□□□□□□□□□ 3 月 20 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
① 漢字テスト… 満点1名、他全員90%の正解でした。今学期は本当に良く頑張ってくれました。② 新出漢字練習…今日は特に各々ホワイトボードで積極的に練習してくれました。③ 小3漢字思い出しクイズ… 本日の漢字「悪い、軽い、幸せ、飲む、運ぶ」④ 文房具を日本語で言ってみよう… たくさん出ました。コンパスが英語と同じ発音だけど分度器は英語と全く違う等、気付きと発見をしました。⑤ 教科書P144,145「固有種が教えてくれること」…ニホンカモシカの保護について学びました。説明文は非常に難しく表現されていますが、噛み砕いて説明すると内容確認クイズではしっかりと理解してくれているのが分かりました。本当に良く授業を聞いてくれるようになっています。時間をかけてしまいましたが、難解な説明文を終了しました。音読も大変だったと思いますがみんな良く頑張りました。⑥ 教科書P148〜「統計資料の読み方…ここではグラフや表を見て分かることをみんなで話し合っています。来週も引き続き気付いたことを発表してもらいたいと思います。
*宿題① 漢字ドリル…P75、76② 先週に引き続き教科書P150,151にあるグラフや表を説明できるように理解しておきましょう。③ 教科書「統計資料の読み方」より音読P152,153④ 教科書P94、95「からたちの花」… 次週に時間があればみんなで詩を鑑賞したいと思っていますが、時間の関係で授業で触れるのは次回になるかも知れません。以上です。
□□□□□□□□□ 3 月 13 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
*授業内容①漢字テスト… 今学期は2学期と違ってたるみがなく皆が高得点をキープしています。熟語の意味が分かっているか心配で採点時に確認しているのですが語彙は日常で使う事も必要になってきます。どんどん日々の会話で使って見て欲しいです。②新出漢字練習③GCSE問題にチャレンジ… 語を選んで正しい文章にする問題に挑戦してもらいました。作文の練習にもなりますので度々やってみようと思っています。④低学年の漢字クイズ…思い出し練習として小2、3の履修漢字のクイズをしました。全員でパーフェクトはなかなか難しいですね。本日の漢字 「雪、開く、話す、西、冬」⑤教科書「固有種が教えてくれること」P142,143 …今日も2ページしか進みませんでしたが、資料を見ながらしっかり把握してくれました。音読も特に読みにくい部分でしたが頑張って読んでくれました。内容把握はKahootの正誤問題で確認していますがほとんどパーフェクトに近い理解度が見れました。次回この単元を終えて5年次終了となります。
*宿題①漢字テストの勉強…漢字ドリルP73、74②教科書音読 P144,145…先週と重なりますが、音読しにくい単元ですので内容を考えながらスムースに読める練習もしましょう。③教科書「統計資料の読み方」…P148〜151までにあるグラフや表を理解して、分かる事を発表できるようにしておきましょう。注:③の宿題について生徒達に説明できませんでした。申し訳ありませんがご家庭でご説明いただけますようお願いします。③のページについて、音読練習をして下さってももちろん結構ですが、今回の宿題は、日本語表記の資料を理解してくれるだけで良いです。ここ数週間は発言してもらう機会が少なかったので色々と自分の気づいた事を発表してもらう場を作りたいと思っています。
□□□□□□□□□ 3 月 6 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
① 漢字テスト…今月の目標ポイント達成までの出だしは好調です。みんな頑張りました。② 新出漢字練習…練習しながら言葉の意味も考えてもらっていますが、次の週のテスト採点時まできちんと覚えて発表してくれる生徒もいます。読みと意味をしっかり学んで読書に活かしてほしいです。③ 教科書P136「漢字広場」をクイズで練習…先週できなかった4年次の漢字復習クイズを実施しました。1回目は教科書を見ながら、2回目は教科書を見ずに同じクイズを2回しました。④ 教科書「固有種が教えてくれること」の続き、P140,141を読解…今日は全員ちゃんと音読練習してくれていたのが分かりました。まず、「固有種」とは何なのか先週の授業で説明した事などを確認した際、挙手して説明をしてくれる生徒達がいました。困難な文章読解も諦めずしっかり聞いてくれているようです。また今日は、難しい説明文であっても筆者はグラフや資料で分かりやすく説明してくれている事に注目してもらいました。日本に固有種が多いわけを日本列島の成り立ちを表す図を見ながらみんなで読んでいきましたが、最後に内容把握できているかKahootで正誤問題を出題すると全員が良く理解できていました。素晴らしいです。内容が難しかっただけにすごく嬉しかったです。次週も全員で内容を確認しながらゆっくり読解していきます。資料を用いた説明文などの読解に慣れるためこの単元終了後ももうしばらく日本語表記の色んな統計資料を一緒に確認しながら話し合う時間を持って今年度を終了しようと考えています。
□□□□□□□□□ 2 月 27 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
*授業内容①漢字テスト…全員が2月の目標ポイントを達成しました。3月も頑張りましょう。②新出漢字練習…ホワイトボードに練習してくれるのを見ると少しずつ筆順を意識してくれているようです。③GCSEの問題にチャレンジ… 久しぶりにチャレンジしてもらいました。2学期は短文読解問題をやりましたが、今回は選択肢から語を選んで文法的に正しい文を作る実際に出題された問題をやってもらいました。全員良く出来ていました。が、助詞の使い方がやはり心配です。例えばつまづきが見えた問題は…犬が、家( )前( )いました。→家の前にいました。、というような語と語を上手く繋いで文章を作るものでした。また過去問をアレンジして挑戦してもらおうと思っています。④ P138「固有種が教えてくれること」…タイトルが難しく意欲を失ってしまうのか、今日は音読練習をしていないという声が数人から聞こえました。内容が理解できたら非常に興味深い内容の単元です。まずは頑張って音読練習しましょう。やはり教科書の語や説明が難しいようなので言葉を噛み砕いたり色んな質問に答えてもらいながら読解してもらっています。教科書では本文の内容をチャートでも表していますのでそれを見て内容確認もしました。表にしてあっても日本語表示だとなかなか難しいようですが文章よりは理解しやすいようです。また、今日は小笠原諸島のビデオを見て固有種とは何かを学びました。次回も色んな表や資料を見ながら読解してまいります。
*宿題① 漢字ドリル…P69、70②教科書音読練習…P140〜143 、読めない漢字には読み仮名をふり、声を出してしっかりと練習しておきましょう。③教科書P136の漢字の読みを練習…今回クイズできなかったので次回に必ずやります。読み仮名がなくても読めるように再度練習しておきましょう。
□□□□□□□□□ 2 月 20 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
*授業内容
① 漢字テスト…満点を取るのが難しくなってきているようです。読みはやはり意味がわからないと覚えにくいですがみんな頑張っていますね。来週のテストでは2月の目標を達成しましょう。
② 新出漢字練習…ドリルだけでなくノートにもどんどん練習して覚えて下さいね。
③ 教科書「よりよい学校生活にために」…話し合いでよく使う質問の仕方や質問に対する答え方を前回それぞれが決めた議題を使って練習しました。また、改まった場での答え方をKahootのクイズに出題しましたが難しいようでした。それでも私からそれぞれの議題に関する質問をするとみんな自分の言葉で答え、コミュニケーションは十分にとれました。音読に関しては難しい語が多いためか、スムースに読むためにはもっと練習が必要かと思います。また今日は「最も」と言う語を使って作文をしてもらいました。「〜は、一番〜です。」と言う文の一番を最もに置き換えてみたりヒントを与えると答えられました。作文する時間がなかなか取れず残念ですが出来るだけ増やしていきたいです。
④ 低学年の漢字を思い出し練習… Kahootで小2の漢字クイズをしました。すっかり忘れているようでしたので、復習として2度同じクイズをしました。本日の出題は、「雲、音楽、古い、南、午後」の5問。次回は小3の漢字を混ぜて出題します。
*宿題① 漢字ドリル…P67、68② 教科書p136の漢字の読みを覚えておきましょう。来週にこの範囲でクイズをします。③ 教科書P138〜141「固有種が教えてくれること」…難しい説明文に入りますので、クイズや作文をしながら読解に時間をかけます。授業までに音読練習をしっかりしておきましょう。
□□□□□□□□□ 12月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□ 12月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□ 12月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□ 11月28日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□ 11月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□ 11月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□ 10月17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□ 10月10日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□ 10月3日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□ 9月26日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□ 9月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
① 漢字テスト… 満点だけを目標にするのではなく時間内に回答する事も意識してもらいました。今日は難しい漢字が多かったですが良くできていました。
② 新出漢字の練習… 今回はたったの4つです。ノートに練習しましたがきちんと書けてますか?
③ 漢字リレー…来週で最終です。ゴールにたどり着きましょう。たとえ低学年履修の漢字でも普段の生活で使わない分、すぐに忘れてしまいます。時間はかかりますが、繰り返し練習は大事ですので何らかの形で続けます。
④ 和語、漢語、外来語… 教科書音読の後、プリントの練習問題を使って理解してもらいました。難しい内容の単元でしたが、分からない時はきちんと声を上げてくれた事で再度説明出来ました。こういう声かけはすごく大事ですので再度説明する時間は惜しみません。オンラインではこういった声かけが全員の理解のために本当に助けになります。
この数週で漢字に関する知識を得るための単元をやっております。次回は同じ読みの漢字を学びます。
*来週までの宿題
①教科書音読 p78、79
②漢字ドリル p29、30で漢字テストの練習をしましょう。
*感想と反省として…
今日はクイズやGCSEチャレンジ問題が出来ませんでした。来週は漢字の話だけでなく色んなクイズや練習をしてもらうつもりです。
□□□□□□□□□ 9月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
① 漢字テスト… 難しい漢字が多いですが頑張ってますね。今学期は読みの問題を多くしているので満点が取りやすいです。テストまで何度も問題をやり直して臨みましょう。
採点後、新出漢字をノートに練習しました。ちゃんと書けたかな?
② 自由研究発表… 今日が最後の発表でした。チャートを使った分かりやすくてスマートな発表で感心しました。
③ 漢字リレー… 先週はゴールまで行き着けなかったので今日は3分の1をリレーしました。先週のうちに復習した生徒さんは今日はよく答えてくれていました。ご家庭での練習のご協力、ありがとうございます。来週は3分の2まで進みます。ゴール目指して頑張りましょう。ゴールしたらその次は送り仮名のついた低学年の漢字をリレーします。
④ 和語、漢語、外来語… 3つの違いを考えるために漢字の「音読み」「訓読み」についてみんなで考えてプリントに書き込みました。
来週もこの単元の勉強をします。プリントをなくさないように次回も準備しておくようにお伝えください。
この単元を履修中に低学年の漢字に多く触れていくつもりです。
「覚えてたのにぃ!」「忘れちゃった!」という声が聞かれました。時間をかけて思い出し練習を続けます。みんなで頑張りましょう。
次回もこの単元の音読、プリントでの練習を続けます。
※プリントは授業中にみんなで確認しながらやります。宿題ではありません。
⑤ 今日も最後にGCSEの文章題をアレンジしてクイズをしました。私が読むと正解率が上がりますので今日はリスニングテストになってしまいましたがよく出来ていました。読解問題として自分で読んで解答出来るように訓練していきます。
*来週までの宿題
① 漢字ドリル p25、26 でテスト勉強しておきましょう。
② 教科書 p58、59( 先週と同じ箇所です。) p78、79(余裕あればこの2ページも音読練習しておきましょう。)
*感想と反省として… 教科書の進度はかなり遅くなっていますが、その分余裕を持って思い出し練習をする事ができます。今月の履修テーマは漢字ですが生徒さん達が漢字に嫌気が差さない頃に物語文に入ろうと思います。
来週もよろしくお願いします。
*漢字リレーの順を変えました。
糸 → 草 → 昔 → 倍
→ 玉 → 雲 → 夏
→ 駅 → 門 → 薬 → 坂
→ 絵 → 顔 → 形
→ 春 → 馬 → 夜
→ 親 → 黒 → 東
→ 雪 → 船 → 庭
→ 服 → 油 → 板
→ 畑 → 神 → 味 → 命
→ 緑 → 旅 → 波
□□□□□□□□□ 9月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
① 夏休み宿題確認漢字テスト… 20問は多かったですがみんな頑張りました。
読みを多く出題したので完璧に読めるまで復習しましょう。
② 自由研究発表… 3人だけのこじんまりした発表会になりましたが、みんな大変よく調べていました。難しい漢字を書いたり読んだり、写真を取り入れたり、冊子にして提出してくれる生徒さんもいました。
大きな声ではっきりと発表出来るようにもなりましたね。各発表のあと1人ずつ友達の発表の良い点や質問を発言しあいました。少人数でしたが大変良い発表の時間だったと思います。
③ 今日の国語クイズ
*漢字リレー 低学年の漢字の読みをリレー形式でチャレンジしてもらいましたが、ゴールまで行けませんでした。低学年の漢字がかなり怪しい印象があります。何らかの形で練習していきます。
*zoomのchat機能や絵文字を使って回答する漢字クイズをやりました。母、妹、弟など家族に関する漢字の読みを出題しました。chat機能を使い慣れると楽しそうでした。zoomの機能に生徒達が飽きた頃、Kahoot等の第二端末を使った授業を検討していきます
*GCSEの文章題を少し難しくアレンジした問題にチャレンジしましたが、何と全員がパーフェクトに回答できました。この形式の問題を少し続けてから違う形式の問題にも挑戦していきます。
*感想、反省として… やはり低学年の漢字の練習が必要です。これらの漢字を授業内容に取り入れながら思い出し練習を繰り返します。
新出漢字も今日は説明する時間があまりなかったのですが来週からはもう少し時間を取りたいと思っています。
<宿題>
① 漢字ドリル p23、24 でテストまでの勉強をしましょう。
② 教科書音読 p58、59 … 漢字も読解も難しいので内容はプリントで解説します。教科書に関しては音読が出来たら良いと思います。音読の際に書かれている内容を理解するつもりで練習しましょう。
今日の漢字リレーです。ご家庭でもやってみて下さい。また同じものを時間のある時にやってみたいと思います。
右 → 耳 → 糸 → 草 → 玉 → 雲
→ 夏 → 絵 → 顔 → 形 → 春
→ 馬 → 夜 → 親 → 黒 → 東
→ 雪 → 船 → 庭 → 服 → 油
→ 板 → 畑 → 神 → 味 → 命
→ 緑 → 旅 → 波 → 昔 → 倍
→ 駅 → 門 → 薬 → 坂
□□□□□□□□□ 7月18日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
① 漢字テスト… 満点は少なかったですね。でも「易しい」と「優しい」の違い、「清潔」の意味など先週説明した事を理解してくれていました。その調子で意味を考えながらの漢字学習をしていきましょう。また、高学年からは書く事だけでなく「読む」事にもっと時間をかけていくように伝えました。
② 夏休みの宿題「自由研究」の書き方の説明を再度いたしました。実際に私が作った研究レポートを例に見せながら以下の説明を加えました。
*タイトルの工夫
*レポート作成にあたっての「めあて」「ふりかえり」の考え方
*色んな記事や図書を読んで引用(写す)すると長文レポートができる。
*引用文を「自分の言葉」に直して友達に分かり易い文に直す。
人に注目してもらえるタイトル付けの工夫、沢山の読み物に触れる、難しい内容を理解して人に分かりやすい文に直す、向上心を持つために何を学習するにも目標や反省を考える、という4項目には全て「日本語で物事を考える」というねらいがあります。子供達にはチャレンジになるかも知れませんが、こういう作業に慣れる事は、今後6年生、中学校とさらに難解になる内容把握に繋がります。
まずは、「きいて、きいて」とおしゃべり感覚でレポート作りをして欲しいと思います。
③ 「きいて、きいて、きいてみよう」の残り2ページで、実際にプレゼンなどで自分達が質問したり答えたりする時に注意する事を確認しました。
④ 「見立てる」…説明文読解は使われている語が難しいです。教科書の中の分からない語にチェックをしてもらいました。口頭でしか語の意味や文の内容を説明できませんでしたが、2学期は短文作りなどの作業で理解していきます。音読の宿題をする際に分からない語をチェックしながら練習する習慣をつけましょう。説明文の音読も難しいですね。でもみんなの努力が見えます。語の意味がわかるともっと読みやすくなるはずです。
<夏休みの宿題>
① 漢字ドリル P15〜22 … 書き順正しく練習、分からない語を調べる、語の音読もしながら自学して下さい。2学期最初の日に、この範囲で漢字テストをします。
② 自由研究 … タイトル、名前、めあて、本文、ふりかえりの順にレポート作り。本文内容は難しく考えずおしゃべりする感覚で興味のある事、好きな事を説明して下さい。レポートの音読練習もしてください。2学期の最初の授業日に発表してもらいます。
□□□□□□□□□ 7月11日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
① 漢字テスト… 全員がほぼ満点でした。回答が速くなっています。頑張って練習してくれたのが分かりました。
② 次回の漢字の注意事項… 今日はみんなでなぞり書き(書き順確認)が出来ませんでした。家庭学習での課題にしていただきますようお願いします。やはり漢字が書けてもそれを使った熟語の意味が難しいようです。2学期からの漢字学習の方法を検討いたします。
③ 「きいて、きいて、きいてみよう」P38〜41 …
一見簡単そうな単元に見えますが、実は読みにくく難しい漢字が沢山あります。音読の宿題をしている際にきちんと漢字の読みも確認して練習してくれたのがよく分かりました。
「交代」「記録者」「関わり」「挙げる」「意図」「報告」「順番」「表情」など、漢字ドリルの進度が追いついていないので読めるか心配しましたが、しっかり調べて読んでくれていました。いくつかの漢字の読みを質問した時は誰かが答えられなくても挙手して友達を助けてあげる光景も見え、すごく嬉しかったです。良いクラスですね。
漢字ドリルの遅れは夏休みの宿題で補う事にします。
毎回の音読宿題に関してはいつもご家庭でのご協力を有難うございます。
この単元と次週履修単元の「見立てる」は、読みと書かれている内容把握が出来さえすれば良いと思っています。
ここでの「めあて」は、生徒達の苦手な説明文を自分で作る、自分の考えを発表する、人の発表を良く聞いて質問できる、という日本語でコミュニケーションの活動ができるようにという事にしました。
そこで、それが出来るような夏休みの宿題を出します。
④ 夏休みの宿題説明 (漢字宿題は次週に説明します)
*自由研究… テーマは興味のある事なら何でも良いです。人に教えたい事、聞いて欲しい事、お喋りしたい事、学習に関係ない事でも…女子なら「アフタヌーンティーを調べてみた」とか、男子なら「好きなサッカー選手について」とか、「僕の通う学校を紹介します。」など何でも説明して欲しいです。
書き方は、A4用紙(最低1枚は書きましょう) にタイトル、名前、めあて、本文内容、ふりかえり を必ず書くように伝えました。
そして書いた物をしっかり音読して人に聞かせられるように何度も詰まらず練習しておく事、絵や写真を使っても良いです。
夏休み明けにプレゼン発表会をしたいと思っています。
長い文を書くのは滅多にないと思いますが、この宿題は図書やインターネットで調べた物を写しても良いので、長文作りではないです。
次週も生徒達に再度確認いたします。ご質問ございましたらお知らせ下さい。
<次週までの宿題>
① 漢字テスト練習… 漢字ドリルP13、14
② 音読練習… 教科書P42、43(本日の続きです)
教科書P46、47(旧教科書P44、45) 「見立てる」
□□□□□□□□□ 7月4日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1学期の授業もあと2回を残すのみとなりました。今のところ1学期に履修すべき単元をいくつか2学期に持ち越す状態です。夏休みが終わりましたら時間をかけて理解させる単元、音読をして漢字と意味を確認し先に進む単元に分けて計画立てて授業してまいります。
今日の授業のテーマは「漢字」でした。5年生になると、漢字の読み書きには慣れてきているようです。次は覚えた漢字やその漢字を使った熟語の意味を学びながら漢字学習して欲しいと思います。勉強した漢字をどう使うか、どのような熟語を作っているか、そしてそれはどう言う意味かを理解していない事に気付きました。今後は意味調べや短文作りなどの活動を増やしていきます。
<授業内容>
① 漢字テスト…… 全員満点でした!みんな嬉しそうでした。
② 新出漢字のチェック……熟語の意味を確認しましたが、ドリルに紹介されている熟語はなかなか難しい語が多いです。また、前出漢字ですが新しい読み方として紹介されていた「直」についても聞いてみました。チョク、ジキ、ただちに、なおす(なおる)と4つの読み方がありますが、日直、直前、正直、車を直すなど、それぞれどう言う使われ方をしているのかひらめくのには時間がかかったり難しいと感じる生徒が多かったようです。この点に関しては私自身の課題として色んな活動を考えていきます。
③ 「漢字の成り立ち」……漢字や熟語、難しい表現が多く読みにくい単元だったと思いますが頑張って音読してくれました。漢字にふりがなをふっておくともっと読みやすいと思います。授業中の音読の声は授業のたびに全員が大きくハキハキ読んでくれるようになってきました。
*説明文は物語と違って読解しにくいようです。読解方法の一つとして読んだ部分から気づいた事や分かった事をノートにメモしてもらいました。自分の言葉でメモすると理解につながります。この方法を続けてみます。
*漢字の読み書きはとても頑張ってくれているので漢字辞典を使う作業は行わず熟語の意味を確認しました。時々意味調べや短文作りを宿題に出そうと思っています。
<宿題>
① 漢字ドリルと漢字テストの勉強 P11、12
② 音読 教科書P38〜43 「きいて、きいて、きいてみよう」
□□□□□□□□□ 6月27日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
① 漢字テスト……今回の漢字は比較的難しく苦戦したようですが、それでも満点や80〜90%正解する生徒の頑張りも見えました。テストでは間違っても良いです。訂正して最終的には自由に使えるように練習する事が大事です。作文練習などで時折チェックしていきます。
② 言葉遊び……漢字テストが難しかったので頭をリラックス&リセットさせるために言葉探しをしました。今日は「カタカナで表す物」をみんなで考えました。ノート点検をしませんでしたがカタカナがきちんと書けてたでしょうか。外来語に関しては教科書でも取り上げていますのでまた後日確認する事になります。
③ 「なまえつけてよ」……今日も全員に音読してもらいましたが、今日は全員の声が大きくハキハキと聞こえました。音読は内容を理解しやすくするためにも声の大きさが大事です。引き続き励ましていきたいです。
*宿題にしていた「なぜ勇太が春花に折り紙の馬を渡したのか」は全員がノートに意見をまとめていてくれました。理由付けした意見をきちんと発表出来、最も大事な登場人物の心情も理解していたのが良かったです。
*全体を通して表現を拾って確認しながら読んでいきましたが状況だけでなく勇太の初めてのセリフを見つけたりといった細かい気付きが出来ている生徒もいます。全員、内容把握が出来ているようで読解力が伸びていると思います。
*最後に「なまえつけてよ」というタイトルになった理由を考えてこの単元を終えました。
<宿題>
① 漢字ドリル P.9 , 10
② 音読 P.34 , 35 (旧教科書P42、43)
P.38 , 39 (頑張れる人はP43まで練習しましょう。旧教科書使用の方には写メになりますがメールで送信いたします。)
次週は物語読解ではなく子供達には退屈になりがちな説明文に入ります。オンラインで活動に限度がありますが遊びなども入れて進めてまいります。
□□□□□□□□□ 6月20日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
① 漢字テスト… ほぼ全員満点でした。満点が取れなくても何度も同じテストで練習すれば大丈夫です。そして満点が取れた人もまたすぐに忘れてしまいます。時々前に戻ってやり直ししてみましょう。
(現在、自己採点してもらっていますので私の方で点数がわからず申告してもらったりしているせいで友達の点数もわかってしまいます。点が取れなかった生徒が傷付かないように良い方法を検討中です。)
② 次回の漢字テストに出る新出漢字をチェック… 「複合語」「興行」「興業」「復興」など、ドリルにある新出漢字を使った熟語が生徒には難しいかと思います。その都度、言葉の意味を説明しながらチェックしています。自習の際に国語辞典で調べながら勉強するのも良いかと思います。近々、国語辞典を準備してもらおうと思っています。
③ 「なまえつけてよ」…春花、勇太、陸、3人の性格をノートにまとめました。
*全員が登場人物の性格を理解しているのですが、それを言葉にして発表するのが難しいようです。
*番号13〜18まで。どんな場面かを先に伝えて音読してもらいましたので、内容把握しやすかったのかいつもの三択問題にも正解していました。今回は全員がすごく良く読めていました。詰まっても一生懸命の姿勢を見せて頑張ってくれたのが嬉しかったです。
④ 次回までの宿題説明… 漢字テスト練習や音読はいつも通りですが、次回までに「勇太がなぜ春花に折り紙の馬を渡したのか」をそれぞれ考えてくるように伝えました。物語は登場人物の心の動きを感じながら読む事が大事です。生徒達がどんな事を発表してくれるのか楽しみにています。
⑤ 今日の「めあて」は漢字テスト満点を目標にしていた生徒がほとんどでしたが、「ふりかえり」ではテストの事だけでなく、「あくびしてしまいました」「時間に遅れました」など、反省点も考えて発表してくれた生徒もいました。さすが高学年ですね。授業においての自分の姿勢に「気付き」を見つけ文章に出来るのは良い学びになると思います。
*宿題
① 漢字テスト練習… 漢字ドリルP 7、8
② 番号19〜26まで (先週と同じ箇所です。)
③ 勇太はなぜ春花に折り紙の馬を渡したのか。どういう気持ちでいるのかを考えてくること。ノートにまとめておくと次回発表しやすいです。
□□□□□□□□□ 6月13日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
先週から授業の始まりにノートに日付を書いてから「めあて」を考えてもらっています。「めあて」では2時間の授業で、生徒それぞれに目標とする事を考えさせます。
今は「漢字テスト頑張りたい。」「音読をしっかり読みたい。」というような事を目標にしているようです。そのうちにそれぞれが色んなめあてを持ってくれると良いなと思っています。
今日は「めあて」だけでなく、授業の終わりに「ふりかえり」を考えてもらいました。「漢字テストで良い点が取れた」「大きな声で音読できた」など、2時間の授業をふりかえって自分は何を達成したか、どんな反省をしているかを考えてもらう事にします。
時々お子様のノートにあるめあてとふりかえりを確認していただき、ご家庭でお話し合いをして下さると嬉しいです。
オンライン授業の期間が終わりましたら私の方でもノートを確認してまいります。
① 漢字テスト
ほとんどが80%以上の正解率でした。自己採点してもらいましたが自分の間違いに気づく事も大事です。間違いは必ずその日のうちに正して消化する様に伝えました。
② 次回漢字テストの範囲の漢字練習
毎回、書き順を声出ししながら指でなぞり書き、机書き、空書きします。新出漢字を使った難しい言葉もいくつかチェックしていますが自習時の確認も必要です。
③ 「なまえつけてよ」P21まで
*一人一人音読してもらいました。よく音読練習している生徒は自習時にしっかり声を出しているのか、声がはっきりと上手に読めていました。新出漢字が出てくるとどうしても止まってしまいますが低学年時に習った漢字はきちんと読めています。
*登場人物を挙げて彼らの関わりを確認しました。登場人物の関係性は文脈から理解できていますので高学年からは心情を説明できると良いなと思っています。
「春花、勇太、陸はそれぞれどんな気持ちだろうか。」と読み進めながらその都度話し合いました。頑張って声を上げて発表してくれる生徒もいました。心情を説明するのは難しいですので3択で質問すると全員が正解していました。内容も把握出来ています。次週は3人の性格を話し合いたいです。
*確認した語と表現… 「見なれない」「歩きなれた」「顔見知り」「牧場のわき」「通学路」「目を輝かせる」「言葉をぐっと飲みこむ」
[宿題]
① 音読 P23 14行目〜P27 3行目 (旧教科書P25 13行目〜P29 3行目)
② 漢字ドリル P5、6 (次回漢字テスト範囲です。)
□□□□□□□□□ 6月6日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
① 毎回授業前にノートに日付と「めあて」を書いて待っておくように話しました。次回は授業終了前に「ふりかえり」を書かせたいと思っています。
② 漢字クイズ… 「機械」など難しい漢字があったのですが、みんな良く勉強してくれたようです。間違ったり書けなくてもメモを取ったりドリルで確認していました。特に読みが良くできていました。
③ 漢字の学習方法… 鉛筆を持つ前にまずは、指でなぞり書きをドリル、机、空の順に、書き順正しく声を出して練習してから実際に書く練習をすると覚えやすいです。
④ 詩「銀河」… 詩を味わうまではせず、言葉を拾って読解しました。
比喩表現「〜のように」を使って作文。「ように」を「みたいに」と変えて作文してくれる子もいました。
⑤ 「なまえつけてよ」… 第一段落の番号付けだけで時間になり終了しました。次回は内容読解に入っていきます。
*宿題
① 漢字テスト勉強…漢字ドリル p3、4から10問出します。
②音読…前回の音読箇所と同じです。今日番号付けした第一段落の1ー18まで。
□□□□□□□□□ 5月23日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
今日はおしゃべりから始めて簡単な日記を作る練習をしました。
(おしゃべりが長かったせいで途中で時間切れになってしまい失礼しました。申し訳ありませんでした。)
*うそうそ日記
日記を書こうと言われても何を書いたら良いのか迷う事があります。日記文を書く形式の1つとして「いつ、誰が、どこで、何をした等」のメモを作って文章にするという例を練習してみました。今日はウソの内容でも良いからと自由に書かせましたが全員迷う事なく形式に従った日記文を作れたようです。各自できた日記を読んでもらいましたが、ノートにメモからきちんとした文章に直せているか確認出来ませんでした。ご家庭でチェックして頂ければ有難いです。
次回は出来たメモを使ってさらに長い日記文を作る事ができる例を紹介して教科書に入って参ります。
❗️次回は6月6日(土)です。しかし6月以降のえびすの予定で、40分1コマか2コマ、どちらで行うかという事が検討されています。それによっては時間の変更もあるかも知れませんが、今のところはいつも通り11:15スタートで考えております。ご参加お待ちしています。変更等があればお知らせ方々確認の投稿をいたします。
*宿題について (子供達にはまだ知らせておりません。お手数ですがお伝え頂けますようお願いします。)
時間数によって授業内容も変わるので宿題の内容に悩みますが、次回まで2週間ありますので少し多めに音読をしてもらいます。
1、音読 p.1 詩「銀河」
p. 18 (旧教科書p.20) 「なまえつけてよ」〜p.23 11行目(旧教科書p.25 11行目)
❗️何度も繰り返し音読しましょう。
2、漢字ドリル p.1 p.2
❗️4年生の復習のページです。この2ページに関してはいつものようなテストをしません。
❗️次回の授業中にこの中から数個、クイズとして同じ問題をやってもらいますので5枚ほど不要の紙を
準備して下さい。カメラを通して回答を見せてもらいます。全問正解できるように何度も練習しましょう。
それでは次回からは教科書に入ります。引き続きオンラインでの授業でどんな感じになりますか、とにかく「やるっきゃない!」で、この状況を乗り越えて参ります!ご協力お願いいたします。
□□□□□□□□□ 5月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
今日は「ほめほめ作文」をしました。作文や発言の際、ただ「ほめる」というだけでも色んな言葉がある事に気付いてもらえたらと考えました。
このように語彙を増やして会話や作文に役立てて欲しいです。
* 面白い、おしゃれ、頭が良い、やさしい、スポーツが上手、かっこいい… 沢山のほめ言葉が出ました。
* とても、すごく、たいへん、等の言葉も活用できるように工夫してくれました。
* 「なぜなら〜だからです。」という理由付けを考えてもらいました。読者に自分の気持ちを分かってもらう文章作りへの意識を持つため。
この作業の中での気付きは、学習済みの漢字やカタカナを忘れてしまう事があるかも知れないという事です。色んな形で練習してまいりますが、自己学習での振り返りも必要だと思います。
今日一番に言いたかった事は「書く事」は「考える事」から始まるという事です。毎日の生活の中で少しでも日本語で「考える」「想像(妄想?)」してみる時間を増やして欲しいなと思っています。続ける事は必ず力になります。
ほんの少しの時間で十分な事が出来ませんでしたが6月開講まで何かのきっかけになればと思います。
オンライン授業では、教科書を使わない文作りを考えています。宿題は出していませんが休校が長引く場合は考えてまいります。