□□□□□□□□□ 3月24日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目と二時間目
○本日の日付をノートに記入。
○P102「にている かん字」
※形の似ている漢字の形や筆順に注意して第1学年に配当されている漢字を正しく読んだり
書いたりすること。
・ノートに各漢字を書き、似ている部分に印をつける。
・例文7つを書き写し、これを読み上げる。
○P104「だってだってのおばあさん」
※好きな所を見つけながら楽しく読むこと。そして、その文を書きぬく事。
・生徒の音読と教師の読み聞かせ(話を一度読んだだけですので、内容の説明や漢字などは
二年生になってからする予定だと思います。)
○音読カードのチャンピオン発表
1位、2位、3位の生徒おめでとうございます。頑張りましたね。これからもたくさん本を
読んでいきましょう!
○P140 表彰状に頑張ったことを書き、教師が各自に表彰しました。
宿題
① 教科書ぴったりテスト(残りP106~112)
できる方は、学期末のチャレンジテスト、学力しんだんテスト。
② 1学年分の漢字の復習
□□□□□□□□□ 3月17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一一時間目と二時間目
○本日の日付をノートに記入。
○P102「にている かん字」
※形の似ている漢字の形や筆順に注意して第1学年に配当されている漢字を正しく読んだり
書いたりすること。
・ノートに各漢字を書き、似ている部分に印をつける。
・例文7つを書き写し、これを読み上げる。
○P104「だってだってのおばあさん」
※好きな所を見つけながら楽しく読むこと。そして、その文を書きぬく事。
・生徒の音読と教師の読み聞かせ(話を一度読んだだけですので、内容の説明や漢字などは
二年生になってからする予定だと思います。)
○音読カードのチャンピオン発表
1位、2位、3位の生徒おめでとうございます。頑張りましたね。これからもたくさん本を
読んでいきましょう!
○P140 表彰状に頑張ったことを書き、教師が各自に表彰しました。
宿題
① 教科書ぴったりテスト(残りP106~112)
できる方は、学期末のチャレンジテスト、学力しんだんテスト。
② 1学年分の漢字の復習
時間目と二時間目
〇本日の日付をノートに書く。「何日?」「何曜日?」かの質問に答えが混同していましたので、日付と曜日を理解できるようにお願いします。
〇「どうぶつの赤ちゃん」
・一人ずつの音読:先週よりも少し上達しているように感じました。
・それぞれの動物の違いをプリントに書き込む。
なかなか、教科書から答えを見つけ出すことは難しい生徒や自分でこなす生徒もいました。
早く終わった生徒には、プリントの裏に絵を描たり、教科書ぴったりテストで自習をしてもらいました。
〇「いいこといっぱい、一年生」より宿題の作文の発表。
良い思い出ばかりでしたね。
宿題
① 絵日記
② 教科書ぴったりテストP102~105
③ P102「にているかん字」より
新出漢字P103の書き順を見ながら、読みができるようにと書き5回以上の書き取り
●お知らせ
とうとう来週で一年生最後の授業となりましたね。あと1回頑張りましょう!音読カードの表彰式は3時間目に行います。そして、進度報告は後日メール致します。
では、よろしくお願いいたします。
□□□□□□□□□ 3月10日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇本日の日付をノートに記入(すごい。「とうか」と読めましたね。)
〇宿題の「ぞうさんのぼうし」を音読し、濁音や半濁音、またしりとりになっている事に気づかせ線をひく。(ノート)
〇P124「いいこといっぱい一年生」
※経験をしたことから書く題材を決めて必要な事柄を集め、順序を考えながら、文と文の続き方に注意して書く事。
書いた文を読み返して間違いなどを正す。句読点やカギかっこの使い方を理解して、文の中で正しく使うこと。
・教科書上下を見ながら今まで勉強したことや特例会について思い出す。
・おもい出カードに思い出したことを記入。
・段落をあける、句読点やカギかっこの書き方に注意してP126の例文を視写する。
(先生の「先」は未だ教えてませんでした。)
三時間目
〇P92「どうぶつの赤ちゃん」
・新出漢字の読みの確認
・一人ずつ音読しながら、内容の説明。P101まで。
・初めて知ったことなどを発表してもらう。
〇漢字カード:男女二組に分けてカードとり。結果は引き分けでした。
(とても盛り上がりました。)
宿題
① 教科書ぴったりテストP98の漢字の残り~P101まで。
② 「いいこといっぱい一年生」より
本日授業で書いたおもい出メモを参考にしながら、P126の例文のように、文と絵をA4の紙に書く。
注意事項1、したこと又はあったこと 2、言われたこと又は言ったこと
3、思ったこと を文中に入れ段落あけや、句読点、カギかっこの使い方に注意して下さい。
また、書いた文を読み返す、間違いを正して下さい。
③「どうぶつの赤ちゃん」P92~P100までの音読をし、一円玉をお持ちの方は、子供に見せて下さい。
(カンカルーの赤ちゃんの重さと同じなのです。)
① P103「にているかん字」の新出漢字を読めるようにして下さい。(④にできない)
●お知らせ
文集の裏表紙を持ってきて下さい。
音読カードは次回の授業で締め切りです。頑張って音読し忘れずにカードを持ってきて下さい。
□□□□□□□□□ 2月17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「たぬきの糸車」音読
皆、どんどん上手になっています。引き続き音読練習をお願いします。
○「たぬきの糸車」感想文の発表
それぞれ、色々な思いがありましたね。
○絵描き歌
「ごんべさんの赤ちゃん」の替え歌で野菜を描いてみました。
三時間目
○P90「これはなんでしょう」
※友達と協力して合意形成を図り、問題を作ったりすること。分からない事を尋ねたり、それに答えたり
する事。身近な物の中から問題にするものを決め必要な事柄を集める事。
ゲームの仕方を説明し、教師の模範を見せてから二人組になり(又は一人)問題を協力して作り発表。
二つのヒントの上、質問をしてから回答してもらう。
皆、とても楽しそうに問題作りや発表をしてくれていました。
宿題(二週間分)
① 絵日記
② 教科書ぴったりテストP94~98(赤から草まで)
③ P92「どうぶつの赤ちゃん」新出漢字を読めるようにする。
④ P92「どうぶつの赤ちゃん」音読P97まで。
◎お知らせ
次回の授業は、三月三日です。授業で使いますので教科書の上も忘れずに持ってきて下さい。
□□□□□□□□□ 2月10日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇本日の日付をノートに記入。(「じゅうにち」と解っていますが、
「とうか」と言えるように頑張りましょう。次回は、皆が言えると嬉しいですね。
〇手紙の返事の発表(一人)
〇「たぬきの糸車」
・かん字の読みの確認。(覚えてきていますね。引き続き頑張りましょう。)
・音読:宿題の成果が出ている生徒もいましたね。また、人が読んでいるときに
よそ見をしている生徒も未だいますので、自分の番になったら読めるようにして頂けると
嬉しいです。
・質問を交えながら、話の内容の確認。
(教科書ぴったりテストの質問からですので、授業を聞いていた生徒は宿題が簡単だと思います。)
三時間目
〇手紙の返事の発表(一人)
〇続き「たぬきの糸車」
・質問を交えながら、話の内容の確認。
・P86 四つの挿絵に噴出しをつけて、女将さんやたぬきが何を言っているかを
自分で考えて教科書やノートに書き込む。(考えが思いつかない生徒もいましたが、
自宅でも動画や話を聞き自分の気持ちを言えるように訓練してください。また、自分の意見を
恥ずかしそうにしている生徒もいました。)
・宿題の説明:P87 感想文
宿題
① 絵日記
② 教科書ぴったりテストP91,92,93
③ 「たぬきの糸車」音読:スムーズに読めるように頑張りましょう。
④ 「たぬきの糸車」P87 感想文(次回発表してもらいます。)
□□□□□□□□□ 2月3日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇本日の日付をノートに書く。未だ日付を覚えてない生徒もいますので来週は言えるように頑張りましょう。
〇「かたかなのかたち」
・P134より、片仮名と平仮名の似ている字を見つける。
・間違いやすい片仮名P72の書き取り。特に「シ」と「ツ」
・P73の片仮名などを使って文を作る。(なんとか自分で文を考えて書けていましたね。いいぞ!)
三時間目
〇「てがみでしらせよう」
・宿題の下書きを便せんに清書しながら、発表したい生徒のみ手紙を読む。
(すばらしかったですので、相手に渡すなり投函して返事を貰ってください。)
〇P76「たぬきの糸車」
※場面の様子について登場人物の行動を中心に想像を広げお話を楽しみながら読むこと。
語のまとまりや言葉の響きなどについて考えながら音読すること。
・新出漢字の読み方をノートに記入。
・教師の 読み聞かせ、生徒は聞きながら「たぬき」の言葉に印をつける。
そしてページごとに「たぬき」がいくつ出てきたか、また物語の内容の説明。
宿題
① 絵日記
② 教科書ぴったりテストP88,89.90
③ 「たぬきの糸車」P87を参考に授業でノートに記入した平仮名の下に漢字の書き取り。
付け足し「下りる」(おりると読む)各5回
④ 「たぬきの糸車」音読
⑤ 「かたかなのかたち」「シ」と「ツ」がまだあやしかったので5回ほど練習。
三画目は、下から上へ「シ」・上から下「ツ」P73を参考に。
●お知らせ
3月17日に学芸会がありますので、一年生は何をするか皆さんで相談して決めて下さい。
今まで習った話の音読、紙芝居や人形劇など。他の絵本からでもいいと思います。発表まで授業は4回しかありませんのですぐにでも決めた方が良いと思います。二時間目のおやつの時間に話せそうでしょうか?
二時間目に、漢字カードの時間も下さい。
□□□□□□□□□ 1月20日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇本日の日付をノートに書く。
未だ日付が覚えられてないようなので、毎朝、今日は何月何日何曜日か質問を
させて覚えさせる日課にしてみたらいかがでしょうか?
〇「ずうっと、ずっと、大すきだよ」
・P62、訳す・訳者の説明。ノートに訳者と作者の名前を書く。
・宿題の感想文、おはなしの木に友達の感想を読み、その感想を書く。
(なかなか何を書いてよいのか解らなかったようですね。何か映画を見たりや本を
読んだときに感想を聞く事をすると訓練になると思います。)
〇P64「てんとうむし」
※語のまとまりに意味を考えながら音読すること。
・「いのち」とは?
・教師の後に続いて音読
・プリントに視写して絵も描く。
三時間目
〇P66「ものの名まえ」
※意味による語句のまとまりや、上位語・下位語の関係に気づく事。客と店の人になり、
売り買いのやりとりをし、たずねたり応対すること。
・新出漢字の読みの確認と書き取り(この授業で読み方を覚えてしまった生徒もいましたが、
このまま覚えているといいのですが漢字は反復作業が必要ですので頑張って下さい。)
・本文を生徒が音読し、教師が内容を説明:上位語(くだもの)、下位語(みかん、
りんごなど)とは説明していませんが、まとめて付けた名前(くだもの)、一つ一つの
名まえ(みかん、りんごなど)と教科書の説明の仕方をしました。野菜の名まえをノートに書く。
〇「てんとうむし」の視写の続き
終わった生徒は音読テスト。未だ音読してない生徒は次回やりますので、
ステッカーを楽しみにして下さい。
宿題
① 絵日記
② 教科書ぴったりテストP82,83
③ 音読「てんとうむし」を三回で音読カード1回分です。「ものの名まえ」
④ 新出漢字P71の書き順を参考に、「名まえ・夕がた・町・五百円・千円さつ」と
書き取りを5回ずつ書く。
⑤ 終わってない生徒のみ:「てんとうむし」の視写と絵
●お知らせ
次回の二時間目は、おかいものごっこです。なりきるために店の人はバンダナやエプロンをしてみますか?
売り買いを交代でお願いします。また、彩映子さんお手製のお金がありますので、これを使ってやってみましょう。
ですので、日本円をお持ちの方は家で種類を見せて覚えさせて下さい。ない方はインターネットで見せて下さい。
毎回、この日は説明会があって参加できないのですが今回は別の日なので私も客として参加させて下さい。
では、宜しくお願い致します。
□□□□□□□□□ 12月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目と二時間目
〇新出漢字の書き取り「すうっと、ずっと、大すきだよ」P63
前回と同様に一マスずつ書き順を書いてから、3回書き取り。
(今回は単純な漢字でしたので、その場で覚えてしまった生徒もいました。)
〇「じどう車くらべ」の宿題の発表
(皆、いろいろなじどう車があり、上手に文と絵が書けていました。)
これも文集に閉じますので未提出の生徒は次回お持ちください。
〇「日づけとよう日」
・漢字の読みの確認の上、教師の後に繰り返し音読。
(宿題の成果が出ていたかな。)
・上部のみをノートに視写。(一月一日から十二月二十日)
(皆、とても頑張りました。一行一枚のスッテカーの効果があり全員が全部書けました。)
〇P52「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(P50「本を、えらんでよもう」)
※読みたい本を選び、登場人物の行動を中心に想像を広げ、好きな所を見つけながら読むこと。
・教師の読み聞かせ(時折、内容の説明あり)その後、話の内容を確認するために質問。
(話を良く聞いていましたね。)
宿題(三週間分)
① 絵日記 「です。」「ます。」を使い、書いた文を必ず読み返す。1回でもOK
② 教科書ぴったりテストP76
③ 教科書ぴったりテストの付録B5サイズ(オレンジ色)
「かん字とことばのレベルアップノート」P4~11(②~⑤)
④ 音読「ずうっと、ずっと、大すきだよ」
「日づけとよう日」
「くじらぐも」
⑤ 予習として、P46「ともだちに、きいてみよう」
三学期の初日にやりますので、今一番たのしいいとおもうことを決めて
授業中に話せるようにしておいてください。
⑥ 〇月〇日〇曜日が言えるように、また書けるようになると更に良いです。
⑦ 漢字の復習 今まで習った漢字を読めるように頑張って下さい。書けたら最高。
□□□□□□□□□ 12月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇「じどう車くらべ」
・宿題の発表;「はしご車について」一人に発表してもらい他に別の意見がある人は答えてもらいました。
・一人ずつ音読
・P34,35の参考に、他にどんなじどう車があるか、仕事とつくりを書いてくるようにと、
宿題の説明。
〇P36「カタカナをかこう」
※片仮名の語を正しく読むこと。
・伸ばす音や小さく書く字をマスのどこに書くか、気をつけながらノートに書く。
三時間目
〇「むかしばなしがいっぱい」からの漢字の読みの確認。
(宿題で出していたので、きちんと読めていましたね。)
〇P48「日づけと よう日」
※日付や曜日の歌を楽しく唱えながら語句の意味やまとまりに気づく事。
・新出漢字の書き取り
書き順を実につけてもらいたい為、一マスごとに書き順を記入の上3回かきとり。
・曜日の読み方の上、唱え歌の音読を教師の後に繰り返し。
(それぞれの語句の意味を軽説明しましたが、分かっているかな!?また、
一、 二時間目に頑張りすぎたか三時間目はかなりだらけていました。)
〇えりちゃんのリクエストでマジックショーをしてもらいました。
宿題
① 「じどう車くらべ」より、」P35を」参考に、他にどんなじどう車があるか一つ選び、その絵と、
「そのために」をつけて「しごと」と「つくり」を文にしてA4の紙に書いてきて下さい。次回発表してもらいます。
② 教科書ぴったりテストP72~75
③ 「日づけとよう日」より、P48,49の下段のみをノートに視写し、書いたものを読む。
(お日さま~土よう日だ)曜日が言えるようになるといいですね。
④ P48,49の音読を3回以上。読めない漢字にはフリガナをふっておいて下さい。
次回、授業で音読します。
※宿題を全部こなして、かん字くんカードを集めよう!
◎お知らせ
本日、音読カードを回収しました。お休みの方、自己報告を早めにお願いします。
□□□□□□□□□ 11月18日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇「しらせたいな見せたいな」
宿題の発表パート1(大変よく観察ができていました。)
〇「かん字のはなし」
・P24の文を二人組になり音読(家での練習の成果がでていました。)
・教師の作った問題をノートに書きだす。
(楽しく解いていたように見えました。)
〇P26「ことばを見つけよう」
※文の中に隠れた言葉を補いながら言葉遊びの文を読むこと。文字を
組み合わせると意味のある言葉になることに気づくことができる事。
・「かばんのなかには、かばがいる。」の意味を理解させて、次の文の□に入る言葉を考えさせた。
・〇〇がいる。(人や動物)と○○がある。(物)の違いについて説明。
三時間目
〇「しらせたいなみせたいな」
宿題の発表パート2(大変よく観察ができていました。)
〇「ことばを見つけよう」続き
・「みかんのなかには、かんがある。」の意味を理解させて、次の文の□に入る言葉を考えさせた。
・教師が口頭で問題を出し、答えてもらう。(
〇〇がいる。○○がある。の違いが理解できていると思います。)
〇P28「じどう車くらべ」
※知識を得るために事柄の順序を考えながら内容の大体を読み、本や文章から
大事な言葉や文を書きぬく事。文と文の続き方に注意し、つながりのある文章を書く事。
・新出漢字の読み方を説明し、教科書ぴったりテストP68漢字と片仮名の練習。
・P28の挿絵から、どんなじどう車があるか聞いてみました。
(パトカー・タクシー・ゴミ収集車など、よく名前を知っていましたね。)
・P29本文を音読し、バスとじょうよう車の「しごと」や「つくり」を説明。
宿題
① 絵日記:書いたら読み返し、間違いを訂正。
② 教科書ぴったりテストP62~P67(P64は終わっています。)
③ 「かん字のはなし」より、P24を参考にA4サイズの紙に絵(5個ぐらい)を使って
文を作る。(次回、友達と交換して問題を解きあいます。)
④ 「じどう車くらべ」漢字の書き取り:じどう車・人・つり上げる を5回ずつ。
⑤ 「じどう車くらべ」音読 (仕事とつくりが理解できているといいですね。)
・P29を3回で1回分の音読カード
・P30を3回で1回分の音読カード
・P31を3回で1回分の音読カード
◎片仮名が苦手な生徒は教科書に仮名をふってもいいですよ。
今回も宿題がたくさん出てしまいましたが復習と予習が含んでいますので、できる範囲で
頑張って下さい。
◎お願い
9時半から授業を始めたいので、遅くとも5分前には教室に入り、宿題の提出や準備を
お願いします。次回はメソディスト教会なので前回同様の奥の部屋だと思います。
□□□□□□□□□ 11月18日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇「しらせたいな見せたいな」
P19見つけたことを文章に書く事の説明。
(作文用紙を渡しましたのでそれに宿題として書いてきて下さい。)
P20より書いたら必ず読み返すように伝えました。
〇P21「まちがいをなおそう」
※書いた文章を読み返したり、間違いを正しく直したりする事。
例文の間違いを見つけて正しい字を記入。
(「お」を「を」にすることが気づかなかった生徒もいました。)
〇P22「かん字のはなし」
※第一学年に配当されている漢字を読んだり書いたりし、漢字を使った文を
続き方に注意して書く事。
P64教科書ぴったりテストの漢字の練習。
(終わってない生徒は宿題になります。)
三時間目
〇「まちがいをなおそう」
一時間目に解いた問題をプリントでもう一度テスト、裏は別の問題。
(一時解いたものなので簡単にできていたようです。)
〇「かん字のはなし」
・簡単な絵から漢字が成り立っているカードを見ながら、漢字ができた事の説明。
・漢字の絵を使って文作り。(一枚のカードに絵を使った文、その裏に漢字を使った文。)
絵を描くことが好きな生徒には楽しそうでした。
・P24の音読。(絵が入った文なので楽しそうに読めていましたね。)
宿題
① 「しらせたいな、見せたいな」
P19を参考に、描いた絵を見ながら渡した作文用紙(裏表)に文章を書き、P20のように、
書いたら読み返し、間違いを見つけたら訂正する。そして、保護者の感想を同じ作文用紙に
書いてきて下さい。次回の授業で発表します。
(この絵と作文用紙は文集に閉じさせてもらいます。)
念の為に、作文用紙を添付します。
http://happylilac.net/sakubun-12.pdf 表
http://happylilac.net/sakubun-12-no.pdf 裏
② 教科書ぴったりテストP58③59,60,61
③ 「かん字のはなし」
P25を参考に漢字の書き取り 書き順に気をつけて5回ずつ綺麗に書く。
そして、読めるように頑張って下さい。
④ 「かん字のはなし」
P24、25の文を読み、ノートに絵を漢字にして書き写す。そして、
書いた文を2回 読みかえす。音読カードに3回読んで、1回分として記入して下さい。
◎二時間目のお願い(先週もお知らせしましたが念の為、二学期中にお願いします。)
1、P38 まのいいりょうし(読み聞かせ)
2、P40 むかしばなしがいっぱい(絵を見ながらどんな話しがあるかはなしましょう。
また、昔話の読み聞かせや去年の一年生は、昔話の絵を描いたりしていました。
もし、描くようなら文集に閉じたいので下さい。)
引き続き、漢字カードもお願いします。更に12個増えました。
□□□□□□□□□ 11月11日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇「くじらぐも」
・好きな所の発表:皆楽しそうに発表でき、それを二時間目に絵も上手に
描けていましたね。
・カギかっこの説明:P16の例文にカギかっこをつけ、それをノートに書き写す。
(カギかっこは話し言葉、マスにどのように書くか理解できたようです。)
〇P17「しらせたいな、見せたいな」
※書こうとする題材に必要な事柄をよく観察し、語と語や文や文の続き方に気を付けて書く事。
書いた文を読み返す習慣をつけ、間違いを直す事。句読点を正しく使って文章を書く事。
・新出漢字の読みの練習。
・知らせたいことを決めてP18の絵のように、線を引き、見つけたことを短い言葉で書くように説明。これは、宿題となります。
三時間目
〇「しらせたいな、見せたいな」
・漢字の書き順を一緒にやり、ノートに練習P20
(マスの中での漢字のバランスをとるのが難しいようですので、自宅での練習を
一緒に手伝って下さい。たくさん書かなくてもいいので、正しい書き順で綺麗に書けるように
努力をお願い致します。また、慣れない生徒はなぞるやり方で初めに練習するとよいと思います。)
〇「くじらぐも」の音読:パートに分けて体を動かしなら音読。
(楽しそうだったけど落ち着きもなくバラバラでした。ナレーターは大変良くできていましたね。)
〇50音のパズル(一人一行分を決めて探してもらう。)
〇「くじらぐも」教科書ぴったりテストよりの問題を口頭で答えてもらう。
(宿題に出したものなので、楽に答えることができると思いますが・・・。)
宿題
① 絵日記:書いたら読み返し間違いを見つけたら訂正する。
② 教科書ぴったりテストP56、57、58③④
③ 「しらせたいな、見せたいな」
P18を参考に、知らせたいことをA4の紙に描き、線をひいて見つけた事を短い言葉で書く。
(これも文集に閉じます!)
④ 「しらせたいな、見せたいな」
P20を参考に書き順に気を付けてバランスよく綺麗に書くようにお願いします。
最低3回でもいいですが、上記の事をしっかり行って下さい。また、この漢字を読めるように
お願いします。
◎お知らせ
しつこいようですが、宿題以外でも音読や漢字の読みは反復作業ですので、繰り返し
復習を行って下さい。ちなみに音読カードは12月9日で締め切りにさせてもらいます。
◎12月中にお願いしたい事(二時間目)
1、P38 まのいいりょうし(読み聞かせ)
2、P40 むかしばなしがいっぱい(絵を見ながらどんな話しがあるかはなしましょう。
また、昔話の読み聞かせや去年の一年生は、昔話の絵を描いたりしていました。もし、描くようなら文集に閉じたいので下さい。)
□□□□□□□□□ 11月4日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇「うみのかくれんぼ」 宿題の発表(プリント)
私が読み上げて発表しました。文集に閉じたいので終わってない生徒は次回持ってきて下さい。
〇「かずとかんじ」教師の後につづいて手拍子付きで音読。
〇「くじらぐも」 教科書下巻
作者は「いちねんせいのうた」と同じ人です。
漢字の書き順P16に注意して書き取り。
この漢字とカタカナを読めるように覚える。
(二時間目の漢字カードではよく読めていたように見えました。)
三時間目
〇「くじらぐも」
皆で音読しながら、会話の部分(かぎかっこ)は誰の言葉かを確認し、
頭文字を記入。(本日欠席の生徒は次回までに記入しておいてください。)
P15(P10,11)雲の上ではどんなことを話したか教科書に書き込んでもらいました。
(丁度あきあきしていたころに、この書き込みでやる気が復活できました。)
宿題
① 絵日記 書いたら読み返して間違いを見つけたら訂正する。
② 教科書ぴったりテストP55とんでP58の①と②
(「しらせたいな見せたいな」より、漢字と片仮名(モルモット)を読めるようにしてくる。)
③ 音読「くじらぐも」 かぎかっこの会話文を工夫して読めるようにする。
④ 漢字「くじらぐも」P16書き順に気を付けて綺麗に5回ずつ書き取り。
⑤ 「くじらぐも」好きな場面を見つけて教科書に印をつけてくる。次回発表してもらいます。
◎お知らせ
本日は、私が風邪で咳をたくさんしてしまって、生徒に移ってなければいいのですが・・・。
二時間目について
漢字がどんどん増えてきています。家での反復も必要になりますが、二時間目も使って
漢字カードを引き続きお願いします。もし、9人でやるには手持無沙汰の生徒が出てしまうようなら
本日のように2チームに分けてやりますか?(漢字カードとひらがなパズル又はカードにして。)すべて私がいつも常備しています。
そして、もう少し「くじらぐも」に親しんでもらいたいのと文集に閉じるものが最近全くないので、
A4のサイズの紙でくじらぐもの絵と何か好きな場面の言葉やくじらぐもに言いたいことを記入してもらう事はできますでしょうか?
□□□□□□□□□ 10月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇「うみのかくれんぼ」
一人ずつ一文ごと音読をし、はまぐりとたこの隠れる所、体の特徴、隠れ方を
プリントも見ながら確認。そして、残りのもくずしょいを書き込んでもらう。
(家で線を引いてもらっていたので先週よりは少し解ってくれていたようです。)
〇P120「かずとかんじ」
※1~10までの漢字を読んだり書いたりすること。
数を表す漢字や色々な数え方を書く事。
・読みたい生徒に数人音読。
三時間目
〇「かずとかんじ」の続き
・1から10までの漢字と読み方をノートに書く。
・P122にある物の名前と数え方をノートに書く。
(同じ数え方に共通する事似ている事がある。
平面的なもの→まい・細長いもの→ほん・立体的なもの→つや個)
また、物によって数え方が違うことを説明。
〇P4「くじらぐも」教科書下巻
教師の音読の後、登場人物の確認。
宿題
①絵日記
②教科書ぴったりテストP51~54
③うみのかくれんぼ
好きな海の生き物を調べてプリントに、
1名前2いる所3体の特徴4隠れ方を記入し次回発表。
④かずとかんじ
1から10まで好きな物を一個ずつ教科書と同じように書く。
例えば、一つ たたくと くるまが 一だい。
二つ たたくと にんじんが 二ほん。
十 たたくと ひとが 十にん。
と10種類書く事になります。
⑤音読 「かずとかんじ」3回「くじらぐも」P4からP9何回でもいいです。
漢字にふりがなをふってもいいです。また、読みが苦手な生徒は、一行ずつでも
保護者の後に繰り返して読むこともお勧めします。そうすると正しい
言葉のイントネーションが覚えられます。
⑥「くじらぐも」に出てくる漢字やカタカナが読めるといいですね。
◎お知らせ
・本日の授業もですが、とてもうるさかったので、3時間目が始まる前に光世さんになんの為にえびす塾に来ているかを問いただしてもらった為、1時間目より少し静かに授業が行うことができました。私の力不足でもありますが、真面目に頑張っている生徒もいますので、保護者の方からも授業がスムーズに進められるようにふざけないようお声をお願い致します。
・次回の二時間目にお願いしたい事があります。
「かずとかんじ」より、カードを使って物の数え方をお願いします。
私がカードを持っています。ですので、教科書にないものでも数え方がわかるといいですね。
本日の漢字カードはいかがでしたか?毎回できるといいですが・・・。
□□□□□□□□□ 10月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇「ゆうやけ」宿題の発表好きな所と自分と似ているところ(声が小さく少し残念でしたが上手にできていました。)
〇「かたかなをみつけよう」の音読ゆっくり、早く、もっとゆっくり(スローモーション)で音読してみました 。
三時間目
〇P114「うみのかくれんぼ」※事柄の順序を考えながら読むこと。漢字に注意して読むこと。
・新しい漢字の読みの確認(皆覚えたようですね。)
・海にはどんな生き物?
・「はまぐり」と「たこ」を音読し、隠れているところや体の特徴や隠れ方に線を引き確認の上、プリントに記入。(数回説明しましたが、実際に書くとき解らない生徒がほとんどでしたが、「たこ」の時には自分でやれた生徒もいました。)終わってない生徒は宿題です。
宿題
①絵日記
②「うみのかくれんぼ」音読・はまぐり を3回が1回分・たこ を3回が1回分・もくじゅいしょ を3回が1回分 として音読カード記入OK。そして、P118もくずいしょについて、教科書に印をお願いします。・隠れている所に棒線・体の特徴に波線・隠れ方に棒線 (次回の授業でスムーズにプリント記入出来るため。)
③P120[かずとかんじ」より1~10までの漢字の読みと書き取りP123書き順に気をつけて5回づつ。
④ひらがなを読む自信のない生徒はできるかぎりスラスラ読めるように頑張ってください。
⑤「うみのかくれんぼ」授業で行ったプリント裏表ありますが、表のはまぐりとたこの記入が終わってない生徒のみ。※このプリントは忘れずに持 ってきて下さい。次回の授業で続きをします。
◎お知らせ一部の保護者の方にはお話している事ですが、これから二時間目に必ず5分くらいかけて漢字カードを使ってゲーム感覚でやってみてください。
以上です。宜しくお願いします。
PSかくれんぼのプリント(裏面)は次回の授業で私が持ってきますので、表分(はまぐり・たこ)だけ持ってきて下さい。
和世さんへゲームのサイトを添付します。私が見つけた色々なゲームのサイトが見当たらず、まず2つお知らせします。震源地ゲームhttp://tb-activity.blog.so-net.ne.jp/2010-07-01-1
指キャッチゲ ームhttp://cc-ashibe.com/campskill/game/yubikyatti/
では、どうぞ宜しくお願い致します。
□□□□□□□□□ 9月23日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「いちねんせいのうた」決まった担当で音読。皆の意識をたかめようと思い録画しました。が、いまいちでしたね。もっときちんとやる気が出るといいのですが・・・。来週も同じようにやってみますので練習をお願いします。(この動画を添付したかったのですが、大きすぎて送れませんでした。きっと方法があると思いますが無知なものですみません。)
○助詞(は、を、へ、が)の穴埋め問題を解いてもらいました。今まで習った教科書からの例題です。少し難しかった生徒もいましたが、これがスムーズに解けると教科書上は完璧に近いです。でも皆頑張ってくれていましたね。すべて反復練習ですので、またそのうちにやってみましょう。
三時間目○「ゆうやけ」・宿題だった片仮名を数分で覚えてもらい、テストしました。花丸は完璧で、ハートマークは頑張った生徒です。・教師が読み聞かせをし、生徒には片仮名の言葉に印をつけてもらいました。そして話の内容の説明も少ししました。・生徒一人づつ、一文ごと順番に音読。きちんと順番を理解している生徒もいましたが、もう少し集中が必要な生徒もいました。でも、皆頑張って上手に読めてきていました。家での音読練習の成果も出てるようですね。・題名と作者の説明。ノートに記入。・教科書ぴったりテストからの問題を口頭で聞きました。きちんと聞いていた生徒は宿題が簡単に答えられると思います。
宿題
①絵日記:書いた文を読みかえし、間違いを見つけたら訂正。です。ます。を必ず使って下さい。
②教科書ぴったりテストP46,47
③「ゆうやけ」の音読P107三行目から終わりまで。これを1回分として音読カードに記入できます。(音読カードについて:今まで習った話「くちばし」や「はなのみち」などもう一度読むのもいいと思います。)
④P112「かたかなをみつけよう」ここに出てくる片仮名を読めて意味が分かるようにしてください。次回の授業で書き取り練習をします。(コップ、サラダ、ジャム、スープ、ゼリー、パン)
◎お願い運動会の練習で大変とは思いますが、次回の二時間目に、手書きの「いろいろなやさい」のプリントの裏にあるクロスワードを一つでもいいので作ってから友達と交換して解きあってもらえますか?(はるき、ミリー、ジェイミー、ソフィたちは私が預かっています。プリントのない方はお知らせください。)
□□□□□□□□□ 9月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇観察日記の紹介(夏休みの宿題)(文集用に私が保管してます。)とても素晴らしくできていましたので、私が紹介しました。
〇「いつねんせいのうた」・やりたい生徒のみ音読。・青い紙を用意しましたので、それに視写し太陽を書いてもらいました。(文集用に私が保管してます。)・終わった生徒には、野菜の絵を描いたプリントの作業。(次回使いますので持ってきて下さい。)(一枚このプリントを私が預かっています。とみおくんのプリントかな!?)それとP102 「ひらがなあつまれ」より言葉をみつけてもらう。これができた生徒はその言葉をノートに記入。(終わってない生徒は宿題)
三時間目
〇「なつやすみのことをはなそう」・話し手と聞き手の注意の上、教科書ぴったりテストを見ながら発表。(どうしても敬語が出てこないので、これからの発表も頑張りましょう。また、質問はちょこちょこ出てましたね。でもいつも同じ生徒なので、ほかの生徒にも頑張ってもらいたいです。)写真や作ったものを持ってきてもらいとても興味深かったです。何を見たか親子の会話で聞いてみてください。
〇P104「ゆうやけ」※登場人物の行動を中心に想像を広げながら読むこと。文章の内容と自分の思いやりや考えを発表できること。
・ゆうやけとは?教師の読み聞かせ。その後、話をきちんと聞いているか確認のため、質問してみました。(登場人物とその来ていた服の色:話は聞いていたようでしたね。)
宿題
①P102「ひらがなあつまれ」より、見つけた言葉を見つけて印をつけ、ノートに書きだして下さい。
②教科書ぴったりテストP45(もうすでに終わってしまった生徒もいましたね。)
③P104[ゆうやけ」より、カタカナ(ズボン・ポケット)をノートに書き取り。必ず読めるように、できれば見ないで書けるように頑張って下さい。ですので、書き取りの回数はお任せします。そして、音読:P104からP107の二行目まで。(カード記入1回分としてOK)もしこれを3回読んだら3回分となります。
④P98「いつねんせいのうた」の音読チームワークを作るために、この詩を皆でパートを決めて音読しようと決めました。次回の授業でやりますので、自分の担当のところは、スムースに読めるように練習してきて下さい。
◎お知らせ「おおきなかぶ」の配役決め、ありがとうございました。さて、発表日ですが運動会の行事で忙しくなると思いますが、10月21日にしたいと思います。もし、出席が不可能な生徒がいましたら、できる保護者の方に代理でお願いします。昨年の一年生は、お婆さん役が誰もやりたくないということで、絵里子さんが頑張っていただき ました。これは本当に盛り上がるので、他の学年にも見て頂きましょう!そこで、二時間目を使い、劇の練習をお願いします。また、ひらがな50音カードやパズルをいつも常備してますので、空いている時間にぜひ、お願いします。たとえば3人一組でカードやパズルを完成させる方法や、カルタもいいとは思いますが、とれなくて悲しむ生徒が毎回出てくるんですよね・・。
□□□□□□□□□ 9月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇「ほんは ともだち」面白かった所を、紹介の仕方(板書きを見ながら)の言い方で発表してもらいました。(それぞれ、楽しそうな本でしたね。)
〇P98「いちねんせいのうた」※言葉のひびき を考えながら音読すること。・新しい漢字「一」、押絵はどんな事をしているか確認。・教師の後に音読、動作を含めて音読。(生徒全員での音読はいつもバラバラでまとまらないので残念です。)
三時間目
〇「ほんは ともだち」の続き終わってなかった生徒の発表。
〇P100「なつやすみのことを はなそう」※経験の中から皆に話したいことを選び話の順序を考えながら丁寧な言葉を使って話す事。話の大事な事を落とさないように興味をもって聞く事。・押し絵を見て、どんな事かを生徒に聞きました。・発表の仕方を説明し、教師の模範を見せて、質問もしてもらいました。
〇プリンより、まず見ないで片仮名を書いてもらうように頼みましたが、殆どの生徒は初めから片仮名表を見ながら記入してくれました。
宿題
①絵日記:書いたら読み返して間違いを見つけたら訂正してください。
②教科書ぴったりテストP42,43,44P44は、「なつやすみのことをはなそう」より、皆に話したいことを次回発表してもらいますので、記入してください。また、何か絵(絵日記から)写真、何か工作した物であればそれらを持ってきて発表をお願いします。
③「いちねんせいのうた」の音読:スムーズに読めるようにお願いします。音読カードの記入OK但し、短いので3回読んで1回の音読で お願いします。ということで、本日から音読カード(本人が読むこと)を進めて下さい。二学期が終わるころに1位から3位までメダルの発表をしたいと思ってます。宜しくお願いいたします。
◎お知らせ「おむすびころりん」の音読が終わったところですが、次回は「おおきなかぶ」の劇を二時間目にお願いします。早速ですが、次回の二時間目に配役を決めていただきたいと思います。(お爺さん・お婆さん・孫娘・犬・猫・鼠・ナレター3人という事になると思いますが・・・)分からないことがあれば二年生の保護者の方に聞いてみるのもいいと思います。例えば、カブの使い方など・・・また保護者の方に丸投げになってしまいますが 、どうぞ宜しくお願いいたします。
□□□□□□□□□ 7月22日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○片仮名ハ行をボードに書いてもらいました。
(皆、はりきって書いてくれて嬉しかったです。)
○P92「ほんは ともだち」
※自分の読みたい本を選んで読む事。
図書館とはどんなところ?行った事があるか尋ねました。
夏休み明けに本を選んで読み、面白かった所を見つけて、P95のように
発表してもらいます。
○P96「こんなことを したよ」
※知らせたい体験を決めて必要な事柄を思い出し文を書く事。
長音、拗音などの表記や助詞を正しく使う事。
例文を音読し、ノートに書き写す。
いつ・誰と・何をした・思った事を確認し、色ペンで印をつけてもらう。
二時間目
○は・を・へを使い文作り。
生徒の名前を使い、皆で文を作ってもらいました。
○各自、ボードに動物の絵を書き、なんの動物があててもらうゲームをしました。
○じゃんけんゲーム
二時間続けて授業を行いましたが、皆元気よく、かき氷のおかげで頑張れましたね。
夏休みの宿題
①絵日記 本日の授業P96のように題名をつけて絵日記を書いて下さい。
また、何時・誰と・(何処で)・何をした。どう思った。を入れて書けるといいですね。
2回ほどお願いします。
②教科書ぴったりテスト・P36~41
・付録の「かん字とことばのレベルアップノート」B5サイズ①P2と3(表表紙の方)
・余裕のある方:「なつのチャレンジテスト」(裏表紙の方)
③P64「おおきくなった」より:観察日記
A4の紙に、P65を参考に絵と文を書いてくる。
(文集に閉じます。)
④P96「ほんはともだち」より
好きな本を選び読んでくる。そして、 面白い所をみつけ、9月9日に発表
してもらいます。
⑤音読:今まで習った所(P20~P88)を読み、単元に☆印をつけて下さい。
(単元:例えば、うたにあわせてあいうえお、くちばし)一度もでも何度でも良いです。
二度なら☆を二個つけて下さい。特におむすびころりん。
そして、興味のある方は、下記のサイト(YouTubu)「おおきなかぶ」の話を見て下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=5Jz8wW8mjcA
⑥片仮名:なるべく読めるようにお願いします。
特に、ズボン・ポケット・コップ・サラダ・ジャム・スープ・ゼリー・パン
⑦漢字:一~十・大きい・小さいを読めるようにお願いします。
□□□□□□□□□ 7月15日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○片仮名ナ行、P126の表からナ行をなぞりを数回してから、テストをしてみましたが、なかなか覚えられてないようでした。
○「たからものを おしえよう」聞き手、話し手の説明をしてから、各自に発表してもらいました。上手に発表が出来ていましたね。また質問も同じメンバーばかりでしたが、よく出来ていました。
○「はをへ」をつかおう・唱え歌の音読・プリントを使って助詞の文作り
三時間目○P78「すきなこと、なあに」※好きな事と、その理由を二文で書く事。主語、述語の関係や句読点に気をつけて書く事。・プリントに好きな事の絵と穴埋め式で好きな事とその理由を書き、発表してもらいました。
○P80「おおきな かぶ」※繰り返しの言葉のリズムを生かして音読をする事。・教師の読み聞かせ未だおむすびころりんの音読会は終わっていませんが、この話の劇を予定していると生徒に伝えました。
○しりとりゲーム
○読書賞の発表保護者の皆さま、読み聞かせご苦労様でした。お蔭で子供たちはたくさんの本を知る事ができました。1位から3位の生徒にメダルを、他の生徒には、小さなカードを渡してあります。次回は音読賞になりますので更に頑張って下さい。
宿 題
①絵日記
②教科書ぴったりテストP34,35
③片仮名ハ行の書きとり3回以上、読めて書けるといいですね。
④「すきなことなあに」より本日、プリントに好きな事の文と絵を書いてもらいました。その文をP79又はしょしゃP16を参考にして句読点に注意しながらノートに書いてきて下さい。そして、申し訳ございませんが、私がそのプリントを持って帰ってしまったので、下記に生徒たちの好きな事と理由をお知らせします。なお、このプリントは学期末に文集を作成しますので、私がまとめて保管しておきます。楽しみにしておいて下さい。
以上です。では、どうぞ宜しくお願い致します。
□□□□□□□□□ 7月8日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○片仮名タ行を見ないでボードに書いてもらい、それを読む。 なかなか覚えられてないようですが徐々に覚えていきましょう。
○P74[たからものを おしえよう」
※自分の大切なものについて順序良く友達に話すこと。 相手が伝えたい事をきちんと聞ける事。
・宝物とは何か?の話から教科書の例題を参考に発表の仕方を説明。 ・話し手と聞き手の注意。
・教師の宝物の模範発表。(さて、私の宝物はなんでしょう?子供たちに 聞いてみて下さい。)
・次回、発表してもらいます。詳しくは宿題の所を見て下さい。
○P76「はをへをつかおう」 ※語と語をつなぐ助詞はをへを正しく使って文を書く事。
・「はをへ」の使い方の説明の上、唱え歌の音読。
・句読点の注意の上、P77の例文をノートに書きとる。
○「はをへをつかおう」の続き ・P77の例文の続き ・唱え歌に、字(助詞や「わ・お」)を隠して、何が入るか生徒にカードを 使い見つけてもらう。(とても盛り上がりました。皆ができてよかったです。)
・唱え歌の音読。
○宿題の発表「観察日記」教科書ぴったりテストP25 (皆、よく観察してくれました。)
宿題
①教科書ぴったりテストP30~33
②「たからものをおしえよう」より、自分の宝物を持ってきて、 教科書の例題のように話せるように練習をしてきて下さい。 二文(①何の宝物か、②宝物になった理由) 宝物は実物か写真、絵でも大丈夫です。手に持って発表してもらいます。
③「はをへ」の唱え歌の音読。頑張ってスラスラ読めるようになるといいですね。
④片仮名ナ行の書きとりノートに3回以上。 今週は時間が無く、国語ノートの宿題は未だ見てませんので次週に見ます。 ちなみに、絵日記はお休みです。
□□□□□□□□□ 6月24日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
一年生の保護者の皆さまへ
本日の二時間目に、音読会用のお面を子供たちは楽しそうに作ってましたね。本番に向けて頑張って下さい。
次回7月8日の日直は、Mちゃんですので宜しくお願いしましす。
一時間目
○片仮名サ行の読みと書きの確認。
○「おむすびころりん」動画と教科書の違いを教えてもらいました。
○「あいうえおであそぼう」・唱え歌の音読。・P63の言葉を50音表から見つけ印をつける。そして、その言葉の書き順の説明の上、ノートに書きとり練習。
三時間目
○P64「おおきくなった」
※観察した事を的確な観点で表す事。
・押絵と文を見て、いろいろな観点(P64下部)の説明。大きさ→私の手と同じくらい。 触った感じ→ちくちくするなど・・。
・語彙の説明:植木鉢、支柱、つる・P65の観察記録を見て、同じ朝顔の花だが、葉っぱかつるを選んでいる事をつたえてが、よく解っていないように感じましたが・・。生徒に教科書ぴったりテストから宿題で観察をお願いしてます。
○「おむすびころりん」音読会の練習自分のパートの所をいつ音読するか、だいたいは解ってもらえたようですが、各ご家庭でも練習をお願いします。
宿題(二週間分)
①絵日記:です。ます。 を使い、可能なら①いつ②誰と③何を④どうした。の記入もお願いします。
②教科書ぴったりテストP25~29まで。P25は花や葉を見つけて観察をお願いします。
③音読「おむすびころりん」自分のパートをゆっくり大きな声で音読できるように、また、自分のパートの所をいつ読むか把握できるように、保護者が他の人のパートになって一緒に練習をしてみて下さい。
④片仮名サ行3回以上の書きとり:読めて書けるといいですね。
以上です。来週は、夏祭りですね。楽しんで下さい。
次回の二時間目は、「おむすびころりん」の音読会ですので、本日作ったお面を忘れずに持ってきて下さい。そして、いきなり本番よりも 二時間目に練習の上、本番でもいいと思います。しきりは、担当者にお願いします。
□□□□□□□□□ 6月17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「はなのみち」音読会の感想を聞きましたがいまいちの反応でしたが、次回の「おむすびころりん」はよい反応がこれるよう楽しみにしてます。
○片仮名アとカ行:ボードに平仮名のとなりに片仮名をなるべく見ずに書いてもらいました。(皆 、頑張って宿題をしてきたようですね。)
○P66「おむすびころりん」※語や文としてまとまりや内容、文章のリズムに注意しながら声に出して読む事。教師の読み聞かせ
○「おもいだしてはなそう」先週の続き:教科書の例文より①いつ②誰と③何を④どうしたを確認し、教師の模範を見せ、やりたい生徒のみ昨日の出来事を話してもらいました。一人3回も発表してくれました。今回出来なかった生徒は次回頑張って挑戦して下さい。でも無理強いはしません。
三時間目○P60「あいうえおであそぼう」※はっきりした発音や口形に気をつけて声を出す事。・唱え歌からの言葉の 写真をみせながら説明。・一行の文の中で同じ文字を使っている事を確認させ、各自教科書に印をつけてもらい終わった人は自分で音読練習。・一人づつ一行分を音読の後、皆で音読。(なかなか合わせて音読は難しいですね。)・P62の五十音表より、縦と横から口の形に気をつけて音読。
宿題①絵日記:出来る生徒は①いつ②誰と③何を④どうしたを記入して下さい。②教科書ぴったりテストP22,23,24③片仮名サ行を3回以上:読んで書けるようにしてもらえると嬉しいです。④P62五十音表より横の段を3回位長く伸ばして読んで来て下さい。(同じ音だと気づかせて下さい。)⑤YouTubuの下 記のサイトより「おむすびころりん」の話を見てきて下さい。教科書とは少し違いますので、何処が違うか次回発表してもらいます。(大きく、二つありますね。)
そして、もうひとつ少女の音読しているサイトも参考に見て下さい。(気持が入っています。)
◎「おむすびころりん」の音読の役割がきまりましたね。和世さんが、各自の担当をまとめてくれています。宜しくお願いします。では各自、自宅での練習をお願いします。特に問題がなければ、発表会は7月8日にさせて頂きます。二時間 目で、当日練習の上、発表という形でもいいと思います。
□□□□□□□□□ 6月10日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
本日の「はなのみち」の音読会は、皆元気よく音読が
できていましたね。家での練習の成果がでていました。
ありがとうございます。
また、先週と今日で、新しい仲間が増えました。
えまちゃんとえみちゃんです。皆さん、宜しくお願いします!
次回の日直は、Mちゃんですので宜しくお願いします。
では、6月10日の報告をします。
一時間目
○片仮名の読みの確認、宿題でア行をしたのに、私が勘違いを
してカ行をやってしまいました。すみません。
○「はなのみち」の音読会の練習
○「くち ばし」
・本文を読みながら内容の確認。
・P55の写真から、すずめとかわせみのくちばしの形や鳥の説明を
皆で考えながら、プリントに書きこむ。
三時間目
○「くちばし」プリントの続き、そして、質問と答えになる文の再確認。
○「おもちやとおもちゃ」
・しゃ・しゅ・しょの読み方を確認し、例文をノートに書き写す。
「○○へいく。」の「へ」は「へ」と書き「え」と読む事を伝える。そして、
生徒に、文を考えてノートに書いてもらいました。
(たくさん、文を考えてくれていましたね。)
○P58「おもうだしてはなそう」
※自分の体験を思い出し、順序良く話す事。
< div>・押絵はどんな事を思い出しているか皆に聞きました。
「いつ・だれと・なにを・どうした」という観点を使い、
次回の授業で発表してもらうことを伝えました。
次回の授業でももう少し説明をしてから発表してもらいます。
宿題
①絵日記(可能なら①いつ②誰と③何をしたか)が書けると嬉しいです。
「です。ます。」の敬語を使うようにしましょう。
(皆、上手に絵も文も書けていましたね。)
②教科書ぴったりテストP20,21
③片仮名 カ行を3回以上の書きとり、読めて書けると素晴らしいです。
④「くちばし」より、本日使用したプリントを参考にし、質問と答えの文をノートに書く。
そして、鳥の説明も教科書を参考にして、敬語を使い文を書いてきて下さい。
「すずめ」か「かわせみ」のどちらか一つを選んで下さい。
例)これは、なんのくちばしでしょう。これは、すずめのくちばしです。
すずめは、太くて短いくちばしで、種や蜘蛛を食べます。
⑤「おもちやとおもちゃ」P57 小さい「っ」の書く位置を明確にし、じてんしゃ~ぎゅうにゅうまで、
6つの言葉を1回でもいいのでノートに書き、読めるようにお願いします。
◎お知らせ
本日、音読会が終わりましたが、次回の音読会「おむすびころりん」を一学期最終日7月22日にと
考えていますがいかがでしょうか?また、配役や練習などを二時間にお願いしたいと思っています。
配役の提案を添付しましたので、よかったら参考にして下さい。
□□□□□□□□□ 6月3日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「わけをはなそう」
・復習として、教科書ぴったりテストP17③の三つの気持と訳を皆で話す。
・宿題より、自分の経験から気持と訳を発表してもらいました。
(皆、色々なわけが有り、大変良くできていましたね。)
○「ねことねっこ」「おっばさんとおばあさん」の音読
○P48 「くちばし」
※説明の順序や内容を考えながら読む事。助詞「は」を正しく用い文を書く事。
初めての説明的文章です。
・三羽の鳥について、質問と答えが有る事を伝え、本文を読みながら内容の大体をとらえさせる。
・P55にある例文、「れ」「の」「す」の書き方を説明し、ノートに文を書く。
助詞「は」の使い方、読み方を軽く説明してしまいましたのでご自宅でも再確認をお願いします。
また次回の授業でも説明します。
三時間目
○「くちばし」続き
・教科書に質問とその答えにあたる部分を見つけさせ線を引いてもらう。
・教科書ぴったりテストからの問題(今回の宿題です。)から
質問の文と答え の文をみつけさせる。
○P56「おもちやとおもちゃ」
※拗音のある言葉を読み、書ける事。助詞「へ」を文の中で正しく使う事。
・「おもちや」と「おもちゃ」の違いを確認し、拗音の言葉の読みを練習し、
唱え歌の音読をする。
・P57の拗音の説明と読み方。
宿題
①絵日記(とうとう始めます。まずは、一文だけで良いです。例えば、わたしは、ともだちとあそびました。
絵も忘れずに描いて下さい。
②教科書ぴったりテストP18,19
③「くちばし」「おもちやとおもちゃ」「はなのみち」の音読(読書カード記入Okです。)
④片仮名ア行を三回づつ書きとり、読めて書けるようように頑 張って下さい。
P126を参照
◎お知らせ
次回の二時間目に入ったらすぐに「はなのみち」の音読会を行いたいとおもってますので、
一時間目がおわりましたら(10時15分)すぐに教室に集まって下さい。二時間目担当の方へ、
音読会は10分もかからないと思いますので、残りの時間を宜しくお願いします。
□□□□□□□□□ 5月20日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「ぶんをつくろう」宿題の発表
(皆、大変良く出来ていました。)
○「ねことねっこ」
・一語一語、促音(小さいっ)の練習をし音読。
・小さい「っ」を抜いたプリントに「っ」を書きこませてから
空いている所に押絵と同じ絵を描く。
(これは、文集に閉じますので私が預かっています。お楽しみに!)
三時間目
○P44「わけをはなそう」
*気持と その訳を話せる事。(論理的思考の育成)
・まず、押絵について説明(例:嬉しい・芽が出ている・褒められるなど・・)をし、
今の気持「わたしは(ぼくは)□。」理由(訳)「どうしてかというと、□。」の
話型を使い話す練習。
(なかなか、難しいようです。ボードにそれぞれの文(押絵の理由)を読みながらになりましたが、
何度も繰り返すと出来るようになってます。)
○P46「おばさんとおばあさん」
*長音のある言葉の読みと書き・助詞「を」を文の中で正しく使う事。
・唱え歌を教師の後に繰り返し、音読。
・P47の長音の読みを何度か練習し、例題をノートに書きとる。
宿題(二週間分)</ div>
①教科書ぴったりテストP16,17
②音読「ねことねっこ」「おばさんとおばあさん」
スムーズに読めるように頑張って下さい。
③P44「わけをはなそう」
教科書の白い長方形に言葉を記入してきて下さい。
A気持「わたしは□。」B理由(訳)「どうしてかというと、□。」
押絵はどちらでも良いです。
そして、自分の経験を上記の文型で、ノートに書きて来て下さい。
次回、授業で発表してもらいます。
④P46「おばさんとおばあさん」
P47の長音を使い、「○○を○○。」という文型で文を3つ
作ってノートに書いて下さい。例)おとうとをよぶ。ゆうやけをみる。など・・
注意:文の最後には必ず「。」をして下さい。
⑤P48「くちばし」予習
それぞれの鳥の名前を言えるようにして下さい。
(きつつき・おうむ・はちどり)
⑥余裕のある方:「はなのみち」の自分のパート練習。
□□□□□□□□□ 5月13日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇「あさのおひさま」 目をつむって、海と朝日を思い浮かべながら、教師の後に繰り返し音読。
〇「はなのみち」
・もう一度、句読点やかぎかっこの説明。
・宿題より、好きな場面の発表 (ほとんどの生徒が最後のページでしたね。)
・P39より、キツネやウサギはどんなことを言っているか考えてもらい、 皆の意見をまとめて、音読会用 にセリフを作りました。 (教科書に書き込んでいますが、下記にて各パートも含めお知らせします。)
・自分のパートのところを音読。 (皆、よく読めていましたが、もう少しゆっくり大きな声で相手に聞きやすいように 頑張ってみましょう。また、セリフのパートの生徒は心を込めて言えるように がんばりましょう。)
三時間目
〇P40「ぶんをつくろう」
*主語と述語の関係に注意して「□が□。」という文型の文を書くこと。
・「きつねがはしる。」を読み、「□が□。」の文型にあることに気づかせ、 P40の□にに入る言葉(述語)を考え、ノートに書く。 注意事項として、文の終わりには、「。」を付けること を指導。 (よく忘れてしまう生徒もいました。)
・P41の押絵を見て、「□が□。」の文を書き、自分で文も作ってもらいました。
〇P42「ねことねっこ」 *促音、半濁音のある言葉を正しく書くこと。
・押絵には何の絵があるか、教科書に書き込んでもらう。 (薄い緑のところを草とかかせましたが、はらっぱの方がよかったようです。すみません。)
・濁音、半濁音、促音に気を付けてノートに正しく書く。 (皆、とても上手に書けていました。すばらしいです。) (すみません。音読をするのを忘れていましたので次回にまわします。)
宿題
①書写の教科書をお持ちだと思います。P1から15まで、平 仮名の練習。 もしない方は、お知らせください。
②教科書ぴったりテストP14,15
③「ぶんをつくろう」 「□が□。」の文をP26,27の絵から見つけてノートに3文以上作って書いてきてください。 例えば、かもめがとぶ。ねこがねる。など。
④「はなのみち」の音読、特に自分のパートをスラスラ読めるようにお願いします。
◎お知らせ 「はなのみち」の音読会は、6月10日の二時間目になりましたので、宜しくお願い致します。 授業が終わった、すぐに始めたいと思います。10分もかからないと思いますので、その日の 二時間目の担当の方は、残りの時間に何かお願いします。 また、近くになりましたらお知らせします。
□□□□□□□□□ 5月6日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇「えをみてはなそう」
復習として、一人づつ質問と答えを順番に話す。
(大変、よくできていました。)
〇「かきとかぎ」
・音読
・濁音が入っていない唱え歌のプリントを使い、生徒に
点をつけてもらいました。(たまに点が抜けている生徒もいましたが
皆、理解しているようでした。)
〇P30「あさのおひさま」
*リズムや繰り返しを意識しながら音読。
・教師の後に音読。(予習がよくできてま したね。)3チームに分けて音読。
・「のっこり」とはどんな感じか、皆に表現してもらいました。また、「ざぶん」とは
どんな感じか、お風呂の時や顔を洗う時にお願いしてます。
・プリントに視写し、朝日と海の絵を描いてもらいました。
(プリントは、文集に綴じますので私が預かっています。一部の生徒は
家で色塗りをしたいとのことで終わりましたら持ってきてください。)
三時間目
〇P32[はなのみち」
*場面の様子について想像を広げて読む。
・教師が範読し、各ページごとの挿絵の質問や説明。
(くまの家の中には何があるか、同じ場面での季節の違いなど。)
・点や丸、カギカッコは話す言葉の時に 使うことの説明。
(今後、書き方を教えることになります。)
〇しりとり
〇「しょうゆのふしぎ」の本の読み聞かせ
(醤油は何からできているのか、魚?野菜?豆?
答えがバラバラでした。生徒に聞いていみてください。)
宿題
①「はなのみち」を音読し、すきな場面をみつけてきてください。
次回発表してもらいます。
②教科書ぴったりテストP12,13(②③は予習)
③「あさのおひさま」の音読
④促音のプリント(小さい「っ」)
下記に添付しましたので印刷して記入をお願いします。
もしくは、見ながらノートに書いても良いです。)< /div>
http://print-kids.net/print/kokugo/hiragana-rensyuu-tyouon-sokuon/page2/hiragana-sokuon-easy1.pdf
http://print-kids.net/print/kokugo/hiragana-rensyuu-tyouon-sokuon/page2/hiragana-sokuon-easy2.pdf
□□□□□□□□□ 4月29日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
〇イースターホリデイに何をしたか聞きました。 (日本へ行かれた方も多く、それぞれ楽しい休みのようでしたね。)
〇「うたにあわせてあいうえお」
・全員で音読、読みたい生徒のみ、一人で音読。(大変よく読めていましたね。)
〇「ことばをつくろう」
・どんな絵があるか 聞きました。
・宿題の発表:あいうえおのつく言葉(たくさん書いてありましたね。)
・サイコロにある字を使って文字を考えてもらいました。
〇P26[えをみてはなそう」
*絵を見ながら型に合わせて尋ねたり、質問に答えたりすること。
・まず、挿絵からどんな物、動物がいるか質問しました。 (予習がよくできていて大変すばらしいです。)
三時間目
〇「えをみてはなそう」続き
・型に合わせた質問と答えを順番に一人づつロールプレイをしました。 「なにがいますか。」「〇〇がいます。」「どこにいますか。」「〇〇にいます。」
〇P28[かきとかぎ」 *平仮名で濁音を含む単語を 書きこと。
・唱え歌を教師の後に繰り返し音読。
・P29の言葉を書き順に気を付けながらノートに書きとり。
・P28の唱え歌をA4の日記用のプリントに視写する。(残りは宿題)
宿 題
①濁音の書き取り(が、ざ、だ、ば行を3回づつ)
②教科書ぴったりテストP10とP11(予習)
③P26[えをみてはなそう」 何回か質問と答えの練習
④P28[かきとかぎ」 授業中に行ったプリント 唱え歌を完全に視写し、書いた文を音読し、空白に家の絵を描いてきて持ってきてください。 (このプリントは、年度末に文集を作りますので、そこに綴じます。)
◎お知らせ TAについてのお願いを添付しましたので、宜し くお願いします。 読書カード、皆さん頑張ってますね。引き続きお願いします。めざせ!メダル。
□□□□□□□□□ 4月8日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
新一年生の保護者の皆さま
場所が変わり、第二回目の授業が終わりました。また字を書く事が始まり
生徒の様子はいかがだったでしょうか。
本をたくさん読んでくれて大変嬉しいです。読書カードを添付しましたので、紙が終わった方は
お手数ですが印刷して付け足して下さい。
次回の日直は、T君ですので宜しくお願い致します。
日直の挨拶:「起立。これから一時間目(三時間目)の授業を始めます。礼。」
「起立。これで一時間目(三時間目)の授業をおわります。礼」
では、4月8日の報告をします。
※印は、指導目安になります。
一時間目
○P16「どうぞよろしく」
※名刺を使い自己紹介をする事。
・名刺(白い紙)に名前を書き、裏に好きな事の絵を描き、友達に紹介する。
「わたしは、(ぼくは)○○です。どうぞ宜しくおねがいします。
好きな事は、○○です。」
○P18「こえのおおきさ、どうするの」
※場面に合わせた声の大きさで話す事。
・四つの場面ごとに、どんな声の大きさで話しているか聞きました。
(皆、よく解っていましたね。)
三時間目
○P20「うたにあわせて あいういえお」
※語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて音読する事。
※「あいうえお」の文字を正しい筆順で書く事。
・口の開け方を確認し、教材文を教師の後に繰り返し音読。
・「あいうえお」の文字を指でなぞる。書き順に気をつけて
ノートと教科書に練習。
○P24「ことばを つくろう」
※既習の平仮名を使って単語を書く事。
・教科書の単語をノートに書き写す。
宿題(二週間分)
①50音の書きとり:「た行」から「ん」まで3回以上(P129参考)
②教科書ぴったりテストP6,7,8,9
③P20「うたにあわせて あいうえお」の音読を3回以上。
(読めない生徒は、親の言った後にリピートして下さい。)
④P24「ことばをつくろう」
「あいうえお」で始まる言葉を集めてノートに書く。(10個以上書けたらすごい!)
次回の授業で発表してもらいます。
⑤予習として:P26,27の絵にはどんな物、動物があるか確認して下さい。
(例:柵、岩、山、花畑、池、木の枝、屋根、箱、家、馬小屋、木の幹(きつつき)、川、動物の名前など・・・)
◎お知らせ
TAについてですが、次回からもお願いします。字を書き始め、ペースの差が出てきてますので、
サポートの方がいるととても助かります。本日のTA、光世さんお疲れ様でした。
授業では随時、正しい姿勢(P15)で書くように注意してますので、ご自宅でも
宜しくお願いします。
教科書ぴったりテストより、がんばり表の一年間の目標の記入が未だの方は、
宜しくお願いいたします。
□□□□□□□□□ 4月1日の授業内容 □□□□□□□□□□□□