□□□□□□□□□ 3 月 20 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□
◇1時限目
①ウォームアップ会話
学校の様子について話してもらいました。
朝早く起きるのがツライ、という話がありましたね。
朝起きてから学校に行くまでどんなふうに過ごしているか説明してもらいました。
②漢字テスト 小4(14)
https://happylilac.net/k4-test14-an.pdf
→満点もしくは半分以上できていました。
4年生の漢字テストはあと4枚残っているので下記のサイトから
自分で(18)までを印刷して春休み中に勉強してみましょう。
https://happylilac.net/sy-kanzi4h.html
③ 教科書p158[「古典芸能の世界」より
狂言、歌舞伎、能について、実際に映像を見ながらどういうものか学習しました。
歌舞伎
狂言「柿山伏」
VIDEO
能
VIDEO
薪能
◇2時限目
④ 教科書p158[「古典芸能の世界」より つづき
文楽
VIDEO
4つの古典芸能を見比べ、どんな舞台で演じるか、何人で演じるか、セリフがあるか、メイクアップがあるか、音楽があるかなどの違いをみていきました。
子供達は初めてみるものばかりだったようで、興味深かそうに見ていました。
時間の関係で全ては見られなかったので、機会があればぜひ上のリンクを使って、
通しで見てみてください。
⑤教科書p153「日本文化を発信しよう」より
「日本の刀」について調べてくれたので、分かったことを共有してもらいました。
作文を書くまでに至らなかったということでしたが、日本の刀を作る技術が
現代ではどんなものに生かされているか、考えてもらいました。(答え:刃物。包丁、ハサミ、ノコギリなど)
良いトピックを選んだので、調べたものを作文にできたらもっと良かったですね。
また先週「日本の漫画」について作文を書いてくれたので、発表してもらいました。
教科書の要旨をうまくまとめて書けていました。
⑥p142「鳥獣戯画を読む」
残りの段落を交代で読みました。
教科書に掲載された鳥獣戯画以外の巻物に何が描かれているか見ていきました。
12世紀が欧州のアートにとってどういう時代か簡単に説明し、
そのような時代から日本においてマンガの源流のようなアートが存在したことについて解説しました。
⑥p236 詩「生きる」
交代で音読しました。
何度かお家で読んできたということですが、様々なインスピレーションがつまった詩なので、
何度も読んでどんな意味なのか考えてみてください。
⑦卒業証書授与
途中でZoomが切れてしまいましたので、Lineを通じて送りました。
二人とも6年間、よく頑張りましたね。
顔を合わせての授業はできませんでしたが、教科書だけでなく、日本に関する様々なトピック./教材をとりあげて
一年間のオンライン授業を試みました。
今学期後半は、教科書の学習をもっとしたいという子供たちの希望により、
すこし速足となってしまいましたが、できる限りカバーするようにしました。
あえて、いくつか物語の単元を残しました(「やまなし」「海の命」)。
これらは読み物として、親御さんや日本のご家族と一緒に音読/読み聞かせしてみてください。
特に「やまなし」が面白いな、と感じたら宮沢賢治の他の短編を自分で読んでみましょう。
□□□□□□□□□ 3 月 13 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□
◇1時限目
① 教科書p186「仮名の由来」
日本にある文字の歴史について学びました。
3300年前の甲骨文字→金文(青銅に書かれた文字)→篆書→隷書→草書→行書・楷書
をそれぞれ写真で見ながら、漢字がどのように変化していったのか見て行きました。
https://shodo-kanji.com/d1-1-1kanji_history.html
では5世紀に日本に漢字が来る前、日本人はどのようにコミュニケーションしていたのか?
ということについて考えて答えてもらいました。 (口承)
さらに漢字が伝わった際にどのように使われたか、なぜ漢字に音読みと訓読みがあるのか
復習しました。
教科書を交代で音読し、仮名文字の由来について学びました。
◇2時限目
④ 教科書p186「仮名の由来」つづき
平仮名とカナカナがどんな漢字から作られたのか、教科書にある表を見て行きました。
また、くずし字と呼ばれる字がどんなものか、画像を示しました。
くずし字を現代日本語に翻訳ソフトが最近開発されましたが、開発者は偶然にも私の古い友人のため
その人のことを紹介しました。タイ人でドラえもんのマンガで日本語を学び、
その後日本の大学・大学院で古典文学を研究し今も研究者として活躍しています。
日本で育っていいなくとも日本語を使って仕事をしている人の例として子供たちの
インスピレーションになれば良いなと思い紹介しました。
⑤小4漢字テスト(14)
https://happylilac.net/k4-test14.pdf
⑥教科書p142「鳥獣戯画を読む」
段落3-5を交代で音読しました。
絵巻物の読み方について解説しました。
マンガの「コマ割り」「吹き出し」について説明しました。
【次回までの宿題】
①小4の漢字テスト(14)
https://happylilac.net/k4-test14.pdf 答え:https://happylilac.net/k4-test14-an.pdf
②教科書p142「鳥獣戯画を読む」最後まで読んでくる。
③自分だったら日本文化のどの部分を紹介しようと思いますか。
作文を書いてください。来週発表してもらいます。(教科書p153日本文化を発信しよう)
④来週 教科書p236 詩「生きる」を読みます。
□□□□□□□□□ 3 月 6 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ
今日どんなことをしたか、教えてもらいました。
ロックダウンが緩和されてそれぞれの学校がどうなる予定か話してもらいました。
②漢字テスト小4(13) 満点がでました。素晴らしいです!来週は(14)に進みます。
③ p92詩「せんねん まんねん」
交代で音読しました。
先生の朗読を聞きながら、この詩の特徴について考えて、気づいたことを話してもらいました。
食物連鎖、地球上の生き物や自然のつながり
人がやってこないとは、時間のどの時点を表しているか
椰子の木や椰子の実の画像を見せて、背が高いこと、中に水分が多い事を確認しました。
◇2時限目
④p92詩「せんねん まんねん」 つづき
⑤ 教科書p142「鳥獣戯画を読む」
交代で段落3まで音読しました。
作者の高畑勲さんについて解説しました。
【次回までの宿題】
①小4の漢字テスト(14)
https://happylilac.net/k4-test14.pdf 答え:https://happylilac.net/k4-test14-an.pdf
②教科書p142「鳥獣戯画を読む」最後まで読んでくる。
③自分だったら日本文化のどの部分を紹介しようと思いますか。題材を考えて下さい。(教科書p153日本文化を発信しよう)
④来週 p186「仮名の由来」に入ります。
□□□□□□□□□ 2 月 27 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ
今日どんなことをしたか、教えてもらいました。
ロックダウンが緩和されてそれぞれの学校がどうなる予定か話してもらいました。
②漢字テスト小4(13) 初めてのテストでしたが半分以上は書けていたようですね。来週も同じテストを繰り返します。
③教科書p18「帰り道」
交代で音読しました。
途中で区切りながら、登場人物がどんな性格か考えました。
二人の関係が今どんな状態で、なぜそうなったのかというところ(物語のポイント)を理解しました。
◇2時限目
④ 教科書p18「帰り道」つづき
物語の感想を述べてもらいました。
この後、二人の関係がどうなっていくか考え意見を述べてもらいました。
⑤教科書 p92詩「せんねん まんねん」
交代で音読しました
→宿題としてこの詩を参考に身の回りの生き物や自然を題材に春の詩を書いてきてもらいます。
【次回までの宿題】
①小4の漢字テスト(13)もう一度します
https://happylilac.net/k4-test13.pdf 答え:https://happylilac.net/k4-test13-an.pdf
②教科書 p92詩「せんねん まんねん」を参考に身の回りの生き物や自然を題材に春の詩を書いてきてください
③教科書p142「鳥獣戯画を読む」に来週入ります。予め読んでおいてください。わからない漢字に振り仮名を振ってきてください。
□□□□□□□□□ 2 月 20 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ
ハーフターム中の出来事で楽しかったこととトホホだったことを話してもらいました。 GCSE形式に「それから」「なぜ」「それについて詳しく説明してください」などの質問を繰り返して答えてもらいました。また生徒同士で二つづ質問をしあいました。 →思ったよりハーフタームが早く終わりそうだという感想がありました。それぞれの可能な範囲で楽しく過ごせたからだと思うので良かったです。 ②漢字テスト小4(12) 二回目なので短い時間で回答してもらいました。
◇2時限目
③漢字テスト小4(13)予習
来週のテスト内容について、言葉の意味や使い方を画像や地図を見せながら解説しました。
④作文発表
宿題で書いてきてもらった作文を画面共有しながら、
どの部分が、なぜよかったか。どうしたほうがより良いかについてそれぞれ述べてもらいました。
句読点のミスや言葉の間違いなどを指摘しましたが、全体としてとてもよく書けていました。
⑤今タームどんなことを学習したいか希望を尋ねました。
教科書を学習したいという希望がでましたので来週から教科書中心の授業内容とします。
【次回までの宿題】
①小4の漢字テスト(13)もう一度します
https://happylilac.net/k4-test13.pdf 答え:https://happylilac.net/k4-test13-an.pdf
②教科書p18「帰り道」
分からない漢字には振り仮名を振ってください。
自分で読める人は最後まで読んでください。
物語を読んで、この話のあと、登場人物二人の関係はどうなっていくと思うか考えてきてください。
物語の感想を考えてきてください。
□□□□□□□□□ 2 月 6 日の授業内容 □□□□□□□□□□ □□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ
どんなことを作文に書こうとしましたか?
作文の書き方について。「読み手」について考える。
はじめに「構想を練る」ということについて説明しました。
②作文「日本語を勉強して」の発表
書いてきてくれた作文を画面で共有しながら、発表してもらいました。
表現を変えた方が良い部分、句読点の打ち方など、どうしたらさらに良い文章になるか、みんなで考えながら学習しました。
◇2時限目
③作文 「イギリスの冬の楽しみ」
読み手=日本の人、イギリスの事を知らない人
書き方=1)イギリスの事について知らない人に分かりやすく書く。 2)イギリスの冬を体験してみたいな、と思わせるように書く。(おすすめ)
実際にどんなことが書けそうか、考えて言ってもらいました。
自分で書ける生徒は授業中に作文し、それを画面上で共有しながらどう直したら良いか、どの部分が特に良いか、教師と一緒に推敲しました。
③ 漢字テスト 小4(12)
答え合わせと言葉の意味について学習しました。
日本の地図を見ながら鹿児島と宮城の位置を確認しました。
【次回までの宿題】
①小4の漢字テスト(12)もう一度します
https://happylilac.net/k4-test12.pdf 答え:https://happylilac.net/k4-test12-an.pdf
②作文を完成させる
「イギリスの冬の楽しみ」200~300字程度
・日本人の子供たちに、イギリスの冬のお楽しみを紹介する文章
・原稿用紙に手書きで書いたあと、パソコンでタイプするか携帯電話で写真をとり、メールなどで私に送信する。
・内容は具体的に書くこと。どこで、どんなふうにするのか。なぜ楽しいのか。※需要:読み手はイギリスの事をあまり知らない日本人の子供たちである、ということを意識して書くこと。
③ハーフターム中に楽しかったこと、トホホだったこと
ハーフターム後の授業で発表してもらいます。
□□□□□□□□□ 1月 30 日の授業内容 □□□□□□□□□□ □□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ
「ロックダウンが延長したことについて」感想を言ってもらいました。
「学校に行きたい」という感想が共通していたので、なぜそう思うのか理由を説明してもらいました。
→それぞれとても説得力のある説明をしてくれました。
次に、長くなるロックダウン中にできた時間を利用してしよう・したいと思っていることについて話してもらいました。
② 漢字テスト 小4(11)
答え合わせと言葉の意味について学習しました。
◇2時限目
③作文 「イギリスの冬の楽しみ」
宿題をまだやっていないということでしたので、次の記事を交代で読んでもらいながら、
https://tripplanner.jp/pickup/planner/bb79ca7ea44125199c51c96704d253c1
「聞き手」「話し手」「書き手」「読み手」がそれぞれ誰か
作文する際は、「読み手」を意識して書くこと
について学習しました。
最後に、自分だったら冬のイギリスのどの部分を紹介したいか、話してもらいました。
【次回までの宿題】
①小4の漢字テスト(12)
https://happylilac.net/k4-test12.pdf 答え:https://happylilac.net/k4-test12-an.pdf
②作文を完成させる(まだ書いていない人)
「大人になって日本語ができたらどんなことをしたいか」200~300字程度
・原稿用紙に手書きで書いたあと、パソコンでタイプし、メールなどで私に送信する。
・内容は具体的に書くこと。どこで、誰と、何をしたいか。それはなぜか。
③作文を完成させる
「イギリスの冬の楽しみ」200~300字程度
・日本人の子供たちに、イギリスの冬のお楽しみを紹介する文章
・原稿用紙に手書きで書いたあと、パソコンでタイプし、メールなどで私に送信する。
・内容は具体的に書くこと。どこで、どんなふうにするのか。なぜ楽しいのか。※需要:読み手はイギリスの事をあまり知らない日本人の子供たちである、ということを意識して書くこと。
□□□□□□□□□ 1月 23 日の授業内容 □□□□□□□□□□ □□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ
現在の学校のオンライン授業の形式の違いについて意見を話し合いました。
一日中オンライン授業VS一日じゅう自主学習
どちらが良いか、なぜそう思うか。
早く終わる教科・時間がかかる教科。それはなぜか。
地理の学習は大人になってから非常に役立つ、という話をしました。
② 漢字テスト 小4(11)
答え合わせと言葉の意味について学習しました。
「積雪」という言葉から、日本の雪国の様子について画像を見せながら説明しました。
◇2時限目
②漢字テスト 小4(11)つづき
答え合わせと言葉の意味について学習しました。
③作文「大人になったら日本語を使って何をしたいか」発表
送ってくれた作文をホワイトボードで共有しながら、どこが良いか、どこを直したら良いかを一文づつ見ていきました。
送ってくれた画像が非常にクリアで見やすく良かったです。画像がこれくらいクリアであれば、パソコンでタイプしなくてもかまいません。
原稿用紙に書く際、字数を数えてください。
【次回までの宿題】
①小4の漢字テスト(11)
https://happylilac.net/k4-test11.pdf 答え:https://happylilac.net/k4-test11-an.pdf
②作文を完成させる(まだ書いていない人)
「大人になって日本語ができたらどんなことをしたいか」200~300字程度
・原稿用紙に手書きで書いたあと、パソコンでタイプし、メールなどで私に送信する。
・内容は具体的に書くこと。どこで、誰と、何をしたいか。それはなぜか。
③新たに作文
「イギリスの冬の楽しみ」200~300字程度
・日本人の子供たちに、イギリスの冬のお楽しみを紹介する文章
・原稿用紙に手書きで書いたあと、パソコンでタイプし、メールなどで私に送信する。
・内容は具体的に書くこと。どこで、どんなふうにするのか。なぜ楽しいのか。読み手はイギリスの事をあまり知らない日本人の子供たちである、ということを意識して書くこと。
□□□□□□□□□ 1月 16 日の授業内容 □□□□□□□□□□ □□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ
現在の学校のオンライン授業の感想や、好きな教科、嫌いな教科、その理由について話してもらいました。
→これらの会話練習はウォームアップを兼ねていますが、今後GCSEのスピーキングテストで必要なスキルでもあります。
自分の考えを述べた後に必ず理由を説明するように指導しています。
◇2時限目
②漢字テスト 小4(10)
答え合わせと言葉の意味について学習しました。
「日の出」「初日の出」についてさらに詳しく説明しました。
③作文「大人になったら日本語を使って何をしたいか」
先週出した宿題の作文を授業中に書き始めてもらいました。まずはそれぞれ、口頭で考えを述べてらもい、さらに教師が質問を繰り返して、イメージを掘り下げてより具体的になるようにしました。どこで、だれと、なぜ といった具体的な内容を含めるようにしてください。
【次回までの宿題】
①小4の漢字テスト(11)
https://happylilac.net/k4-test11.pdf 答え:https://happylilac.net/k4-test11-an.pdf
②作文を完成させる
「大人になって日本語ができたらどんなことをしたいか」200~300字程度
・原稿用紙に手書きで書いたあと、パソコンでタイプし、メールなどで私に送信する。
・内容は具体的に書くこと。どこで、誰と、何をしたいか。それはなぜか。
□□□□□□□□□ 1月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ
冬休みをどんな風に過ごしたか、教師も含めてお互いに報告しあいました。
→楽しい事もつまらないことも、他の人が分かりやすいように説明すること、自分の気持ちや考えを相手に伝わるように話すことの練習です。日本語の語彙が足りない部分は、教師が時々補いつつも、全て自分の力で説明するように促しました。
いつもと異なる冬休みで「つまらない」という気持ちはあるものの、それぞれ自分なりに楽しいことを見つけて過ごせたようでした。
◇2時限目
②作文の発表
それぞれ書いてきた作文を発表し、内容についていくつか質問をしあいました。
作文の書き方について解説しました。
・原稿用紙に鉛筆で書くこと。(これを繰り返すことにより、どれくらいの内容を書くと何字になるか、という感覚が身につきます。この感覚は今後非常に重要になります)
・原稿用紙に書いたものをパソコンでタイプしてファイルにし、教師にメールなどで送信すること。
・作文は全て自力で書いても良いですし、お母さんと相談しながら書いても良いです。
③年越しそば
どんなそば・うどんを食べたか。お父さんは日本の蕎麦・うどんを好きか、などについて話しました。
【次回までの宿題】
「大人になって日本語ができたらどんなことをしたいか」200~300字程度
□□□□□□□□□ 12月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ:学校の状況、日本での経験について話してもらいました。
②漢字テスト(10)の漢字より
まだ練習していないということでしたので、腕試しにテストしました。半分くらいできていたようですね?
③「リニアモーターカー」についての読み物を音読してもらい、リニアモーターカーの仕組みについて学びました。
6年生教科書 p130-131より
冬を題材にして作ってきた俳句を発表し、感想を述べてもらいました。
◇2時限目
④ 日本語での会話 によるウォームアップ:
今学期最終日(昨日)したことについて説明してもらいました。
特に空手について詳しく説明してもらいました。
教師からは剣道やなぎなたについて画像を見せながら紹介しました。
⑤小学校4年生(10)漢字テスト
答え合わせをしながら意味について再度確認しました。
特に「初日の出」について学びました。なぜ日本の人にとって初日の出が特別なのか?について解説しました。
⑥ 6年生教科書p18「帰り道」
冒頭部分を交代で音読しまし、登場人物の性格について考えてもらいました。
また、この冒頭部分が、誰から見た視点で書かれたものかを考えてもらいました。
この物語ではこの「だれの視点か」という点が非常に重要です。
【冬休みの宿題】
・Skypeで日本の家族と話をする
・大みそかの日に「年越しそば」を作って食べる。
・年末年始にした「楽しかったこと」「トホホだったこと」を作文にする(発表してもらいます)挿絵を描いてください。
□□□□□□□□□ 12月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ:学校の状況や見ているドラマについて説明してもらいました。またクリスマスツリーの話が出たので、日本の門松について画像を見ながら説明しました。なぜ生木を使うのか、イギリスと日本での習慣の共通点について学びました。
②漢字テスト(10)の漢字より
読み方、使い方、意味について
③6年生教科書 p130-131より
冬を題材にして作ってきた俳句を発表し、感想を述べてもらいました。
◇2時限目
④ 日本語での会話 によるウォームアップ:
今日したことについて説明してもらいました。
⑤6年生教科書p130-131より
作ってきた俳句を発表し、感想を言ってもらいました。
⑥ 6年生教科書p18「帰り道」
冒頭部分を交代で音読しました。
【宿題】
・ 小学校4年生(10)漢字
・6年生教科書p18「帰り道」の音読 少なくともp207行目まで
□□□□□□□□□ 12月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ:学校の状況について。
②6年生教科書 p130-131より
今度は冬を題材にした小学校6年生の俳句受賞作品を読んで、どんなイメージがわくかかんがえてもらいました。
プラネタリウム、通学路など日本ならではの言葉が出てきたので、写真を見せながら説明しました。
プラネタリウムは例えばバーミンガムのThink Tankにありますので、機会があれば見てみても良いかもしれませんね。
③ 漢字 4年生テスト(9)・・・非常に短い時間でしたが腕試しをしました。
◇2時限目
④ 日本語での会話 によるウォームアップ:
休みの時お家でどんなことをしたか話してもらいました。
観たドラマ・映画について詳しく説明してもらいました。(どんなキャラクターがどうなるというストーリーか)
⑤漢字テスト
画面上で教師が漢字テストの採点をすることができないため
できればお家の方が授業直後に漢字の採点を一緒にしてあげてくださると良いです。
自分で採点すると、細かい間違い(線が一本足りない、多いなど)に
気づかないことがあります。
⑤6年生教科書p130-131より
作ってきた俳句を読み上げたもらいました。
それぞれ、どんなところが良かったか、感想を言い合いました。
【宿題】
・ 小学校4年生(10)漢字
・冬の俳句を作る 冬の句を二つ作ってきてください。火曜日に発表します。すでに作ってある場合はそれを発表してください。
・火曜日より6年生教科書p18「帰り道」に入りますのであらかじめ分からない漢字に読み仮名をふるなどし、音読の準備をしておいてください。時間があれば音読の練習をしてください。
□□□□□□□□□ 11月28日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ:学校の状況や体調について。
② 漢字 4年生テスト(9)・・・意味について確認しました。
③6年生教科書 p130-131より
秋を題材にした他の人の俳句を読んで、どんなイメージがわくかかんがえてもらいました。
◇2時限目
④ 日本語での会話 によるウォームアップ:学校の状況や体調について。
⑤6年生教科書p130-131より
短歌と俳句を読み、意味について復習しました。
宿題で作ってきた俳句を二種づつ読み上げてもらいました。また、どういう状況、気持ちでこの俳句を作ったのか解説してもらいました。他の生徒は俳句の感想(どこが特によかったか、またそれはなぜか)について述べてもらいました。
【宿題】
・ 小学校4年生(9)漢字 (今日テストする時間がなくなってしまったので来週火曜日にします)
・冬の俳句を作る 冬の句を二つ作ってきてください。
・火曜日より6年生教科書p18「帰り道」に入りますのであらかじめ分からない漢字に読み仮名をふるなどし、音読の準備をしておいてください。時間があれば音読の練習をしてください。
□□□□□□□□□ 11月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◇1時限目
① 漢字 4年生テスト(9)テスト・・・ひとつづつ読んでもらい、意味について確認しました。
②6年生教科書 p130-131より
秋を題材にした他の人の俳句を読んで、どんなイメージがわくかかんがえてもらいました。
③毎日小学生新聞記事科学より 記事を音読し、さらに記事の内容について考えました。
まんがで解説
◇2時限目
③ 日本語での会話 によるウォームアップ:学校の状況や体調について。
④ 小学校4年生(8)漢字 テスト
答え合わせの後、農林水産省の意味について掘り下げました。
海苔の養殖と加工の様子を写真を見ながら学びました。
⑤6年生教科書p130-131より
短歌と俳句を読み、意味について解説しました。
→宿題として、俳句(5,7,5)を作ってきてください。
【宿題】
・ 小学校4年生(9)漢字 火曜日に意味について学び、土曜日にテストします。
・俳句を作る 秋といえば思いつくものや、身の回りで見つけたものをもとに5,7,5の俳句を作り、挿絵を描いてください。今週すでに作ってきた生徒は次は初冬の俳句を作ってきてください。
・来週土曜日より6年生教科書p18「帰り道」に入りますのであらかじめ分からない漢字に読み仮名をふるなどし、音読の準備をしておいてください。時間があれば音読の練習をしてください。
□□□□□□□□□ 11月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ:
短い時間で学校の様子について話してもらいました。
② 漢字 4年生(8)テスト・・・をやる予定でしたが全員練習しているわけではなかったので二時限目にまわすことにしました。
③6年生教科書 p130-131 を交代で音読しました。
「秋分」で昼夜の長さおなじになることを理解するために、地球の自転・公転と太陽の位置について図を用いて説明しました。
◇2時限目
③ 日本語での会話 によるウォームアップ:学校での様子。音楽の授業の話が出たので、日本語の音符の読み方とイギリス(欧米)での読み方との違いについて話しました。
④ 小学校4年生(8)漢字 テスト
単語の意味を確認しながら進めました。
→答え合わせを各自やっていますが(画面では各自のカメラの質により、書いたものが教師側のモニタでうまく確認できないため)、時々気づかない細かい間違いがあるようです。もし可能でしたらお家の方が授業後に確認してあげてください。
⑤6年生教科書p130-131より
身の回りの秋について、秋と言えば何を思いつくか、話してもらいました。
→宿題として、俳句(5,7,5)を作ってきてください。
【宿題】
・ 小学校4年生(9)漢字 火曜日に意味について学び、土曜日にテストします。
・俳句を作る 秋といえば思いつくものや、身の回りで見つけたものをもとに5,7,5の俳句を作り、挿絵を描いてください。
・来週土曜日より6年生教科書p18「帰り道」に入りますのであらかじめ分からない漢字に読み仮名をふるなどし、音読の準備をしておいてください。時間があれば音読の練習をしてください。
□□□□□□□□□ 11月7日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ:
ハーフターム明け最初の授業でしたので、ハーフターム中および学校での様子について話してもらいました。また、新たに「美術」の教科が追加されたということでしたので、それについて特に話してもらいました。
② 漢字 4年生(8)をひとつづつ読み上げてもらい、意味について尋ねました。分からない言葉について説明しました。
◇2時限目
③ 日本語での会話 によるウォームアップ:学校での様子。音楽の授業の話が出たので、日本語の音符の読み方とイギリス(欧米)での読み方との違いについて話しました。
④6年生教科書p130 季節
季節の言葉とその説明を音読してもらいました。
<次回までの宿題>
・火曜日に漢字テストをしますので練習しておきましょう。
小学校4年生(8)
・6年生教科書p130-131
あらかじめ音読しておきましょう。
□□□□□□□□□ 10月27 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ:生徒が学校での様子について、Covidについて不安に思っていることはないか。 ② 漢字テスト 4年生(7)言葉の意味についてひとつづつ説明しました。
③ 教科書p244「のどがかわいた」より 最後まで交代で音読しました。
ガリラヤ湖について調べてきたことを発表してもらいました。
また、イスラエルがどんなところか画像を見ながら説明しました。
◇2時限目
④ウォームアップ:
ハーフタームの様子について話してもらいました。
⑤漢字テスト 小4(7)
□□□□□□□□□ 10月17 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ:生徒が学校での様子について ② 漢字テスト 4年生(6)言葉の意味についてひとつづつ説明しました。
③ 教科書p244「のどがかわいた」より
交代で音読しました。
◇2時限目
④ウォームアップ:全員が揃うまでの間学校の話をしてもらいました。さらにそろってから、ハーフタームにしたいことを自分で決められるとしたら何をしたいか、話してもらいました。
⑤漢字テスト 小4(6)に出題される言葉のうち、意味の確認が必要そうなものを取り上げて、説明しました。
⑥教科書p242 「のどがかわいた」p247~最後まで
・イタマルとミッキーのそれぞれの性格(のちがい)
・ イタマルとミッキーの共通する点
【次週までの宿題】
①教科書 「のどがかわいた」全編を読んで
・ガラリア湖がどんなところか調べる
・自分と仲が良い友達と自分との間の共通点をさがし、書き出してください。
②漢字 今日テストして書けなかった漢字は練習しておきましょう。次回は
2時限目の授業中にテストします。
□□□□□□□□□ 10月10 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ:生徒が学校での様子について ② 漢字テスト 4年生(4)
半分くらいできていました。言葉の意味や、地名の場合は地図を使って場所について説明しました。
③ 教科書p244「のどがかわいた」
交代で音読し先に進みました。主人公にとって「水を飲む」という行為がどういうものなのかについて考えながら読んでもらいました。
◇2時限目
④ウォームアップ:全員が揃うまでの間学校の話をしてもらいました。
⑤漢字テスト 小4(4)に出題される言葉のうち、意味の確認が必要そうなものを取り上げて、説明しました。「自覚」「大漁」「競馬」「香川県」「建国記念日」「固定」など。
パーフェクト賞が出ました!
⑥教科書p242 「のどがかわいた」p247
短い時間でしたが交代で音読しました。
・イタマルとミッキーのそれぞれの性格(のちがい)
・ イタマルとミッキーの共通する点
自分の周りにそんな人がいないか考えてもらいました。
【次週までの宿題】
①教科書 「のどがかわいた」p246以降
次回までに自分と仲が良い友達と自分との間の共通点をさがし、書き出してください。
②漢字 今日テストして書けなかった漢字は練習しておきましょう。次回は
2時限目の授業中にテストします。
□□□□□□□□□ 10月3日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◇1時限目
① 日本語での会話 によるウォームアップ:学校での様子について ② 漢字テスト 4年生(4)
半分くらいできていました。言葉の意味や、地名の場合は地図を使って場所について説明しました。
③ 教科書p244「のどがかわいた」
交代で音読し先に進みました。主人公にとって「水を飲む」という行為がどういうものなのかについて考えながら読んでもらいました。
◇2時限目
④ウォームアップ:全員が揃うまでの間、学校のことや、GCSEについて話しました。
⑤漢字テスト 小4(4)
パーフェクト賞が出ました!
意味や別の読み方についても復習しました。結構覚えていましたね。素晴らしいです。
⑥教科書p242 「のどがかわいた」p244
交代で音読しました。
「水を飲む」という行為がイタマルにとってどういうものか(2種類の空想、飲み方など)について考えて答えてもらいました。
【次週までの宿題】
①教科書 「のどがかわいた」p246以降
次回までにイタマルとミッキーの関係がどのように変化したか考えてきてください。
②漢字 今日テストして書けなかった漢字は練習しておきましょう。次回は
2時限目の授業中にテストします。
□□□□□□□□□ 9月26日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◇1時限目
① 学校での様子について
② 漢字テスト 4年生(3)
https://happylilac.net/k4-test3-an.pdf 「覚えるためのテスト」という位置づけで短い時間に分かるところだけ答えてもらった後、答え合わせをしました。先週も子供たちに話しましたが、漢字を覚えるためにはまず手で何度もノートに書くこと、その後は、2~3日おきに自分で自分にテストをすることで、記憶が長く定着します。
③ 教科書p242「のどがかわいた」 冒頭部分を教師が朗読し、登場人物がそれぞれどんな性格の人物か答えてもらいました。またそれが分かる部分はどこか答えてもらいました。
◇2時限目
④おはなし
学校が閉鎖しているところもあり、Zoom授業が続いて疲れているようなので、
週末の予定や学校の様子、好きなゲームの事などについて話す会話中心の授業にしました。
⑤漢字テスト
半分~できていたようです。
意味については1時限目に学んだので、簡単に復習するにとどめました。
⑥教科書p242 「のどがかわいた」p244
4人の登場人物についてどんな人物か復習し、自分の周りに似たような人がいるか尋ねました。
次回までに「水を飲む」という行為が3人(イタマル、ミッキー、エルダッド)にとってそれぞれどういうものか、考えてきてください、と伝えました。
【次週までの宿題】
①教科書 「のどがかわいた」p246以降
次回までに「水を飲む」という行為が3人(イタマル、ミッキー、エルダッド)にとってそれぞれどういうものか、考えてきてください。
②漢字 今日テストして書けなかった漢字は練習しておきましょう。次回は
2時限目の授業中にテストします。
□□□□□□□□□ 9月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◇1時限目
・新しく始まった学校の様子
クラスの様子について説明する(生徒数、男女比、小学校との違い、同じ小学校出身の子供の数など具体的に。)
新しくできた友達がどんな人が紹介する。(性格など)
・教科書p242 「のどがかわいた」p244
4行目の終わりまで音読。
ここまでで、登場人物4人について、名前や性格を確認。
自分の周りに似たような人物がいるか考えてもらいました。
さらに先を教師が音読し、主人公の水に対するこだわりから、身の回りで自分も空想することはないか、思い出してもらいました。
空想することを「子供っぽい」という意見が出ましたが、空想することは大人になってもすることだし、人間ならではの能力だから子供も大人も関係ないということについて話しました。
◇2時限
接続が途切れることもあり、漢字テストに出てきた漢字や言葉を中心にじっくり学習しました。
書き順、言葉の意味、別の使い方など。
漢字の自主学習はややもすると、読み方や意味があいまいなまま、ただノートにつらつらと書くだけに終わってしまいがちですので、授業で多角的にとりあげることで、より多くの漢字とその意味を記憶してもらうことが狙いです。
・教科書p242 「のどがかわいた」p244
冒頭部分を交代で音読しました。
【次週までの宿題】
①教科書p265ローマ字 もしまだ書いていない場合はこれを書いて、パソコンでタイプしたものはメールで送ってください。
「きょうのりょうりはなにをつくろうかとなやみ、ちょうどよいことに、じゃがいもがあるので、カレーにした。」
訓令式とヘボン式の両方でノートに書いてください。パソコンでタイプする練習をしてもよいです。
②漢字 今日テストして書けなかった漢字は練習しておきましょう。次回は
③教科書p242 「のどがかわいた」p244 物語の最後までを読み、必要があれば漢字に振り仮名を振っておいてください。p249の課題について考え、ノートの自分の考えを書いてください。
□□□□□□□□□ 9月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◇1時限目
・新しく始まった学校の様子
クラスの様子について説明する(生徒数、男女比、小学校との違い、同じ小学校出身の子供の数など具体的に。)
新しくできた友達がどんな人が紹介する。(性格など)
・ 教科書p265ローマ字とタイピング
ホワイトボードとノートを使って実習しました。Ipadを使っているお子さんはIpadにタイプするのは大変なようなので、途中でノートに書いてもらいました。
セカンダリースクールではメールによる宿題提出なども出て来ると思いますので、パソコンによるタイピングにも慣れていけると良いです。
ローマ字の記載と、タイピング(ヘボン式)ではつづりかたが違うことに気づいてもらいました。タイピングに慣れているお子さんは、逆にローマ字(訓令式)で書くときに間違ってしまうことがありました。
参考までに下記にローマ字表(訓令式およびヘボン式)を貼り付けておきます。
◇2時限
・教科書p242 「のどがかわいた」p244
4行目の終わりまで音読。
ここまでで、登場人物4人について、名前や性格を確認。
自分の周りに似たような人物がいるか考えてもらいました。
さらに先を教師が音読し、主人公の水に対するこだわりから、身の回りで自分も空想することはないか、思い出してもらいました。
空想することを「子供っぽい」という意見が出ましたが、空想することは大人になってもすることだし、人間ならではの能力だから子供も大人も関係ないということについて話しました。
【次週までの宿題】
①教科書p265ローマ字 もしまだ書いていない場合はこれを書いて、パソコンでタイプしたものはメールで送ってください。
「きょうのりょうりはなにをつくろうかとなやみ、ちょうどよいことに、じゃがいもがあるので、カレーにした。」
訓令式とヘボン式の両方でノートに書いてください。パソコンでタイプする練習をしてもよいです。
②漢字 今日テストして書けなかった漢字は練習しておきましょう。次回は
③教科書p242 「のどがかわいた」p244 物語の最後までを読み、必要があれば漢字に振り仮名を振っておいてください。
□□□□□□□□□ 9月5 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
◇1時限目 ・夏休みに楽しかったこと・トホホだったこと 他の人が聴いて分かるように夏休みの出来事を説明してもらいました。 「いつ・どこで・誰と誰が・なぜ/なんのために・何をした」を意識すること。「2泊3日」「30mくらい」など、具体的な数字を入れて説明すること。 分からない語彙は説明の途中でも教師が補いながら話してもらいました。
・宿題「 夏休みに楽しかったこと・トホホだったこと」作文の発表
◇2時限 ・宿題「 夏休みに楽しかったこと・トホホだったこと」作文の発表 つづき
→作文の内容は、どちらも、とてもよく書けていました。 →オンライン授業が続くことを念頭に、ノートに手書きで作文を書いたあと、パソコンで(自分で)タイプして授業前にメールで送信する、という方式をとろうと思います。子供たちにそれについて説明しました。 手書きとタイプがなぜ両方必要か、えびすの授業だけでなく、将来的にGCSEなどの試験や、日本での旅行・仕事などあらゆる場面で手書きとタイプ双方が必要になること、について説明しました。
・毎日新聞NEWSの窓 (漢字に読み仮名がふってあります)https://mainichi.jp/articles/20200726/kei/00s/00s/008000c 段落ごとに交代で音読してもらい、さらに教師が再度音読して、生徒に内容についての質問を投げかけ、分からないところは意味を解説しました。 宿題で書いてきてもらった作文にもコロナウィルスについて言及がありましたが、やはり今一番身近な話題ということで、記事を通してすこし問題を客観的に見る練習をしました。 音読後、自分が総理大臣だったら誰を優先するか、それはなぜか、について考え意見を言ってもらいました。
【次週までの宿題】 ①教科書p265ローマ字 を読み、ローマ字による日本語の書き方を復習してください。1時限目の授業で復習します。 ②漢字 4年生 https://happylilac.net/k4-test18.pdf 1時限目の授業中にテストします。 ③教科書p242 「のどがかわいた」p244 4行目の終わりまで を読み、必要があれば漢字に振り仮名を振っておいてください。 これは2時限目の授業から入ります。
□□□□□□□□□ 7月21 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
<1時限目>
・現地校小学校の最後の日の様子を聞かせてもらいました。
・4年生の漢字テスト(1)の半分をし、ホワイトボードを使って漢字の書き順、意味、他の使い方などをじっくり学びました。
漢字を読んだり書いたりする機会は日本に住む子供たちに比べるとどうしても少なくなってしまうので授業で取り入れるようにしています。授業中に学べることは一字一句逃さないよう、また授業中の漢字の学習を、漢字を一つでも多く覚えるための機会にしてもらえるとより良いです。
<2時限目>
・5年生教科書p260「見るなのざしき」
先生が朗読した後、どこが印象に残ったか、感想を述べてもらいました。
□□□□□□□□□ 7月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
<1時限目>
・現地校の様子と日本の家族との会話について
どんな話をしたか話してもらいました。
また現地校は今週で最後となりますが、学校で何か特別なことをする予定があるか話してもらいました。
「ハワイ」の話をしてくれましたので、ハワイの位置を世界地図で確認したりハワイの食べ物について話したり、また日本人の移住・移民の話をしました。
・ 宿題「レシピを調べて料理をする」より
まず最初に何を作ったか話してもらい、そこから派生して
「三食団子」は何味か
「ヨモギ」
について学びました。
<2時限目>
・宿題「レシピを調べて料理をする」より
それぞれ作ってきたレシピを発表してもらいました。
「みたらし団子」「納豆」について
レシピの発表を元に、
「とろみとは何か」「とろみをつける食品は他に何があるか」
「きな粉の原料、作り方」
「発酵するとはどういう状態のことか」
「発酵食品」「他に発酵させてつくる食品は」
などの話題について教師から質問し考えてもらったり、画像で写真を見せて説明したりしました。
二人ともとても良いレシピを選んでくれたので、レシピからさらに進んで様々なことが学べました。
複合語と漢字テストをやる時間がなくなってしまったので来週にします。
【宿題 7月21日まで】
①漢字
4年生の漢字の練習 を自分のペースで学習してください
漢字を書き順に従って練習してください。左側に一行空欄があります。ここに、練習した漢字を含む熟語を使った例文を自分で考えて書いてください。(熟語の例が2,3すでに書いてあるのでその中から選んでください。そのためには練習している漢字の意味や読み方を理解しながら練習する必要があることはいうまでもありません)
②作文
小学校で学んだことと、中学生になったら挑戦(ちょうせん)してみたいこと。
③来週5年生教科書p195「複合語」にも触れるつもりなので先週お送りしたプリントを印刷し準備をお願いいたします。
④日本のご家族・お友達と会話
□□□□□□□□□ 7月7日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
<1時限目>
・現地校の様子について
・日本の家族との会話について
それぞれ簡単にシェアしてもらいました。
分からない単語についてはお互いに説明したり教師が解説したりしました。
「側転」「側面」「逆立ち」「水疱瘡」など
・宿題「画像を見て物語を考える」より
それぞれ考えてきた物語を発表し、それについて感想と批評(良かったところ、ここは改善したほうが良いとおもったところ)を述べてもらいました。
画像を元にして物語を作るので、その画像から広がる自分の想像をふくらませること、それが読者に伝わるように書くことなどを指導しました。
<2時限目>
・宿題「画像を見て物語を考える」つづき
物語を二回目に読んでもらいながら教師が言い回しや用語を添削し、その都度ノートに校正を書き入れてもらいました。
・ 来週5年生教科書p195「複合語」
「飛ぶ」+「上がる」=「飛び上がる」を例に「飛ぶ」を使った複合語を考えてもらいました。
飛ぶ+上がる=飛び上がる 飛ぶ+降りる(おりる)=飛び降りる 飛ぶ+去る(さる/いなくなる)=飛び去る 飛ぶ+つく=飛びつく 飛ぶ+乗る(のる)=飛び乗る 飛ぶ+回る(まわる)=飛び回る 飛ぶ+込む(こむ)=飛び込む 飛ぶ+発つ(たつ)=飛び立つ 飛ぶ+出す=飛び出す
・3年生の漢字テスト(書き順テスト)
両手、世の中、乗る
時間が限られていたので、この三文字をホワイトボードを使って書いてもらいました。
教師が書くのを見て正しい書き順を学びました。
【宿題 7月14日まで】
①漢字
4年生の漢字の練習 を自分のペースで学習してください
漢字を書き順に従って練習してください。左側に一行空欄があります。ここに、練習した漢字を含む熟語を使った例文を自分で考えて書いてください。(熟語の例が2,3すでに書いてあるのでその中から選んでください。そのためには練習している漢字の意味や読み方を理解しながら練習する必要があることはいうまでもありません)
②食べ物のレシピ
食べ物(和食、それ以外)を保護者と一緒に作り、レシピを作成し、どんな味だったか感想を書いてきてください。来週発表してもらいます。
③来週5年生教科書p195「複合語」にも触れるつもりなので先週お送りしたプリントを印刷し準備をお願いいたします。
□□□□□□□□□ 6月30日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
<1時限目>
・現地校の様子と雨の日にしている事についてシェアしてもらいました。
ちょうど折り紙の話をしてくれたので、教師からは「ミウラ折り」というアメリカのNASAでも使われている
折り紙を元にした技術について説明しました。最初口頭で説明し、その後短い映像を見てもらいました。
日本では大学に「折り紙クラブ」があるように、大人になっても続けられる趣味であるという話をしました。
子供たちが説明する際、内容を省略しがちなので「どこで、だれが、なぜ、なにをした」ということを
きちんと話すように今後も指導していこうと思います。(GCSEにも会話の試験があります。)
・宿題「画像を見て物語を考える」より
一人の生徒がまだ物語を考えていなかったので、選んだ画像をシェアしてもらい、それを元に
他の生徒と一緒に物語を進めていくワークをしました。
基本的な舞台設定と登場人物と物語の出だしは、メインの作者に決めてもらいその後は
交代で 少しづつ場面を進めていく、という創作の方法です。
この方法でポンポンと次々話が進んでいきましたね。
もし一人で物語を考えるのが大変な場合は、相手を見つけて(スカイプで日本のご家族でもOKです)同じ方法を使うのもOKです。
主「ねずみたちが昼ご飯を食べていました」
副「ねずみは思いつきました」
主「そういえば今日は友達のリス君と遊ぶ約束をしていた」
副「リス君は公園で怒っていました」
・・・・という風に続けて一つの物語にします。
<2時限目>
・宿題「物語の製作」つづき
「カブトムシ」の創作物語を読み上げてもらいました。
なぜその画像を選んだのか?などの質問に答えてもらいました。
また、物語づくりのポイントとして、画像がなくても読み手がイメージできるよう
修飾を加えるよう指導しました。例えば「木を歩いていると」→「ごつごつとした木の枝の上を歩いていると」「押しました」「押しのけました」など。
・ぬきうち漢字テスト三年生(4)
10分程度18問。答え合わせの際は、音読み・訓読みの両方を考えてもらいました。
【宿題 7月7日まで】
①漢字
4年生の漢字の練習 を自分のペースで学習してください
漢字を書き順に従って練習してください。左側に一行空欄があります。ここに、練習した漢字を含む熟語を使った例文を自分で考えて書いてください。(熟語の例が2,3すでに書いてあるのでその中から選んでください。そのためには練習している漢字の意味や読み方を理解しながら練習する必要があることはいうまでもありません)
②日本語でお話
日本にいる家族や友達と1回以上、最低30分のおしゃべりをしてください。
③5年生教科書よりp224「一まいの写真から」
自分で選んだ写真をもとに、物語を完成してください。
すでに書いている生徒は読み直して、漢字で書ける部分は漢字で書くようにしましょう。
また、今日説明したように、読み手が聴いて想像できるように修飾(しゅうしょく)を加えましょう。
④来週5年生教科書p195「複合語」にも触れるつもりなので後程お送りするプリントを印刷し準備をお願いいたします。
□□□□□□□□□ 6月23日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
<1時限目>
・日本の家族とのおしゃべりや始まった現地校の様子について
学校が楽しい・つまらないのはどういうところか。
友達とどんなふうに過ごしているか。
などについて説明してもらいました。
日本語で上手く説明できないときは、教師が生徒の意図をくんで文章を提案し
それを真似して言ってもらいました。その場合はやや不自然な会話とはなりますが、
親子のリラックスした会話とはまた違い学習を念頭においていますので、しばらく続けようと思います。
・宿題「自然観察の記録」より
オタマジャクシの観察日記を発表してもらい、続いてそれについての質疑応答を行いました。
こちらも、「てにをは」や語順など、正確に使いつつ説明できるように指導しました。
<2時限目>
・ 宿題「自然観察の記録」つづき
教師の生物を育てた経験(小さいヘビとアゲハ蝶)について話をしました。
蝶の生態についてよく知っていましたね。関心しました。
「さなぎ」「脱皮」など日本語の用語も学習しました。
・宿題「物語の製作」
どの写真を選んだか、またできているところまで物語を読んでもらいました。
「起承転結」について説明し、物語をどのように書いたらよいか指導しました。
・ぬきうち漢字テスト三年生③
10分以内に18問のテストに回答(ノートに)し、その後、一つ一つ答え合わせをしながら言葉の意味や使い方について尋ねたり、説明したりして学習しました。
【宿題 6月30日まで】
①漢字
4年生の漢字の練習 を自分のペースで学習してください
漢字を書き順に従って練習してください。左側に一行空欄があります。ここに、練習した漢字を含む熟語を使った例文を自分で考えて書いてください。(熟語の例が2,3すでに書いてあるのでその中から選んでください。そのためには練習している漢字の意味や読み方を理解しながら練習する必要があることはいうまでもありません)
②日本語でお話
日本にいる家族や友達と1回以上、最低30分のおしゃべりをしてください。
③5年生教科書よりp224「一まいの写真から」
自分で選んだ写真をもとに、物語を完成してください。その際、今日説明した「起承転結」を考えて物語をすすめてください。
□□□□□□□□□ 6月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
<1時限目>
・始まった現地校の様子
お友達とどのように遊んでいるか話してもらいました。
・日本のご家族との会話より
日本の季節について話をしました。
「方角」「季節」「北半球・赤道・南半球」「梅雨」
・宿題「自然観察の記録」より
イチゴの観察記録を発表し、他の生徒や教師が質問をしました。
「どのようにイチゴの色は変化しますか」「美味しかったですか」など
イチゴの話題から、ジャムのつくり方についても説明してもらいました。
<2時限目>
・イチゴの観察つづき
イチゴの花がどんな形をしていて、どの部分がイチゴになるのか実際に絵にかいて説明してもらいました。
→イチゴの写真をみたら大正解でした!
・ぬきうち漢字テスト
10分以内に18問のテストに回答(ノートに)し、その後、一つ一つ答え合わせをしながら言葉の意味や使い方について尋ねたり、説明したりして学習しました。
→漢字は書けたが意味が分からない言葉や、意味はわかるが漢字が書けない言葉があったので、一緒に学習することで印象に残り、長期的に記憶してもらえたら良いと思っています。
【宿題 6月23日まで】
①漢字
4年生の漢字の練習 を自分のペースで学習してください
漢字を書き順に従って練習してください。左側に一行空欄があります。ここに、練習した漢字を含む熟語を使った例文を自分で考えて書いてください。(熟語の例が2,3すでに書いてあるのでその中から選んでください。そのためには練習している漢字の意味や読み方を理解しながら練習する必要があることはいうまでもありません)
②日本語でお話
日本にいる家族や友達と1回以上、最低30分のおしゃべりをしてください。
③生き物の観察記録をまだ発表していない生徒は来週の発表に向けて準備をしてください。
④・5年生教科書よりp224「一まいの写真から」
自分で写真を選び、物語の前半つまり設定を考えて書いてきてください。
□□□□□□□□□ 6月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
【えびす塾6年生 第3回オンライン授業】
<1時限目>
・2週間にあった出来事
「楽しかったこと/トホホだったこと」を選び話してもらいました。
現地校が開始したことがやはり一番嬉しかったようですね。
まだ短い説明でしたが、だんだん慣れて、2分くらい続けて話ができるようになると良いです。
自分の経験について話をするのはGCSE試験でも問われることなので、時々授業中でも取り上げる予定です。
・詩の発表
宿題だった詩について発表してもらい、残りの人たちはそれを批評したり質問をしたりしました。
どこの部分が一番印象に残ったか、それはなぜか。
それぞれ表現力に富んだとても良い詩が書けていました。
・現地校の6年生が終わるまでにやっておきたいこと
卒業までにやりたいことについて話してもらいました。
ロックダウンでできないとしたら、どうすればできるかアイデアを考えてもらいました。
<2時限目>
・ぬきうち漢字テスト(!)
3年生の漢字の中から18問のぬきうちテストをしました。(ホワイトボードの使い方に慣れてもらうという意味あいもありました)
二人とも半分以上正解していました。素晴らしいです!
漢字の答え合わせのさいに、別の読み方、意味を一緒に学習していきました。
・5年生教科書よりp224「一まいの写真から」
教科書に掲載された7枚の写真についてそれぞれ何の写真か答えてもらいました。
これから自分で写真を選び、物語を考えてもらいます。
宿題「日本のお友達/家族との会話」より
誰とどんな話をしたのか説明してもらいました。聞き手の知らないことについては、特によくわかるように説明してもらいました。「オンラインゲーム」「田植え」
・宿題「生き物の観察記録」
一人の生徒が観察記録の発表をし、他の生徒がそれについて質問しました。
選んだテーマにより観察するポイントが異なることについて説明しました。
・新しい6年生の教科書より p14「詩を楽しもう」二編
せっかく新しい教科書が届いたので、みんなで開けてみることにしました。
新しい教科書のにおいをかいでみました。
二編の詩をそれぞれ音読し、詩の特徴について気が付いた点について述べてもらいました。
宿題として自分でも詩を書いてきてもらいます。
【宿題 6月16日まで】
①漢字
4年生の漢字の練習 を自分のペースで学習してください
漢字を書き順に従って練習してください。左側に一行空欄があります。ここに、練習した漢字を含む熟語を使った例文を自分で考えて書いてください。(熟語の例が2,3すでに書いてあるのでその中から選んでください。そのためには練習している漢字の意味や読み方を理解しながら練習する必要があることはいうまでもありません)
②日本語でお話
日本にいる家族や友達と1回以上、最低30分のおしゃべりをしてください。
③生き物の観察日記を続けてください。来週発表してもらいます。
□□□□□□□□□ 5月26日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
【えびす塾6年生 第2回オンライン授業】
・宿題「日本のお友達/家族との会話」より
誰とどんな話をしたのか説明してもらいました。聞き手の知らないことについては、特によくわかるように説明してもらいました。「オンラインゲーム」「田植え」
・宿題「生き物の観察記録」
一人の生徒が観察記録の発表をし、他の生徒がそれについて質問しました。
選んだテーマにより観察するポイントが異なることについて説明しました。
・新しい6年生の教科書より p14「詩を楽しもう」二編
せっかく新しい教科書が届いたので、みんなで開けてみることにしました。
新しい教科書のにおいをかいでみました。
二編の詩をそれぞれ音読し、詩の特徴について気が付いた点について述べてもらいました。
宿題として自分でも詩を書いてきてもらいます。
【宿題 5月26日 2週間分】
①漢字
4年生の漢字の練習(16)~(24)最後まで (24まであります)
漢字を書き順に従って練習してください。左側に一行空欄があります。ここに、練習した漢字を含む熟語を使った例文を自分で考えて書いてください。(熟語の例が2,3すでに書いてあるのでその中から選んでください。そのためには練習している漢字の意味や読み方を理解しながら練習する必要があることはいうまでもありません)
②日本語でお話
日本にいる家族や友達と1回以上、最低30分のおしゃべりをしてください。
③お家/庭で育てている植物や生き物について2週間観察して、変化の記録を付けてください。
絵を描いてわかりやすくするのも良いです。
・何を観察していますか。
・それはどこに住む/生えている生き物/植物ですか?何をたべますか?何を必要としますか?図鑑などを使って自分で調べて、先生やお友達に教えてください。
・観察の記録をつけてください。大きさの変化、形の変化、色の変化など
・ぎもんに思ったことはなんですか?観察をしていておや?っと思ったこと、どうしてかな?と思ったことはありますか。書いてください。
④夏になりました。自分の身の回りから題材を見つけて、夏の詩を書きましょう。さし絵もかいてきてください。
・におい、肌ざわり、目にうつるもの、気持ち、味、など五感をはたらかせて詩を書きましょう。
【宿題 5月16日】
①漢字
4年生の漢字の練習(11)~(15) (24まであります)
漢字を書き順に従って練習してください。左側に一行空欄があります。ここに、練習した漢字を含む熟語を使った例文を自分で考えて書いてください。(熟語の例が2,3すでに書いてあるのでその中から選んでください。そのためには練習している漢字の意味や読み方を理解しながら練習する必要があることはいうまでもありません)
②日本語でお話
日本にいる家族や友達と1回以上、最低30分のおしゃべりをしてください。
③お家/庭で育てている植物や生き物について2週間観察して、変化の記録を付けてください。
絵を描いてわかりやすくするのも良いです。
・何を観察していますか。
・それはどこに住む/生えている生き物/植物ですか?何をだべますか?何を必要としますか?図鑑などを使って自分で調べて、先生やお友達に教えてください。
・観察の記録をつけてください。大きさの変化、形の変化、色の変化など
・ぎもんに思ったことはなんですか?観察をしていておや?っと思ったこと、どうしてかな?と思ったことはありますか。書いてください。
【宿題 5月9日】
①漢字
4年生の漢字の練習(6)~(10) (24まであります)
漢字を書き順に従って練習してください。左側に一行空欄があります。ここに、練習した漢字を含む熟語を使った例文を自分で考えて書いてください。(熟語の例が2,3すでに書いてあるのでその中から選んでください。そのためには練習している漢字の意味や読み方を理解しながら練習する必要があることはいうまでもありません)
テストはもう少し待つことにします。
②何か作ってみましょう
お家の人といっしょに料理をしてください。
③作文
お家の人と作った料理のレシピを、その料理を作ったことがない人むけに書いてみましょう。
・どこの国の食べ物
・材料のはかりかた
・作り方
・こつ
・食べ方
・食べた感想(味、におい、したざわりなどくわしく書いててください)
④日本語でお話
日本にいる家族や友達と1回以上、最低30分のおしゃべりをしてください。
【宿題 5月2日】
①漢字
4年生の漢字の練習(1)~(5) (24まであります)
漢字を書き順に従って練習してください。左側に一行空欄があります。ここに、練習した漢字を含む熟語を使った例文を自分で考えて書いてください。(熟語の例が2,3すでに書いてあるのでその中から選んでください。そのためには練習している漢字の意味や読み方を理解しながら練習する必要があることはいうまでもありません)
テストは1週ずらしてやってもらおうと思っていますので今週はいりません。
②作文
最近、あなたが好きな外でのすごし方はどんなすごし方ですか?教えてください。
以下の内容を必ずふくめてください。
・どこで
・だれと/ひとりで
・何をする、どのようにする
・なぜそれが好きですか?どういう気持ちになりますか?
③日本語でお話
日本にいる家族や友達と1回以上、最低30分のおしゃべりをしてください。
【宿題 4/25】
①漢字
3年生の漢字の練習(16)~(20) (20まであります)
やり方:問題と答えを両方プリントアウトする。答えを先に見て、漢字ノートに書いて練習する。その際、必ず書き順を確認してから練習してください。書き順を下記で確認することができます。(または3年生の国語の教科書の最後のページにも出ています。)
練習した後に、プリントアウトしたテストをやってください。
保護者の方が採点をして、採点したものを画像かPDFで送ってください。
②作文
今週、日本の家族(または友達)とどんな話をしましたか?
次の点をかならず含めてください。国語のノートに縦書きしてください。
・誰と何の話をしましたか?
・自分は何を話しましたか?
・その人に次に会ったら一緒にどんなことをしたいですか?
・挿絵を描く
③日本語でお話
日本にいる家族や友達と1回以上、最低30分のおしゃべりをしてください。
できれば、相手の方に、これは宿題だということを伝えたうえで
「食べ物の話」「季節の話」「行事の話」「趣味の話」など一つトピックをきめて
おしゃべりしてみてください。
おしゃべりの内容を作文にしてください。
【宿題 4/18】
①漢字
3年生の漢字の練習(11)~(15) (20まであります)
やり方:問題と答えを両方プリントアウトする。答えを先に見て、漢字ノートに書いて練習する。その際、必ず書き順を確認してから練習してください。書き順を下記で確認することができます。(または3年生の国語の教科書の最後のページにも出ています。)
練習した後に、プリントアウトしたテストをやってください。
保護者の方が採点をして、採点したものを画像かPDFで送ってください。
②作文
今週、空を見て特にきれいだな、と思った空はどんな空でしたか?教えてください。
次の点をかならず含めてください。国語のノートに縦書きしてください。
・いつどこで見ましたか
・色、形、様子、どんな風に見えた、気温、音、肌にかんじたこと
・その時に思ったこと
・挿絵を描く
③日本語でお話
日本にいる家族や友達と1回以上、最低30分のおしゃべりをしてください。
【宿題 4/11】
①漢字
3年生の漢字の練習(6)~(10) (20まであります)
やり方:問題と答えを両方プリントアウトする。答えを先に見て、漢字ノートに書いて練習する。その際、必ず書き順を確認してから練習してください。書き順を下記で確認することができます。(または3年生の国語の教科書の最後のページにも出ています。)
練習した後に、プリントアウトしたテストをやってください。
保護者の方が採点をして、採点したものを画像かPDFで送ってください。
②作文
今週、春らしいな、と思ったことはなんですか?(食べ物、植物、天気、できごと、なんでもかまいません)
作文してください。
次の点をかならず含めてください。国語のノートに縦書きしてください。
・いつどこでなにをした
・どうして春らしいと感じたか
・挿絵を描く
③日本語でお話
スカイプアカウントはお持ちでしょうか?LINEでもできます。
日本にいる家族や友達と1回以上、最低30分のおしゃべりをしてください。