにあります。
以上です。
□□□□□□□□□ 7 月 15 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎語彙テスト
今日は季節と月の単語テストです。全員よくできていました。「梅雨」は難しかったようなので復習しましょう。
◎News web easy
生徒が調べてきたのは「電気自動車にするためのサービスが増えている」「実験に使う動物の代わりになる新しい技術を開発」「アフガニスタンから避難した人を難民だと認める」でした。地球温暖化の原因であるガスについて、また難民が増えることによってどのようなことが起こるかなど考えました。
◎教科書「ちょっと立ち止まって」
前回の復習と9段落~最後までの要点をノートにまとめていきました。筆者の言いたい所はどこか見つけることができました。「物を見るときには、ほかの見方をすると新しい発見の驚きや喜びを味わう」ことをこの単元で学ぶ事ができました。
◎スピーキングの練習
7月に行われた学校のストライキについて色々質問しました。行われた理由や、生徒たちにどのような影響を与えるかなど答えることができました。
残りの時間で、英語からカタカナ表記にしたり、つなぎ言葉を使って文を作る練習をしました。
◆夏休みの宿題
①日記をノートに書いてくる。(毎週1回、6週分)
※はじめ、中、終わりの構成で、漢字表(1~3年)から出来るだけ多くの漢字を使うこと。漢字表はグーグルクラスに添付します。
②クイズレット(12)
③カタカナは全部書けるように練習
以上です。9月にまた皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
□□□□□□□□□ 7 月 8 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎語彙テスト
「地域」「都市」「地方」「首都」「人口」は、特に難しかったようですので何度も復習しましょう。
◎News web easy
残念ながら調べてきた生徒がいなかったので、私の方で二つ紹介しました。「アメリカの新しいSNSスレッズ」と「外国語をすぐに翻訳する新しいシステムを駅で実験」について、生徒に感想を聞きました。翻訳システムは、色々な国の人とコミュニケーションが取れてとても良いと思う、またツイッターは知っているけれどスレッドは初めて聞いたので興味があるなど答えてくれました。時間がなければ、授業の前にでもニュースを調べてくるようにしましょう。
◎「ちょっと立ち止まって」
先週の復習、順に音読と各段落の要点をノートにまとめていきました。内容はよく理解していて要点もすぐ答えられました。来週は9段落目から最後まで進めていきます。
最後に時間が余ったので「私はだれでしょう」ゲームをしました。
◆宿題
①クイズレット(11)
②News web easy
③音読「ちょっと立ち止まって」9段落~最後まで
以上です。
来週は1学期最後の授業ですね。まだ終わってない宿題があれば持ってきてください。
□□□□□□□□□ 7 月 1 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎語彙テスト
先週より正解率が良かったです。「しばらく」「再来年」「今晩」「今朝」「真夜中」は、よく復習してください。
◎News web easy
生徒たちが選んでくれたのは「新しいデザインの3つのお札「来年7月から使います」でした。1万円、5千円、千円のお札が来年の7月から使われると発表されました。生徒たちが一番興味があったのは、偽物を作ることができないように3Dで顔の向きが変わる技術を取り入れたところです。来年、日本に帰国する時に見るのがとても楽しみだと言っていました。
◎p46「ちょっと立ち止まって」
最初に段落分けをした後、教科書の挿絵を見ていきました。だまし絵を見ながら、人の顔が見える、女の人はわかるけどおばあさんの顔がわかったり、骸骨だけどよく見ると女の人がいるなど、発見できた時はとても嬉しそうにしていました。ノートに図を書き写している生徒もいましたね。参考までに教科書以外のトロンプルイユの絵画を見て、錯視を利用した技法の説明をしました。
今日は1~4段落目までの音読と要旨をノートにまとめました。来週も続きをします。
◎スピーキングの練習
学校生活について質問しました。学校の制服や先生についてどう思いますか?また学校の規則についていい点と悪い点を聞きました。特に先生については具体的に多くの意見がでました。ほとんど悪い点が出ましたが、良い点も詳しく説明できるよう心がけましょう。
◆宿題
①音読「ちょっと立ち止まって」
※5段落目~最後まで
②クイズレット(10)
③News web easy
以上です。何かありましたらご連絡ください。
□□□□□□□□□ 6 月 25 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎語彙テスト
あまり練習をしていなかったようです。特に「再来週」「再来月」など答えられなかったので、しっかり復習をしましょう。
◎News web easy
生徒が選んでくれたのは「沖縄の伊良部島 お祭りでたくさんの切ったカツオをまく」でした。魚などがたくさんとれることを祈るお祭りで、1300㎏のカツオをどうやって用意したのか、とても興味があったようです。他にタイタニック号の残骸を見るツアー「タイタン」について説明してくれた生徒もいました。私からは「難民」についてのニュースを紹介しました。色々なテーマに対応できるよう、ニュースを見るよう心掛けてください。
◎「自分のことノート」の発表
将来の夢に向けて、15歳、20歳、30歳で何をしているか質問をしました。日本で仕事をしている、お酒を飲んでいる、オタクになっているかもしれない、海外にいる、俳優になって有名になっているなど答えてくれました。自分の人生プランを具体的に伝えられるようにしましょう。
◎文法「こそあど言葉」
3年生の復習で図を見ながら説明しました。最初は使い方を忘れていましたが、理解できたようです。練習問題を添付しますので見直してください。
◎語彙の復習
blooketを使って復習をしました。
◆宿題
①クイズレット(9)
②News web easy
③音読p46「ちょっと立ちどまって」
※グーグルクラスに音読動画を添付します。
以上です。何かありましたらご連絡ください。
□□□□□□□□□ 6 月 10 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎語彙テスト
全体的によくできていましたが、「行く」と「来る」の違いや、「勤める」は復習しましょう。
◎News web easy
生徒が選んできたニュースは、「雨がたくさん降りそう、十分に気をつけて」でした。「梅雨」の意味や雨がたくさん降るとどんな災害が起こるか考えました。洪水や土砂崩れが起きるなど理解していました。
◎「ダイコンは大きな根?」
5段落目から最後まで順に音読をしました。全員とても上手でしたね。先週、ダイコンの味や調理など実践したおかげで、本文の内容も良く理解していました。ノートにダイコンの絵を描いて各段落の要点をまとめていきました。他の野菜にも興味を持って下さい。新たな発見があるとおもしろいですね。
◎語彙の復習
blooketを使って復習をしました。
◆宿題(※来週は夏祭りのためお休みです。)
①クイズレット(8)
②News web easy
③自分のことノート
※先週の授業で将来のことについて話してもらいました。それをもとに15歳、20歳、30歳になったとき何をしているかプリントに書いてきてください。グーグルクラスに添付します。
以上です。来週は3年ぶりの夏祭りです。子供たちにとって楽しい思い出になりますね。
□□□□□□□□□ 6 月 3 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎p42~「ダイコンは大きな根?」
説明文は筆者の問いと答えがあり段落に分かれていることを復習し、各自段落分けをしてもらいました。全部で10段落、全員正解でしたね。ノートに各段落の要点と図や絵を描いていきました。野菜は、根、葉、茎、花、実などの器官から成り立っていること、ダイコンの芽であるカイワレ大根を食べたり、ダイコンの上の方と下の方の味比べをしてみました。ダイコンの下の方が辛みがあるはずですが、あまり変わらないと言う生徒もいたり、野菜があまり好きではなくて食べられない生徒もいましたが、皆とても興味があったようです。2時間目は、ダイコンを使った料理にも挑戦できて、とても良い機会でしたね。保護者の皆さん、ありがとうございました!来週は、5段落目から要点をまとめていきます。
◎スピーキングの練習
将来の夢や、学校の好きな科目について、その理由を発表してもらいました。全員、将来何をしたいかはっきりしていて、その理由も明確でした。すばらしいです。それぞれの仕事や学校の科目を日本語で何と言えば良いか分からなかったようですが、今日習ったことは覚えておきましょう。
また、GCSEの概要についてプリントを渡しましたので保護者の方も目を通しておいてください。テスト内容とテーマについて書かれています。
◎クイズレット
宿題をしてきた生徒はよくできていました。次回はすべて答えられるよう練習してきてください。
◆宿題
①クイズレット(7)
②News web easy
③「ダイコンは大きな根?」音読
※(5段落目~最後まで)
以上です。何かありましたらご連絡ください。
□□□□□□□□□ 5 月 20 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎語彙テスト
先週より良くできていました。「来る」と「行く」の違いに注意しましょう。
◎News web easy
今日は「G7広島サミット 東京や京都などの駅でもコインロッカーが使えない」を選んでくれました。内容はコインロッカーだけ覚えていたようで、なぜ使えないのか、G7が広島であることなど説明しました。ニュースは調べているようなので、これからはより深く内容を理解していければと思います。
◎p59「言葉のまとまりを考えよう」
ワークシートを使って文節について学習しました。文章を音読しながら意味のまとまりで区切る練習です。皆よくできていましたね。
◎日本の食と文化について
季節の行事やお祭りの時に、いつもとちがう特別な料理を食べる習わしなど学習しました。お正月、お花見、節分、ひな祭り、子供の日、七夕、お盆、十五夜、大晦日の食べ物など、とても興味があったようです。そして、偉人の好物など調べてみました。当時の文化や食生活を知ることができ、特にベートーヴェンの好物がマカロニチーズだったのには驚きましたね。
◎先週の復習
カードを使って先週の単語を復習しました。「今日、明日、昨日、毎年」は覚えていますが「毎月」の読み方をよく間違えるので注意しましょう。
◆宿題 ※来週はハーフタームのためお休みです。
①クイズレット(6)
②News web easy
③授業で使ったワークシートの残り
④p42「ダイコンは大きな根?」音読または動画
以上です。何かありましたらご連絡ください。それでは、楽しいハーフタームをお過ごしください。
□□□□□□□□□ 5 月 13 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎語彙テスト
間違えが多かったのは、「書く、描く、貸す、借りる、のどがかわく、(眼鏡を)かける」でした。前回より正解率が低かったので復習しましょう。
◎News web easy
生徒が選んできたのは「マイナンバーカードの保険証 別の人の情報が入っていた」です。自分の意見や感想もきちんと言えていましたね。他の生徒もできるだけ調べてきてください。
◎文法(時制)
今日は「昨日、今日、明日~」などを使って、文の中で過去、現在、未来の時制があっているかどうか確認しました。最初は間違いが多かったですが、最後は皆理解していたようなので復習プリントで再度確認してください。
◎スピーキングの練習
提示した写真を見て、その様子など説明する練習をしました。なかなか表現するのが難しかったようで全員同じような答えでした。いつ、どこで、だれが、何をしているのか考えながら答えられるようにしましょう。
◎語彙の復習
Blooketで練習しました。
◆宿題
①クイズレット(5)20問
②News web easy
③今日の復習プリント(2枚)
※グーグルクラスに添付しています。
□□□□□□□□□ 5 月 6 日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎語彙テスト
今日は10問(英語⇔日本語)をしました。ほぼ正解でしたが間違えたところは復習してください。良くできていますので来週から20問にします。
◎News web easy
今週はニュースを調べてきた生徒が少なかったです。スピーキングの練習になりますので見てきましょう。ニュースを選んできてくれた生徒は、「駅にピアノを置くのをやめる」でした。指定時間外に弾くなどルールを守らない人がいたためで、ピアノがあると良い点など意見を言ってくれました。他の生徒はトピックまで選んでいますが、感想まで言えるよう頑張ってください。
◎文法(数、時間)
プリントを使って数の読み方や時間に関連する漢字など書いていきました。時間の「~半」や「午前、午後」は知らない生徒もいましたが、今日の授業で覚えてくれたと思います。
時間が余ったので数字のビンゴゲームをしました。数字が大きくなるほど読み方が難しくなったようです。
◆宿題
①クイズレット(4)
②News web easy
③授業で使ったプリントの漢字練習が終わってない人は最後まで頑張ってください。
終わっている生徒は、本日行われた戴冠式についての感想をノートに書いてきてください。
以上です。何かありましたらご連絡ください。
□□□□□□□□□ 4 月 29日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎クイズレット
全員よくできていました。来週も10問なので頑張ってください。
◎News web easy
毎日ニュースが更新されますので、今週の分から1つ選んで発表するようにしてください。今日は、地震になった時どうすれば良いか、漫画の絵を描いたマンホールの蓋ができたを選んで発表してくれました。感想まで言えるよう練習しましょう。
◎文法「助数詞」
数量を表す時は、数に助数詞がつくことを学習しました。「~個」は、良く使うので分かっていましたが、「~つ」の読み方や、「枚、冊、杯」などの使い分けが難しかったようです。練習問題を添付しますので復習しましょう。
◎語彙の復習
◆宿題
①クイズレット(動詞)3
②News web easy
※今週のニュースから選んで発表してください。
③助数詞のプリント1枚
※グーグルクラスルームに添付します。
□□□□□□□□□ 4 月 22日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
◎クイズレット
先週の宿題より語彙(動詞)の確認をしました。全員よく練習していたようで、とてもよく出来ていました。来週もします。
◎イースターホリデーについて
①何をしましたか?②楽しかったことは?③家族や友達と過ごす良い点は何ですか?の質問に対して答えてもらいました。語尾の「~です」「~ます」を意識して発表してくれました。旅行に行ったことや友達と遊んだことなど楽しく過ごせたようですね。
◎News web easy
生徒たちが選んできたニュースは「NASAの実験」「日本の役所で初めてChatGPTを使う」「新しいペットボトル、飲んだあと小さくたたむことができる」「ウクライナ戦争」でした。ChatGPTは興味深かったようで、AIについて良い点や悪い点などいくつか意見が出ました。ペットボトルについては、小さくたたむことでごみ袋を減らすことができることや、一度にたくさん運ぶことができるので車の二酸化炭素が減るなど環境問題について知ることができました。毎週、興味のあるニュースを選んで発表します。
◎文法「助詞」について
今日は助詞について例文と使い方など学習しました。各例文を参考に短文を作ってくるのが宿題です。
◎語彙の復習
Bookletを使って語彙の復習をしました。ゲーム感覚で楽しかったようですね。
◆宿題
①Quizlet(動詞)
②News web easy
③助詞を使った短文(期限は5月6日まで)
※添付したプリントに書いてもいいし、ノートでもいいです。全部で5枚。
※全てグーグルクラスルームにファイルなど添付しています。
宿題の仕方は生徒に説明済みです。何か分からないことなどありましたら、いつでもご連絡ください。
□□□□□□□□□ 4 月 1日 の授業内容 □□□□□□□□□□□
今日は全員参加で新学期を迎えることができました。子供たちに中学生になった感想など聞くと、もっと内容や漢字が難しくなるなど元気がなさそうでした。これからは、日本語の基礎を見直してGCSEの学習を進めていきます。
◎カタカナテスト
どのぐらい覚えているのかテストしてみましたが、残念ながらすっかり忘れていましたね。間違えたカタカナは練習をしました。その後、絵カードを見てカタカナをノートに書いていきました。このお休みの間、復習をしてください。次回もう一度テストをします。
◎漢字の偏さがし
2つのチームに分けて、教科書の巻末から指定された漢字の偏をホワイトボードに書き出すゲームをしました。負けたチームは、授業後に机と椅子の片付けなので両チームとも集中していましたね。3ポイントでRくんチームが勝ちました。
◎宿題の説明
今後グーグルクラスルームを使って宿題を出しますのでアクセスの仕方や宿題の内容を説明しました。現地校でも使っているようなので問題なかったようです。余った時間は、生徒のリクエストでしりとりをしました。とても楽しかったですね。
◆宿題(2週間分)
①Quizlet(動詞)
※英語と日本語の両方セットをノートに書いて覚えましょう。次回テストをします。
②News web easy
※1~2つトピックを選んで、その内容と感想を考えてきてください。ノートに書いても良いですが、発表の時は見ないようにします。
③イースターホリデーで何をしましたか?について質問をしますので考えておいてください。
以上です。何かありましたらご連絡ください。
それでは皆様、楽しいイースターホリデーをお過ごしください。