2022年度 中学1年生授業内容

□□□□□□□□ 3 月 18 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

今日が2022年度の最後の授業、全員が元気に顔を合わせて中学1年生次を終了しました。

皆様のご協力のもと、無事に本日を終えることができました事を心から感謝申し上げます。

来年度も引き続きお世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。

❗️本日、お子様の進捗表を送信いたします。ご確認ください。❗️

* 授業内容

① 漢字テスト… 現在は難しい漢字を書くよりもしっかり文章を読むことが大事だと思っています。今日は教科書の物語から「読み」のテストを実施しました。物語、ニュース記事、日本滞在時に見る事物、もちろん漫画やアニメなど自由に自分で読めるようになってほしいです。授業では繰り返し基本的な漢字を復習してまいります。

② カタカナ練習… 来年度は教材などを使って再度練習してもらう予定です。今日のカタカナクイズは…

( ウェールズ、スコットランド、イングランド、アイルランド )

③ 教科書「シンシュン」P245行目から… 先週の振り返りをしてから音読と読解。

1、注目漢字… 嫌と嫌い、楽と楽しい それぞれに簡単な文を作って発表してもらいました。

2、本文中の表現について… 「話すときに迷う」「傷つく」「情けない」「待ち切れない」

3、ジェスチャーしてみよう…「顔をしかめる」「うなずく」

4、登場人物の心情を考えながらその理由について考えてもらいました。

5、将来のシンタとシュンタの仲はどうなるか、続きの物語を作ろう。←ハッピーエンドのストーリーを作ってくれました。

④ 短文作り… 「そして」「すると」「たとえば」「また」を使って意味の通る二文を作りました。

短文であれば、早いペースで作文ができています。

* 宿題について

❗️来年度は教科書を使いません。そのため保護者の皆様には多くの印刷物を度々お願いすることになると思います。教材としては、由美子先生が今年度中3の授業でご使用された教材に加えて、私が作成した教材や練習用過去問などが主になると思います。

ご家庭で全ての印刷物をホッチキスで留めたり、ファイルにまとめたりして無くさないようにご指導いただけると助かります。❗️

○今日の宿題は…

1、日本地図を見て、思った事、気づいた事、知っている事、調べた事、もちろん質問でも良いです、色々授業で話し合えるようにしておきましょう。本日送信する日本地図を印刷して頂けますようにお願いします。この地図は無くさないように毎週準備しておいてください。

2、漢数字(一から十、百、千、万)を覚えておきましょう。

来週は3月25日はオンライン授業となります。

先日2通のメールが届いたと思いますが、1通目は昨年のメッセージが自動的に送られてしまったミスです。

申し訳ありませんでした。

オンラインのURLは今年度と同じです。来年3月まで同じURLを延長しました。

よろしくお願いします。

□□□□□□□□ 3 月 11 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

* 授業内容

① KHOOTで漢字テスト… 「朝のリレー」より。問題数が多かったのですがみんな良くできていました。

次回は読みのテストです。しっかり教科書のテスト範囲を読んでおきましょう。

② カタカナクイズ… 「チ」と「ケ」が忘れがちですので今回のクイズは以下の問題です。

( チョコレート、ロールケーキ、キャンディー)

③ GCSE問題に挑戦… お寺にあるNOTICESを理解する問題。まず音読して漢字や意味を確認してから回答してもらいました。 (古い、入場料、五時半、火曜日、電話) 日常で使う日本語は何度も使って身につけるようにしましょう。漢字さえしっかり読めたらすぐに回答できます。全員が満点でした。これからも復習を続けましょう。

④ 教科書P22「シンシュン」

1、次回の漢字の読みテストの出題する漢字や言葉の意味を紹介しながら音読と解釈。

2、タイトル「シンシュン」の意味を考えました。

3、それぞれ描かれている心情について説明し、その気持ちをイメージしてもらいました。

「悲しかった」「苦しかった」「嫌だった」

⑤ 接続詞を使って二文を繋げた短文作り… 今日は「だから」の働きと使い方を学んでから作文してもらいました。ノートチェックはできませんでしたが上手く作れたようです。

*宿題

① 教科書P22~P24の4行目まで漢字の読みのテストをします。練習しておきましょう。

テスト問題を添付いたしますので自学にお使いください。来週のテスト用の分は印刷済みですので持ってきていただかなくても結構です。

② 教科書P24の5行目~P27までの音読練習と内容を理解しておきましょう。

以上です。

次回は今年度の最終日です。元気に顔を合わせましょう。

□□□□□□□□ 3 月 4 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

今日は生徒達の素晴らしいコーラスを聴く事ができました。伴奏なしというハプニングはありましたが、逆にそれぞれの声がはっきりと届き、ハーモニーが感じられました。難しい歌詞で上手に歌えたと他の先生方も感心しておられました。中学3年生の作文も良かったですよね。中学1年生達も数年後あのように成長してほしいと微笑ましく発表を聞いておりました。

* 授業内容

漢字&カタカナテスト… カタカナ問題ができませんでした。まだ完璧に覚えきれていませんね。もう少し! 漢字もカタカナも復習はまだまだ続きますよ。

② 教科書P16、17「声を届ける」… 音読の宿題箇所ではありませんでしたが、このページに書かれてある「発表時の声の出し方、話し方」について意識してもらいました。

距離を考えた発声、速度の違い、言葉の区切りを間違える、声の強弱、気持ちをこめる等、これらを意識して実際に私と生徒で声を掛け合ったり違いを比べたりして今後の発表の仕方を考えました。

③ 教科書P14「野原はうたう」… 二つの詩「あしたこそ」「おれはかまきり」を鑑賞。詩の受け取り方、感じ方などは人それぞれです。どんなことを想像し、どんなメッセージを受け取ったのか、何を感じたのか、何に気づいたのかを話し合いました。

 1、生徒達が気づいた事… 全てひらがなで書かれている←かわいさ、優しさ、  

             明るさ、強さを感じる。

             漢字に直してみると←全然印象が違う(固い、優し    

             くない)。

 2、生徒達の感じた事… タンポポの綿毛は「種」ではなく「赤ちゃん」でどこ 

            までも飛んでいく自由さを感じる。

            かまきりは自分が大好きで自分に自信がある。

 3、言葉と表現の理解…「ひかりをおでこにくっつける」「かまをふりかざす」をジェスチャーでやってみました。言葉が分からなかった生徒はおかしなジェスチャーをしていて楽しかったです。考えて想像するより体を動かした方が理解できるようですね。

* 宿題

① 漢字テストの勉強…教科書の見開きの詩「朝のリレー」から漢字を拾い、ノートに書いてもらっています。その中からKAHOOTでテストをします。

  (若者、少年、少女、夢、朝、地球、守る、鳴る、遠い、送る、証拠、眠る)

② 教科書P22「シンシュン」…P22〜P24の10行目まで読みの練習をしておきましょう。

以上です。

今日は残念ながら作文練習ができませんでした。あと2回の授業で色々な接続詞を使った短文作りを計画します。

来週はオンライン授業です。よろしくお願いします。

□□□□□□□□ 2 月 18 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

大変遅くなりましたが、今日から中学一年生の教科書に入りました。漢字も内容もかなり難しくなっています。学びやすいものを選んで3学期最終日まで少しずつゆっくり進めてまいります。また、小学校で学んだ漢字の復習や簡単なGCSE過去問も引き続き取り上げていく予定でおります。他にも何かご要望等ございましたらお知らせください。

*授業内容

漢字&カタカナテスト… 先週のKHOOTでの4択問題は素晴らしい結果でしたが、このような筆記テストになると漢字の書き取りが難しいようです。日常生活に必要な漢字ばかりです。次回も頑張ってくださいね。

② 次回の漢字テストについて… 色々な名詞の中から少しと季節と方角を復習しました。

    (電話、家、教室、前と後ろ、春夏秋冬、東西南北)

③ 作文練習…今日は自分の得意なことと苦手なことを説明してもらいました。それぞれ書く内容について発表してもらってから作文しました。今日は特に作文の最後の部分をどうまとめるかを意識しました。

④ 教科書「朝のリレー」…谷川俊太郎の詩を鑑賞しました。

     1、情景を想像しながら1人ずつ読んでもらいました。

     2、言葉の意味を確認。意味がわかるとどんどんそれぞれの解釈が進みました。

     3、対比させている表現に注目し、状況を想像。

     4、タイトルの「朝のリレー」とはどういうことなのか考えを発表してもらいました。

     5、作者の何を言いたいことと自分が感じたことを考えて1人ずつ発表してもらいました。

全員一致で「朝のリレー」が世界の平和をもたらすという結論に繋がりました。さすが高学年、良い意見を発表できるようになりましたね。

* 宿題

① 漢字テストの練習…次回も筆記テストです。頑張って練習してきてくださいね。

② 教科書P12、14、15の詩を朗読練習 (余裕があればP 16と17を読んで内容を理解しておきましょう。)

③ P14の詩で感じたこと、P15の詩で感じたことをノートにまとめて発表できるようにしておきましょう。

④ 次週の作文演習は色々な接続詞を使って「短文作り」をします。だから、しかし、そして、等、どんな時にどんな風に使うのか予習しておくと良いと思います。

以上です。

来週はハーフタームでお休みです。次回は3月4日の対面授業になります。

楽しいお休みをお過ごしください。

□□□□□□□□ 2 月 11 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

* 授業内容

① 漢字テスト… 今日は書取りでなくKAHOOTの4択問題でしたので回答しやすかったのもありますが、全員が満点!非常に良くできました。

② カタカナクイズ…先週に紹介した国や都市の名前の復習。今後も様々な地名をカタカナに直す練習をしていきましょう。

③ 次回の漢字テストについて… 今日のGCSE演習に出た漢字とカタカナを復習テストします。

  (上手、年、紙、大事、大切、強い、多い、長い、レシート、ニューヨーク)

④ GCSE問題に挑戦… 1、漢字問題 …頑張って読めましたね。来週はこの問題 

           の漢字をテストします。

           2、長文問題…今日は実際の英語の質問に回答後、日本語           

           質問でも答えてもらいました。

⑤ 仲間外れの漢字を探そう… 体と休を、丸と九を見つけそれらを使った語を紹介しました。忘れているかもと思っていましたがちゃんと読めましたね。良くできました。

⑥ 教科書「今あなたに考えてほしいこと」… P 245から最後まで音読、読解。

  1、本文には想像力をしっかりもって周りを思いやる心を大事にしていくとあるが具体的にどのような事を想像すればいいのか考えて読んでいきました。難しい問題ですね。

  2、本文全てを読んで、それぞれどんな風に生きていくかを提案して本文を

終了しました。

* 宿題

① 漢字テストの勉強…目標は満点!!

② 中1教科書「朝のリレー」… 見開き部分の詩です。全員に音読してもらいます。しっかり練習しておきましょう。

③ 次週の作文の内容を考えておきましょう。…自分の得意なことと苦手なことを説明してください。

以上です。

次週は対面授業となります。頑張って早起きして元気に活動しましょう。

中1の教科書を忘れないように持ってきて下さい。

□□□□□□□□ 2 月 4 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

① 漢字&カタカナテスト… 簡単な漢字ばかりなのですが反対語という出題が慣れていなかったのか、勉強が足りなかったのか、今日の結果はあまり良くありませんでした。しっかり復習しておきましょう。

② 次回の漢字テストについて… 次回は簡単な動詞の復習テストを実施します。

        (歩く、走る、読む、使う、話す、教える、買う)

③ カタカナクイズ…今日のテーマは国や都市の名前。カタカナに慣れてきましたね。でももう少し!

        (ロンドン、パリ、ニューヨーク、ブラジル)

④ 作文練習… 休みの日に普段どう過ごしているのか作文しました。今後気をつけて指導したい点は…

   1、助詞、接続詞をもっと上手く使えるようにしたい。

   2、作文の書き出しにいつも悩むようです。始めに書き出しの例を挙げても 

    らっています。

   3、時間がなくなりそうな場合の作文のまとめ方。今日は色んなアイデアを

    出して話し合いました。

④ 教科書「今あなたに考えてほしいこと」P243の2行目から音読と読解

    1、便利になった私たちの生活はなぜ自然を壊しているのかを話し合いま

     した。

    2、自然を壊さないようにどういう事を考えて生きるべきか。私たちにで

     きる事を考えました。

    3、本文には人間が二本足で歩くようになった理由は優しい心があったか

     らとあるが、どういう意味なのかを考えました。

    4、「しかも」を使って短文作り… 短文作りはすごく上手にできるよう

     になってきました。

*宿題

① 漢字テストの練習…全て低学年の漢字ばかりです。満点を目指してください。

② 音読と意味調べ… 教科書P245〜最後まで。本文の内容と意味を理解して発表できるようにしておきましょう。

③ 「今あなたに考えてほしいこと」を読み終えて… 自分がどのように生きていけばいいのか簡単にノートにまとめて発表できるようにしておきましょう。

以上です。

来週で6年生の教科書を終了する予定です。次の対面授業までに中1の教科書のご準備をよろしくお願いします。

□□□□□□□□ 1 月 28 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

こちらの手元にようやく中1教科書の改訂版が届きました。3学期終了日までに1単元くらいは触れておきたいと思っています。ただいま6年最後の単元をゆっくり進めておりますのでまだ先のことになりますが、ご準備いただけますようお願いいたします。

*授業内容

短文の宿題発表…「ずいぶん」を用いて。

② *カタカナクイズ… スポーツの名前 ( スケート、スキー、テニス、サッカー、バスケットボール)

  *KHOOTで漢字テスト… 曜日の復習。 全員合格、良くできていました。

③ 来週の漢字テストについて… 簡単な漢字の反意語。来週までに復習しておきましょう。

  1、大きい 小さい 2、多い 少ない 3、便利 不便  4、高い 低い

  5、長い 短い  6、重い 軽い  7、熱い、冷たい

④ GCSE問題に挑戦… ❶ 日本の地図に出てくる漢字の地名や語を読もう。以前

 にも別の形で出題しましたが地名は特に難しいようです。

     ( 北海道、九州、家族、地下鉄、国、)

           ❷ 博物館にある注意書きの意味を考えよう。←英文の

リストから答えを探し問題ですので回答しやすかったようです。

           ❸ アキラ君の休みの日の予定を読んで日本語の質問に答えてもらいました。(実際は英語で質問されます。)

⑤ 教科書「今あなたに考えてほしいこと」P242、10行目から音読と読解。

  1、本文を読んで人間が他の生き物と違う点は何だと思うか。

  2、人間の自由な手と考える力でどんな事ができるようになったか、色々挙げ 

   ていきました。

  3、便利になった今の生活は全ての生き物にとって最高のものだろうか、意見 

   を発表しあいました。

  ゆっくり語の意味を確認しながら読み進めていますので内容が理解できると色々な意見を発表してくれます。この調子で音読や語の意味の確認だけでなく自分で色々な事を感じ、考えながら読む習慣をつけてほしいと思います。

* 宿題

① 漢字テストの勉強… 授業でノートに書きとった漢字の反意語を復習しておきましょう。

② 作文練習の準備… 今日読んだアキラ君のように「自分のお休みの日」を説明する文を考えておきましょう

③ 教科書「今あなたに考えてほしいこと」音読と分からない語の意味調べ… P243の4行目からP245の2行目まで

来週は対面授業です。

暖かく着込んで来てくださいね。

□□□□□□□□□ 1 月 21 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

カタカナと漢字について久しぶりに筆記テストを実施しました。今回の漢字は「時」を表す漢字を色々出題しました。これらは何らかの形で必ずGCSEに現れる漢字です。度々同じものを出題して思い出し練習をしております。間違ってもその間違いに気づいて意識することができたら今後も思い出しやすくなるはずです。頑張って復習していきましょう。

また、来週はオンライン授業となりますが、授業中にWi-Fiやカメラ等のディバイスの不具合が出た場合にお手伝いいただく事があるかも知れません。お手数おかけしますがご協力いただけましたら助かります。

* 授業内容

① 漢字テスト…今日は KAHOOTの4択問題ではなく筆記にしましたので少し気が引き締まったかと思います。おまけ問題にカタカナクイズも入れてみました。毎週復習を続けるとずいぶん良くなってきました。

② 来週の漢字テスト準備…1週間の曜日を思い出し、確認してもらいました。

③ 作文練習… 日本の事( 文化、物事など) について一つ選んで説明する文を作りました。作文する前に「説明する相手が日本を旅しようとしている友達だったら何をおすすめするか」等、色々話し合って文の内容をイメージしました。なぜそう思ったのか理由づけをし、相手に納得してもらう内容を考える事にも意識してもらいました。少々の手直しは必要ですが徐々に長い文作りができるようになっています。

④ 教科書「今、あなたに考えてほしいこと」…P241の4段落目から解釈。

  1、先週学んだ内容の再確認…野生動物と人間の生き方の違いを考え話し合い

   ました。

  2、今週の範囲の語彙を確認… 「おとずれる」「思いがけず」「ずいぶん 

   を使って短文を作って発表し合いました。短文はすごく上手に作れるよう

   になりました。

  3、ミツバチの生態が自ずと他の生き物の役に立っている事に気づき、人間は

   どう生きていくべきか意見を聞きながら読み進めているところです。

  ●タイトルにあるように作者が考えて欲しい事は何なのか、色々な事を考え

   ながら非常にゆっくり進めてまいります。

* 宿題

① 漢字テストの練習…曜日を表す漢字を復習しておきましょう。

② 「ずいぶん」を使って短文を2つノートに作っておきましょう。

③ 教科書P243の10行目からP244の2行目まで… 分からない語は調べて内容を理解するつもりで音読練習しましょう。

以上です。

来週はオンライン授業です。

できる範囲で結構ですのでPCや第二端末(kahoot用)のセットにご協力をお願いいたします。

□□□□□□□□□ 1 月 14 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

日は、半分の生徒がカメラのセットに問題があり声だけの参加になりました。できるだけ生徒達の表情を確認したいと思っていますのでWi-Fiやディバイスの具合等、無理のない範囲でご確認いただけましたら助かります。もちろん顔が見れなくても頑張って声を出して存在をアピールしてくれていましたので安心して進められました。さすがの高学年です。

オンライン授業ということもあり、さらに沢山のクイズ問題に挑戦してもらいました。毎日、低学年の漢字やカタカナ表現を1日1つでも思い出す習慣をつけるなど、それぞれ自学にも工夫してみて下さい。ほんの少しの意識で大きな変化が見られることがあります。引き続き練習を重ねていきましょう。

* 授業内容

① 仲間はずれの漢字を探そう…「牛と午」「右と石」

② カタカナの復習… ピクニック、ペット、ラグビー …丸や点に注意、ハヒフヘホがどうも忘れがちです。

③ 次回の漢字テストについて…みんながすぐに忘れてしまう「時」を表す漢字の復習です。意味も再確認しましょう。     

   ( 午前、午後、昨日、今日、明日、先週、来週、今週 )

④ KAHOOT漢字テスト… 宿題にしていた「教科」を表す漢字の復習。みんな良くできていましたね。

⑤ 宿題の短文発表… 「決して〜ない」「全力をつくす」…特に生徒達の「全力をつくす」内容が興味深く楽しく発表を聞きました。少しずつ色んな事を想像しながらストーリー作りができるようになっているようです。来週は授業中に作文練習をします。頑張りましょう。

⑥ GCSE問題… エイコさんの日記を読んで、日本語の質問に答えてもらいました。(実際の質問は英語でされていますが授業では全て日本語で尋ねています。) この形式の問題は毎回非常に良くできています。

⑦ 教科書「今、あなたに考えてほしいこと」…P241、242を解釈。

  1、野生動物が他の生き物のことを考えるよゆうがないのはなぜか。

  2、強者だけが生き残り、他はほろびることがないのはなぜか。

  それぞれ本文を読みながら生き物の世界と人間の世界について考えました。

  3、語句の意味を考え、状況を考えてみましょう。( よゆうがない、飢える、ほろびる )

* 宿題

① 「時」を表す漢字の練習…次週漢字テストをします。

② 音読練習… 今日の授業ではあまり進みませんでした。P241の10行目からp243まで2ページで良いので全ての漢字を読めるように、自分の分からない語や句の意味を調べながら音読の練習をしておきましょう。

以上です。

来週は対面授業です。冬の朝は寒くて起きにくいですが頑張って元気に集まりましょう。

□□□□□□□□□ 1 月 7 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

第3学期が始まりました。

本年もどうぞよろしくお願いします。

今日はお母様方と少しお喋りができて楽しい時間が持てました。また、生徒達にも今日はたくさんお話をしてもらいました。お正月をどう過ごしたのか、みんなお喋り感覚で発表してくれました。

最近の授業では、一つ一つの語や物事を取り上げて意味や例を説明してもらっています。「日本語で説明する」ことは大人にとっても難しい時がありますが、これを目標に語彙を増やしたりスピーキングの練習にしたいと思っています。

*授業内容

① 漢数字の復習… GCSE問題のワークシートを使って名簿の名前と年齢を一致させる問題です。とても良くできていました。

② 各教科を漢字で理解しよう… 来週の漢字テストで満点を目指してください。

  [ 国語、英語、算数(数学)、地理、化学、科学 ]

③ カタカナの復習…2学期まで非常に良く思い出せていましたが時間が経つと忘れてしまいます。3学期も引き続き練習することにします。

  [コミュニケーション、ピンク、スポーツ]

④ 作文演習… 「そして」と「しかし」を両方使った短いストーリーを作りました。

⑤ 教科書P240「今、あなたに考えてほしいこと」…

 1、冬休みの宿題にしていた[作者が何を考えてほしいのか]を1人ずつ簡潔に一言で答えてもらいノートにメモしてもらいました。発表してくれた「自然」「道徳」「想像力」を考えながら次回より解釈してまいります。

 2、「短い距離ではない」→「長い距離」、「簡単ではない」→「難しい」のように否定文を使って内容を強調する技法はまず内容を間違えないようにしっかりと意味を考えましょう。色々な例を使って練習しました。

 3、本日、説明してもらった語(句)… 台所、えさ、野生動物、全力をつくす

* 宿題

① 音読練習… P241,242 の2ページだけで良いので本文の漢字が読めるように、分からない語は意味を調べて説明でじるように準備しておきましょう。

② 作文… 「決して〜ない(なかった)。」 「全力をつくす(つくした)」を使ってノートに作文しましょう。

③ 教科を表す漢字を復習しておきましょう。

以上です。

次週はオンライン授業です。12時に開始します。時間等でご要望がございましたらお知らせください。

□□□□□□□□□ 12 月 17 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

① ボキャブラリーゲーム(頭の体操)… 全てGCSEで見られる語を使いました。

1つ目はこちらが与えた日本語から意味を答える問題。例: 地下鉄、図書館、九州、北海道、など…

2つ目は様々な物を日本語で表現する問題。時計、窓、ものさし(定規)、えんとつなど基本的な語を使って速さを競いました。

② GCSE長文穴埋め問題… 漢字の復習や語の意味の確認をしながら日記「Summer Holiday 」の虫食い箇所に適語を入れて完成させました。やはり漢字でつまづきますが、最近は推測して答えを出すスキルが上がっています。

③ 宿題確認… 「ほっとする」「むっとする」を使った短文をそれぞれ発表してもらいました。2週続けて良く似た表現を紹介しました。意味は各々全く違うので時々思い出して会話に活かして練習しましょう。

④ 作文練習… 今まで行ったところ、旅したところ、お気に入りの場所を1つ選んで紹介する文を書いてもらいました。自分の好きな物事なら少し書きやすいと思います。思いつくままどんどん書いて作文に慣れていきましょう。完成した文を読んだ後、こちらの質問に日本語で答えてもらいました。

今日は2名だけの参加でしたが、好きな場所についてのお喋りが楽しい時間でした。

⑤ 教科書「大切な人と深くつながるために」…P194の最終部を音読し、解釈してこの単元を終了しました。インターネットの発達は、私達のコミュニケーションスキルの向上にどう影響するのかを話し合いました。最近はお友達とネットで繋いでゲームやお喋りを楽しんだりする事が当たり前のようになっていますので直接人と話す事が苦手かも知れないという事に気づいたようです。思っている事を上手く伝えるのは難しいですが失敗しながらも練習を重ねていきましょう。

* 冬休みの宿題

○ 教科書P240〜246「今、あなたに考えてほしいこと」

   ① 音読練習、分からない語の意味調べ

   ② 作者が「あなたに考えてほしいこと」は何でしょう。日本語で一言。

    解釈は人それぞれです。自分が感じたことを答えて下さい。

以上です。

新年第1日目は対面授業になります。生徒たちの元気な顔と冬休みの思い出を楽しみにしています。

穏やかなクリスマスと良き新年をお迎えください。

□□□□□□□□□ 12 月 10 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

① 漢字思い出し練習… 地理に関わる漢字を並べて確認した後、実際のGCSE問題に挑戦してもらいました。  本日の漢字 ( 寺、川、山、国、村、田んぼ、火、水、地図、神社 )

② 日本語の注意書きの意味を考えよう… これもGCSEによく出題される問題です。英語で書かれたinstructions と繋げてもらいました…大変良くできました。

例 (ゴミは持ち帰ってください、写真をとってもいいです。など)

③ 文章読解問題… 「あきらの家に赤ちゃんが生まれた」という報告を読んで問題に答えてもらいました。実際のGCSE問題は英語で答えるようになっていますが、全て日本語形式にしております。みんな正しく答えることができましたが、漢字が読めなかったり語の意味が分からなかったりします。練習を重ねてまいります。

④ 宿題の短文作り発表… 「かっとする」「はっとする」「じっとする」を使っての短文作り。意外と意味が分からない生徒が多かったのでこういった表現をいくつか取り上げました。今日は「ほっとする」「むっとする」について説明し短文作りを宿題に出しました。

⑤ 教科書「大切な人と深くつながるために」…今日は続きのP194を音読、読解していきました。本文中に問題提起されている互いの意見がぶつかった場合のコミュニケーションの取り方について、簡単な例をあげて話し合いました。自分の意見を引いて妥協すると言う生徒が多いようで驚きました。我慢しすぎないで上手く自分の意見を主張できるようにしたいものです。大人であっても難しいテーマですね。

授業中の音読では何度も細かく区切って説明しますので、区切った箇所は印をつけて次に読む箇所を忘れないようにしてくれています。おかげでとてもスムースに進み、また音読も上手になりました。

* 宿題

① 「ほっとする(した)」、「むっとする(した)」を使ってノートに短文を作っておきましょう。

② 今まで行ったところ、旅したところ、お気に入りの場所を1つ選んで説明できるようにしておきましょう。次週の作文のテーマにします。ノートにメモを書いておいたり、作文を完成しておいても良いことにします。作文に含む条件は…1、その場所を分かりやすく描写 2、そこでどんな事をしたのか…とします。長さの標準はノートに半分以上とします。

以上です。

次週は最終週となります。寒くて眠い冬の朝ですが元気に顔を合わせましょう。

□□□□□□□□□ 12 月 3 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

* 授業内容

① GCSE問題に挑戦… 先週までのカタカナと漢字の復習になる問題。何度も見たり読んだりする事で正解率が上がります。復習は大事です。日常の生活でふと思い出すだけでも頭に残る事があります。覚えた事を忘れないように工夫しましょう。これに加えて簡単な文章読解問題もやってみました。実際は英語での質問になりますがいつも日本語で質問しています。これも毎回の通りで漢字さえ読む事ができたら簡単に回答できるようです。今日の問題の漢字は比較的楽に読めたようで正解率も高かったです。

② 「日本の友達に英国でのXmasの過ごし方を説明してください」… 日本語で相手に分かりやすく説明するのは本当に難しいものですが、宿題にしていた事もあり上手く説明してくれました。「日本の友達」役である私の質問にも上手く答える事ができました。

③ 教科書P193「大切な人と深くつながるために」… 鴻上尚史さんの文は話し口調で分かりやすいです。しばらくはこの単元を読解しながらコミュニケーションについて考えていってもらうつもりです。

また、本文中の言葉や表現を拾って語彙を増やしながら短文作りを練習します。

今日は「得意」、「苦手」、かっとする(した)」を使って短文を作りました。

*宿題

① 教科書「大切な人と深くつながるために」…後半部分のなるP194,195を読んで内容を理解しておきましょう。音読もしてもらいますので読めない漢字はふりがなをふっておきましょう。

② 作文練習…「かっとする(した)」、「はっとする(した)」、「じっとする(した)」を使って短い文章をノートに作っておきましょう。

以上です。

□□□□□□□□□ 11 月 26 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

今日のオンライン授業は、こちらのZOOMのサインインがなかなかできず開始が遅れ、時間が10分ほどずれてしまいました。申し訳ありませんでした。

さて、まもなく中学1年生の教科書に入ろうとするところですが、今一度カタカナや小学校低学年の漢字の復習を続けております。普段日本語を使う機会が少ない分、忘れてしまう事が多々あるはずです。これに簡単な文章の読解を加えてさらに基本的な日本語のおさらいをしてまいります。将来GCSEを受験する生徒さんは、授業で出てきた漢字や文章、または気になる表現などを授業後にしっかりと復習しましょう。

*授業内容

① カタカナクイズ…前回の作文のテーマ「英語を勉強する友達に」を練習時に、気になった点がありましたので今日は国名編にしました。

        (アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、カナダ)

かなりカタカナに慣れて今日は全員よく書けたという事で全員合格です。生徒のリクエストもありカタカナクイズは続けていこうと思います。

② KHOOT漢字クイズ… 前回ノートにメモした漢字から宿題テストをしました。とても良くできていましたが、残念ながら満点はいませんでした。今後もノートに自分が気づいた漢字をメモして自学を続けましょう。

③ 教科書P199「プログラミングで未来を創る」…4段落目から音読しながら読解後、AIとの未来はどうなるのか、今後の自分の生活はどうありたいのか、AIといかに上手く生きていくべきか、意見を聞きました。なかなか未来を想像するのは難しいようですが、生徒達の想像する未来はなかなか楽しくて興味深いです。一見、難しそうな内容ですが身近にある事物(買い物、SNSなど) に焦点を当ててみると色々な意見が出ました。

④ 作文演習…教科書本文より「決して〜ない」「可能になる」を使って短文を作ってもらいました。普段使わない表現ですので難しかったようですが、何度も繰り返していくうちに良い文がたくさんできました。

⑤ 「漢字を探そう」クイズ…大量の「字」という漢字の中から「学」を見つけ、それぞれの漢字を使って出来るだけたくさんの言葉や表現を作りました。(学校、学生、大学など…)

*宿題…生徒達には連絡済みですがご確認ください。

① 教科書P193「大切な人と深くつながるために」…音読練習、分からない言葉は調べて内容を少しでも理解しておきましょう。

② 「日本の友達にイギリスでのクリスマスの過ごし方を説明してください」… 日本と英国ではXmasの過ごし方が違うようです。英国では一般にどのようにXmasを過ごすのか説明できるようにノートにまとめておきましょう。

以上です。

二学期も残すところあと3回となりました。風邪などひかないよう体調を整えて二学期を終えたいです。

□□□□□□□□□ 11 月 19 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

対面授業では毎回作文演習をしています。カタカナも積極的に使うようになってきました。まだまだ練習が必要ですが書く事に慣れてもらいたいです。まずは思った事をおしゃべり感覚でどんどん書いてもらっています。適切な言葉が出てこない時、どう表現したら良いのか悩む時があるようです。自分の分かる言葉でいかに説明できるか、そういったテクニックもみんなで考えていきたいと思っています。

本日はGCSE演習と作文練習に時間がかかり、教科書を進む事ができませんでした。次週は教科書を中心に進めてまいります。

*授業内容

① カタカナクイズ… 本日の出題 (アイスクリーム、サンドイッチ、ラケット、プール、ジュース) 良くできました。全員満点までもう少しです。来週も頑張ってください。

② 漢字思い出しクイズ… 2つの漢字表現から読みに対して正しいものを選ぶ問題。

今日復習した漢字は次週のテストに出題します。

  本日の漢字 (図書館、映画館、言う、思う、赤、青、黒、新しい、悲しい、楽しい、古い)

③ GCSE演習問題… 虫食いになった日記に正しい語を入れて完成させる問題。前回と同じく、漢字さえ読むことができたら問題なく答えられるようです。また、本文に出てくる語彙なども拾って意味を確認してもらっています。日本の地名もよく出てきます。今日は奈良と京都、寺と神社の違いついてお話ししました。沢山の文に触れて語彙もどんどん増やしていきましょう。

④ 作文演習…本日のテーマ「英語学習を頑張っている日本の友だちを励ます手紙を書こう」

その手紙には、❶ なぜ語学学習が大事なのか。❷勉強方法のアドバイス を含むという条件をつけました。

まだまだ日本語の作文に慣れるまでは時間がかかりますが、「どの語を使わなければいけない」とか「適切な表現がわからない」と悩むことが多いようです。身近な事をテーマに選んでいますので、難しく考えずにまずはおしゃべりするならどう言うかなと一緒に考えています。

次回は「短文作り」を計画しています。

*宿題

① 今日の漢字クイズを復習しておきましょう。次週のKAHOOTでテストします。…漢字は全てノートに書いてもらっていますが、上記の「本日の漢字」のとおりです。

② 先週と同じくP200「プログラミングで未来を創る」…今週終える予定が来週に持ち越しになりました。申し訳ありません。来週、音読と読解をしてクラスでの話し合いに繋げていくつもりです。

時間の余裕があれば…

③ 教科書P193「大切な人と深くつながるために」… 音読練習しておきましょう。また、分からない言葉はきちんと調べて音読の際には内容を考えながら練習するようにしましょう。

以上です。

次週はオンライン授業です。接続等のチェックをよろしくお願いします。

現在、演習問題に時間をかけておりますが、何かご要望などがございましたらどんどん取り入れますのでご遠慮なくお伝え下さい。

□□□□□□□□□ 11 月 12 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

今日は宿題にしておりました漢字をKAHOOTの10問テストにしてチャレンジしてもらいました。問題が多かったのにもかかわらず満点獲得した生徒もおり、そうでなくても少しミスをしただけの生徒が多く全員が合格しました。

全て日常会話で必要な大事な漢字です。色々な形式で復習してまいります。

*授業内容

① KAHOOT 宿題テスト… 曜日、季節など時を表す漢字は大切です。忘れないように続けて練習しましょう。

② カタカナクイズ… そろそろ慣れてきた頃でしょうか。かなり速く書けるようになりました。 本日のカタカナ( ロックミュージック、ケーキ、クレジットカード、アルバイト、スペイン )

③ GCSE演習… 日記を読んで質問に答える形式です。実際は英語で回答するところを全て日本語で答えてもらいましたが良くできました。4人全員合格。

今後も演習を増やしてまいります。少しでも自信に繋げてほしいと思います。

④ 教科書P199「プログラミングで未来を創る」…次週もう少し良い話し合いができるように言葉を噛み砕きながら内容を理解してもらっています。AIと共存していくためにはどんな未来を想像するのか、どんな未来を創りたいのか本文を最後まで読んで考えたり話し合ったりしながら次週この単元を終了します。

今日はアニメ動画で「AIによって無くなる仕事、無くならない仕事、生まれる仕事」を見てもらいました。アイデアのきっかけになればいいなと思います。

*宿題

①来週のカタカナクイズは満点を目指してください。

②P200「プログラミングで未来を創る」…分からない言葉は調べて内容を把握しておきましょう。次週AIと共に生きる事について自分の考えを述べられるようにしておきましょう。

③ 来週は1時間目に作文演習をします。テーマは「英語を勉強する日本の友達にアドバイスする」です。考えをまとめておきましょう。

時間があれば…

④ P193「大切な人と深くつながるために」…来週もしくは再来週から少しずつ読んでいきます。

またこの単元についても自分の考えを発表してもらいます。音読練習の際に内容もしっかり把握するつもりで少しずつ読んでおきましょう。

次週は対面授業です。

□□□□□□□□□ 11 月 5 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

忘れているカタカナが非常に多く作文活動にも問題が生じてきますので、しばらくカタカナの復習をしております。また、作文活動ではどうしても漢字の代わりにひらがなを使いがちです。日常でよく使う漢字を再度練習し直す事にします。カタカナも漢字も全てGCSEで使われている基本的なものを拾っております。

*授業内容

カタカナプリントより… 宿題にしていたプリントで「コンビネーションカタカナ」が難しかったようですので授業で一緒に考えながら完成しました。これらのカタカナ表現は実際によく使われています。普段の作文活動でも指摘していきたいと思います。

② GCSE演習プリント… 虫食いになっている日本語の日記に適当な語を入れて完成させてもらいました。

読めない漢字が多いようで回答に時間がかかったようです。漢字がわかれば簡単に解けました。やはり低学年の漢字復習が必要だと感じております。

③ 作文演習… 今日のテーマは「映画の感想」。今まで見た映画の中で薦めたい作品、薦めたくない作品を理由を分かりやすく説明するという条件を入れて述べてもらいました。添削できなかった生徒の分は次回にまとめて個々に説明するつもりです。ライティングのテストなどで映画を最近見たことがなかった時、漢字がわからなかった時、言いたい事に対する適当な日本語が分からなかった時等、どう対処すれば良いのかテクニックを話し合いながら作文していきました。

④ 教科書P199「プログラミングで未来を創る」…第一段落の内容を読んで理解した後、AIと共に生活する事について話し合いました。またAIとの生活に賛成か反対かに分かれてディベート活動を行いましたが少しケジメなくダラダラとしたムードの中の話し合いになってしまいました。次回引き続き分かりやすい動画などを見て内容把握しながら話し合っていきたいと思っています。

* 宿題

次回はオンライン授業ですが漢字テストをします。以下の漢字の「読み、書き」を練習しておきましょう。

時間の関係で生徒達には全てを確認できませんでした。

お手数ですが以下の漢字をノートに書いて自学するようにお伝えください。

月曜日から日曜日まで

春夏秋冬

今日、昨日、明日、明後日

今週、先週、来週、今月、先月、来月

以上です。

来週はオンライン授業です。オンラインでのクイズや演習が多くなります。PC環境のチェックをよろしくお願いいたします。

□□□□□□□□□ 10 月 22 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

*授業内容

① カタカナクイズ…今回は6問。全問正解にはまだまだ練習が必要なようです。ハーフターム中の宿題も準備しています。休みの間に少しでも覚えておきましょう。

本日の出題は…( キャンディー、パスポート、ヨーロッパ、コンピューター、チャレンジ、トイレットペーパー )

② KAHOOT 漢字クイズ… GCSE出題漢字より漢字の意味する英単語を探す問題。本日の出題は…( 読書、出口、生物、教室、午前 ) クイズの前に「午前と午後」「出口と入口」について説明しました。語彙も増やす必要を感じていますので今後のクイズの材料にします。

③ GCSE読解問題… 簡単な文を読んで質問に答えてもらいました。2人とも合格点獲得。続けて練習して参ります。

④ 教科書P229「海の命」より… それぞれの登場人物像を再確認し、父と太一の生き方の違いを考えてもらいました。また、父と戦った巨大魚を打たなかった事を誰にも話さなかった理由を発表してもらいました。

生徒2人でしたが頑張って意見を発表してくれました。どの意見も興味深かったです。

⑤ 教科書P199「プログラミングで未来を創る」…今日は導入として「AIとは何か」というアニメ動画を見てもらいました。次回より「AI」と共存する生活について考えながらディベート活動なども行う予定です。

* 宿題

① プリント…カタカナの練習をしましょう。完成して次回の対面授業で提出してください。

❗️お手数ですが添付しておりますプリントを印刷してお子様にお渡しください。❗️

② 「AI」と共に生活する事に賛成か反対か。グループでディベートしますのでどちらの意見も準備しておきましょう。

③ 教科書P199「プログラミングで未来を創る」…まだ読んでいない人は内容を把握できるまで読んでおきましょう。

以上です。

来週はハーフタームでお休みです。

楽しいお休みをお過ごしください。

□□□□□□□□□ 10 月 15 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

*授業内容

① 作文クイズ… 語を入れて正しい文章を完成させる問題。( )内に適当な語を選び正しい文にしてもらいました。全員が合格点、良く出来ていました。速く正確に書く練習のため、問題は全てノートに書き写してもらっています。

② 作文演習… 教科書P212「今、ぼくは、私は」にならい、自分が思っている事、大事にしている考えなどをテーマに書いてもらいました。書きたい事をまとめて来なかったらしく内容を決めるのに時間がかかっていましたが、書く事が決まると15分の制限時間で何とか形にできるようになっています。漢字も積極的に書くように指導していますが、忘れてしまっているものがほとんどでどうしても平仮名ばかりの作文になりがちです。でもその中で、今日は質問しながらも時間をかけて出来るだけ漢字を使って作文しようとしている生徒も見られました。 

③教科書「海の命」…クライマックスのシーンを想像しながら読み進め主人公の心情を話し合いました。やはり対面授業だと発表しやすいようで沢山の意見を聞く事ができました。

*宿題

① 教科書P199「プロミングで未来を創る」を音読し、内容も理解しておきましょう。また、AIについて意見をまとめて発表できるように考えておきましょう。

② カタカナ復習クイズもします。今度は満点を目指しましょう。

③ 次週「海の命」を終了します。最後に先週の宿題にもしておりましたが、P 229の6行目からを音読練習、また、太一が巨大なクエを獲らなかった事を誰にも話さなかった理由を考えておいてください。それぞれの意見を発表してもらいます。

以上です。

皆様のお手元にはすでにあるかと思いますが、講師用の中学1年の教科書を本日注文していただきました。届きましたら生徒たちが楽しんでできる内容を選ぶつもりですが、それ以外にもGCSEの問題演習に時間をとる計画をしています。他に何かご要望がございましたらお知らせください。

□□□□□□□□□ 10 月 8 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

*授業内容

KAHOOT漢字クイズ… 漢字を読んでそれを意味する英語を選んでもらいました。正解率はとても高かったです。次回は満点を目標に頑張りましょう。 出題漢字 (古い、火曜日、電話、五時半、店)

② カタカナクイズ… 宿題にしていたカタカナの復習を確認するクイズです。ひらがなにした語をカタカナに書きかえてもらいました。それぞれ「書けた」と声がありましたが、ノートには綺麗に書けているでしょうか。作文するにはカタカナを覚えるのは必須です。今後も不意にカタカナクイズにチャレンジしてもらいます。まだまだ練習が必要だと感じています。

③ レストランクイズ…前回に実施したスーパーマーケットクイズに続く第二弾。実際のGCSEの問題を見せて少し難度を上げた質問をしました。金額の読み方を復習、日本語のメニューから英語で書かれた注文とを一致させてもらいました。これは全員満点でした。

④ 教科書「海の命」続きを読解… 今日は第四段落になるP224から朗読を聞いて解釈してもらいました。

この物語の主人公の心情は非常に深く複雑です。日本語での説明は難しいと思います。どれだけ掘り下げられるかヒントを与えたりしながら発表してもらっています。今日終了の予定が1ページしか進めませんでしたが、色んな意見を聞きたいのでゆっくり読み進めることにします。

*宿題

① 教科書P212「今、私は、ぼくは」を読んで、自分が考えている事や大事にしていきたい事などをまとめておきましょう。将来の夢、大切にしている事、出会った人から学んだ事、経験から学んだ事など何でも良いので自分の思いを考えておいてください。

次週の作文のテーマにします。

② 「海の命」P229最後の部分、太一は巨大はクエをとらなかった事を誰にも話さなかったのはどうしてか、授業で発表できるようにしておきましょう。

以上です。

□□□□□□□□□ 10 月 1 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

*授業内容

①教科書P208「思い出を言葉に」をもとに作文練習… 宿題として考えてきてもらった「学校やえびす塾で1番印象に残っている思い出」を文章にしました。学校での運動会競技、学校でしんどかった授業、友達との学校生活など楽しく読ませてもらいました。助詞の使い方、日本文としてどのような書き方が理解してもらいやすいかの例などを添えて添削しております。今後も対面授業では作文演習を続けてまいります。今は、丁寧に字を書く事、漢字を頑張って使う事、色々な日本語表現や言い回しを指摘続けております。

教科書も終わりに近づいております。これよりどんどん話し合いの時間や書く時間を増やしていきたいと思っています。さらにご希望される事等ございましたらご教示ください。

② 漢字、カタカナ思い出しクイズ… 点や線など1つの違いでで意味が変わる漢字を思い出していきました。カタカナを忘れてしまっています。来週のクイズに出題する事にしましたので練習しておきましょう。

 本日の出題漢字… 玉と王、白と百、日と田、犬と大と太、刀と力、十と土と千

このような簡単な漢字も作文などで実際にどんどん使っていくようにしましょう。

③ 教科書「海の命」続き… 今日はあまり進めませんでしたが、第3段落になるP222から読解していきました。言葉や比喩表現が多い物語ですので数行読んで内容を理解してから解釈してもらったり主人公の心情を話し合っています。

生徒達には今まで読んだことのないような本当に静かで深い内容の物語です。「ハッピーエンドなのはわかるけどすごく変な終わり方だったよ。」と早くも最終部分を指摘して自分の意見を発表してくれた生徒もいました。これから読み進め解釈していくうちにその印象がどう変わっていくのかも興味があります。

ゆっくり読み進め、しっかり話し合って、静かなハッピーエンドをみんなで味わえたらと思います。

*宿題

①「海の命」の続きをさらに読み深めておいてください。まだ全部読めていない生徒もいるようです。YouTubeでは朗読くらいしか資料がありませんが、そういった朗読を聞くのも良い練習になります。次回でこの単元を終了したいと思っています。

② カタカナを書けるように練習しておきましょう。…カタカナで書くべき事物は理解できるようですが、カタカナをすっかり忘れてしまっています。作文にも必要ですので思い出して練習してください。

以上です。

次回はオンライン授業です。

授業時間までにカメラやKAHOOTクイズのための端末を準備しておいてください。

□□□□□□□□□ 9 月 24 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

*授業内容

ショッピングゲーム… リスニングクイズをしました。日本語での日常会話が理解できる生徒達にはあまりにも簡単な問題ですが実際にUKで実施されているレベルの問題を紹介するつもりでやってみました。もちろん全員良くできていましたが、日本語での千円以上の金額の読み方が難しかったようです。練習をするとすぐに読めましたのでやはり練習や機会は大事だと思いました。問題内容は、cheese, onion, raw fish, carrots, grapes…などの英単語にこちらが日本語で言う各商品の値段をメモをし、私の日本語のショッピングリストからお買い物をして合計金額を発表してもらう形式でした。

② KAHOOTクイズ… 音読の際に読み方を忘れている事が多々あります。今日は「読み方」を選ぶ形式にして出題しました。全員合格でした。今後も思い出し練習として読み方クイズも続けてまいります。

  本日の読み (映画館、元気、思います、新しい、楽しい)

③ 教科書「海の命」より続き…まず主人公の太一がどうして漁師になりたがったのかを話し合いましたが、こちらが考えもしなかった深い心情を想像して発表してくれた生徒もいて感心しました。

次に、段落⑵ になるP220から解釈していきました。YouTubeの朗読の方が注目しやすいかと区切りながら鑑賞し、登場人物の心情や性格などを考えてもらいました。なかなか深い内容の物語なので生徒達がどこまで掘り下げて感じられるのか興味があります。

ここでは難しい音読よりも日本語で話し合う機会をたくさん持つことができたらと期待しています。

次回は発言しやすい対面授業ですので色んな意見を交換できたらなと思っています。

*宿題

引き続き「海の命」の続きをしっかり読んでおきましょう。…P222から「太一」の気持ちを考えながら読んでおいてください。

② 現地の学校やえびす塾に入ってからこれまでの思い出や印象に残っている事を考えておきましょう。次週に作文してもらいます。

以上です。

□□□□□□□□□ 9 月 17 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

*授業内容

① GCSE作文演習… 今日は友達を家族旅行に誘う手紙文を書いてもらいました。漢字がなかなか出てこないようですが、カタカナは頑張って使う努力をしていました。対面授業の日に少しずつ長い作文を作る練習をしてまいります。

② 教科書P206「鯉のぼり」の歌詞より… ご存じの「甍の波と〜♪」で始まる童謡です。言葉が難しいので説明しながら絵にしてみると歌詞の内容がよく理解できたようです。この歌詞の工夫は五七調にある事に気づくと「リズムができる!」とすぐに発言が出ました。

③ 自分が本やアニメや漫画などにおいて引きつけられた文章を発表してもらいました。

あらためて「つき」の歌詞を考えてきた生徒は言葉や表現の簡潔さに注目できたようです。

そのほかには「ふまれた草にも花が咲く」に色んな困難を乗り越えて強く生きる姿勢を感じたり「絶え間ない流れに右往左往する」という歌詞の文から人生には迷うことが沢山あることを考えたり、想像以上に生徒達は日本語の文の内容の深さに気づき始めているのかなと思いました。

④ 夏休みの宿題発表… 先週がオンライン授業でしたので残りの発表をしてもらいました。テーマは「漫画の歴史」でした。「MANGA」はすっかり日本文化になりましたね。

⑤ 教科書P218「海の命」… 今日から少しずつ読解してまいります。この単元では私がほとんど音読をする代わりに生徒達には登場人物の心情や場面の状況について意見を発表してもらおうと思います。全員で一緒に読書するつもりで進んでいきたいです。

*宿題

○「海の命」の授業が終わるまで何度も読み返して内容を把握しておきましょう。また、登場人物がどんな事を考えているのか、どんな人物なのかを自分なりに解釈しておきましょう。

昔の言葉や難しい日本語を使っている物語文ですので音読をしてもなかなか内容が頭に入らないようです。音読の練習よりも繰り返し読んで内容読解しておきましょう。

❗️新学期が始まったばかりですので宿題は少なめにしてあります。

もう少し増やす事をご希望でしたらお伝えください。

❗️また、6年生の教科書が終わってから中1の教科書もあるかと思いますが、いろいろな演習などを主にやっていく事を考えております。この件についてもご希望等ございましたら何なりとご意見をいただけますようお願いします。

朝晩冷え込む季節になりましたね。寒暖の差にお気をつけてお風邪など召しませぬように。

□□□□□□□□□ 9 月 10 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

①仲間はずれの感じを探せクイズ… 本日の漢字( 名と各、見と貝、治、改と政 )

② KAHOOTクイズ…漢字を読んでその意味を持つ英単語を探しましょう。

          全員満点!

          GCSEでよく問われる出題方法ですがみんな慣れてきたよ

          うですね。

          本日の出題 ( 自分、書く、考える、飛ぶ、走る )

③ 教科書P204「人を引きつける表現」…書かれている内容は同じでも表現によって感じ方や味わいがちがいます。教科書で紹介されている「月」「鯉のぼり」の童謡をアニメ動画で鑑賞しながらどのように表現が工夫されているのかをみんなで考えました。

   1、倒置法… でた、つきが。のように倒置法を使った表現を作って内容を強

         調する作文をしました。生徒達もそれぞれ上手に倒置法の

         表現を作る事ができました。

   2、繰り返し…「でたでた」のようにリズムある表現を考え発表し合いまし

          た。

   3、比喩法… 「ぼんのようなつき」のように似ているものにたとえて分か

         りやすくする例をたくさん考えました。

   4、「やまなし」の表現からオノマトペに注目し、いろいろな表現を作っ

     てもらいました。( もじゃもじゃ、ギャーギャーなど…)

     日本と英国の感覚が違う点で生徒達には想像しにくい事もあるようで

     す。

*宿題

① 自分が引きつけられた日本語の文章をノートに書き写し、引きつけられた理由を発表できるように準備しておきましょう。

② 教科書P218「海の命」… 来週に時間があれば進みたい単元です。1日では終了できませんので今週から少しずつ読んで理解を深めておいてください。

非常に深い物語文です。音読というよりもお話の内容を理解し授業に臨みましょう。授業では少しずつ進みながら登場人物の考えや思いについて話し合ったり発表してもらいます。上手く説明できるでしょうか。この単元が終わるまで何度も読み返してみましょう。

以上です。

次回は対面授業で生徒たちに会えるのを楽しみにしております。

□□□□□□□□□ 9 月 3 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

①日本語いろいろクイズ… 長い休み明けのウォーミングアップとしてGCSEの問題をアレンジした簡単な日本語のクイズをしました。

             1、カタカナに直そう

             2、漢字の読み方を探そう

             3、虫食い文章の穴を埋めよう

速く正確に書き練習も必要だと思いますので全ての問題をノートに書き取ってもらいました。ていねいな文字できれいにノートに書き写す練習もしていきたいです。

簡単な問題も正解すると自信に繋がりますので色んな形でクイズを続けていきます。

② 短歌発表会… 夏休みの宿題の短歌を発表してもらいました。短冊をホワイトボードに貼ってみんなで鑑賞しながら友達の作品の「良いところ」を考え発表し

あいました。リズム良くとても良い短歌で内容も素晴らしかったです。

③ 日本文化発表会…同じく夏休みの宿題にしていました日本文化を発信するパン   

フレットと共に、それぞれが自己研究してきた日本文化を紹介してもらいました。絵や写真などを添えるとさらにみんなに分かりやすかったようです。

今日は2名に発表してもらいました。続きは17日の対面授業に行います。

*宿題

①音読練習…教科書P204〜207「人を引きつける表現」

② 自分が引きつけられた日本語の文章をノートに写してきてください。…本、マンガ、アニメ、歌など何でも結構です。面白いな、心に留まったなと思う文章を見つけてください。なぜその文章に引きつけられたのか理由も考えておきましょう

❗️②の宿題は、9月17日の対面授業でノート点検、発表しあいます。❗️

ちなみに私は好きなアーティストの曲の歌詞ならいくらでも引き付けられる文が浮かびます。頑張って探しておいてくださいね。

以上です。

次回はオンライン授業になります。

変わらず12時開始にしますが、変更等ご希望がありましたらご相談ください。

□□□□□□□□□  7 月 16 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

本年度中に教科書を終了する目処がつきましたので今後は基礎的な日本語学習やGCSEの問題などで練習や復習を繰り返していこうと考えております。

また綺麗に文字を書くという作業も増やしてまいります。

① カタカナクイズ… 指示した平仮名をカタカナに直してノートに書いてもらいました。読む事はできますが書くとなると難しいようです。練習を重ねます。

  出題 ( サンダル、タウン、ブロック、パンフレット、ライン)

②GCSE問題より… 挙げられた漢字群からこちらが読む日本語を探してもらいました。この問題は非常に良くできていました。

  出題(上手、年、紙、大事、大切、多い、長い、強い、高い)

③GCSE問題より…こちらが読む文の内容をしっかり聞き取って後の問題に答えてもらいました。答え方に戸惑いがありましたが全員良く内容理解できていました。選択問題にすれば全員満点が取れたはずです。

④教科書P60「たのしみは」… 夏休みの宿題として、日常の暮らしの中から楽しみを見つけて短歌を作ってもらいます。

まずノートに自分が楽しいと思う事を書き込んでいきました。それをヒントにして頑張って良い短歌作りをしてほしいなと思っています。

帰国時に実際に日本の小6の児童が作った「たのしみは」の短歌をいくつか集めてきたので例として紹介して内容を想像し合いました。

⑤P60〜61より漢字探しゲーム… しっかり内容を考えながら読んだり音読練習をしておく事でもっと速く見つけられるようになります。また授業で練習しましょう。

*夏休みの宿題

① P153「日本文化を発信しよう」より… 日本文化を何か一つ見つけて紹介してもらいます。P 156のテンプレートや内容を参考にパンフレットを作って来てください。2学期第1日目に発表会をします。

②P60「たのしみは」より… 日常の生活の中から楽しみを見つけて「たのしみは」で始まり「時」で結ぶ短歌を作ってきてください。いくつでもいいです。

P63のように短冊を作って2学期第1日目に発表し合いましょう。

以上です。

暑い日、猛暑の日、また涼しすぎる日と気温の変化が激しい夏になるかも知れません。皆様どうぞ体調に気をつけて楽しい夏の日々をお過ごしください。

□□□□□□□□□  7 月 9 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

今日は、日本の古典芸能として狂言を紹介しました。参加者が少なく淋しかったですが生徒達は静かに鑑賞していました。

*授業内容

① 漢字の復習… GCSE受験用に基本的な漢字をクイズ等の色々な形式で復習してまいります。

  ○仲間はずれの漢字を探そう … 白と百 、雪と雲、矢と失 を比較

  ○KAHOOTクイズ … 出題(肉屋、名前、近所、画家、姉妹、兄、母、私)

    実際に出題された漢字をクイズにしました。まずヒントになる練習をし   

    てからテストしました。2人とも合格しましたよ。

②教科書P174,175「柿山伏について」… 古典芸能である狂言というのは、楽しませてくれるだけでなく、私達に何を教えてくれるのかを考えながら実際に動画で「柿山伏」の舞台を鑑賞しました。

狂言で使われる日本語は古典語も多く理解しにくいので、まずアニメでどのようなお話なのかを理解してから実際の舞台を見ました。

教科書のセリフ(P164〜)をたどりながらの鑑賞は難しいので所々で私の説明を入れました。

ただの面白い喜劇ではなく、人間には賢さも愚かさも持っている事を理解しつつ、人は広い心を持っていたわり合いながら仲良く生きていくんだということを伝えている事も感じて欲しいなと思います。

*宿題

○P60「たのしみは」… 来週の授業で音読もしてもらいますが、P60〜63までを読んで「短歌」とはどういうものか、どうやって作るのかを発表できるようにしておきましょう。

夏休みの宿題として「たのしみ」について短歌を1つ作って9月に発表してもらいます。

来週は対面授業になります。

1学期最後の授業の日、楽しい時間を過ごせたらと考えています。

□□□□□□□□□  7 月 2 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

*授業内容

① ウォーミングアップとして簡単なクイズをしました。特に漢字クイズはGCSEを意識して今後も低学年に学んだ漢字に焦点をあて出題していきます。

  Q1 擬音語クイズ… ザラザラする物、カリカリする物、ポトポトする物

  Q2漢字クイズ…山にある物を考えて漢字で書こう。

         赤色の物、青色の物を考えて漢字で書こう。

  Q3カタカナクイズ…冷蔵庫にあるカタカナで表現する物をカタカナで書こう

② P184「詩を朗読してしょうかいしよう」… みんなで音読と朗読の違いを読み比べしてみました。物語のセリフも状況によって感情豊かに表現できます。

「あ…ゴミが落ちている。」というセリフなど、設定した状況を理解して上手に表現してくれました。

その後で1人ずつ好きな詩を選んで朗読してもらいました。

③ P158 XX先生と勉強した「古典芸能の世界」の中から次回は『狂言』を鑑賞する予告をしました。歌舞伎の連獅子を見てすごく楽しかったようです。狂言も楽しめるでしょうか…

④P153「日本文化を発信しよう」… 夏休みの宿題としてクラスで日本文化を1つ選び友達に説明するためのパンフレット(ポスター)を作ってもらいます。

分かりやすいパンフレットを作るためにどんな工夫をしたら良いのか教科書のレイアウトをノートに写しながら例を参考に確認していきました。

教科書では「和食の一汁三菜」を紹介していましたので、主食とおかずの例をみんなに挙げてもらいました。何が主食で何がおかずかもう理解できたでしょうか。楽しい話し合いでした。

どんな日本文化を選んでくれるのか楽しみにしています。

*宿題

○ P174「柿山伏」について… 音読しながらこの2ページを読んで狂言とはどんなものか、柿山伏のお話はどんなお話なのか理解しておきましょう。

次回の授業ではこの「柿山伏」のお話をアニメでより理解してから実際の狂言の舞台を鑑賞しようと思います。

❗️次週はオンライン授業です。新たにURLを送信します。一応3月末まで同じURLを使用できるようにします。後ほどご確認ください。

時間は12時開始にしますが、不都合がありましたらお知らせください。

来週もよろしくお願いします。

□□□□□□□□□  6 月 25 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

一時間目:

YOUTUBEで絵から漢字ができていく様子を見てみました。また時間があるときに見てみてくださいね!

「漢字学習の秘伝」を勉強しました。気をつけること、漢字を覚えるときのポイントなどを学びました。

実は小学一年生から六年生まで1026字も漢字があるんです。多すぎると思うかもしれませんが、皆さんがもうすでに覚えている漢字もたくさんあります。これから少しづつでいいのでそれを増やしていきましょう。

二時間目:

「漢字学習の秘伝」の問題に取り組みました。難しい問題ですが、よくがんばって挑戦してくれています。

「詩を朗読してしょうかいしよう」に入る前に、オノマトペについて簡単なゲームをYOUTUBEでやってみました。これで私は大爆笑してしまいました。お家でも、普段の会話の中で使える表現があると思いますので是非活かしてみてください。

「詩を朗読してしょうかいしよう」で初めの2つの詩を朗読してもらいました。反復法なども少し紹介しました。

宿題:

1.教科書の詩から好きなものを選んで朗読(音読ではありません)してください。次回の対面で発表してもらいます。

2「日本文化を発信しよう」を音読してきてください。

□□□□□□□□□  6 月 18 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

1時間目:

ウォームアップは漢字をどれだけ覚えているか、確認しました。

「大切にしたい言葉」を発表してもらいました。作文を作ってくれた生徒さんは皆、とても上手に書けていました!一人の生徒さんに許可をもらいましたので共有します。

2時間目:

「仮名の由来」に入りました。ゲームとしてどの漢字がどの仮名に変化したかを当ててもらいましたが、少し難しかったですね!

また授業の終わりにかけて、万葉仮名を使って文を書いてもらいました。漢字は嫌いと言っていましたが、皆さんとても集中してできました。

宿題:

p.184詩を朗読してしょうかいしようー音読

p.160漢字学習の秘伝ー音読と問題1/2/3をお願いします。

□□□□□□□□□  6 月 11 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

一時間目:

「鳥獣戯画を読む」の最後まで、音読と内容解説をしました。いつ描かれた絵巻物(平安時代末期)かわかると、よりこの作品のモダンさがわかったかと思います。

二時間目:

鳥獣戯画にちなんだカフートをしましたが、少し難しかったですね!次回からはもっと馴染みのあるトピックにしようとおもいます。

「大切にしたい言葉」に入りました。ここでは、皆さんに作文を書いていただきたいです。作文というと難しいイメージがあり、苦手としている生徒さんが大半です。少しの量からで良いので、チャレンジしてみましょう。「初め」「中」「終わり」の構成で書いていくようにアドバイスをしています。

宿題:

「大切にしたい言葉」について作文。次回の授業で発表してもらいます。習った漢字はなるべく使ってください。

「仮名の由来」p.186-187を読んできてください。

□□□□□□□□□  5 月 28 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

一時間目:

宿題の絵を描いてきてくれた生徒さんの発表をしました。絵だけで話を想像するのも楽しいですね。

宿題の漢字を確認しました。

「鳥獣戯画を読む」4段落目から続きをしました。鳥獣戯画の絵について、色々と意見を言ってもらいました。音読もとてもスムーズにできました。

二時間目:

音読の続きを進めました。絵巻物という特徴から、コマ割りがなくても時間の経過がよくわかること、細かい表情から蛙や兎がどのように感じているか、など話し合いました。

NHKのクリップから鳥獣戯画についてのビデオを見ました。この作品について、YOUTUBEなどに色々なクリップがありますので、ハーフタームなどにご覧いただければと思います。

最後にカフートをしました!できて良かった!

次回の授業は6月11日のオンラインになります。どうぞ楽しい休暇をお過ごしください。以下、宿題です。

1.「鳥獣戯画読む」最後まで音読

2.「大切にしたい言葉」P176-177音読

3.自分の「大切にしたい言葉」を考えてください。日本語です!!!

4.宿題プリント

よろしくお願いします。

□□□□□□□□□  5 月 17 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

今日は学校の後でしたが、皆さん、オンライン授業がんばってくれました。ありがとうございました。

いつも時間が足りず、授業の終わりのあいさつがきちんとできなくて申し訳ありません。以下、本日の授業内容です。

一時間目:

漢字テスト(読み):五問のみでしたが、音読み・訓読みなども混ぜつつ確認をしました。

日本の文化についてブレインストームをしました。私が想像していなかったものも挙げてもらいました。イギリスの国宝、時間があったら調べてみてくださいね!

「鳥獣戯画を読む」

絵をみて、どのような内容か話し合いました。中には鋭い視点もありました。

一段落目の音読と内容の確認をしました。

二時間目:

「鳥獣戯画を読む」を読み進めていきました。二段落目から四段落目にかけて、少し難しい内容になりましたので、YOUTUBEビデオなどで解説を入れていきました。

宿題:

「鳥獣戯画を読む」五から八段落目までを音読み

自分のオリジナル「鳥獣戯画」を描いてみる

漢字プリント(添付)

次回は五月二十八日と、とんでしまいますが、どうぞよろしくお願いします。できた宿題は是非送ってください。

それでは本日もありがとうございました。

貴子

□□□□□□□□□  5 月 14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

一時間目:

宿題の答え合わせ「メディアと人間社会」

漢字テスト:今日はきちんと意味も言えたところがありましたね。難しい漢字が多くなってきました。全部覚えるのは大変ですが、少しでも意味と一緒に覚えることができるといいですね。

「漢字を正しく使えるために」

p.201にはいりました。漢字の読み方をどう区別するか、学習していきます。以前習った、音読みと訓読みの区別をもう一度確認しました。

二時間目:

同じ読み方をする漢字(同音異義語)の区別には色々なやり方があります。ここで区別がきちんとできるためには、以前から使っている漢字をもう一度しっかり復習する必要がありますね。

皆さん、しっかりと宿題をしてきてくれました。今回より、今までの学年の漢字ももっと授業内外で使っていこうと思います。

来週から「鳥獣戯画を読む」に入ります。

宿題:

*「鳥獣戯画を読む」音読:1から4段落まで

*漢字:筋・盛る・巻・国宝・技

以下、時間があればやってみてください。

*漢字の間違い探しです。

*漢字クロスワードパズル(添付)

来週は以前お願いしたように、17日(火曜)のオンライン授業となります。間隔がせまく、大変かと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

□□□□□□□□□  5 月 7 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

一時間目:

漢字の復習:「メディアと人間社会」でテストをした漢字をもう一度確認しました。漢字は何度も繰り返すしかありませんね!

長く続いた「メディアと人間社会」もいよいよまとめにはいりました。六年生ともあって、文章の書き方が難しく、一度読んだだけでは分かりづらいですが、まとめまであきらめずにできました。

内容自体はメディアとの関わりということもあって、これからの皆さんがどのようにメディアを通して情報を集めていくのか考えさせられますね。

二時間目:

古典芸能の世界について、簡単にまとめ、そして画像やYOUTUBEなどを使って見ていきました。二人とも、よく事前に調べてくれていたのでとても興味深く授業を進めることができました。日本で実際に観ることができるといいですね!

「漢字を正しく使えるために」に入る前に、漢字の読み「同訓・同音異義語」を簡単に見ていきました。今までの漢字を復習するのに良い単元ですので、来週からも頑張りましょう!

宿題:

「メディアと人間社会」の○×クイズ:添付したプリントの2ページ目。文章を読んで、その内容が正しいか間違っているか、○×を書いてきてください。

「漢字を正しく使えるために」音読みと問題1・2(出来ていない人のみ)

「鳥獣戯画を読む」ー 絵をみてどんなことをしている図か、想像してきてください。

来週はオンラインに戻りますが、皆さんと会えることを楽しみにしています。わからないことなどがあれば、いつでも連絡をくださいね。

□□□□□□□□□  4 月 30 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

一時間目

→宿題の発表をしてもらいました。ニュースについてパワーポイントを作ってもらったものを解説してくれました。とても良く出来ていましたね!

→漢字テスト: 漢字の読み方を確認しました。来週、これらの漢字をまた復習します。

→『メディアと人間社会』復習と第三段落からを学習しました。

ニ時間目

→メディアがどのように発展していったのか、それにともなう、プラスとマイナス点をみていきました。インターネットが発展している現在、情報は簡単に得ることができますが、フェイクニュースなど注意をしなければいけないことも多くなっていますね。

宿題

p.201『漢字を正しく使うため』音読

p.202 問1/2

p.158 古典芸能について4つの項目を確認してきてください。もし興味があればYouTubeなどで見てみてください!

来週は対面ですね! 皆さんに会えるのを楽しみにしています。

□□□□□□□□□  4 月 9 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

一時間目

*宿題:気になるニュースについての発表。様々なところ(学校、YOUTUBEなど)からニュースを調べてきてくれました。中学生という事で、これからも周りで起きている事柄について興味を持っていただけたら嬉しいです。

*漢字ゲーム:今日もモザイクで挑戦してもらいました。少しづつでもいいので、勉強した漢字を定着させるように工夫出来たらと思っています。

*教科書P.190~「メディアと人間社会」

まずは、著者、池上彰さんについて簡単に紹介し、文章の形態(説明文・物語)などの復習をしました。難しいとは思いますが、説明文などの特徴はは必ず覚えておいてほしいです。またメディアとは何かを話し合いました。

二時間目:

*教科書P.190~「メディアと人間社会」

続きとして、音読とそれぞれの段落(1・2)についてまとめていきました。教科書の文章は、一読しただけでは難しすぎて「わからない」となってしまいます。けれども、そこで諦めず、ちょっとずつですが読み進めていくことを目標としています。少し噛砕した表現になっているところもありますが、内容理解を重視に進めていきたいと思います。

*春休みの宿題について:

漢字:誕生・映像・混乱・発信・結果の5つを意味と読み(書ければなお良いです)。

音読 (教科書で終わってない人、終わった人も読めたら読み仮名を消してがんばってください。)

日記、または気になったニュースを二つ

パワーポイント(またはポスターで)メディアの歴史について書いてみてください。例を添付しておきます。(新聞・ラジオ・テレビ・インターネット)

宿題はできたら遠慮なく私の方に送ってください。添削などをして返却します。

二週間という、長いお休みでたくさん楽しい事があると思います。しっかりと満喫して、四月三十日にお会いできるのを楽しみにしています。少しづつでもいいので、是非日本語を見直してみる時間を作っていただけると有り難いです。それでは、どうぞよろしくお願いします。

□□□□□□□□□  4 月 2 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□□□□□□

一時間目:

宿題の発表「自己紹介」の文を一人ひとりに読んでもらい、質問に答えてもらいました。みんなのことを知ることができ、とても役に立ちました!質問にもきちんと答えられていましたね。

PP.14ー15の詩を勉強しました。事前に読んできてもらっていませんでしたが、よく音読できていたと思います。詩の学習は単調になりがちですが、みんなに絵を書いてもらったりしてイメージを広げてもらいました。

三時間目:

詩のつづき。教師の個人的好みにより、室生犀星の「ふるさと」を少し勉強してみました。みなさんもいつか大人になって、このような気持ちになるかもしれません。

漢字テストはゲームとして、モザイク加工でやってみました。みんな、よくがんばりました!来週もこの調子でできるといいですね。

P.16ニュースについて話をしました。色々なニュースがありますが、どこからそのニュースを見聞きしたのか、情報の発信源についても話しました。宿題として、来週の授業までに一つ、ニュースを選んで(どこで見聞きしたのかも含めて)ください。

宿題:

PP.190-192「メディアと情報社会」音読(できるところまで)

ニュースを一つ

漢字テストは以下の五熟語にします:人間・情報・社会・内容・欲求。意味がわからない場合は、国語辞典で調べてください。

来週はオンラインとなります。一週間、学校など忙しいことと思いますが、元気に会えるのを楽しみにしています!