□□□□□□□□□ 3 月 20 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目1. 漢字テスト13 動物 14交通 全員満点でした。2. 「光る地平線」第四場面の続きから、音読しながら内容確認をしました。この単元で、あったことを挙げてもらいました。 「どうして、若いライオンは、何も聞かれたくないし、何も言われたくないのか」「どうして、肉をあげるのか」など、話し合ってみました。すぐ答えが出てくる生徒もいれば、内容が今ひとつ理解できないので答えに困っている生徒もいました。第五場面 「地平線は何ですか」「地平線から何が出てきましたか。」「若いライオンは年をとったライオンにどんな質問をしましたか」「年をとったライオンはなんと答えましたか」簡単な質問には答えることができていました。
2時限目3. 「春」に関するものを用意してもらったので、それを見ながら俳句を書いてもらいました。全員、とても上手な俳句を作ることができました。 お願い:お子様の書いた俳句を写真で撮って送ってください。4. 「光る地平線」第五場面の続き。最後まで読み終えて、何が5場面で起こったのかワークシートに書きました。そして、感想を聞きました。何が言いたいのかよくわからなかった。長い話だってけど、内容はわかった。話がフォローできなかった。あまり分からなかったので、難しかった。よくわからなかったけど、肉だけはわかった。全部読んだら内容が分かった。この話は、長く内容理解まで深まらなかったようです。5. Slidoというアップで、3学期の振り返りをしました。6. Sさん、最後のレッスンでした。補習校でも、日本語がんばってください。クラスのみんなからの寄せ書きをメールで送ります。
宿題1. 漢字練習15 場所1書く練習、「光る地平線」漢字の読み(漢字テストが早く終わる生徒のみ)2. 音読 1回でもいいので、最初から最後まで読んでどんなお話だったのかもう一度読んでみましょう。3. 「光の地平線」ワークシート③ エクステンション お休みです。
□□□□□□□□□ 3 月 13 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目1. 漢字テスト12 人の名前 全員満点でした。2. 仲間外れクイズを作ってきてもらったので、発表してもらいました。簡単な物から、難しいのもありましたが、個性がでて面白かったです。3. 「光る地平線」第一場面の復習。ワークシートを書きながら、何が起こったのか復習しました。第二場面、音読をしながら内容確認をしました。4. 明日は何の日?イギリスでは母の日、日本では「ホワイトデー」で、簡単にホワイトデーについて話しました。
2時限目5. 「東日本大震災」についての新聞記事を読み、天皇陛下、皇后、総理大臣など、普段聞かない言葉に触れました。今の、日本の総理大臣は誰か知っていますか?誰も知りませんでした。でも、阿部総理大臣は、「マスクを配った人」ということを知っている生徒がいました。この機会に、たまには日本の新聞も読んでみたらいいかと思います。NHK WebEasyでは、フリガナもついて外国人や小学生中学生でも分かる内容で載っています。6. 「光る地平線」続き。第三場面から第四場面の初めまで、音読しながら内容確認をしました。各場面で起こったことを、ワークシートに書いていきました。ライオンはどうしたらよかったのか?どうして、また死にそうになってしまったのか、話しました。中には、自分の考えをきちんと伝えることができる生徒もいました。内容は理解できているけど、自分の言葉として発表することが難しい生徒もいました。7. 時間が少し余ったので、学校の対面授業が始まったことについて話してもらいました。友達と会えて良かった。コロナのテストをしたなど、普段授業中に黙っている生徒からも話ができたのでよかったです。
宿題1. 漢字練習13 動物 14 交通2. 春に関係のある物か、写真を用意してくる。例:スイセン、桜、子羊、イースター3. 音読。自分の好きな場面を一回だけ読んでくる。(第一場面から第三場面までの中で)エクステンション 3月26日までEducation for the future(b) A Japanese website seeks opinions on education for the future. Write an article to interest readers. You should refer to the following: • the importance of education for young people • why it is a good idea to go to college/university • your experience of primary school • how education will change in the future.Justify your ideas and opinions. Write approximately 260–300 characters in Japanese. Use appropriate language for a formal article.ポイント:4つの点を全部書く。現在形、過去形、未来形使った方がいい文法:―たり、―たりー前に、―あとで、―ことがすき・きらい―ことがあります。つもり、予定
□□□□□□□□□ 3 月 6 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目1. 漢字テスト11 自然、天気 全員満点でした。2. 自分の好きな物を紹介する文を作ってきてもらい、発表してもらいました。全員素晴らしい作文を書いてきてくれました。「味」「見た目」「食感」「香り」を取り入れ、素晴らしい紹介文が書けていました。その上、オノマトペも使い、聞いている方にも、とてもわかりやすい紹介文でした。3. 「光る地平線」ライオンについて何か調べてくる宿題を出したので、調べてきたことを発表してもらいました。 それぞれ、興味を持ったところを調べてきてくれ、色々な事実を発表してくれました。4. 「光る地平線」第一場面 音読をしながら語彙確認。
2時限目5. 日本の文化、「ひな祭り」について話をしました。知っている事を、話してもらい、ひな祭りは何?どうやって祝う?など話しました。ビデオを見せようと思いましたが、上手くいかなかったので、ご家庭でご覧ください。6. 「光る地平線」第一場面 続きから最後まで、音読をしながら、語彙確認。7. ワークシートにある、用語を国語辞典を使って意味を探してもらい発表してもらいました。辞書の使い方は、慣れてきたのか、短時間で探すことができました。8. ワークシート①の穴埋め問題をしました。
宿題1. 漢字練習12 人の名前2. ひな祭りのビデオを見る。https://www.nhk.or.jp/school/keyword/…3. 仲間外れの問題を作ってくる。例: 春、夏、秋、冬、海 などエクステンション GCSE Writing Half term Writing short write (160-180) Your Japanese friend, Hiroshi wants to know about your half term holiday. Write an email to Hiroshi. You should make reference to the following points: • What did you do during the half term?• What do you normally do during half term holiday?• What are you going to do next half term holiday?• Is it good to have half term holiday?ポイント:4つの点を全部書く。現在形、過去形、未来形使った方がいい文法:―たり、―たりー前に、―あとで、―ことがすき・きらい―ことがあります。つもり、予定
□□□□□□□□□ 2 月 27日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目1. 漢字テスト10 家族 2. 宿題で見てもらった、ビデオの中のオノマトペで一番好きな物を発表してもらい、それについてのイメージを発表してもらいました。各自、自分なりのイメージを表現することができていました。3. 「言葉を集めよう」パワーポイントで、お菓子のパッケージに書いてある日本語を見ながら話し、食べたことがあるお菓子はどれですか。どれが食べたいですか。このパッケージにオノマトペはつかわれていますか。4. 次に、チョコレート、レモン、スパゲッティー、ピザの写真をみながら、どんな言葉で表現できるかを書いてもらいました。色々な言葉が出てきました。(写真でシェアします)5. 音読をして、ワークシートに自分が選んだ紹介したい食べ物を書いて、それを表現する言葉を書いてもらいました。
2時限目6. 休み時間に、好きな食べ物を探してきてもらい、見せてもらい、一言づつ表現してもらいました。教科書の、紹介文の例を読んでもらい、宿題で紹介文を書いてきてもらいます。7. 「光る地平線」教科書の挿絵を見ながら、どんな話だと思うか、考えてもらいました。5場面あるので、1場面づつ私が音読をし、生徒さんには指で追ってもらいました。そして、登場人物をノートに書いてもらいました。5段階で、どれくらい話が分かったのか出してもらいました。1から4まで、理解度に差がありました。
宿題1. 漢字練習11 家族 (後ほど添付します)2. 教科書72ページの下段の例文を参考に、自分の好きな食べ物の紹介文を100字程度で書いてくる。3. ライオンについて、調べてくる。 口頭で発表してもらいます。
□□□□□□□□□ 2 月 20日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目1. ハーフターム中に楽しかった事を、少し話してもらいました。ロックダウン中ですが、その中でも、公園に行ったり、ベーグルを作ったり、zoom パーティーをしたり、ゲームをしたりと話してくれました。2. 漢字テスト9 「食べ物と飲み物」 全員、満点か満点に近い点がとれました。3. 宿題で自分が選んだテーマについて、3つの事実を調べて来てもらいましたのでそれを発表してもらいました。それぞれ、きちんとリサーチをして発表ができました。それを、シェアすることで他の生徒にも知識を伝えることができたと思います。4. 「空を見上げて」P73~ ワークシート1をまず、読んで四角に入る言葉を本文中から探してもらいました。簡単に見つかるものもあれば、ヒントを出して出てくるものもありました。
2時限目5. ハーフターム中に、したものや読んだものを見せてもらいました。6. ワークシート2 書いてある詩を音読してもらい、10個の詩の中から自分が好きな詩を選んでもらい、ワークシートの書き写し、選んだ理由を書いてもらいました。そして、発表してもらいました。7. 「人を動かす言葉の条件」について話し合いました。これは、なかなか難しかったようで、すぐは出てこなかったので宿題でゆっくり考えてもらいます。8. 「言葉を集めよう」P72 教科書の絵は何が描いてありますか?何があるか、話してください。さくさく、もちもちという言葉は、何というか知っていますか?他にどんなオノマトペをしっていますか?オノマトペクイズ をしました。日本語のオノマトペを、英語の言葉につないでもらいました。次は、英語のオノマトペから日本語へ。
宿題1. 漢字練習10 家族2. 「空を見上げて」人を動かす言葉の条件を考えてくる。3. オノマトペのビデオを見る。そして、自分の気に入ったオノマトペを一つみつける。https://www.youtube.com/watch?v=W5fXKOd2qNw4. 「言葉を集めよう」で紹介する、自分の好きな食べ物を一つ決めてくる。
□□□□□□□□□ 2 月 6 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 漢字テスト8 「人々」 今日の、漢字テストはホワイトボードを使いました。指で書くので、鉛筆で書くようにきれいには書けませんでしたが、生徒が書いた答えをみんなが見ることができるのはおもしろかったとおもいます。
2. 宿題で書写してもらった詩を読んでもらいました。みなさん、上手に読めました。中には、きちんとリズムを付けて読むことができる生徒さんもいました。
3. 先週の授業で、ある生徒から「詩」という漢字はどうして、「ごんべん」と「てら」という漢字でできているのか?という質問がありましたので、「詩」という漢字の成り立ちを調べて伝えました。不思議に思ったことは、どんどん質問して欲しいです。
4. 「空を見上げて」P73の単元に入りました。
どんな話だと思う?東日本大震災って何?いつの話?国際宇宙ステーションって何?みたことがありますか?音読をしながら、内容確認しました。
2時限目
5. ショーアンドテル 今、一番好きなものを休み時間の間に見つけて持ってきてもらい、それについて日本語で説明してもらいました。
6. 「空を見上げて」を最後まで音読し、内容を説明を加えました。
7. ワークシート2にでてくる、世界の地名をペアになって探してもらい、その国がどこにあるのか探してもらい発表してもらいました。
8. 読んでみた感想を聞いてみました。悲しかった、あまり意味がよくわからなかった、などの感想がでました。ハーフターム明けにもう少し内容理解を進めて行く予定です。
宿題
1. 漢字練習9 食べ物と飲みもの (ハーフターム明けにテスト)
2. 音読 「空を見上げて」最低1回
3. ハーフターム中に、次の3つから自分が調べたいことを決めて、そのテーマのについて3つの事実をリサーチしてGoogleSlideに書きこむ。
□□□□□□□□□ 1月30 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 漢字テスト7 「仕事」 10問出しました。殆どの生徒が満点とれていました。
2. 宿題で見て来てもらったビデオについてのクイズ3問しました。
作文を書いたのは誰?書き言葉の間違いを探したのは誰?最後のなおこと、お父さんが見に行ったものは何でしたか?
3. 書き言葉ドリル2の答え合わせをしました。簡単に書き言葉に直すことができました。
4. 詩の世界 てがみ、太陽
あなたは、詩が好きですか?どうしてですか?音読しながら語彙と内容確認しました。知らない言葉はあるか?わからないところはあるか?ワークシートを使いながら、それぞれ詩を読んで、ずばり一言でいうなら○○な詩だ。の○○の部分を書いてもらい理由も書いてもらいました。 思ったより、難しかったようでした。
2時限目
5. もうすぐ、節分ですので、節分について写真を見ながら話しました。恵方巻は、えびすで前にみんなで食べたとのを思い出していました。
6. 詩の世界 魚と空
ワークシートをしました。
3つの詩でどれが一番好きだったか?どうしてかを話しました。
7. 最後に、自分の詩を書いてもらいました。短い間でしたが、全員素晴らしい詩が書けました。そして、イギリスの現地校でも、勉強しているそうなので、それについても話してもらいました。
宿題
1. 漢字練習8人々
2. 音読 好きな詩を一つ選んで3回音読
3. 詩の世界のワークシート2ページに、自分の好きな詩を写し書きする。
エクステンション
GCSE Writing
Your ambitions
1(b) A Japanese website for young people seeks your opinion on ambitions.
Write to this website. You should make reference to the following points:
• the kind of person you are
• the work you have already done
• why having ambition is important or not
• your plans for the future.
Write approximately 160–180 characters in Japanese. Write an article using a familiar style of language
□□□□□□□□□ 1月23 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 漢字テスト6 「家」 9問出しました。殆どの生徒が満点とれていました。
2. 宿題で見て来てもらったビデオについてのクイズ3問しました。
スピーチしたのは誰?おすすめの本の名前は?りりこさんが気をつけていることは?
3. 自分の好きな物紹介を1分間スピーチしてもらいました。スピーチ評価表をみながら、お友達のスピーチを聞いてどんなだったかを、書き込んでいくように伝えました。
4. 全ての人のスピーチが終わった後で、感想を言ってもらいました。この単元は、好きだった生徒がたくさんいました。友達のスピーチの良かった点、自分のスピーチの良かった点、もうすこしがんばりたいところなど、書いてもらいました。生徒によっては、人前で発表するのが苦手という生徒もいれば、スピーチを書くのが大変という生徒、お友達みたいにスラスラ発表できるようになりたいなどの感想がでました。これからの学習に反映していけたらいいと思います。
2時限目
5. 「話し言葉と書き言葉」P65-
話し言葉と書き言葉って何だろう?どこが違う?どういう時に使う?音読しながら内容説明。
6. 話し言葉と書き言葉の比較のクイズを出し、穴埋め問題を解いてもらいました。
ドリル1 間違いさがしをしてもらい、書き言葉に直してもらいました。きちんと、どこが話し言葉だったのか、見つけることができ、それを書き言葉に直すことができました。
宿題
1、 漢字7仕事 練習してきましょう。 来週、10問テストします。(添付します)
2、 書き言葉のビデオを見てくる。 10分間
3、 ドリル2の話し言葉を書き言葉に書き直す。(添付します)
□□□□□□□□□ 1月16 日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 漢字テスト5 「体」 全員全問正解でした!やればできるという体験を積み重ねてどんどん、自信をつけて欲しいです。
2. 宿題「ちょっと立ち止まって」②、日常生活の中で著者の考えを生かせる場面はないか考えてみよう。発表してもらいました。「一見無駄に思えることが、長い目でみると実は近道である」では、運動を毎日すると健康になる、勉強を一生懸命すると将来役に立つ、言葉を勉強するのは時間がかかるけど、役に立つなど、とてもいい意見がでました。
3. 〇×クイズ 今日のテストの漢字の読みかたを2つのグループに分かれて〇×クイズをしました。そのあと、教科書p54の下の漢字を、一つづつ見ながら、どういう漢字が組み合わさってできているかを、見て意味と読み方を確認して、画面上で漢字と絵をつなげてもらいました。
2時限目
4. 〇×クイズの続き。今度は、漢字と読み方を画面上に線を引いてもらいました。最後に、〇×ゲームをしました。青チームが勝ちました。
5. p56 「好きな物」を紹介しよう。
この単元の目標を音読し、例のスピーチを聞いてもらいました。
6. 話題を決めよう。好きな物の例を読んで、そのほかにどんなものがあるかを考えてもらい、画面上に、自分の好きな物を書いてもらいました。色々な物が出てきました。ゲーム、折り紙、スクーター、映画、等
7. そのあと、紹介する内容を決め、・出会ったきっかけ・好きな理由・具体的な体験などをノートに書いてもらいました。
8. p58ページの下段を読み、発表するときには、どんなことに気を付けたらいいのかを話しました。
宿題
1、 漢字6 練習してきましょう。 来週、10問テストします。
3、 「好きな物」の紹介スピーチを書く。1分以内、300字程度 来週発表してもらいます。
□□□□□□□□□ 1月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 漢字テスト3 「ホリデー」殆どできていました。
2. 宿題の発表 「二学期楽しかったこと、3学期にがんばりたいこと」を発表してもらいました。
2学期は、それぞれ色々な事が、楽しかった様子がうかがわれました。3学期に頑張りたいことも、それぞれ目標をたてられてよかったです。目標に向かってがんばって欲しいです。
3. 「ちょっと立ち止まって」冬休みの前に、読んだ話でしたので思い出してもらいました。
プリント②を使い、序論、本論、結論の部分を、教科書の中から見つけ出し、どの段落か書き出してもらいました。どの段落にあるかは、上手に答えが出せました。
4. 最後に、この単元の感想を聞いてみました。長くて嫌いだった、文章は、難しかったけど、絵を見るのは面白かった、同じ絵でも、人によって見方が違うというのが、おもしろかったという意見がでました。
2時限目
5. 「日本のお正月」について、話しました。何か知っていることはありますか?お正月に、何を食べましたか?どんなことをしますか?詳しく知っている生徒もいれば、あまり日本のお正月については、知らない生徒もいました。それぞれ、知っていることについて話してもらいました。
6. クイズレットを使い、新出漢字の読み方と意味を勉強し、復習も少ししました。
7. 時間が余ったので食べ物しりとりをしました。
宿題 1月16日提出
1, 漢字練習 5(来週テストします)
2, 「ちょっと立ち止まって」プリント②の後半、日常生活で生かせる例を書いてきてください。
3, 教科書、55-61 フリガナを付けてください。
エクステンション
「ちょっと立ち止まって」新出漢字の読みの練習
□□□□□□□□□ 12月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 漢字テスト1「日本」 全員満点でした。
2. 「ちょっと立ち止まって」の単元に入りました。三つの絵を見ながら何が見えるかを話し合ってから、音読をしました。そして、プリントの空いている部分に答えを書いていきました。空いている部分に、何が入るのか問いかけましたが、ほぼ答えを教科書中から探すことができました。
2時限目
3, 1時間目の続きから、最後まで。一回目の音読が終わり、最後にどうだったか聞いてみましたが、話の内容はおおよそつかめたようです。年明けに、もう一度復習し、内容を深めて行く予定です。
4, そのあと、他の騙し絵を見ながら、何が見えるのか話しました。ここでは、活発な意見が出てきました。
5, 探し物ゲームをしました。長いもの、黄色いもの、おいしいもの、 自分の一番大切にしているもの、大切な写真などそれぞれ色々な物を持ってきてもらい、説明してもらいました。きちんと、日本語で説明することができていました。
宿題 1月9日提出
1, 漢字練習 3(年明けに10問テストします)
2, 音読3回 「ちょっと立ち止まって」
3, 冬休み中に、2学期で楽しかったこと(学校でも、家でも、習い事でもいいです)、そして3学期に頑張りたいことを、書きましょう。9日のレッスンで発表してもらいます。
エクステンション
GCSE Writing
Dream Job
(b) A Japanese website for young people wants to know your opinion about your dream job.
Write to this website. You should make reference to the following points:
• What kind of person you are
• The part-time work you have already done
• Whether having a dream is important or not
• Your plans for the future.
Write approximately 160–180 characters in Japanese. Use appropriate language for website.
□□□□□□□□□ 12月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 漢字テスト1「国」 ほぼ満点でした。
2. 宿題で出してあった、かぶかにんじんの説明図をそれぞれ見せてもらい、どの器官なのかを、
説明してもらいました。絵が、とてもきれいに描かれていて、それぞれの器官もきちんと調べてきました。
3. 「ダイコンは大きな根?」プリント③を読みながら文章の内容をとらえ、穴埋め問題をしました。 カッコ内にあてはまるものを、文中から抜き出すことができました。
2時限目
4, プリント②を使い、この文章中の「問い」とそれに対する「答え」を探しました。
5,この単元のおさらいをしました。PPTの写真に出てくる野菜の名前とどんな器官なのかを言ってもらいました。そして、重要語句を読んで、意味も読んでもらいました。かぼちゃ、ごぼうなどは、名前がなかなか出てきませんでした。
最後に、この単元を終えて感想を言ってもらいました。ダイコンの上と下で味が違うのは知らなかった、ダイコンは3つの部分からできているのを知ったなどの意見が出ました。内容理解について5段階で評価してもらったら、殆どの生徒が4くらい理解できていたようで、よかったです。
宿題 12月19日提出
1, 漢字2 練習 (来週10問テストします)(添付)
2, 音読3回
3, 次の単元にフリガナをつけてくる
来週は、クリスマスホリデー前の最後のレッスンになりますので、クリスマスのセーターか、サンタの帽子などクリスマスに関係のある服装で参加お願いします。
エクステンション
今週はお休みです。
□□□□□□□□□ 12月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 宿題に出してあった、「私のお気に入りの場所」の作文を発表してもらいました。全員、とても分かりやすく順を追って説明文が書けていました。素晴らしかったです。聞いていて、行ってみたくなるようでした。宿題の写真を送っていない生徒さんは、後で送ってください。
2. 「ダイコンは大きな根?」みなさんは、ダイコンを食べたことがありますか。好きですか、嫌いですか。どうやって食べましたか。私の後について読んでもらいました。3人ずつにわけて追い読みをしてもらいましたが、スピードがそれぞれ違うのでちょっと、難しく感じてしまったかもしれませんが、皆さんがんばって読めました。読み終わってから、どうだったか聞きましたが、内容を理解するまでにはいかなかったようです。
2時限目
3. プリント① 各段落ごとに初めて知ったことを書いてもらいました。一段落から、読みながら内容説明を加え、初めて知ったことを書いてもらいました。
4. プリント② プリントに書いてある野菜が、根、茎、葉、花つぼみ、葉のどれなのかを、ブレイクアウトルームでお友達と相談しながら答えを書いてもらいました。その後、答え合わせをしました。
5. 最後に、日、週、月、年のクイズをしました。英語から日本語にしてもらいました。大体わかっていますが、少し忘れていたところもありました。
宿題 提出日12月12日提出
① 漢字1 来週読みと書きのテストを10問出します。(添付)
② ワークシート④にかぶか、ニンジンの絵をかいて、それぞれがどの器官なのか書いてくる。
③ 音読3回
エクステンション 12月19日提出
「ダイコンは大きな根?」新出漢字のプリント(後ほど添付します)
□□□□□□□□□ 11月28日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 漢字テスト52 ほぼ満点か、満点に近かったです。
2. 先週の宿題、教科書34ページの上段下段の1の答え合わせをしました。とてもよくできていました。その後、シェアスクリーンでここに出てきた言葉のイメージを見ながら、どれか話してもらいました。
3. もう一つの宿題、マインドマップを見せてもらいました。皆さん、たくさん書いてきていたようです。これをもとに、説明文を書いてもらいます。
4. 「わかりやすく説明する」P39 音読してもらい、まず、文章の目的、全体像から書き始め、具体的な説明をいれて、さいごにまとめるという、作文の流れを学習しました。
5. 教科書P40 情報を的確に聞き取る
上段の「先生からの連絡」文を読み、ノートに聞き取れた事をメモとして書いてもらいました。大事な情報を聞き出し、上手く書くことができていたと思います。
6. 教科書P41 「漢字の組み立てと部首」PPTを使って、部首の読み方と、意味を学習しました。
2時限目
7. ストリップビンゴ 動詞の漢字を使い、ビンゴをしました。
8. 「漢字の組み立てと部首」 2人ずつのペアに分かれ、それぞれ与えられた部首を使った漢字をノートに書き出してもらいました。その後、ホワイトボードにて見つけた漢字を、書いてもらいました。
9. 教科書P44「ダイコンは大きな根?」
野菜の写真を見て、知っている野菜の名前を言ってもらいました。写真にのっている野菜すべての名前が言えました。その
あと、好きな野菜、嫌いな野菜を話してもらいました。この写真に載っていない野菜などについても話しました。来週のレッスンに向けて、段落ごとに数字を書いてもらいました。
10,時間が少し余ったので、ことばをあてるクイズを出しました。ゲーム感覚で楽しかったと思います。
宿題 提出日12月5日提出
① 漢字ドリル53 (テストはありません)
② マインドマップを元に、「お気に入りの場所」の説明文を書いてくる。できれば400字くらい。
③ 「ダイコンは大きな根」ふりがなつけてくる。
エクステンション 12月12日提出
Writing
GCSEの文法を使って、「私の学校」について5文書いてくる。
□□□□□□□□□ 11月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 漢字テスト51 ほぼ満点か、満点に近かったです。
2. 「花曇りの向こう」で出てきた、言葉を使って例文を書いてもらう宿題を出したのでその発表をしてもらいました。クラスの半数が宿題をきちんとしてきましたので、発表してもらいました。宿題をしたけど、見つからない、プリントが無いなどとのことですが、宿題の管理は、親に頼らず自分でできるようになっていって欲しいと思いました。
3. 「花曇りの向こう」ワークシート②の先週の続きをしました。「僕」の気持ちの変わり方を、ワークシートの下だけ読んでもらい、確認しました。
4. 最後に、第四場面だけ、私の後について音読をしてもらいました。そして、「花曇りのむこう」という題名に込められた意味を考えて、3つの選択肢から答えを選んでもらいワークシートに書いてもらいました。どんな場面が面白かったか発表してもらいました。そして、5段階評価で、どれくらい話の内容が分かったかをしてもらいました。大体3くらいが平均でした。内容的には、それほど難しくないかと思いましたが、生徒さんたちには、ちょっと難しかったみたいでした。
2時限目
5. 教科書35ページ 「さくら、さくら」音読したあと歌を聞いてもらいました。
6. 教科書36ページ、「わかりやすく説明しよう」に入りました。 まず、挿絵を見ながら、何が描いてあるのか言ってもらいました。音読しながら、この単元で習う内容を説明しました。
7. ワークシートに説明する事柄、目的、相手を書いてもらいました。
8. 「お気に入りの場所」という題で、紹介文を書いてもらうことを前提に、マインドマップを書き始めました。37ページの例を音読してもらい、大体こんな風に書くようにと伝えました。
9. 自分の家の近くの、「お気に入りの場所」はどんなところがあるのかを上げてもらいました。公園、スケートパーク、コープなど出てきました。宿題で、マインドマップを書いてもらいます。
10. 時間が少しだけ余ったので、ホワイトボードでお絵描きしりとりをしました。
宿題 提出日11月28日
① 漢字ドリル52
② 教科書 34ページ 漢字を確認しようの上段(漢字の読み)、下段(小学校の漢字の書き)のそれぞれ1のみ
③ 「お気に入りの場所」のマインドマップを書いてくる。
□□□□□□□□□ 11月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 漢字テスト50 10問 ほとんど満点がとれていました。
2. 「花曇りの向こう」で出てきた、言葉の意味調べを宿題でしてもらいましたので、各自調べてきた言葉を発表してもらい、意味調べシートに言葉の意味を書いてもらいました。
3. Quizletで、新出漢字の読みの復習をしました。随分読めるようになっている生徒もいました。
4. 「花曇りの向こう」ワークシートの先週の続きをしました。第三場面、第四場面の「時、場所、登場人物」について確認をしながら、ワークシートに記入してもらいました。登場人物は、よく覚えていました。皆さんの家の近くには、駄菓子屋がありますか?駄菓子屋で何を買いますか?の問に、きちんと答えられました。
5. 時間が少し余ったので、スリーヒントクイズをしました。生徒さんにも、作ってもらいクイズをだしてもらいました。すぐ、その場でクイズを考えて出せていて素晴らしかったです。
2時限目
6. 1時間目の終わりのスリーヒントクイズ、時間切れになってしまったので、クイズを出していない生徒さんに、出してもらいました。中には、難しいものもありました。
7. ワークシート②を使い、それぞれの場面の「僕」の様子は行動から「僕」の気持ちの変化を読み取りました。第一場面、学校に行くのが「気が重い、やる気が起こらない」という「僕」の気持ちと自分の気持ちと照らし合わせてもらいました。「毎日、学校行くのがいや」「学校のバスや、電車を寒い中待つのが嫌」などの意見がでました。第三場面のシートを書きながら、皆さんは、どんなチームスポーツが好きですか?学校でどんなスポーツをしますか?俊敏に体が動かせますか?今日は、たくさん書く作業がありましたが、皆さん頑張って書いていました。
8. ホワイトボードに「春」と書いて、そこから連想するものを書いてもらいました。花、ピンク、入学式、など出てきました。
宿題 提出日11月21日
① 漢字ドリル51
② 音読 自分の好きな段落を3回
③ 意味調べシートに、例文を書いてくる。
エクステンション 11月28日まで
GCSE 作文 添付の原稿用紙に書いてください。
My town
(b) You work in a tourist office in your town.
Write the text for a website about the area so more Japanese visitors come. You must refer to the following points:
• what is particularly worth seeing here
• why the area has an interesting history
• what could be interesting for Japanese visitors
• why the language is not a problem
Justify your ideas and opinions. Write approximately 260–300 characters in Japanese. Use appropriate language for a formal article.
□□□□□□□□□ 11月7日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 漢字テスト49 10問 ほとんど満点がとれていました。
2. 宿題のワークシートの答え合わせをしました。画面上にのせたワードサーチの中から、日本の地名などを見つけて一人ずつ、見つかったものをまるで囲んでもらいました。みなさん、ズームの画面でも、操作も上手になってきました。
3. 「花曇りの向こう」先週までの話の中で、覚えている事を一つずつ挙げてもらいました。ハーフターム前のことでしたが、話の内容を結構覚えていました。
4. 第四場面から、音読をしながら語彙、内容確認をしました。
2時限目
5. 二人ずつのペアに分かれて、ブレイクアウトルームに入ってもらい、お友達がハーフタームに何をしたのか話してもらい、それを発表してもらいました。それぞれの部屋をのぞきましたが、みな、日本語で会話していたようです。全体でのレッスンよりも、話しやすそうでした。
6. 第四場面の続き。全部、読み終わった後で、感想を一人ずつ発表してもらいました。 悲しいことが無い話だったので面白かった、梅干しのところが面白かった、ぼんやりとした話だった、やっと友達ができてよかった。などなどの意見が出ました。
7. ワークシートを使い、それぞれの場面の時、場所、登場人物を確かめながら書いてもらいました。
宿題 提出日11月14日
① 漢字ドリル50
② 意味調べ 各自に二つずつ教科書の下段に書いてある言葉の意味調べ。
通算、たどたどしい、持て余す、たどたどしい、放棄、たどたどしい、か細い、とどこおる、はやる、とどこおる、やりすごす、とどこおる
③ クイズレットで、新出漢字の読みの練習。
エクステンション 11月21日まで
GCSE 漢字の書く練習 2 日本の地名
□□□□□□□□□ 10月24日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 漢字テスト48 10問 ほとんど満点がとれていました。
2. 宿題プリント 「日本の地名」の答え合わせをしました。画面上に日本の地名を、マウスパッドを使って書いてもらいました。えんぴつで書くのと違って、書きずらかったのですが、皆さん、がんばって書いてくれました。全問正解でした。
3. 「花曇りの向こう」先週までの、おさらいの後、音読をしながら語彙、内容確認をしました。
第一場面。登場人物は誰?どこで?いつ?を確認しました。転校について、話しました。転校をしたことがありますか?どうでしたか?
2時限目
4. 第二場面から、音読をしながら語彙、内容確認。「僕」は、何って言って教室に入りましたか?
みなさんは、セカンダリーに入った時どうでしたか?お友達作るのは簡単でしたか?大変でしたか?経験を話してもらいました。友達を作るのに、時間がかかった。インダクションデーがあったので、お友達作りが、すんなりいった、小学校のお友達と一緒の学校へ行ったので、そのまま友達になった、等々子供たちの意見を聞くことができました。そして、「僕」の気持ちと照らし合わせました。
5. 第三場面、「チーム競技」って何だろう?どんなスポーツがある?「得意」って何だろう?あなたの得意なものは何ですか? たくさん例を挙げることができました。「柔道」でも、個人競技の他にチーム競技もあるという意見もでました。第四場面は、ハーフターム明けにします。
6. 宿題で出してあった、自分の名前の漢字の意味を、発表してもらいました。みなさん、きちんと調べてくれました。自分の名前の意味を調べてみるいい機会になったと思います。
7. 折り紙の続き、魔女の帽子と、こうもりを作りました。時間が余ったので、ハロウィーンについて話してもらいました。
宿題 提出日11月7日
① 漢字ドリル49
② 音読 第一場面から第三場面まで 3回
③ 日本の地名、方向、季節のワードサーチプリント(添付)
エクステンション 11月7日まで
GCSE Writing
New Year
(a) Mariko, your Japanese friend, sent you an email. She asks you what you did to celebrate the New Year. Write a reply to Mariko.
• How you celebrated last New Year
• How your family spends the first day of the year
• Whether people should celebrate New Year or not
• Your plans for the next twelve months.
Write approximately 160–180 characters in Japanese. Use appropriate language for email.
□□□□□□□□□ 10月17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 漢字テスト47 10問 全員満点でした。
2. 宿題、自分の好きな詩をノートに書き写してくるを見せてもらいました。発表するときに気を付けることを、確認して、その詩を気持ちをこめてよんでもらいました。
3. 教科書p19下段 日本語の音声、音の高さ、アクセント、イントネーションを習いました。
同じ読みで、意味が違う言葉を上げてもらい、どこにアクセントがくるかで意味が変わる、イントネーションも、最後を上
げるか下げるで意味が変わってくるなどを習い、実際に話してもらいました。
4. 先週の続きで、漢字辞典の使い方を勉強しました。「説」という漢字を、音訓引き、部首引き、総画引きで引いてみました。 どの引き方が一番楽だったかとの問いに、総画牽引が一番人気でした。
2時限目
5. 教科書P23、様々な辞書を読んでそれぞれについて説明しました。インターネットで探すときに気を付けることなども、話しました。
6. 教科書p26.「花曇りのむこうで」に入りました。
「花曇り」ってどういう意味だろう?作者は、誰?この作者は、前にも勉強したことがあるけど、何でしたか?の問いかけに、「カレーライス」と、すぐ答えが出ました。
まず、絵を見て何が描いてあるのか言ってもらいました。どんな食べ物がテーブルに載っていますか?日本のお家では、どんなテーブルで食べている?男の子は、どんな気持ちかな?おばあちゃんは?バスケットボールをやったことがある人?商店街の写真では、ガチャポンの機会が並んでいるなど、色々な意見が出ました。ガチャポンやってみたことがある?どんなものが出てきた?など話しました。みなさん、とても活発に日本語で話をすることができました。そして、どんな話か想像してもらいました。音読をしながら語彙確認および、内容の説明をしました。第一場面の途中まで。
7. Zoomレッスンばかりなので、ちょっと息抜きに、折り紙をしました。 久しぶりの折り紙からか、みんなからも笑顔が見られて良かったです。もうすぐ、ハロウィンなので、魔女の帽子を作り始めましたが、思ったより時間がかかってしまい終わりませんでした。続きは、来週にします。
宿題
① 漢字ドリル48
② 自分の名前か、お母さんの名前、苗字から一つ漢字を選んで、漢和辞典で調べて意味を書いてくる。
③ 漢字練習 日本の地名プリント(添付します)
□□□□□□□□□ 10月10日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 漢字テスト46 10問 全員満点でした。
2. 宿題で出してあった「日本のみなさんへのメッセージ」を読んで、自分の考えを発表してもらいました。日本人の親がいないのに、日本語を勉強したのはすごい、子供向けに書かれた文で、感動した、キーンさんの意見に同意する、アメリカ人なのに日本語勉強してすばらしい、他の国の言葉なのにすごいなどなど、色々な意見が出ました。
3. 中学1年生の教科書を、まず、表紙と裏表紙に何が描いてあるのか言ってもらいました。細かいところまで、発表してくれました。
4. 教科書の最初のページと次のページにある写真について話してもらいました。どの写真が好きですか?どうしてですか?そのあと、パラパラとページをめくり止まったところに何が描いてあるか言ってもらいました。どの単元が勉強してみたいですか?
5. 教科書13ページ、「言葉に出会うために」を音読してもらいました。
6. 「野原はうたう」4つの詩を、音読してもらいました。そのあとで、どの詞が一番好きですか?「おれはかまきり」が人気でした。
2時限目
7. 「野原はうたう」のワークシートをしました。それぞれの詩の語り手は?季節は?語り手のイメージは? それぞれ、思った意見を言ってもらいました。
8. 18ページ、「声を届ける」音読や、発表するときに気を付けること3点を見ました。回りながら自己紹介をしてもらいましたが、正面をみているときの方が伝わりやすいことを、実感してもらいました、。 声の大きさについても、話しました。実際に、教室でできなかったのが残念です。気持ちをこめてのところでは、生徒一人一人にうれしそうな声、悲しそうな声、おこった声で、「おはよう」といってもらいどんな気持ちか当ててもらいました。
9. 22ページ、国語辞典で、調べた言葉を読んでもらいました。 漢字辞典も少し入りましたが時間切れになってしまいましたので、来週引き続きします。
宿題
① 漢字ドリル47
② 音読 自分の好きな詩を3回
③ 自分の好きな詩を、ノートに書き写してくる。
エクステンション 10月24日まで
④ GCSE Translation 3,4
□□□□□□□□□ 10月3日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 漢字テスト45 10問 全員満点でした。
2. ドナルドキーンさんクイズの答え合わせ。
3. 先週までの、お話の復習。どんな話だった?
4. 教科書p233-「日本人としていきたい」を、音読をしながら説明しました。日本の常識と、外国の常識が違うということを、説明したら、日本のお酒の自動販売機の例をあげてくれた生徒がいました。
2時限目
5. 教科書p236―「日本のみなさんへのメッセージ」音読と説明。
6. 言葉確認プリントをブレイクアウトルームに分かれて答えを話し合ってもらいました。そして、発表してもらいました。
7. 6年生の教科書の振り返りをしました。どの単元が一番おもしろかった?を話し合いました。色々な意見を聞くことができてよかったです。
*来週から、中学1年生の教科書に入りますので、用意お願いします。
宿題
①漢字ドリル46
② 音読 「日本の皆さんへのメッセージ」を3回
③ 日本のみなさんへのメッセージを読んで、自分の考えを書いてくる。
エクステンション 10月17日まで
④ GCSE 漢字 ワークシート1漢字の練習、まずは、読めるように、次に書けるように練習してください。
□□□□□□□□□ 9月26日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 漢字テスト44 10問 全員満点か1点間違えただけでした。
2. 教科書p226-「生き物はつながりの中に」
宿題で出してあった、「ペットにするなら本物のイヌ?ロボットのイヌ?」についての、発表をしてもらいました。色々な意見がでました。素晴らしかったです。どうして、選んだほうのイヌがいいのかを、たくさんの形容詞を使って、事細かく説明していました。
3. 教科書p230 「かなえられた願い」
まずは、教科書の写真を順番にみて、何が写っているのか、話してもらいました。
日本庭園は、見たことがあるか?どこで見たことがあるか?写真に写っているものを言葉で言ってもらいました。
それから、私が本文をまず、読みました。そして、何か、キーンさんについてわかったことを発表してもらいました。
2時限目
4. 「私の原点、」P230-233順番に音読をしてもらい、文の意味の分からないところを説明していきました。
5. 「ドナルドキーン」さんて、どんな人?ビデオを見ました。日本語がとても上手で、みんなびっくりしていました。漢字もできるの?という質問もありました。
6. では、「源氏物語」ってどういうものか?ビデオで見てもらいました。
7. 最後、少し時間が余ったので、最近食べたおいしかったものについて話してもらいました。食べ物の話でとても、盛り上がっていました。
宿題
①漢字ドリル45
② 音読 「私の原点」p230-233を3回
③ キーンさんクイズの答えを書いてくる。
ドナルドキーンさんクイズ
1. ドナルド・キーンさんは、どこで生まれましたか?
2. 日本にきょうみをもつきっかけになった本の名前は?
3. 源氏物語は、だれが書きましたか?
4. 日本の国籍をとるのに、あとおしをしたのは、何ですか?
5. キーンさんが、日本語をおぼえたのは、どんな時でしたか?
エクステンション
④ GCSE作文 10月3日まで
Food and drink
1(b) A Japanese website wants to know your opinion on what young people eat and
drink. Write an article for this website. You should make reference to the following points:
• what you normally eat and drink at home
• what you recently prepared for a special meal
• why what we eat is important
• if you are going to change what you eat and what you drink in the future
Write approximately 160–180 characters in Japanese. Use appropriate language for website.
□□□□□□□□□ 9月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
1. 漢字テスト43 10問 全員満点でした!
2. 教科書p226-「生き物はつながりの中に」
3. まずは、宿題で本物のイヌと、ロボットのイヌのイメージを提出してもらったので、それを、みんなで見てみました。そして、それに対する意見を言ってもらいました。
いろいろな、意見がでました。どちらが好き?どうして?どこが違う?似ているところは?やはり、本物のイヌが好きという意見がほとんどでした。
4. 第一段落から、音読をしながら語彙説明をしました。酸素、二酸化炭素など、難しい言葉は、英語で説明しました。実際に犬を飼っている生徒にも、いろいろ聞いてみました。
2時限目
5. 1時間目の続きで、最後まで音読しました。そして、読んだ感想を言ってもらいました。前の単元「生きる」に似ている、生命のサークルの話など、とてもいい意見がでました。
6. ワークシートを使い、本物のイヌと、ロボットのイヌの違いを3つ探して書きました。少しヒントを出しましたが、3つとも違いを探し出すことができました。
7. 時間が少し余ったので、お絵描きゲームをしました。動物の絵をホワイトボードに描いてもらい他の生徒に何を描いていたのか当ててもらいました。
宿題
①漢字ドリル44
② 音読 「生き物はつながりの中に」自分の好きな段落だけを3回。
③ 「生き物はつながりの中に」ワークシート② ペットにするならどちらかを決めて書いてくる。(添付します)
エクステンションは今週お休みです。
□□□□□□□□□ 9月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
① 月曜日に13歳になった生徒がいましたので、みんなでハッピーバースデーを歌いました。
② 漢字テスト42 全員、満点か1つ間違えでした。
③ 「今、私は、ぼくは」発表の続きをしました。将来の夢について、きちんとリサーチもして、とても上手なスピーチでした。夢に向かって今、何をしたらいいのかも、きちんと書いてありました。
④ 「生きる」音読、私の後について、読んでもらいました。
⑤ 宿題で、出してあったQ1,この詩を読んで気が付いたこと、考えたことを発表してもらいました。「生きているということ」がたくさん使われている、「5連は、自然について書かれている」、「2連は外来語がたくさん入っている」、「―ということで終わる文が多い」、など等、活発な意見がでました。
⑥ Q2、「この詩を読んで、質問を考えましょう」。面白い質問がでました。答えがあるもの、ないものと色々な質問を考えてきてくれました。答えが無いものも、案外話してみると面白い会話につながっていきました。
2時限目
⑦ Q3,「一番気に入った文はどこですか?どうしてですか?」気に入った文を一人ずつ発表してもらい、理由も言ってもらいました。それぞれ、自分の意見がきちんと発表できていました。
⑧Q4.「この詩はどんなことを言おうとしているとおもいますか」ブレイクアウトルームで2人ずつのグループに分かれて、話し合ってもらい、発表してもらいました。
⑧GCSEについて、簡単に説明しました。Speaking, Listening, Speaking and Writing
の4つの試験があり、それぞれ25%ずつ計算されます。そして、Themeが5つあるのでそれを読んでもらい、今日は、まずTheme1について、口頭で話してもらいました。友達について、それを表現するには、どんなことを言ったらいいのかを、話しました。
⑨ 宝物さがし
宿題 9月18日(金)まで
① 漢字ドリル43
② 「生きる」プリント5、この詩をイメージした絵を描く
③ 「犬型ロボット」と「本物の犬」のイメージをインターネットで探して、そのイメージをメールで送る。(Word, Power point どちらでもいいです)金曜日までに送ってください。土曜日の授業で使います。
④ 「生き物はつながりの中に」フリガナをつける。
エクステンション 9月26日まで
GCSE Writing tipsを読んで、どんな文法を入れたらいいのか勉強して、それをつかって、短い方の作文を書く。
□□□□□□□□□ 9月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
① 夏休みの思い出を一人1,2分で話してもらいました。
② 漢字テスト 「冬のチャレンジ」一つだけ、間違えてしまった生徒がほとんどでした。皆さん、よく勉強しました。
③ 夏休み中の宿題、「今、私は、ぼくは」のスピーチを発表してもらいました。
2時限目
④ スピーチの続き。スピーチを発表してもらった後に、質問をしてもらいました。
それぞれ、皆さんとても上手なスピーチを発表することができました。将来の夢について、詳しくリサーチもした様子がうかがえました。そして、聞き手が、もっと聞きたくなるような、問いかけなども、使えていて素晴らしい発表ができました。
⑤ 「生きる」教科書p222
私の後について、読んでもらいました。そして、語彙確認をしました。読んだ後に、感想を言ってもらいました。ヨハンシュトラウス、ピカソって誰?の質問にも、答えれれていました。パワーポイントで、簡単に二人の紹介文を読んでもらい、シュトラウスの有名な曲を少しだけ聞いてもらいました。また、ピカソの絵も、見てもらいました。
宿題 来週まで
① 漢字ドリル 42 来週テスト
② 音読 「生きる」3回
③ 「生きる」プリント 1から3
エクステンション 9月18日まで
④ GCSE 翻訳
⑤ GCSE漢字練習 1 https://quizlet.com/…/gcse-kanji-1-%E5%9B%BD-%E3%81%88%E3…/…
□□□□□□□□□ 7月25日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト40と答え合わせ。ほぼ全員満点か満点に近い点数が取れていました。音読のチェック。
② 「今、私は、ぼくは」教科書215ページから
音読をしながら、語彙内容確認をしました。スピーチをするときに、どんなことに気をつけたらいいのかを話し合いました。そして、ビデオを見てもらいました。ビデオを見た後で、どんなことに気をつければいいのか話してもらいました。短く、意見をまとめて書く。ポストイットを使うなどいろいろな意見が出ました。少し、書く時のヒントになったと思います。ビデオを、もう一度見たい方は、こちらです。
2時限目
③ 宿題 動詞の変化のプリントの答え合わせをしました。皆さん、満点取れていました。動詞を変化させるのは、簡単だったようです。知らず知らずのうちに身についているのだと思います。難しかったか聞いてみましたが、楽だったと答えた生徒さんがたくさんいました。
④ 1学期の振り返り 4つの点をノートに書いて発表してもらいました。
· 1学期をふり返り、どの単元が一番楽しかったか?どうして?それぞれ、自分の楽しかった単元とその理由についてきちんと発表することができました。
· えびすで楽しかったこと 運動会が楽しかったと答えた生徒が多かったです。また、えびす以外でも楽しかったことをきちんと発表できました。
· 自分がよくできるようになったこと。作文、音読、ひらがな、辞書が速くひけるようになった、など意見がでました。
· 2学期にがんばりたいこと。音読、漢字の音読み訓読み、難しい言葉を使えるように、作文が上手になりたい、カタカナがんばりたい、など意見がでました。
⑤ Who want’s to be a millionaire?ゲームをしました。楽しかったようです。
⑥ 夏休みにしてみたいことを話してもらいました。
夏休みの宿題
① 漢字 冬のチャレンジテスト 休み明けにテストです。(後ほど送ります)
② 「今、私はぼくは」ワークシートを使って、「自分の将来の夢」の構想をねり、スピーチを書いてみましょう。
③ 夏休みの思い出日記 最低1日分から3日分
エクステンション
④ GCSEのリスニング問題に挑戦してみよう!
□□□□□□□□□ 7月18日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト40と答え合わせ。ほぼ全員満点か満点に近い点数が取れていました。音読のチェック。
② 宿題「海の命」クイズ第四場面から終わりまでの、答え合わせをしました。
皆さん、ほぼ正解でした。とても、元気に答えてくれました.
③ 「海の命」まとめプリント①の答え合わせをしました。これも、ほぼ正解でした。そして、文作りも上手にできていました。
④ 「海の命」プリント②第一場面から、プリントに書いてある言葉は、誰がどんな場面で言ったのか?話し合いました。そして、これらの言葉を聞いて「太一」はどう思ったのかを、グループで話し合ってもらいました。この課題は、ちょっと難しかったようですが、頑張って答えを出してくれました。
⑤ 時間が半端だったので、夏休みにしたいことを話してもらいました。
2時限目
⑥ 「海の命」プリント③をしました。「父」と「太一」は「瀬の主」と出会ったときに、どのように行動したのか?それは、なぜだろうかを話し合いました
⑦ 「海の命」まとめのプリント②をしました。すらすらと、カッコにあてはまる言葉が出てきました。
⑧ 最後に、もう一度「海の命」を読んだ感想を言ってもらいました。いろんな意見がでました。「最初に読んだときは、変だと思ったけど、やっぱり奥が深い」「面白かった」「やっぱり変な話」と色々な意見がでました。
⑨ お絵描きゲームをしました。ホワイトボードに絵を描いてもらい、何か当ててもらいました。
宿題
① 漢字ドリル 41 来週テストです。
② 音読 「海の命」最初から最後まで 最低1回、できれば3回
③ 言葉のルールを学ぶ プリント
□□□□□□□□□ 7月4日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト38と答え合わせ。ほぼ全員満点か満点に近い点数が取れていました。音読のチェック。
② 宿題で、前単元、「忘れられない言葉」の宿題で、自分の忘れられない言葉についての随筆を書いてもらっていましたので、発表してもらいました。みなさん、とても素晴らしい随筆が書けていました。自分の経験を上手く文章に入れたり、一番覚えている場面を取り入れたりと、それぞれ上手に書けていました。全員が読み終わった後で、作文を書く時に、文章がスラスラ出てきましたか?日本語で考えて作文を書きますか?それとも英語で考えますか?ほとんどの生徒さんは、英語で考えて日本語に直しているそうです。わからない言葉は、お母さんに聞いているのはいいことだと思います。一度書いたけど、短すぎるからそれを長くするのが大変だったなど、色々な意見を聞くことができてよかったです。
③ 「海の命」教科書p200-の続き。
先週は、第三場面まで音読してもらいましたので、そこまでの復習をしました。
そして、宿題に出してあった、クイズの答え合わせをしました。クイズは、みなさん、答えがどんどん出てきました。内容もおおざっぱに把握できていると思います。
④時間が余ったので、今週していたことを話してもらいました。絵を描いたり、ゲームをしたり、バーチャル運動会をしたりと面白い意見がでました。日本語できちんと説明できていました。
2時限目
⑤ 第四場面から最後まで、音読をしながら語彙と内容確認を行いました。それぞれの場面で出てきた登場人物を表に書き出してもらいました。次週は、まとめをしていきます。
⑥ もうすぐ、七夕なので、短冊に願いを書いてもらいました。残念ながら途中で時間が切れてしまい、全員の短冊を読んでもらうことができませんでした。
宿題
① 漢字ドリル 39 来週テストです。
② 音読 「海の命」第四場面から最後まで 3回
③ 「海の命」クイズ プリント 第四場面から最後まで
随筆の作文を、まだ送って頂いていない生徒さんは、お手数ですがお願いします。
□□□□□□□□□ 6月27日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
① 漢字テスト37と答え合わせ。ほぼ全員満点か満点に近い点数が取れていました。音読のチェック。今週は、音読ちょっと少な目でした。
② 新しい単元にはいりました。「海の命」教科書p200-
まずは、教科書の挿絵を見ながら何が描いてあるのかを口頭で発表してもらいました。この話の中で、どんな物がでてくるのかな?どんな話だと思う?海に行ったことがありますか?海は好きですか?海のどういうところが好きですか?最初は、読み聞かせをしました。
そして、私が読んでいるところを指で追ってもらいました。聞きながら、誰がでてきたのかをメモしてもらいました。各場面に番号を書いてもらいました。きちんと、4人の登場人物を見つけることができました。
③ 聞き終わって、どういう話だったのか気が付いたところを発表してもらいました。
④ 悲しい、ちょっと、変と色々な感想がでました。みなさんは、釣りをしますか?何を釣りったことがありますか?活発な意見がでました。
2時限目
⑥ 第一場面から第三場面まで、音読をしてもらい語彙と内容確認をしました。ところどころ、知らない言葉があったようですが、内容確認した後は、理解できていたと思います。
⑦ Kahootをしました。動詞の質問を10問出しました。全問正解の生徒さんをはじめ、7問以上答えることができました。がんばりましたね。
宿題
① 漢字ドリル 38 来週テストです。
② 音読 「海の命」第一場面から第三場面 3回
③ 「海の命」クイズ プリント 第一場面から第三場面
- 先週に出した、「忘れられない言葉」の随筆の提出日が7月4日ですので、お忘れなく。
□□□□□□□□□ 6月20日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
- 2日前にお誕生日の生徒がいたので、みんなでハッピーバースデーを歌いました。
- 漢字テスト36と答え合わせ ほとんど皆さんが、満点近い点数が取れていました。よくがんばりましたね。音読のチェック、今週は皆さん、音読がんばりました。
- 「忘れられない言葉」宿題に出してあった、プリント①を発表してもらいました。自分が、出会った「忘れられない言葉」を思い出してもらい、その言葉に出会ったときのこと、そして、忘れられない理由を発表してもらいました。それぞれ、すばらしい言葉を思い出して書いてくれました。そして、その言葉に出会った時のことや、理由もきちんと発表できました。
- 教科書のp194-195「明日の私は新しい」を音読しながら語彙、内容確認をしました。この随筆は、何段落に分かれているか?それぞれの段落には、何がかかれているのか?
- では、どうやって随筆を書いたらいいのかを、プリントで読みました。書く時にどんなことに気を付けたらいいのかを話し合いました。
- 2週間後までに、自分の随筆を書いてみましょう。
2時限目
7. 「カンジー博士の山登り」
音読をして、そのあと、ブレイクアウトルームで、グループに分かれて漢字辞典を使いながら、それぞれの問題を解いてもらいました。そして、答えを発表してもらいました。さすが、中学生ですので、漢字辞典の使い方もマスターしていて、答えを見つけることができました。最後に、答え合わせをして、難しそうな意味の言葉の説明をしました。
8. Kahootをしましたが、問題がシェアスクリーンに上手く映らなくて少しの生徒さんのみしか、参加できませんでした。生徒さんたちの意気込みが感じられたのに、上手くできずに歯がゆい思いをしました。もう少し何かやり方を探してみます。
宿題
-
- 漢字ドリル 37 来週テストです。
- 「明日の私は新しい」音読3回
- 「忘れられない言葉」の随筆を書いてみましょう。提出期限は、7月4日です。随筆の書き方のプリントを見ながら書いてみましょう。できれば、原稿用紙1枚くらい目安に書いてみましょう。そして、色々な文法を取り入れたり、形容詞を使って読む人が引き込まれるような文を書きましょう。
□□□□□□□□□ 6月13日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
- 漢字テスト35と答え合わせ ほとんど皆さんが、満点近い点数が取れていました。よくがんばりましたね。
- 宿題で出してあった、チャレンジシート2-2.筆者の考えにあなたはどう思いますか?に対する、自分の考えを発表してもらいました。筆者の考えに賛成の人が多かったです。そして、それに対する自分の意見を発表してもらいましたが、色々な意見がでて面白かったです。
- もう一つの宿題、新しい言葉を使った文の発表をしてもらいました。この作文も、上手に書けていました。新しく習った言葉は、話すときにも、書く時にもどんどん使うようにしましょう。
- 最後に、この単元終わってどうでしたか?面白かったですか?どんなところが面白かったのか意見を言ってもらいました。
- 新単元、「忘れられない言葉」教科書P190-に入りました。まず、音読をしてもらい語彙確認しました。
- ちょっと時間が余ったので、私が選んだひらがなから始まる言葉を探してもらいました。
2時限目
7.「忘れられない言葉」続き。では、日記と随筆ってどこが違うのでしょうか?プリントを読んでもらい、どこが違うのか意見を出してもらいました。随筆の方が長いという意見がでました。日記は、事実が主で、自分の考えも書いてはありますが、随筆は自分の考えや思いがたくさん書かれています。
8. p192 「ふわふわの雪」作者は、中川李恵子。みなさんは、この作者を知っていますか?覚えていた生徒さんが、「ぐりとぐら」の本の作者と言ってくれました。音読をしながら語彙、内容確認をしました。
9. 皆さんにも、随筆を書いてもらいますが、いきなり「忘れられない言葉」と言われても、思いつかないとおもいましたので、まず、パワーポイントにて、日本の小学生が書いた言葉を読みました。そして、自分が気に入った言葉をノートに書き留めてもらい、ホワイトボードに書いてもらおうと思っていましたが、うまくいかずに失敗してしまいました。というところで、時間切れになってしまいました。来週引き続きします。
宿題
① 漢字ドリル36(71-72ページ)テストは、来週のレッスンです。
-
- 音読「ふわふわの雪」3回
- 「忘れられない言葉①」プリントを書いて、自分の「忘れられない言葉」を見つけて書いてくる。時間があれば、②もやってみましょう。
□□□□□□□□□ 6月6日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
1時限目
① 宿題で出してあった、動画を見た感想についての作文を発表してもらいました。
皆さん、それぞれ好きな動画を見て、それについてきちんと自分の意見が書けていまし た。中には、色々な文法を取り入れて、素晴らしい作文が書けていた生徒さんもいました。よくがんばりました。
② 漢字テストと答え合わせ ほとんど皆さんが、満点近い点数が取れていました。よくがんばりましたね。
③ 教科書 「自然に学ぶ暮らし」
先週のレッスンの、おさらいから始めて、今日は、9段落から、音読をしながら語彙と内容を確認しました。そして、チャレンジシート①を完成させました。
④ 時間が少しだけ余ったので、今週食べた一番おいしかったものを言ってもらいました。
2時限目
⑤ 「自然に学ぶ暮らし」のまとめとして、チャレンジシート②をしました。
まず、表を音読してもらい、ブレイクアウトルームで2人一組に分かれてもらい答えを、教科書の中から探してもらいました。全ペアで、答えを探すことができました。素晴らしかったです。ペアで、答えを探すことができるか、実際にやってみないとわからなかったのですが、無事に答えを見つけ出すことができてよかったです。
⑥ まとめ。この単元を読んでみて、新しく何か学んだことはありますか?の問いかけに、Dragonflyが日本語で「とんぼ」だってことが分かったという意見がでました。どんな小さなことでも、何か新しい発見があったことはいいですね。これからもがんばりましょう。
宿題 ①②以外は、提出日は来週です。学校の宿題等で忙しいと思いますが、できたら頑張ってください。どうしてもできない人は、2週間後でもいいです。
-
- 漢字ドリル35(69-70ページ)テストは、来週のレッスンです。
- 音読「自然に学ぶ暮らし」第一段落から最後まで3回
- チャレンジシート②の2、筆者の考える「新しい暮らし」をあなたはどう思いますか。自分の立場を明確にして、「理由」を入れて書きましょう。
- 語彙チェックシートのプリントをして、新しく出てきた語彙を使って文を作ってみましょう。
□□□□□□□□□ 5月30日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
Zoom レッスンしました。今日は、漢字テストをしましたが、宿題に出していた音読の回数をチェックし忘れてしまいました。きちんと、音読してくれた皆さんすみませんでした。来週からきちんとチェックします。そして、ハーフタームなのに、なんで勉強?って、思っていたお子さんもいらっしゃると思いますが、みなさん元気な顔を見せてくれてありがとうございます。保護者の方のサポートもありがとうございます。
① 漢字テスト33と答え合わせ 今回は、ちょっと多かったのですが、おおむねできていたようです。満点をとった生徒もいました。
② 教科書 184ページから 「自然に学ぶ暮らし」
- 前回までのお話の、復習。自然に学ぶ暮らしで、まずは、どこの国のショッピングセンターが例にでていたか?それは、何のまねをしたものか?二つ目の例は、あわの例でした。どんな生き物が出てきたのか? など、復習しました。
- 7段落途中から8段落終わりまで、音読しながら語彙確認をしました。そして、チャレンジシートに答えを書いていきました。
ここで、時間切れになってしまいました。やはり、40分レッスンは、あっという間に終わってしまいますね。
来週から、40分2コマ授業になります。時間は、10:00-10:40 10分休憩 10:50-11:30になります。
宿題
-
- 漢字ドリル 34 来週テストします。
- 音読 「自然に学ぶくらし」1段落から8段落まで3回。
- 先週出した宿題が2週間ありますので、6月6日までに提出お願いします。
□□□□□□□□□ 5月23日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
6月以降のレッスンの試しで、Zoom レッスン40分x2コマしました。思っていたより、スムーズに進めることができ良かったです。この調子でいけば大丈夫です。
1時限目
- 漢字テストと答え合わせ ほとんど皆さんが、満点近い点数が取れていました。よくがんばりましたね。
- 宿題の発表 自分で作った料理について、一人ずつ発表してもらいました。
作り方、難しかったところ、次に何を作りたいかを発表してもらいました。みんさん、それぞれおいしそうな料理を作り、それをきちんと日本語で発表することができました。みんなの発表が終わった後、誰のが食べてみたいのかコメントしてもらいました。りんごくんの、「たこやき」が一番人気でした。
- 教科書 180ページ 「自然に学ぶ暮らし」
- 先々週に、第三段落まで読みましたので、その復習でどういうお話だったのか思い出してもらいましたが、しばらく間が空いていたので、みなさん、忘れてしまっていたようです。
2時限目
- 2)第四段落から第七段落の半分くらいまで、音読しながら語彙確認をしていきました。そして、内容を説明しました。
3)チャレンジシート①の表の小見出しを書きました。みなさん、集中して頑張っていました。
- 最後の8分で、「探し物レース」をしました。私が口頭で言ったものを家から探してきてもらうゲームです。ほとんど分かったようですが、「ねじ」でちょっとわからない生徒さんがいました。日常あまり使わない日本語も、こういう機会に覚えてもらえたらと思います。最後は、生徒さんに題を出してもらいました。
宿題 ①②以外は、提出日は6月6日です。
-
- 漢字ドリル33(65-66ページ)テストは、5月30日のzoomレッスンです。
- 音読「自然に学ぶ暮らし」第一段落から第六段落まで(-p183の3行目まで)3回
- 家で、日本の動画(映画、ドラマ、アニメ、ドキュメンタリー)何でもいいので、見てください。短いものでも、長いものでもいいです。自分が好きな物を見てください。そして、題名、ジャンル、自分の感想を書いてください。
エクステンション
-
- GCSE Q5
- Quizlet 動詞2
- プリント 「てもいいですか」を使った文作り。
以上。
□□□□□□□□□ 5月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
5月9日 授業報告
Zoom レッスンしました。みんなの顔が見れてよかったです。三回目のzoomレッスンですが、だんだん使い方に慣れてきたようです。
- ウオーミングアップ
今週、何をしていたか話してもらいました。宿題や、オンラインレッスンや、散歩などなど、きちんと日本語で説明できていました。
- 漢字テストと答え合わせ ほとんど皆さんが、満点近い点数が取れていました。よくがんばりましたね。
- 教科書 180ページ 自然に学ぶ暮らし
- 宿題で、好きな写真を一枚選んでもらってそれについての、3つの事実を発表してもらいました。みなさん、とても詳しく調べてありました。今まで、知らなかった事実を教えてもらい勉強になりました。
- 教科書の写真を見て、この単元では何を勉強すると思うか聞いてみました。オンラインレッスンですから、あまり活発な意見は出ませんでしたが、「環境のことについて勉強するらしい」という意見がでました。
- 第一段落から、音読をしてもらいながら、語彙確認をしていきました。
- 第三段落まで読んでもらって、時間切れになってしまいました。
- 先週の宿題についてですが、「-ている」文は、皆さん、きちんと使えるようです。今後、自分の作文にも、取り入れるようにしましょう。
- エクステンションの宿題も、大半の生徒さんが臨んでくれました。そして、答えも、ほぼ正解です。よくがんばりました。
宿題
-
- 次回のzoomレッスンまでに、何か一つ料理を作って写真を撮り、それについて説明文を書いてください。次の点を含んで書きましょう。
- 料理の名前
- 作り方
- 作ってみた感想
- 難しかったところ
- 次に作ってみたいもの
来週は、宿題を出しますのでZoomはお休みになります。
今週提出していただいた、宿題については採点後に各ご家庭に返信させていただきます。
以上。
□□□□□□□□□ 4月25日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
Zoom レッスンしました。みなさんの元気な顔が見れてうれしかったです。
- 漢字テストと答え合わせ
漢字テストをシェアスクリーンで見せましたが、画像が悪くてやりずらかったようで、申し訳ございませんでした。次回からは、前日までに漢字のテストをメールで送りますので、ご家庭でプリントしていただいてそこに直接書いてもらうようにします。
- 教科書 176-177ページ 天地の文
- 天地の文を私の後について追い読みしました。
- グループに分かれて、題名と、作者を探してもらいました。
- 作者「福沢諭吉」について、誰か話しました。知っている生徒もいましたし、みんな1万円札に出ている人で見たことはあったと思います。
- 177ページの、現代訳を一人ずつ順番に音読してもらい、文の説明を少し加えました。
- 最近の近況を教えてもらいました。それぞれ、ロックダウン中どんな事をしているのか話してもらいました。自分の好きなことについて話すときは、子供たちも楽しそうに話していました。そんな姿が見られて良かったです。
宿題
-
- 教科書 178-179 「未知へ」は、家で読んで学習をお願いします。
- 次の単元、「自然に学ぶ暮らし」p180-184の中の9つある写真の中から自分の好きな写真を選んで、それについて3つの事実を書いてください。次回のzoomレッスンで発表してもらいます。
例: 184ページのトンボについて。
-
-
- トンボの大きさ。
- どこにすんでいるか
- 何を食べるか など
来週は、宿題を出しますのでZoomはお休みになります。