□□□□□□□□□ 3 月 18 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□
6年生のみなさん、保護者のみなさんへ
本日もお疲れ様でした。一年生、四五六年生といっしょに過ごさせてもらい、ありがとうございました。無事に六年生も終わり良かったです。
3月18日の報告をします。
●スピーチ(あなたの三つのお願いは?)
金持ちになりたい。ゲームを一日中やりたい。病気の人を助けたい。などがあり、理由も話してもらいました。
●漢字テスト(平均点は過去最高4.5点で、最高点6.5点が二名)有終の美をかざりましたね。
●作文「6年生の想い出と中学1年生の抱負」
授業での想い出はなかなかありませんですが、二時間目のお団子作り、先日のパブや合唱の発表などがありました。また、GCSEに向けての意気込みもありましたね。私が一通りノートを見せてもらいましたが、また文を付け足してもらっても良いです。宿題としてこの作文を添付した作文用紙に清書してもらいます。
三時間目(ゲーム)
●50音を書きだす。(あ~んまで書いてもったのですが、「あかさたなは・・・」と順番にヒントをあたえて書けたという感じです。
●知っているカタカナを書きだす。そして順番に発表。
●連想ゲーム(ある言葉から連想する言葉を発表)生徒たちにも問題を出してもらう。その中で「フォートナイト」があり、私は全然わかりませんが、生徒たちの目が輝いていました!
●指相撲(トーナメント戦:オンライン生徒に誰が優勝するか推測してもらう。それは外れてしまいました・・・優勝者は誰かわかりますか?)
●腕相撲(時間がなくなったので適当にやっていただきました。見た感じは楽しそうでしたよ。私の息子たちも喜んでやっていたので6年生は男子だから楽しんでいただけるかなと思いました。)
<宿題>
①今まで習った漢字の復習
②本日の作文を清書する。作文用紙を添付します。
(今まで作文を書いてもらった時に読み返す癖がなかったので、これからは、読み返し間違いを訂正してもらいたいです。また、一度目はラフに書き、別の紙に清書すると良いですね。)
以上です。
では、良い週末をお過ごしください。
□□□□□□□□□ 3 月 11 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
みなさん、とてもすばらしいスピーチでした。楽しかったり、良い思い出になり、またはずかしい気持ちなどがありました。
●漢字テスト(最高点は5.3点でした。みんなー次回よろしくね。)
●音読「三つのお願い」添付したプリントより
前日のお知らせにも関わらず、練習してくれた生徒もいたようでありがとうございます。ある意味、生徒の実力もみたかったので、練習してなかった生徒もがんばってくれてましたね。
二時間目
●「三つのお願い」つづき
・音読しながら物語の説明をする。
・P7の文章問題を5分ほど各自に解いてもらい、答え合わせ。
古い教科書4年生のもです。この物語を読んで自分で理解し答えを見つけ出せると良いですね。残りの分は宿題となります。
<宿題>
①新出漢字プリント添付
②漢字テスト学習プリント添付
③「三つのお願い」P7文章問題(これはメセンジャーのリマインダーに添付済です。)残りの分。
④スピーチ(上記の問題より⑨あなたの三つのお願いは何にしたいですか。より、例一つ目は・・・理由は・・・二つ目は…理由は・・・三つ目は・・・理由は・・・です。どんな小さなお願いでも良いですよ。
以上です。寒いですが体に気を付けて良い週末をお過ごしください。来週は三学期最後の授業です。皆さんに会える事を楽しみにしております。
※ちなみに二時間目は何をされますか?
□□□□□□□□□ 3 月 4 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●漢字テスト(平均点1点でした・・・・次回がんばってほしいです。)
●スピーチ(ハーフターム中の手伝いについて)プリントもありがとうございました。みんなお手伝いよくやってますね。素晴らしいです!また、ハーフターム中にしたことも話してもらう。
●P40「聞いて、考えを深めよう」
「学校では携帯電話はひつようか?」に考えてもらい、賛成か反対か、その理由も各自に発言してもらう。
ほとんどの生徒が反対意見でしたが、賛成でも反対でもある生徒もいました。色々と意見もありおもしろかったです。また別の件についてもやってみたいですね。
二時間目
●上記の続き
それぞれの意見から、作文「友達の意見もふくめて自分の意見をまとめる。」書き方を説明(添付します。)ノートに記入。
終わった生徒二名、終わらなかった生徒は宿題。
●新出漢字のプリント(源・策・忘・討)
自分一人でどのようにやれるか確認のためにやってもらいました。残りは宿題です。みんな、まず漢字を4つ読めずにただ書いているだけでしたので、先に音訓そして教科書をみながら書き順を確認して漢字を書いてもらいたいです。
※作文も漢字プリントもあまり楽しそうではありませんでしたが、努力が良く見えました。ノートをみてください。
<宿題>
①新出漢字プリント(本日渡し済で、残りが宿題)
②漢字テスト学習プリント(添付)
③「学校で携帯電話は必要か」についての作文
授業で行った作文(終わった生徒ももう一度よく見直してください。また、途中の生徒もいますので、念のために作文の書き方を添付しますので参考にしてください。
④スピーチ「本日二時間目の合唱発表会について」
・日時、時間、だれと、なにをした、思ったこと、その理由をくわしく。まずはノートに書きだし、授業では見ないで話せるとすばらしいですね。
以上です。
本日は、合唱もたいへん良くできていました。どなたか動画を撮った方いますか?
そして、授業後も皆さん時間を作っていただきありがとうございました。一緒に食事ができて楽しかったです。では、良い週末をお過ごしください。
□□□□□□□□□ 2 月 18 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●漢字テスト(新出漢字が覚えてなかった生徒がほとんどいましたね。)
●スピーチ(日本の好きな歌:好きな理由もきちんと伝えてくれていました。そして二時間目に動画で歌を聞きました。
●宿題の発表「おかしのおがわ」「教師からの問題」
それぞれ、きちんとつなぎ言葉が入って説明ができていました。
二時間目
●プリント 漢字の広場「おむすびころりん」「浦島太郎」の話しから表示されている漢字を使い絵を見て物語を作る。
まず、全ての漢字の読み方を確認。
ほとんど読めてないようでしたので、漢和辞典を使いいくつか調べてもらう。漢和辞典のない生徒がいましたが、対面者には順番に使ってもらい、また調べ方がわからない生徒にはわかる生徒から教えてあげるようにしてもらいました。結局、時間が無いので教師が半分以上の漢字を教えました。
各自に絵を見ながら表示されてた漢字を使いノートに物語を書いてもらう。苦手な生徒もがんばってくれました。ただ、オンラインの生徒たちは、確認できなかったので、どうかな・・・残りは宿題となります。
<二週間分の宿題>
①新出漢字プリント⑰(署・銭・庁・訳)P300添付
②漢字テスト学習プリント添付
③授業で学習した昔話の物語をノートに記入。
④ハーフターム用のプリント添付(気温・手伝い、詳しくはプリント参照)
今日もお疲れさまでした。では、楽しい週末、ハーフタームをお過ごしください。次回3月4日を楽しみにしてます。
□□□□□□□□□ 2 月 11 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
三人とも同じ内容でした。他の二人はきっと同じ答えだと思います。ただ恥ずかしくて言えなかったのかと思います。ちなみに、答えは漢字テストの中にあります!
●漢字テスト(久しぶりの満点一人、平均点は4.5点)次回もがんばりましょう!毎回、新出漢字4つとGCSEにでそうな漢字を取り入れています。
●宿題の発表:いろいろなパターンの組み合わせがありました。一番おもしろかたのは、たい焼き10個でした。これだと、つなぎ言葉がつかえない文章になるので、こまりました・・・。時間の都合で、終わらなかった生徒は宿題となります。
二時間目
●いろいろなつなぎ言葉をノートに図のようにして書き込んでもらう。
また、もう一つの問題(プリントより、ひろしさんが文房具店で買い物をして、1000円からおつりがいくらか文章にする)例題の説明。
次に、教師が同じような問題を口頭で言い、それをノートに書く。以前もやりました聞いた事を書きとる練習です。全員には確認取れませんでしたが、数名に答えてもらえました。4回位でなんとか聞き取れたようです。聞きなれない言葉があり、理解するのに時間がかかったとも思われます。例えば、コンビニ・ダース・ポテトチップス・ふくろ・おつり。
また、「1ダース」のことをプリントより説明済ではありましたが、数分後には忘れていた、とういか聞いてなかったでしょうか・・・わからなかったようです。この問題も宿題になります。
<宿題>
①新出漢字(券・障・派・警)プリント⑯添付
②漢字テスト学習プリント添付
③授業でやり残した「おかしのおがわ」自分で計算したものをつなぎ言葉を使い文章にする。
そして、もう一つ二時間目に教師が口頭で話した問題をつなぎ言葉を使って文章にする。プリントのひろしさんの文房具を参考にしてください。
早退した生徒のために下記に問題を記します。
「友子さんは、コンビニで1本120円のコカコーラのボトルを1ダースと、150円のポテトチップスを2ふくろ買って、2000円出しました。おつりはいくらでしょう。」
④スピーチ(前回できなかった、好きな歌の発表を動画つきで二時間目にお願いします。)もし、対面でこれない生徒には、一時間目に発表をしてもらいます。
⑤プリント文法穴埋め問題「大切なもの」より、添付
もうすぐ、合唱発表会ですね。それにちなんで、とても簡単な問題を作りました。
□□□□□□□□□ 2 月 4 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●スピーチ(帰り道より、律と周也の今後の関係はどうなるか?)
「今後もより仲良く、大人になっても助け合う親友になる」という言葉をもらいました。とてもうれしいすばらしいことですね。ある生徒は、今は仲良しだけど、あるきっかけで今後仲が悪くなると、おもしろい考えもありました。
●漢字テスト(今回は残念な点数でした・・・・)
●文法(教師が作った「は、が、を、の、に」「つなぎ言葉」プリントの学習 なんとかできたかな~という感じですね。
文法「つなぎ言葉」2の方はむずかしかったようです。
二時間目
●新出漢字「座」読み方、書き方、一文作り
●文法プリントの続き
合計三枚やりました。いたずら書きしてた生徒もいましたが、がんばってくれた生徒もいました。
●宿題の説明 プリントの食べ物のチラシを見て、千円になるように計算してくる。」詳しくは下記にて。
<宿題>
①新出漢字プリント⑮(座・誤・暮・探)P299添付
②漢字テスト学習プリント添付
③ちらし「おかしのおがわ」(本日渡したプリント)を見て、
次回の授業でつなぎ言葉を使い、ちょうど千円にするため、どれをいくつ買えば良いかの答え方を文章にしてもらいますが、今回の宿題はまず、千円になるパターンをいくつか考えてノートに記入してくる。いちよう6人家族ではありますが、気にせず計算してください。※文章は授業でします!
例)大福2こ 250円
たいやき1こ 100円
チーズケーキ1こ 250円
アイスクリーム2こ 400円
合計1000円
パターンはいくつでもOkです。
④スピーチ「あなたの大切なもの」必ず理由をつけて、ていねい語で話せるようにしましょう。
※三学期の授業計画
皆さんの意見ありがとうございました。
文法「は、が、を、に、の」「つなぎ言葉」を本日行いましたが、他にやりたい文法があればお知らせください。2月は他に短い文作り。3月4日にデベートP40「聞いて考えを深めよう」を参考に学校では携帯電話が必要かを話し合う。時間があれば他の課題も話し合う。今回の帰り道でも良い感想をもらえたので楽しみです。
以上です。本日もお疲れさまでした。
では、良い週末をお過ごしください。
□□□□□□□□□ 1 月 28 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●「帰り道」の読み聞かせの上、(Youtubuより、話を思い出させるため)プリント1より、復習:登場人物など。
二時間目
●「帰り道」プリント2の答え合わせ。
宿題をやってこなかった生徒もがんばって答えを見つけ出してくれました。
※このプリントは次回対面時に持ってきていただくか、写真で取って送って下さい。
●「帰り道」まとめ
もう一度、図より律と周也の思う所を確認し、物語を一文にまとめる。この物語は、ぎこちない気持ちから二人があるきっかけで仲直りした話でもありますが、それとともに、人はきっかけがないとかわれないものでもあるという事を教えているのですが、みんなにはうまく伝えることができてないような気もします。すみません、上手く伝えることができず。ノートに記入。
・宿題の説明:「物語の後、二人の関係はどのようにかわるか」を考えてくる。
<宿題>
①新出漢字プリント⑭先週、添付済の物でお願いします。
(乳・創・敬・除)P299
②漢字テスト学習 先週、添付済の物でお願いします。
(1牛の乳から牛乳ができる…8学校を休む)なお、漢字の書きは「乳」のみとなります。
③「帰り道」より:物語の後、二人の関係はどのようにかわるか」を考えてくる。これは、いつものスピーチで話してもらいます。また、正しい答えはありませんので、恥ずかしがらず自分の思ったことを話してください。理由も忘れずにつけて下さい。
④前回、お知らせした「自分の好きな日本の歌」を発表(スピーチ+動画をみせる。)してもらいます。二時間目にお願いします。スピーカーはありませんが、よければ私のPCを使ってください。前半の20分の時間内で、後半は歌の練習になると思います。
《例題》
私は、SnowManの「イチバンボシ」という歌が好きです。この曲を聞くと、とても元気にしてくれます。特に「たとえ道にまよっても せいいっぱい生きていく」の所が好きです。また、9人で1人ずつ歌う所もよいです。ぜひ、6年生のみなさんに歌ってほしいです。(ちなみに私はスノーマンのファンではありませんが、小学生に人気な歌の中でみつけました。そして、ジャニーズでは嵐のニノのファンです。ははは・・・)
□□□□□□□□□ 1 月 21 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●スピーチ(サザエさんの感想)
サザエさんは楽しんでもらえたようで良かったです。宿題のプリントもよくできていました。
●漢字テスト(今までに習った漢字が読めていていいですね。)
●「帰り道」1の律の視点からの話を復習し、2周也の視点からを音読。音読を小分けにして内容を説明。
新しく覚えた言葉:天気雨、会話のキャッチボール、爆発的な笑い。
同じ話でも律が思う事と周也が思う事の違いがあることを理解できていると良いのですが・・・・
二時間目
●「帰り道」上記の続き
●新出漢字「乳」書き順、読み方、文作り
一部の生徒は○○は○○です。という文ですので、もっと修飾語を付け足せるとよいですね。面白い文を作ってくれた生徒→5年前に父が牛乳を買いに行って家にもどってこなかった。二つ目は昨日、父が5年前に牛乳を買いに行って家にもどってきた。
(あー戻ってきて良かった!)
<宿題>
①新出漢字(乳・創・敬・除)P299 プリント⑭添付
②漢字テスト学習 プリント添付
③「帰り道」プリント2渡し済です。又はすでに添付して送ってあります。(ちなみに本日の授業で誰もこのプリントを持ってきてくれなかったです・・・・)
④スピーチ(あなたの好きな日本(日本語)の歌について)
これは良くんからのリクエストです。そして、この歌をそれぞれ動画発表を次回の対面の二時間目にお願いしたいのですが、できますでしょうか?
以上です。どうぞよろしくお願いします。
□□□□□□□□□ 1 月 14 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●冬休みのスピーチ
大変良くできました。まだていねい語がぬけてしまいますので、次回はがんばってほしいです。
●漢字テスト(平均点5点・最高得点7点二名)がんばりました
●「帰り道」動画の読み聞かせ1のみ(話を思い出してもらうため)プリント1の復習:いつ、どこ
二時間目
●「帰り道」プリント1の続き
・どんな事件がおきたか、なんとなくわかっているようです。
律が思う自分のことで、「立ち止まる」という意味がわからなかったため、この質問を見つけ出すことがむずかしかったようでした。一週間前に話したことはすっかり忘れてしまってますので、それを取り戻すことに時間をかけてしまいますね。
●新出漢字(机・激しい)の言葉を使って文作り
<宿題>
①新出漢字プリント⑬(存・難・疑・卵)P299
②漢字テスト学習プリント
③「帰り道」プリント1 授業中に記入できてない生徒のみ
④「帰り道」2(周也の視点)動画(8:07~)の読み聞かせと音読練習
⑤動画「サザエさん」最初の物語7:42まで。を見てプリントの質問に答える。⑦の感想は1分間スピーチで話してもらいます。
偶然にサザエさんを見たのですが、やはり面白いですね。親子で、兄弟とも一緒に見てお互いの感想を言い合っても良いですね。
□□□□□□□□□ 1 月 7日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
1月7日の報告
一時間目
〇みなさんが来る前に一人だけのスピーチ(冬休みのこと)
次回に話してらいます。
〇「帰り道」音読してもらい、教師が話の内容を説明。
二時間目
〇漢字テスト平均点は4点でした。まずまずですね。
〇「帰り道」続き
・音読(会話の部分に気持ちが入って音読できる生徒もいて良かったですね。全体から見て、もう少し練習してほしいと感じます。)
・プリント1 途中まで。
〇新出漢字「激」時間がなく書き順のみです。
<宿題>
①新出漢字プリント⑫(在・刻・激・簡)P299
②漢字テスト学習プリント(読み書き)
③「帰り道」動画での読み聞かせを良く聞き自分で音読練習
④「帰り道」本日学習したプリント1
〇二人の関係にひびが入る事件(まず1つ)までを一文にまとめて記入。
⑤本日できなかった冬休みについてのスピーチ
接続後を含めてはなせると良いですね。(本日話し済みの生徒もももう一度お願いします。3つくらいのことはなしましたよね。それをまとめてみよう。)
□□□□□□□□□ 12 月 17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●1分間スピーチ 考えてこなかった生徒からは、思い出すことがむずかしかったようでした。スピーチだけでは物足りなかったので、教師からまた生徒からの質問もしました。もっともっと丁寧語で話せるようにがんばりましょう。
●漢字テスト 答え合わせをみなでやり、漢字を書ける生徒にはホワイトボードやスクリーンに答えてもらう。満点一名!すばらしいですね。
●宿題の発表 柿山伏について 動画は短かったし、面白かったようで良かったです。それぞれの感想も楽しく、また、最後の質問の言いたいこともそれぞれの意見がありよくできていました。
二時間目
●漢字ビンゴゲーム
選んだカードをビンゴに当て、その漢字を使い文作り。ノートなどに文章を書き全員に発表してもらう。
漢字は1,2年生なので全部読めていて良かったです。
ビンゴできた生徒は二名でした。(時間内)
<冬休みの宿題>
①新出漢字⑩と⑪プリント2枚
(密・呼・吸・在・私・沿・裏・補)8個
②漢字テスト学習プリント 今回は読みだけです。
③音読「帰り道」P17 読み聞かせ動画を送りますので、これで話の内容を確認してください。
以上です。本日もお疲れさまでした。
では、楽しい冬休みをお過ごしください。
□□□□□□□□□ 12 月 10日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
クリスマスパーティーでどんな事をしたら良いか。
しりとり・任天堂ゲーム・綱引き・あんぱん食い競争・大きなカルタゲームなどがありました。運動会にしたことが楽しかったようですね。来年は運動会があるといいですね。
●漢字テスト 二名目標達成者(毎回三問が目標です。)
●「時計の時間と心の時間」宿題の発表
筆者の主張からあなたの考え・・・二名分だけ作文をスクリーンシェアーしながら発表してもらいました。友達の文章を見てもらい、少しでも自信や感化されるといいなと思います。
それぞれ自分の考えを文にしてまとめられていて素晴らしかったです。とてもがんばりましたね。
二時間目
●上記の作文のの続き
宿題をやってこなかった生徒にも答えてもらえました。
筆者の主張に納得4人、反対意見が1人と意見が分かれたのが良かったです。(皆、同じではなくて)
●P163「柿山伏」狂言
日本古典芸能の一つ狂言「柿山伏」について
登場人物や話のあらすじなどを軽く説明の上、劇を動画で見せました。すみません。音声が聞こえなかったようで、あまり楽しめなったようです。共有サウンドに印をつけなかったようです。麻紀子さんに教えて頂き、次回からは大丈夫だと思います。
●新出漢字「胃」書き順、読み方、例文
<宿題>
①新出漢字(胃・腸・映・幕)プリント9添付
②漢字テスト学習プリント添付
今回、目標達成できなかった生徒はとくにがんばってほしいです。
③1分間スピーチ「あなたのクリスマスの思い出」
④「柿山伏」アニメでわかりやすい動画があります。
折角、本日学習をしたので、この動画を見て質問式の感想文のプリントに記入してきてください。感想文プリント添付
※また動画は早口でありますので、速度を調節したり、字幕文字をいれていていただけると良いと思います。
以上です。本日もおつかれさまでした。
□□□□□□□□□ 12 月 3 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●1分間スピーチ(ワールドカップについて)やはり日本スペイン戦についてが多かったです。イングランド戦もあり、みんなとてもうれしそうに話してくれました。
●漢字テスト(対面者しか採点できませんでしたが、あまりうれしい点数ではなかった・・・・次回たのみますね。
●「時計の時間と心の時間」
・プリント2の3より、復習+宿題の発表。あなたの思う時計の時間と心の時間。
・プリント2の4より、筆者の主張について自分の考えをまとめる作文の書き方の説明。まず、生徒に筆者の主張に納得したか、反対したかを聞き、それに対してはじめ・中・終りの書き方をプリントを見ながら説明。ちなみに納得者は、4名・反対者は1名でした。
はじめの書き出しをノートに書きだしてもらいました。(残念ながらオンライン生徒はここで時間切れとなりました。)
三時間目
●新出漢字「脳」読み方書き順などノートやボードに記入。
●漢字の広場2:各自に文をつくってもらう。むずかしい生徒には、教師から絵を選び、まずその絵はどんな様子かを説明してもらい、そこにある漢字を使って文を作ってもらいました。
(反復反復反復ですね。)
●ゲーム(お題を出しその仲間を言いあう・ひらがな並び替え・しりとり)目的:語彙を増やすため。
本日は、となりの部屋でイギリス人グループがクリスマスパティーをしていたので終始とてもうるさかったのです。
<宿題>
①新出漢字プリント添付
②漢字テスト学習プリント添付
③作文「時計の時間と心の時間」
本日、説明したプリント2の4を良く見ながら書いてみましょう。また、作文の例もさんこうにしてください。ノートまたは作文洋紙。次回発表してもらいます。
④1分間スピーチ「12月17日に学年合同でクリスマスパティーをします。そこでゲーム歌ダンスなど、みんなでできることがないか、アイディアを考えてきてください。時間は、20分位、小学1年生から中学3年生の約30人くらいです。
以上です。今日もみなさん、ごくろうさまでした。
では、良い週末をお過ごしください。
□□□□□□□□□ 11 月 26 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●1分間スピーチ「ノーベル賞受賞者」について。みんな、とても良く調べてくれていました。すばらしかったです。
石黒和夫・湯川秀樹・吉田昭・アインシュタインとさまざまな名前が出て、内容も知らない事ばかりででした。
●漢字テスト(平均点5点でした。がんばってますね。)
●「時計の時間と心の時間」
・プリント2の2復習と宿題の答え合わせ
●新出漢字「干」読み方書き順・干潮満潮の説明
二時間目
●「干潮満潮」を言葉の説明では理解できてなかったので動画を見せました。
●「時計の時間と心の時間」
・プリント2の3 もう少し掘り下げた質問をしました。
なんとなくわかったような、全くわからなかった生徒もいたようですが、完ぺきな理解ができてなくても大丈夫です。
がんばってついてきてくれていてうれしいです。
「あなたの思う時計の時間や心の時間」についても質問してみました。それぞれ答えてくれていました。これをもう一度考えて頂き、宿題として文にしてまとめてもらいます。
●時間のある限りのしりとりゲーム(やはり途中で終わってしまいました。)
<宿題>
①新出漢字プリント 添付
②漢字テスト学習プリント 添付
③プリント「時計の時間と心の時間2の3」
授業報告でもお知らせしましたが、「あなたの思う時計の時間と心の時間」をプリントに記入。次回発表してもらいます。
④1分間スピーチ「ワールドカップについて」先日の日本ドイツ戦や明日の日本コスタリカ戦などの感想。例えば、あの時のゴールが良かった、どうしてかというと・・・こうしてほしかった、次回は・・・など。なんでも良いのでコメント感想お願いします。
以上です。
□□□□□□□□□ 11 月 19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●漢字テスト(今回はみなあまり学習してなかったようですね。次回は楽しみにしてますよ。)
●「時計の時間と心の時間」
・プリントを使って復習:段落①から
いまいち把握してないというか、今回みな落ち着きがないせいか聞いてないような気もしています。集中すればわかると思うのですが・・
三時間目
●新出漢字「処」読み方、書き順、ノートに記入。
●「時計の時間と心の時間」
・プリント上記の残り、段落⑤まで。
先週のオンライン授業復習をしてましたが、すっかり忘れていましたね。
・段落⑥から音読してもらう。筆者の主張はどこかを探してもらい教科書に線をひかせる。これで宿題が楽になります。
・この単元より、アインシュタインの名言の一つが時間の進み方についてありましたのでプリントにして学習しました。ほとんどの生徒がアインシュタインを知っていて物理学者なので、学校で習った物理の理論を説明してくれた生徒がいました。話はそれましたがおもしろかったです。
<宿題>
①新出漢字学習プリント添付
②漢字テスト学習プリント添付
③「時計の時間と心の時間」本日、授業で行ったプリント2の2
段落⑥から⑧まで。
④リサーチ:ノーベル賞受賞した人(本日学習したアインシュタインもノーベル賞を受賞にちなんで)日本人でも誰でも良いですし、いくつかの情報をお願いします。これを1分間スピーチにします。
⑤本日、手渡ししました「漢字の広場2」のプリント
漢字にフリガナがふってあります。最低三文作ってきてください。発表してもらいます。
以上です。宜しくお願いします。
□□□□□□□□□ 11 月 12 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●1分間スピーチ(金持ちになったら何をする。)大きい家や高い車、個人飛行機で世界を回る。日本へ行ってラーメンを食べる。とんかつやたこ焼きのお店を世界中に作る。ぜひ叶えてもらいましょう!(*^-^*)
●漢字テスト(一度回答をみせてからテスト:二名だけでしたが目標3点以上でした。次回もかんばってください。
●宿題「笑うから楽しい」自分の考えの発表。自分の考えがはっきりしていてすばらいかったのです。
●「時計の時間と心の時間」
・時計の時間とは?心の時間とは?絵を見せて理解してもらう。
・音読
二時間目
●新出漢字「訪」書き順、読み方
●「時計の時間と心の時間」
・音読 段落⑤まで。各段落の説明をし、実験①をみんなで試しました。丁度お昼時間で32秒から34秒の結果がでました。実験のグラフ通りでしたね。また、早いな感じる時間と遅いなと感じる時間を聞いてみましたところ、日本語の勉強やオンライン授業の方がおそく感じる。ゲーム中や楽しい時が早く時間が感じると回答がありました。
<宿題>
①新出漢字プリント添付(蔵・展・訪・我)
②漢字テスト学習プリント添付
③「時計の時間と心の時間」より
・音読 段落⑥ジェイミーと陽生⑦良⑧アレックスと富生
・本日授業で行った実験①(グラフ)朝・昼・夜の三回でためしてくる。保護者の方手伝ってください。
・授業でもやりましたが、もう一度ノートに書き留めてくる。
「早く感じる時と遅く感じる時」
□□□□□□□□□ 11 月 5 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●1分間スピーチ「日本へ行ったら何をしたいか」
食べ物のことが多かったです。楽しそうに発表をしてくれているのでうれしいです。
詩の宿題の発表が、「俳句」になりましたが、秋について575と大変良くつくれていました。
●漢字テスト 先週よりは点数が下がりましたので来週がんばっていただきましょう。目標は3点!(8問中)
●P45「笑うから楽しい」
・各担当の所を音読し、段落ごとの説明の上、プリント問題を各自に答えを考えてもらい発表。
今回は説明文ですが、筆者の考えや事例の内容もなんとなく理解しているいうにみえます。
・実際に、本当かどうかを試す。(あまりなっとくしてなかったようですね。)
三時間目
●「笑うから楽しい」
・プリント2の2より、筆者の主張について自分の考えをまとめる文の書き方の説明。プリントには3つの書き出しがありますので、これを使って作文作り。(宿題の説明)
●P47「時計の時間と心の時間」
・時計を読むクイズ、生徒にも問題を作ってもらう。みな、問題なく読めるので安心です。
・段落①のみ、教師の後に音読。どんな内容なのか段落①で少し「さわり」がわかってくれるとよいのですが・・・・・・
●しりとりゲーム(友達に答えを教えたりして長引きました。)チャンピオンは良くんですが、ジェイミーくんもいい所でしたね。引き分けでも良いくらいです。
<宿題>
①新出漢字プリント(背・舌・乱・域)の4つ
②漢字テスト学習 8問
③「笑うから楽しい」2の2のプリントを参考にして
自分の考えをノートにまとめる。プリントは渡し済です。
④音読「時計の時間と心の時間」
担当:段落①陽生②富生③ジェイミー⑤良⑥アレックス
自分の担当以外も読めると良いですが、少なくとも自分の所はスムーズに読めるようにお願いします。また、読み聞かせ動画を添付しますので見てください。(聞いてください。)
※段落は授業中に印をつけています。(①~⑧段落)
⑤1分間スピーチ「金持ちになったら何をしたい」について
□□□□□□□□□ 10 月 22 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●1分間スピーチ(好きなゲームについて)ディバイスのゲームがほとんどで、人を殺すのが楽しいようですね。私の息子も同じでしたので心配しないで大丈夫ですよ。サッカーやバスケについても話してくれた生徒もいました。理由も言えるようになり徐々に進歩しています。
●漢字テスト8問(今回は学習してくれた生徒が多かったですので久しぶりに満点が一人いました!全体的に良い点数でした。うれしいですね。
今回から6年生の教科書からで授業の内容とば関係なく漢字のみのテストをすることにしました。また今後、目標は私が決めさせてもらいます。次回は3問以上の目標でお願いします。そして、二学期の分を最後に棒グラフにしてお見せします。このようにすると次回のやる気につながると情報をみつけました。そうなればいいのですが・・・・。
●「たずねびと」の感想文発表。(プリント)みな、いやがっていましたが強制的に発表してもらいました。そのわりには、良い感想が聞けました。自分の思った事なんでも良いのです。やはり悲しい、死んだ人をみたくない、同じ戦争の話でも恋愛の物語だったら良いななどの感想がありました。今は原爆の後をみたくいけど、数年後にはいってみたいかも・・・もありました。
●あまり時間で「にらめっこごっこ」みな、ものすごい顔を作ってくれました。
二時間目
●6年生の教科書「春の河」「小景異情」
・それぞれの詩の音読、一人に同じ詩を3回読ませました。
・二つの詩の時期はいつごろか、また、その時期を感じさせる言葉を見つけ出してもらう。発表に躊躇した生徒もいましたが、自分の意見を恥ずかしがらずに発表できた生徒もいました。
●新出漢字「洗」ノートや共有画面に書き順の練習。
<宿題>二週間分
①新出漢字プリント二枚(段・並・降・認・洗・異・純・射)の8つ P297 添付
②漢字テスト学習(目標3問) プリント 添付
③「秋」についての詩を作る。
④1分間スピーチ「もし日本へ行ったら何をしたいか」
理由も考えてください。
⑤P45「笑うから楽しい」音読P45,46のみ
□□□□□□□□□ 10 月 15 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●漢字テスト(最近、みな学習してきてないようですね・・・次回から8問にします。)
●一分間スピーチ(好きな科目について:もう少し真面目に答えてほしかった生徒もいましたね・・・)音楽・理科・化学・歴史で
理由はみな先生が面白いとのことでした。内容ではないようですね(笑)
●「たずねびと」
場面①~⑤までの話の確認をし、場面⑥より音読。
その後、物語の内容の説明。
三時間目
●「たずねびと」続き
・P118の二行目おばあさんの言葉を各自に演技してもらいました。少しふざけてるようでもありましたが、すばらしい演技でした。この言葉を心に刻んでほしかったのです。
・プリントの答え合わせ
2の2は、みんなで答えを考えてもらいました。
この物語の全体像は、よく理解していたように感じられます。
・宿題:感想文の説明
<宿題>
①「たずねびと」感想文:プリントを使ってください。添付
本日、授業で使ったプリントを参考にしすると物語の内容がよくわかるはずです。
②漢字テスト学習(今回から6年生の教科書を使います。授業の単元とは関係なく進めることにしました。そして8問にします。添付
③新出漢字(上記の漢字の進め方)プリント添付
④音読 6年生の教科書P14、15「春の河・小景異情しょうけいいじょう)詩の音読です。
⑤1分間スピーチ(今どんなガームが好きですか?ていねい語で話せるようにお願いします。)
□□□□□□□□□ 10 月 8 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●一分間スピーチ
おせんべいが人気でしたね。まだていねい語をうまくつかえないようですので家でも練習してください。
でも、お菓子の話は盛り上がりますね。風船ガムの話が出て、可能なら対面の二時間目にだれが一番ふくらませるかやろうかという案をだしてみました。どうでしょうか?
●漢字テスト
そろそろ友達の名前が読めようになるといいですね。家での反復学習をお願いします。
●宿題の発表(原爆のリサーチ)
二名に発表してもらいました。とても良くまとめてありましたね。この後にYOUTUBUより広島原爆の動画を見せました。
さらにどんな様子だかりかいできたと思います。発表してない三名に感想を聞きましたが、うーん、いまいちの反応でしたね。
二時間目
●新出漢字(プリントに記入)「仏」読み方の書き順のみ
以前「ブッタがせんせい」という本からブッタの言葉をノートに記入してもらったことを覚えてくれていて良かったです。
●「たずねびと」
前回学習した場面1から3の内容の確認。
場面4から音読し、話しの内容の説明。
※場面6のとちゅうで終わってしまったので次回は場面6から始めます。
<宿題>
①新出漢字プリント(寄・余・仏・眼)「たずねびと2」
プリントは渡し済み
②漢字テスト学習
③音読「たずねびと」
アレックス:場面6P113~114 2行目
良:場面6P114 3行目~P115 8行目
富生:場面7P115 9行目~13行目
ジェイミー:場面7P115 14行目~P116 7行目
陽生:場面7P116 8行目~117 1行目
④「たずねびと」プリント出来事の場面⑤まで。できる生徒は最後まで。プリントは渡し済みです。
□□□□□□□□□ 10 月 1 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●1分間スピーチ(夏休みにしたこと)
それぞれ楽しいことをすごせたようですね。もっともっと話を聞きたかったですが、またのきかいにします。
ていねい語で話してもらっていますが、なかなか・・・。これからも続けようと思います。
●しりとりゲーム(ルール:10秒で答える。動作は無しで物の名前のみ)最後の言葉が「る」ばかり出て先に進まないので「る」でない言葉にかえてもけっきょくは、良くんがチャンピオンでした。彼の作戦でもあるのですが、もっと他の生徒にも続けてほしいですね(笑)
●宿題の感想文「大造じいさんとガン」
ガンと人との心のつながりをりかいして感想を書く事ができていました。
●「たずねびと」
宿題だった言葉の意味をみんなで確認。
・どうして原爆を日本に落としたの?と質問が出てきて、興味を持ってもらえてことにうれしかったです。
二時間目
●「たずねびと」
・新出漢字「迷」ノートに練習し、例文も作り発表。
・音読(各自に読んでもらい、教師が内容の説明)場面3まで。
・宿題のプリントの説明
<宿題>
①新出漢字プリント 一枚:渡し済(「たずねびと1」夢・独・個・提のみ)※裏の「たずねびと2」は次回になります。
②漢字テスト学習(プリント添付)
③音読を何度もして、本日手渡ししたプリント場面3まで。できる人は場面8までどうぞ。なお、登場人物は3人までが場面3です。
④リサーチ「広島または長崎に原爆が落ちたことについて」
インターネッで調べて、200字以上ノートにまとめましょう。
発表してもらいます。
□□□□□□□□□ 9 月 3 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目:
一人づつ、夏休みの日記や感想を発表してもらいました。丁寧語を使って、発表者との質疑応答も頑張ってもらいました。普段使い慣れていない尊敬語ですが、これからも機会をふやして練習をしていけたらいいと思います。
日本に帰って楽しい時間を過ごしたり、イギリスで色々なことを体験したりと、とても有意義なお休みだったことがとても良く伝わりました。
2.「大造じいさんとガン」
夏休みの宿題として、YOUTUBEを見てきてくれた生徒もいましたが、念のため、音読を始める前に「物語文」の特徴や本編の登場人物たちを確認しました。「ガン」の絵を書いてもらいましたが、それぞれとてもユニークなものになりました。
三時間目:
「大造じいさんとガン」音読と内容
段落ごとに音読と、内容理解を進めていきました。大造じいさんと残雪(ガンの頭領)との関係がどのようにはじまったのかを理解することができました。これからどうなっていくか、教科書やビデオなどで読み進めていきましょう。
私の都合で、次回は24日のオンライン授業となります。申し訳ありません。以下の宿題を含め、なにか質問やご要望などがありましたらご連絡ください。
宿題:
音読の続き(まだの人)
漢字:「快・燃・率・領・喜・導・堂」(220から237ページの教科書、下線以下の漢字を確認してきてください。)
YOUTUBEでの内容理解:https://www.youtube.com/watch?v=KyQmbr2ocsc&t=4s
□□□□□□□□□ 7 月 16 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●漢字テスト(3人目標達成でしたが、みんなテスト勉強を全くしてなかったようですね・・・。)
●「伝わる表現を選ぼう」
・先週、学習したことを復習
・P204「意図に応じた言葉を選ぼう」
まず、「意図」「独特」の意味を説明。
挿絵を見ながら、相手の立場になってから考えてから言葉を選ぶことが大切ということを学習。
学習した「まとめ」をノートに記入。
●宿題より、ワクワクして楽しいことの発表
・他の生徒より質問をもらい発表者に答えてもらう。
三時間目
●P216「日本語の表記」
・漢字の表記と仮名ローマ字の表記は、言葉の意味がわかりやすい、漢字の読み方がわかりやすくなることを学習。
「まとめ」をノートに記入。
●新出漢字「燃」この字を使い文作り
●ワクワクして楽しい事の発表の続き
<夏休みの宿題>
①新出漢字の学習プリントてんぷ
②音読P219「大造じいさんとガン」
Youtubuを二つてんぷ1)音読2)アニメと音読(場面2まで)
③夏休みの日記(最低2回)
いつ・どこで・だれと・何を・どうした・かんそう(思ったこと)をかならず記入!
※どんなことをしたか楽しみにしてます。
④日本のコンビニにあるあなたのおかしベスト3
それぞれのおかしの特徴(とくちょう)も記入(ノート)
例えば、ベスト1は、・・・・・
ベスト2は・・・・
ベスト3はグリコのポッキー
特徴は、細長いビスケットにチョコがコーティングされています。1箱に12本入っていて金額は150円です。
※もし、日本に行かれない方でも、おかしを思い出してみてください。
□□□□□□□□□ 7 月 9 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●動画で安部元総理のニュースを見せました。生徒の皆さん、ご存じでしたね。世界中の大きな衝撃でした。
●漢字テスト(目標達成者3人)
●P202「伝わる表現を選ぼう」
・目安をノートに書かせ、例文のお知らせの中でわからない言葉をみなで手分けして調べてもらう。
二時間目
●新出漢字(読み方書き順、「粉」を使って文作り、なぜがみんなが「きな粉」を使いました。
●「伝わる表現を選ぼう」
上記の続き
・調べた言葉の発表
・例文を一年生にわかりやすく書き直させる。
・本日学習した「まとめ」をノートにかきうつしてもらう。
今回の単元はオンラインではうまくつたわりにくかったです。
<宿題>
①新出漢字プリントをてんぷ
②漢字テスト学習プリントをてんぷ
③「伝わる表現を選ぼう」より本日学習したこと、
画面共有で青い文面をノートにかきうつしてもらいましたが、それをてんぷしましたので、全部書けているか確認し、できていない分はノートに書いてくる。次回の授業で復習として答えてもらいます。
④作文「あなたがワクワクして楽しいこと」
作文の書き方をてんぷしますので、参照ください。
※合計で5つのてんぷになります。
宜しくお願いします。
□□□□□□□□□ 7 月 2 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●漢字テスト(目標達成者1名最高点6・5点。今日は成績が悪かったですね・・・)
●「方言と共通語」
・プリントの答え合わせ:方言とは?共通語とは?
教科書から言葉を見つけ出しプリントに記入。
・プリント:ある条件から方言と共通語の良さについて
教科書の問題でしたが、難しかったようです。
・漢字の広場5 宿題の提出がないので教師が誘導をし、駅からおばあちゃんの家まで道案内をみなに答えてもらう。
(やればできますね。右折左折は知らないようですが右左は解っています。)
二時間目
●「複合語」
・「飛び上がる」の例を使い複合語を確認し、教科書の説明をプリントにまとめ、それぞれのパターンを解く。簡単だったようで、みなスラスラと解くことができました。最後の本の言葉と音の高さが変わる部分では、良く分からなかったようでした。
・まとめとして、いくつかの言葉から複合語を見つけ出す。みな理解できて終わることができました。
<宿題>
①新出漢字6つプリントてんぷ
②漢字テスト学習:プリントてんぷ(今回は読みのみ10問)
③YouTubuの動画「複合語」4分くらい
④「複合語 復習問題」プリントてんぷ
□□□□□□□□□ 6 月 25 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●漢字テスト(全員目標達成、最高点8点、すばらしいですね。)
●読書感想文の発表「やなせたかし」
送ってくれた生徒の感想文を共有しながら発表。送ってこなかった生徒にも心に残ったことやこれからの自分の生き方を発表してもらう。みなさん、とてもすばらしい感想でした。
二時間目
●P182「生活の中で詩を楽しもう」
各詩ごとに音読をしてもらい、好きな詩を一つ選び、それをまた音読してもらう。4人とも「蛇」でしたのですぐに終わりました。
短い、ひらがなだけという理由で選んだそうです。予想通りでしたね。
宿題の説明:好きな詩をA4に書き、絵を色付きで描いてくる。
●P184「方言と共通語」
味噌汁の塩味が足らない時、どのような方言があるか、挿絵の地図で確認。
●クイズ:「まごわやさしい」をノートに記入。それぞれの日本の体に良い食べ物を考えてもらう。例えば「ま」は「豆」、「さ」までできましたので、残りは宿題です。
<宿題>
①漢字テスト学習(すみません、せいとに新出漢字があるとつたえましたが、なしになりました。)てんぷ
②P182,183から好きな詩を選び、A4の紙に書き写し、絵も描いてくる。アンパンマンでも良いですよ。
③「方言と共通語」リマインダーでてんぷしたプリントの一枚目にある、方言とは?共通語とは?・・・・・言葉づかい。のふたつをP185の上部から見つけ出し、きにゅう。
④漢字の広場5 P186 てんぷ
つなぎ言葉を使い、駅からおばあちゃんの家までの道順をプリントにきにゅう。
⑤授業中のクイズのつづき「まごわやさしい」ノートにきにゅうしているはずです。
以上です。
□□□□□□□□□ 6 月 18 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●漢字テスト読み10問(目標達成者3名)
友達の名前をいれることにしました。みんなの名前が読めるといいですね。
●「やなせたかし」
・復習(場面1と場面2のとちゅうまで。)
・音読(各担当の音読の後に、話しの内容の説明)
二時間目
●「やなせたかし」
・音読の続き
・動画を見る。「陸全高田の松の木」と やなせたかし作詞の「松の木」の歌
・発問(質問1~7)プリントに答えを書く。
(内容を理解しているようですね。)
・読書感想文の書き方を簡単に説明。上記のプリントにやり方が書いてあります。
<宿題>
①漢字テスト問題 練習プリント(書き1問2こ・読み9問)
てんぷ
②「やなせたかし」の読書感想文をノートに書く。
本日、しようしたプリント(質問1から7)に書き方があります。※欠席の生徒には添付します。
③P182「詩」の音読
この中からすきな詩を一つえらんでくる。
※生徒が自分で読めるように(宿題)しましたが、どうでしょうか?では、宜しくお願いします。
□□□□□□□□□ 6 月 11 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●1分間スピーチ「ハーフタームに何をしたかについて」教師から始め、時間があまったり、全部言えなかった生徒もいましたが、みんな楽しそうに話してくれました。また、丁寧語を使うよう指示し、少しづつでも「です。ます。」が使えるようになるといいですね。
●漢字テスト(全員が目標達成!しかし最高得点は4・5でした・・・・。)
●Youtubu動画「やなせたかし」の死去ニュース動画4分を見る。
(彼のやってきたことをまとめてあります。)
●伝記とは?ノートに記入。
※自分の生き方を考えてみよう!
二時間目
●「やなせたかし」音読(一人ずつ)
・場面1と場面2の途中(内容説明)
●ゲーム5分間(世界のスーパーヒーロー、日本の食べ物を順番に言う、教師の爆弾が鳴った時に負け)
宿題
①漢字テスト学習プリント てんぷ
②音読「やなせたかし」すべて!
次回読んでいただく担当を決めました。
・P164の9行目~13行目=良
・P164の14行目~P165の6行目=陽生
・P165の7行目~14行目=富生
・P166の1行目~8行目=ジェイミー
・P166の9行目~P167の5行目=アレックス
・P167の6行目~P168の3行目=良
・P168の4行目~11行目=陽生
・P168の12行目~P169の7行目=富生
・P169の8行目~P170の1行目=ジェイミー
・P170の2行目~終わりまで=アレックス
③「アンパンマンマーチ」の歌詞をノートに視写
動画をてんぷします。歌は一番までで良いです。(1分6秒まで)
歌詞の内容は奥深いと思います。
④文法プリント第三弾「音や様子を表す言葉」てんぷ
以上です。
宜しくお願いします!
□□□□□□□□□ 5 月 28 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●「固有種が教えてくれること」
・筆者の考えを確認(復習)
・宿題:要約の答え合わせ
(たいへんよくできました。)
・資料との関係
ノートにまとめる。要約と同様に穴埋めで答えをみつけてもらいました。聞きなれない言葉のためか、時間がかかりましたが、ヒントをあげてなんとかみんなで答えをみつけ、ノートに書き終えることもできました。(おつかれさまです。)
二時間目
●「固有種が教えてくれること」
・資料との関係の続き
資料がついているとどんな点が良いか?
一名が日本語で答えられました。もう一名は英語でした。
思ったことが、日本語で伝えることはむずかしくなっている感じです。
●漢字テスト(目標達成者3名)
●新出漢字「殺」書き順の練習、読み方、
「殺人」か「殺す」を使って文作り。
私は殺されてしまいました。(笑)
<宿題>二週間分
①新出漢字、たったの3こです!(婦・墓・殺)添付
②漢字テスト学習 添付
③作文「固有種が教えてくれること」作者が考えること
プリントにやり方があります。添付
④めいろ文作り(たくさんありますが一つでよいです。)添付
⑤音読P161~「やなせたかし」動画を添付
では、楽しい週末とハーフタームをお過ごしください。
□□□□□□□□□ 5 月 21 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●漢字テスト(教師が答えを読みの上げ、採点をしました。)目標達成者は全員でした。すばらしいですが、目標点が低いので少し残念です。
●「固有種が教えてくれること」
・宿題のプリントの答え合わせ
・段落④から音読(二名のみ)し内容の説明
二時間目
●新出漢字「貧」書き順、読み方や文作り(ノート)
●「固有種が教えてくれること」
・一時間目の続き(動画の音読を聞き、各段落、資料を確認しながら説明)
・本文の要約(プリント使用:各自で学習)残りは宿題。
<宿題>
①新出漢字プリント(漢字4つ・貧・版・義・救)添付
②漢字テスト練習プリント 添付
③本日の要約プリントを完成してくる
④「天然記念物」についてリサーチ
日本には他にどんな動物がいるか、またその動物の特徴(とくちょう)を調べてノートに記入。
□□□□□□□□□ 5 月 14 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●漢字テスト(目標達成者4人)
●数の読み方(固有種で数がよく出てきますし、毎回教科書のページ数を把握してない生徒がいましたので。しかし、千単位まででしたが読めていました。)
●P137「固有種が教えてくれること」
・P137を見て知っていることや気づいたことを聞く。
・固有種とは何か?本文からみつけてもらう。
・音読:段落①~③まで。
二時間目
●新出漢字「証」読み方、書き順、熟語の意味とその文作り
なかなか文を作ることが苦手な生徒がいます。一人だけ作ることができました。辞書を使ってもらいましたが例文がのってなかったそうです・・・・。
●段落の確認や文章の構成、筆者の考えをノートに記入したり、教科書に線をひいてもらう。段落①~③までの内容。この分の復習問題を作りましたので、宿題にします。みんな答えられていたので自分でできると思います。
<宿題>
①新出漢字6個プリント添付
②漢字テスト練習プリント添付
③「固有種が教えてくれること」内容問題プリント添付
④音読「固有種が教えてくれること」特に段落④から⑪まで。
前回添付した音読動画をぜひ使ってください。
⑤文法プリント(以前添付した)全くやってない生徒もいますので、宜しくお願いします。
以上です。
本日は天気が良く気持ちがいいですね。では良い週末をお過ごしください。
□□□□□□□□□ 5 月 7 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●漢字テスト(目標達成者は3人です。)
●「漢字の読み方と使い方」(前回の続き)
・特別な読み方をする漢字を例文から見つけ出し、
その漢字をノートに書き写す。
●新出漢字「効」書き順の練習、読み方、例文をノートに記入。
これで次回の漢字テストはバッチリでしょう!?
三時間目
●p134「意見が対立したときには」
・挿絵から、どんな状況かを説明し、P135の挿絵の場合、あなたならどんな言葉を書けるかを聞く。
(けんかになりそうな言葉が多かったですね(笑)
・動画「伝じろうとお伝」の「ピンチ!意見が対立」を見る。
伝じろうのキャラクターが強く、彼のことばかりが気になっていたようです。動画の話し合いを参考にP96「どちらを選びますか」から犬と猫を飼うにはどちらがいいか話し合いました。
丁度2対2になり、それぞれ飼うための良い所や悪い所を発表してもらう。初めは「かわいい」の一言だったのですが、色々と意見が出ましたね。最後に意見がかわった人もいました。どちらかには決められませんでしたが、各自の自分の意見を文章にしてもらいました。私がその内容を預かっています。大変良くできています。(後日送りましょう。)
<宿題>
①新出漢字(6個)プリント添付
②漢字テストの学習 プリント添付
③音読P137~「固有種が教えてくれること」音読動画を添付
・なるべく全部読んでもらえるといいのですが・・・・
・段落が⑪までありますので、印をつけてください。
・P137の絵を見て、知っていることや気づいたことをノートに記入してくる。
□□□□□□□□□ 4 月 30 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●イースター休暇に何をしたかの発表
それぞれ楽しい休日を過ごされましたね。
●P124「漢字の読み方と使い方」
・「間」という漢字から複数の音で読むことの説明の上、
例文を読み、ノートに二つの熟語(同じ漢字を使った)と読み方を記入。最後に文の音読。
・P124の問題をみんなで解く。むずかしいので選択問題にしたらかんたんに回答できました。答えは教科書に記入。
二時間目
●「漢字の読み方と使い方」
・上記の続き P124の問題
・特別な読み方の漢字
「七夕」は「七」を「たな」「夕」を「ばた」と読まずに「たなばた」と読む。その他の漢字もノートに記入。
●新出漢字「妻」P125、289
書き順や読み方、熟語
●イースター休暇に何をしたかの発表パート2
ギニアピグについての話があり、実際に飼っている生徒がいたので、見せてもらいたかったのですが遠い場所だったので少し残念でした。
●残り時間はしりとりゲーム(途中で切れました。)
<宿題>
①新出漢字のプリント(営・妻・精)の3つ
②漢字テストの学習
八百屋は元旦から営業する・精力的に働く・妻と夫・二人の友情・昼食を食べる・時間は大切・音読の宿題・弟が迷子・今日は上手に歌えた・時計の針)なお、読み9問で書き1問は「妻」
③漢字の読み方と使い方の手書きプリント
まず、ヒントなしでやってみて、もしわからなかったらヒントを見てください。ヒントは十・足・手・女・男・子・車の中から選んでください。
④漢字の広場3のプリント
絵を見て文作り
⑤文法のプリント(各自のペースですが、未だ一枚もやってない生徒がいますのでよろしくお願いしますかんたんですよ。)
□□□□□□□□□ 4 月 9 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●新出漢字「毒」書き順読み方熟語の説明。ノートに書くように指示しましたが、どうでしょうか?
●漢字テスト読み10問(目標を聞き忘れてしまいました。最高点は8点)
●P103「敬語」
教科書の挿絵の違いを確認し、ていねい語、尊敬語の説明。
ちびまる子ちゃんの替え歌(尊敬語)を聞く。
二時間目
●敬語のつづき
謙譲語の説明の上、またちびまる子ちゃんの替え歌(謙譲語)を聞く。この歌は(両方)いまいちの反応で歌が古すぎると言われました・・・・。
教科書の練習問題をプリントを使ってみんなで一緒に解く。
(説明だけでは難しかったと感じましたが、みんなで一緒に考えたので何とか理解できているとは思うのですが・・・・)
●漢字クイズ(今日習った漢字より、みな正解でした。)
●漢字の広場2宿題の発表:時間も無かったので、最後まで終わらせてくれた生徒の分を教師が音読。すべての漢字を使って物語を作ってくれました。すばらしかったです。
<宿題>
①新出漢字のプリント2枚(漢字は8個)添付
②漢字テスト学習(財産のある家・祖母に会う・謝罪をする・
罪をつぐなう・意志は強い・永久な愛・久しぶりにゲームをする・毒を飲む・末長い幸せ・漢字の読み方と使い方)
③「敬語」の練習問題プリント4枚 添付
※教科書を読めば答えが見つかります。
④作文(日記)イースターホリデイ中の出来事
⑤文法のプリント(すでに添付済)
以上です。宜しくお願いします。
では、楽しいイースターホリデイをお過ごしください。
□□□□□□□□□ 4 月 2 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□
一時間目
●目標を決め、紙に書き出し発表。
●生徒へのお願い:授業中は丁寧な言葉使いで話すように伝える。「です。」「ます。」また、必ず手を上げ、教師にさされたら発言する。
●「からたちの花」の歌を動画で見る。
詩の内容が画像に出ているので、どんな花などがわかったと思います。
・詩の内容の説明(1連から6連)
・各自に音読
・5音7音のリズムで作られている詩、同じ言葉の繰り返しがあることに気づかせ、見つけさせる。また、この詩の感想を一言発表。
・この動画をまた見ながら、みなで歌を歌う。(楽しそうでした。唱歌なので、少し歌い方が面白かったと思います。)
二時間目
●今日の新出漢字「歴」新出漢字のプリントを使って読み方、書き順、書き取り、熟語、一文を考えてもらい、記入。
◎歴代の意味の説明時、今の日本の総理は何代目かをつたえましたが生徒はきいていたかな?
プリントは裏表の5つ、残りは宿題。
●文法:主語述語の練習問題、これは宿題の予行練習。
「弟は公園へ行く」の述語が「公園」と答えた生徒もいましたので、じっくりとプリントで練習問題を解いてください。
●宿題:感想文の発表。教師が質問してそれに生徒が答える。
「カレーライス」「プラネタリウム」
父親に怒られたことはなく、母親には怒られるという感想がありましたので、他の生徒に聞いてみました。殆どの生徒は両親におこられ、みなが日本語の宿題について怒られると答えていました。(みんなよほど日本語の宿題がしたくないのですね・・・でも英国の学校は宿題をやらないと罰則があると教えてくれました。となると優先するのは、英語の方ですね。)
●P123漢字の広場2より、「登山家高山のぼるの半生を文章にする」やり方の説明。プリント裏表を渡し済です。
<宿題>
①新出漢字5つ(勢・職・歴・史・招)
プリント裏表(歴は授業中に完了)
②漢字テスト学習P104,288:読み10問
(大勢の人・勢いでとぶ・職員室に先生がいる・歴史の本・友達を招待する・友達を招く・敬語を話す・理由を聞く・会話をかわす・言葉の意味を調べる)
③P123「漢字の広場2」
作家になったつもりで、登山家の半生を文章に書く。
すべての漢字にフリガナがありますので、分からない意味は国語辞典などで調べてたり、保護者の助けでお願いします。
プリント裏表は渡し済、オンライン参加の方には添付します。
④文法のプリント(二年生からはじめます。)まずは5枚添付しますので、各自のペースでこなしてください。
以上です。