2018年度 1年生授業内容

□□□□□□□□□ 3月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇「だってだってのおばあさん」
新出漢字の読み、指で書き。画数を意識させ、書き順が正しいかをホワイトボードに書いて貰いました。
(立つ・花)

〇漢字テスト(テスト用紙は新学期にお渡しします。満点は二名でした。しかし、他の生徒もいつもより
頑張っていました。)

〇「だってだってのおばあさん」
・役に分けて音読。(なかなか教科書に集中できない生徒もいましたが、自分の所を理解して音読できた生徒もいました。とても長い話なので、聞いている方も音読する生徒の声が小さいと他の方へ意識がいってしまうかもしれませんね。それだけの理由ではないとも思いますが・・)

二時間目
〇「だってだってのおばあさん」
・P122より、おばあさんがしたことをプリントにまとめる。
・ねこがさそうとおばあさんはなんと言ったかの質問に口頭で答えてもらう。
・P123「好きな所とその理由」これは宿題になります。

〇P88「ことばをたのしもう」
※早口言葉に興味を持ち、調子よくはっきり読めるように練習する。
この単元はあまり時間をかけませんでした。早口言葉(なまむぎなまごめなまたまご)を
一人ずつ読んでもらいました。なかなか上手に言えなかったですが、笑いがあり楽しい時間でした。(申し訳ありませんが、他の早口言葉などは全くやっていませんので、時間のある方はご自宅で一緒に音読してみて下さい。)また、二年生になっても二時間目に早口言葉をやるといいかなとも思いました。

〇音読カードの順位発表(3位までの生徒にメダルをプレゼント)
皆さんに、もっともっと本を読んでほしいです。

〇P140「ひょうしょうじょう」頑張った事を表彰状に記入し、友達に表彰してもらう。
大変申し訳なかったのですが、時間がなく一部の生徒は私から表彰させてもらいました。
一年生の皆さん、音読や漢字をがんばりましたね。これからも続けてがんばりましょう!

宿題
① 日記(皆さんの絵日記は私が預かっていますので、国語のノートにお願いします。)
② 教科書ぴったりテストP106~112
③ 「だってだってのおばあさん」P123
いいな、好きだな思ったところとその訳をノートに書く。
④ 今までの漢字復習P138,139より、
ノートに漢字・読み方・画数・漢字の順番にとてもきれいな字で書く。(例えば、子・こ・3・子)
書き順や画数を理解してもらうためです。ゆっくり書くようにお願いします。
68字なので、とても大変だと思います。頑張れる所までで良いですが、なるべくやってほしいです。
一日6個11日間でいかがでしょうか?
⑤ 予習:二年生の教科書P8「ふきのとう」音読
かぎかっこの所は気持ちをこめて読めるといいですね。また、それぞれの登場人物が誰だか理解できていると嬉しいです。新出漢字が6つもありますので、保護者が一文ずつ範読の上生徒に読ませてください。そして、また「おんどくカード」を新しく作りました。添付しましたので、お手数ですが印刷をお願いします。皆さんにたくさん読んでもらいたいので、今後はメダルでなく、ある回数を超えたら、賞状を渡そうと考えています。回数はいくつにするか未だ考え中です。そして、新しい音読カードは、保護者の方に記入してもらう所がありますので、どうぞ宜しくお願いします。
※「ふきのとう」の画像を添付しましたので、生徒に見せて下さい。

https://www.gettyimages.co.jp/写真/ふきのとう…

 

□□□□□□□□□ 3月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇3人の生徒の受け取った手紙を読み上げてもらいました。とても良いお返事でしたね。今後も日本語の練習として、日本人の方と文通ができるといいですね。また、来週の授業でも時間を作りますので、返信が来た生徒は持ってきて発表してください。

〇漢字テスト(右と左が、どっちがどっちだか忘れてしまった生徒が多かったです。今回の満点は3人でした。おめでとう。他の生徒もおしかったです。また頑張って下さい。)

〇「いいこといっぱい、一年生」
宿題の作文を、作文用紙に清書し、できた順に発表。時間がなかったので、3人までの発表となりました。
(皆、頑張って下書きをしてくれていましたね。)

三時間目
〇P104「だってだってのおばあさん」
※場面の様子について、登場人物の行動を中心に想像を広げ、好きなところを見つけながら楽しく読むことができる。お話の中で、好きな言葉や文を書き抜くことができる。

・教師の読み聞かせ中、生徒は「おばあさん」という言葉に〇をつけてもらう。この説明が一度で解らなかった生徒に、理解した生徒より(二名)説明してもらいました。大変よくできました。
そして、何個「おばあさん」が出てきたか生徒に聞きましたが、それぞれバラバラの答えでした。正解は、「おばああさん」27個、「おばあちゃん」は11個、両方で合わせて38個でしたが、正解者はいましたか?

・挿絵を見ながら、話の内容を質問式で確認しました。
魚釣りに行った所から、時間がなかったのでとても簡単に説明をしてしまいました。次回はプリントにて、おばあさんがしたことについて、まとめますのでそこで、挽回させてもらいます。

宿題
① 絵日記
② 教科書ぴったりテストP99の③、P104,105(注意:P106,107は授業で行うかもしれないので、やらないようにお願いします。)
③ 「にているかん字」P102,103の例文をノートに書きうつし、例えば、貝と見も書き、色ぺんで似ている所に丸く囲んでください。例題7文、漢字14個。(授業中に説明済ですが・・・)
今度の漢字テストは、この例文の読み方を行います。一つでも多く覚えてきて下さい。
④ 「だってだってのおばあさん」の音読(必ず保護者が側で聞いて、読み間違いがあれば直してあげて下さい。そして、教科書に読んだ証拠として保護者のサインを明記してもらえますか?)
長い話ですのでP104~P109までを3回もしくは、全部を3回くらい読めますか?
音読の苦手な生徒には、一文ずつ3回ずつ読むと、その文章がスムーズに読めるようになるのでは?と思いますので、試してみてください。また、一度保護者が手本として読んだ上で生徒の音読も良いと思います。

 

□□□□□□□□□ 3月2日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇P124「いいこといっぱい、一年生」
※経験したことから書く題材を決めて必要な事柄を集め、順序を考えながら、文と文の続き方に注意して書く事ができる。書いた文を読み返して間違いなどを正すことができる。句読点の打ち方やかぎの使い方を理解して、文の中で使う事ができる。

・漢字テスト(9人も満点でした。素晴らしい。次回は読みの方ですので頑張って下さい。また、
少し残念なのは、本日の日にちが覚えてない生徒が多かったので、えびすの日は言えるようにお願いしたいです。)
・教科書上下をパラパラと見ながら、何を勉強したか、特例会では何をしたかを話し、思い出してもらいました。
・P126の例文の説明:したこと、あったこと、言ったこと、言われたこと、思ったこと。

三時間目
〇「いいこといっぱい、一年生」
上記の続き
・作文を書く上で句読点やかぎかっこ、段落(一マス空ける)の注意
・教科書ぴったりテストP112③のみ、皆で一緒に解く。
(一時間目に説明したことでしたが、殆どの生徒が理解していませんでした。残念・・・)

〇「どうぶつの赤ちゃん」
・宿題のプリント答え合わせ。一人ずつ順番に答えてもらいました。
(このプリントは文集に閉じますので私が預かっています。)
・P100カンガルーの所を音読:宿題で出したので、大変よく読めていました。
・一円玉を持ってきてくれた生徒がいましたので、カンガルーの赤ちゃんと同じ重さを
確認できました。ありがとう。

宿題
① 教科書ぴったりテストP100,101
② 「いいこといっぱい、一年生」音読:P124から127を2回で1回分の音読カード記入。
③ 「いいこといっぱい、一年生」作文:P126を参考にして思い出を書く。
P16,20,21などを見て句読点、助詞、かぎかっこ、文字等の見直しの上、
したことあったこと言われたこと言ったこと思ったことを、まずノートに書き、読み返し間違いを見つけたら
訂正する。(予定変更になり申し訳ありませんが、作文用紙を渡しましたが、授業で清書をするので、何も書かずに忘れずに持ってきて下さい.)
④ 予習P102「にているかん字」漢字の書き取り各5回以上:必ず書き順に気を付けて書き取りを
お願いします。そして、また漢字テスト(読みの方です。)をします。満点を取れるよう頑張って下さい。
⑤ 余裕のある方のみ:絵日記(絵が嫌いな生徒は日記だけで大丈夫です。)

●お知らせ
次回で音読カードを締め切らせて頂きます。ラストスパート皆さん、頑張って下さい!

 

□□□□□□□□□ 2月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇漢字テスト「どうぶつの赤ちゃん」より
テストの前に一度読みの確認の上、テストをしました。(5分間)
満点の生徒にはステッカーを渡しました。

〇P92「どうぶつの赤ちゃん」
※時間的な順序や事柄の順序を考えながら、内容の大体を読み、本や文章から
大事な言葉や文を書き抜くことができる。
主語と述語の関係に注意して、敬体で書かれた説明を理解できる。

・生徒の音読(一文ずつ)
・教師の音読:ライオンとしまうまの違いを比べながら。

三時間目
〇「どうぶつの赤ちゃん」
・プリントより、ライオンとしまうまについて、それぞれの観点を表にしたものに記入。
教科書を見ながら、質問の答えを見つけてもらい、解らない生徒には手助けをし、
自分でできる生徒もいました。(質問の意味がわからないのか、文章から答えを
見つけ出す事が、やはり難しいようです。)
また、カンガルーまで書けた生徒もいました。残りは宿題です。
★終わっている生徒は私が預かっています。(一人のみ)

宿題(二週間分)
① 絵日記:書いた文を読み返し、間違いを見つけたら訂正する。
② 教科書ぴったりテストP98,99(③は未だ習っていませんので抜かして下さい。)、100,101の4ページ。
③ 「どうぶつの赤ちゃん」P100,101の音読を3回で1回分の音読カード記入。
④ 「どうぶつの赤ちゃん」授業で行ったプリントを完成させてください。(次回の授業で答え合わせをします。)
⑤ P127新出漢字+復習の分(先生・玉入れ・赤ぐみ)の漢字の書き取りを5回以上。次回の授業でこの3つの言葉の(読みではなく)書きの方でテストをします。5つの漢字ですが3つの言葉ですので満点目指して頑張って覚えてきて下さい。満点生徒にはステッカーを用意します!

●お知らせ
次回の授業に、教科書の上巻を使いますので忘れずに持ってきて下さい。

音読カード:締め切りは、3月9日ですので、このハーフタームを利用してたくさんの本を読めるといいですね。
教科書の中からでもいいですよ。

 

□□□□□□□□□ 2月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇「たぬきの糸車」
・P86の4つの挿絵に、吹き出しを使って何を言っているかを考えて書き込みをして発表。
(なかなか、何を書けばいいのか解らない生徒もいましたが、他の生徒の発表などで案がでてきていたようです。)
・漢字テスト(読み:小さなテスト用紙:本人に渡し済みです。漢字カードなどを使って週に何回かやれるといいですね。)

〇P90「これはなんでしょう」
※話題に沿って話し合い、解らない事を尋ねたり、答えたりすることができる。身近なものの中から問題にするものを決め、必要な事柄を集めることができる。
・ゲームのやり方を説明し、教師の模範問題を皆に答えてもらう。そして、二人組になり、問題の作成。
(他の人に聞かれないようにと伝えると、より一層頑張って問題作りに励んでいたように見えました。)

三時間目
〇「これはなんでしょう」
・問題の出し合い(質問も答えも皆、元気よく答えていましたね。また、問題を出す方もよくできていました。)

〇「たぬきの糸車」
・紙芝居:今の五年生が一年生の時に作った紙芝居を読みたい人のみ(5人)に、読んでもらいました。
(上手に読めていましたね。)

〇先週も教えましたが漢字を使って、人の絵を描いてもらいました。(かん字くん、かん字ちゃんです。)
(絵を使って漢字を覚えてくれるといいですね。)

宿題
① 絵日記
② 教科書ぴったりテストP94,95,96,97
③ 予習P92~P97「どうぶつの赤ちゃん」の音読そして、読めない漢字や片仮名にフリガナをふっておいて下さい。可能なら3回以上:この場合、音読カードにも3回分書けます。
④ 予習P「どうぶつの赤ちゃん」の漢字の書き取り:書き順に気を付けて各5回以上。読めるといいですね。また漢字読みテストをします。7個+今まで習った漢字(二か月、一年の「一」、大きさ、子ねこ、三十、たち上がる、日、七日)合計15個で大変な生徒もいると思いますが、この漢字の半分は覚えられそうですかね?なるべく頑張って下さい。テストと言いますがどれだけ覚えているかの確認です。
⑤ 余裕のある方:本日の漢字テストで間違えた分を覚える。(④の新出漢字がありますので、無理をしないように余裕のある方にのみお願いします。)

●お知らせ
また二時間目(10分位)に漢字カードを復活させてもらっていいでしょうか?人数が多いので、3組くらいに分けてケンカのないように順番にカードを見つけて読んでもらう形はいかがでしょうか?私もアレックスくんも漢字
カードを持っていますので、他にカードを貸していただける方がいればお願いします。彩映子さん、漢字カードを貸して下さい。

●音読カードについて:
音読をすると、音読カードに記入してもらっています。上位3位までメダルを学期末にお渡します。(三学期からスタートしています。)

 

□□□□□□□□□ 2月2日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇「てがみでしらせよう」
・書いてきてくれた下書きを、便せんに清書をし。各自に発表。
(皆が書いている時はとても静かな時間でした。いつもこうだといいのですが・・・・)
この手紙は、お手数ですが投函して、返事を貰っていただけるととても嬉しいです。返事がきたら、授業で発表させて頂きたいので、3月中に持ってきて下さい。着た順に発表させて頂きます。

三時間目
〇「たぬきの糸車」
・新出漢字の読みの確認。予習ができていた生徒もいましたね。
・音読:教師が読んだ後に一人ずつの音読。(何処を読んでいるのか解らない生徒が多く、人が読んでいる時は教科書を見ずによそ見がちな生徒が多く残念でしたが、きちんとできていた生徒もいました。また、宿題の成果が出ていた生徒がほとんどでした。これはとても嬉しいです。)
音読中に生徒から指摘がありました。P80七行目「木のは」は「このは」と読まずに、「きのは」で読んでください。
一年生は、「き」と「もく」の読み方しか習っていませんので。
・P86より、たぬきはどんな事をしたか、4つの挿絵より答えてもらいました。(いつも同じメンバーしか
答えてくれないので、他の生徒も頑張って答えてくれると嬉しいです。)

宿題
① 絵日記
② 教科書ぴったりテストP90,91,92,93
③ 「たぬきの糸車」P87漢字の書き取り各5回以上+下 りる(おりる)
特に、目玉(めだま)と玉(たま)・糸車(いとぐるま)と車(くるま)の読み方の違いに注意して下さい。
次回、読みのテストをします。漢字の苦手な生徒は全部とはいいませんので、3個は必ず読めるように
して頂けるととても嬉しいです。よろしくお願いします。
④ 「たぬきの糸車」まず、一度音読の上、感想をノートに書いてくる。P87▼たぬきやおかみさんに
言ってあげたいことも考えて書きましょう。
⑤ 予習:時間のある生徒は、P90「これは、なんでしょう」を二組になってクイズを出し合いますので、
授業でもやり方を説明しますが、軽く問題の内容を理解させてください。

□□□□□□□□□ 1月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇「てんとうむし」
・読みたい生徒のみの音読
(大変、よく読めていました。)

〇P66「ものの名まえ」
※意味による語句のまとまりや、上位語・下位語の関係に気づくことができる。客と店の人になって売り買いのやり方をし、尋ねたり応対することができる。
・漢字読みテスト(ノートに)
・音読しながら、物には一つ一つの名まえやそれをまとめてつけた名まえがあることを確認させる。
果物と野菜の名まえを生徒にかんがえさせて、ノートに記入する。

三時間目

〇「ものの名まえ」
・上記の続き(野菜の名まえ)
・P70次回、二時間目の「おかいものごっこ」の説明。

〇P72「かたかなのかたち」
※平仮名と片仮名を関係づけ、形の似た仮名に注意して書く事ができる。
・付録の表より、P134似ている形を見つけ出し発表。
・「ソとン」「アとマ」の片仮名の練習
・P73各三回ずつノートに書き取り:残りは宿題。

宿題
① 絵日記
② 教科書ぴったりテストP82,83,84
③ P73授業の残り:片仮名の書き取り各3回ずつ。
④ お買い物ごっこにて、日本円で計算できるようにお願いします。
⑤ 今までの漢字の読みの復習P138,139の「ものの名まえ」まで。
46個:一つでも多く、読めるように覚えてきて下さい。もしかしたらペーパーテストを
行う予定です。

●お知らせ
P74[てがみでしらせよう]より
日本にいる家族や英国での家族、友達に手紙を書いて貰います。下書きをしてから便せんに清書をしてもらう予定ですので、各自、便せんを用意しておいてください。

 

□□□□□□□□□ 1月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇冬休みに何をしたか数人に話をしてもらいました。

〇「ずうっと、ずっと、大すきだよ」
・一人ずつ順番に音読。(宿題の成果がでていた生徒もいましたね。)
・P62,63のように、宿題の感想のプリントを「おはなしの木」に張り付けて、友達の感想を読み、
その感想をりんごの形の紙に書き、張り付ける。
(友第についてのコメントを考えて書く事は未だ難しい生徒もいましたが、頑張ってくれていました。)

三時間目
〇「ずうっと、ずっと、大すきだよ」
・上記の続き(おはなしの木のプリントは文集に閉じますので私が預かっています。)

〇P64「てんとうむし」
※語のまとまりごとに意味を考えながら音読すること。
・教師の範読
・内容の説明
・生徒の音読(全員・4人ごと)
・視写して絵を描く(このプリントも私が預かっています。)

宿題(二週間分)
① 絵日記(書いたら読み返し、間違えを見つけたら訂正する。)
② 教科書ぴったりテストの付録「ふゆのチャレンジテスト」(最終ページの方)
③ P64「てんどうむし」音読:3回読んで1回分の音読カード記入。
(長音や促音をはっきり発音しながら音読して下さい。)
④ 予習P66「ものの名まえ」P71の書き順に気を付けて各5回以上の書き取り
(名まえ・夕がた・町・百・円・千)
⑤ 予習P66「ものの名まえ」音読:2回読んで1回分の音読カード記入。
⑥ お店屋さんごっこをしますので、何のお店をやりたいか考えてきて下さい。

●三学期から新しい音読カードになりました。皆さん、頑張って下さい。

●すでにお知らせ済みですが、二時間目に「お店屋さんごっこ」の準備とその買い物ごっこをお願い致します。
●来週は、お正月会ですね。皆さん、楽しんできて下さい。もしかしたら私もお邪魔させていただくかもしれません。

□□□□□□□□□ 12月15日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇漢字の読みテスト(ノート)

〇好きな本の題名の発表:色々な本がありました。どれも、面白そうですね。これは冬休みに読んで感想をお願いします。

〇「ずうっと、ずっと、大すきだよ」
作者や訳者の説明。
教師の読み聞かせしながら、挿絵を見て内容の説明。

二時間目
〇「ずうっと、ずっと、大すきだよ」
教師の後に続いて、一人ずつ音読。

〇音読カードの上位3位の発表(頑張ってくれました。これからも続けて下さい。)

〇2チームに分けて、漢字カードを使ってカルタ取り。(もめごとの無いように、順番に
一人ずつカードを選び、読み上げてもらう。)

冬休みの宿題
① 絵日記
② 教科書ぴったりテストP76~81の6ページ
③ 教科書ぴったりテストの付録:かん字とことばのレベルアップノート(B5サイズ)②~⑤(P4から17)
④ 音読「ずうっと、ずっと、大すき」
⑤ 音読「選んだ本」
⑥ 上記④⑤の感想などを、渡し済みのA4プリントに記入。(P62を参考に、本のだいめい・おはなしに出てくる人やどうぶつ・すきなところや、おもしろかったところ・じぶんのなまえ)お休みだった人は、このプリントを添付しますので、印刷して下さい。
⑦ 今までの漢字の復習:カードなどを使って覚えた漢字も忘れないよう反復練習をして下さい。

●⑥の宿題は必ずお願いします。この後、このプリントを使って授業をしますので、宜しくお願いします。

□□□□□□□□□ 12月8日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇漢字の読みテスト(ノートに読み仮名を書き、読めなかった人は漢字を記入してもらう。)

〇「ともだちに、きいてみよう」
先週の発表の続き(話始めと話終わりの言葉を使い、プリントを見ながら友達の事をしらせる。)
プリントを見ながらなので、です。ます。を使って話すことが難しいですが、使える生徒もいました。

〇P48「日づけと よう日」
※日づけや曜日の歌を楽しく唱えながら、語句の意味やまとまりに気づく事ができる。
語と語の続き方に注意しながら、日づけや曜日の歌を書く事ができる。

・日付の方の唱え歌を、教師の後に続いて音読。同時に言葉の意味の説明。(「こたつ」がどんな物が知らないようなので、機会があればネットなどで見て下さい。)

三時間目
〇「日づけと よう日」
・曜日の方の唱え歌を、教師の後に繰り返して音読。また、一人ずつ当てて音読。
(同じ漢字でも読み方が違う事が解ってくれるといいですね。)
そして、それをノートに視写する。
◎目標では、曜日や日付を使って唱え歌を自分で作る事ですが難しいと思ますので省きます。

〇P50「本をえらんでよもう」
※読みたい本を選び、登場人物の行動を中心に想像を広げ好きな所を見つけながら読むことができる。
文と文の続き方に注意しながら、紹介したい本のカードを書いたり、書いたものを読んで感想を伝え合ったりすることができる。

・本を読むように生徒に伝え、音読カードの発表は次回にすることを伝えた。
・「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の題名について:どんな意味か、生徒の大好き人を皆に聞きました。
(兄弟姉妹のいるほとんどの生徒は、兄弟姉妹の事があまり好きではないという意見がありました。でも本当は大好きなんですよね。)

宿題
① 絵日記
② 音読「日づけとよう日」を3回以上(音読カード無し)
③ 冬休みに読む本を1冊選び、次回の授業に持ってきて、本の表紙を見せて題名を発表してもらいたいので、忘れずに持ってきて下さい。
④ 新出漢字の書き取りP63「ずうと、ずっと大すきだよ」書き順に十分に気を付けて各5回以上、ノートに書いてきて下さい。また、読みのテストをします。(本・犬・早い・目の4つ)+(1週間の曜日:月よう日から日よう日)

□□□□□□□□□ 12月1日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇「じどう車くらべ」
宿題を各自に発表してもらいました。(色々なじどう車がでてきました。特にパトカーが人気でしたね。
変わったじどう車として、戦車が二人もいました。やはり男の子ですね。)

〇P38,39「まのいいりょうし」
※読み聞かせながら、昔話を楽しみ、感想を伝え合う事ができる。
・挿絵からどんな物があるかを生徒に聞き、教師の読み聞かせ。
(難しい昔の言葉が多いので、理解もかなり難しかったです。毎年同じですが・・。)

三時間目
〇「ともだちに、きてみよう」
※話す順序を考えながら、丁寧な言葉で話したり、大事なことを落とさずに聞いたりすることができる。
友達を取材して、紹介するために必要な事柄を集めることができる。

・取材の仕方を説明し、教師とTAによるインタビューのモデルを見せる。
・「友達の名まえ、友達の楽しい事、何時、何処で、誰と、何を」を二人一組になって
お互いに取材をしてプリントに書き込む。(コツを覚えた生徒は、上手に取材ができていましたね。)
・発表:話始めと話終わりの言い方を説明し、二組だけ発表してもらいました。発表後の質問もあり、嬉しかったです。時間がないので全員に聞けずすみません。(なかなか敬語で話すことは、とても難しいようですね。使いなれていないので、仕方がない部分もあると思いますが、授業では使えるように頑張って下さい。)残りの生徒は次回の授業で発表させてもらいます。欠席の生徒は取材ができていないので質問の時に発言をお願いします。

宿題
① 絵日記
② 教科書ぴったりテストP74,75
③ 「むかしばなしがいっぱい」P45「日づけとよう日」P49書き順に気を付けて各5回以上の書き取り
中(なか)、力、竹、出る。休み、火(ひ)、お金、土あそび
上記の8個の漢字の読みテストをしますので、覚えてきて下さい。
④ Youtubuより下記の昔話を見てきて下さい。「力太郎」(私のお気にいりの話でもうしわけないのですが・・・面白い話ですので、ぜひお願いします。)授業で感想を話し合いたいと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=-PBKTl8HPoU

⑤ チャレンジ(できる方のみ)P128「まのいいりょうし」の音読

 

□□□□□□□□□ 11月24日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇本日の日付(未だ数人しか言えてないようですのでお願いします。)

〇「じどう車くらべ」
・音読:教師の後に繰り返して一人ずつの音読
・プリントの答え合わせ:生徒に「しごと」と「つくり」を答えさせ、「そのために」を意識させるため、そのステッカーを貼り付けてもらう。「はしご車」について、玩具のはしご車を見せて「しごと」と「つくり」を考えてもらう。
(このプリントは文集に閉じますので私が預かっています。)

三時間目
〇「じどう車くらべ」
・はしご車の続き、「しごと」と「つくり」をプリントに書き込む。
・宿題の説明:P35を参考に、他の自動車を見つけて絵と文を書いてくる。

〇P36「かたかなをかこう」
※片仮名の語を正しく読んだり、片仮名で書く語を使った文を書いたりすることができる。
・「ソとン」「シとツ」の違いを伝えながらノートに練習。(まだ上手く書けていない生徒もいましたので
ご自宅で練習をお願いします。)
・教科書にある語を二回ずつ視写(書きながら心の中で読むようにお願いはしましたが・・。また、伸ばす音や小さく書く片仮名の注意事)終わらなかった生徒は宿題です。

宿題
① 絵日記(読み返し間違いを訂正、日付の読み)
② 教科書ぴったりテストP70~P73
③ 「じどう車くらべ」P35を参考に、他の自動車の「しごと」と「つくり」をA4の紙に絵と文を書いてくる。
注意:初めの書き出しと、そのために、の所は一マス(一文字)分空けて書きだす。
④ 「かたかなをかこう」P36,37にある片仮名を伸ばす音や、小さい字の書き方に注意して2回ずつ書く。
(授業中に終わってない生徒のみ)そして、片仮名を使った文を、二文作ってくる。
例)おとうさんは、コーヒーがすきです。教科書にない片仮名でも大丈夫です。

・全部出来なさそうな生徒は、②から④だけでもお願いしたいです。③④は発表してもらいます。

●再び二時間目のお願い
本日の漢字ゲームもとても楽しそうにしていましたね。漢字はただのカードだけで順番に読むだけでもOKですので、皆さん漢字ゲームにプレッシャーをかけなくても大丈夫です。
また、本の読み聞かせは終わっているようですので、次回
P40「むかしばなしがいっぱい」から知っている話を見つけて皆で話し合ってください、(毎年、結構盛り上がっていますよ。)

 

□□□□□□□□□ 11月17日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目

〇本日の日付を聞きましたが、いまいち反応がなかったのでご自宅でも練習をして下さい。

〇漢字の読みテスト:読めなかった漢字は色ベンで書き足してもらいました。カードなどを使って反復練習をお願いします。生徒が持って帰っています。

〇「かん字のはなし」
・宿題のプリントを友達と交換し、ノートに書き写す。(絵の部分を漢字にして)皆、頑張ってたくさんの漢字を使って文がよくできていましたね。)このプリントは文集に閉じますので私が預かっています。

三時間目

〇「ことばを見つけよう」
・例文をもう一度復習し、生徒に文を作ってもらう。(□□がいる。□□がある。の確認も含む。)
なかなか難しいので、教師から言葉の案を出し、生徒にその言葉から別の言葉を見つけ出してもらう。

〇P28「じどう車くらべ」
※知識を得るために、事柄の順序を考えながら内容の大体を読み、本や文章から大事な言葉や文を書きぬく事ができる。事柄の順序に沿って、簡単な構成を考え、文と文の続き方に注意しながら、つながりのある文章を書く事ができる。長音・拗音・促音などの表記や、句読点を正しく使って書く事ができる。

・挿絵P28からどんな、じどう車があるかを聞いてみました。(英国にはない郵便局の車をしっている生徒がいましたね。)車の「しごと」と「つくり」について勉強することを伝えた上で、教師の後に繰り返して音読をして、それぞれのじどう車の「しごと」や「つくり」を本文から見つけ出し線を引く。
・プリントより、バスやじょうよう車の「つくり」を本文から抜き出し記入。残りは宿題となります。

宿題
① 絵日記(必ず読み返し間違えを見つけたら訂正して下さい。)
② 教科書ぴったりテストP68,69
③ 音読「じどう車くらべ」P30,31を3回(これが1回分の音読カード)
挿絵と見比べながら、長音(じょうよう車)や拗音(じどうしゃ)、促音(はしって)にも気をつけて
読んでみましょう。
④ プリント「じどう車くらべ」バス・じょうよう車、トラック。クレーン車のみの「しごと」と「つくり」を記入してくる。
4つ目のはしご車はやらないでください。答え合わせを次回の授業でします。

⑤ 今までの漢字の復習(カードなどを使って)

●二時間目のお知らせ(11月24日か、12月1日あたりに)
時間のある限り、どんな形でもいいので毎回漢字カードをお願いします。
そして、P40「むかしばなしがいっぱい」より、裏表の挿絵を見ながら、どんな話を読んだか知っているか話し合って下さい。そして本の読み聞かせをして、もっと本を読むように促して下さい。案として今までの一年生では好きな昔話の本を持ってきて、それを見ながら絵を描いたりもしていました。

□□□□□□□□□ 11月10日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇漢字の読みテスト
(初めてのテストスタイルでしたが、こういう事で頑張る気持ちがでると嬉しいのですが、皆さんのお子さんの反応はどうでしたか?何か気になる事があれば教えて下さい。)

〇「しらせたいな見せたいな」
・発表してない生徒のみの発表(大変、よくできていましたね。)

〇「かん字のはなし」
・教師の後に続いて、一人ずつ音読。
・P24の例文:漢字を使ってノートに書き写す。(A終わってない生徒は宿題です。)

三時間目
〇P26「ことばを見つけよう」
※文の中に隠れた言葉を補いながら言葉遊びの文を読んだり意味を考えながら言葉遊びの文を作ったりすることができる。文字を組み合わると意味のある言葉になる事に気づく事ができる。
・教科書の例題をボードに書き、順番に解く。
・〇〇がいる。○○がある。の違いを説明。

〇「まちがいをなおそう」
・教師の問題をボードに書き、間違いを生徒に直してもらう。
(楽しそうに、皆やる気が見えましたね。)

宿題
① 絵日記(読み返し、間違いを訂正・日付を意識する。)
② 教科書ぴったりテストP65,66,67
③ 「かん字のはなし」
・A授業中に終われなかった生徒のみP24の書き写し。
・P24を参考に習った漢字を絵にして文を作る。(A4の紙)次回の授業で友達と交換して解きあいますので必ずお願いします。
④ 予習「じどう車くらべ」
・音読P28,29のみ3回以上(1回分の音読カード)
・漢字の書き取り:じどう車・人を各5回以上(読めるようにお願いします。)

□□□□□□□□□ 11月3日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇「しらせたいな、見せたいな」
・漢字の読みテスト(前回同様)
・宿題の発表 (作文を読み上げてもらいました。声が小さいので残念でしたが、皆上手に絵や作文を書けていましたね。とても頑張りました。)

三時間目
〇「くじらぐも」
・それぞれ役になり、体を動かしながら音読
・くじらぐもについて、質問(くじらぐもが学校に来てもらいたい?雲の上に乗ったらこわい?楽しい?などとその理由も話してもらいました。)

〇P21「まちがいをなおそう」
※書いた文章を読み返したり、間違いを正しく直したりすることができる。
・教師が「は・を・へ」の説明をし、例題の文を各自で訂正する。

〇P22「かん字のはなし」
※第一学年に配当されている漢字を読んだり書いたり、漢字を使った文を続き方に注意して書く事が出来る。
・教科書ぴったりテストP64 漢字の練習(書きながら漢字を読むように指導)(書き順が載っていますが、見ないで書いていた生徒もいましたので宿題の書き取りは書き順を意識してやるようにお願いします。)

宿題
① 絵日記(書いた文を読み返し、間違いを見つけたら訂正する。)
② 教科書ぴったりテストP60~64
③ 「かん字のはなし」音読P22~P25まで3回読んで音読カードに1回分とします。
④ 「かん字のはなし」漢字の書き取り、各5回以上、書き順に気をつけて書く。読めるようにお願いします。
次回は、ペーパーテスト(読み方)をやってみようと思います。(少しでも覚えてもらえるように)
⑤ 今までの漢字の読み方復習。平仮名が弱い生徒は、こちらを優先にお願いします。
<今回、宿題が多いと思いますが、なるべく頑張ってみてください。>

●お知らせ
毎回、しつこいようですが、二時間目に毎週、今まで習った漢字カードをお願いします。

 

□□□□□□□□□ 10月20日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇本日の日付(日付が把握していない生徒もいますので、絵日記などで意識させてください。)
〇「くじらぐも」
・漢字の読みのテスト(教師がボードに漢字を書き、生徒はノートに答えを書く。)
・音読:教師の後に、一人ずつ音読。(教科書に集中できてない生徒がいましたので、何処を読んでいるのか把握できるよう頑張ってほしいですね。)
・かぎかっこ「」の書き方P16:ノートに練習。

三時間目
〇P17「しらせたいな、見せたいな」
※書こうとする題材に必要な事柄をよく観察し語と語や文と文の続き方に気をつけて書く事ができる。
書いた文章を読み返す習慣をつけ、間違いを直すことができる。句読点を正しく使って文章を書く事ができる。
・新出漢字の読み方
・モルモットの絵より、観察して見つけた短い言葉に番号をつけて、P18とP19の下部と照らし合わせる。
(書く事の考えや短い言葉の書き方)そして、宿題の説明:P18~P20の①②③

〇「くじらぐも」に戻り、
・P14好きな所を皆に教えてもらいました。
・P15やP10,11の挿絵より、吹き出しを作り、それぞれ雲の上で生徒たちはどんな言葉を話しているか、教科書に書き込んでもらいました。

宿題(2週間分)
① 教科書ぴったりテストP56,57,58,59
② 「しらせたいな、見せたいな」より、新出漢字の書き取り各5回以上。
(書けなくても、まず読めるように頑張って下さい。また、漢字カードで復習もお願いします。)
③ 「しらせたいな、見せたいな」より、授業中に生徒に説明をしました。
・まず、P18を参考に知らせたいことをみつけて、その絵と見つけた事を短い言葉でA4の紙に描いてください。(動物や落ち葉や虫やドングリなど・・・)
・そして、P19のように見つけた事を文章にして作文用紙に書く。(添付しましたのでお手数ですが印刷して下さい。)
・最後に、P20のように書いた文を読み返し、間違いがあったら訂正し、保護者の方が感想をその作文用紙の裏にでも書いていただけると嬉しいです。書いた文は生徒に読んであげて下さい。次回の授業で、絵と作文を発表させて頂きます。
作文用紙 http://happylilac.net/sakubun-12.pdf

以上が宿題です。書く事が多いので今回、絵日記はお休みにしましが、余裕のある方はどうぞ!

□□□□□□□□□ 10月6日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇本日より、日付や曜日を言えるように毎朝、確認します。(数名ほど日付がわかっていましたので、他の生徒も言えるように覚えましょう。宜しくお願いします。)

〇「うみのかくれんぼ」
・宿題のプリントの答え合わせ:答えがあっていたら自分で丸をつけてもらう。(もうすでに答えがプリントに書いてあるので、全員が答えられるはずですが、手を上げてない生徒がいて少し残念でしたね。でも、いつも手を上げていない生徒もいたので嬉しかったです。)
・宿題のプリント:自分で海の生き物を調べてくれた生徒二人の発表を教師がしました。
(サメやアナゴでした。他の生徒も次回、楽しみにしています。)

三時間目
〇教科書(下)P4「くじらぐも」
※場面の様子を想像し、その様子が表われるように声に出して読むこと。登場人物の行動を中心に、好きな所を見つけながら、読むことができる。
・教師の範読の中、生徒は漢字に丸をつけてもらいました。(字をしっかり見てもらうためでしたが、漢字ばかりに集中して聞きながらは、未だ難しようにも見えましたが・・・やれる生徒もいました。)
・新出漢字と片仮名の練習を教科書ぴったりテストP54より。(なるべく授業中に漢字を読めるように、何度か読み方を聞き出しました。漢字も反復練習が必要ですので、家でも繰り返しお願いします。
・挿絵を見ながら、どんな事をしているか生徒に聞きました。

宿題(二週間分)
① 絵日記(日付を記入していますので、ここでも日付の読み方を意識して書いてください。)
② 教科書ぴったりテストP55
③ 「くじらぐも」の音読:2回以上(1回を1回分の音読カード)好きな場面を見つけて、付箋などで何処かを印をつけてといてください。(次回、発表してもらいます。)
④ 「くじらぐも」新出漢字と片仮名をノートに5回以上の書き取り、P16の書き順に気をつけて下さい。
(センチ・ジャングルジム・ジャンプ・チャイム)
⑤ 「うみのかくれんぼ」プリント:自分で好きな生き物を見つけて、隠れ方などをプリントに記入してくる。
⑥ 続けられるのなら、漢字カードの作成。家での復習や次回より、漢字カードを毎回二時間目に行ってください。(私の漢字カードもありますし、折角生徒が作った漢字カードも使用して、また人数が多いので3チームに分けてもいいと思います。)宜しくお願い致します。

お知らせ
●TAについて、今まで一人でしたが、二人に変更させてもらいました。本日の三時間目は三人いたようでしたが、あまり人がいても二時間目の延長のようにもなるので、二人だけでお願いさせていただきたいと思います。
●ご自宅で日本語を話していますか?折角、えびす塾で日本語を勉強していますので、えびす塾以外でも、お子様と日本語で会話するようにお願い致します。例えば、今夜の夕食時に、えびす塾で習った事を子供から一つでも聞き出すなどしてもらえると、とても嬉しいですね。特に男子は難しいかもしれませんが、えびす以外では保護者の方しか日本語を話す機会がないので、頑張っていただきたいです。

 

□□□□□□□□□ 9月29日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇「かたかなをみつけよう」
・宿題で出したカタカナの言葉を教えてもらいました。(後でノートを見せてもらいましたがよく調べていましたね。)
・音読(一緒に・6人ずつ・2人ずつ・まとまりがなくて少し残念でしたね。)

〇「うみのかくれんぼ」
・「はまぐり」を皆で音読。「たこ」「もくずいしょ」を教師の後に繰り返し音読し、内容を写真と合わせての説明。
・プリント作業:いる場所・体の特徴・隠れ方を教科書から文を抜き出し記入。「はまぐり」を一緒に記入し、残りは各自で記入。終わらなかった生徒は宿題となります。

三時間目
〇P120「かずとかんじ」
※一から十までの漢字を読んだり書いたりすることができる。数を表す漢字やいろいろな数え方を書く事ができる。

・教師の後に繰り返し音読。手拍子をつけて音読。ぶたを小鳥にして音読。
・P122,123の挿絵から、ノートにそれぞれの数え方を1~4まで書く。(平面なものを枚・細長いものを本・丸いものを個または、つと説明)

〇残り時間:生徒が作った漢字カードで、読み方を確認。次回は別の生徒のカードを使わせて頂きます。
(各自、家でカードで復習してください。)

宿題
① 教科書ぴったりテストP51~53(P52の2・5・6はとても難しいですので説明をお願いします。)
② プリント「うみのかくれんぼ」授業での残り、但し空白の4個目は各自で図鑑やインターネットで海の生き物を見つけて調べて記入して下さい。この分だけは、10月20日までにお願いします。「はまぐり・たこ・もくずいしょ」のみ次回まで仕上げてきて下さい。次回、答え合わせをします。
③ 音読:「うみのかくれんぼ」の「たこ」と「もくずいしょ」を2回ずつ・「かずとかんじ」を2回。
④ おおきなかぶの劇の練習を各自でやってみましょう。自分の番が解るようにしているといいですね。
(今回は絵日記をお休みにしました。可能な方はどうぞ。)

 

□□□□□□□□□ 9月22日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇「ゆうやけ」
・宿題の発表:好きな所とその理由
「どうしてかというと」や「なぜかというと」を使って理由も上手に書けていましたね。
もう少し声がでると、もっと良いです。(スッテカーは発表した生徒のみですので、発表しなかった生徒は
次回、頑張って下さい。)
・音読:教師の後に繰り返し生徒が一人ずつ読む。

三時間目
〇P112「かたかなを みつけよう」
※片仮名の語を正しく読み、片仮名で書く言葉を見つけて書く事ができる。
・伸ばす音や小さく書く片仮名の確認。
・P113の言葉をノートに書き、挿絵の言葉を教科書に書き込む。
・宿題の説明:家にある物で片仮名がつく言葉を見つけてノートに書いてくる。
〇P114「うみのかくれんぼ」
※事柄の順序や文章構成上の順序を考えながら読み事が出来る。文章の内容と自分の経験や知識を結び付けて読むことができる。主語と述語の関係や漢字の読み方に注意して文章を読むことができる。
・P114,115の写真を見て、海にはどんな生き物がいるかを聞き出しました。
(よく知っていましたね。)
・新出漢字の書き取りをノートに。「大きい、小さい」これの漢字カードを各自に作ってもらいました。
表:漢字で、「大きい」(送り仮名もつけました。)
裏:ひらがなで、「おおきい」(漢字の部分になる、おおには線をつけました。)
(家でも練習してください。これから、どんどん漢字が増えます。)
・はまぐりの所のみ、教師の範読の上、写真と文を対応しながら内容の説明をし、一文ずつ教師の後に音読。
音読したい生徒のみ、一人で音読。(5人には、光る小さな物を渡しました。読みたくなかった生徒は次回チャレンジしてみてください。)

宿題
① 絵日記
② 教科書ぴったりテストP50のみ(すべての漢字が読めるといいですね。)
③ 「かたかなをみつけよう」家の中にある物で、カタカナの言葉を見つけてノートに書く。
④ 音読「かたかなをみつけよう」と「うみのいきものーはまぐりのみ」を各3回ずつ(音読カード3回を1回分として記入)
⑤ 本日作った漢字カードの読みや書き練習+もし可能なら1(いち・ひとつ)~10(じゅう・とう)の漢字を読めるように漢字カードを作ってみませんか?

 

□□□□□□□□□ 9月15日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇P104「ゆうやけ」
※登場人物の行動を中心に想像を広げながら読むことができる。
文章の内容と自分の経験を結びつけ、自分の思いや考えを発表することができる。
カタカナの語を正しく読み、書く事ができる。

・P111、カタカナ(ズボン・ポケット)の書き取り
・題名や作者についての説明P111
・音読:教師が一文ずつ読み、生徒一人ずつに繰り返し読んでもらい、聞きながら片仮名の言葉に印を
つけてもらう。

三時間目
〇「ゆうやけ」の続き
・話の内容を理解しているか、いくつかの質問をしました。
(皆、元気よく手を上げてくれて答えてくれていました。)
・P108より、3人1組になり、それぞれの役になり体を動かして音読しました。
(4回もやったので、見ている方は飽きてしまったかもしれません。)
・P120より、自分がきつねのこに似ている所があるか、例題を出して聞いてみました。
(同じような経験をした生徒がいましたね。)
・宿題の説明P110、この話を読んで、好きな所を見つけてノートに書いてくる。
書き方として、「わたしは、-のところがすきです。どうしてかというと、-だからです。」
〇あまり時間、2チームに分かれて、しりとりゲーム。紙に順番にしりとりを書く。(Bチームが早かったです。)

宿題
① 絵日記
② 教科書ぴったりテストP47,48,49
③ 「ゆうやけ」の音読2回以上(音読カードの記入も忘れずに。2回読んだら2回記入できます。)
④ 「ゆうやけ」好きな所を見つけてノートに書く。書き方として「わたしは、(ぼくは)-のところがすきです。どうしてかというと、-だからです。」次回の授業で発表してもらいますので、自分の書いた文を読めるようにお願いします。

●本日は、授業前に私からも注意事項を伝え、良い感じに授業ができました。これも皆さんが直接お子さんに注意もして頂けたからだと思います。ありがとうございます。今後もお願い致します。
別件ですが、ご自宅に戻ったらお子さんに今日の授業は何をしたか、夕食時にでも話をしてみてください。
毎週やっていただけると嬉しいです。

□□□□□□□□□ 9月8日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇夏休みの宿題だった観察日記を壁に貼り、教師が簡単に紹介しました。
(大変良くできていましたので文集に閉じます。)

〇「いちねんせいのうた」
全員で動作を付けて音読、男子のみ、女子のみの音読。
(一部の生徒は音読してくれていないので残念です。また、声の小さい生徒もいましたので、もう少し声が出ると嬉しいですね。)

〇「なつやすみのことを はなそう」
教科書ぴったりテストを見ながら発表
(質問もほどよく出ていましたのでよかったです。)

三時間目
〇「なつやすみのことを はなそう」発表の続き
教科書ぴったりテストを見ながら発表
(一時間目に質問してなかった生徒が質問してくれたので嬉しいです。皆、とても楽しい思い出がでました。
買い物した物や写真をもって見せてくれた生徒もいたので、盛り上がりましたね。)

〇P102「ひらがな あつまれ」
※平仮名を使って条件に合う言葉を書く事。
・表を見て、縦横斜めに隠れている言葉を見つけて印をつけてもらいました。
・プリントより、野菜の絵と言葉を合わせる。裏はクロスワードで各自に作ってもらいました。
(このプリントは次回の授業で使いますので大事に保管してください。)
・教師が作ったクロスワードの問題を生徒に解いてもらいました。一人一個ずつ。
(これは、楽しそうでしたね。)

宿題
① 絵日記(です。ます。を使ってください。)
② 教科書ぴったりテストP45,46
③ 「ひらがなあつまれ」
・教科書に囲んだ文字(クロスワード)をノートに書き写して下さい。(何個できたかな)
・授業で使ったプリント(野菜・クロスワード)これを完成し、次回の二時間目に
友達と交換して解いてみてください。
④ 予習「ゆうやけ」P104音読
ズボン・ポケットを読めるようにして下さい。カタカナが苦手な生徒は教科書に
読み仮名を書き込んでもOKです。

●お知らせ
宿題③のプリントは必ずやって持ってきて下さい!二時間目の担当の方、どうぞ宜しくお願い致します。

授業中の注意
・本日は特に席を外れたり、机に座ったりする生徒が目立ってきました。また、効果音みたいな声やわざとゲップをしたりする生徒もいました。他の生徒や授業の邪魔になりますので、去年の時には、授業の始まる直前、車の中などで授業中の注意を保護者の方が生徒にお話していただいたら、良くなっていましたので、今回も同じように、皆さんにお願いしたいと思います。
・勝手に席を立たない。(なるべくトイレは休み時間にいきましょう。)
・手を上げて教師にさされてから話す。
・他の人は話している時は静かにして聞く。

□□□□□□□□□ 9月1日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
○宿題より、好きな本の題名や感想の発表。
皆、発表したがらないので、読んだ生徒に題名だけでも教えてもらいました。

○P98「いちねんせいのうた」
※語のまとまりや言葉の響きなどを考えながら工夫して音読することができる。
・教師の後に繰り返し音読、皆で音読。
・黒板やお日さまの意味を確認、小学校に通った生徒は解っていましたね。
・漢数字の「一」を覚えさせる。
・プリントに視写し(書く事が苦手な生徒にはなぞり書き半分を渡しました。)、それを個人ずつ音読。そして裏に空の絵を描いてもらいました。(プリントは文集用で私が預かっています。)

三時間目
○「いちねんせいのうた」の続き
終わってしまった生徒には教科書ぴったりテストP42,43をやってもらいました。

○P100「なつやすみのことをはなそう」
※経験の中からみんなに伝えたい事を選び、話の順序を考えながら丁寧な言葉を使って話す事ができる。話の大事なことを落とさないように興味を持って聞く事ができる。
・挿絵についてどんな事をしているか教えてもらいました。殆どの生徒が同じような体験をしていましたね。P101のように発表の仕方などを伝えました。次回、発表してもらいますので宿題として何を発表したいかを考えてきて下さい。

宿題
① 絵日記:敬語「です。ます。」を使うようにして下さい。(発表でも使えるといいですね。)
② 教科書ぴったりテストP42,43,44
③ 音読「いちねんせいのうた」3回を1回分の「おんどくカード」に記入OK
④ 「なつやすみのことをはなそう」友達に知らせたい事をみつけてくる。例えば絵日記や写真や工作した物を持ってきて次回の授業で発表してもらいます。教科書ぴったりテストP44にまとめる事ができますので、これを見ながらの発表もOkです。

□□□□□□□□□ 7月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇「すきなことなあに」
宿題のプリントの発表をし、P79や教師の例題を参考にプリントを見ながらノートに二文として書く。
(句読点や最初の文は一マス開ける事に注意して。)
〇P92「ほんはともだち」
※自分の読みたい本を選んで読むことができる。
本があるところは?図書館と答えられた生徒もいました。
「お勧めの本」の説明ぐらいで終わりました。
〇P80「おおきなかぶ」
二学期にこの話の劇をすることを伝えた上、教師の読み聞かせ。

続けて二時間目
〇P96「こんなことをしたよ」
※知らせたい体験を決めて必要な事柄を思い出し、語と語、文と文のつながりに気を付けて書く事ができる。
長音、拗音などの表記や助詞を正しく使うことができる。
・例文より音読の後、何時、誰と、どんな事をしたか、どう思ったか質問しました。
・助詞や長音の穴埋めプリント(例文)や「はをへ」の練習や助詞の穴埋めプリント。

夏休みの宿題
① 絵日記:回数はお任せします。
② 教科書ぴったりテストP30,31とんで34~41の12ページ分
③ しょしゃP15~23(可能な方のみ)
④ 観察日記P65を参考にA4の紙に書いてきて下さい。
⑤ 好きな本を自分で選び、音読しその題名と一言でもいいので感想文をノートに書く。
⑥ 予習:片仮名P111とP113や漢字P125分を読めるといいですね。
⑦ 復習:各自の弱いところ。

 

□□□□□□□□□ 7月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇「たからものを おしえよう」
話し手、聞き手の説明の上、各自の宝物を発表してもらいました。
そして、私が聞き手に話し手の話したことを確認の為質問し、きちんと話を聞いて答えられたのが嬉しかったです。また、同じ生徒ばかりですが質問も出してくれたので良かったです。

三時間目
〇宿題の観察日記(教科書ぴったりテストより)教師が皆の文を簡単に発表させてもらいました。
(とてもよく観察ができていましたね。)
〇「はをへをつかおう」
・音読し、この唱え歌の文「は・を・へ・お・わ」の文字を隠し、カードから正しい文字を見つけてもらいました。
ゲーム感覚なので、皆楽しそうでした。
・P77の例題をノートに視写し、「〇〇は、〇〇を、○○。」「〇〇は、〇〇へ、〇〇。」という文を
作ってもらいましたが、文を作る案がうかばないのか、例題も出しましたが難しいようでした。

〇「すきなこと、なあに」P78
※「好きな事」と「その理由」を文と文との続き方に注意しながら二文で書く事。
主語と述語の関係や句読点に気を付けて書く事。
宿題について短い時間で説明させてもらいました。好きなことの言葉や絵をプリントに書き、その理由も考えて書いてくること。

宿題
① 教科書ぴったりテストP28,29、とんでP32,33
② 絵日記:必ず書いた文を読み返し、間違いを見つけたら書き直す。(習慣にして下さい。)
(今日拝見した絵も文もとても素晴らしく書けていました。)
③ プリント「すきなこと、なあに」 自分の好きなことの言葉や絵を書き、左側にその理由も書く。P78を参考に(理由の言い方「〇〇からです。」の説明をお願いします。次回の授業で、このプリントを参考にしてノートにP79のように文章を書いて貰います。このプリントは生徒に渡してあります。

 

□□□□□□□□□ 7月7日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇「おもいだして はなそう」
発表したい生徒のみ:メモをみながら話したため、敬語が出てきませんでした。また、聞き手の人からの質問が一人の生徒からしかなかったのも残念でした。たぶん、何を言っていいのか、発表者の声も小さい事もあるのかもしれません。次回も発表が続くので、宿題にも出しましたのでご自宅での練習もお願いします。

〇P64「おおきく なった」
※書こうとする題材に必要な事柄を、対象を観察して集めることができる。
語と語の続き方に注意し、句読点を使ってつながりのある文を書く事。
観察したことを的確な観点で表すことができる。

・P64の観点(植物の見方)の説明・P65の作例の説明(下部は教科書ぴったりテストからの宿題のやり方)
新しい言葉:植木鉢・つる(あさがお)

〇あまり時間は、50音カードとパズル。3チームずつでゲーム式。やはりいつもの授業よりは楽しそうでしたね。

三時間目
〇P74「たからものを おしえよう」
※自分の大切なものについて、姿勢や話し方に注意して順序立てて友達に話すこと。
相手が伝えたいことを落とさないように聞く事。
事柄の内容や自分の経験を伝える言葉の働きを理解すること。

・宝物とは?一部の生徒が宝物を教えてくれました。P75の発表を参考にして次回、宝物を発表してもらいます。そして、教師の模範を見せました。さて、私の宝物は何でしたでしょうか?生徒に聞いてください。

〇P76「はをへを つかおう」
※語と語をつなぐ助詞「は・を・へ」を正しく使って文を書く事ができる。

・唱え歌をノートに視写、終わった生徒は文作りや「おおきなかぶ」を読む。
(暑い中、頑張って視写してくれました。)

宿題
① 教科書ぴったりテストP24~27
② 「たからものを おしえよう」 自分の宝物を見つけ、実物を持って次回の授業で発表する練習。P75を参照し、敬語を使えるようにする。実物をもってこれない生徒は写真やその絵を描いて持ってきて下さい。
③ 絵日記:一文でOK。例)わたしは、えびすじゅくへいきました。(句読点を必ずつけて、書いた文を一度読み返して間違いを見つけたら直す。)
④ 「は・を・へをつかおう」本日、ノートに視写しました。この文に、「は」赤「を」青「へ」緑「わ」黒「お」茶で、○で印をつけて、読み方の違いを確認。

 

□□□□□□□□□ 6月30日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇「くちばし」
・一人ずつ順番に音読し、質問と答えにあたる文の確認。
・P55の写真より、「すずめ」と「かわせみ」のくちばしの形や何を食べるかを
一緒に考えながらプリントに書き込む。(文集に閉じますので私が預かっています。)

三時間目
〇「おもちゃやとおもちゃ」
・全員で音読し、P57の例文を写してから、各自に「〇〇へいく。」の文を作る。

〇P58「おもいだして はなそう」
※自分の体験を思い出し、姿勢や話し方に注意して順序立てて話すことができる。友達の話を興味を
持って聞く事ができる。言葉には経験を伝える働きがある事に気づく事。
・観点「いつ・何処で・誰と・何をしたか(どうしたか)」の例文から説明をし、各自に昨日の事を
思い出してプリントにメモ書きで書く。発表を次回の授業で行いますので、宿題として練習をしてきて下さい。
注意:プリントはメモ書きですので、発表の際は敬語でできるようにお願いします。

宿題
① 教科書ぴったりテストP22,23
② 音読「おむすびころりん」
③ 「おもいだして はなそう」:授業で行ったプリントを見ながらP59を参考に敬語で発表できるように練習。また、聞く方も質問ができるように、お願いします。
④ P63「あいうえおで あそぼう」: 50音より5つの言葉(め・なみ・むし・ぬりえ・ろうそく)
を見つけて、その言葉をノートに2回書き取り。

●お知らせ
お休み生徒がいましたので、本日の授業でおこなったプリントを添付しますので、お手数ですが印刷して
記入をお願い致します。
「くちばし」と「おもいだして はなそう 」

□□□□□□□□□ 6月16日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇P48「くちばし」(初めての説明的文章)
※説明の順序や内容を考えながら読むことができる。語と語との関係に注意して助詞「は」を正しく用いながら文を書く事ができる。
・鳥について知っていることなどを話、絵や写真と本文を対応しながら全文を教師が読み、次に生徒が
音読。サポートが必要な生徒は教師の後に繰り返して音読。(濁音や、拗音が出てくるので、読みなれていないようですね。何度も読んで慣れましょう。)
・これは、の「は」は、「わ」と読む。「しょう」は「しよう」とは読まない事の注意。
・質問と答えを確かめさせ、教科書に印をつけて、P55例文をノートに書き、他の鳥の答えの文章も書く。

三時間目
〇「わけをはなそう」宿題より、自分の経験を話型にして文を作ったものを、とても良くできていたので、教師が皆の分を発表しました。

〇P56「おもちやとおもちゃ」
※拗音のある言葉を集め、読み書きができるとともに、助詞「へ」を文の中で正しく使う事。語と語の続き方に注意しながら文を書く事。
・「おもちや」と「おもちゃ」の違いに気づかせ、教師の音読。教師の後に繰り返して音読。
(おもちも おもちゃも両方とも大好きな生徒たちでした。)
・P57にある言葉の説明。(皆、よく言葉の意味をしっていましたね。)

宿題(二週間分)
①教科書ぴったりテストP18~21
②音読「くちばし」2回と「おもちやとおもちゃ」4回
③しゃ・しゅ・しょ の位置に気を付けてP57の言葉6個を2回ずつノートに書き、それを2回読み上げる。
④「くちばし」P55の写真を見て、どんな形のくちばし、どんな物を食べるかを親子でよく話し合って下さい。
(この内容を次回の授業でプリントに書き込んでもらいます。)

●お知らせ
しつこいようで申し訳ありません。次回の2時間目は、音読会用の「おむすびころりん」の役決めなどをお願いします。
7月7日の2時間目は、上記の練習や「あいうえおであそぼう」P60,61(※節をつけて歌うように読み、調子の良いリズムを楽しむ。)もお願いしたいと思います。
7月はお休みの生徒もいますが、音読発表会はいつにしましょうか?

 

□□□□□□□□□ 6月9日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇P44「わけをはなそう」
※気持ちを話した後にその訳を話すことができる。自分の経験などをもとに話題に沿って話すことができる。
言葉には、経験したことを伝える働きがある事に気づく事。

先週は、グループに分けて気持ちと訳をやりましたので、今回は、教科書の挿絵から気持ちと訳を
話型で話してもらいました。(挿絵からどんな事が起きているか理解はしていますが、言葉にして出すことが
語彙が足らないこともあり、手助けが必要な生徒がほとんどでした。)

三時間目
〇P46「おばさんとおばあさん」
※長音のある言葉を集め読み書きができると共に助詞「を」を文の中で正しく使う事。語と語の続き方に注意しながら文を書く事。

・唱え歌の音読:教師の後・2チームに分けて。(元気よく音読できていました。また、伸ばす音は自然に読むことができていました。)
・P47長音の言葉を読み、例題をノートに書き、「○○を○○。」の文を各自に考えさせ、ノートに書く。

宿題
① 「わけをはなそう」より、自分の経験を話型にして、ノートに書く。次回発表してもらいます。
(わたしは、・・・・です。どうしてかというと、・・・・・だからです。)
② 「おばさんとおばあさん」を3回音読した分を1回分として音読カード
③ 「おばさんとおばあさん」より、P47おかあさん~ゆうやけ(合計10個)をノートに2回ずつ書き、それを2回読み上げて下さい。
④ 予習P48「くちばし」より、それぞれの鳥の名まえを覚えて下さい。そして、余裕のある方は音読。
(音読カード可)

●お知らせ
・7月上旬に観察日記をしますので植物を自宅に用意しておいて下さい。
・本日の音読会、有難うございました。保護者の方のご協力で生徒たちが上手に、また暗記まで
してくれた生徒もいて、素晴らしかったです。そして、音読会第二弾として、「おむすびころりん」P66を
二時間目にやっていただきたいと思います。今回は、配役決め分担などは、保護者の方にすべてお任せしたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。一学期は、残り6回です。発表日はいつがよろしいでしょうか?皆様で決めて頂けると嬉しいです。

 

□□□□□□□□□ 6月2日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

1時間目
机を使わずにイスで円を作って自己紹介をしてもらいました。
ただの自己紹介だとすぐ飽きてしまうと思ったので、「最後にクイズを出すのでしっかり聞いておくように。」
と伝えてから始めました。
名前とそれからハーフタームにしたこと、楽しかったこと、もしくは好きな食べ物などを
ゆっくり、できるだけ詳しくお話してもらいました。
そして最後に誰が何を言ったか覚えてるかな?答えられるかな?ゲームをしました。
るしおくんとりりこちゃんが勝ちましたが、みんな楽しそうに参加していたように思います。

残りの時間では教科書42ページのねことねっこの文集に取り掛かりました。
プリントを忘れてしまった生徒が何人かいたのでその子達にはノートに書いてもらいました。
書き終わったプリントは生徒が各自持っているので、次週回収をお願いします。

3時間目
教科書44ページ「わけをはなそう」
まず子供達を4つの感情(嬉しい・驚き・悲しい・楽しい)の4グループにわけて、
各グループごとに、どんな時にその感情になるのかを話し合ってもらいました。
そしてその後、配った紙に話し合ったことを要約し書いてもらいました。
書き方としては
わたしは〇〇(例えば:うれしい)です。どうしてかというと○○だからです。
という形式です。
書き終わった紙は4つまとめてあきこさんに渡してあるので次週ご確認ください。
生徒の名前も書いてあります。

そして最後の15分は私が持参した絵本「ふまんがります」を読みました。
https://www.amazon.co.jp/ふまんがあります-PHPわたしのえほん-…/…/ref=sr_1_1…

宿題は読書ダイアリーとねことねっこです。
ねことねっこがもう終わっている子は読書のみです。
読み聞かせでも、簡単な文章を音読でもどちらでも構いませんのでできるだけ
楽しみながら読書タイムを設けてください。
ねことねっこは文集に載るのでプリントを忘れてしまった子はプリントに
書き直して友子先生に提出してください。

3時間目は子供達全員に疲れが見えていましたが、全体的にはスムーズにできたと思います。
TAのあきこさんのサポートのおかげでとても助かりました!
まだ小学一年生ですが、日本語レベルの差が少々あるように感じました。
ですのでTAのあきこさんがいてくれたおかげで指導が偏ることなく、全員に目が届いていたと思います。

以上が、美佐先生からの報告でそのまま添付しました。

宿題
① 教科書ぴったりテストP17
② 「ねことねっこ」プリント終わってない生徒のみ
③ 読書ダイアリー(美佐先生から)でもこれは、好きな本を読んで音読カードにも記入をして下さい。
④ なるべく50音を読るようにお願いします。
⑤ 音読会の自分のパートをスムーズに読めるように、また自分のパートは何処だか解るようにして下さい。

□□□□□□□□□ 5月19日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇ま行をカードにて読みの確認をし50音を読み上げました。(皆、よく頑張っていますね。)
〇「はなのみち」
・教師の後に繰り返し音読し、2チームに分けて、役ごとで音読。(バラバラでしたので音読会は2チームに分けて一人ずつ音読します。)
・物語の内容を理解しているか教科書ぴったりテストの問題より口頭で質問し、答えてもらいました。
(よく解っているようですので、宿題が楽にできるかと思いますが・・・。)
・好きな場面の発表:読み上げたい生徒のみ。全員、最後のページで同じでしたね。

三時間目
〇「はなのみち」
・P38,39:動物たちが何を言っているのか想像し、教科書に吹き出しを作って書き込んでもらいました。
(何を書いていいのか解らない生徒がほとんどでしたので宿題にしました。想像や思ったことを人に伝えることはとても難しいと思いますが何度も繰り返し頑張りましょう。また、この件に関して時間のある時は、子供と一緒にドラマなどを見て感想などを聞くとよい訓練になると思いますのでお試しください。)

〇P42「ねことねっこ」
※促音や半濁音のある言葉を見つけて正しく書く事ができる。
・教師の後に繰り返して音読。
・P43の促音(小さい「っ」の書き方)や濁音、半濁音の読みを確認し、ノートに書き取り。

宿題(二週間分)
①教科書ぴったりテストP14,15,16
②や(やゆよ)、ら、わ(わをん)行の書き取りを5回以上し、読めるようにお願いします。
③「はなのみち」P38,39動物たちの言葉を想像し吹き出しを作り、教科書に書き込んでください。
(終わっている生徒もいますが・・・)
④「はなのみち」自分のパート練習
⑤「ねことねっこ」の音読を5回で音読カード1回分とします。
⑥余裕のある方:P129,130,131を参考に50音、濁音、半濁音を読めるようにお願いします。

●お知らせ
本日「ねことねっこ」のプリントを生徒に配りました。生徒には宿題といいましたが、次回の授業6月2日に代行教師、美佐さんにお願いしようと思っていますので、忘れずに
やらずに持ってきて下さい。お休みした生徒もいますので添付しときます。お手数ですが印刷をして次回の授業に持ってきて下さい。(りこちゃんはやる事が早いので、小さい「っ」の書き込みは終わっていますが絵が未だですので授業で描けると思います。皆さん色えんぴつなどを持ってきて下さい。でも、りこちゃん6月2日はお休みでしたよね!?他に2日のお休みは、りあちゃん、ゆうま君で、せば君は未定でしたよね。)

音読会について:6月9日の二時間目です。2チームに分けて発表します。これは後日お知らせしますね。

次回6月2日は申し訳ありませんが、お休みさせて頂きます。代行講師、美佐さんが来ていただけます。
授業報告や宿題は、4日の月曜日になってしまいますのでご了承下さい。

 

□□□□□□□□□ 5月12日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇は行の読みの確認と、皆で50音(は行まで)の読み。

〇「かきとかぎ」「あさのおひさま」の皆で音読。数名に
一人で音読。(たいへん良くできていました。)

〇P32「はなのみち」
※語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて音読すること。文章や押し絵を見ながら場面の様子について
想像を広げて読むこと。敬体で書かれた文章になじむこと。

・教師の範読をし、各ページの押し絵からどんな物があるか、季節の説明をし、P34,35とP38,39を
見比べて何が違うかを教えてもらいました。(木が死んでいるとか、緑があるないだけでなく、熊の家の木の色までを指摘してきた生徒もいて素晴らしかったです。また、面白いところは、P35の池には何が見えるかの質問に魚と答えた生徒がいて、何も見えないのだけど水の中には魚がいる先入観があったのですね。)
・読みたい生徒のみに音読(各ページごと)
・P32の文より、句読点やかぎかっこの説明。

三時間目
〇「はなのみち」
・6月9日の二時間目にこの話の音読会をしたいと主思います。くじびきで担当を決めさせてもらいました。
下記に担当などをお知らせします。
・宿題の説明:好きな場面を見つけて次回の授業で発表してもらいます。

〇P40「ぶんをつくろう」
※主語と述語の関係に注意して「□が□。」という文型の文を書く事。

・文例の「きつねがはしる」から「□が□。」の文型であることに気づかせP40,41の挿絵を見て文を考えさせてノートに書く。文の終わりには句点の説明。(どうしても忘れてしまう生徒もいましたね。)
終わった生徒は、自分で文を作ってもらいました。(たくさん文が作れた生徒もいました。書く事が苦手な生徒も皆、とても頑張って書いてくれましたので保護者のかたより、たくさん褒めて下さい。そして、花丸をつけていただけると大変うれしいです。宜しくお願いします。)

宿題
①教科書ぴったりテストP12,13
②「はなのみち」を3回音読(1回分の読書カード)をして、好きな場面を見つけて(付箋をつけるなり)
次回発表してもらいます。また、音読会の自分の担当は特にスムーズに読めるように練習をお願いします。
③書き取り:ま行5回以上(読めるようにお願いします。)
④「ぶんをつくろう」より、「□が□。」の文をP26、27又はP38,39より見つけて文を4つノートに書いてきて下さい。

●音読会について
きりん、あさひが無い6月9日の二時間目の「はなのみち」の音読会をしたいと思います。正味10分程度で終わると思いますので私にこの時間を下さい。そして、残りの時間は(後半)二時間目の担当の方宜しくお願い致します。

各パートは二人ですが、二人同時にやるか、2グループに分けてやるかは未だ決めていません。
授業中での練習や生徒にも確認してみます

□□□□□□□□□ 5月5日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇た行な行の読みをカードで確認。(忘れている、覚えてない生徒もいますので何度も繰り返し頑張って下さい。)

〇「えをみてはなそう」
隣同士二人組になり、質問と問いの話型で話す。
(宿題の成果がでていたようですね。)

〇「かきとかぎ」
・皆で音読・3チームに分けて音読。
・ホワイトボードに何処に濁音があるかを確認の上、生徒は教科書に印をつけ、
濁音を抜かしたプリントに、濁音をつけてもらう。
・プリントに文を視写し、絵も描いてもらう。(終わってない生徒は宿題です。⑥)

三時間目
〇P30「あさのおひさま」
※リズムや繰り返しを意識しながら音読すること。
朝日や海の用紙を創造しながら読むこと。
・生徒に目を閉じてもらい、教師が音読し想像してもらう。(上手くできませんでしたね。)
・教師の後に繰り返し音読、チームに分けて音読。(文を指でなぞりながら)
(のっこり、さぶんとの言葉を予習してくれていましたね。)
・プリントを使い、この文も視写し(少し穴埋めにしています。)絵も描いてもらいました。
(文を書くことが苦手な生徒も今日はとても頑張ってくれていました。)
(このプリントは学期末に文集に閉じてお渡ししますので楽しみにして下さい。)

〇50音(は行)までを読みたい人のみ読んでもらう。最後に皆で音読。

宿題
①教科書ぴったりテストP11のみ
②音読「あさのおひさま」3回を1回分として読書カードOK
③書取り「は行」を5回以上。
④予習「はなのみち」P32、挿絵を見て、どんな物があるか親子で話し合って下さい。
⑤「あ~は行」まで、カードやかるたなどを使って読めるように頑張って下さい。
⑥「かきとかぎ」のプリント。終わってない生徒のみ。(文集に閉じます。)

□□□□□□□□□ 4月28日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一時間目
〇さ行の読みの確認
(覚えてない生徒は頑張って下さい。)

〇「うたにあわせて あいうえお」
教師の後に・2チームに分けて音読
(宿題の成果が出ていましたね。読むときは人差し指で文をなぞるように
指示していますが、よそ見してしまう生徒もいましたね。)

〇P26「えをみてはなそう」
※絵を見ながら型に合わせて尋ねたり、質問に答えたりすること。主語と述語の関係に注意すること。
◎句点(。)はP40で指導します。
・動物や何処にいるかを生徒に質問して、ホワイトボードに書きだしました。
(なかなか新しい言葉を覚えるのは大変ですが、予習が発揮できていた生徒もいましたね。)
・質問と答えの話型を使って話す。
①教師が質問し、生徒が答える。②順番に生徒同士で質問と答えをする。

三時間目
〇P28「かきとかぎ」
※平仮名で濁音を含む単語を書く事。
・絵と文を比べながら、文の説明。
・教師の後に、指をなぞりながら音読。(私の顔を見てくるのも嬉しいですが教科書をみてほしいですね。)
・P29の単語を書き順に注意しながらノートに書く。
(言葉の意味もよく解っていました。でも一部の生徒だけかな。)

〇もう一度「えをみてはなそう」
・質問と答えの話型で生徒同士で話す。
・話型がよく理解できていない生徒もいたので生徒が質問し、教師が答えました。
(皆、とても頑張って話してくれました。)

〇あ行~さ行のカードを一人ずつに渡し読みの確認。
まだおぼつかない生徒もいましたが、何事もチャレンジです。また宿題で増えますので、頑張って下さい。生徒には間違えても良いと伝えていますので、恥ずかしがらずに何でも
答えてくれるようにも伝えて下さい。

宿題
① 教科書ぴったりテストP10のみ。
② ノートに書き取り:た行・な行を3回以上書く。そして読めるようにお願いします。
③ P26「えをみてはなそう」
5つ以上見つけて質問と答えを話型で練習。
どうしても助詞(が、に)や敬体(ますか。ます。)が出にくい生徒もいますので練習をお願いします。
④ 音読:P28「かきとかぎ」3回読んで1回分として読書カードに記入OK。
⑤ 予習:余裕のある方のみ。P30「あさのおひさま」にある言葉、おひさま・のっこり・うみ・ざぶん の
意味を教えといてください。

◎お知らせ
ご自宅でも日本語で話すようにお願い致します。

次回の授業で、文を視写します。(かきとかぎ)そして、絵も描きますので色鉛筆などを持ってきて下さい。

皆さんにお伝えしてない方もいるかと思いますので、お知らせします。読書カードは、たくさん読んでくれた生徒、上位3位までメダルをお渡ししますので、頑張ってたくさんの本を読んで下さい!もうすでに二枚目がおわりそうな生徒もいます。

□□□□□□□□□ 4月21日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

一年生の保護者の皆様へ

さて、第二回目も無事に終わりました。天気も良かったので二時間目は紙飛行機が飛ばせて子供たちは楽しそうに教室に戻ってきましたね。

では、4月21日の報告をします。

一時間目
〇「あ行、か行」の読みの確認テストもどき。
カードを使い、一人ずつに答えてもらいました。皆頑張りましたね。

〇今日から始めた生徒の自己紹介(名前と好きな食べ物)

〇P18「こえの おおきさ どうするの」
※場面に合わせた声の大きさで話すこと。
4つの場面、それぞれの場面(教室での皆への発表、教室での隣同士、廊下、外)では、
どの大きさの声かを生徒に聞きました。皆、よく解っていたようです。

〇P20「うたにあわせて あいうえお」
※語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて音読すること。
「あいうえお」の文字を正しい筆順で書くこと。
・教師の後に音読(普通に「あ・・・」・つをつけて「あっ・・・」・伸ばして「あー・・・・・」

三時間目
〇「うたにあわせて あいうえお」続き
・「あいうえお」を一つずつ、書き順を説明してから、ノートに書き取り。
・P23にもなぞってから空白に書く。

〇P24「ことばを つくろう」
※音節と文字の関係に気が付く事。平仮名を使って単語を書く事。
・挿絵の説明(皆、良く知っていましたね。)
・P25の言葉を教科書の書き順を見ながらノートに書きとる。
・あ(い・う・え・お)のつく言葉、それぞれ案を出してもらいました。できる生徒はノートに
書いて貰いました。(たくさん案があり、書ききれないほどでした。)

宿題
① 教科書ぴったりテストP7,8,9(3ページ)
② 書写P9~14(6ページ)「とめ」「はらい」「まがり」「おれ」「むすび」を
強調して教えて下さい。
③ 「さ行」の書き取りをノートに3回以上。書き順はP120参考にできます。
読めるように頑張って下さい。
次回の授業で読みの確認をします。(また、あ行もか行も)
一学期中には平仮名を読めるようにしたいと思っています。
④ P21、22「うたにあわせて あいうえお」
音読:一人でも、保護者の繰り返し読みでもOK
3回読んで、1回分として読書カードに記入OK(例えば6回なら2回分となります。)
⑤ 予習:P26「えをみてはなそう」より、
動物や草、木、岩、海、空、柵、屋根、馬小屋、枝などの言葉が解るようにしてきて下さい。

◎お知らせ
読書カードを添付しましたので、二枚目に突入の方はお手数ですが各自で印刷してください。

TAの件ですが、来週は全員12人の出席の予定ですので、書き順などの確認が取れないので、
三時間目に書き取りをしますのでお願いしたいです。また、教科書ぴったりテストと書写の採点もお願いしたいですので、どうぞ宜しくお願い致します。

 

□□□□□□□□□ 4月14日の授業内容 □□□□□□□□□□□□

新一年生の保護者の皆さまへ

ご入学おめでとうございます。本日から、一学期が始まりました。初日の為、緊張している生徒もいましたが、
元気に授業を受けてくれました。その後生徒たちの反応はいかがでしたでしょうか?

では4月14日の授業の報告をします。

一時間目
〇自己紹介(名前と好きな食べ物を教えてもらいました。)
教師の模範の上、一人ずつ「私は、(ぼくは)〇〇です。好きな食べ物は〇〇です。」という
敬体式でお願いしました。できた生徒もいましたがほとんどの生徒は私のコピーでした。
また言い忘れた生徒もいました。これから敬体で話せるようがんばりましょう。

〇日直の説明「挨拶の仕方」のみ。本日は教師がし、次回はアレックス君にお願いします。
授業の初めと終わりの挨拶「起立、これから一時間目(三時間目)の授業を始めます。礼。」
「これで一時間目(三時間目)の授業を終わります。礼。」

〇教科書、表紙からP13まで、それぞれどんな物があるか、どんな事をしているか、質問をしました。
よく言葉をしっているようですね。でも、さすがに「いたち」P3は知らなかったようです。
また生徒からの発見もあり、嬉しかったです。P7「イルカの形の雲」
新しい言葉「教科書・教室・黒板・職員室・保健室」名前は解らなくても絵を見てどんな場所か説明が
できた生徒もいました。(素晴らしい)

〇教師の読み聞かせ「どろん、どろん、どろろんぱ」(しまじろうの紙芝居で学校が始まる前に学校に行きたくない生徒の話。)
この話をすでに知っている生徒が数名いました。また、生徒の好きな本を教えてもらいました。

三時間目
〇P14、15
・鉛筆の持ち方や姿勢の説明の上、なぞりをし、白紙にも練習。

〇「どうぞ よろしく」P16
※友達に知って貰いたいことを考え、自己紹介する。自分の名まえなどを丁寧に書く事ができる。
・書き順を伝え教科書の中の文字をなぞり、ノートにも練習。「いちねん」と「自分の名まえ」
「ね」を書くのが難しい生徒がいましたので宿題に出します。
・練習の成果を白紙(名刺作り)に書いて貰いました。終わった生徒は裏に好きな事や好きな物の絵や
文字を書いて貰い、名刺を各自発表してもらいました。やはり敬体で話す事に慣れていないので、単語で
話す事になってしまいました。(この名刺は私が預かっています。生徒の作品を文集に閉じて三学期末にお渡しします。)

〇教師の読み聞かせ「しょうゆのふしぎ」(しょうゆはどうやってつくられるか。)
しょうゆは何からできているか質問しました。1魚・2野菜・3豆
答えは1か2でしたので、やりがいがありました。子供にまた質問してみてください。
答えられた生徒は、私の話をきちんと聞いてくれたという事ですが・・・。

宿題
① 教科書ぴったりテストP2~6
② しょしゃP2~8
③ 復習P17の書き順をみながらバランスよく「いちねん」の書き取り5回。
(文字を書く事が苦手な生徒には、薄く下書きをしておくのも良いと思います。)
④ 予習「あいうえお・かきくけこ」P129を参考に書き順に注意しながら書き取りを3回以上、
そして読めるようにお願いします。③と同様に苦手な生徒は薄く下書きしてください。)
次回の授業で読めるか簡単なテストをしたいと考えていますので宜しくお願い致します。
⑤ 余裕のある方:本読み、本人が音読しても良いし読み聞かせでも良いです。
これを本日お渡しした読書カードに記入して下さい。今学期にたくさん読んだ生徒上位3人にはメダルを
プレゼントします。(生徒にも伝えました。)また、本日の教師からの読み聞かせも記入してもOKです。
「どろん どろん どろろんぱ」と「しょうゆのふしぎ」

◎お知らせ
留美さんへ、書写の宿題は後程メールで添付させてもらいますので、お手数ですが、
コピーしていただけますか? P9からは次回の時に印刷したものをお渡しします。

TAについて:しばらくは無しでやってみようと思います。もし、必要な時が突然くるかもしれないので、
スタンバっていただけますか?宜しくお願いいたします。別メールにて、TAについての注意事項をお知らせします。

読書カードは生徒に渡しましたので、名まえも忘れずに記入をして下さい。渡せなかった生徒は
お手数ですが、何処かにメモしておいて、後程記入をお願い致します。

机の配置:会議室では、本日のように二列で、一列6人が座れるように、次回は長方形を真ん中で
両端に台形をくっつけると6人が座れますよね。これでいきましょうか。席順は机に名前のカードを置きます。
私ももう少し早目に着くようにしますので、皆さんもどうぞ宜しくお願い致します。

日直の仕事:授業の挨拶、教師の手伝い、プリントの配布、ホワイトボードの文字を消すなどです。
生徒に説明していただけますか?

以上です。
大変、長いメールになりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。