□□□□□□□□□ 3月18日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「だってだってのおばあさん」
・話の内容を確認の上、ノートに好きな所とその訳を書く。
・プリントよりP122のように、おばあさんがした事を、書きとめる。
二時間目
○しりとりゲーム
○教科書P140 自分の「ひょうしょうじょう」を書き、友達に
表彰してもらう。(生徒にはとても言いにくい言葉でしたね。)
○音読の表彰式
宿題(やり残した分もありますので二週間分として、いちようだしときます。)
①絵日記:書いた文を読みかえす癖をつけましょう。
②教科書ぴったりテストP100から105、P108,109
③漢字やカタカナの復習
④本読み(音読)
⑤もし何かビデオ(日本語の物で)など見た時、親子でその話を話し合って見て下さい。「主人公は、どんな気持ちだった。」「あなたが主人公ならどんな事をする」など、親子の会話が大事なので、なんでもいいと思います。
授業内容よりも宿題の内容の方が多かった感じですね・・・。
本日の「はらぺこあおむし」は、大変よく出来ていましたね。保護者方の一生懸命さが子供たちにも伝わっているように感じました。大変お疲れ様でした。
では、4月からは新二年生として頑張って下さい。
□□□□□□□□□ 3月11日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○P104「だってだってのおばあさん」
※好きな所を見つけながら、楽しく読む事。そして、その文を書き抜く事。
・新出漢字とカタカナの読み(下がる、川下、まい日は習った漢字ですが別の読みなので再度、ご自宅でも復習をお願いします。)
・教師の読み聞かせをしながら挿絵を見て話の内容の説明と確認。
三時間目
○「だってだってのおばあさん」続き
・教科書ぴったりテストP108~110まで、皆と一緒に問題を読み解く。
(自信のある生徒は後半、自分で問題を解いてくれました。)
宿題
①「いいこといっぱい、一年生」より、先週の宿題だった「おもい出カード」を見ながら、例題P126を参考に絵と文章をA4の紙に書いてきて下さい。申し訳ありませんが、「おもい出カード」を持って帰ってしまったので各自のメッセージに送りますので、宜しくお願いします。また、「言われた事又は言った事」が抜けていた生徒もいましたので「」かぎかっこを使って付け足して下さい。これも文集に綴じさせて頂きます。
②教科書ぴったりテストP106、107、110、111(残りの問題)
③ 劇の音読練習:楽しみにしています!
では、宜しくお願い致します。
□□□□□□□□□ 3月4日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○P124「いいこといっぱい、一年生」
※経験したことから書く題材を決めて必要な事柄を集め、順序を考えながら、文と文の続き方に注意して書く事。書いた文を読みかえして間違いなどを正す。句読点やカギの使い方を理解して、文の中で正しく使う事。
・教科書 上下を見ながら、今まで勉強したことや、特例会の事を思い出す。
・「おもいでカード」の説明(宿題になっています。)
○日本からの手紙の発表:Cちゃん、M君、Mちゃん
三時間目
○「いいこといっぱい、一年生」
・P126の例文を見て、文章の書き方の説明(句読点、かぎの使い方、段落が変わる時、一ますあける)をしてからこの例文をノートに視写。(例文はマス無しなので、生徒のノートのマス入りでは、書きにくかったようでした。とりあえず、句読点とかぎの使い方をわかれば良いと思います。参考P16)
○P102「にているかん字」
※似ている漢字の形や筆順に注意して、正しく読んだり書いたりすること。
・新出漢字の読みの確認をしてから、例題の文をノートに書き写し、違う部分を色ぺんで印をつけてもらう。最後まで終われなかったので、残りは宿題になります。
宿題
① 教科書ぴったりテストP99,112
② 「にているかん字」授業の続き
P102,103の例文を書き、違う所に色ペンで印をつけ、書 いた文を読む。
③「いいこといっぱい、一年生」
この一年間での思い出(P125題材選びの観点)を一つ決め、 生徒に渡した「おもいでカード」(A4の半分)の紙に、「いつ 何処で、誰と何を、した事あった事言われた事言った事、思った 事を記入。次回これを参考に、絵と文章をP126のようにして 書いてもらいます。そして、これも文集に閉じますので宜しくお 願いします。
④音読P104「だってだってのおばあさん」
P104~108の4行目までを①
P108の5行目~P114までを②
P115~P121までを③とし、音読カードに①②③を全部読 むと、三回と数えさせていただきます。次回の授業で締め切りな ので宜しくお願いします!めざせ!20回。
◎お知らせ
文集の表紙が終わっている生徒は、次回私に渡して下さい。
皆さんの教科書(上)は、新一年生にお渡ししました。
しばらくお借りします。
□□□□□□□□□ 2月18日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○手紙の発表(TMちゃん:日本のおばあちゃんからでしたね。)
手紙が届いた順に発表してもらいますので、宜しくお願いします!
○P92「どうぶつの 赤ちゃん」
※時間的な順序や事柄の順序を考えながら、内容の大体を読み、本や文章から大事な言葉や文を書き抜く事。主語と述語の関係に注意して、敬体で書かれた説明を理解する。
・新出漢字の読みの確認(覚えてない生徒もいましたので、頑張りましょう。)
・動物の赤ちゃんについて知っている事を聞きましたが、あまり反応はありませんでした。
・教師の後に続いて生徒の音読(人数が少なかったので5人で同時に読んでもらいましたが、まとまりませんでした。残念・・・。)シマウマまで。
・読んだ後に、初めて知った事や不思議な事を聞きました。
・ライオンとシマウマの違いをプリントに書きこむ。
(教科書に答えが書いてあるのですが、面倒なのか、見つけるのが苦手な生徒もいました。)
三時間目
○「どうぶつの 赤ちゃん」
・プリントの続き。
・P100、カンガルーを音読し、ライオンとシマウマとは何処が違うかの説明。
(プリントの書きこみは宿題になります。)
○「たぬきの 糸車」宿題だった感想文の発表。
(皆、嬉しそうに発表してくれましたね。)
宿題(二週間分)
① 絵日記:書いたら読みかえし、間違いを見つけたら訂正。敬体で書きましょう。
② 教科書ぴったりテストP94~98の5ページ
③ 「どうぶつの 赤ちゃん」授業で使ったプリントの残り(カンガルー)
(本日、欠席の生徒は、添付しますので、印刷して全て埋めて頂けると助かります。)
④ 「どうぶつの 赤ちゃん」の音読:①ライオン②シマウマ③カンガルーを音読カードに
① を一行(一つ分として記入してもOK。サービス!①②③全部読むと三つはんこうがもらえます。3月11日が音読カードの締め切りにさせていただきますので、20回以上頑張って下さい。)
⑤ 新出漢字P103書きとり5回以上(貝・入る・右・左・足・石)
また、今までの漢字の復習:忘れてしまっている生徒もいますので、読めるようには
してもらえると今後、授業がやりやすくなります。フラッショカードなどで覚えるといいと思います。
□□□□□□□□□ 2月11日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「たぬきの糸車」
・ボードに書いた漢字の問題をノートに読み仮名を書く。解らない生徒は教科書を見て答えてもらう。(この時、読めなかった生徒は音読の時には読めるようになっていました。)
・一人ずつの音読 (皆、頑張って読んでいましたので★のスッテカーがついています。)
・P86より、各4つの挿絵から、たぬきは何をしたか?おかみさんは、たぬきのした事を見てどう思ったか?を皆に聞きました。
三時間目
○P90「これは、なんでしょう」
※友達と協力して合意形成を図り、問題を作ったりすること。分からない事を尋ねたり、それに答えたりする事。身近な物の中から問題にするものを決め、必要な事柄を集める事。
・教科書の例題を読み、ゲームの仕方を確認し、教師の問題の出し方をみせ、二人組になり、「これはなんでしょう」の問題を作り、発表。(皆、協力し合い、問題やヒントを作っていました。発表の際もゲーム感覚なので楽しそうした。また、答える人に質問をしてもらうのですが、すぐに答えを出してしまいたい様子がみえました。)
○P92「どうぶつの 赤ちゃん」
新出漢字の読み(赤ちゃん、耳、口、王さま)のみ、残り時間を使いました。
宿題
①絵日記(敬語、です。ます。をお願いします。書いた後は読みかえす癖をつけて下さい。)
②教科書ぴったりテストP92,93、とんでP98の漢字のみ(赤~草まで)
③「どうぶつの 赤ちゃん」上記の漢字の書きとり5回以上、P99も参照
④「たぬきの糸車」P87より感想文、たぬきやおかみさんに言ってあげたいことなど。
⑤余裕のある方「どうぶつの赤ちゃん」の音読
□□□□□□□□□ 2月4日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「てがみを かこう」
宿題で下書きした手紙を便箋に清書。
折角上手に書けていますので、お手数ですがこの手紙を投かんして
送った相手から返事をもらって下さい。届いた順に発表させて頂きます。
○P76「たぬきの糸車」
※場面の様子について、登場人物の行動を中心に想像を広げ、お話を楽しみながら読むこと。
語のまとまりや言葉の響きなどについて考えながら音読すること。
・新出漢字の読みの確認
三時間目
○「たぬきの糸車」
・教師が読み聞かせをしながら、生徒に「たぬき」という言葉に印をつけてもらう。そして、
各ページずつ話の内容の説明と、きこり・ふうふ・いたずら・わな・糸車・やぶれしょうじ・ふき出しそうに・こわごわ・たぬきじる・糸をつむぐなどの言葉の意味の説明。
○P88「ことばを たのしもう」
※言葉遊びを楽しんだり、早口言葉に進んで挑戦すること。
・それぞれの詩や早口言葉の音読。
(早口言葉は、皆楽しそうに挑戦していましたね。)
宿題
① 絵日記
② 教科書ぴったりテストP90②③P91
③ 音読「たぬきの糸車」「ことばを たのしもう」
④ 「たぬきの糸車」の漢字の書きとりP87(もうすでに終わっている生徒もいましたね。)
⑤ 「ことばを たのしもう」
教科書以外で、好きな早口言葉を見つけてノートに書いてくる。
次回の二時間目に発表して頂きたいと思っています。
次回の二時間目のお願い
・上記の宿題⑤の発表
・P38P128「まのいいりょうし」の読み聞かせ
をお願いしたいと思います。宜しくお願い致します。
□□□□□□□□□ 1月28日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○おなはしの木のカードの返却し、友達が書いた感想を読む。
(今は、私が預かっています。)
○「ものの名まえ」
P70,71の挿絵から、売り買いの言葉の練習。
(皆、楽しそうでしたね。)
○「かたかなの かたち」
・P134の付録を見て、似ている形の字を探してもらう。
・例題をノートに書きとり練習。
三時間目
○二時間目のお店屋さんごっこの感想を聞きました。これを絵日記に書いてもらうように生徒にお願いしてあります。(自分の店の物を買った生徒もいて面白いですね。)
○P74「てがみで しらせよう」
※経験したことから書く題材を決め、文と文の続き方に注意して書く事が出来る。
句読点の打ち方や主語と述語の関係に注意し、敬体を使って書く事が出来る。
・手紙とは? 私の友達から貰った手紙を生徒に見せ、書いた経験があるかを尋ねました。
(さすがに日本語では、殆どの生徒がないようでしたね。)また、誰に書きたいかを聞いてみました。(殆どの生徒が日本の祖父と祖母と答えていましたね。)
・教科書の例題を読み、誰が誰に書いた手紙か、内容の確認をし、教科書ぴったりテストP85の問題を皆で解きました。(何度か説明が必要でした。)終わった生徒は、P84の片仮名をやってもらいました。
宿題
① 絵日記 本日のお買い物ごっこを書いてきて下さい。
句読点、敬体で書くように注意をお願いします。
② 教科書ぴったりテストP86~89の4ページ
③ P74「てがみで しらせよう」
子供と相談して、誰に手紙を書くか決めてノートに下書きをして下さい。
注意:句読点の位置や敬体で書く事。
次回の授業で清書をする予定ですので、お手数ですが便箋を数枚持ってきて頂けると助かります。
そして、折角なので、その手紙を送り、相手からの返事をもらえるといいですね。返事がきた順番に発表してもらいます。三学期中にできるといいのですが・・・。宜しくお願い致します。
④ P76「たぬきの糸車」からの新出漢字、教科書ぴったりテストP90の①のみ、なるべく読めるようにして頂けると助かります。
⑤ 余裕のある方は、「糸車」が何かをインターネットで調べて画像をみせといて下さい。
□□□□□□□□□ 1月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○P66「ものの名まえ」
※意味による語句のまとまりや、上位語・下位語の関係に気づく事。客と店の人になり、売り買いのやり取りをし、尋ねたり応対することができる。
・新出漢字やカタカナの読みの確認。
・本文を読み、物には、一つ一つに名前があり、その一つ一つの物をまとめてつけた名前がある事を確認する。挿絵P68,69の果物と魚にそれぞれの名前を書き込んでもらう。(魚の名前は知らないと思いますが、柿を知らない生徒もいましたので、果物で食べた事が無い物があればトライしてみて下さい。)
三時間目
○P62,63より、お話の木カードの作成
友達のカードを読み、リンゴの形をした紙に感想をかき、貼りつけてもらいました。
(自分の思った事がなかなか思いつかない生徒が殆どでした。二枚目は、宿題にしましたので、宜しくお願いします。)
○P72「かたかなのかたち」
※平仮名と片仮名の形の似た仮名に注意して書く事。
・平仮名と片仮名の形が似ている字・片仮名と片仮名の似ている字・間違いやすい片仮名をノートに練習。
宿題
① 絵日記 出来る人のみ
② 教科書ぴったりテストP80~83まで(すでに終わっている人もいましたね。)
③ おはなしの木カードより、授業でやりましたが、もう一つの話の友達のカードを読み
感想をりんごの形をした紙に書いて貼って来て下さい。
④ 身の回りにある、いろいろな名前、まとめてつけた名前とその一つ一つの名前をノートに書いてくる。例えば、動物→象、きりん、パンダ・・・・・自動車→バス、クレーン車・・・・・
⑤ 日本円のお金をある程度覚えといて下さい。(次回のお店屋さんごっこのため)
□□□□□□□□□ 1月7日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○ノートに書きとり:本日の日付と「ずうっと、ずっと、大すき
だよ」の漢字(日付は、もう少し意識してらいたいので毎週、ノートに書くようにしますので、覚えてくれるといいですね。漢字は、ほぼ覚えていましたね。)
○「ずうっと、ずっと、大すきだよ」
・一人ずつ音読しながら、内容の確認。
三時間目
○「ずうっと、ずっと、大すきだよ」
・この話を書いた人と、それを訳した人の説明(理解するのに、
かなり時間がかかりました。)
・P62,63 おはなしの木 のカードの説明(次回、友達のカードをみて感想を書いてもらいます。)
○P64「てんとうむし」
※語のまとまりごとに意味を考えながら、音読すること。
・教師の範読の上、生徒の音読(2チームに分けて)
・「いのち」とは?説明。
・プリントに視写し、絵も描いてもらいました。(文集にとじますので終わってない生徒は次回持ってきて下さい。)
宿題(二週間分)
①絵日記 1回又は2回
②教科書ぴったりテストP76から79の4ページと
P82の①のみ(漢字)
③音読:てんとうむしを3回、ずうっと、ずっと、大すきだよ
④新出漢字と片仮名P71を参考に「ものの名まえ」の書きとり 5回以上(名まえ、夕がた、町、百、円、千、ピアノ、バナナ)
⑤<終わってない生徒のみ>P62おはなしの木につける、登場人物 や好きな所の記入。
記入する紙は昨年、前回の報告に添付しています(お話の森1)
ホッジスみあちゃん、富田みあちゃん、ひいろ君、
ここちゃん(半分)お願いします。
てんとうむしのプリント やぬす君、富田みあちゃん、お願いし ます。
なお、終わっている生徒の分は私が預かっています。
◎お知らせ
2時間目のお願いです。次回の1月21日に「ものの名まえ」P70から「おかいものごっこ」をする為の準備をお願します。
まずは、各自でもチームでもどんなお店をやりたいか決めて下さい。今までは、売る物を生徒が作っていました。または、私がA4の半分のサイズで、花・楽器・果物・野菜・電化製品のカードを持っています。次回持っていくので参考にして下さい。
お店のちらしも簡単に作り、お店ごっこは、その後の28日にお願いします。授業では、客と売り手のやり取りを説明します。また、さえこさん作のお金もありますので、使って下さい。
少し、先の話になりますが、学期末最後の日に各学年の劇をすると思いますので、今から皆さんで考えて下さい。例えば、これから習う たぬきの糸車の紙芝居や、くじらぐも、ゆうやけなどです。
□□□□□□□□□ 12月17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
◎「日づけと よう日」
・曜日の復習と唱え歌の音読。
・唱え歌をノートに視写する。(お日さま大すき日曜日)
二時間目
◎P50「本を えらんで よもう」
※読みたい本を選び、登場人物の行動を中心に想像を広げ、好きな所を見つけながら読む事。
文と文の続き方に注意しながら、紹介したい本のカードを書いたり、書いたものを読んで感想を伝え合ったリすること。
・新出漢字と片仮名の読み方
・「すうっと、ずっと、大すきだよ」の教師の読み聞かせしながら、各ページの挿絵の説明。
◎漢字カードを使い、一人ずつ順番に解る漢字を見つける。
(皆、よく覚えていましたね。引き続き忘れずにお願いします。)
◎音読カードの表彰式、
宿題
①絵日記(日付を意識しながら記入して下さい。○月○日○よう日)
②教科書ぴったりテストP76,77
③P63の書き順を参考に、新出漢字と片仮名の書きとり3回以上(本・犬・早い・目・エルフ・カード・バスケット)
④「ずうっと、ずっと 大すきだよ」と好きな本を一つ選び音読
(本日お返しした音読カード三学期用に記入して下さい。やぬす君 とホッジスみあちゃんは来年渡しますので、メモして置いて下さ い。)
⑤上記④の話を、添付した「お話の森1」を印刷し、P62を参考 に、登場人物や好きな所などを書いてきて下さい。(来年、私 が木と林檎の形をした紙をもってきますので、それに貼ってもら います。)
⑥漢字の復習
※折角のクリスマスホリデイですので、あまり無理をせず、できる範囲で宿題を頑張って下さい。しかし、なるべくやって頂けると嬉しいです。
お知らせ
・本日、真代さんが態度の悪い生徒の画像を撮って生徒に見せ、「もし、先生の立場ならどう思うか」問いただしてくれたおかげで、反省してくれたのか二時間目は、姿勢も良く静かにしていました。効果がありますね。真代さん、ありがとうございました。また、一時間目のノートに視写する時もいつもより平和でした。三時間目のパーティのお蔭もあったかしら!?皆とても頑張っていました!
・音読カードの件ですが、三学期はいつもより短いので、賞状は20回以上の生徒に送りたいと思っています。この冬休みにも始めて下さい。
□□□□□□□□□ 12月10日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
◎まず5分間、片仮名50音を手本無しで解る所を書いてもらい、解らなかった所は色ペンで手本を見ながら書いてもらいました。弱い所を覚えるように頑張って下さい。
◎「じどう車くらべ」宿題の発表
いろいろな自動車が出てきて、皆良く調べてくれていました。
◎「ともだちに、きいてみよう」の発表
話し始めと話終わりの言い方を使い発表。
質問もよく出ていたと思いますが、いつも同じ人なので、少し残念でした。また、いつも発表の声がよく聞こえないようなので、別の方法を考えます。
三時間目
◎「ともだちに、きいてみよう」の発表の続き
◎新しい漢字の読み(中、力、竹、出る、休み、火ひ・か、
金かね・きん、土つち・ど)
◎P48「日づけと よう日」
※日付や曜日の歌を楽しく唱えながら、語句の意味やまとまりに気づく事。日付や曜日を書く事。
・曜日の読み方の練習(月~日曜日)
・日付の歌を、教師の後に繰り返して音読
宿題
① 絵日記
② 教科書ぴったりテストP74,75
③ 漢字の書きとり P45(竹、出、力、中)してない人のみ。 P49(休み、火、金、土)
④ 「日づけと よう日」を音読(数回)し、「一月一日 お正 月~12月二十日は、はやくこいこいお正月」を
ノートに視写し、「こたつ」の絵を書いてきて下さい。
注意:一つの漢字から、色々な読み方がある事を伝えて下さい。
⑤ 余裕のある方は、曜日を覚えるようにお願いします。
□□□□□□□□□ 12月3日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
◎片仮名(ワヲン)の小テスト
次回はア~ンまで軽くテストしてみます。なるべく覚えるようにお願いします。
◎「じどう車くらべ」
・新漢字と片仮名の読みの確認(大変良く読めていましたね。)
・一人ずつ音読(ランダムに順番で読んでもらいました。他の人が読んでいる時、皆きちんと教科書を目でおっていましたので、自分の番の時、何処を読むかわかっていましたね。)
・宿題のプリントを見ながら、それぞれの車の仕事と作りは何か再確認。
(はしご車についても、きちんと書けていましたね。)
・次回の宿題の説明:ほかに、どんなじどう車があるか、仕事と作りをP35を参考に調べて書いてきてもらいます。
三時間目
◎P46「ともだちに、きいて みよう」
※話す順序を考えながら、丁寧な言葉で話したり、大事な事を落とさずに聞いたりする事。
友達に取材して、紹介するために必要な事柄を集める事。
・教師とアシスタントTAのインタビューのモデルを見せました。
・二人1組になり、お互いにインタビューをし、教師が用意したプリントに書きこみました。
(丁寧な言葉で、人にインタビューをする経験がないので、恥ずかしがったり手間取ってもいましたが、聞いたことを書きとる事ができました。)
◎P36「かたかなを かこう」
※片仮名の語を正しく読んだり、片仮名で書く語を使った文を書いたりする事。
・それぞれの言葉は何か確認し、片仮名を使って文を考えてもらいました。
宿題
① 「じどう車くらべ」より:P35を参考に、他にどんな自動車があるか、仕事と作りを「そのために、」を含んだ文章をA4サイズの紙に、書いてきて下さい。また、絵もお願いします。
② 教科書ぴったりテストP72,73
③ 新出漢字を読めるようにお願いします。(中、力、竹、出る)
④ 「ともだちにきいてみよう」より:授業で行ったプリントを見ながら
次回、授業で発表するので教科書P47のようにスラスラ読めるように練習。
⑤ 「かたかなを かこう」より:書き順、のばす音や小さく書く片仮名に気をつけて
ノートに3回以上書きとりし、片仮名の語を使って短文作り。
⑥ おいこみ音読:30回目指して頑張りましょう!締め切りは次回の授業の日です!
以上です。
□□□□□□□□□ 11月26日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
◎片仮名(ラリルレロ)小テスト
◎「ことばを見つけよう」
復習:「~がある。~がいる。」の文を確認の上、教師の問題を口頭で解く。
(皆が知らなかった言葉:あしか,さい)動物
◎P28「じどう車くらべ」
※知識を得るために、事柄の順序を考えながら内容の大体を読み、本や文章から大事な言葉や文を書きぬく事。文と文の続き方に注意し、つながりのある文章を書く事。
・漢字・片仮名の読みの確認。
・P28の挿絵より、どんな車があるか聞いてみました。
・文章を読み、それぞれの車の「しごと」と「つくり」を板書きで確認し、P32のように、
プリント(合計2枚)に記入してもらいました。
三時間目
◎P28「じどう車くらべ」
・プリントの続き。(二種類の車<プリント①>のことを書くのに、精一杯でしたね。)
・宿題の説明:プリント②より、教科書P33のはしご車について、玩具のはしご車をみながら、
どんなしごと、どんなつくりになっているか皆で考え、答えをボードに書きました。
(さて、記憶にのこっているかな!?)
宿 題
① 絵日記
② 教科書ぴったりテストP69,70,71
③ 「じどう車くらべ」プリント2枚
授業中にプリント①は記入済です。プリント②残りの車、クレーン車は教科書を見ながら記入をお願いします。はしご車について、P33を見ながら、授業で話した事を思い出しながら、記入して下さい。
ヒント:教科書ぴったりテスト(6)の問題をよく読んで下さい。
④ 音読「じどう車くらべ」とすきな「昔話の本」
●お知らせ
しつこいようですが、次回の二時間目は、P40「むかしばなしがいっぱい」をお願いします。
音読カードについて、そろそろ二学期も終わりに近づきます。12月10日でカードを回収し、集計したいと思ってます。今回は一枚の紙30回以上の方に賞状を、一番読んだ方にメダルを差し上げたいと考えますので、残り少なくなりましたが、頑張って下さい!
□□□□□□□□□ 11月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
◎片仮名(ヤユヨ)いつものミニテスト
◎「しらせたいな見せたいな」から、宿題の発表。
皆、文章がよくまとまっていて説明が解りやすかったです。保護者の方も
コメント有難うございました。これは学期末に文集にまとめますので私が預かっています。
(みおちゃん、次回発表お願いします。)
◎「かん字のはなし」
漢字の読みの確認。
三時間目
◎「かん字のはなし」続き
本文を読み、P24の文の絵の部分を漢字にして読み、ノートに書く。書き終えた生徒には順番に、同じ文を教師がボートに書き、絵の部分を漢字にして書きこんでもらう。
(生徒に難しいか聞きと、まあまあだそうでした。)また、教師の作った問題の絵つきの文を
読んでもらいました。宿題として、この問題を作るようにお知らせしました。
◎P26「ことばをみつけよう」
※文の中に隠れた言葉を補いながら言葉遊びの文を読む事。文字を組み合わせると意味のある言葉になることに気づく事ができること。
「かばんのなかにには、かばがいる」の意味を理解し、□の言葉を考えさせ、教科書に書きこむ。
「パンダのなかには、パンがある。」の意味を理解し、□の言葉を考えさせ、教科書に書きこむ。
(すみません。古いほうの教科書から使ってしまい、今のと順番が違っていました。)
人や動物には、「-がいる。」、物には「-がある。」という言い方があることを説明。
宿 題
① 絵日記:読みかえし、間違いがあれば訂正する。
② 「かん字のはなし」より、P24を参考にA4の紙に、ここにある漢字を絵にして文を作って下さい。この問題の出し合いを2時間目にお願いしたいと思っています。
③ 教科書ぴったりテストP65,66,67,68
④ P28「じどう車くらべ」より、漢字と片仮名の書きとり3回以上。
(じどう車、人、上げる、バス、トラック、クレーン車、ノート)読めるようにお願いします。
⑤ 車の種類を知っておいて下さい。例えばタクシー救急車消防車郵便車など・・・。
●二時間目について
11月26日に、上記にも明記しましたが宿題の漢字を絵にして文を作る問題の解き合いをお願いしたいです。また、昔話の読み聞かせもお願いします。
12月3日には、P40「むかしばなしがいっぱい」から挿絵を見てどんな話を知っているか話し合ったり、また読んでみたい本の読み聞かせをお願い致します。
□□□□□□□□□ 11月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○片仮名(マミムメモ)練習の上テスト
○「くじらぐも」
・登場人物に分けて音読。
・P16カギカッコ「」の付け方、ノートに書く。
・P15,10,11の絵より、自分がくじらぐもに乗ったつもりで、
何を話たかしたか記入。
三時間目
○「しらせたいな、見せたいな」
・漢字の読みの確認
・宿題の見つけたものを描いた絵を教師が発表し、この絵から見つけた事を文章にする説明。
・教科書ぴったりテストP59の問題を解く。
(教科書の例文の文章について)
○P21「まちがいを なおそう」
※書いた文章を読み返したり、間違いを正しく直したりすること。
・間違いの直し方を説明し、例文の日記をプリントした紙で、間違いを訂正。
○P22「かん字の はなし」
※第一学年に配当されている漢字を読んだり書いたりし、漢字を使った文を、続き方に
注意して書く事。
簡単な絵から漢字が成り立っているカードをみて、漢字ができたことの理解。
宿題
① 絵日記:余裕のある方
② 「しらせたいな、見せたいな」より、P19を参考に、自分で描いた絵を文章にする。
書いたら読みかえし、間違いがあれば訂正。です。ます。まる(。)や点(、)に気を
つけて下さい。完成したら、P20のように保護者が感想を平仮名で書いて下さい。
そして、文章は添付した作文用紙を印刷し、それに書いて下さい。親の感想は裏でも良いです。
③ 教科書ぴったりテストP60~63
④ 教科書ぴったりテストP64の漢字とその書きとりを丁寧にノートに3回以上。
教科書P22~24の挿絵を見て簡単な絵から漢字ができたことを確認して下さい。
◎どんどん漢字が増えてきますので、前回もお願いしましたが二時間目の合間に漢字カードなどで復習をお願いします。
□□□□□□□□□ 11月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○片仮名(ハヒフヘホ)を練習の上、テスト。今回は皆、完璧でしたよ。
○「うみのかくれんぼ」生き物の隠れ方のプリント前回、発表してなかった人のみ読み上げてもらいました。
○「くじらぐも」
・漢字と片仮名の読みの確認。
・音読しながら、各ページごと話の内容の説明。
三時間目
○「しらせたいな見せたいな」P17
※書こうとする題材に必要な事柄をよく観察し、語と語とや文と文の続き方に気をつけて書くこと。書いた文を読み返す習慣をつけ、間違いを直す事。句読点を正しく使って文章を書く事。
・新出漢字の読み方
・宿題の説明:P18のモルモットを参考に知らせたい物の絵と、見つけた事を絵から線をひき、短い言葉を書く。
○「くじらぐも」
・教科書ぴったりテストP55,56,57を皆と一緒に解く。
(話の内容の確認。)
・「」かぎかっこのセリフは誰か、皆と確認しながら教科書に頭文字を記入。
宿題
①教科書ぴったりテストP55の③(終わってない人のみ)
②「くじらぐも」の音読:会話では、クジラ雲、先生、子供たちになりきって読んでみましょう。
③「しらせたいな見せたいな」から新出漢字と片仮名の書きとり。
教科書ぴったりテストP58の上、ノートに書きとり3回以上お願いします。
(見る、学校、虫、文、字、正しい、モルモット)
④「しらせたいな見せたいな」より
授業で説明した、A4の紙に知らせたい事の絵を書き、そこから線を引き短い言葉を記入。
なるべく実物を見ながら書くと良いですね。例)虫、動物、落ち葉、花など
⑤余裕のある方は、絵日記(必ず読みかえし、間違いがあれば訂正をお願いします。)
◎2時間目のお願い
毎回、昔話の読み聞かせをお願いします。教科書P41に日本や外国の昔話の絵がありますので、
その絵をみて、どんな話かをたくさん答えられるように今から読み聞かせをお願いしたいです。
時間のある方は、ご自宅でも動画や読み聞かせをしてみて下さい。また、本日の二時間目に漢字カードをしましたよね。可能なら毎回、習った漢字を復習して頂けるのも嬉しいです。カードは私も持っています。
□□□□□□□□□ 10月22日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「うみの かくれんぼ」宿題の発表
皆それぞれ、色々な生き物が出てきましたね。
発表してない生徒は次回にお願いします。
○「かずと かんじ」
・手拍子を付けて音読。
・子豚を小鳥にして音読。
・P122,123より、それぞれの絵から数え方を学ぶ。
三時間目
○「くじらぐも」(教科書下巻)
※場面の様子を想像し、その様子が表れるように声に出して読む事ができる。登場人物の行動を中心に、好きな所を見つけながら読む事ができる。
・教師の読み聞かせの上、登場人物の確認。
・新出漢字の練習
・かぎかっこの書き方P16参照
○片仮名(ナニヌネノ)のテスト
くじらぐもからも片仮名が出てきますので、頑張って読めるようにお願いします。書けたらもっと良いですね。
宿題(二週間分)
①絵日記 二回分
②教科書ぴったりテストP54
③「かずと かんじ」
こぶたの所を好きな動物か食べ物、物を一つ選び、
ノートに視写する。
例)一 一つ たたくと、おにぎりが 一つ。・・・・・
おさらは、おにぎりでいっぱいだ。(最後は物に合わせて考えて下さい。)
④「くじらぐも」
新出漢字と片仮名の書きとり5回づつ(読めるようにお願いします。ご自宅でフラッシュカードを作り、空いている時間に2分ほど、ほぼ毎日やるといいと思います。我が息子はこれで覚えました。)
⑤「くじらぐも」の音読 (長いですが、頑張って下さい。)
●お知らせ
・「おおきなかぶ」の発表会は、11月12日になりそうですか?
・二時間目にしてもらいたい事:「かずとかんじ」より、私がフラッシュカードを持っていますので、これで物の数え方を練習してもらいたいです。
□□□□□□□□□ 10月15日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一年生の保護者の皆さまへ
本日の二時間目は、元気に楽しく劇の練習をしてましたね。本番も頑張って下さい。
では、10月15日の報告をします。
一時間目
◎カタカナ(タチツテト)練習の上、テスト
(早く終えた生徒には私の似顔絵を書いてもらいました。有難う)
◎「かたかなを みつけよう」
・伸ばす音、小さく書くに注意して片仮名の読み
・唱え歌の音読
◎「うみの かくれんぼ」
・音読し、各生き物の隠れる所、体の特徴、隠れ方の確認。
・教科書ぴったりテストからの質問(口頭にて)
・前回、途中だったプリントの穴埋め
三時間目
◎「うみの かくれんぼ」
・一時間目のプリントの続き
◎P120「かずと かんじ」
※一から十までの漢字を読んだり書いたりすること。
※数を表す漢字や色々な数え方を書くこと。
・漢字の書き順に気をつけてP123を指でなぞる。
・一行づつ教師の後に続いて音読。
・それぞれ、物によって数え方が違う事を確認。
<宿題>
①絵日記 必ず読みかえし、間違いがあれば訂正する。
②教科書ぴったりテストP51,52、53
③「うみのかくれんぼ」より、本日授業で行ったプリントに
図鑑やインターネットで海の生き物をみつけ、名前・隠れている所・体の特徴・隠れ方を調べて記入してくる。
④「かずとかんじ」より音読3回を1セットとして音読カードに記入して下さい。
□□□□□□□□□ 10月1日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
<一時間目>
◎片仮名(サシスセソ)の書きとりの上、テスト。
◎「ゆうやけ」
・各自に好きな所とキツネの子と似ている所の発表。
・題名と作者は誰か復習の上、二人組で音読。
◎「かたかなをみつけよう」
・P113にある片仮名の濁音、半濁音、促音、拗音の書く位置に気をつけてノートに書きとり、教科書の絵に言葉を書き込む。
<三時間目>
◎「かたかなをみつけよう」
・挿絵の名前を生徒に聞き、片仮名でノートに書く。
(ボール以外は殆どの生徒は初めて聞いた言葉でした。)
◎「うみのかくれんぼ」
※事柄の順序を考えながら読む事。漢字に注意して読む事。
・海にいる生き物を聞きました。
・漢字の読みの確認(大きい、小さい)
・P116、はまぐりについて教師の範読中生徒には写真を見てもらいました。そして、①何処に隠れているか。②体の特徴は③どのように隠れているかを、本文から見つけてもらいました。
(何度か本文を読み、質問をしましたが理解するにもかなりのヒントが無いと解らない状態でした。)
<<宿 題>>2週間分です。
①絵日記2回分 書いた後読みかえすようにお願いします。
②教科書ぴったりテストP50
そして、ノートにこの例文の漢字の書きとり3回づつ。
例)大きなくじら・・・・ほしが十
なるべく読めるようにお願いします。(1~10、一つ~十)
③音読「おおきなかぶ」「うみのかくれんぼ」
④洋服から片仮名で書く物をみつけてノートに書きてきて下さい。
□□□□□□□□□ 9月24日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○片仮名(カキクケコ)を数回ノートに練習してからテスト。 (皆、よく覚えていました。)
○「ひらがな あつまれ」
・先週の続き、隠れている言葉を囲み、各自に発表。
・P103より、初めに「あ」と「た」のつく言葉を考えて ノートに書く。
○「ゆうやけ」
・もう一度ゆうやけとは?ホワイトボードに絵を書いて説明。
・「ズボン」「ポケット」の読みを確認。 ・教師の範読、生徒は聞きながらカタカナの言葉を囲む。
三時間目
○「ゆうやけ」
・P111より、題名と作者の説明。 ・生徒の音読:一人づつ
・場面ごとに話の内容の説明、かぎかっこ「」とは? (教科書ぴったりテストからの問題の答えを中心に説明しましたので、 授業できちんと聞いていた生徒は、宿題が楽だと思います。) ・話だけでは理解しにくいので、3チームに分けて、体を動かしなら 会話文を話してもらいました。(棒読みでは無く、皆気持をこめて 音読できてました。また、皆とても楽しそうに演技!?してくれましたので 大きなカブの劇も期待できそうですね。)
・P111より、キツネの子と似ているなと思った所を聞きました。 褒めてくれた 事などを教えてくれました。これは、宿題として やっていただきます。また、この話の感想もききましたが、 何を言っていいのか解らない生徒が殆どでした。
○P112「かたかなを みつけよう」
※片仮名の語を正しく読み、片仮名で書く言葉を見つけて、書く事。
・教師の後に続いて音読 ・挿絵にある食べ物の名前を書き込む (全部できてないので、次回の授業で続きをします。)
宿 題
①絵日記:です。ます。を使い、一度書いた日記をもう一度読み直し、間違いを 見つけたら訂正して下さい。皆、カタカナをよく使えるようになりましたね。 とても嬉しいです!
②教科書ぴったりテストP47,48、49 (授業中、しっかり私の話を聞いていた生徒には、簡単だと思いますが・・・ どうかしら!?)
③「ゆうやけ」よりP110、111 ・一番好きなところ ・きつねの子と似ているなと思う所 この二つをノートに書いてきて下さい。次回発表してもらいます。
④音読「かたかなを みつけよう」P112 この唱え歌を3回、とても短いので音読カー ドには、3回を1セットとして記入をお願いします。
◎お願い!今日授業でした事を生徒と3分でもいいので話をして下さい。 例えば)何をしたの?何が楽しかった?先生の質問に答えた?「ゆうやけ」の劇見たいなことを したの?など・・。忙しいとは思いますが、食事をしながらや就寝前などで会話をたくさんして下さい。
□□□□□□□□□ 9月17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○カタカナ:「アイウエオ」を5回書きとりの上、簡単なテストをしました。
(皆、見ずに書けてましたね。やれば出来る!)
○「いちねんせいの うた」
・音読(皆と合わせて読めるようにがんばりましょう。)
・水色の紙に視写し、太陽の絵を描いてもらいました。
(これは、学期末の文集に閉じますので私が預かってます。)
終わった生徒は、P102「ひらがな あつまれ」より、
隠れている言葉を見つけて、囲ってもらいました。
(えれなちゃんはには、手書きの紙を渡してあります。)
※平仮名を使って条件に合う言葉を書く事。
三時間目
○「なつやすみのことを はなそう」
・話す人、聞く人の注意の上、それぞれ発表してもらいました。
(皆、それぞれ楽しい夏休みを過ごしたようですね。質問もたくさん
でました。しかし、敬語「です。」「ます。」を使う事がなかなかできなかったのが
残念でした。)
○P104「ゆうやけ」
※登場人物の行動を中心に想像を広げながら読む事。
文章の内容と自分の経験を結びつけて自分の思いや考えを
発表できること。
・教師の読み聞かせ
・「ゆうやけ」とは?登場人物やその動物のきている服の色を確認。
●宿 題
①絵日記 綺麗な言葉「です。」「ます。」を意識して書いてみましょう。
②教科書ぴったりテストP45,46
③教科書ぴったりテストにでてくるカタカナの書きとり:それぞれ5回以上
書き順にきをつけて、「ズボン」「ポケット」は必ず読めるようにして下さい。
④音読「ゆうやけ」(夕焼けがよく解っていなかったので、コンピューターから
画像を出して見せてあげて下さい。)
◎確認!音読カードについて:これは読み聞かせでは無く、生徒の音読です。
宿題でも音読を出しますので、これも記入して下さい。今まで習った教科書からの
話でも他の本でもいいです。宜しくお願い致します。
□□□□□□□□□ 9月10日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○プリントよりカタカナの書きとり
なるべく手本を見ないで書く。忘れた生徒は手本を見ながら書く。
(殆どの生徒は見ながら書いてましたね。)
終わってない生徒は宿題になります。
○P94、95より、好きな本の発表
「私(僕)が読んだ本は、・・・です。
一番好きな所を読みます。聞いて下さい。
・・・・・。これで終わります。」という紹介の仕方を
使い、発表してもらいました。
(皆、とても頑張って発表してくれました。)
三時間目
○P98「いちねんせいの うた」
※言葉の響きなどを考えながら音読すること。
初めての漢字「一」を確認の上、教師の後に繰り返し読む。
「うでをのばし ちからを こめて まっすぐ いちねんせいの一」の所を
動作しながら読む。
○P100「なつやすみの ことを はなそう」
※経験の中から皆に話したい事を選び話の順序を考えながら
丁寧な言葉を使って話す事。話の大事な事を落とさないように
興味をもって聞く事。
教科書にある挿絵を見て、どんな事をしているか生徒に質問。
発表の仕方の説明、聞く人は質問や感想を言ってもらいます。
教師の模範(やはり質問がなかなかでませんね。)
次回、発表してもらいます。
○しりとりゲーム
宿題
①絵日記
②教科書ぴったりテストP42,43,44
P44は、次回発表する内容を書いてきて下さい。
絵日記からでもいいですし、写真や作ったものを見せたい人は物を
持ってきて下さい。
③授業で行ったカタカナのプリントの続き(片面はやらないでください。)
④音読「おおきなかぶ」と「いちねんせいの うた」
早速、新しい音読カードに記入をお願いします。
□□□□□□□□□ 7月23日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○片仮名をボードに覚えているか書いてもらいました。
ア行とカ行(ア行も忘れずに覚えてましたね。)
○「すきなこと なあに」
宿題の好きな事を皆に発表してもらいました。
(上手に自分の字を読んでました。)
○P92「ほんは ともだち」
※自分の読みたい本を選んで読む事。
図書館に行った事がある生徒に本の借り方を教えてもらいました。
新しい言葉:おすすめの本 (皆覚えているかな。)
夏休み中に好きな本を選び一番面白かったところの発表を二学期にする事を
伝えました。P94参考に。
○P96「こんな ことを したよ」
※知らせたい体験を決めて必要な事柄を思い出し文を書く事。
長音、拗音などの表記や助詞を正しく使うこと。
もうすでに行っている日記ですが、この例文をノートに書き写し、
いつ・誰と・何処で・何をした・思った事を確認し、色ペンで
印をつけてもらいました。
(しつこいくらいに同じ質問をしたので皆よく理解してました。)
三時間目
○P80「おおきな かぶ」
※繰り返しの言葉のリズムを生かして音読をすること。
生徒の音読(マーロ君が全部読んでくれました。)
全文を読んだ後、順番にでてくる登場人物を
ボードに書きこんでもらいました。(孫は誰か知らなかったので
説明しましたが、今一度確認してみて下さい。)
おむすびころりんの音読会の後にこの劇をすると予告しときました。
○しりとりゲーム
○ひらがなのパズルのピースでかるたとりゲーム
(盛り上がりました。皆、同じくらいにとれてましたね。今までの経験だと
誰かがとれないといじけてしまう生徒がいましたが、今日は平和でした。)
○第一学期、読書とひらがなゲ ームの 表彰式
読書チャンピオンは、55回のここちゃん!
平仮名ゲームチャンピオンは、29回のマーロ君!
他の生徒も頑張ってくれてました。保護者の皆さまもお疲れ様でした。
読書賞に金色のステッカーがついている人は50冊以上の印です。
第二学期は、音読のチャンピオンということで、生徒が自分でもっと本を
読む(音読)してもらえるように考えてます。絵本でもいいし、主に教科書からの
音読を頑張っていただきたいです。宿題で音読を出しますのでそれもカウント
して下さい。
夏休みの宿題
①絵日記 二週間に1回のペースで良いです。
本日の授業P96を参考に、何時・誰と・何処で・何をした・どう思ったが
本文に入っていると、とても嬉しいです。
②教科書ぴったりテストより
・P34~41
・付録B5サイズ「かん字とことばのレベルアップ」P2,3(表紙の次ページ)
・「なつのチャレンジテスト}やりたい方のみ
③片仮名サ行~ワ行 一週間に一行づつのペースでノートに書き覚えてくる。
④漢字
・P125にある12個の漢字が読めるようにお願いします。
・書写よりP24~31 読めなくてもいいです。目的は、おれ・まがり・そり・
字の形・書き順があることを認識してもらうためです。
⑤「おむすびこ ろりん」 の音読
⑥「おおきな かぶ」の音読と下記のサイトの動画を見てきて下さい。
これは、NHKのおはなしのくにからの話です。あらすじもでてきますので
同時にひらがなも読めます。また、劇の参考にもなると思います。
http://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D0005150135_00000
ちなみに、おむすびころりんもありますよ。
⑦可能なら図書館へ行き、読みたい本を選び、本日の授業で説明した
(教科書P94)二学期に、その本の一番面白かった所を発表してもらいます。
(もちろん、持っている絵本でもいいです。付箋などで印をつけとくといいですね。)
以上が宿題です。夏休みですので、出かける機会が多いと思います。
保護者の方にはとても負担ですが、なるべくお願い致します。
◎お知らせ
・二学期からのTAについて、具体的にどういう事をしていただくか、後日
メールでお知らせいたします。
・二学期の音読カードは、もう少しシンプルにし、厚紙を付けて学期末には
私が家に持って帰れるようにと考え中です。
では、皆さま良い夏休みをお過ごし下さい。
□□□□□□□□□ 7月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「おむすびころりん」
宿題だったYouTubuの話と教科書の話の違いを話し合いました。
皆、よく見てくれてましたね。
○「たからものを おしえよう」
もう一度、話し手と聞き手の注意を確認の上、教師の模範をし、
各自に発表してもらいました。それぞれ個性が出ていてとてもよかったです。
残念ながら、聞き手からの質問が少なかったです・・・。
○P76「はをへをつかおう」
※語と語をつなぐ助詞「はをへ」を正しく使って文を書く事。
唱え歌を教師の後に繰り返して音読。
句読点の注意の上、唱え歌をノートに視写。
三時間目
○「おおきくなった」
教科書ぴったりテストより、宿題の観察日記の発表。
生徒に何を観察したかを聞き、教師が内容を読み上げました。
それぞれ、よく観察されてましたね。また同じことを夏休みの宿題に
しますので、植物を用意して下さい。
○「はをへをつかおう」
・唱え歌の音読をし、「はをへ、わお」をカードで隠し、生徒に正しい字を
カードから見つけさせる。よくできてました。
・ノートにP77の例題の書きとり。
・プリントの問題を皆で解く。新しい言葉:顔を拭くの拭く、縄(ひも)
宿 題
①絵日記
②教科書ぴったりテストP28からP31
③P76「はをへをつかおう」の音読2回以上
④片仮名アイウエオをノートに5回書いて覚えてくる。
予定として今週から一週間一行づつ書きとりと暗記をしてもらいたいです。
最後のワオンは9月第三週で終わる予定です。
⑤「おむすびころりん」の音読
◎ご確認下さい。16日の面談の方:由美さん、ともえさん、真代さん、熊田さんです。
できれば二時間目に入ってすぐに始めたいと思います。順番は皆さまにお任せいたします。
◎今日、授業で使ったプリント「はをへをつかおう」は忘れずに次回持ってきて下さい。
□□□□□□□□□ 7月2日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「おもいだしてはなそう」復習
教科書の例題の復習の上、昨日の事を(いつ、誰と、何を、どうした)
やりたい人のみ発表してもらいました。2名だけだったので残念でした・・・。
○P64「おおきくなった」
※観察した事を、的確な観点で表し、句読点を使ってつながりのある文をかくこと。
・挿絵と文をみて、いろいろな観点の説明(P64の下部)
大きさ→私の手と同じくらい。触った感じ→ちくちく
(ちくちくという感触が解ってないようですので、教えて頂けるとうれしいです。)
・P65の観察記録の書き方:同じ朝顔でも、「葉っぱ」か「つる」を選んでいる事を確認。
・句読点の付け方の説明:例題をノートに書き写す。
新しい言葉:植木鉢、支柱、つる(難しい言葉も有りますが、観察するのに知っていると良いと思います。)
三時間目
○P60「あいうえおで あそぼう」
※はっきりした発音やで口形に気をつけて声をだすこと。
・P62,63の50音表から、教科書にある言葉をみつけてもらい、ノートに書きとり練習。
(「め」と「ぬ」が書くのに難しいようです。)
・50音を横に、一人づつ読みあげてもらいました。
○P66「おむすびころりん」
※内容、文章のリズムに注意しながら声に出して読む事。役割を決めて楽しく音読すること。
・教師の範読と内容の説明(半数がこの話を知っていましたね。)
・挿絵を見ながら、お爺さんの私物(ずきん、はんてん、わらじなど)、
こづち、お米、小判などの新しい言葉(意味の説明も含め)がたくさん出てきました。
(太字の言葉はどうしても覚えて頂きたいので、ノートに書いてもらいました。)
○P74「たからものを おしえよう」
※自分の大切なものについて、順序良く友達に話す事。相手が伝えたい事を
きちんと聞く事ができる。
・宝物とは何?の話から、教科書の例題を参考に発表の仕方を認。
・話し手と聞き手の注意。
・教師自身の宝物の発表(さて、私の宝物は?子供たちに聞いて下さい。)
次回の授業で発表してもらいますので、忘れずに宝物を持ってきて下さい。
宿 題
①絵日記:句読点をつけるようにお願いします。(わたしは、ぼくは、きのうは、など)
また、「いつ、誰と、何処で何をした」を入れられるようにお願いします。
②教科書ぴったりテストP24からP27
観察記録は、ご自宅にある植物を書いてきて下さい。
(夏休みの宿題に、もう一度出す予定です。その時はA4の紙でお願いします。)
宝物について、生徒と相談して一つ決めて、その物を持ってきて下さい。
もし、持って来れない物なら絵を描いてくる、写真を持ってくる形でお願いします。
③下記の「おむすびころりん」をYou Tubuで見てきて下さい。
この話に親しみをもってもらいたいので・・・。また、教科書と
違うところがあるか次回の授業で教えてもらおうと思ってます。
◎お知らせ
7月23日に「おむすびころりん」の音読をお願いしたいと思います。
次回の二時間目は、役決めと音読する所を決めて練習をお願いします。
提案ですが、お爺さん役には、赤いバンダナで頭巾かわり、ねずみ役には
カッチューシャにお手製の耳を付けたりしては、いかがでしょうか?
(音読発表ですが、何かつけると気持が入るかなと思ってます。ナレーター役にも
何かあるといいですよね・・・。)
□□□□□□□□□ 6月18日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「くちばし」復習
例文から、質問と答えにあたる文をみつけてもらいましたが、
殆どの生徒が理解で来てなかったようにみえました。
○P56「おもちやと おもちゃ」
※拗音のある言葉を読み、書ける事。助詞の「へ」を文の中で正しく使う。
・「おもちや」と「おもちゃや」の違いを確認。
・しゃしゅしょちゃちゅちょの書きとり
(小さい、やゆよの位置が小さく右上に書く事に注意。)
・P57にある拗音の言葉を絵をみながら読みの練習。
(図書館に行く機会があれば、ここが図書館だと教えて下さい。
食器についてご飯を食べる時に説明をお願いします。)
・拗音を使った「-へいく。」の書きとり。
(文の最後には、「。」をつける事がわすれがちでした。
「-へいく。」の「へ」の読み方に注意。)
・唱え歌の音読:教師の後に繰り返す。
三時間目
○P58「おもいだして はなそう」
※自分の体験を思い出し、順序良く話す事。
・挿絵をみながら、それぞれ何をしているか教えてもらいました。
(おにごっこ、給食当番、おやつ、読書と何をしているか理解できてますが、
殆どの生徒が言葉をしらなかったようです)。
・P59の例題から、①いつ②だれと③なにを④どうした の部分を確認し、
教師の模範を見てから生徒に前に出て話してもらいました。また、聞き手の人
からは、質問もだしてもらいました。
(昨日、何をしたか話してもらいました。前に出て発言するのがはずかしいのか、
出来ない生徒もいました。)
○「くちばし」宿題の発表
すずめやかわせみの説明文を、やりた い生徒 のみ発表してもらいました。
○余り時間で、「おもちやとおもちゃ」の唱え歌を音読。
一人一行づつ順番に読む。「おきゃく」がとても言いにくそうでしたね。
宿 題(二週間分)
①絵日記:今度は二文で、敬語(です。ます。)を必ず使って下さい。
P58「おもいだしてはなそう」より、いつ、誰と、何処で、何をしたかを
書けるととても嬉しいです。
②教科書ぴったりテストP22,23
③しょしゃP20からP23 カタカナです。
④「おもちやと おもちゃ」
P56の唱え歌の音読。
P57にある拗音の言葉6つをノートに3回づつ書き、それを読めるようにする。
⑤ひらがな50音は、完全に読めるようにしてもらえるととても嬉しいです!
由美さんへ
ひらがなゲームが開けないとの事でしたが、私からは開けましたので、
念の為、下記に添付しときます。開けると良いのですが・・・他の方は大丈夫ですか?
http://nihongo-e-na.com/jpn/hint/id279_1.html
□□□□□□□□□ 6月11日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「おばさんと おばあさん」復習
・もう一度、まほうなどの長音の発音の練習の上、唱え歌を
教師の後に繰り返し音読。
・板書きを使い、「-をーする。」の文を作る。
○「くちばし」P52まで復習
・それぞれの鳥の写真を見ながら、質問とその答えがある事を確認。
またそのくちばしが、どんな事をするか確認。
・ノートに、質問と答えの文を書かせ、どの文が質問と答えかを再確認。
(いまいち、理解できてない生徒もいましたのでご自宅でも説明をお願いします。)
三時間目
○「くちばし」続き
・宿題だった教科書ぴったりテストP18③を、もう一度やってみました。
どの文が質問と答えかを見つけてもらう。(この問題自体をやった記憶が
全員なかったのが悲しかったです。)
・P55の写真を見ながら、すずめとかわせみについて、くちばしの形と鳥の説明を
まとめたプリント※に書きこんでもらいました。
宿 題
①教科書ぴったりテストP20,21(これを先にやり、後に②をやる方が良いかと思います。)
②「くちばし」授業で使ったプリント※を参考にして、ノートに
教科書のように(P49,50やP51,52やP50,54)、文章を書いてきて下さい。
「ーのくちばしです。これは、なんのくちばしでしょう。これは、-のくちばしです。-は、-です。」
できれば、すずめとかわせみを両方おねがいしたいところですが、一つしかできない生徒は、
かわせみの方をぜひチャレンジして下さい。なぜなら、はちどりの説明文のように
「そして」(二つの説明文)という言葉が入るからです。
③絵日 記:とう とう始めます!まずは、一文でいいです。「わたしは、-へいきました。」など。
必ず、私は、僕は、昨日は、など「-は、」をいれて敬語(です。ます。)でおねがいします。
日付と絵も忘れずにお願いします。
◎お知らせ
教科書の進め方について本日、皆さんで話し合って頂き、ありがとうございました。
まさよさんから聞きました。教科書を一年で終わらせるという事で、授業でできない単元は
二時間目に回させていただきます。
早速ですが、しょしゃの本を宿題の予定でしたが、たくさんありますので、次回の二時間目に
やって頂けますか?P18,19[にているひらがな」
また、今後「カタカナ」や「漢字」もひきつづきお願いします。この二つは、二学期から本格的に
始まります。夏休み前に始めるか、夏休み中(宿題になります。)に始めるか、皆さんで決めて下さい。
はっきり言って、漢字が始まるとどんどん増えていきます。慌てないためにも今から少しづつでも
慣らしていくと良いと思ってます。宜しくお願い致します。
□□□□□□□□□ 6月4日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「わけを はなそう」
教科書の押絵を復習の上、教科書ぴったりテストP17③の問題を
発表してもらいました。宿題の成果がでてましたね。
○「ねこと ねっこ」
生徒に描いてもらった絵に、ねこ、ねっこ、ばった、はらっぱを書き込ませました。
○P46「おばさんと おばあさん」
※長音のある言葉の読み書きと助詞「を」を文の中でだたしく使う事。
・唱え歌を教師の後に繰り返し音読。
・長音の読み方の注意:まほうを「まほオ」、ほうこを「ほオき」、たいそうを「たいそオ」と発音。
理由はなく覚えて下さい。
・例題をノートに練習。
・教科書の言葉(長音)を使い「-をーする。」という文を考えてノートに書いてもらいました。
長音を使って文を考える事が難しかったようです。「を」より「が」の方になりがちでした。
次回は板書きを使って文を組み立ててみようと思います。
三時間目
○P48[くちばし」
※説明の順序や内容を考えながら読む事。助詞「は」を正しく用い文を書く事。
初めての説明的文章です。
・鳥やくちばしについて、知っている事を話してもらう。
・「きつつき」と「おうむ」について
質問と答えがある事に気付かせる。教科書に線(質問)と囲み(答え)を
付けてもらう。答えになっている鳥の説明文二つを確認させる。
宿 題
①「はなのみち」の音読練習
自分の読む所に色などで印をつけると良いと思います。
次回は発表会です。大きな声ではっきりと言えるように練習をお願いします。
②教科書ぴったりテストP17③、P18、P19
随時、先生からの一言を生徒に伝えて下さい。
③「おばさんと おばあさん」
唱え歌をノートに視写し、それを音読して下さい。
長音の発音に注意して読みましょう。(まほオ、ほオき、たいそオ)
④「くちばし」
鳥の名前を覚えてきて下さい。「きつつき」「おうむ」「はちどり」
□□□□□□□□□ 5月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「はなのみち」好きな場面の発表
好きな場面の所を読んでもらいました。7人が、最後のページでしたね。
○「ぶんを つくろう」復習
何がどうする。という文型の確認をし、「わたしが」から始まる文を
考えて発表。(宿題で出していたのでたくさん発言がありました。)
○P40「ねこと ねっこ」
※促音・半濁音のある言葉を正しく書く。
・唱え歌の音読 一語一語唱えながら促音・濁音・半濁音の読み方を確認。
・濁音・半濁音・促音の書く位置を正しくノートに書く。
三時間目
○P44「わけを はなそう」
※気持ちとその訳を話せる事。
・挿絵を見ながら、今の気持ち「わたしは、-。」とその訳「どうしてかというと、-からです。」
の話型で話す。(挿絵の今の気持は、どんな気持ちかは理解し説明できているようですが、
その訳は頭の中では解るようですが、芽が出る、褒める、転ぶ、ぶつかる(ぶつかりそうになる)、
犬が吠える などの言葉が知らなかったようなので説明ができないようでした。)
○「はなのみち」自分のパートを確認の上、音読練習。
6月11日に発表ですので、各自練習をおねがいします!
○「ねこと ねっこ」
小さい「っ」を抜い たプリントに、「っ」を書きこませ、
空いている所に押絵と同じ絵を描く。
(教科書を見ないで「っ」を書き込めた生徒もいました。)
※このプリントを文集にしますので次回持ってきて下さい。
宿 題(二週間分)
①教科書ぴったりテストP16①と②P17③のみ
(③について、次回の授業で気持と訳の文型で言えるようにお願いします。
また、右下にある先生からのひとことを保護者が読み子供に解りやすい
言葉で伝えて下さい。)
②しょしゃ(書写)P1~P15ひらがなの練習
③拗長音(しゃ・しゅ・しょなど)の読み書きの練習
教科書P132を何度か読み、「きゃ・きゅ・きょ、
しゃ・しゅ・しょ、ちゃ・ちゅ・ちょ」の書きとりを5回づつ
お願いします。
④「はなのみち」特に自分のパートの音読。
お知らせ
◎音読会は、6月11日の二時間目にお願いします。
次回の4日の二時間目に少し練習をお願いしています。
◎6月末あたりに、観察日記をしますので、ご自宅で植物を見つけといて下さい。
教科書P66参照(朝顔でなくて大丈夫ですよ。)
◎漢字とカタカナは、二学期から本格的に始まりますので、いきなり教科書から
始めるとつ いていくのに大変になりますのでハーフターム明けからカタカナを
7月から漢字を覚え始めて頂きたいと思ってます。
□□□□□□□□□ 5月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「はなのみち」
・句点・丸・かぎの確認。
・音読:全員で立って読む。
・P34,35冬とP38,39春の違いを確認。
(えんとつを知らなかったようでした。)
・宿題の発表:くま、りす、うさぎ、きつねの言葉を一人づつ発表。
・一人づつ分けて音読。
(もう少し、練習が必要ですね。頑張って下さい。)
○余った時間で「ずいずいずっころばし」をしました。
三時間目
○二人組で「あさのおひさま」の音読(宿題だったので皆、大変良く読めてました。)
○P40[ぶんを つくろう」
※主語と述語の関係に注意して「□が□。」という文型の文を書くこと。
・「きつねがはしる。」を読み、「□が□。」の文型である事を気づかせ、
P40の□に入る言葉(述語)を考え、文をノートに書く。
注意事項として、文の終わりには、「。」をつける事を指導。
・P41の押絵を見て、「□が□。」の文を書く。
・身の回りから「□が□。」の文になる事を見つけ、文を書く。
(教師の書いた文をコピーせず、なるべく50音表から自分で字を探させるようにしました。
自宅 でも同じようにお願いします。皆、とても頑張って文を考えてくれました。)
宿 題
①教科書ぴったりテストP12~15
②P26・27やP38・39の押絵より「□が□。」の文を考えて4つ以上ノートに書く。
③「はなのみち」の音読をし、好きな場面をみつけてくる。次回の授業で発表してもらいます。
(ノートに書かなくても良いです。教科書から文を見つけて下さい。)
◎お知らせ
本日、生徒が発表してくれました「はなのみち」の動物たちの言葉をそれぞれ
私が選ばせて頂きます。そして、それを教科書の本文に付け加え、新たに話をスクリプト
します。
□□□□□□□□□ 5月7日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○教科書ぴったりテストのがんばる表の発表パートⅡ
(それぞれ目標に向かって頑張って下さい。)
○「かきと かぎ」の音読
○P30「あさの おひさま」
※楽しくはっきりした声でスラスラと読めるようにする。
・語彙の説明:のっこり・ざぶん
・促音の読み方の練習:のっこり・あらった
・教師の範読の後に続けて数回、音読。
・この詩をプリントに書き写し、朝日と海の絵を描く。
終わった生徒は、一人づつ音読。
三時間目
○P32「はなのみち」
※場面の様子について想像を広げて読む。
・各ページの押絵から、登場人物・季節・場所の確認。
・教師の範読より、話の大体をつかめさせる。
・文章中で初めての句読点やかぎかっこの説明。
・教師の後に続けて音読
・教室での音読にあきてきたようなあので、庭に出て、熊やリス、ナレーターに
分けて体を動かしながら音読。
(P33の押絵からどんな物があるか聞いてみましたが、どれも知らないこと
ばかりでした。ランプ・ストーブ・ポット・赤い缶など)
宿 題
①教科書ぴったりテストP11のみ、また③の問題は3回読んで来て下さい。
②「はなのみち」
P36の熊とリス、P39のうさぎときつねの教科書にない言葉(会話)を考えて、ノートに書きてきて下さい。
③促音のプリント2枚(これはカラーの絵がありますが、白黒の印刷でいいですよ。)
書いた後、何度か読む練習もお願いします。
http://print-kids.net/print/kokugo/hiragana-rensyuu-tyouon-sokuon/hiragana-sokuon-easy1.pdf
http://print-kids.net/print/kokugo/hiragana-rensyuu-tyouon-sokuon/hiragana-sokuon-easy2.pdf
◎お知らせ
予定として、あさひくんがない日に音読会を二時間目に行いたいと思ってます。
6月11日 はなのみち
7月 9日 おむすびころりん
「はなのみち」4人は一場面ごと(1ページごと)ナレーター。
残りの4人は動物(熊・りす・うさぎ・きつね)。
宿題で各動物の言葉を考えてもらってます。その言葉を使って教科書にない言葉を
付け加えようと考えてます。また、皆動物をやりたがってるので、この話を2回やります。
ですので、一人ナレーター役と動物一ぴきになって2回音読をしてもらいます。
□□□□□□□□□ 4月30日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一年生の保護者の皆さまへ
今日から新しい教科書がきましたね。とりあえず名前をすぐに
書いてもらいましたが、油性ペンで消えないように書きなおして
頂けると嬉しいです。
次回の日直は、まーろ君にお願いします。
では、4月30日の報告をします。
一時間目
○教科書ぴったりテストの「がんばり表」の発表
各自で決めた目標を教師が発表
(発表の場があると皆が意識をもって頑張ってくれるといいです。)
○宿題の「あいうえお」のつく言葉の発表。
(がんばって考えてくれてましたね。)
○「えをみて はなそう」
二人組になり、順番に質問に答えたりしました。宿題の成果が出てましたね。
三時間目
○P28「かきと かぎ」
※濁音に気をつけて読んだり書いたりすること。
・教師の範読、言葉の説明。
・教師の後にリピートして音読。
・濁音の字に丸印をつける(教科書)その後、濁音が抜けているプリントに、
各自に濁音をつける。
・絵日記用の紙に、唱え歌を視写し、玄関、窓つきの家の絵を描く。
宿 題
①教科書ぴったりテストP10のみ
②終わってない生徒のみ「かきと かぎ」
授業中にかいた唱え歌と家の絵を完成して持ってくる。文集に閉じます。
(欠席の生徒は、下記の絵日記用のプリントを印刷して完成して
頂けますか?)
http://happylilac.net/enikki-63.pdf
③「かきと かぎ」
ノートに濁音の言葉を3回以上書きとり。
(だいじ・かぎ・たば・げんかん・うらぐち・まど・とだな・どれ・どれだか)
そして、この唱え歌を数回音読してくる。音読ノートに記入して下さい。
④「あさの おひさま」P30予習
小さい「っ」のつく言葉を読めるようにしてくる。
(のっこり・あらったよ)
◎お知らせ
教科書ぴったりテストのがんばり表ですが、
発表を次回したいと思ってますので、未だ決まってない方は記入をお願いします。
□□□□□□□□□ 4月23日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○「うたにあわせてあいうえお」
全員であわせて数回、音読。
○「ことばをつくろう」P24(ライオン)P18,19(象)
・書くときの姿勢の注意(足はぺったん、背中はぴん、お腹と背中にげんこつ一つ)
・「あり」「いか」「うし」「えき」「おに」の書き順を説明の上、
ノートに練習。
・教科書のサイコロの字を使って文字を考えてもらいました。
○しりとり
三時間目
○「えをみてはなそう」P26(ライオン)
※型に合わせて尋ねたり、質問に答えたりする。
・どんな動物がいるか、教えてもらいました。
・そして、その動物たちがどこにいるのか確認しました。
(どこに居るのか言葉が知らない事が多かったですので、宿題として
覚えてもらいます。)
・二人組で、順番に二つの質問と答えを教科書に見習い、練習しました。
(皆とても頑張ってましたが、少し難しいかったようです。宿題として
練習をお願いします。次回の授業でも、もう一度ロールプレイをします。)
○「しょうゆのふしぎ」の読み聞かせ
よくご存じのしょうゆですが、これはなにからで きているのか、殆どの生徒たちは
初めて知ったようです。覚えてるか、聞いてみて下さい。また、三つの選択があり、
殆どの生徒が、魚からと答えたのが、面白かったです。
○「あいうえお」のパズル
一人一行づつ見つけてパズルを埋めてもらいました。
(折角パズルをしたのに、わざとではないけど他の子にグジョグジョにされて
しまった子もいて申し訳なかったです。)
宿 題
①教科書ぴったりテストP9のみ(もうすでに終わっていた生徒もいましたね。)
②「ことばをつくろう」より
あ・い・う・え・おのつく言葉をたくさん見つけてノートに書いてきて下さい。
例えば、あき・あい・いす・いき・うめ・・・・・・・・・・など
次回の授業で発表してもらいます。
③「えをみてはなそう」P26(ライオン)「ふたりでおはなし」P20(象)より
教科書にある質問と応答の文で絵にある物を話して下さい。
「なにがいますか。」「○○がいます。」
「どこにいますか。」「○○にいます。」
動物などがいる場所をなるべく覚えてくれると嬉しいです。
④下記のサイトは濁音の練習プリントですので印刷をして練習を
お願いします。次回の授業で少し濁音が始まります。
右利き用プリント http://www.jakka.jp/mondai/kana/hiragana-right2-3.pdf
左利き用プリント http://www.jakka.jp/mondai/kana/hiragana-left2-3.pdf
◎お知らせ
濁音のプリントを探してる時に見つけた事です。興味がありましたらちょっと
のぞいてみて下さい。
ひらがなプリント落とし穴 http://print-kids.net/column/hiragana-print-attention/
□□□□□□□□□ 4月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○教科書P16(ライオンの表紙)P10(象の表紙)「どうぞよろしく」
・「いちねん」の書き順を確認の上、ノートに練習。
・名刺作り。白い紙(A4の半分)に「いちねん」と各自の名前を書き、裏に
好きな食べ物の絵を書いてもらいました。
(おにぎり、カレーうどん、梅干しなど日本の食べ物がでてきて嬉しいですね。
この紙は、一年後の文集に綴じたいので次回持ってきて下さい。)
・作った名刺を席の前の生徒と「名前」と「どうぞよろしく」と言いながら相手に
渡しました。
三時間目
○「どうぞよろしく」
交換した名刺に書いてある食べ物を紹介してもらいました。
○「こえのおおきさ、どうするの」P18,19(ライオン)
それぞれの場面では、どんな声の大きさで話せばいいかを
生徒に確認しました。
①教室での発言②教室内で生徒同士の話
③廊下にて④外で遊ぶ時
○P20(ライオン)P14(象)「うたにあわせてあいうえお」
※語のまとまりに気をつけて音読、「あいうえお」の文字を正しい筆順で書く事が目標。
・写真の顔をみて、口の開け方に気をつけて音読。
何度か教師の後に繰り返し(ジェスチャーつき)、一人づつ音読。
(字が読め てなくても、何度か繰り返すと覚えてくれてますが、
字を見ながら読めているとなおさらいいですね。)
・「あいうえお」の書き順に気をつけてノートに練習。
○P24(ライオン)「ことばを つくろう」
※平仮名を使って単語を書くことが目標。
教科書に出てくる絵は何か教えてもらいました。
あり、あひる、いか、いるか、うし、うきわ、えき、えほん、おに、おかし
宿 題
①教科書ぴったりテストP6、7、8
P7に関して、読む事が難しい生徒には、保護者の方が読み、
その後繰り返し、生徒に読んでもらえると嬉しいです。
がんばり表に一年間の目標を決めてない方は、次回教師が
発表させていただきますのでお願いします。
②「うたに あわせて あいうえお」の歌をノートに視写して下さい。
そして、何度か音読をお願いします。
③下記のサイトは50音のひらがな練習プリントです。
生徒に合ったプリントを選んで印刷して練習をお願いします。
http://happylilac.net/hiragana-50.html
◎お知らせ
初日に口頭で伝えてるかもしれませんが、「読書カード」は学期ごとに
一番多く読んだ生徒に賞状を送りたいと思ってますので、あまり無理はせず
頑張って下さい。また、「ひらがなゲーム」も「読書カード」も特に宿題には
なりませんが(これからは他の宿題でいっぱいだと思います。)
余裕のある時や時間のある時にやって頂けると嬉しいです。なかなか子供から
「やろう」と言われないと思いますが、保護者の方の努力が一番必要になると
思いますので、宜しくお願い致します。
□□□□□□□□□ 4月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□
一時間目
○自己紹介(名前と好きな事)
私は、僕は、・・・・です。という敬体で話してもらいました。
(レゴ、サッカー、テニス、映画などがありましたね。)
○教科書P1~8(ライオンの表紙・二人一冊で一緒に見てもらいました。)
・「あさ」詩の朗読(教師の後に繰り返す)
・それぞれのページには、どんな絵があるかを教えてもらう。
「つながる つながる」葉っぱの上に生徒たちがいる。
「まるく なる」雲の上で生徒たちが手をつないでいる。
「みんな なかよし いちねんせい」桜の木の下。
上記の3つの言葉を教師の後に繰り返す。旧教科書の方は
内容が違うので、ご了承くださ い。
三時間目
○教科書P9~15
・「なんて いおうかな」
それぞれどんな場所、どんな事をするのかを説明。
(聞き慣れない事がたくさんでてきました。これから、少しづつ
覚えてきましょう。教室、職員室、保健室、黒板、生徒など)
・「どんな おはなしかな」
どんな日本語の本を読んだ事があるかを聞きました。
(ドラエモン、かいじゅうたちのいるところ、バナナ、ももたろうなどがありました。)
・鉛筆の持ち方、字を書くときの姿勢の説明の上、各自の名前と渦巻きやバネなどの
線を書いてもらいました。
○しりとりゲーム
○教師の読み聞かせ「ねずみくんのチョッキ」
< div>ねずみのチョッキを動物たちが順番に借りて着て最後には
チョッキが延びてしまい、悲しそうなねずみでしたが・・・・・
最後、そのチョッキがどうなったか子供に聞いてみて下さい。
宿 題
①教科書ぴったりテストP2~5、がんばる表より「一年間のもくひょう」を
決めて下さい。
②好きな本の読み聞かせ、または本人の音読。読書カードの記入も忘れずにお願いします。
③ひらがなゲーム(渡し済みのプリント)好きなゲームを一つ選んでやってきて下さい。
(ゲーム後、子供たちの反応を教えて下さい。)
◎お知らせ
日直の仕事について
・挨拶 一時間目と三時間目の始めと終わりの挨拶
「起立」「これから一時間目の授業を始めます。「礼」
「起立」「これで一時間目の事業を終わります。」「「礼」
・教師のお手伝い:プリント配り、宿題の返却、ホワイトボードに書いた字を消すなど)
◎昨日の授業前にもお話ししましたが、「読書カード」は学期ごとに
一番読んだ生徒に表彰状を送りたいと思ってます。ぜひ、頑張ってみて下さい。